JP2001294701A - スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法

Info

Publication number
JP2001294701A
JP2001294701A JP2000110783A JP2000110783A JP2001294701A JP 2001294701 A JP2001294701 A JP 2001294701A JP 2000110783 A JP2000110783 A JP 2000110783A JP 2000110783 A JP2000110783 A JP 2000110783A JP 2001294701 A JP2001294701 A JP 2001294701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin particles
styrene
parts
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000110783A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaomi Shima
昌臣 島
Tomomichi Ito
智道 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corp
Priority to JP2000110783A priority Critical patent/JP2001294701A/ja
Publication of JP2001294701A publication Critical patent/JP2001294701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒径分布が狭いスチレン系発泡性樹脂粒子が
得られ,かつ発泡成形後の外観や内部の気泡形態が優れ
た発泡成形品が得られるスチレン系発泡性樹脂粒子の製
造方法を提供する。 【解決手段】 スチレン系単量体100重量部に対し,
有機臭素化合物0.4〜6重量部及び脂肪族カルボン酸
金属塩0.0001〜0.1重量部の存在下で上記スチ
レン系単量体を懸濁重合させ,重合中または重合工程完
了後に発泡剤を1〜20重量部添加することを特徴とす
るスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,スチレンを主体とする単量体の
懸濁重合法に関するものであり,特に有機臭素化合物を
含有するスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】スチレン系発泡性樹脂粒子は比較的安価
で,特殊な方法を用いずに低圧の蒸気等で発泡成形がで
き,また,その成形体は高い緩衝・断熱の効果が得られ
ることから,社会的に有用な材料である。しかしなが
ら,易燃焼性の材料であるため,建材等の分野において
は,自己消火性が要求されている。有機臭素化合物はス
チレン等の樹脂において自己消火性を発現するため,ス
チレン系発泡性樹脂粒子に一般的に添加されているもの
である。しかし,有機臭素化合物をスチレン系発泡性樹
脂粒子の製造に用いた場合には発泡後の気泡が小さすぎ
るため,成形時において成形品表面の樹脂が溶融し,成
形品の外観が著しく悪化するという問題があった。
【0003】特公昭59−21340号,特開平02−
305839号には,有機臭素化合物とアミン系化合物
を併用することにより気泡の大きさは改善され,均斉な
気泡を持つ発泡成形体が得られる方法が開示されてい
る。これらの方法では,スチレン系単量体を水系媒体中
に分散させるために懸濁剤が用いられている。しかし,
懸濁剤として水溶性高分子を用いているため,得られる
スチレン系発泡性樹脂粒子の内部水分量が増加し,気泡
形態のコントロールが難しい。また,水溶性高分子が,
スチレン系重合体にグラフトしてスチレン系発泡性樹脂
粒子の表面に残留するため,成形時に発泡樹脂粒子間の
融着性が低下し十分な強度が得られないという欠点があ
った。また,懸濁剤として水溶性高分子を用いることに
より,スチレン系発泡性樹脂粒子の粒径分布が広く,製
品収率が低くなるという問題もあった。
【0004】
【解決しようとする課題】本発明者らはかかる課題を解
決するために鋭意研究を重ねた結果,上記の有機臭素化
合物を用いるスチレン系発泡性樹脂粒子の製造におい
て,難水溶性無機塩を懸濁剤として使用すると共に,脂
肪族カルボン酸金属塩を投入することにより,スチレン
系発泡性樹脂粒子の粒径分布が狭くなり,かつ外観や内
部の気泡形態が優れた発泡成形体を得られることを見い
出し,本発明を完成するに至った。すなわち本発明は,
粒径分布が狭いスチレン系発泡性樹脂粒子が得られ,か
つ発泡成形後の外観や内部の気泡形態が優れた発泡成形
品が得られるスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法を提
供しようとするものである。
【0005】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,スチレン系単量
体100重量部に対し,有機臭素化合物0.4〜6重量
部及び脂肪族カルボン酸金属塩0.0001〜0.1重
量部の存在下で上記スチレン系単量体を懸濁重合させ,
重合中または重合工程完了後に発泡剤を1〜20重量部
添加することを特徴とするスチレン系発泡性樹脂粒子の
製造方法である。
【0006】本発明において最も注目すべきことは,ス
チレン系単量体を懸濁重合するに際し,有機臭素化合物
存在下で脂肪族カルボン酸金属塩を用いることである。
これにより,粒径分布が狭いスチレン系発泡性樹脂粒子
が得られ,かつ外観や内部の気泡形態が優れた発泡成形
体を高収率で得られる。
【0007】請求項2の発明のように,上記脂肪族カル
ボン酸金属塩は一般式(CH(CH)nCOO)x
My(M;金属原子,n;5〜20の整数,x,y;自
然数)で表されることが好ましい。これらの脂肪族カル
ボン酸金属塩を用いた場合は発泡成形体の表面外観が優
れる。
【0008】金属原子Mは2価以上であることが好まし
い。これにより,少量の添加で優れた外観を得られる。
【0009】脂肪族カルボン酸金属塩の中の金属原子M
としては,リチウム,カリウム,マグネシウム,亜鉛,
カルシウム,銅,鉄,コバルト,クロム,マンガン,ア
ルミニウムなどがある。炭素原子の数nは,5〜20で
ある。炭素原子の数nが5未満の場合,または20を超
える場合には,発泡性樹脂粒子間の融着性を向上させて
十分な強度を得る効果が得難くなるおそれがある。
【0010】脂肪族カルボン酸金属塩としては,例え
ば,ステアリン酸リチウム,ステアリン酸カリウム,ス
テアリン酸マグネシウム,ステアリン酸亜鉛,ステアリ
ン酸カルシウム,ステアリン酸銅,ステアリン酸鉄,ス
テアリン酸コバルト,ステアリン酸クロム,ステアリン
酸マンガン,ステアリン酸アルミニウム,カプリル酸亜
鉛,カプリン酸亜鉛,ラウリル酸亜鉛,ミリスチン酸亜
鉛,パルミチン酸亜鉛,2−エチルヘキシル酸亜鉛等が
挙げられる。
【0011】脂肪族カルボン酸金属塩の添加量は,スチ
レン系単量体の全重量100重量部に対し0.0001
〜0.1重量部である。0.0001重量部より少ない
量では優れた外観を持つ発泡成形体が得られず,0.1
重量部よりも多い量ではスチレン系発泡性樹脂粒子の変
形や,重合反応中における懸濁系全体の塊化等の問題が
発生する。添加時期については重合前,重合途中のどち
らでも良く,2回以上に分割しても良い。また,上記脂
肪族カルボン酸金属塩は単独でまたは2種以上使用する
ことができる。
【0012】請求項3の発明のように,上記懸濁重合
は,重合反応系に難水溶性無機塩を添加することにより
行うことが好ましい。難水溶性無機塩は,重合反応液中
において,懸濁剤として働く。難水溶性無機塩として
は,たとえば,第3リン酸カルシウムやピロリン酸ナト
リウム等がある。その形態は微粒子状などのものが多
い。懸濁剤として難水溶性無機塩を用いた場合には,特
開平02−305839号に記載されているような水溶
性高分子を使用する場合と比較して,スチレン系発泡性
樹脂粒子の粒径分布が狭くなり,製品としての収率が向
上する。また,スチレン系発泡性樹脂粒子の内部水分量
が減少し気泡形態のコントロールがしやすくなる。
【0013】請求項4の発明のように,上記難水溶性無
機塩の添加量はスチレン系単量体100重量部に対し
0.05〜3.0重量部であることが好ましい。上記難
水溶性無機塩の添加量が0.05重量部よりも少ない場
合には,スチレン系発泡性樹脂粒子の粒径が極端に大き
くなり過ぎるか系中全体が固化する為好ましくはない。
逆に3.0重量部より多い場合には,スチレン系発泡性
樹脂粒子の粒径が極端に小さくなり過ぎるだけではなく
製造コストの面からも好ましくない。上記難水溶性無機
塩には,アルキルスルホン酸ナトリウム,アルキルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤を
併用しても良い。アニオン性界面活性剤を使用した場合
には,スチレン系発泡性樹脂粒子の粒径分布がさらに狭
くなるため好ましい。
【0014】難水溶性無機塩の粒子は,特開平8−25
3510号に示されているような分散安定剤を添加した
水系媒体中でグラインディング処理を施すことにより,
微小化してもよい。微小化した難水溶性無機塩の粒子を
含む懸濁剤含有スラリーを用いて重合反応を行う場合に
は,スチレン系発泡性樹脂粒子の粒径分布を狭くするこ
とができる。
【0015】請求項5の発明のように,重合反応中にお
ける重合転化率が0〜30%の間に,重合反応液中に,
過硫酸のアルカリ金属塩もしくは亜硫酸のアルカリ金属
塩を0.00005〜0.003重量部添加することが
好ましい。これにより,スチレン系発泡性樹脂粒子の粒
径分布を狭くすることができる。一方,0.00005
重量部未満または0.003重量部を超える場合には,
発泡成形体の外観や内部の気泡形態が低下するおそれが
ある。重合反応中における重合転化率が0〜30%の間
に上記のアルカリ金属塩を添加するのは,30%を超え
る領域で添加すると,重合粒径が大きく,粒径分布も広
くなってしまうためである。
【0016】重合転化率とは,重合でスチレンモノマー
が消費されたモル分率である。過硫酸のアルカリ金属塩
としては,過硫酸リチウム,過硫酸ナトリウム,過硫酸
カリウム等を用いることができる。亜硫酸のアルカリ金
属塩としては,亜硫酸リチウム,亜硫酸ナトリウム,亜
硫酸カリウム等を用いることができる。
【0017】本発明にて使用できる有機臭素化合物は,
臭素原子を含有しており,一般的に難燃化剤として慣用
されている。請求項6の発明のように,上記有機臭素化
合物は,1分子中に少なくとも2個以上の臭素原子を有
し,かつ,上記有機臭素化合物の中の臭素分の含有量
は,該有機臭素化合物の分子量に対して少なくとも40
重量%以上であることが好ましい。臭素原子が有機臭素
化合物の1分子中に2個未満の場合,または有機臭素化
合物の分子量に対して臭素分が40重量%未満の場合に
は,自己消化性が発現し難いおそれがある。
【0018】上記有機臭素化合物としては,例えば1,
2,3,4−テトラブロモブタン,1,2,4−トリブ
ロモブタン,テトラブロモペンタン,テトラブロモビス
フェノールA,2,2−ビス(4−アリルオキシー3,
5−ジブロモフェニル)プロパン,2,2−ビス(4−
ヒドロキシエトキシー3,5−ジブロモフェニル)プロ
パン,2,2−ビス(4−(2,3−ジブロモ)プロピ
ルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン,ペン
タブロモジフェニルエーテル,ヘキサブロモジフェニル
エーテル,オクタブロモジフェニルエーテル,デカブロ
モジフェニルエーテル,トリブロモフェノール,ジブロ
ムエチルベンゼンや,1,2,3,4,5,6−ヘキサ
ブロモシクロヘキサン,1,2,5,6,9,10−ヘ
キサブロモシクロドデカン,オクタブロモシクロヘキサ
デカン,1−クロロ−2,3,4,5,6−ペンタブロ
モシクロヘキサンのような臭素置換シクロアルカン,ト
リス−(2,3−ジブロモプロピル)−ホスファートの
ようなジブロムプロパノールのエステルもしくはアセタ
ール,トリブロモフェノール,トリブロモフェノールア
リルエーテル,トリブロモスチレン等があげられる。こ
の中でもヘキサブロモシクロドデカン,2,2−ビス
(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニ
ル)プロパン,2,2−ビス(4−(2,3−ジブロ
モ)プロピルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロ
パン,トリブロモフェノールアリルエーテルは少量の添
加でも自己消火性を発現できることから好ましい。
【0019】上記有機臭素化合物の添加量の範囲はスチ
レン系単量体100重量部に対し0.4〜6重量部であ
る。0.4重量部以下では自己消火性が発現しにくく,
また6重量部まで添加すれば十分な自己消火性が得られ
るためこれ以上の量は必要ではない。
【0020】必要に応じて,重合開始時点または重合中
に,重合系に電解質を加えることができる。電解質とし
ては,例えば塩化リチウム,塩化カリウム,塩化ナトリ
ウム,塩化マグネシウム,塩化カルシウム,硫酸ナトリ
ウム,硝酸ナトリウム,炭酸ナトリウム,重炭酸ナトリ
ウム等の無機塩類,酢酸ナトリウム,琥珀酸二ナトリウ
ム,ベヘミン酸ナトリウム,安息香酸ナトリウム等の有
機酸塩等がある。
【0021】本発明に使用できるスチレン系単量体とし
ては,スチレン,α−メチルスチレン,o−メチルスチ
レン,m−メチルスチレン,p−メチルスチレン,ビニ
ルトルエン,p−エチルスチレン,2,4−ジメチルス
チレン,p−メトキシスチレン,p−フェニルスチレ
ン,o−クロロスチレン,m−クロロスチレン,p−ク
ロロスチレン,2,4−ジクロロスチレン,p−n−ブ
チルスチレン,p−t−ブチルスチレン,p−n−ヘキ
シルスチレン,p−オクチルスチレン,スチレンスルホ
ン酸,スチレンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
また,アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリル
酸プロピル,アクリル酸ブチル,アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル等のアクリル酸の炭素数1〜10のアルキル
エステル;メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル,
メタクリル酸プロピル,メタクリル酸ブチル,メタクリ
ル酸−2−エチルヘキシル等のメタクリル酸の炭素数1
〜10のアルキルエステル;ヒドロキシエチルアクリレ
ート,ヒドロキシエチルメタクリレート,ヒドロキシプ
ロピルアクリレート,ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト,ヒドロキシブチルアクリレート,ヒドロキシブチル
メタクリレート等の水酸基を有する不飽和化合物;アク
リロニトリル,メタクリロニトリル等のニトリル基含有
不飽和化合物;酢酸ビニル,プロピオン酸ビニル等の有
機酸ビニル化合物;エチレン,プロピレン,1−ブテ
ン,2−ブテン,イソブテン等の不飽和モノオレフィン
類;ブタジエン,イソプレン,クロロプレン等のジエン
化合物;塩化ビニル,塩化ビニリデン,臭化ビニル,フ
ッ化ビニル等のハロゲン化ビニル;ビニルメチルケト
ン,ビニルエチルケトン,ビニルヘキシルケトン等のビ
ニルケトン類;ビニルメチルエーテル,ビニルエチルエ
ーテル,ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル
類;N−ビニルピロリドン,N−ビニルインドール,N
−ビニルカルバゾール,N−ビニルピロール等のN−ビ
ニル化合物;アクリルアミン,メタクリルアミン,N−
メチロールアクリルアミン,N−メチロールメタクリル
アミン等のアミン基を有する不飽和化合物;アクリル
酸,メタクリル酸,イタコン酸等の不飽和カルボン酸;
N−フェニルマレイミド,N−(メチル)フェニルマレ
イミド,N−(ヒドロキシ)フェニルマレイミド,N−
(メトキシ)フェニルマレイミド,N−安息香酸マレイ
ミド,N−メチルマレイミド,N−エチルマレイミド,
N−n−プロピルマレイミド,N−イソプロピルマレイ
ミド,N−n−ブチルマレイミド,N−イソブチルマレ
イミド,N−t−ブチルマレイミド等のマレイミド系化
合物;ジビニルベンゼン,エチレングリコールジメタク
リレート等の架橋性多官能ビニル化合物;グリシジルア
クリレート,グリシジルメタクリレート等のエポキシ基
を有する不飽和化合物,などの各種のビニル系化合物を
併用しても良い。
【0022】本発明に使用できる重合開始剤としては,
たとえばアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合
物,クメンヒドロパーオキサイド,ジクミルパーオキサ
イド,t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト,t−ブチルパーオキシベンゾエート,ベンゾイルパ
ーオキサイド,t−ブチルパーオキシイソプロピルカー
ボネート,t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモ
ノカーボネート,2−メチル−2−ブチルパーオキシ2
−エチルヘキシルモノカーボネート,ペンチルパ−オキ
シ2−エチルヘキシルモノカーボネート,ヘキシルパー
オキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート,ラウロイ
ルパーオキサイド,1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン,1,1
−ジーt−ブチルパーオキシー2−メチルシクロヘキサ
ン等のスチレン系単量体に可溶な開始剤が挙げられる。
上記の重合開始剤は,単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。重合開始剤の使用量は,スチレ
ン系単量体100重量部に対して0.01〜3重量部が
好ましい。0.01重量部以下では重合速度が遅くなり
過ぎ,逆に3重量部以上では製造コストの問題から好ま
しくない。
【0023】尚,単量体の水性媒体への添加方法は,予
め一括に仕込んでもよいし,徐々に添加しながら行って
も良い(特公昭46−2987号,特公昭49−299
4号参照)。本発明において,重合反応は,スチレン系
単量体を重合開始剤及び懸濁剤と界面活性剤の存在下で
水性媒体中に分散させた後に,開始させる。
【0024】本発明に使用できる発泡剤としては,たと
えばプロパン,ノルマルブタン,イソブタン,ノルマル
ペンタン,イソペンタン,ネオペンタン,ヘキサン等の
脂肪族炭化水素;シクロブタン,シクロペンタン等の脂
環族炭化水素;塩化メチル,ジクロルフルオロメタン,
パーフルオロカーボン等のハロゲン化炭化水素;ハイド
ロフロロエーテル,パーフルオロブチルエチルエーテル
等のフッ素化炭化水素エーテル等の物理発泡剤等が挙げ
られる。これらの発泡剤は1種類を単独で,又は2種以
上を併用して使用できる。
【0025】発泡剤は,スチレン系単量体100重量部
に対して1〜20重量部添加する。1重量部未満の場合
には,適正な発泡倍率が得られなくなるおそれがあり,
20重量部を超える場合には製造コストが高くなるおそ
れがある。発泡剤は,懸濁重合中に添加するか,又は重
合工程完了後に重合体に含浸させてもよい。
【0026】スチレン系単量体には,気泡形成剤として
のメタクリル酸メチル系共重合体,ポリエチレンワック
ス,タルク,エチレンビスステアリルアミド,メチレン
ビスステアリルアミド,エチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂等を添加しておくことができる。本発明には必要に
応じて,その重合反応系の分子量を調整するために,ド
デシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類,α−
メチルスチレンダイマー等の連鎖移動剤を重合反応系に
添加することができる。その連鎖移動剤の使用量は,重
合させる全単量体100重量部に対して,0.01〜3
重量部が好ましい。
【0027】本発明には必要に応じて,重合反応系に生
成重合体の可塑剤,例えばジオクチルフタレート等のフ
タル酸エステル,グリセリントリステアレートやジオク
チルアジペート等の脂肪酸エステル,グリセリンジアセ
トモノラウレート等のアセチル化モノグリセライド,ト
ルエンやキシレン,シクロヘキサン,流動パラフィン等
の有機化合物等を添加することができる。さらに,難燃
助剤,帯電防止剤,導電化剤,セル核剤,粒度分布調整
剤等の一般的にスチレン系発泡性樹脂粒子の製造に使用
されている添加剤を適宜添加したり,ブタジエンゴム,
スチレン・ブタジエンゴム等のゴム成分を混合すること
もできる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に,実施例及び比較例をあげ
て本発明をさらに詳述するが,本発明はこれら実施例に
限定されるものではない。 実施例1 撹拌機付き50リットルオートクレーブに,イオン交換
水18リットル,難水溶性無機塩としての第3リン酸カ
ルシウム(太平化学産業株式会社製)63g,界面活性
剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(東京
化成工業株式会社製)0.540gを投入した。次いで
攪拌下に,重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド
(日本油脂株式会社製,純度75%)を54g(純品換
算で40.5g)とt−ブチルパーオキシベンゾエート
27g,有機臭素化合物として1,2,5,6,9,1
0−ヘキサブロモシクロドデカンを180g,脂肪族カ
ルボン酸金属塩として2−ヘキシル酸亜鉛1.8gをス
チレンモノマー18kgに溶解させたものを投入した。
【0029】攪拌下で30分間室温のまま放置した後,
1時間半かけて90℃まで昇温した。そのまま6時間半
かけて100℃まで昇温したが,その途中の5時間目に
ブタン1.7kgをオートクレーブに圧入した。その後
さらに,110℃まで1時間半かけて昇温し,110℃
を2時間保持した後,4時間かけて30℃まで冷却し
た。遠心分離器にて脱水し,酸洗浄してスチレン系発泡
性樹脂粒子の表面の第3リン酸カルシウムを除去した。
その後,流動乾燥装置で上面付着水分を除去し,スチレ
ン系発泡性樹脂粒子を得た。
【0030】得られたスチレン系発泡性樹脂粒子を予備
発泡機(株式会社ダイセン工業製DYH−850)で,
常法により嵩密度20g/リットルに発泡させた。こう
して得られた予備発泡粒子を1日間室温で放置(熟成)
した後,これを28×35×15cmの箱形の金型内に
充填し80kPaの蒸気吹き込み圧で20秒間加熱して
成形して発泡成形体を得た。上記のようにして得られる
スチレン系発泡性樹脂粒子の50%平均粒径,粒子径の
分散度,内部水分量および発泡成形体の表面外観や気泡
形態について下記の方法で評価した。
【0031】(50%平均粒径,粒子径の分散度)重合
反応後,室温まで冷却したあとに,撹拌下でスチレン系
発泡性樹脂粒子を含むスラリーを少量採取した。塩酸を
添加して懸濁剤粒子を溶解させ,レーザー回折式粒度分
布測定装置(独SYMPATEC社製)にてd85,d50,d
15(それぞれ最小粒径からの重量累積粒径値が85
%,50%,15%に達するときの平均粒径値を示す)
を算出した。これらの値より下記の式を用いて粒子径の
分散度を算出した。
【0032】 粒子径の分散度=(d85−d15)/d50
【0033】(スチレン系発泡性樹脂粒子の内部水分
量)流動乾燥装置で上面付着水分を除去したスチレン系
発泡性樹脂の内部水分量をカールフィッシャー法にて測
定した。
【0034】(表面外観)発泡成形体の表面外観を目視
にて下記基準にて評価した。溶融した粒子は無く見栄え
がよい場合を○,溶融した粒子が表面にあり著しく見栄
えが悪いかまたは発泡成形体が得られない場合を×と評
価した。
【0035】(気泡形態)発泡成形体をスライスし目視
にて下記基準にて評価した。均一の気泡が形成された場
合を○,不均一な場合を×と評価した。
【0036】実施例2 脂肪族カルボン酸金属塩としてをステアリン酸亜鉛を
1.8g投入する他は全て上記実施例1と同様に行っ
た。
【0037】実施例3 脂肪族カルボン酸金属塩としてラウリル酸亜鉛1.8g
を投入する他は全て上記実施例1と同様に行った。
【0038】実施例4 脂肪族カルボン酸金属塩としてステアリン酸アルミニウ
ム(モノ)1.8gを投入する他は全て上記実施例1と
同様に行った。
【0039】実施例5 脂肪族カルボン酸金属塩としてステアリン酸カルシウム
1.8gを投入する他は全て上記実施例1と同様に行っ
た。
【0040】実施例6 脂肪族カルボン酸金属塩としてステアリン酸アルミニウ
ム(ジ)1.8gを投入する他は全て上記実施例1と同
様に行った。
【0041】実施例7 脂肪族カルボン酸金属塩としてステアリン酸アルミニウ
ム(トリ)1.8gを投入する他は全て上記実施例1と
同様に行った。
【0042】実施例8 脂肪族カルボン酸金属塩としてステアリン酸亜鉛0.3
6gを投入する他は全て上記実施例1と同様に行った。
【0043】実施例9 脂肪族カルボン酸金属塩としてステアリン酸亜鉛18g
を投入する他は全て上記実施例1と同様に行った。
【0044】実施例10 脂肪族カルボン酸金属塩としてステアリン酸亜鉛1.8
gを投入し,重合転化率5%なった時点において過硫酸
のアルカリ塩として過硫酸カリウムの1%水溶液5.4
gを添加する他は全て上記実施例1と同様に行った。
【0045】実施例11 脂肪族カルボン酸金属塩としてステアリン酸亜鉛1.8
gを投入し,重合転化率5%なった時点において過硫酸
のアルカリ塩として過硫酸カリウムの1%水溶液18g
を添加する他は全て上記実施例1と同様に行った。
【0046】実施例12 脂肪族カルボン酸金属塩としてステアリン酸亜鉛1.8
gを投入し,重合転化率60%なった時点において過硫
酸のアルカリ塩として過硫酸カリウムの1%水溶液5.
4gを添加する他は全て上記実施例1と同様に行った。
【0047】比較例1 撹拌機付き50リットルオートクレーブに,イオン交換
水18リットルを投入した。次いで攪拌下に,重合開始
剤としてベンゾイルパーオキサイド(日本油脂株式会社
製,純度75%)を54g(純品換算で40.5g)と
t−ブチルパーオキシベンゾエート27g,有機臭素化
合物として1,2,5,6,9,10−ヘキサブロモシ
クロドデカン180g,アミン系化合物としてN,N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)ドデシルアミン0.36
gをスチレンモノマー18kgに溶解させたものを投入
した。攪拌下で30分間室温のまま放置した後,1時間
半かけて90℃まで昇温した。そのまま6時間半かけて
100℃まで昇温したが,その途中の2時間目に85〜
90のK値を持つポリビニルピロリドンの10%水溶液
650g,5時間目にブタン1.7kgをオートクレー
ブに圧入した。その後さらに,110℃まで1時間半か
けて昇温し,110℃を2時間保持した後,4時間かけ
て30℃まで冷却した。その後の処理は全て上記実施例
1と同様に行った。
【0048】比較例2 脂肪族カルボン酸金属塩の添加量を0gとする他は全て
上記実施例1と同様に行った。
【0049】比較例3 脂肪族カルボン酸金属塩の添加量を27gとする他は全
て上記実施例1と同様に行った。
【0050】比較例4 脂肪族カルボン酸金属塩の添加量を0gとし,重合転化
率が5%となった時点において過硫酸のアルカリ塩とし
て過硫酸カリウムの1%水溶液5.4gを添加する他は
全て上記実施例1と同様に行った。
【0051】比較例5 脂肪族カルボン酸金属塩としてステアリン酸亜鉛0.0
09gを投入し,重合転化率が5%となった時点におい
て過硫酸のアルカリ塩として過硫酸カリウムの1%水溶
液5.4gを添加する他は全て上記実施例1と同様に行
った。
【0052】比較例6 脂肪族カルボン酸金属塩としてステアリン酸亜鉛27g
を投入し,重合転化率が5%となった時点において過硫
酸のアルカリ塩として過硫酸カリウムの1%水溶液5.
4gを添加する他は全て上記実施例1と同様に行った。
【0053】以上の各実施例及び各比較例におけるスチ
レン系発泡性樹脂粒子の50%平均粒径,粒子径の分布
指数,内部水分量および発泡成形体の表面外観,気泡の
形態について実施例については表1,表2に,比較例に
ついては表3に示した。表1〜表3より本発明の製造法
により得られたスチレン系発泡性樹脂粒子は,粒子径の
分布指数の向上や,内部水分量の減少する効果が見られ
ると共に,発泡成形体の外観や内部の気泡形態の均一性
についていずれも優れていることが分かる。
【0054】以上より,20重量部を発泡剤として添加
させることによりスチレン系発泡性樹脂粒子を製造する
方法において,難水溶性無機塩を懸濁剤として用い,脂
肪族カルボン酸金属塩0.0001〜0.1重量部を投
入することにより,粒径分布が狭いスチレン系発泡性樹
脂粒子が得られ,かつ外観や内部の気泡形態が優れた発
泡成形体を得られることがわかる。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【発明の効果】本発明によれば,粒径分布が狭いスチレ
ン系発泡性樹脂粒子が得られ,かつ発泡成形後の外観や
内部の気泡形態が優れた発泡成形品が得られるスチレン
系発泡性樹脂粒子の製造方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA32 AD02 AD10 BA36 BA37 BA38 BA39 BA40 BA44 BA45 BA53 BA75 CA32 CA33 CA34 4J011 JA02 JA04 JA16 JB07 JB08 JB26 PA23 PA24 PA29 PB37 PB40 PC02 PC07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系単量体100重量部に対し,
    有機臭素化合物0.4〜6重量部及び脂肪族カルボン酸
    金属塩0.0001〜0.1重量部の存在下で上記スチ
    レン系単量体を懸濁重合させ,重合中または重合工程完
    了後に発泡剤を1〜20重量部添加することを特徴とす
    るスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記脂肪族カルボン
    酸金属塩は一般式(CH(CH)nCOO)xMy
    (M;金属原子,n;5〜20の整数,x,y;自然
    数)で表されることを特徴とするスチレン系発泡性樹脂
    粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において,上記懸濁重
    合は,重合反応系に難水溶性無機塩を添加することによ
    り行うことを特徴とするスチレン系発泡性樹脂粒子の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において,
    上記難水溶性無機塩の添加量はスチレン系単量体100
    重量部に対し0.05〜3.0重量部であることを特徴
    とするスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において,
    重合反応中における重合転化率が0〜30%の間に,重
    合反応液中に,過硫酸のアルカリ金属塩もしくは亜硫酸
    のアルカリ金属塩を0.00005〜0.003重量部
    添加することを特徴とするスチレン系発泡性樹脂粒子の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項において,
    上記有機臭素化合物は,1分子中に少なくとも2個以上
    の臭素原子を有し,かつ,上記有機臭素化合物の中の臭
    素分の含有量は,該有機臭素化合物の分子量に対して少
    なくとも40重量%以上であることを特徴とするスチレ
    ン系発泡性樹脂粒子の製造方法。
JP2000110783A 2000-04-12 2000-04-12 スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法 Pending JP2001294701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110783A JP2001294701A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110783A JP2001294701A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001294701A true JP2001294701A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18623237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110783A Pending JP2001294701A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001294701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229205A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
WO2020042308A1 (zh) * 2018-08-31 2020-03-05 广东奔迪新材料科技有限公司 一种洁净无水工艺制备热塑性聚合物发泡珠粒的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229205A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
WO2020042308A1 (zh) * 2018-08-31 2020-03-05 广东奔迪新材料科技有限公司 一种洁净无水工艺制备热塑性聚合物发泡珠粒的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA06014440A (es) Materiales de espuma de particula de polimero de estireno teniendo una conductividad termica reducida.
JP3168882B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子及びその製造方法
JP3171001B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子及びそれを得るための懸濁重合法
US20120245315A1 (en) Process for the polymerization of styrene
JP4326034B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子
JP2659506B2 (ja) パール状発泡性スチレン−ホモ又はコポリマーの不連続的製造方法
JP3093552B2 (ja) 寸法安定性のよい難燃性発泡体製造用樹脂粒子及びその製造方法
JP2002356575A (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子および発泡成形体
JP4301709B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP2001294701A (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP4463929B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JPH08109279A (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子、その製造法及び発泡成形品
JP4463938B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP3024522B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子及びそれを用いて得た発泡成形体
JP3599450B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子及びその製造方法
JP2001220458A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
US6555638B2 (en) Production of water-expandable styrene polymers
JP4026942B2 (ja) スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP3649829B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP3265246B2 (ja) スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2998216B2 (ja) ビニル系重合体粒子及び発泡性ビニル系重合体粒子の製造法
JP3265247B2 (ja) スチレン系樹脂粒子の製造法
JPH09132607A (ja) 発泡用スチレン系樹脂粒子の製造方法、発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP3399065B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP3494249B2 (ja) ビニル系重合体粒子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330