JP3182826B2 - 非可逆回路素子 - Google Patents

非可逆回路素子

Info

Publication number
JP3182826B2
JP3182826B2 JP35483691A JP35483691A JP3182826B2 JP 3182826 B2 JP3182826 B2 JP 3182826B2 JP 35483691 A JP35483691 A JP 35483691A JP 35483691 A JP35483691 A JP 35483691A JP 3182826 B2 JP3182826 B2 JP 3182826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
electrode film
center conductor
main
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35483691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05167314A (ja
Inventor
剛和 岡田
弘基 出嶌
陸宏 常門
圭司 岡村
崇 川浪
章則 傳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP35483691A priority Critical patent/JP3182826B2/ja
Priority to CA 2085441 priority patent/CA2085441C/en
Publication of JPH05167314A publication Critical patent/JPH05167314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182826B2 publication Critical patent/JP3182826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロ波帯の高周波
部品として採用される非可逆回路素子、例えばアイソレ
ータ,サーキュレータに関し、特に中心導体のインダク
タンスとQを十分に確保しながらフェライトを小径化し
て部品を小型化,軽量化できるとともに、上記中心導体
の組立て作業を簡略化して生産性を向上できるようにし
た構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、集中定数型のアイソレータ,サ
ーキュレータは、信号の伝送方向にはほとんど減衰がな
く、かつ逆方向には減衰が大きくなるような機能を有し
ており、例えば携帯電話,自動車電話等の移動通信機器
の送信回路部に採用されている。このようなアイソレー
タ,サーキュレータは、従来、図13(a) に示すよう
に、金属からなる複数の中心導体1を絶縁シートを介在
させた電気的絶縁状態に、かつ例えば 120°に交差させ
て配置し、この交差部分に一対のフェライト2,2を当
接させるとともに、該各フェライト2の外表面にアース
板3を配置し、該フェライト2に永久磁石により直流磁
界を印加するよう構成されている。また、図13(b) に
示すように、中心導体1の交差部分に1枚のフェライト
2を当接させた構造のものもある。ところで、上記従来
の構造のものは、各中心導体1を交互に交差させなが
ら、各中心導体1の間に絶縁シートを挟み込むという手
間のかかる作業となることから、生産性が低いという問
題がある。このような手間のかかる作業を改善するもの
として、従来、図10ないし図12に示すような構造の
ものがある。図10に示すものは、フェライト4の上面
に中心導体5と絶縁膜6とを交互に形成し、上記フェラ
イト4の下面にアース板7を当接した構造のものであ
る。また、図11に示すものは、絶縁基板8の上面に中
心導体5と絶縁膜6とを交互に形成し、該基板8を一対
のフェライト9,9で挟持するとともに、該各フェライ
ト9にアース板10を当接した構造のものである。さら
に、図12(a) に示すものは、中心導体11を第1,第
2導体部11a,11bに分割形成し、絶縁基板12の
上面に第1導体部11aを配置するとともに、これの上
面に絶縁シート13を介在させて第2導体部11bを配
置し、第1,第2導体部11a,11bの先端部同士を
上記絶縁シート13に形成された接続孔を介して接続し
た構造のものである(特公昭62-11802号公報参照) 。さ
らにまた、図12(b) に示すものは、絶縁基板14の一
主面に中心導体15の一部15aをパターン形成し、他
主面に中心導体15の残りの部分15bをパターン形成
し、両者15a,15bを絶縁基板14に形成されたス
ルーホール電極16により接続した構造のものである
(特公昭48-33344号公報参照) 。上記各構造のものによ
れば、各中心導体を印刷,蒸着等により形成したので、
上述の各中心導体を交互に交差させながら絶縁シートを
挟み込むようにした構造に比べて生産性を向上できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記アイソ
レータ,サーキュレータにおいては、例えば携帯電話に
採用する場合、その用途からして、部品の小型化,軽量
化が要請されている。このような要請に応えるために
は、例えば上記フェライトの直径をできるだけ小さくす
ることが有効である。しかしながら、上記従来の各構造
のものでは、フェライトを小径化すると中心導体の持つ
インダクタンスを必要値だけ確保することが困難とな
り、その結果電気的特性を悪化させるという問題があ
る。即ち、インダクタンス値は中心導体の長さで決まる
が、この長さはフェライトの直径値で決定される。従っ
てフェライト径を小さくするほど中心導体の有効長さが
短くなり、インダクタンス値が小さくなる。ここで、イ
ンダクタンス値を確保するには中心導体の電極幅を狭く
することが考えられるが、このようにすると中心導体の
Qが低下し、図9に示すように、Qが低下するとアイソ
レータ,サーキュレータの挿入損失が増加するという問
題が生じる。
【0004】そこで本件発明者らは、図7及び図8に示
すように、フェライトを小径化しても中心導体のインダ
クタンス値を確保できる非可逆回路素子を考案した。こ
れは、中心導体20を略コ字状に折り曲げ形成し、該各
中心導体20をフェライト21の両主面21a,21b
に直径方向に当接するよう装着するとともに、各中心導
体20を絶縁シート22を介在して120 度ごとに交差さ
せて構成されている。この構造によれば、中心導体20
をフェライト21の両主面21a,21bに巻回したの
で、該中心導体20の有効長さを長くできる分だけフェ
ライトを小径化でき、それだけ部品の小型化,軽量化に
対応できる。ところが、上記構造では、各中心導体20
を交差させながらフェライト21に装着し、かつ各中心
導体20同士の間に絶縁シート22を挟み込むという煩
雑な組み立て作業となることから生産性が低く、この点
での改善が要請される。
【0005】本発明は、上記状況に鑑みてなされたもの
で、電気的特性を悪化することなくフェライトを小径化
して小型化,軽量化できるとともに、中心導体の組立て
作業を簡略化して生産性を向上できる非可逆回路素子を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、電気
的絶縁状態に、かつ所定角度間隔をあけて交差するよう
に配置された複数の中心導体の上記交差部分にフェライ
トを当接させるとともに直流磁界を印加するよう構成さ
れた非可逆回路素子において、上記各中心導体を、上記
フェライトの第1,第2主面に該フェライトを挟んで対
向するように被覆形成された複数の本体電極膜と、上記
フェライトの側面に被覆形成され、上記各本体電極膜の
一端部同士を接続する接続電極膜とで構成し、上記第1
主面側の本体電極膜の他端部を入出力端子に接続すると
ともに、第2主面側の本体電極膜の他端部をアースに接
続したことを特徴としている。また、請求項2の発明
は、上記中心導体を印刷,エッチング,又はメッキによ
り形成したことを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明に係る非可逆回路素子によれば、フェラ
イトの第1,第2主面に、例えば印刷,エッチング,メ
ッキ等により本体電極膜を被覆形成し、該両主面の本体
電極膜の一端部同士を上記フェライトの側面に被覆形成
された接続電極膜で接続することにより中心導体を構成
したので、従来のフェライトの片面にのみ中心導体を形
成した構造に比べて中心導体の有効長さを長くすること
ができ、従って中心導体のインダクタンス値を十分に確
保しながらフェライトを小型化でき、ひいては部品の小
型化,軽量化に対応できる。また、中心導体の組み立て
にあたっては、上記本体電極膜及び接続電極膜をフェラ
イトに直接被覆形成することとなるので、上述の一体形
成した中心導体をフェライトに巻き付けながら絶縁シー
トを挿入するという手間のかかる組立て作業を不要にで
き、生産性を向上できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明す
る。図1ないし図3は本発明の一実施例による非可逆回
路素子を説明するための図である。本実施例では、集中
定数型のアイソレータに適用した場合を例にとって説明
する。図において、30は本実施例構造が適用されたア
イソレータである。このアイソレータ30は、磁性体金
属からなる下部ヨーク31の底面31a上にアース板3
2を配設し、該アース板32の上部にフェライト組立体
34を配設し、上記下部ヨーク31に磁性体金属からな
る上部ヨーク35を装着して磁気閉回路を構成するとと
もに、上記上部ヨーク35の下面に永久磁石36を接着
し、該永久磁石36により上記フェライト組立体34に
直流磁界を印加するように構成されている。
【0009】上記アース板32にはアース端子32a,
32aが一体形成されており、該各アース端子32aは
上記上部ヨーク35の開口35aから外方に突出されて
いる。また上記アース板32の上面には鉤状に形成され
た3つのアース部材37が所定の角度間隔毎に立設され
ており、該各アース部材37は上記フェライト組立体3
4をアース板32との間に隙間を設けて支持している。
【0010】また、上記フェライト組立体34の上面に
は一対の入,出力端子38の一端部38aが配設されて
おり、該各入,出力端子38の他端部38bは上記上部
ヨーク35の開口35aから外方に突出されている。さ
らに、上記各入,出力端子38の中央部38cとアース
板32との間には直方体状の整合回路用チップコンデン
サ40,40が配設されており、該各コンデンサ40の
電極40aは上記入,出力端子38,アース板32に接
続されている。また、上記フェライト組立体34の上面
には終端抵抗用端子41の一端部41aが配設されてお
り、他端部41bは上記上部ヨーク35の内側に位置し
ている。上記抵抗用端子41の中央部41cとアース板
32との間にはチップコンデンサ40が配設されてお
り、該コンデンサ40の電極40aは上記抵抗用端子4
1,アース板32に接続されている。さらにまた、上記
抵抗用端子41の他端部41bとアース板32との間に
は直方体状の終端抵抗42が配設されており、該抵抗4
2の電極42aは抵抗用端子41,アース板32に接続
されている。
【0011】そして、上記フェライト組立体34は、円
板状のフェライト43の上面(第1主面)43a,及び
下面(第2主面)43bに該フェライト43を挟んで対
向する3本の帯状中心導体を被覆形成して構成されてい
る。この各中心導体は絶縁膜46を介して互いに120 度
の角度をなして交差状に形成された本体電極膜44と、
該電極膜44の一端部同士を接続する接続電極膜45と
で構成されている。上記本体電極膜44の交差部はフェ
ライト43の中心部に位置している。また上記接続電極
膜45は互いに対向する上面,及び下面の各本体電極膜
44の一端部44a,44a同士を接続しており、また
この接続電極膜45は上記フェライト43の周側面に被
覆形成されている。また上記各本体電極膜44の他端部
44b,44bはフェライト43の外縁部に位置してい
る。また、上記フェライト43の下面の各本体電極膜4
4の他端部44bには上記各アース部材37が接続され
ている。さらに上記フェライト43の上面の各本体電極
膜44の他端部44bには上記各入,出力端子38の一
端部38a,及び終端抵抗用端子41の一端部41aが
接続されている。
【0012】ここで、上記フェライト組立体34の一製
造方法を図1について説明する。まず、フェライト43
の周側面43cに、120 度の間隔をあけて電極をスクリ
ーン印刷して3つの接続電極膜45を形成する(図1
(a) 参照)。次に、上記フェライト43の上面43a,
下面43bの直径方向に、該フェライト43を挟んで対
向するよう電極をスクリーン印刷して帯状の本体電極膜
44を形成するとともに、該両面の電極膜44の一端部
44aを上記1つの接続電極膜45に接続し、他端部4
4bをフェライト43の外周縁に位置させる(図1(b)
参照)。次いで、上記フェライト43の両面43a,4
3bの本体電極膜44の上面に絶縁部材をスクリーン印
刷して絶縁膜46を形成し、さらにこの絶縁膜46の上
面に上記本体電極膜44と交差させて2本目の本体電極
膜44を印刷するとともに、該両面の本体電極膜44の
一端部44aを他の接続電極膜45に接続する(図1
(c) 参照)。さらに上記フェライト43の両面43a,
43bの2本目の本体電極膜44の上面に絶縁膜46を
形成し、この絶縁膜46の上面に3本目の本体電極膜4
4を形成するとともに、該両面の本体電極膜44の一端
部44aを残りの接続電極膜45に接続する。これによ
りフェライト43の両面43a,43bに電気的絶縁状
態で交差する3本の本体電極膜44が形成され、かつ各
本体電極膜44の一端部44a同士が接続電極膜45で
接続されたフェライト組立体34が製造される(図1
(d) 参照)。
【0013】次に本実施例の作用効果について説明す
る。本実施例のアイソレータ30によれば、フェライト
43の両面43a,43bに3本の本体電極膜44を絶
縁膜46を介して交差状に印刷し、該各本体電極膜44
の一端部44a同士を上記フェライト43の周側面43
cに形成された接続電極膜45で接続したので、フェラ
イト43に当接する中心導体の有効長さを長くすること
ができ、それだけ中心導体のインダクタンス値を劣化さ
せることなくフェライトを小径化でき、部品を小型化,
軽量化できる。また、上記各中心導体をフェライト43
に直接印刷形成してフェライト組立体34を構成したの
で、上述したような絶縁シートを介在させながら中心導
体を装着するという煩雑な組立て作業を不要にでき、生
産性を向上でき、部品の低価格化が可能になる。さら
に、自動機により上記フェライト組立体34をアース板
32上に配置するとともに、チップコンデンサ40,
入,出力端子38等の各部品素子を順次配置でき、自動
化による大量生産を可能にできる。これにより機械的,
電気的特性のばらつきの少ない、高性能で安価なアイソ
レータを提供できる。
【0014】なお、上記実施例では、スクリーン印刷に
より中心導体,絶縁膜46を形成した場合を例にとって
説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例
えばフォトエッチング法,無電解メッキ法等により形成
してもよい。また上記実施例では、アイソレータに適用
したが、本発明は勿論サーキュレータにも適用できる。
【0015】さらに、上記実施例ではフェライト43の
両面43a,43bに帯状の中心導体を1回巻した場合
を例にとって説明したが、本発明の中心導体の形状等は
これに限られるものではない。図4ないし図6は上記実
施例の中心導体の他の例を説明するための図である。図
中、図1と同一符号は同一又は相当部分を示す。まず、
図4(a) に示す構造のものは、中心導体を2回巻した例
であり、これはフェライト43の上,下面43a,43
bに2本の本体電極膜50,50を平行に形成し、上,
下面の各本体電極膜50,50の一端部50a同士を垂
直の接続電極膜51,51で接続するとともに、他端部
50b同士を斜めの接続電極膜52ではすかいに接続し
て構成されている。また、図4(b) に示すものは、中心
導体を1.5 回巻した例であり、これはフェライト43の
上面43aに2本の本体電極膜53を形成するととも
に、下面43bに1本の本体電極膜53を形成し、上,
下面の本体電極膜53の一端部53a同士を垂直の接続
電極膜で接続するとともに、他端部53b同士を斜めの
接続電極膜52を介して接続して構成されている。上記
各構造によれば、中心導体をさらに長くでき、フェライ
トをより小径化できる。
【0016】図5に示す構造のものは、平行な2本線の
本体電極膜54により中心導体を構成し、これにより網
状の交差部を形成した例である。
【0017】また、図6(a) に示す構造のものは、フェ
ライト43の両面43a,43bに本体電極膜55の一
部55aを形成し、これの上面に絶縁膜56を形成する
とともに、該フェライト43の両面の絶縁膜56の上面
に本体電極膜55の残りの部分55bを形成し、両者5
5a,55bの内端部同士を上記絶縁膜56に形成され
たスルーホール電極57を介して接続して構成した例で
ある。さらに、図6(b) に示すものは、平行な2本線の
本体電極膜50により中心導体を構成し、上記と同様に
フェライト43の両面に上記本体電極膜58の一部58
aを形成するとともに、残りの部分58bを絶縁膜56
を介して形成し、両者58a,58bの内端部同士をス
ルーホール電極57で接続した例である。上記各構造に
よれば、本体電極膜55,58及び絶縁膜56の印刷回
数を削減でき、製造コストを低減できる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明に係る非可逆回路素
子によれば、フェライトの両主面に印刷,エッチング,
メッキ等により本体電極膜を被覆形成するとともに、該
両面の本体電極膜の一端部同士を上記フェライトの側面
に被覆形成した接続電極膜で接続して中心導体を構成し
たので、中心導体の有効長さを長くできる分だけインダ
クタンス値を増大しながらフェライトを小型化でき、部
品を小型化,軽量化できる効果があるとともに、中心導
体の組立て作業を簡素化して生産性を向上できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるフェライトの両面に中
心導体を形成する手順を説明するための工程図である。
【図2】上記実施例のアイソレータの分解斜視図であ
る。
【図3】上記実施例のアイソレータの断面図である。
【図4】上記実施例のフェライト組立体の他の例を示す
斜視図である。
【図5】上記実施例のフェライト組立体の他の例を示す
斜視図である。
【図6】上記実施例のフェライト組立体の他の例を示す
斜視図である。
【図7】本発明の成立過程を説明するためのフェライト
と中心導体との組立体を示す斜視図である。
【図8】本発明の成立過程を説明するための概略構成図
である。
【図9】中心導体のQ値と挿入損失との関係を示す特性
図である。
【図10】従来のフェライトと中心導体との組立構造を
示す分解斜視図である。
【図11】従来のフェライト組立体を示す分解斜視図で
ある。
【図12】従来の中心導体の構造を示す斜視図である。
【図13】従来のフェライト組立体を示す概略構成図で
ある。
【符号の説明】
30 アイソレータ(非可逆回路素子) 43 フェライト 43a,43b 上,下面(第1,第2主面) 44,50,53,54,55,58 中心導体の本体
電極膜 45,51,52 接続電極膜 46,56 絶縁膜
フロントページの続き (72)発明者 岡村 圭司 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株 式会社村田製作所内 (72)発明者 川浪 崇 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株 式会社村田製作所内 (72)発明者 傳 章則 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株 式会社村田製作所内 (56)参考文献 実開 昭63−72904(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01P 1/383 H01P 1/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的絶縁状態に、かつ所定角度間隔を
    あけて交差するように配置された複数の中心導体の上記
    交差部分にフェライトを当接させるとともに直流磁界を
    印加するよう構成された非可逆回路素子において、上記
    各中心導体を、上記フェライトの第1,第2主面に該フ
    ェライトを挟んで対向するように被覆形成された複数の
    本体電極膜と、上記フェライトの側面に被覆形成され、
    上記各本体電極膜の一端部同士を接続する接続電極膜と
    で構成し、上記第1主面側の本体電極膜の他端部を入出
    力端子に接続するとともに、第2主面側の本体電極膜の
    他端部をアースに接続したことを特徴とする非可逆回路
    素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記中心導体が、印
    刷,エッチング,又はメッキにより形成されていること
    を特徴とする非可逆回路素子。
JP35483691A 1991-12-18 1991-12-18 非可逆回路素子 Expired - Lifetime JP3182826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35483691A JP3182826B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 非可逆回路素子
CA 2085441 CA2085441C (en) 1991-12-18 1992-12-15 Fiber reinforced thermoplastic resin shaped article and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35483691A JP3182826B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 非可逆回路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05167314A JPH05167314A (ja) 1993-07-02
JP3182826B2 true JP3182826B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=18440234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35483691A Expired - Lifetime JP3182826B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 非可逆回路素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3182826B2 (ja)
CA (1) CA2085441C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69424819T2 (de) * 1993-03-31 2000-12-07 Tdk Corp Mehrschichtiger Mikrowellenzirkulator
WO2011118278A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 株式会社村田製作所 非可逆回路素子

Also Published As

Publication number Publication date
CA2085441A1 (en) 1993-06-19
JPH05167314A (ja) 1993-07-02
CA2085441C (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528771B2 (ja) 中心電極組立体の製造方法
JP3348669B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3182826B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3539351B2 (ja) 非可逆回路素子の製造方法
JPH1197910A (ja) 非可逆回路素子
JP3164029B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2884838B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3395748B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
JP2556166B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2606474Y2 (ja) 非可逆回路素子
JP3175303B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2606475Y2 (ja) 非可逆回路素子
JPH0593105U (ja) 非可逆回路素子
JP2606557Y2 (ja) 非可逆回路素子
JPH0758525A (ja) 非可逆回路素子
JP2607675Y2 (ja) 非可逆回路素子
JPH0582110U (ja) 非可逆回路素子
JP3334284B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2001189606A (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
JP2005277708A (ja) 非可逆回路素子
JP3705275B2 (ja) 非可逆回路素子の製造方法及び通信機装置
JP2001007607A (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
JPH04355501A (ja) 非可逆回路素子
JP2002353706A (ja) 中心電極組立体、非可逆回路素子及び通信装置
JPH04355502A (ja) 非可逆回路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11