JPS5827664B2 - 平坦表面を有する装置の製造方法 - Google Patents

平坦表面を有する装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5827664B2
JPS5827664B2 JP52004049A JP404977A JPS5827664B2 JP S5827664 B2 JPS5827664 B2 JP S5827664B2 JP 52004049 A JP52004049 A JP 52004049A JP 404977 A JP404977 A JP 404977A JP S5827664 B2 JPS5827664 B2 JP S5827664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
conductive
photoresist
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52004049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5295987A (en
Inventor
ウワ・ニエ・ユウ
エツケハード・フリツツ・マーシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5295987A publication Critical patent/JPS5295987A/ja
Publication of JPS5827664B2 publication Critical patent/JPS5827664B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/7688Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by deposition over sacrificial masking layer, e.g. lift-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、貫通孔に隣接したプレーナ表面を有する大規
模集積(LSI)回路装置の製造方法に係る。
従来のLSI回路装置の表面は不規則的で平坦でなくこ
のためにこのような装置を積重ねたり相互接続すること
は非常に困難であった。
又この不規則性のため、装置の所定表面に形成され得る
導体の数が制限を受けてきた。
本発明はこれを解決するものであって以下これについて
述べる。
基板に第1導電層が附着されそしてこの導電層上に絶縁
層が附着される。
絶縁層は金属でマスクされそしてこの金属マスク上に貫
通孔の軟量が規定される。
エツチングにより絶縁層に貫通孔が位置ぎめされる。
第2の導電層が金属マスク上及び貫通孔内に附着される
最後に、金属マスク及びこの上に形成されている第2の
導電層の部分が同時に除去(リフト・オフ)され、平坦
な表面の装置を生じる。
第1図及び第2図を参照するに、貫通孔に隣接した不規
則な表面を有する従来のLSI装置が示されている。
装置2の基板4上には8102の如き絶縁層6が形成さ
れ更に絶縁層6上には金属層8が形成されている。
第2の絶縁層である5i02層10が層8上に形成され
そして化学エツチングにより貫通孔9が形成される。
絶縁層の上側表面の貫通孔の横方向の寸法ばWlであり
下側表面の寸法ばW2でありテーパー状となっている。
このテーバ−状の貫通孔は化学的エツチング工程により
生じる。
金属層12が絶縁層10及び貫通孔9内に附着され、層
12は層10の輪郭に従った形状を呈する。
貫通孔の傾斜壁の部分14及び16では導電材料の厚さ
が薄いために接点接触の際に問題を生じる。
即ち、導電性材料の厚さが薄いために、これらの部分の
抵抗は所望の値より大きくなりこれにより導電性材料の
破断が生じる。
導電性パターン18は層12から不要の部分をエツチン
グ除去することにより装置2の表面に形成される。
導体パターン18の寸法はW2であり、これは絶縁層1
0の底表面に形成された貫通孔の寸法W2と等しい。
こうなるのは、部分14及び16に関して上に述べた接
点問題による。
従って、導体18はこれらの部分に接続しない。
導体18相互間の間隔は隣接し合う貫通孔の金属部分で
ある上側部分間の寸法W3により限定される。
従って、このような装置の所定面積に形成され得る導体
の数は、貫通孔の上側の寸法W1及び各貫通孔相互間の
間隔W3によって制限される。
又、装置2のの不規則表面形状に基づき、寸法及び厚さ
を増大することなく層8,10,12を順次幾つかグル
ープとして重ねてn金属レベル(n=2.3・・・・・
・)を達成することは非常に困難である。
このため従来は金属レベルが増大すると導電パターンの
数は次第に減少していた。
従って、このような装置2を積層し接着して所望の回路
構成を達成することは殆んど不可能であった。
第3図及び第4図を参照するに、本発明に従い貫通孔に
隣接して平坦な表面を有するLSI装置20が示されて
いる。
本発明に従う装置20は従来の装置2と比べて同じ面積
当り2倍の導体を形成することができる。
これはその表面が平坦であるためである。
装置20は基板22を有し、これは導電性材料若しくは
非導電性材料でよい。
説明の便宜上基板22はシリコンであるとする。
例えばS t 02の如き絶縁層24が基板22の上に
形成される。
基板22が非導電性材料の場合には絶縁層を省略するこ
とができる。
例えば金属の如き導電層が絶縁物層24の上に形成され
そして更に5in2の如き絶縁層28が第2絶縁層とし
てこの上に形成される。
貫通孔が例えば反応性イオン・エツチング技法により層
28に形成されそして導電性金属パターン層32が層2
8上及び貫通孔30内に附着される。
装置20の上面に通常の必要な部分のみを残すエツチン
グ若しくはリフト・オフ技法により複数の導体34が装
置20の上面に形成されるように層32上で写真パター
ンが現像される。
導体の巾は、第2図の貫通孔9の下側の寸法W2と同じ
である貫通孔30の巾W2によって決定されることが明
らかである。
各貫通孔及び導体相互間の間隔ばW3であり、これは第
2図の貫通孔相互間の寸法W3と等しい。
第2図及び第4図を参照するに、従来の装置2及び本発
明の装置20を同じ面積について比較すると、本発明の
装置20では3本の導体が形成され、一方従来の装置2
では2本の導体が形成される。
これは本発明の装置20は平坦な表面又、上側及び下側
の寸法が等しい貫通孔を有していて、所定の表面積当り
従来に比べて導体実装密度が高くしかも秀れた相互接続
状態を呈しているためである。
このように装置20の表面が平坦であるために、寸法及
び厚さの等しい層26゜28.30及び32の如き層の
幾つかのグループが互いに積重ねられてn(n=2.3
.・・・・・・)レベルの金属導体積層構造を構成でき
ることが明らかである。
装置20の如き装置は、従来の不規則表面形状を有する
装置2に比べて非常に容易に積層され且つ互いに接着さ
れることができる。
金属層26は、所望の相互接続パターンに依存して隣接
する貫通孔相互間で延びてもよく延びなくてもよい。
層26が隣接する貫通孔相互間で延びていない場合には
、この隣接する貫通孔相互間の表面形状は領域W3に於
て不規則である。
装置20を積層し接続する際にこれによる影響が生じる
かも知れないがこれは殆んど実害がない。
例数ならば、相互接続は、貫通孔が形成されている場合
に対応する表面領域でなされるからである。
第5A−5N図を参照するに、LSI装置20を製造す
る工程が示されている。
第5A図は基板36を示している。
この基板は、最終的なLSI装置がアース平面層として
用いられるか若しくはX−Y平面層として用いられるか
に依存して導電性材料であってもよく、非導電性材料で
あってもよい。
基板36が導電性である場合の材料の例はシリコンであ
る。
他方基板36が非導電性である場合の材料はセラミック
若しくはガラス等である。
もしも基板36が導電性材料で形成されると、第5B図
に示す如く、絶縁層38が、スパッタリング、ODV若
しくは蒸着により基板36上に形成される。
絶縁層としてば5i02が好ましいが、例えばS i3
N4の如き他の絶縁物層でもよい。
絶縁層38は2000人−1ミクロンの厚さを有し得る
もしも基板36が非導電性であるならば、絶縁層38を
省略してよい。
次に第5C図に示される如く、層38の上に導電金属層
40が蒸着若しくはスパッタされる。
アルミニウムが好ましいが、銅の如き他の金属を用いて
よい。
層40の厚さは5000人〜2ミクロンのオーダである
次に第5D図で示されている如く、第2絶縁物層である
Sin、、が2000人〜1ミクロンの厚さ迄層40上
にスパッタされる。
第5E図に示される如く、例えばポジティブ・フォトレ
ジストの如きマスク層44が1〜2ミクロンのオーダの
厚さ迄層42上に蒸着される。
例えば電子ビーム用レジストの如き他の適切なレジスト
を用いることができる。
次に第5F図に示す如く、保護金属マスク層46が10
00〜5000人のオーダの厚さ迄層44の上に蒸着若
しくはスパッタされる。
この層46はアルミニウム若しくは銅でよい。
次いで、第5G図に示されている如く、フ第1・レジス
トのマスク層48が5000λ〜1.5.ミクロンの厚
さ迄層46上に蒸着される。
第5H図に示す如く、フォトレジスト・マスク層48
+d、貫通孔を設ける領域を限定するため紫外線若しく
は電子ビームにより露光され現像される。
次に第5■図に示す如く、A1層46は領域50の部分
を化学的に食刻され、フォトレジスト層44の表面に迄
延びる貫通孔52を生じる。
化学食刻液は燐酸及び硝酸の混合物の如きものでよい。
次いで、第5J図に示す如く、フォトレジスト層44の
限定領域及びマスク層48はアルミニウムを侵さない食
刻液により食刻され絶縁層42の表面に迄延びる貫通孔
を形成する。
代表的には例えば酸素の如き反応性イオン食刻が用いら
れる。
次に、第5に図に示す如くに、絶縁層42の限定領域は
アルミニウムを侵さない食刻液により食刻される。
例えばCF4の如き反応性イオン食刻が食刻液として適
切である。
次いで第4L図に示す如く、導電性金属層58が金属層
46上にそして貫通孔56内に蒸着又はスパッタされ、
貫通孔内に形成された金属層60及び層46上の層58
は絶縁物層42とほぼ同じ厚さである。
従って層58及び60の厚さは2000人〜1ミクロン
である。
第5M図に示す如く、金属層46及び58についてのリ
フト・オフは、アセトン等によりフォトレジスト層44
を溶解することにより行なわれる。
層46及び58は層44の上に形成されているので層4
4を除去すると層46及び58も除去される。
最後に第5N図に示す如く、アルミニウム等の導電性金
属層62が絶縁層42及び金属部分60の上に蒸着され
て第3図の如きLSI装置20を生じる。
第4図に関して述べた如く、フォトレジスト層が層62
上に耐着されてもよく、そして適切な写真的技術により
、第4図に示されたと同様の導電性パターンと同様なパ
ターンを限定するよう露光され現像される。
次に導体が限定されていない領域は導電性パターンを生
じる為化学的食刻液又は簡単なリフト・オフ工程若しく
は反応性イオン食刻技術により食刻除去される。
第6図は、装置20が集積回路チップ若しくは他の補助
的装置と共に利用され得る例を示している。
一つの装置20は集積回路チップ62へ装着され一方性
の装置20はチップ相互接続キャリアに接続されている
装置62及び64は装置20及びハンダ接続66及び6
3により相互接続される。
本発明のプレーナLSI装置20を用いて他の集積回路
接続が達成され得ることば明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のLSI装置を示す第2図の線1−1に沿
って得られる装置を示す。 第2図は上記LSI装置を示す図、第3図は本発明に従
うLSI装置の線3−3に沿って得られる図、第4図は
本発明に従うL S I装置を示す。 第5A図乃至第5N図は、平坦な表面を有する大規模集
積装置を形成するための本発明に従う処理工程を示す図
である。 第6図は本発明に従うLSI装置が如何にして他のモノ
リシック装置に相互接続されるかを示す図である。 22・・・・・・基板、24・・・・・・絶縁物層、2
6・・・・・・金属層、 28・・・・・・絶縁物層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁性基板上に第1の導電層を形成し、該第1の導
    電層の上に絶縁層を形成し、該絶縁層上に第1のフォト
    レジスト層を形威し、該フォトレジスト層上に保護金属
    層を形成し、該保護金属層上に第2のフォトレジスト層
    を付着し、上記第2のフォトレジスト層上に開口位置を
    指定する露光を行ない現像後上記保護金属層を化学的食
    刻し、上記指定された位置に開口を形成し、次に上記保
    護金属層を侵さない食刻液により上記第1及び第2のフ
    ォトレジスト層を食刻し、更に上記保護金属層及び第1
    の導電層を侵さない食刻液により上記絶縁層の上記指定
    された位置にわいて上記第1の導電層に至る貫通孔を形
    成し、次いで少なくとも上記貫通孔内に上記第1の導電
    層に接する第2の導電層を上記絶縁層の厚さと等しい厚
    さになる筐でスパッタリング又は蒸着により付着させた
    後、上記保護金属層及び第1のフォトレジスト層を上記
    絶縁層からリフト・オフ除去することにより絶縁層の下
    に位置する第1の導電層に接続する第2の導電層が上記
    絶縁層の表面に外表面を揃えて露出して形成されること
    を特徴とする平坦表面を有する装置の製造方法。
JP52004049A 1976-02-06 1977-01-19 平坦表面を有する装置の製造方法 Expired JPS5827664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65581476A 1976-02-06 1976-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5295987A JPS5295987A (en) 1977-08-12
JPS5827664B2 true JPS5827664B2 (ja) 1983-06-10

Family

ID=24630480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52004049A Expired JPS5827664B2 (ja) 1976-02-06 1977-01-19 平坦表面を有する装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS5827664B2 (ja)
CA (1) CA1088382A (ja)
DE (1) DE2703473A1 (ja)
FR (1) FR2340620A1 (ja)
GB (1) GB1521431A (ja)
IT (1) IT1079545B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170692A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 Ebara Corp 水封入熱交換器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4184909A (en) * 1978-08-21 1980-01-22 International Business Machines Corporation Method of forming thin film interconnection systems
DE102016218652A1 (de) 2015-10-27 2017-04-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lageranordnung mit darin eingebauter elektrischer Leitung zur Bereitstellung von mehreren Betriebsspannungen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120681A (en) * 1974-07-27 1976-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd Handotaisochino seizohoho
JPS5272571A (en) * 1975-12-15 1977-06-17 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1267738B (de) * 1962-10-29 1968-05-09 Intellux Inc Verfahren zur Herstellung von elektrischen Verbindungen zwischen den Stromkreisen von mehrlagigen gedruckten elektrischen Schaltungen
US3464855A (en) * 1966-09-06 1969-09-02 North American Rockwell Process for forming interconnections in a multilayer circuit board
DE1765013A1 (de) * 1968-03-21 1971-07-01 Telefunken Patent Verfahren zur Herstellung von Mehrebenenschaltungen
DE2059425A1 (de) * 1970-12-02 1972-06-22 Siemens Ag Partieller Aufbau von gedruckten Mehrlagenschaltungen
JPS4960870A (ja) * 1972-10-16 1974-06-13
US3873361A (en) * 1973-11-29 1975-03-25 Ibm Method of depositing thin film utilizing a lift-off mask
NL7415841A (nl) * 1974-12-05 1976-06-09 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een half- geleiderinrichting en halfgeleiderinrichting, vervaardigd volgens de werkwijze.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120681A (en) * 1974-07-27 1976-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd Handotaisochino seizohoho
JPS5272571A (en) * 1975-12-15 1977-06-17 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170692A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 Ebara Corp 水封入熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
GB1521431A (en) 1978-08-16
DE2703473C2 (ja) 1991-01-24
FR2340620A1 (fr) 1977-09-02
DE2703473A1 (de) 1977-08-11
FR2340620B1 (ja) 1979-09-28
CA1088382A (en) 1980-10-28
IT1079545B (it) 1985-05-13
JPS5295987A (en) 1977-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430365A (en) Method for forming conductive lines and vias
US4440804A (en) Lift-off process for fabricating self-aligned contacts
US4337115A (en) Method of forming electrodes on the surface of a semiconductor substrate
US3680206A (en) Assemblies of semiconductor devices having mounting pillars as circuit connections
US4805683A (en) Method for producing a plurality of layers of metallurgy
JPS6149443A (ja) チツプ介在体の製造方法
US4070501A (en) Forming self-aligned via holes in thin film interconnection systems
US4172758A (en) Magnetic bubble domain device fabrication technique
US4520554A (en) Method of making a multi-level metallization structure for semiconductor device
JPS5827664B2 (ja) 平坦表面を有する装置の製造方法
KR910008104B1 (ko) 다수준 금속화 구조물을 지닌 반도체 디바이스 및 이의 제조방법
JPH0570301B2 (ja)
JPS6260241A (ja) 多層配線構造の製造方法
JP2830636B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4693783A (en) Method of producing interconnections in a semiconductor integrated circuit structure
KR100258204B1 (ko) 화합물 반도체 소자의 공중 배선 형성방법
JPH0621240A (ja) 半導体装置の配線接続構造及びその製造方法
JPS5966150A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5867043A (ja) 半導体装置の装造方法
JP2699498B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0223029B2 (ja)
JPS6329549A (ja) 多層配線構造
JPS6046049A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6245112A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01220896A (ja) 多層電子回路の製造方法