JPH073068A - ビーズ状発泡性スチレン重合体 - Google Patents

ビーズ状発泡性スチレン重合体

Info

Publication number
JPH073068A
JPH073068A JP6012737A JP1273794A JPH073068A JP H073068 A JPH073068 A JP H073068A JP 6012737 A JP6012737 A JP 6012737A JP 1273794 A JP1273794 A JP 1273794A JP H073068 A JPH073068 A JP H073068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene polymer
weight
styrene
bead
expandable styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6012737A
Other languages
English (en)
Inventor
Dietrich Scherzer
ディ−トリッヒ、シェルツァ−
Klaus Dr Hahn
クラウス、ハ−ン
Michael Riethues
ミヒャエル、リ−テュス
Dieter Naegele
ディ−タ−、ネーゲレ
Michael Witt
ミヒャエル、ヴィット
Wolfram Husemann
ヴォルフラム、フ−ゼマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH073068A publication Critical patent/JPH073068A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/20Making expandable particles by suspension polymerisation in the presence of the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2491/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発泡性が損なわれず、好ましくは改良され、
減少した内部水分含量を有するビーズ状発泡性スチレン
重合体を提供すること。 【構成】 スチレン重合体を基準として、0.005〜
1.5重量%のポリエチレンワックスおよび0.005
〜1重量%の二量体α−メチルスチレンを含有するビー
ズ状発泡性スチレン重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、減少した内部水分含量
および改良した発泡性能を有するビーズ状発泡性スチレ
ン重合体、およびその製造方法に関する。特に、本発明
はポリエチレンワックスおよび二量体α−メチルスチレ
ンを含有するビーズ状発泡性スチレン重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン重合体に基づく発泡体は断熱材
料および包装材料として工業的にかなり重要となってい
る。これらは、まず、発泡剤の存在下にスチレンを懸濁
重合して発泡性スチレン重合体を製造し、この重合体を
加熱し発泡させて発泡体粒子となし、次いで、この粒子
を金型中で融着して成形品を形成する方法により、工業
的規模において製造されている。
【0003】この懸濁重合は懸濁安定剤および慣用のス
チレン可溶性重合触媒の存在下に実施される。
【0004】懸濁重合によって製造された発泡性スチレ
ン重合体(EPS)は重合直後に若干の水分含量を有し
ている。この水分含量は乾燥して減少させねばならず、
費用と時間を費消することになる。乾燥にもかかわら
ず、この水分は、以後の加工において、製品性状、特に
断熱性の損なわれた発泡体を生じる。
【0005】他方、発泡性スチレン重合体は良好な発泡
性状を有し、かつ多くの目的のために非常に低い発泡密
度となすことができる。
【0006】しかしながら、公知の発泡性スチレン重合
体においては、発泡性状の改良は内部水分含量の増加の
犠牲において達成される。
【0007】欧州特許出願公告第106129号には、
発泡性スチレン重合体の製造において分子量調節剤とし
て二量体α−メチルスチレンを使用することが開示され
ている。
【0008】独国特許出願公開第1520790号に
は、多孔性重合体生成物の製造方法およびそれに用いる
発泡性ポリビニル芳香族組成物が開示され、重合は水性
懸濁液で、分子量約1500〜2500のポリエチレン
ワックスである有機樹脂状重合体0.01〜1重量%の
存在下に行われる。
【0009】ポリエチレンワックス0.1重量%を使用
すると対応するポリスチレン発泡成形品の冷却時間がか
なり減少した。
【0010】英国特許出願公開第1,012,277号
は、発泡性ポリスチレンおよびその製造方法を開示す
る。発泡性ポリスチレン粒子はポリスチレン、揮発性発
泡剤およびポリスチレン基準で0.1〜10重量%のワ
ックスからなる。これはそれから製造される成形品の冷
却時間の減少を達成する。ポリエチレンワックスを使用
して優れた結果が得られた。このワックス含有発泡性ポ
リスチレンの製造方法において、ワックスはスチレンの
懸濁重合の少なくとも終わり近くで使用される。欧州特
許出願公開第409694号には、少なくとも1種のビ
ニル芳香族モノマーを、水性懸濁液で、それぞれの場合
においてビニル芳香族モノマー基準で、0.01〜0.
6重量%の少なくとも1種のポリエチレンワックスおよ
び0.005〜0.1重量%のHLB値7〜16の少な
くとも1種の非イオン性界面活性剤の存在下に重合する
ことによって得られる発泡性重合体ビーズが開示され
る。英国特許出願公開第997356号には、EPSの
核剤としてワックスが開示されている。分子量1500
〜2500のポリエチレンワックスが特に好ましいとい
われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発泡
性が損なわれず、好ましくは改良され、減少した内部水
分含量を有するビーズ状発泡性スチレン重合体を提供す
ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】我々は、このような目的
が、スチレン重合体基準で、0.005〜1.5重量%
のポリエチレンワックスおよび0.005〜1重量%の
二量体α−メチルスチレンを含有するビーズ状発泡性ス
チレン重合体によって達成されることを見いだした。
【0013】本発明はまた、スチレンを、さらにコモノ
マーの存在または不存在下に、モノマー基準で0.00
5〜1.5重量%のポリエチレンワックスおよび0.0
05〜1重量%の二量体α−メチルスチレンを含有する
水性懸濁液中で、懸濁安定剤および慣用のスチレン可溶
性重合触媒の存在下、かつ発泡剤の添加および有効量の
慣用添加剤を添加しまたは添加せずに重合することによ
ってビーズ状発泡性スチレン重合体を製造する方法を提
供する。
【0014】本発明のためのスチレン重合体は、ポリス
チレンおよび少なくとも50重量部のスチレンを含有す
る、他のα,β−オレフィン不飽和化合物とスチレンと
の共重合体である。本発明において適当なコモノマーの
例は、α−メチルスチレン、環ハロゲン化スチレン、環
アルキル化スチレン、アクリロニトリル、8個以下の炭
素原子を有するアルコールとアクリル酸またはメタクリ
ル酸とのエステル、ビニルカルバゾール等のN−ビニル
化合物、または少量の2個の重合性二重結合を有する化
合物、例えばブタジエン、ジビニルベンゼンもしくはブ
タンジオールジアクリラートである。
【0015】本発明において用いられる発泡剤は、通
常、スチレン重合体基準で1〜10重量%、好ましくは
3〜8重量%のC3 〜C7 炭化水素(例えば、プロパ
ン、ブタン、イソブタン、n−ペンタン、i−ペンタ
ン、ネオペンタンおよび/またはヘキサン)および/ま
たは二酸化炭素である。
【0016】二酸化炭素を発泡剤または発泡剤成分とし
て用いるときは、独国特許出願P4137405.3号
に記載のように二酸化炭素吸収剤を用いるのが有利であ
る。スチレン重合体はまた、発泡性製品に一定の性質を
付与する他の物質を通常のように添加することができ
る。例えば、有機臭素または塩素化合物に基づく防炎
剤、例えばりん酸トリスジブロモプロピル、ヘキサブロ
モシクロドデカン、塩素化パラフィン、および防炎剤の
相乗剤、例えば過酸化ジクミルおよび高不安定性有機ペ
ルオキシド;さらに帯電防止剤、安定剤、染料、潤滑
剤、充填剤および予備発泡中の付着防止作用を有する物
質、例えばステアリン酸亜鉛、メラミン−ホルムアルデ
ヒド縮合物または硅酸、および発泡中の離型時間の短縮
剤、例えばグリセリンエステルまたはヒドロキシカルボ
ン酸塩を挙げることができる。意図する作用に依って、
添加剤は粒子内に均一に分配され、または表面被覆の形
で用いてよい。
【0017】対応して、添加剤は本発明による工程中に
添加されるか、または続いて発泡性スチレン重合体に適
用される。
【0018】本発明のビーズ状発泡性スチレン重合体
は、必須成分として、それぞれの場合において、スチレ
ン重合体基準で0.005〜1.5重量%、好ましくは
0.01〜1.0重量%、特に好ましくは0.05〜
0.5重量%のポリエチレンワックスおよび0.005
〜1.0重量%、好ましくは0.01〜0.5重量%、
特に好ましくは0.04〜0.4重量%の二量体α−メ
チルスチレンを含有する。ポリエチレンワックスおよび
二量体α−メチルスチレンの両方を使用するときのみ、
減少した内部水分含量および同時に良好なまたは改良し
た発泡性能を有する発泡性スチレン重合体が得られる。
【0019】本発明において用いられるポリエチレンワ
ックスは、一般的に、平均分子量(数平均)2000〜
6000、好ましくは2000〜4000、特に好まし
くは2800〜3500のものである。特に適するポリ
エチレンワックスはBASFアクチェンゲゼルシャフト
製のLuwax(登録商標)AF31であり、これは平
均分子量3000である。
【0020】本発明において用いられる二量体α−メチ
ルスチレンは市場で入手可能な製品である。
【0021】スチレンの懸濁重合はそれ自体公知であ
り、Kunstoff−Handbuch、V巻、”P
olystyrol”、Carl Hanser−Ve
rlag、1969年、679〜688頁に詳細に記載
される。一般に、スチレンは、適当であるならば前記の
コモノマーと一緒に、水中に懸濁され有機または無機安
定剤が加えられる。
【0022】本発明の方法において、ビーズ状発泡性ス
チレン重合体は、スチレンを、所望ならば50重量%以
下の前記コモノマーとともに重合して製造され、前記発
泡剤および所望ならば慣用の添加剤の有効量が、重合の
前、中または後に添加される。本発明において、水性懸
濁液はモノマー基準で0.005〜1.5重量%のポリ
エチレンワックスおよび0.005〜1重量%の二量体
α−メチルスチレン(DMS)を含有することが必要で
ある。
【0023】ワックスは通常開始時にまたは重合中約5
0%以下の転化率において導入される。
【0024】二量体α−メチルスチレンは、同様に、最
初にまたはそれ以後に導入することができる。
【0025】最初にワックスを導入し、重合中に、例え
ば発泡剤と一緒に、二量体α−メチルスチレンを配量す
るのが特に有利である。
【0026】懸濁重合は、一般に、懸濁安定剤および慣
用のスチレン可溶性触媒の存在下で行われる。
【0027】ポリビニルアルコール(PVA)およびポ
リビニルピロリドン(PVP)のような分子コロイドに
加えて、ここで用いられる懸濁安定剤は、通常、ドデシ
ルベンゼンスルホナートのようなエクステンダーと組み
合わせる難溶性塩、例えばCa3 (PO42 (ピカリ
ング塩)である。
【0028】本発明のためのエクステンダーとは、難溶
性無機化合物の懸濁液安定化能を増大する化合物を意味
する。エクステンダーはそれ自体親水性である無機ピカ
リング塩を一部疎水化する。かくして、この塩は重合す
るスチレンの小滴の表面へ特に押し込められる。
【0029】重合が完了すると、得られたビーズ状発泡
性スチレン重合体を、公知の方法により、水相から分離
し、洗浄し、そして乾燥する。
【0030】本発明によって製造された発泡剤含有スチ
レン重合体粒子は、通常0.2〜4mmの直径である。
それらは慣用の方法、例えばスチームによって予備発泡
され、直径0.1〜2cmおよびかさ密度0.005〜
0.1g/cm3 を有する発泡粒子を得ることができ
る。
【0031】次いで、予備発泡粒子は慣用の方法により
発泡させ、密度が0.005〜0.1g/cm3 の発泡
成形品とすることができる。
【0032】本発明は多くの利点を有する。かくして、
本発明のビーズ状発泡性スチレン重合体は、一般に、ス
チレン重合体基準で0.3〜0.5重量%の内部水分含
量を有し、これは費用がかかり、かつ時間を費やす乾燥
および続いての状態調節が不必要であることを意味す
る。本発明のビーズ状発泡性スチレン重合体は、製造後
直ちに加工することができ、良好な発泡性を有し、かつ
均質、微細セルの発泡体を得ることができる。
【0033】さらに、重合中の懸濁液の安定性は本発明
の方法により改良される。
【0034】
【実施例】
実施例1〜2および比較例1〜5 50リットル耐圧ステンレス鋼製攪拌反応器を、19.
5kgの完全脱イオン水、19.5gのNa42
7 、52.7gのMgSO4 、17gのLuwax(登
録商標)AF31(平均分子量3000を有する、BA
SFアクチェンゲゼルシャフト製のポリエチレンワック
ス)および10.2gの二量体α−メチルスチレン(D
MS)の混合物で充填した。17Kgのスチレン、17
gの過酸化ジベンゾイルおよび51gの過酸化ジクミル
を加えた。
【0035】混合物を2時間かけて25から100℃
に、続いて5時間かけて100から130℃に加熱し
た。次いでさらに3時間130℃に保った。
【0036】10%濃度の水性ポリビニルピロリドン溶
液(K値 90)478gを、その混合物に温度が80
℃に達した55分後に添加した。さらに125分後にペ
ンタン1.3Kgを添加した。
【0037】生成したビーズを、遠心分離し、冷却空気
により向流で乾燥し、非被覆ビーズの重量基準で0.1
重量%のエチレンビスステアリン酸アミドで被覆した。
【0038】次いで、1.00〜2.00mmのビーズ
サイズ部分を篩い分けて取り出し、グリセリンモノステ
アラート90重量%と硅酸FK320(ゴールドシュミ
ット)10重量%との混合物の0.2重量%で被覆し
た。
【0039】このビーズサイズ部分をカール−フィッシ
ャー滴定法による内部水分含量の測定に使用した。
【0040】次いで、この残りの部分をラウシャー(R
auscher)バッチ予備発泡器で予備発泡し、12
時間貯蔵し、エルレンバッハ(Erlenbach)製
の自動卓上装置で、1.2バール(過圧)の蒸気圧にお
いて発泡して発泡立方体を得た。
【0041】発泡立方体の離型時間(即ち、圧力消散時
間)を測定した。発泡成形品の切り口を用いて投射光顕
微鏡のもとでmm当たりのセル数を数えた。
【0042】測定結果を表に示す。
【0043】実施例2 DMSを温度が80℃に達した180分後にペンタンと
一緒に加えたほか、実施例1と同様に行った。
【0044】比較例1 ポリエチレンワックスまたはDMSを加えなかったほ
か、実施例1と同様に行った。
【0045】比較例2 ヘキサブロモシクロドデカン5.1gおよび硫酸アンモ
ニウム1.7gを最初に導入したほかは、比較例1と同
様に行った。
【0046】比較例3 第3級ドデシルメルカプタン3.4gを温度が80℃に
達した180分後に加えたほか、比較例1と同様に行っ
た。
【0047】比較例4 DMSを加えなかったほか、実施例1と同様に行った。
【0048】比較例5 ポリエチレンワックスを加えなかったほか、実施例1と
同様に行った。
【0049】比較例6 さらに、第3級ドデシルメルカプタン3.4gを温度が
80℃に達した180分後に加えたほか、比較例2と同
様に行った。
【0050】実施例および比較例の測定結果を表に示
す。
【0051】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒャエル、リ−テュス ドイツ、67071、ルートヴィヒスハーフェ ン、ピ−ラッハタールシュトラ−セ、20 (72)発明者 ディ−タ−、ネーゲレ ドイツ、67550、ヴォルムス、スケルシュ トラ−セ、6 (72)発明者 ミヒャエル、ヴィット ドイツ、67071、ルートヴィヒスハーフェ ン、ブルネンヴェーク、64 (72)発明者 ヴォルフラム、フ−ゼマン ドイツ、67435、ノイシュタット、ヨ−ゼ フ−フォン−アイヒェンドルフ−シュトラ −セ、4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン重合体を基準として、0.00
    5〜1.5重量%のポリエチレンワックスおよび0.0
    05〜1重量%の二量体α−メチルスチレンを含有する
    ビーズ状発泡性スチレン重合体。
JP6012737A 1993-02-25 1994-02-04 ビーズ状発泡性スチレン重合体 Withdrawn JPH073068A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4305697A DE4305697A1 (de) 1993-02-25 1993-02-25 Perlförmige, expandierbare Styrolpolymerisate mit verringertem Innenwassergehalt und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4305697.0 1993-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH073068A true JPH073068A (ja) 1995-01-06

Family

ID=6481231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012737A Withdrawn JPH073068A (ja) 1993-02-25 1994-02-04 ビーズ状発泡性スチレン重合体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5585410A (ja)
EP (1) EP0612792B1 (ja)
JP (1) JPH073068A (ja)
AT (1) ATE156164T1 (ja)
BR (1) BR9400673A (ja)
CA (1) CA2115974A1 (ja)
DE (2) DE4305697A1 (ja)
ES (1) ES2104199T3 (ja)
MX (1) MX9401306A (ja)
MY (1) MY118804A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100249767B1 (ko) * 1997-07-11 2000-04-01 유현식 발포스티렌 수지 입자의 제조방법
KR100622807B1 (ko) * 2004-10-05 2006-09-19 주식회사 엘지화학 고발포가 가능하고 강도가 우수한 발포성 스티렌계 수지,그 제조 방법 및 그 성형품
JP2014208855A (ja) * 2014-08-12 2014-11-06 積水化成品工業株式会社 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591778A (en) 1995-08-14 1997-01-07 Basf Aktiengesellschaft Process for the preparation of expandable polystyrene
DE19541725C1 (de) * 1995-11-09 1997-05-07 Basf Ag Expandierbare Styrol-Perlpolymerisate mit verminderter Wasseraufnahmefähigkeit
DE19548515C1 (de) * 1995-12-27 1997-07-10 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Verfahren zur Trocknung und Konditionierung von expandierbaren Styrolpolymerisaten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19647599A1 (de) * 1996-11-18 1998-05-20 Basf Ag Verfahren zum Trocknen von wasserhaltigen Styrolpolymerisaten
DE19747541A1 (de) * 1997-10-28 1999-04-29 Basf Ag Expandierbare Polystyrolpartikel
US6632382B1 (en) 2000-02-29 2003-10-14 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Extruded foam product with reduced surface defects
KR20030059827A (ko) * 2000-12-04 2003-07-10 노바 케미칼즈 인코포레이팃드 발포성 중합체 조성물의 발포 기포질 입자
EP1388568A1 (fr) * 2002-08-09 2004-02-11 Nmc S.A. Mousses à base de polyoléfines
US20050208289A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Gabbard Ronald G Polystyrene foam article having a coating and a method for producing the same
FR2869617A1 (fr) * 2004-04-28 2005-11-04 Bp France Sa Sa Procede de preparation d'une composition d'un polymere du styrene expansible sous forme de perles
US20080300328A1 (en) * 2007-04-25 2008-12-04 Dow Global Technologies Inc. Process for the Preparation of Expandable Polystyrene Beads
ATE483749T1 (de) * 2007-11-07 2010-10-15 Basf Se Transluzenter formkörper aus einem polystyrol- partikelschaumstoff
JP5192420B2 (ja) * 2009-03-03 2013-05-08 積水化成品工業株式会社 長期保存用発泡性複合樹脂粒子、その予備発泡粒子及び発泡成形体
DE112011101173B4 (de) * 2010-03-30 2022-01-05 Sekisui Plastics Co., Ltd. Expandierbare Verbund-Harzteilchen für die Gefrierlagerung, Verfahren zur Herstellung dieser, expandierter Formgegenstand, Verfahren zum Lagern von expandierbaren Verbund-Harzteilchen und gefriergelagerte expandierbare Verbund-Harzteilchen
KR20130008577A (ko) 2011-03-29 2013-01-22 바스프 에스이 감소된 열전도도를 갖는 발포성 스티렌 중합체 입자의 제조 방법
BR112015000336B1 (pt) * 2012-07-10 2020-07-21 Synthos Styrenics Synthos Dwory 2 Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sp. K. processo para a preparação de poliestireno expansível

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL287330A (ja) * 1962-01-02 1900-01-01
GB1012277A (en) * 1963-02-14 1965-12-08 Monsanto Chemicals Foamable polystyrene and process for moulding it
DE3347279A1 (de) * 1983-12-28 1985-07-11 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung expandierbarer styrolpolymerisate sowie daraus gewonnene formkoerper
DE3921148A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-10 Basf Ag Perlfoermige expandierbare styrolpolymerisate mit hohem expandiervermoegen
FR2649983B1 (fr) * 1989-07-19 1993-01-08 Norsolor Sa Procede de preparation de perles de polymere expansibles et materiaux en derivant
US5206300A (en) * 1990-03-30 1993-04-27 Shell Oil Company Functionalized elastomeric polymers
DE4137405A1 (de) * 1991-11-14 1993-05-19 Basf Ag Expandierbare styrolpolymerisate, enthaltend als treibmittel kohlendioxid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100249767B1 (ko) * 1997-07-11 2000-04-01 유현식 발포스티렌 수지 입자의 제조방법
KR100622807B1 (ko) * 2004-10-05 2006-09-19 주식회사 엘지화학 고발포가 가능하고 강도가 우수한 발포성 스티렌계 수지,그 제조 방법 및 그 성형품
JP2014208855A (ja) * 2014-08-12 2014-11-06 積水化成品工業株式会社 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US5585410A (en) 1996-12-17
BR9400673A (pt) 1994-11-01
CA2115974A1 (en) 1994-08-26
MY118804A (en) 2005-01-31
DE59403492D1 (de) 1997-09-04
DE4305697A1 (de) 1994-09-01
EP0612792B1 (de) 1997-07-30
MX9401306A (es) 1994-08-31
ATE156164T1 (de) 1997-08-15
EP0612792A1 (de) 1994-08-31
ES2104199T3 (es) 1997-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH073068A (ja) ビーズ状発泡性スチレン重合体
JP5284987B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
US5290819A (en) Preparation of bead-form expandable styrene polymers
HU223709B1 (hu) Eljárás polimerszemcsék előállítására, habosítható polimerszemcsék
KR20130008577A (ko) 감소된 열전도도를 갖는 발포성 스티렌 중합체 입자의 제조 방법
JP3171001B2 (ja) スチレン系発泡性樹脂粒子及びそれを得るための懸濁重合法
JP2933707B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
US4980381A (en) Preparation of bead-form expandable styrene polymers
JPH0212258B2 (ja)
US5591778A (en) Process for the preparation of expandable polystyrene
JP4030347B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
US5616624A (en) Preparation of bead-form expandable styrene polymers having improved expandability
JP2003335891A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系発泡成形体、およびその製造方法
JP4653278B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP3979883B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JPS6038442A (ja) 迅速に離型可能な気泡体の製造に適当な発泡性スチロール重合体およびその製法
JP5913990B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
KR101353627B1 (ko) 팽창가능 스티렌 중합체의 제조 방법
US20040249003A1 (en) Method for the production of expandable polystyrene
US4287258A (en) Particulate styrene polymers containing blowing agent
US20020072547A1 (en) Expandable polystyrenes
JP7299043B2 (ja) 植物性香料を含有するポリスチレン系発泡性樹脂粒子とその予備発泡粒子及び発泡成形体、並びにポリスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
KR100682241B1 (ko) 발포성 폴리스티렌계 수지, 그의 제조방법 및 상기 수지입자로 제조된 발포 성형품
JP5666796B2 (ja) スチレン系重合体粒子の製造方法
KR100742946B1 (ko) 강도가 우수한 발포성 스티렌계 수지 입자, 그 제조방법및 상기 수지입자로 제조된 발포 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508