JP3164173B2 - 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Info

Publication number
JP3164173B2
JP3164173B2 JP10896492A JP10896492A JP3164173B2 JP 3164173 B2 JP3164173 B2 JP 3164173B2 JP 10896492 A JP10896492 A JP 10896492A JP 10896492 A JP10896492 A JP 10896492A JP 3164173 B2 JP3164173 B2 JP 3164173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyester
polyester elastomer
group
resin composition
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10896492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05279557A (ja
Inventor
伊智朗 森田
恒浩 大島
弘 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10896492A priority Critical patent/JP3164173B2/ja
Publication of JPH05279557A publication Critical patent/JPH05279557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164173B2 publication Critical patent/JP3164173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性ポリエステルエ
ラストマー樹脂組成物に関するものであり、詳しくは耐
摩耗性、耐熱性に優れた押出成形品や射出成形品を得る
ことができる樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリエステルエラストマーに固
体潤滑剤並びに高級アルコール高級脂肪酸、それらの誘
導体及び長鎖炭化水素化合物から選ばれた1種以上の化
合物を配合して摺動性を改良することは知られている
(特開昭52−65552号公報)。これまで摺動剤と
して使用されていたアマイド化合物は、摺動性を改良す
る性能を有するもののブルーミング現象があり、ポリマ
ーの耐熱老化性を低下させる欠点もある。従って外観を
重視する用途、耐熱老化性が要求される用途には不向き
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】熱可塑性ポリエステル
エラストマーとの相溶性が良好で成形品表面へのブルー
ミングがなく、しかも耐熱老化性を低下させない摺動性
良好な熱可塑性ポリエステルエラストマーを得ようとす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は(a)熱可塑性
ポリエステルエラストマーと(b)R1 −CONH−R
2 なる構造を持つ置換アマイド類(R1 及びR2 は炭素
数6以上の脂環族基、芳香族基、飽和脂肪族炭化水素
基、不飽和脂肪族炭化水素基のいずれかである。)とを
(a)/(b)=100/0.01〜100/20(重
量比)の配合比で配合したことによって得られる熱可塑
性ポリエステルエラストマー樹脂組成物であり、上記の
配合によって熱可塑性ポリエステルエラストマー系成形
品の摺動性を著しく改良できる。
【0005】本発明における熱可塑性ポリエステルエラ
ストマーとは、高融点ポリエステルセグメントと分子量
400〜6000の低融点重合体セグメントとからなる
ブロック共重合体であり、高融点ポリエステルセグメン
ト構成部分だけで高重合体を形成した場合の融点が15
0℃以上であり、低融点重合体セグメント構成成分のみ
で測定した場合の融点ないし軟化点が80℃以下である
ような構成成分からなる熱可塑性ポリエステルエラスト
マーであり、その熱可塑性ポリエステルエラストマーの
融点は80℃以上である。
【0006】高融点ポリエステルセグメントを構成する
ポリエステルはテレフタル酸、イソフタル酸、1,5−
ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸,ビ安息香酸、
ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、4,4−スル
ホニルジ安息香酸などの芳香族ジカルボン酸の残基とエ
チレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、テトラメチ
レングリコ−ル、ペンタメチレングリコ−ル、2,2−
ジメチルトリメチレングリコ−ル、ヘキサメチレングリ
コ−ル、デカメチレングリコ−ル、p−キシレングリコ
−ル、シクロヘキサンジメタノ−ル等のジオール残基と
からなるポリエステルあるいはこれら2種類以上のジカ
ルボン酸あるいは2種類以上のジオールを用いたコポリ
エステル、あるいはp−(β−ヒドロキシエトキシ)安
息香酸、p−オキシ安息香酸等のオキシ酸およびそれら
の残基から誘導されるポリエステル、ポリピバロラクト
ンなどのポリラクトン、1,4−ビス(4,4’−ジカ
ルボキシジフェノキシ)エタンなどの芳香族エーテルジ
カルボンの残基と前述のジオール残基とからなるポリエ
ーテルエステル、さらに以上述べたジカルボン酸、オキ
シ酸、ジオール類などを組み合わせたコーポリエステル
などのうち、融点が150℃以上のものをあげることが
できる。特にポリブチレンテレフタレートが好ましい。
【0007】分子量400〜6000の低融点重合体セ
グメント構成成分は、ポリエステル系ブロック共重合体
のなかで実質的に非晶の状態を示すものであり、そのセ
グメント構成成分だけで測定した場合の融点あるいは軟
化点が80℃以下のものをいう。その分子量は400〜
6000が適当である。また熱可塑性ポリエステルエラ
ストマーのなかでの低融点重合体セグメント構成成分の
割合は3〜90%である。
【0008】代表的な低融点重合体セグメント構成成分
としては、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシ
ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレン
グリコール等のポリエーテルグリコール及びこれらの混
合物さらにこれらのエーテル構成成分を共重合した共重
合ポリエーテルグリコール等を示す。さらに炭素数2〜
12の脂肪族または脂環族ジカルボン酸と炭素数2〜1
0の脂肪族または脂環族グリコールからなるポリエステ
ル例えばポリエチレンアジペート、ポリテトラメチレン
アジペート、ポリエチレンセバケート、ポリネオペンチ
ルセバケート、ポリテトラメチレンドデカネート、ポリ
テトラメチレンアゼレート、ポリヘキサメチレンアゼレ
ート、ポリ−ε−カプロラクトン等の脂肪族ポリエステ
ル及び2種の脂肪族ジカルボン酸あるいは2種のグリコ
ールを用いてできる脂肪族コポリエステル等をあげるこ
とができる。さらに低融点重合体セグメント構成成分と
して上記脂肪族ポリエステルと脂肪族ポリエーテルとを
組み合わせたポリエステルポリエーテルブロック共重合
体などをあげることができる。
【0009】これらの熱可塑性ポリエステルエラストマ
ーは通常の重合方法によって製造することができる。好
適な方法としては、芳香族ジカルボン酸またはそのジメ
チルエステルと低融点セグメント形成性ジオールとを触
媒の存在下に約150〜260℃に加熱し、エステル化
反応またはエステル交換反応を行い、次いで真空下に過
剰の低分子ジオールを除去しつつ重縮合反応を行うこと
により熱可塑性ポリエステルエラストマーを得る方法、
あらかじめ調整した高融点ポリエステルセグメント形成
性プレポリマー及び低融点重合体セグメント形成性プレ
ポリマーに、それらのプレポリマーの末端と反応する2
官能性の鎖延長剤を混合して、反応させた後、系を高真
空に保ち揮発分を除去することにより熱可塑性ポリエス
テルエラストマーを得る方法、高重合度の高融点ポリエ
ステルとラクトン類とを加熱混合し、ラクトンを開環重
合させつつエステル交換反応させることにより熱可塑性
ポリエステルエラストマーを得る方法などがある。
【0010】本発明に用いる置換アミド類とはR1 −C
ONH−R2 なる構造を有し、そのうちR1 ,R2 は炭
素数6以上の脂環族基、芳香族基、飽和脂肪族炭化水素
基、不飽和脂肪族炭化水素基のいずれかの基であり、好
ましくは少なくともR1 及びR2 のうちの一方には1個
以上の2重結合を有している。例えば飽和脂肪族炭化水
素基としてはカプリル基、ラウリル基、パルミチル基、
ステアリル基、イソステアリル基、ベヘリル基があり、
不飽和脂肪族炭化水素基としてはオレイル基、エルカリ
ル基、脂環基としてはシクロヘキシル基、芳香族基とし
てフェニルメタン基、トルイル基、キシリル基などが
る。これらのうちオレイルオレイン酸アマイド、ステフ
リルオレイン酸アマイド、オレイルステアリン酸アマイ
ドが特に摺動剤として良好な性能を示す。
【0011】ここで熱可塑性ポリエステルエラストマー
100重量部に対して置換アミド類の配合比が0.01
〜20重量部では良好な性能を示すが、0.01重量部
未満では摺動性改良効果がなく、20重量部を越えると
相溶不良が発生する。
【0012】本発明では熱可塑性ポリエステルエラスト
マーと置換アミド類を熱可塑性ポリマーの150〜26
0℃の温度範囲で混練し、たとえばストランド状に吐出
し水冷後、チップ化するのが簡便である。必要によって
は水中カッター、ホットカッター、ミストカッターを使
用してもよい。
【0013】本発明の組成物は、多くの望ましい特性を
有するがさらに紫外線に対する安定剤、熱酸化に対する
安定剤、加水分解に対する安定剤等を配合することによ
り極めて容易に上記性質を著しく安定化させることがで
きる。安定剤として有用な代表的なものは、紫外線に対
する安定剤としては置換ベンゾフェノン類または置換ベ
ンゾトリアゾール類など、熱酸化に対する安定剤として
はフェノール誘導体、例えばテトラキス[メチレン−3
(3,5−ジタ−シャリブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジタ−シャリブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、4,4’−ブチ
リデンビス(6−ターシャリブチルメタクレゾール)、
4,4’−チオビス(3−メチル−6−ターシャリブチ
ルフェノ−ル)等があり、芳香族アミン類例えば、N,
N’−ビス(β−ナフチル)パラフェニレンジアミン、
N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−パラフェニレ
ンジアミン等があり、チオプロピオン酸エステル類、例
えばジラウリルジチオプロピネ−ト、ジステアリルジプ
ロピオネート等がある。またこれらの組合せも有効であ
る。加水分解に対する安定剤としてはカルボジイミド
類、モノあるいはポリエポキシがある。これらの配合は
溶融混練時または別に任意の段階で行うことができる。
【0014】さらに必要に応じてガラス繊維、ガラスビ
ーズ、ガラスバルーン、ガラスミルドファイバー等のガ
ラスフィラー、タルク、ワニストンイト、炭酸カルシウ
ム等の無機フィラー、ボロン繊維、炭素繊維などの無機
繊維酸化チタン等の着色剤、難燃剤としてのハロゲン化
合物、難燃助剤としてのアンチモン化合物、及び滑剤、
離型剤を用いても本発明になんら悪影響は及ぼさず有用
である。
【0015】
【実施例】以下本発明を実施例により説明する。実施例
中、単に部あるいは%とあるのは重量部あるいは重量%
を示す。 製造例1〜3 ジメチルテレフタレートと1,4−ブタンジオール及び
数平均分子量が約1000であるポリオキシテトラメチ
レングリコール(PTMG)を用い、PTMGの単位が
それぞれ25%と50%を占めるポリエステル・ポリエ
ーテルブロック共重合体(ポリマ−A及びB)を製造し
た。溶液粘度ηsp/cはポリマーAが1.45、ポリマ
ーBが1.71であった。また、ポリブチレンテレフタ
レート100重量部とε−カプロラクトン50重量部と
を250℃で加熱混合し、60分間反応缶内でラクトン
を開環重合させつつエステル交換反応させることによっ
て、ポリエステル・ポリエステルブロック共重合体(ポ
リマーC)製造した。溶液粘度は1.20であった。
【0016】実施例1〜5及び比較例1〜3 置換アマイド類としては(d)オレイルオレイン酸アミ
ド、(e)オレイルステアリン酸アミド、(f)ステア
リルステアリン酸アマイド、(g)オレイン酸アマイド
を使用した。置換アマイド類を配合する際に酸化防止剤
イルガノックス1010を供に配合し、表1の各実施
例、比較例で得られた組成物のチップを棚式乾燥機で1
00℃で2時間乾燥させてから射出成形機によって試験
用テストピースを作製した。
【0017】表面硬度、引張強さ、伸びはJIS K6
301、滑り摩耗性はJIS K7218のA法に従っ
て測定した。動摩擦係数は、試験速度50m/秒、荷重
10Kg、滑り距離3Kmで測定した。耐熱老化性は1
50℃のギアオーブンの中で10日間処理した後の強伸
度変化を求めた。ブルーミングはテストピースを一つず
つポリエチレンの袋に入れ、23℃で10日間放置した
後の表面状態を観察した。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】本発明の熱可塑性ポリエステルエラスト
マー樹脂組成物は、摺動性を改善するのみならず、耐熱
老化性、耐ブルーミング性に優れ、これまで使われるこ
とのなかった広い範囲の成形品に使用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 67/00 - 67/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)熱可塑性ポリエステルエラストマ
    ーと(b)R1 −CONH−R2 なる構造を持つ置換ア
    マイド類(R1 及びR2 は炭素数6以上の脂環族基、芳
    香族基、飽和脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪族炭化水素
    基のいずれかの基である。)とを(a)/(b)=10
    0/0.01〜100/20(重量比)の配合比で配合
    したことを特徴とする熱可塑性ポリエステルエラストマ
    ー樹脂組成物。
JP10896492A 1992-03-31 1992-03-31 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3164173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10896492A JP3164173B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10896492A JP3164173B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279557A JPH05279557A (ja) 1993-10-26
JP3164173B2 true JP3164173B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=14498130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10896492A Expired - Fee Related JP3164173B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164173B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194189A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Du Pont Toray Co Ltd ポリエステルブロック共重合体組成物
JP5245196B2 (ja) * 2005-11-30 2013-07-24 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP2008189713A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyobo Co Ltd 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP6844687B2 (ja) 2017-12-08 2021-03-17 東洋紡株式会社 ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05279557A (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011529990A (ja) コポリエーテルエステル組成物およびそれから作製された物品
JP2004519539A (ja) 5%より小さいヘイズ値を有する圧延ポリエステルフィルム又はシート
JPH0618992B2 (ja) ポリエステルブロツク共重合体組成物
JPS59184251A (ja) 樹脂組成物
JP3164173B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP2000302951A (ja) カレンダー成形用ポリエステル樹脂組成物
JP3329407B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP3409424B2 (ja) ポリエステル樹脂用エステル系可塑剤及びそれを含む樹脂組成物
JPH0651832B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート、熱可塑性エラストマーおよび臭素化ポリスチレンからなるポリマー混合物、ならびにそれから成形される物品
JP3097762B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3324659B2 (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー組成物
JP3531691B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP6183236B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP3931311B2 (ja) ポリエステルエラストマ製管状体
JPS59532B2 (ja) 樹脂組成物
JP3399130B2 (ja) 可塑化されたポリ乳酸及びその成型品
JP3139569B2 (ja) 外殻部材用ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP4106721B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JP2002206051A (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー組成物
JPS6154336B2 (ja)
JPH0717823B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルブロック共重合体組成物
JP2007146076A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JPS6115082B2 (ja)
JPH11228771A (ja) ポリエステル系可塑剤およびそれを含む塩素含有樹脂組成物
JP2000159983A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees