JP3171001B2 - スチレン系発泡性樹脂粒子及びそれを得るための懸濁重合法 - Google Patents

スチレン系発泡性樹脂粒子及びそれを得るための懸濁重合法

Info

Publication number
JP3171001B2
JP3171001B2 JP09155994A JP9155994A JP3171001B2 JP 3171001 B2 JP3171001 B2 JP 3171001B2 JP 09155994 A JP09155994 A JP 09155994A JP 9155994 A JP9155994 A JP 9155994A JP 3171001 B2 JP3171001 B2 JP 3171001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
sodium
suspension polymerization
styrene
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09155994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292150A (ja
Inventor
広輝 篠▲崎▼
正行 田中
米造 上田
Original Assignee
三菱化学フォームプラスティック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14029873&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3171001(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 三菱化学フォームプラスティック株式会社 filed Critical 三菱化学フォームプラスティック株式会社
Priority to JP09155994A priority Critical patent/JP3171001B2/ja
Priority to US08/421,244 priority patent/US5616413A/en
Priority to MYPI95000971A priority patent/MY113787A/en
Priority to TW084103741A priority patent/TW310334B/zh
Priority to DE69517868T priority patent/DE69517868T2/de
Priority to EP95106171A priority patent/EP0683198B1/en
Priority to CN95104687A priority patent/CN1073997C/zh
Priority to KR1019950010225A priority patent/KR100346321B1/ko
Publication of JPH07292150A publication Critical patent/JPH07292150A/ja
Priority to US08/643,010 priority patent/US5739221A/en
Publication of JP3171001B2 publication Critical patent/JP3171001B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御された気泡形態を
有し、表面外観および力学物性の優れた発泡成形体を製
造することができるスチレン系発泡性樹脂粒子に関する
もので、本発明の粒子は、魚箱、通い箱、断熱材、包装
緩衝材等に用いられる発泡成形体の製造に有用である。
【0002】
【従来の技術とその課題】スチレン系樹脂発泡体は比較
的安価で、特殊な方法を用いずに低圧の蒸気等で発泡成
形ができ、高い緩衝・断熱の効果が得られる有用な材料
である。しかしながら、使用される用途によっては機械
的強度が未だ充分でないものもあり、それらを向上させ
るために、スチレン系樹脂発泡体を形成するスチレン系
予備発泡粒子の気泡径(セルサイズ)をセル核剤等によ
って小さくすると、成形体の表面が溶融し外観が損なわ
れるという問題が生じ、逆に表面外観を良くしようとし
てセルサイズを大きくすれば充分な機械的強度が得られ
ない等の問題が生じ、表面外観、および衝撃強度等の力
学物性を共に満足する発泡成形体が得られていないのが
現状である。
【0003】また、機械的強度をあまり落とさずに表面
外観を良くする方法としては、特開昭63−69843
号公報、特開昭63−69844号公報、特開平1−2
99843号公報等の様にスチレン系発泡性樹脂粒子を
製造した後に、強制的に粒子表面近傍の発泡剤を逸散さ
せる方法が提案されている。しかしながら、この様な処
理には一旦発泡性樹脂粒子に含浸した発泡剤を除去する
という工程が必要であり工業的に不利である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決する為に鋭意研究を重ねた結果、予備発泡粒子
の表面近傍の気泡サイズが大きく、表面近傍以外の内部
の気泡サイズが小さい発泡性樹脂粒子を用いると発泡成
形体の表面が美麗な且つ充分な機械的強度が得られるこ
とを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、嵩密度20g/lに発泡
させた時の予備発泡粒子の表面から半径方向0.2mm
以内の表面部の気泡(セル)数が3〜20個/mmの範
囲にあり、表面から半径方向1mm以内を除く半径方向
内部の気泡(セル)数が10個/mm以上であり、且
つ、表面部の気泡数が内部の気泡数より小さいことを特
徴とするスチレン系発泡性樹脂粒子である。
【0006】また、本発明は、この形態の気泡を有する
予備発泡粒子を形成し得るスチレン系発泡性樹脂粒子を
得る方法の1つとしての、スチレン系単量体を重合開始
剤及び懸濁剤の存在下で水性媒体中で懸濁重合させる方
法において、前記単量体の重合転化率が30%以上の時
点で、水性媒体に対する濃度が0.02〜5.0mol
/l、になるように電解質を添加することを特徴とする
懸濁重合法である。
【0007】本発明のスチレン系発泡性樹脂粒子は、嵩
密度20g/lに発泡させた時の予備発泡粒子の表面か
ら半径方向0.2mm以内の表面部の気泡(セル)数が
3〜20個/mmの範囲にあり、表面から半径方向1m
m以内を除く半径方向内部の気泡(セル)数が10個/
mm以上、好ましくは50個/mm以下であり、且つ、
表面部の気泡数が内部の気泡数より小さいものである。
【0008】表面部の気泡数が3個/mm未満では、表
面気泡径が大きすぎて、成形体の見栄えが悪くなる傾向
があり、また20個/mmを越えると成形体の表面が溶
融し、外観が損なわれるという問題がある。一方、内部
の気泡数が10個/mm未満では、衝撃強度等の機械的
強度が充分得られないという問題が生じる。
【0009】表面部の気泡数が内部の気泡数より大きく
なると、上記範囲に入っていた場合でも、同程度の強度
を持つものと比較して、表面外観が劣るものとなり、強
度と表面外観の両立が出来ないという問題が生じる。な
お、気泡数の測定は、嵩密度20g/lとした予備発泡
粒子をカミソリで真半分に切り、光学顕微鏡で半径方向
の気泡の数(樹脂部の壁と壁の間で区切られた部分を1
単位とした)を計測し、これを1mm当りの数に換算し
た。
【0010】上記した本発明のスチレン系発泡性樹脂粒
子を得る一つの方法としては、スチレン系単量体を重合
開始剤及び懸濁剤の存在下で水性媒体中に分散させた後
に重合反応を開始し、重合転化率が30%から100%
の間に、該水性媒体に対する濃度が0.02〜5.0m
ol/l、になるように電解質を添加して懸濁重合を行
い、懸濁重合中に発泡剤を添加するか、又は重合後に発
泡剤を含浸させる方法が挙げられる。
【0011】本発明の懸濁重合法において使用されるス
チレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン、p−エチル
スチレン、スチレンスルホン酸ナトリウム、クロロスチ
レン等が挙げられる。また、アクリル酸、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアク
リル酸系ビニル化合物;メタクリル酸、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル
等のメタクリル酸系ビニル化合物;アクリロニトリル;
ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレー
ト等の架橋性二官能ビニル化合物;その他、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート等の各種のビ
ニル系化合物を併用してもよい。
【0012】また、本発明の懸濁重合法において使用さ
れる重合開始剤としては、たとえばアゾビスイソブチロ
ニトリル等のアゾ系化合物、クメンヒドロパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシベン
ゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパー
オキシイソプロピルカーボネート、ラウロイルパーオキ
サイド等の単量体に可溶な開始剤が挙げられる。重合開
始剤の使用量は、通常、仕込み単量体の全重量100重
量部に対して0.01〜3重量部が好ましい。
【0013】本発明の懸濁重合法において使用される懸
濁剤としては、一般に市販されているものが利用でき、
例えばポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン等の水溶性高分子、ピロリン酸マグネ
シウム、第3燐酸カルシウム等の難溶性無機塩等を用い
ることができ、これらは界面活性剤を併用してもよい。
なお、難溶性無機塩を用いる場合は、α−オレフィンス
ルホン酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ等
のアニオン性界面活性剤を併用するのが好ましい。
【0014】懸濁剤の使用量は、仕込み単量体の全重量
100重量部に対し0.01〜5.0重量部が好まし
く、前記した難溶性無機塩とアニオン性界面活性剤との
併用系では、それぞれ仕込み単量体の全重量100重量
部に対し難溶性無機塩を0.05〜3.0重量部、アニ
オン性界面活性剤を0.0001〜0.5重量部が好ま
しい。
【0015】本発明の懸濁重合法で使用される電解質
は、水溶液中でイオン解離する物質であればよく、例え
ば、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウ
ム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化アンモニウ
ム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カリウ
ム、硫酸アルミニウム、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリ
ウム、硝酸マグネシウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸アンモニウム等の無機塩類、
或は酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、ベヘミン酸ナトリ
ウム、安息香酸ナトリウム、琥珀酸二ナトリウム等の水
に可溶なカルボン酸のアルカリ金属塩等が挙げられる。
特に塩化ナトリウムは、少量の添加重量で本発明のスチ
レン系発泡性樹脂粒子を容易に得ることができ、また工
業的に安価に大量に入手できるので好ましい。
【0016】また、本電解質の添加は、重合転化率が3
0%以上の時点で行うことが肝要である。重合転化率が
30%未満で添加した場合は、本発明の気泡形態のスチ
レン系発泡性樹脂粒子が得られないばかりでなく、最終
的に得られる発泡性樹脂粒子の粒子径が粗大化したり、
変形を起こすことがあり、条件によっては重合中の懸濁
状態が不安定になり塊化する場合がある。尚、本電解質
の添加は、好ましくは重合転化率が50〜100%、更
に好ましくは75〜100%の間で行う。
【0017】なお、ここでいう重合転化率は、比重液
法、赤外吸光分析法、ガスクロマトグラフィー等の方法
で知ることができる。また、水性媒体中に添加する電解
質の量は、該水性媒体に対し、0.02〜5.0mol
/l、好ましくは0.03〜1.0mol/lである。
0.02mol/l未満の量では充分な気泡形態を有す
る発泡性樹脂粒子が得られない。また、5.0mol/
lより多く添加しても、製造コストを上昇させるだけで
あり、使用する懸濁剤との組み合わせによっては、重合
中の懸濁状態が不安定化し塊化する場合がある。
【0018】これら電解質は粉体若しくは水溶液として
添加されるが、その添加方法は、重合転化率が30%以
上の時点であれば、1回若しくは数回に分割してもよ
い。本発明の懸濁重合法は、その懸濁重合の途中又は懸
濁重合終了後に発泡剤を添加して重合体粒子に発泡剤を
含有せしめた発泡性重合体粒子の製造方法に適用するこ
とができる。
【0019】その発泡剤としては、たとえばプロパン、
ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソ
ペンタン、ネオペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水
素;シクロブタン、シクロペンタン等の脂環族炭化水
素;塩化メチル、ジクロルフルオロメタン等のハロゲン
化炭化水素等の物理発泡剤;さらには炭酸ガス、窒素、
アンモニア等の無機ガスが挙げられる。これらの発泡剤
は1種類を単独で、又は2種以上を併用して使用でき
る。
【0020】発泡剤は、通常、生成重合体粒子中の発泡
剤含有量が1〜20重量%になる程度の量が供給され
る。また、スチレン系単量体には、気泡形成剤としての
エチレンビスステアリルアミド、メチレンビスステアリ
ルアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂等を添加
しておくことができる。本発明の懸濁重合法において
は、必要に応じて、その重合反応系に分子量調整剤とし
てドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類、
α−メチルスチレンダイマー等の連鎖移動剤を添加する
ことができる。その連鎖移動剤の使用量は、重合させる
全単量体100重量部に対して、通常、0.01〜3重
量部が好ましい。
【0021】単量体の水性媒体への添加方法は、予め一
括に仕込んでもよいし、徐々に添加しながら行っても良
い。(特公昭46−2987号、特公昭49−2994
号参照) また、本発明の懸濁重合法においては、必要に応じて、
重合反応系に生成重合体の可塑剤、たとえばジオクチル
フタレート等のフタル酸エステル、その他脂肪酸エステ
ルやトルエン等の有機化合物等を添加することができ
る。
【0022】さらに、難燃剤、難燃助剤、帯電防止剤、
導電化剤、セル核剤、粒度分布調整剤等の一般的に発泡
性樹脂粒子の製造に使用されている添加剤を適宜添加し
たり、ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム等の
ゴム成分を混合することもできる。また、得られた発泡
性樹脂粒子に熱処理を施して、更にそれら粒子を用いて
成形された成形体の表面外観を向上させてもよい。本発
明の発泡性樹脂粒子の場合、従来の粒子に比べて、充分
な表面外観及び強度が両立する成形体を得ることができ
る。
【0023】
【実施例】以下に、実施例及び比較例をあげて本発明を
さらに詳述するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。 実施例1 撹拌器付き50リットルオートクレーブに、イオン交換
水20リットル、第3燐酸カルシウム(太平化学社製)
50g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6
g、ポリエチレンワックス(ペトロライト社製、PW−
1000)3.6gを投入した。
【0024】次いで撹拌下に、t−ブチルパーオキシ2
−エチルヘキサノエート45g、1,1ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
27g、可塑化剤としてシクロヘキサン270gをスチ
レンモノマー18kgに溶解させたものを投入した。撹
拌下で30分間室温のまま放置した後、1時間かけて9
0℃まで昇温した。次いで90℃から100℃まで5時
間半かけて昇温させ、その途中の4時間目にオートクレ
ーブから懸濁液をサンプリングし、重合転化率を調べた
ところ、50%であった。ここで25%の塩化ナトリウ
ム水溶液700g(イオン交換水に対する濃度は0.1
5mol/lに相当)を5分間かけてオートクレーブ内
に投入した後、ブタン1.7kgをオートクレーブ内に
圧入した。更に100℃から110℃まで1時間半かけ
て昇温し、2時間保持した。
【0025】室温まで冷却した後、遠心分離器にて発泡
性樹脂粒子を取り出した。流動乾燥装置で表面付着水分
を除去した後、予備発泡機(ダイセン(株)製 DYH
−850)で、常法により嵩密度20g/lに発泡させ
た。こうして得られた予備発泡粒子を、1日室温で放置
(熟成)した後、これを28×35×15cmの大きさ
の箱型の金型内に充填し0.6kg/cm2 ・G及び
1.0kg/cm2 ・Gの蒸気吹き込み圧でそれぞれ2
0秒間加熱して成形し、発泡成形体を得た。
【0026】上記のようにして得られる発泡性樹脂粒子
中の内部水分、予備発泡粒子の気泡数及び発泡成形体の
表面外観及び落球衝撃強度高さを下記の方法で評価し
た。 評価方法 内部水分;製造後24時間以内の発泡性樹脂粒子を用い
てカールフイッシャー法にて測定。
【0027】気泡数;嵩密度20g/lとした 予備発
泡粒子をカミソリで真半分に切り、光学顕微鏡で予備発
泡粒子の表面から半径方向0.2mm以内の表面部の気
泡数及び表面から半径方向1mm以内を除く半径方向内
部の気泡数(樹脂部の壁と壁の間で区切られた部分を1
単位とした)を計測しこれを1mm当りの数に換算し
た。
【0028】表面外観;発泡成形体の表面外観を目視に
より下記基準にて評価した。 良;溶融した粒子はなく、粒子間の間隙もなく、見栄え
がよい。 やや不良;溶融した粒子が表面にあるか又は表面気泡径
が大きすぎて見栄えが良くない。 不良;溶融した粒子があり、粒子間に間隙がある。
【0029】落球衝撃強度高さ;発泡成形体に重量25
5gの剛球を垂直に落下させ発泡成形体の50%が破壊
したところの落下高さとする。(JIS K7211に
準拠)
【0030】実施例2 25%の塩化ナトリウム水溶液700gの添加時期をブ
タンの圧入後の90℃到達から5時間半後(この時の重
合転化率を調べたところ、75%であった。)とした以
外は、実施例1と同様に行なった。
【0031】実施例3 25%の塩化ナトリウム水溶液700gの添加時期を1
10℃で2時間保持した後(この時の重合転化率を調べ
たところ、99%であった。)とした以外は、実施例1
と同様に行なった。
【0032】実施例4 25%の塩化ナトリウム水溶液700gに代えて、硫酸
ナトリウムの20%水溶液2300g(イオン交換水に
対する濃度は0.15mol/lに相当)を用いた以外
は、実施例1と同様に行なった。
【0033】実施例5 25%の塩化ナトリウム水溶液700gに代えて、酢酸
ナトリウムの20%水溶液2200g(イオン交換水に
対する濃度は0.15mol/lに相当)とした以外
は、実施例1と同様に行なった。
【0034】実施例6 25%の塩化ナトリウム水溶液700gに代えて、20
%の琥珀酸ナトリウム水溶液4800g(イオン交換水
に対する濃度は0.15mol/lに相当)とした以外
は、実施例1と同様に行なった。
【0035】実施例7 25%の塩化ナトリウム水溶液の添加量を3500g
(イオン交換水に対する濃度は0.66mol/lに相
当)とし、その添加時期を90℃到達から5時間半後
(この時の重合転化率を調べたところ、75%であっ
た。)とした以外は、実施例1と同様に行なった。
【0036】比較例1 25%の塩化ナトリウム水溶液を添加しなかった他は、
実施例1と同様に行なった。
【0037】比較例2 25%の塩化ナトリウム水溶液700gの添加時期を9
0℃に昇温する前(この時の重合転化率は0%であっ
た。)とした以外は、実施例1と同様に行なった。
【0038】比較例3 25%の塩化ナトリウム水溶液の添加量を30g(イオ
ン交換水に対する濃度は0.006mol/lに相当)
とした以外は、実施例1と同様に行なった。
【0039】比較例4 塩化ナトリウム8Kg(イオン交換水に対する濃度は
6.8mol/lに相当)とした以外は、実施例1と同
様に行なった。
【0040】以上の各実施例及び各比較例における電解
質の種類及び量、並らびに、得られた発泡性樹脂粒子の
平均粒径、内部水分量、予備発泡粒子の気泡数、発泡成
形体の表面外観及び落球強度高さは表1に示す通りであ
った。
【0041】
【表1】
【0042】又、実施例2、実施例7及び比較例1で得
られた予備発泡粒子の断面を示す粒子構造の電子顕微鏡
写真を図1〜図3に示す。
【0043】
【発明の効果】本発明の発泡性樹脂粒子を用いて成形さ
れた発泡成形体は表面が美麗で且つ充分な機械的強度を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2で得られた予備発泡粒子の断面を示す
粒子構造の電子顕微鏡写真である。(×19)
【図2】実施例7で得られた予備発泡粒子の断面を示す
粒子構造の電子顕微鏡写真である。(×19)
【図3】比較例1で得られた予備発泡粒子の断面を示す
粒子構造の電子顕微鏡写真である。(×19)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−148542(JP,A) 特開 平6−65308(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/20 C08F 2/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嵩密度20g/lに発泡させた時の予備
    発泡粒子の表面から半径方向0.2mm以内の表面部の
    気泡数が3〜20個/mmの範囲にあり、表面から半径
    方向1mm以内を除く半径方向内部の気泡数が10個/
    mm以上であり、且つ、表面部の気泡数が内部の気泡数
    より小さいことを特徴とするスチレン系発泡性樹脂粒
    子。
  2. 【請求項2】 スチレン系単量体を、重合開始剤及び懸
    濁剤の存在下で水性媒体中で懸濁重合させる方法におい
    て、前記単量体の重合転化率が30%以上の時点で、水
    性媒体に対する濃度が0.02〜5.0mol/l、に
    なるように電解質を添加することを特徴とする懸濁重合
    法。
  3. 【請求項3】 電解質が、塩化ナトリウム、塩化マグネ
    シウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウ
    ム、硫酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
    ム、酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、琥珀酸ナト
    リウムより選ばれた少なくとも1種である請求項2記載
    の懸濁重合法。
JP09155994A 1994-04-28 1994-04-28 スチレン系発泡性樹脂粒子及びそれを得るための懸濁重合法 Expired - Fee Related JP3171001B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09155994A JP3171001B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 スチレン系発泡性樹脂粒子及びそれを得るための懸濁重合法
US08/421,244 US5616413A (en) 1994-04-28 1995-04-13 Expandable styrene resin beads and suspension-polymerization process for producing the same
MYPI95000971A MY113787A (en) 1994-04-28 1995-04-14 Expandable styrene resin beads and suspension- polymerization process for producing the same
TW084103741A TW310334B (ja) 1994-04-28 1995-04-17
DE69517868T DE69517868T2 (de) 1994-04-28 1995-04-25 Suspensionspolymerisationsverfahren zur Herstellung von aufschäumbaren Styrolharzpartikel
EP95106171A EP0683198B1 (en) 1994-04-28 1995-04-25 Suspension polymerization process for producing expandable styrene resin beads
CN95104687A CN1073997C (zh) 1994-04-28 1995-04-28 可发性树脂珠粒和用于制备该树脂珠粒的悬浮聚合法
KR1019950010225A KR100346321B1 (ko) 1994-04-28 1995-04-28 발포성스티렌계수지비드및이의제조방법
US08/643,010 US5739221A (en) 1994-04-28 1996-05-03 Suspension-polymerization process for producing expandable styrene resin beads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09155994A JP3171001B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 スチレン系発泡性樹脂粒子及びそれを得るための懸濁重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292150A JPH07292150A (ja) 1995-11-07
JP3171001B2 true JP3171001B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=14029873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09155994A Expired - Fee Related JP3171001B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 スチレン系発泡性樹脂粒子及びそれを得るための懸濁重合法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5616413A (ja)
EP (1) EP0683198B1 (ja)
JP (1) JP3171001B2 (ja)
KR (1) KR100346321B1 (ja)
CN (1) CN1073997C (ja)
DE (1) DE69517868T2 (ja)
MY (1) MY113787A (ja)
TW (1) TW310334B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3168882B2 (ja) * 1995-09-05 2001-05-21 三菱化学フォームプラスティック株式会社 スチレン系発泡性樹脂粒子及びその製造方法
KR100524320B1 (ko) * 1999-02-04 2005-10-26 제일모직주식회사 저발포제 고발포성 스티렌 수지 입자의 제조방법
US6263950B1 (en) * 1999-03-26 2001-07-24 General Motors Corporation Lost foam casting using dimensionally self-stabilized pattern
US6265463B1 (en) * 2000-10-25 2001-07-24 Algis P. August Degradation of expandable polymer bead products
FR2864092B1 (fr) * 2003-12-19 2006-02-03 Commissariat Energie Atomique Mousses polymeres a cellules ouvertes de tres faible diametre et leur procede de fabrication
US7770691B2 (en) * 2004-08-18 2010-08-10 Schabel Polymer Technology, Llc Lightweight pelletized materials
RU2295439C2 (ru) 2005-02-21 2007-03-20 Общество с ограниченной ответственностью "ПРОМПЛАСТ 14" Способ получения гранул вспенивающегося стирольного полимера
US20100282632A1 (en) * 2007-06-12 2010-11-11 Schabel Jr Norman G Lightweight pelletized materials
JP5214923B2 (ja) * 2007-07-27 2013-06-19 株式会社ジェイエスピー ビニル系樹脂粒子の製造方法
JP5436768B2 (ja) * 2007-10-31 2014-03-05 株式会社ジェイエスピー スチレン系樹脂発泡粒子及びスチレン系樹脂発泡粒子成形体
JP2009263639A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
US8889752B2 (en) * 2010-06-11 2014-11-18 Fina Technology, Inc. Foamed articles exhibiting improved thermal properties
US9222254B2 (en) 2012-03-13 2015-12-29 Schabel Polymer Technology, Llc Structural assembly insulation
JP5604472B2 (ja) * 2012-05-17 2014-10-08 株式会社クレハ 熱発泡性マイクロスフェアー及びその製造方法
WO2014111628A2 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Styrochem Finland Oy Method of producing polystyrene beads having low moisture content
US9453083B2 (en) 2013-03-14 2016-09-27 Saudi Basic Industries Corporation Vinyl polymers prepared via suspension polymerization and methods thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3198775A (en) * 1962-03-30 1965-08-03 Monsanto Co Copolymers having improved optical clarity
US3389097A (en) * 1964-06-26 1968-06-18 Koppers Co Inc Expandable polymers
DE1645061A1 (de) * 1966-01-03 1970-03-19 Monsanto Co Verfahren zur Polymerisation von aromatischen Vinylidenkohlenwasserstoffen
US3647723A (en) * 1968-09-20 1972-03-07 Kaucuk Narodni Podnik Process for preparing expandable vinyl aromatic polymers
FI752642A (ja) * 1974-10-11 1976-04-12 Basf Ag
DE2520635B2 (de) * 1975-05-09 1980-06-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von feinteiligen, expandierbaren Styrolpolymerisaten
US4243717A (en) * 1980-02-01 1981-01-06 Basf Wyandotte Corporation Expandable polystyrene with stabilized cell structure
DE3202159A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung feinteiliger, expandierbarer styrolpolymerisate mit verbesserten eigenschaften
JPS58208332A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 良好な成形性を有する発泡性熱可塑性重合体粒子
DE3640877A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-09 Basf Ag Expandierbare styrolpolymerisate und styrolpolymerisat-schaumstoffe
DE3914292A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Basf Ag Expandierbare styrolpolymerisate
DE4137405A1 (de) * 1991-11-14 1993-05-19 Basf Ag Expandierbare styrolpolymerisate, enthaltend als treibmittel kohlendioxid

Also Published As

Publication number Publication date
US5616413A (en) 1997-04-01
US5739221A (en) 1998-04-14
CN1112568A (zh) 1995-11-29
EP0683198A1 (en) 1995-11-22
CN1073997C (zh) 2001-10-31
EP0683198B1 (en) 2000-07-12
TW310334B (ja) 1997-07-11
MY113787A (en) 2002-05-31
JPH07292150A (ja) 1995-11-07
KR100346321B1 (ko) 2002-11-18
DE69517868D1 (de) 2000-08-17
DE69517868T2 (de) 2000-12-07
KR950032327A (ko) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171001B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子及びそれを得るための懸濁重合法
JP3168882B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子及びその製造方法
JPH073068A (ja) ビーズ状発泡性スチレン重合体
JP4326034B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子
JP2933707B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
JPH04183706A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の製造法
JP2002356575A (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子および発泡成形体
KR100622807B1 (ko) 고발포가 가능하고 강도가 우수한 발포성 스티렌계 수지,그 제조 방법 및 그 성형품
JPH08109279A (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子、その製造法及び発泡成形品
JP4653278B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP4301709B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP3024522B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子及びそれを用いて得た発泡成形体
JP3599450B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子及びその製造方法
JP4463929B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP3649829B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP3265246B2 (ja) スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPH08134252A (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子、その製造法及び発泡成形品
JP4463938B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP3597109B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性スチレン系樹脂粒子および発泡成形体
JP2000302903A (ja) 食品容器用ポリスチレン系樹脂、食品容器用ポリスチレン系樹脂発泡シート及びポリスチレン系樹脂発泡シート食品容器
JP2001294701A (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP3125418B2 (ja) 発泡性ビニル系樹脂粒子の製造法
JPH08104772A (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子、その製造法及び発泡成形品
JP2001247709A (ja) 発泡性樹脂粒子、その製造法及び発泡成形品
KR100742946B1 (ko) 강도가 우수한 발포성 스티렌계 수지 입자, 그 제조방법및 상기 수지입자로 제조된 발포 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees