JP3098206B2 - 集積回路製造のためのエアブリッジ型金属化層の形成方法 - Google Patents

集積回路製造のためのエアブリッジ型金属化層の形成方法

Info

Publication number
JP3098206B2
JP3098206B2 JP09182295A JP18229597A JP3098206B2 JP 3098206 B2 JP3098206 B2 JP 3098206B2 JP 09182295 A JP09182295 A JP 09182295A JP 18229597 A JP18229597 A JP 18229597A JP 3098206 B2 JP3098206 B2 JP 3098206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
air
substrate
contact
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09182295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1065006A (ja
Inventor
ディー ラマート マイケル
Original Assignee
ティアールダブリュー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティアールダブリュー インコーポレイテッド filed Critical ティアールダブリュー インコーポレイテッド
Publication of JPH1065006A publication Critical patent/JPH1065006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098206B2 publication Critical patent/JP3098206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5221Crossover interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4685Manufacturing of cross-over conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モノリシック集積
回路(IC)に係り、より詳細には、空気で分離されて
IC上の他の金属接触部にクロスオーバーするカーブし
たエアブリッジであって強度を高めるためにその巾及び
長さに沿って曲率をもって形成されたエアブリッジによ
り集積回路上の複数の金属接触部を相互接続する方法に
係る。
【0002】
【従来の技術】集積回路上の金属接触部を相互接続する
ための種々の技術が知られている。このような技術の例
が、米国特許第3,932,226号、第3,693,
251号、第4,118,595号、第4,289,8
46号、第4,436,766号、第4,601,91
5号、第5,162,258号,第5,198,385
号、第5,219,713号及び第5,408,742
号に開示されている。
【0003】米国特許第4,118,595号は、集積
回路上の離間された金属接触部をクロスオーバーブリッ
ジにより相互接続する方法を開示している。該特許に開
示されたクロスオーバーブリッジは、集積回路上の他の
接触部から誘電体により分離される。より詳細には、集
積回路上のクロスオーバーされるべき幾つかの金属接触
部の上に誘電体絶縁層が形成される。絶縁層の上に銅が
直接メッキされ、クロスオーバーされるべき接触部に隣
接して配置された接触部を相互接続する。不都合なこと
に、このような構成は、クロスする金属線間に比較的大
きな寄生キャパシタンスを生じる。
【0004】従って、キャパシタンスを減少するため
に、エアブリッジ型の金属線を用いて接触部を相互接続
することが知られている。このようなエアブリッジ型の
金属線においては、金属導体が空気で分離される。いわ
ゆるエアブリッジを形成するための技術の例が、米国特
許第3,693,251号、第3,932,226号、
第4,289,846号、第4,436,766号,第
4,601,915号、第5,162,258号、第
5,198,385号,第5,219,713号、及び
第5,408,742号に開示されている。
【0005】エアブリッジ型金属線は、金属線をメッキ
することにより集積回路上に形成されることが知られて
いる。一般に、そのプロセスは、エアブリッジのレジス
トを形成し、メッキ媒体をスパッタリングし、エアブリ
ッジ金属をパターン化及びメッキし、エアブリッジ金属
レジストを剥離し、残りのメッキ媒体を剥離し、そして
最後に、エアブリッジレジストを剥離することより成
る。メッキにより形成されるエアブリッジの例が、米国
特許第4,436,766号及び第5,198,385
号に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】メッキ技術を用いて形
成されるエアブリッジは、後で除去しなければならない
多数のホトレジストの付着及びメッキ媒体の金属化をし
ばしば必要とする。不都合なことに、このような方法
は、比較的複雑であり、従って、比較的時間がかかる。
又、このような方法は、集積回路を比較的過酷な化学的
メッキ及びエッチング環境に曝すことを必要とし、集積
回路にダメージを生じることがある。更に、このような
技術は、金属線の最小許容巾及び間隔にも影響を与え
る。
【0007】メッキ段階を用いてエアブリッジを形成す
る場合の制約を回避するために、米国特許第4,43
6,766号、第5,219,713号、及び第5,4
08,742号に開示されたような種々の技術が開発さ
れている。このような技術は、複雑である上に、相当の
数の処理段階を含むことが知られている。
【0008】エアブリッジを形成する既知の方法に伴う
別の問題は、ブリッジの幾何学的な形状である。特に、
米国特許第5,408,742号及び第5,219,7
13号に開示されたように、エアブリッジの曲率は、一
般に、1つの方向のみに延びる。換言すれば、ブリッジ
は、一般に、その巾に沿って平坦でそしてその長さに沿
ってカーブした細長いストリップとして形成される。こ
のような形状の機械的な強度は、比較的限定される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、集積回
路上の金属接触部を相互接続するエアブリッジを形成す
る方法であって、公知技術の問題を解消する方法を提供
することである。
【0010】本発明の別の目的は、エアブリッジを形成
する方法であって、メッキの必要性を排除した方法を提
供することである。
【0011】本発明の更に別の目的は、エアブリッジを
形成する方法であって、比較的少数の段階しか含まない
方法を提供することである。
【0012】本発明の更に別の目的は、エアブリッジを
形成する方法であって、公知の方法に比して機械的な強
度を増大する方法を提供することである。
【0013】本発明の更に別の目的は、多数のエアブリ
ッジ型金属線を同時に形成する方法を提供することであ
る。
【0014】本発明の更に別の目的は、デバイスメサの
頂部において金属接触部に接続されるエアブリッジを形
成する方法を提供することである。
【0015】簡単に述べると、本発明は、集積回路上の
金属接触部を相互接続するエアブリッジを形成する方法
に係る。エアブリッジは、クロスされるべき金属線の上
において、相互接続されるべき金属接触部間に支持ホト
レジストを最初にパターン化することにより形成され
る。このパターンの支持ホトレジストは、UV光線で溢
れ露光した後に、比較的高温で焼成し、支持ホトレジス
トが一般的に球形状へと流れるようにする。エアブリッ
ジ型金属線は、球形状の支持ホトレジスト上でパターン
化される。過剰な金属化部分が支持ホトレジストからリ
フトオフされ、そしてエアブリッジをパターン化するの
に使用されたホトレジストが除去されて、その巾及び長
さの両方に沿って曲率をもつエアブリッジが形成され
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のこれら及び他の目的は、
添付図面を参照した以下の詳細な説明より明らかとなろ
う。
【0017】本発明の重要な特徴は、エアブリッジ型金
属線を製造する方法が、従来のリフトオフ金属化プロセ
スに対して少数の余計な処理段階しか必要としないこと
である。より詳細には、図1ないし4を参照すれば、参
照番号20で一般的に示された集積回路基体は、本発明
の部分を形成しない公知の技術により形成される。本発
明の方法を説明するために、細長い金属線22が基体上
に形成されて示されている。金属線22は、参照番号2
4及び26で示された一対の離間された接触部間に配置
されて示されている。接触部24及び26は、接続され
る必要があるが金属線22で表されたような1つ以上の
線で分離された集積回路上の2つの接触領域を表してい
る。以下に述べるように、本発明の方法は、接触部24
及び26を金属線22上のエアブリッジにより相互接続
するのに使用される。しかしながら、本発明の重要な特
徴は、デバイスメサの頂部に位置する接触部又は接触領
域を接続するのにもこの方法を使用できることである。
このような用途では、接触部24及び26は、基体20
の平面上のメサに形成される。
【0018】金属線22の上にエアブリッジ型金属線を
形成するために、金属線22の上に支持体28が形成さ
れる。この支持体28は、所望のエアブリッジ型金属線
の高さよりも若干低い高さまでポジティブホトレジスト
で形成される。ポジティブホトレジスト28は、基体2
0の表面上及び金属線22の上にスピン処理される。支
持ホトレジストの形状は、既知のフォトリソグラフィー
技術を用いてパターン化される。特に、ホトレジスト2
8のサイズがエアブリッジ型金属線の所望の巾より若干
広くなるように、例えば、エアブリッジ型金属線の所望
の巾より2ないし10μm広くなるように、ホトマスク
(図示せず)がパターン化される。又、ホトレジスト2
8は、クロスされる金属線22の巾より約2ないし10
μm長くなるようにパターン化される。
【0019】図7は、2μmの初期厚みを有する50μ
m長さのホトレジストパターンに対し、ピークホトレジ
スト高さとエアブリッジ型金属線の巾との関係を示す。
図7のデータは、約40mJ/cm2 の溢れ露光及び1
90℃の焼成温度を仮定している。図7に示すように、
ホトレジスト28の高さは、約10μmの巾まではホト
レジスト28の巾に直線的に関係しており、そして15
μmないし40μmの範囲のホトレジスト巾に対して約
3μmの最大高さを有する。
【0020】ホトマスクは、ホトレジスト28に隣接し
て配置され、UV光線で露光され、そして従来の方法で
現像されて、図1に一般的に示すホトレジスト28の形
状が生じる。
【0021】現像の後に、パターン化されたホトレジス
ト28は、上記のようにホトレジスト28をパターン化
するのに用いた同様の波長の光線を使用し、典型的に1
0mJ/cm2 ないし200mJ/cm2 の範囲の露光
レベルでUV光線により溢れ露光される。次いで、ホト
レジスト28は、約150℃ないし200℃の温度で焼
成される。この焼成段階により、ホトレジスト28は、
図2に一般的に示すように、一般的に球形状へと流れ
る。又、焼成は、金属線のためのホトレジストが付着さ
れるときにホトレジスト28が溶解するのを防止する。
露光時間及び焼成温度は、形成されるホトレジストパタ
ーンのサイズの範囲で使用されるホトレジスト28の厚
みに対し所望のホトレジスト28のプロファイルを形成
するように選択される。一般に、溢れ露光が長く且つ焼
成温度が高いほど、パターン化されたホトレジスト28
が多く流れ、これは、より大きなテーパの付いた、より
高いピークのレジストパターンを形成する。所与の用途
に対するホトレジスト28の所望のプロファイルに基づ
いて、溢れ露光を必要としないこともある。図8及び9
は、図1ないし4に示す金属線交差に対し、デバイスメ
サ上の接触部を接続するのに一般に使用される比較的狭
いホトレジスト(即ち2ないし4μm)の場合のホトレ
ジスト28の相対的な流れを、図9に示す比較的巾の広
い線(即ち、>10μm)の場合と比較して示してい
る。
【0022】ホトレジスト28が、図2に示す一般的に
球形状に形成された後に、一般的に球形状のホトレジス
ト28を含む基体20全体に第2のホトレジスト30が
付着される。このホトレジスト30は、多数の従来の技
術の1つによりパターン化され、一般的に球形状のホト
レジスト28に対して直径方向に配置されたレジスト領
域32及び34の縁に再入(re-entrant)リフトオフプロ
ファイルを形成する。参照番号36、38及び40で一
般的に示された金属化層は、蒸着のような従来の技術に
より、ホトレジスト28の上部に金属層を残すように基
体20の上部に付着される。特に、金属層38及び40
は、ホトレジスト30に形成されたレジスト領域32及
び34の上部に形成される。更に、金属層36は、一般
的に球形状のホトレジスト28の上部に形成される。金
属層36は、エアブリッジ型金属線を形成し、これは、
ホトレジスト28の一般的に球形状に合致し、金属層3
6は、図3に一般的に示すようにその長さに沿って曲率
を有し、そして図5に示すようにその巾に対しても曲率
を有する。過剰な金属化層38及び40と、ホトレジス
ト30により形成された手段32及び34は、従来の技
術によりリフトオフされ、図4及び5に示すエアブリッ
ジ型金属線36が残され、これは、ホトレジスト28に
より形成された一般的に球状の支持体の形状に合致す
る。従って、エアブリッジ型の金属線36は、図4に示
すようにその長さに沿って曲率を有するだけでなく、図
5に示すようにその巾に沿っても曲率を有する。従っ
て、エアブリッジ型の金属線36は、エアブリッジ型の
金属線が二次元に曲率をもつように構成されない他の技
術で形成されたエアブリッジ型の金属線に対して高い強
度を有する。
【0023】本発明による方法は、図6に示すように、
金属線(1つ又は複数)の上に多数のエアブリッジ型金
属線を同時に形成するのにも使用できる。更に、図6に
示すように、多数の、例えば、3つのエアブリッジ型金
属線42、44及び46が、基体50に配置された金属
接触部又は金属線48にクロスオーバーして形成され
る。これらの多数のエアブリッジ型金属線42、44及
び46は、リフトオフホトレジスト技術の制約のみによ
り制限される間隔で、上記の単一のエアブリッジ支持体
52によって形成される。多数のエアブリッジ型金属線
42、44及び46は、単一の支持体52に形成される
ので、多数の線の全巾は、それら自身のエアブリッジ支
持領域に各々ある同じ数の単一の線の全巾よりも実質的
に小さい。このような小さな巾では、エアブリッジ型金
属線42、44及び46は、それらの巾にわたって本質
的に直線的である一方、図4に一般的に示すように長に
沿って曲率を有する。このようなエアブリッジ型金属線
42、44及び46は、その巾及び長さの両方に沿って
曲率をもつように形成されたエアブリッジ型金属線36
ほどは一般に強度がないが、これらエアブリッジ型金属
線42、44及び46は、短いエアブリッジスパンに適
している。多数のエアブリッジ型金属線42、44及び
46は、上記した単一のエアブリッジ型金属線36と同
様に形成されるが、金属化層は、上記のように単一のエ
アブリッジ型金属線ではなくて、多数のエアブリッジ型
金属線を形成するようにパターン化される。
【0024】以上の技術に鑑み、本発明は、多数の変更
や修正がなされ得ることが明らかである。従って、本発
明は、特許請求の範囲内で、上記とは異なる仕方で実施
できることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法においてクロスされるべき金属線
上に支持ホトレジストを形成する最初の段階を示す集積
回路基体の部分断面図である。
【図2】図1と同様であるが、本発明によるUV露光及
び焼成の後の支持ホトレジストの形状を示す図である。
【図3】図2と同様であるが、上部金属ホトレジストの
パターン化及び上部金属の付着を示す図である。
【図4】図3と同様であるが、上部金属の過剰な金属化
部分がリフトオフされそしてエアブリッジ支持体が除去
された後の本発明の方法により形成されたエアブリッジ
を示す図である。
【図5】図4の5−5線に沿った断面図である。
【図6】本発明の方法により単一接触部に交差する多数
のエアブリッジ型金属線を示す本発明の別の実施形態を
示す図である。
【図7】約2μmの初期厚みを有する50μm長さの支
持ホトレジストパターンに対して、エアブリッジ型支持
ホトレジストの高さをホトレジストの巾の関数として示
すグラフである。
【図8】約2ないし4μmの比較的狭い支持ホトレジス
トプロファイルに対し、最初の支持ホトレジストプロフ
ァイルを最終的なレジストプロファイルと比較して示し
た図である。
【図9】比較的巾の広い(≧10μm)支持ホトレジス
トに対する図8と同様の図である。
【符号の説明】
20 基体 22 金属線 24、26 接触部 28 ホトレジスト 30 ホトレジスト 36、38、40 金属化層 36 単一のエアブリッジ型金属線 42、44、46 多数のエアブリッジ型金属線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−37639(JP,A) 特開 平4−171845(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/768

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上の1つ以上の対象物にクロスオー
    バーして、第1接触部と、離間された第2接触部とを電
    気的に相互接続するために、基体上にエアブリッジ型金
    属線を形成する方法において、 (a)上記第1接触部と第2接触部との間で上記基体上
    の1つ以上の対象物の上に第1のホトレジストをパター
    ン化し; (b)上記第1のホトレジスト紫外線溢れ露光; (c)所定の長さ及び幅を有する支持体を形成するよう
    に所定の温度で上記第1のホトレジストを焼成し、上記
    第1のホトレジストが長さ及び幅の両方に沿って率を
    有する一般的に球形状へと流れるまで上記焼成を続行し
    て一般的に球状の支持体を形成し; (d)上記基体の上に第2のホトレジストをパターン化
    し; (e)上記球状の支持体、上記基体上の上記第2のホト
    レジスト、上記第1接触部及び第2接触部の上に金属化
    層を付着して、上記第1接触部と第2接触部とを相互接
    続する一般的に球形状のエアブリッジ型金属線を形成
    し;そして (f)上記第2のホトレジストを除去することにより
    剰な金属化部分をリフトオフし、そして上記第1のホト
    レジストを除去し、上記エアブリッジ型金属線が上記1
    つ以上の対象物から空気によって分離されるようにす
    る、という段階を備えたことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 上記第1のホトレジストは、上記エアブ
    リッジ型金属線の所望の巾よりも約2ないし10μm広
    い範囲にパターン化される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記第1のホトレジストは、クロスオー
    バーされる上記1つ以上の対象物よりも約2ないし10
    μm長い範囲にパターン化される請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 紫外線での上記第1のホトレジストの上
    記溢れ露光は、約10mJ/cm2 ないし200mJ/
    cm2 の範囲である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記焼成は、約150℃ないし200℃
    の範囲の温度で行われる請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 基体上の1つ以上の対象物にクロスオー
    バーして、第1接触部と、離間された第2接触部とを電
    気的に相互接続するために、基体上にエアブリッジ型金
    属線を形成する方法において、 (a)上記第1接触部と第2接触部との間で上記基体上
    の1つ以上の対象物の上に第1のホトレジストをパター
    ン化し; (b)上記第1のホトレジストを上記基体上の1つ以上
    の対象物の上で長さ及び幅に沿って曲率を有する一般的
    に球形状へと成形して、一般的に球状の支持体を形成
    し; (c)上記基体の上に第2のホトレジストをパターン化
    し; (d)上記球状支持体の上に金属化層を付着して、上記
    第1接触部と第2接触部とを相互接続し;そして (e)上記第2のホトレジストを除去することにより
    剰な金属化部分をリフトオフし、そして上記第1のホト
    レジストを除去するという段階を備えたことを特徴とす
    る方法。
  7. 【請求項7】 上記段階(b)は、上記第1のホトレジ
    ストを紫外線に露出する段階を含む請求項6に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 上記段階(b)は、上記第1のホトレジ
    ストを所定の温度で焼成する段階を含む請求項7に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 基体上の1つ以上の対象物にクロスオー
    バーして、第1接触部と、離間された第2接触部とを電
    気的に相互接続するために、基体上にエアブリッジ型金
    属線を形成する方法において、 (a)上記第1接触部と第2接触部との間で上記基体上
    の1つ以上の対象物の上に第1のホトレジストをパター
    ン化し; (b)上記第1のホトレジストを上記基体上の1つ以上
    の対象物の上で長さ及び幅に沿って曲率を有する一般的
    に球形状へと成形して、一般的に球状の支持体を形成
    し; (c)上記基体上の上記球状支持体に対して直径方向に
    配置された再入(re-entrant)リフトオフプロファイルを
    もつ第2のホトレジストをパターン化し; (d)上記球状支持体の上に金属化層を付着して、多数
    のエアブリッジ型金属線を形成し;そして (e)上記第2のホトレジストを除去することにより
    剰な金属化部分をリフトオフし、そして上記第1のホト
    レジストを除去するという段階を備えたことを特徴とす
    る方法。
  10. 【請求項10】 上記段階(b)は、上記第1のホトレ
    ジストを紫外線に露出する段階を含む請求項9に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 上記段階(b)は、上記第1のホトレ
    ジストを所定の温度で焼成する段階を含む請求項9に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 基体と; 上記基体上に形成された第1接触部、及びこの第1接触
    部から離間された第2接触部と; 上記第1接触部と第2接触部との間で上記基体に形成さ
    れた対象物と; 上記対象物から空気で分離されて上記対象物上で上記第
    1接触部と第2接触部とを電気的に相互接続するエアブ
    リッジ型金属線であって、上記エアブリッジ型金属線の
    底面が球面状となるように長さ方向及び幅方向に曲率を
    有するエアブリッジ型金属線とを備えたことを特徴とす
    る集積回路。
JP09182295A 1996-07-10 1997-07-08 集積回路製造のためのエアブリッジ型金属化層の形成方法 Expired - Lifetime JP3098206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/679637 1996-07-10
US08/679,637 US5686743A (en) 1996-07-10 1996-07-10 Method of forming airbridged metallization for integrated circuit fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1065006A JPH1065006A (ja) 1998-03-06
JP3098206B2 true JP3098206B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=24727721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09182295A Expired - Lifetime JP3098206B2 (ja) 1996-07-10 1997-07-08 集積回路製造のためのエアブリッジ型金属化層の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5686743A (ja)
EP (1) EP0818816B1 (ja)
JP (1) JP3098206B2 (ja)
KR (1) KR100252143B1 (ja)
DE (1) DE69730913T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102143509B1 (ko) * 2018-08-06 2020-08-12 주식회사 씨티인터내셔널 견인프레임 절첩 기능을 가진 카라반용 견인 시스템

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345406A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sony Corp マスクパターンの形成方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
GB9819817D0 (en) 1998-09-12 1998-11-04 Secr Defence Improvements relating to micro-machining
US6465811B1 (en) * 1999-07-12 2002-10-15 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low-capacitance bond pads for high speed devices
US6798064B1 (en) * 2000-07-12 2004-09-28 Motorola, Inc. Electronic component and method of manufacture
US6724067B2 (en) 2001-04-13 2004-04-20 Anadigics, Inc. Low stress thermal and electrical interconnects for heterojunction bipolar transistors
CN1579018A (zh) * 2001-08-29 2005-02-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有凸起桥的集成电路器件及其制造方法
US6812810B2 (en) * 2002-06-19 2004-11-02 Intel Corporation Bridges for microelectromechanical structures
US20050011673A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Wong Marvin Glenn Methods for producing air bridges
US20050130066A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Chin-Te Kuo Method of forming single sided conductor and semiconductor device having the same
US8981876B2 (en) 2004-11-15 2015-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structures and electrical filters having frame elements
JP5072417B2 (ja) * 2007-04-23 2012-11-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR20100104911A (ko) * 2009-03-19 2010-09-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US9243316B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of fabricating piezoelectric material with selected c-axis orientation
US8796904B2 (en) 2011-10-31 2014-08-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising piezoelectric layer and inverse piezoelectric layer
JP5578012B2 (ja) 2010-10-15 2014-08-27 三菱電機株式会社 エアブリッジの製造方法
US8962443B2 (en) * 2011-01-31 2015-02-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device having an airbridge and method of fabricating the same
US9490418B2 (en) 2011-03-29 2016-11-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising collar and acoustic reflector with temperature compensating layer
US9490771B2 (en) 2012-10-29 2016-11-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising collar and frame
US9401692B2 (en) 2012-10-29 2016-07-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator having collar structure
US9385684B2 (en) 2012-10-23 2016-07-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator having guard ring
RU2671287C1 (ru) * 2017-09-22 2018-10-30 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт сверхвысокочастотной полупроводниковой электроники Российской академии наук Способ изготовления воздушных мостов
CN112103241B (zh) * 2020-11-17 2021-02-19 腾讯科技(深圳)有限公司 空气桥制作方法、空气桥及电子设备
KR102563128B1 (ko) * 2020-11-17 2023-08-02 텐센트 테크놀로지(센젠) 컴퍼니 리미티드 에어 브리지의 제조 방법, 에어 브리지 및 전자 기기
CN113707601A (zh) * 2020-11-20 2021-11-26 腾讯科技(深圳)有限公司 空气桥的制备方法、空气桥结构及超导量子芯片

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693251A (en) * 1970-12-03 1972-09-26 Bell Telephone Labor Inc Method of forming closely spaced conductive layers
US3932226A (en) * 1974-12-06 1976-01-13 Rca Corporation Method of electrically interconnecting semiconductor elements
US4118595A (en) * 1977-06-06 1978-10-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Crossovers and method of fabrication
US4289846A (en) * 1979-12-28 1981-09-15 General Electric Company Process for forming low-reactance interconnections on semiconductors
US4436766A (en) * 1981-05-15 1984-03-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Plated bridge step-over connection for monolithic devices and method for making thereof
US4601915A (en) * 1984-09-24 1986-07-22 Motorola, Inc. Method of fabricating air supported crossovers
JPS6337639A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4972250A (en) * 1987-03-02 1990-11-20 Microwave Technology, Inc. Protective coating useful as passivation layer for semiconductor devices
US5162258A (en) * 1988-10-17 1992-11-10 Lemnios Zachary J Three metal personalization of application specific monolithic microwave integrated circuit
FR2659494B1 (fr) * 1990-03-09 1996-12-06 Thomson Composants Microondes Composant semiconducteur de puissance, dont la puce est montee a l'envers.
JPH04171845A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配線構造およびその製法
US5219713A (en) * 1990-12-17 1993-06-15 Rockwell International Corporation Multi-layer photoresist air bridge fabrication method
US5198385A (en) * 1991-01-11 1993-03-30 Harris Corporation Photolithographic formation of die-to-package airbridge in a semiconductor device
FR2680276B1 (fr) * 1991-08-05 1997-04-25 Matra Mhs Procede de controle du profil de gravure d'une couche d'un circuit integre.
KR940008227B1 (ko) * 1991-08-27 1994-09-08 주식회사 금성사 박막 트랜지스터 제조방법
US5408742A (en) * 1991-10-28 1995-04-25 Martin Marietta Corporation Process for making air bridges for integrated circuits
US5283452A (en) * 1992-02-14 1994-02-01 Hughes Aircraft Company Distributed cell monolithic mircowave integrated circuit (MMIC) field-effect transistor (FET) amplifier
DE4226200C1 (en) * 1992-08-07 1993-05-06 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Forming air bridges to cross conductor paths on semiconductor integrated circuit - covering conducting path to be bridged with photo-resist layers, creating air gap in second layer using etching process and adding top conductive layer
JPH06244216A (ja) * 1992-12-21 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp Ipgトランジスタ及びその製造方法,並びに半導体集積回路装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102143509B1 (ko) * 2018-08-06 2020-08-12 주식회사 씨티인터내셔널 견인프레임 절첩 기능을 가진 카라반용 견인 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE69730913T2 (de) 2006-02-23
EP0818816B1 (en) 2004-09-29
KR980012284A (ko) 1998-04-30
EP0818816A1 (en) 1998-01-14
KR100252143B1 (ko) 2000-04-15
US5817446A (en) 1998-10-06
JPH1065006A (ja) 1998-03-06
DE69730913D1 (de) 2004-11-04
US5686743A (en) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098206B2 (ja) 集積回路製造のためのエアブリッジ型金属化層の形成方法
JPH08160590A (ja) パターン作成方法,レチクル及び半導体装置の製造方法
KR20000035176A (ko) 전자 디바이스 및 반도체 장치, 및 전극 형성 방법
JPH05243193A (ja) 半導体集積回路における内部接点を露出させる複数のコンタクトホールを形成する方法
CN110491830B (zh) 一种空气桥制作方法及具有该空气桥的器件
KR0171919B1 (ko) 노광마스크
EP0845808A2 (en) Multilayer wiring structure including via holes
JPS5928990B2 (ja) 半導体装置
JP2830636B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0147254B1 (ko) 인닥터 코일 및 그 제작 방법
JPS5827664B2 (ja) 平坦表面を有する装置の製造方法
KR100424712B1 (ko) 기판 상에 고집적 및 초-미세 폭 라인들을 형성하는 방법
KR920002026B1 (ko) 다층사진공정을 이용한 금속층 연결방법
KR100403323B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성방법
CN114512476A (zh) 半导体装置及其形成方法
US6396679B1 (en) Single-layer dielectric structure with rounded corners, and circuits including such structures
KR0166488B1 (ko) 반도체 소자의 미세콘택 형성방법
KR910000277B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH03239331A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980056154A (ko) 화합물 반도체 제조 방법
JPH11204637A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0382031A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH01128544A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19990053222A (ko) 반도체 소자의 미세한 전도막 패턴 형성 방법
JPH01273313A (ja) パターニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term