JP3093154B2 - アヤメ科植物抽出物及びそれを含む組成物 - Google Patents

アヤメ科植物抽出物及びそれを含む組成物

Info

Publication number
JP3093154B2
JP3093154B2 JP08236986A JP23698696A JP3093154B2 JP 3093154 B2 JP3093154 B2 JP 3093154B2 JP 08236986 A JP08236986 A JP 08236986A JP 23698696 A JP23698696 A JP 23698696A JP 3093154 B2 JP3093154 B2 JP 3093154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
antagonist
skin
bradykinin
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08236986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124499A (ja
Inventor
リオネル・ブリトン
リシャール・マルタン
オリビエ・ドゥ・ラシャリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9510487A external-priority patent/FR2738488B1/fr
Priority claimed from FR9510486A external-priority patent/FR2738486B1/fr
Priority claimed from FR9603815A external-priority patent/FR2746647B1/fr
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH09124499A publication Critical patent/JPH09124499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093154B2 publication Critical patent/JP3093154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/965Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of inanimate origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/70Biological properties of the composition as a whole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/004Aftersun preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の主題の最も一般的な
態様は、アヤメ科植物の少なくとも1つの植物の細胞抽
出物であり、この植物はインビトロ培養によって得られ
るものである。本発明の主題は、アヤメ科植物の少なく
とも1つの植物の細胞抽出物を含む組成物、前記抽出物
のCGRP及び/またはサブスタンスPのアンタゴニス
トとしての使用、及び、前記組成物の1つを含む化粧方
法でもある。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】本出願
人が知る限りにおいて、これまでに、アヤメ科植物の少
なくとも1つの植物で、インビトロ培養で得られたもの
の細胞抽出物が記載されたことはない。本出願人は、長
期の研究の末に、そのような抽出物の特別な性質を見出
し、アヤメ科植物の少なくとも1つの植物で、インビト
ロ培養で得られたものの細胞抽出物を新規な物質として
提案する。
【0003】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】以
下の説明において、「アヤメ科植物細胞」という用語
は、「アヤメ科植物の少なくとも1つの植物の細胞」と
理解される。同様に、「アヤメ科植物抽出物」という用
語は、「アヤメ科植物細胞の抽出物」、即ち、「アヤメ
科植物の少なくとも1つの植物の細胞の抽出物」と理解
される。このアヤメ科植物の少なくとも1つの植物の細
胞抽出物は、インビトロ培養で得られたものならば、ア
ヤメ科植物から誘導される如何なる植物材料から調製さ
れた抽出物であってもよい。
【0004】インビトロでの植物細胞の成長の間におけ
る物理化学的条件によって与えられる圧力を選択するこ
とによって、通常のインビトロ培養で得られる植物とは
異なり、標準化され、1年を通じて入手可能な植物細胞
を得ることが可能になる。インビトロ培養とは、当業者
に、植物又は植物の一部を人工的に得ることができるも
のとして知られている技術範囲を意味する。
【0005】よって、本発明によると、例えばこの抽出
物は、インビトロ培養で得られた少なくとも1つのアヤ
メ科植物の器官(根、茎、葉)または器官の細胞の抽出
物でもよく、あるいは、少なくとも1つのアヤメ科植物
の未分化細胞であってもよい。好ましくは、インビトロ
培養で得られる未分化細胞から得た抽出物が用いられ
る。
【0006】未分化の植物細胞とは、特定の分化の特徴
を示さず、それ自身で生存できて他の細胞に依存しない
あらゆる植物細胞を意味すると解される。これら未分化
の植物細胞は、誘発の影響下において、それらのゲノム
と一致する分化が可能であってもよい。培養方法の選
択、特に培養媒質の選択によって、同じ外植片から異な
った性質を持つ未分化植物細胞を得ることが可能にな
る。
【0007】アヤメ科植物(即ち、アヤメ属)は、約7
50の種を持つ。アヤメ科の植物は、特にその芳香性及
び装飾的性質によって用いられている。本発明に用いる
ことのできるアヤメ科植物の中で、例として、ロムレア
(Romulea)、クロッカス、アヤメ、グラジオラス、シシ
リンチウム(Sisyrinchium)、あるいはヘルモダクチラス
(Hermodactylus)属を挙げることができる。
【0008】用いられる植物材料として、イリス・ゲル
マニア(Iris germania)、イリス・フロレンティア(Iris
florentia)、イリス・パリーダ(Iris pallida)、クロ
ッカス・ベルシカラー(Crocus versicolor)、ロムレア
・ブルブコディウム(Romuleabulbucodium)、またはグラ
ジオラス・コモニス(Gladiolus commonis)を挙げること
ができる。特に、本発明では、アヤメ属、中でもイリス
・パリーダから誘導された植物材料が用いられる。
【0009】本発明には、当業者に知られたあらゆる抽
出方法を用いることができる。特に、アルコール、中で
もエタノール抽出、及び水性アルコール抽出が挙げられ
る。
【0010】また、仏国特許出願番号95−02379
に記載された方法で調製された抽出物も用いることがで
きる。即ち、第1段階において、植物材料を低温で水性
溶液に入れ、第2の段階で、第1段階で得た水性溶液か
ら懸濁物の粒子を取り除き、そして第3の段階におい
て、第2段階で得た水性溶液を殺菌する。この水性溶液
が抽出物である。
【0011】さらに、前記第1の段階は、植物組織を
(例えば−20℃で)冷凍するという単純な工程に置き
換え、続いて上記の第2及び第3の水性抽出を行うよう
にしてもよい。本発明で用いられる抽出物調製の他の例
は後述の実施例においてさらに与えられる。
【0012】また本発明の主題は、化粧品または製薬上
許容される媒質中に、活性成分として、上記の少なくと
も1つのアヤメ科の植物材料の少なくとも1つの抽出物
を含む化粧品または製薬組成物でもある。活性成分と
は、少なくとも1つの与えられた生物学的システムの機
能を変更又は調整することのできるすべての分子または
抽出物を意味するものと解される。
【0013】哺乳類には、平滑筋繊維の即座の収縮をも
たらすタキキニン系に属するペプチドが存在する。この
系の化合物として、β−ニューロキニン(neurokinin)、
α−ニューロキニン、及びサブスタンスPが挙げられ
る。サブスタンスPは、神経末端で生成され放出される
ペプチド化合物(ウンデカペプチド)である。サブスタ
ンスPの位置は、中枢神経系においても末梢器官におい
てもニューロンに特異的である。よって、多くの器官ま
たは組織がサブスタンスPを持つニューロンの輸入を受
けており、これらは特に、唾液腺、胃、膵臓、腸(後者
では、サブスタンスPは内因性マイスナー(Meissner)及
びアウエルバッハ(Auerbach)の神経叢に重なって分布し
ている)、心臓血管系、甲状腺、皮膚、虹彩、毛様体、
膀胱、及び当然のことながら中枢及び末梢神経系であ
る。サブスタンスPのユビキチンの分散(ubiquitous di
stribution)によって、多くの疾患は、サブスタンスP
の過剰な合成及び/または放出を伴う。
【0014】サブスタンスPは特に、痛みの伝達、中枢
神経疾患(例えば、不安、精神障害、ニューロパシー、
アルツハイマーの老人性痴呆、エイズ患者の痴呆、パー
キンソン病、ダウン症候群、コルサコフ症候群、多発性
硬化症、精神分裂病)、呼吸疾患(例えば、気管支肺
炎)及び炎症性疾患(関節リウマチ)、アレルギー症候
群(ぜん息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性咽頭炎、
蕁麻疹、湿疹性皮膚炎)、胃腸疾患(潰瘍、大腸炎、ク
ロウン病(Crohn's disease))、皮膚疾患(例えば、乾
癬、痒疹性疾患、ヘルペス、光線皮膚炎、アトピー性皮
膚炎、接触皮膚炎、苔癬、痒疹、掻痒、紅斑、特に光線
紅斑、虫さされ)、線維症及び他のコラーゲン成熟疾患
(collagen maturation disorders)(例えば、硬皮
症)、心臓血管疾患、血管痙攣性疾患(例えば、片頭
痛、レイノウド病(Raynaud's disease))、免疫疾患、
尿路の疾患(例えば、失禁、膀胱炎)、リウマチ性疾
患、いくつかの皮膚科学的疾患(湿疹など)、及び、眼
科学的症状(例えば、結膜炎、ブドウ膜炎、眼の掻痒、
眼の痛み、過敏)に含まれている。
【0015】サブスタンスPアンタゴニストを用いるこ
とは、上記の全ての症状に有効な治療的手段の1つであ
る。サブスタンスPアンタゴニストは、サブスタンスP
の生物学的効果の一部または全部を阻害することのでき
るすべての化合物を意味すると解される。
【0016】特に、サブスタンスPアンタゴニストとし
て認識される物質は、特に以下の試験のうちの1つにお
いて干渉性の薬学的反応(包含(including)さもなくば
サブスタンスPレセプターに対する結合)を誘起する必
要がある。 ・アンタゴニスト物質が、カプサイシンまたは逆行性神
経刺激によって誘起される血管壁を解する血漿の溢出を
減少すること、あるいは、 ・アンタゴニスト物質が、サブスタンスPによって誘起
される平滑筋収縮の阻害を生ずること。
【0017】これまでに、サブスタンスPは、上記の疾
患の治療に用いられている。最後に、以下の文献を参照
する。米国特許第4472305号公報、米国特許第4
839465号公報、欧州特許出願公開第101929
号公報、欧州特許出願公開第333174号公報、欧州
特許出願公開第336230号公報、欧州特許出願公開
第394989号公報、欧州特許出願公開第44313
2号公報、欧州特許出願公開第498069号公報、欧
州特許出願公開第515681号公報、欧州特許出願公
開第517589号公報、国際特許出願公開92/22
569号公報、英国特許出願公開第2216529号公
報、欧州特許出願公開第360390号公報、欧州特許
出願公開第429366号公報、欧州特許出願公開第4
30771号公報、欧州特許出願公開第499313号
公報、欧州特許出願公開第514273号公報、欧州特
許出願公開第514274号公報、欧州特許出願公開第
514275号公報、欧州特許出願公開第514276
号公報、欧州特許出願公開第520555号公報、欧州
特許出願公開第528495号公報、欧州特許出願公開
第532456号公報、欧州特許出願公開第54547
8号公報、欧州特許出願公開第558156号公報、国
際特許出願公開90/05525号公報、国際特許出願
公開90/05729号公報、国際特許出願公開91/
18878号公報、国際特許出願公開91/18899
号公報、国際特許出願公開92/12151号公報、国
際特許出願公開92/15585号公報、国際特許出願
公開92/17449号公報、国際特許出願公開92/
20676号公報、国際特許出願公開93/00330
号公報、国際特許出願公開93/00331号公報、国
際特許出願公開93/01159号公報、国際特許出願
公開93/01169号公報、国際特許出願公開93/
01170号公報、国際特許出願公開93/06099
号公報、国際特許出願公開93/09116号公報、欧
州特許出願公開第522808号公報、国際特許出願公
開93/01165号公報。
【0018】しかし、上記の文献はいずれも、アヤメ科
植物の少なくとも1つの抽出物が、上述したサブスタン
スP拮抗活性を有すること、従って、特に上記の疾患の
治療に使用できることを開示も示唆もしていない。本出
願人は、アヤメ科植物の少なくとも1つの抽出物が、サ
ブスタンスPアンタゴニストを特徴づける特性を満足
し、従ってサブスタンスPアンタゴニストとして使用で
きることを見出した。
【0019】CGRPは、神経末端で生成され放出され
るペプチド化合物である。CGRPの位置は、知覚神経
繊維(C繊維)に特異的である。よって、多くの器官ま
たは組織がCGRPを持つニューロンの輸入を受けてお
り、これらは特に、唾液腺、胃、膵臓、腸、心臓血管
系、甲状腺、及び皮膚である。CGRPのユビキチン分
散によって、多くの疾患は、CGRPの過剰な生成及び
/または放出を伴う。
【0020】これらは特に、呼吸疾患、炎症性疾患、ア
レルギー疾患、皮膚疾患、特に、湿疹、痒疹、しゅさ等
の皮膚科学的症状である。CGRPアンタゴニストを用
いることは、上記の全ての症状に有効な代替治療的手段
の1つである。CGRPアンタゴニストは、CGRPの
生物学的効果の一部または全部を阻害することのできる
すべての化合物を意味すると解される。
【0021】特に、CGRPアンタゴニストとして認識
される物質は、特に以下の試験のうちの1つにおいて干
渉性の薬学的反応(包含(including)さもなくばCGR
Pレセプターに対する結合)を誘起する必要がある。 ・アンタゴニスト物質が、カプサイシン及び/または
(求心性神経に与えられた)逆行性神経刺激によって誘
起される血管壁を解する血漿の溢出を減少すること、及
び/または、 ・アンタゴニスト物質が、知覚神経繊維によるCGRP
の放出の阻害を生ずること、及び/または、 ・アンタゴニスト物質が、CGRPによって誘起される
精管平滑筋収縮の阻害を抑制すること。
【0022】CGRPアンタゴニストの中で、例えば、
CGRP8−37(CGRPのN−末端部分の8から3
7のアミノ酸配列)、あるいは抗−CGRP抗体を挙げ
ることができる。これまでに、アヤメ科植物の少なくと
も1つの抽出物が、CGRP拮抗活性を有することは開
示も示唆もされていない。
【0023】本出願人は、アヤメ科植物の少なくとも1
つの抽出物が、CGRPアンタゴニストを特徴づける特
性を満足し、従ってCGRPアンタゴニストとして使用
できることを見出した。本明細書の他の部分に、サブス
タンスPの過剰な生成及び/または放出、あるいは、C
GRPの過剰な生成及び/または放出を伴った複合的な
疾患の例が見られる。
【0024】よって、本発明の主題は、化粧品または皮
膚科的に許容される媒体中に、活性成分として、少なく
とも1つの植物材料抽出物を含んでなる、中枢神経系疾
患、呼吸疾患、アレルギー症候群、炎症、痛み、胃腸疾
患、皮膚疾患、線維症、コラーゲン成熟疾患、心臓血管
疾患、血管痙攣性疾患、免疫疾患、及び/または尿路疾
患の治療用の化粧品用または皮膚科用組成物である。
【0025】皮膚疾患の領域において、他の皮膚より過
敏な皮膚が存在することが知られている。しかし、これ
までに過敏性皮膚の徴候は十分に特定されておらず、そ
の結果として、皮膚の過敏化に含まれる正確な過程は知
られていなかった。過敏性皮膚は化粧品と反応した皮膚
であると考える者もあり、必ずしも化粧品とは関係ない
いくつかの他の外的因子と反応した皮膚であると考える
者もある。過敏性皮膚は、アレルギー性皮膚と同義とさ
れてもいた。
【0026】過敏性皮膚を理解するための試験が発達し
ており、例えば、刺激性物質として知られる乳酸及びD
MSOを用いた試験などである。例えば、K. Lammintau
sta,等の論文(Dermatoses, 1988, 36, 45-49頁)、T. A
gner 及び J. Serup の論文(Clinical and Experimenta
l Dermatology, 1989, 14, 214-217頁)参照。
【0027】これまで、過敏性皮膚に関する知識が欠け
ていたため、それらを治療することは非常に困難あるい
は不可能であった。実際に、例えば化粧品や皮膚科学的
組成物における界面活性剤、保存剤、香料などの刺激性
を持つ物質の使用、及びいくつかの化粧品または皮膚科
学的活性成分の使用を制限することによって、それらは
間接的に治療されていた。
【0028】多くの臨床試験の後、本出願人は、過敏性
皮膚に結びついた徴候を特定することに成功した。これ
らの徴候は、特に主体的な徴候であって、実質的に異常
感覚である。異常感覚(dysaesthetic sensation)とは、
刺痛、蟻走感、疥癬、掻痒、熱傷、炎症、不快感、刺し
込むような痛みといった、皮膚領域で感じられる痛みの
大きなまたは小さな感覚を意味すると解される。皮膚に
関連した徴候は、紅斑などの皮膚組織の微小血管発現で
もある。
【0029】本出願人は、過敏性皮膚がアレルギー性皮
膚と同一ではないことを示すことに成功した。確かに、
アレルギー性皮膚は、アレルギー反応をトリガーするア
レルゲンという外部因子と反応する皮膚である。これ
は、アレルゲンが存在するときにのみ生じ、過敏化患者
にのみ影響する免疫過程である。それに対して、本出願
人によれば、過敏性皮膚の本質的特徴は、いわゆる過敏
性皮膚を持つ個体が他の個体より即座に反応するとして
も、あらゆる個体に影響する外部因子に反応する機構に
ある。この機構は免疫的ではなく、非特異的(aspecifi
c)である。
【0030】本出願人は、過敏性皮膚は、2つの主要な
臨床形態、即ち、刺激性及び/または反応性皮膚と、非
寛容(intolerant)皮膚とに分けられることを発見した。
【0031】刺激性及び/または反応性皮膚は、環境、
感情、食物、風、摩擦、ひげ剃り、石鹸、界面活性剤、
高い白亜質濃度の硬水、温度変化、またはウール等の種
々の外部因子に対する掻痒、即ち、掻くことまたは刺す
ことによって反応する皮膚である。一般に、これらの徴
候はダートレ(dartre)を持つあるいは持たない乾燥皮
膚、紅斑を示す皮膚に関連している。
【0032】非寛容皮膚は、環境、感情、食物、及びあ
る種の化粧品といった種々の因子に対する炎症、刺し込
むような痛み、蟻走感及び/または斑点によって反応す
る皮膚である。一般に、これらの徴候も、座瘡を伴い、
ダートレを持つあるいは持たない、及び紅斑を伴う過脂
漏症と関連している。
【0033】「過敏性」頭皮は、よりユニボーカル(uni
vocal)な臨床的徴候を有している。掻痒及び/または刺
痛及び/または炎症の感覚が、摩擦、石鹸、界面活性
剤、高い白亜質濃度の硬水、シャンプーまたはローショ
ンといった局所的因子によってトリガーされる。これら
の感覚は、環境、感情及び/または食物などの因子によ
ってトリガーされることもある。紅斑及び頭皮の過脂漏
症、並びにフケが、しばしば上記の症状に伴って現れ
る。
【0034】さらに、大きな皮膚襞(りょう径部、生殖
器、腋窩、膝窩、肛門、乳腺下領域、肘の皮膚襞)及び
足といった解剖学的領域において、過敏性皮膚は、特に
汗、摩擦、ウール、界面活性剤、ある種の化粧品製剤、
高い白亜質濃度の硬水、及び/または温度変化と結びつ
いた掻痒感覚及び/または異常感覚(炎症、刺痛)に陥
る。
【0035】本出願人は、皮膚が過敏性であるか否かを
決定するための試験法を開発した。確かに、過敏性皮膚
を特定するための多くの試験を行った後、驚くべきこと
に、過敏性皮膚を持つヒトと、カプサイシンの局所投与
に反応するヒトとの間に関連性があることを見出した。
【0036】カプサイシン・テストは、約4cm2に渡
って、0.075%カプサイシンを含むクリームの0.
05mlを塗布し、この塗布によって生じた、掻痒、熱
症、及び疥癬などの患者の徴候を記録することからな
る。過敏性皮膚を持つ患者では、塗布後3から20分で
これらの徴候が現れ、続いて、塗布領域の周囲から始ま
る紅斑が発現する。
【0037】これまでに、カプサイシンは特に帯状痛治
療用の医薬品として用いられていた。カプサイシンは、
ニューロペプチド特にCGRP及びタキキニンの放出を
生ずるが、これらは、真皮及び表皮の神経末端から誘導
される。本出願人は、過敏性皮膚の全ての状況に共通す
る生理病理学的パターンが、皮膚におけるニューロペプ
チド及びタキキニン、特にCGRP及びサブスタンスP
を放出する高い能力に関連していることを発見した。こ
れらの放出によってもたらされる異常感覚の発現は、
「神経原性」と呼称される。
【0038】これまで、CGRPと過敏性皮膚及び/ま
たはサブスタンスPと過敏性皮膚との関係を明らかにし
た者は無い。過敏性皮膚の臨床的徴候は実質的に主体的
な、刺痛、蟻走感、掻痒、刺し込むような痛み、炎症で
あり、これらは紅斑を伴うことがある。これらの徴候
は、非特異的外部因子によって起こる。これらの徴候
は、実質的に顔、首、頭皮に限って現れるが、身体全体
に発現する可能性がある。
【0039】即ち、本出願人は、過敏性皮膚の本質的特
性の1つがCGRP及び/またはサブスタンスPの放出
に関係しており、従って、特に少なくとも1つのアヤメ
科の植物材料の抽出物を含むCGRPアンタゴニスト及
び/またはサブスタンスPアンタゴニストを使用するこ
とにより過敏性皮膚の予防及び/または治療効果が得ら
れることを見出した。
【0040】よって、本発明の主題は、化粧品または製
薬的に許容される媒質中に、上記の植物材料抽出物の少
なくとも1つを活性成分として含むことを特徴とする過
敏性皮膚治療用の化粧品または製薬組成物である。
【0041】即ち、本出願人は、過敏性皮膚を治療する
ためにCGRPアンタゴニスト及び/またはサブスタン
スPアンタゴニストを用いることを想起した。驚くべき
ことに、局所用組成物にCGRPアンタゴニスト及び/
またはサブスタンスPアンタゴニストを含有させること
により、皮膚の刺激及び/または異常感覚及び/または
皮膚及び/またはの掻痒及び/または紅斑及び/または
ダートレ及び/または炎症感覚を防止することができる
ことがわかった。
【0042】従って、本発明の主題は、皮膚の刺激及び
/または異常感覚及び/または皮膚及び/またはの掻痒
及び/または紅斑及び/またはダートレ及び/または炎
症感覚の治療用の化粧品または製薬組成物である。
【0043】好ましくは、本発明の化粧品または製薬組
成物にあっては、少なくとも1つのアヤメ科植物の少な
くとも1つの抽出物を、通常化粧品又は製薬上の活性成
分として用いられる刺激性物質とともに含有させる。刺
激性を持つ物質を含む化粧品または製薬組成物に、サブ
スタンスPアンタゴニストを、少なくとも1つのアヤメ
科植物の少なくとも1つの抽出物の形態で含有させるこ
とは、この刺激性を、実質的に弱め、除去することさえ
も可能にする。このことは、さらに、有効性を向上させ
るために、この刺激性を持つ活性成分の量を、通常用い
られる活性成分の量より多くするのを可能にする。
【0044】より詳細には、本発明は、化粧品または製
薬的に許容される媒質中に、少なくとも1つの刺激性を
持つ物質と、少なくとも1つのアヤメ科植物の少なくと
も1つの抽出物を含有してなる化粧品または製薬組成物
に関する。
【0045】刺激性を有する物質としては、例えば、界
面活性剤(イオン性、非イオン性)、保存剤、有機溶
媒、または、α−ヒドロキシ酸(クエン酸、リンゴ酸、
グリコール酸、タルタン酸、マンデル酸または乳酸)、
α−ケト酸、β−ケト酸、レチノイド(レチノール、レ
チナール、レチノイン酸)、アンスラリン(ジオキシア
ンスラリン)、アンスラノイド、過酸化物(特に過酸化
ベンゾイル)、ミノキシジル、リチウム塩、代謝拮抗
薬、ビタミンD及びその誘導体、毛髪染料または着色剤
(パラ−フェニレンジアミン及びその誘導体、アミノフ
ェノール類)、芳香性アルコール性溶液(香料、トイレ
ット・ウォーター、アフターシェーブ、デオドラン
ト)、制汗剤(ある種のアンモニウム塩)、脱毛または
パーマネント・ウェーブ活性剤(チオール類)、脱色素
活性剤(ヒドロキノン)等の活性薬が挙げられる。
【0046】特にサブスタンスPアンタゴニストは、上
記のような不快感をもたらすことなく、刺激性を持つ活
性成分の量を、従来技術に比較して2から10倍にする
ことを可能にする。よって、刺激性を低減することによ
り、ヒドロキシ酸は組成物重量の50%まで、レチノイ
ドは5%まで使用することができる。好ましくは、少な
くとも1つのアヤメ科植物の抽出物は、本明細書で述べ
た抽出物である。
【0047】さらに、皮膚のレベルに非寛容の多くの現
象が存在することが知られており、その徴候は、主体的
徴候であって実質的に異常な感覚である。異常感覚と
は、刺痛、蟻走感、疥癬、掻痒、熱傷、炎症、不快感、
刺し込むような痛みといった、皮膚領域で感じられる痛
みの大きなまたは小さな感覚を意味すると解される。
【0048】これらの現象は、多くの事象の連続であ
り、そのほとんどは共通して刺激また炎症として記述で
きるが、過敏性皮膚のような生理学的原因によるもの、
またはアレルギーのような病理学的原因によるものもあ
る。
【0049】しかし、過敏性皮膚は、環境、感情または
食物などの多くの要因に対して、炎症感覚、刺し込むよ
うな痛み、及び/または斑点によって反応する。一般
に、これらの徴候は、皮膚の過脂漏症、ダートレを持つ
または持たない座瘡を伴う皮膚に関連している。ここ
で、これらの徴候はしばしば紅斑を伴う。
【0050】これらの現象は、全身に起こりうるが、例
えば、頭皮、顔、皮膚襞などといった限られた部位に現
れることもしばしば見受けられる。これらの非寛容現象
の範囲は、従来の炎症過程、特に、皮膚の神経繊維を含
んでいるので、神経原性タイプの炎症反応に関連してい
る。
【0051】アレルギー性皮膚は、アレルギー反応を起
こす外部因子であるアレルゲンと反応する皮膚である。
従って、アレルゲンが存在するときにのみ生ずる特別な
免疫過程であり、過敏性患者にのみ影響する。一方、ア
レルギー反応の最終生成物も、一般に水腫(oedema)を伴
う急性炎症反応をもたらす。
【0052】上記の現象に関わらず、炎症反応を生ずる
全ての機構に共通の特徴があり、その末端咬合局面が、
皮膚のマスト細胞によって放出される、ヒスタミン、セ
ロトニン、ヘパリン、ロイコトリエン、プロスタグラン
ジン、シトキン、一酸化窒素または酸素含有化学種など
の少なくとも1つの炎症メディエータで測定される。
【0053】例えば過敏性皮膚の場合のように、全ての
機構が、ニューロペプチド、特にサブスタンスP及びC
GRPを放出する知覚神経末端の制御下にある場合もあ
る。本発明が指向する目的は、これら皮膚の状況の全て
の治療に有効な最も広い効果を得ること、従って、これ
らの状況のいくつかの要因に作用する組成物を提案する
ことである。
【0054】よって、本発明の主題の他の態様は、化粧
品または製薬用に許容される媒体中に、アヤメ科植物の
少なくとも1つの植物細胞抽出物、及び、ステロイド及
び非ステロイド抗炎症薬以外の、少なくとも1つの炎症
メディエータの合成、放出及び/または活性を低減する
化合物を含んでなる化粧用または製薬用組成物である。
【0055】好ましくは、アヤメ科植物の少なくとも1
つの抽出物は、本明細書に記載した抽出物である。ステ
ロイド抗炎症薬の中で、例えば、ヒドロコルチゾン、吉
草酸ベタメタゾン、プロピオン酸クロベタゾールが挙げ
られる。
【0056】ここで、非ステロイド抗炎症薬は、Schord
eret 及び Dayer 著、ファーマコロジー(pharmacologi
e)、「治療的応用の基本概念 (Des concepts foundamen
tauxaux applications therapeutiques)」、1992
年、37章、541−561頁、第2版、Frison-Roche
/Slatkine 編、に記載された抗炎症薬を意味すると解さ
れる。これらは、サリチル酸誘導体またはアンスラニル
酸(anthranilic acid)等のアリールカルボン酸、アリー
ル酢酸、ヘテロアリール酢酸またはアリールプロピオン
酸等のアリールアルカン酸、ピラゾロンまたはオキシカ
ム(oxicams)誘導体等のエノール酸、または、非酸誘導
体、例えば、ブフェキサマック(bfexamac)(メルク・イ
ンデックス(Merck Index)(M.I.)、第11版、1
462)、ベンジダミン(benzydamine)(M.I.11
36)、エピリゾール(epirizole)(M.I.357
2)、フルプロカゾン(fluproquazone)(M.I.41
20)、またはチアラミド(tiaramide)(M.I.93
56)等である。
【0057】好ましくは、本発明の組成物は、少なくと
も1つのアヤメ科植物の抽出物とともに、少なくとも1
つの炎症メディエータの合成、放出及び/または活性を
低減する化合物を含む。
【0058】少なくとも1つの炎症メディエータの合
成、放出及び/または活性を低減する化合物は、好まし
くは、サブスタンスP及び/またはCGRPのアンタゴ
ニスト、NOシンターゼ阻害剤、ブラジキニンのアンタ
ゴニスト、シトキニンのアンタゴニスト、ヒスタミンの
アンタゴニスト、腫瘍壊死因子α(TNFα)タイプの
アンタゴニストから選択される。好ましくは、レセプタ
ーアンタゴニストが用いられる。
【0059】本発明によれば、例えば、ペプチド、少な
くとも1つのヘテロ環を含む化合物、少なくとも1つの
ベンゼン環を含む窒素含有化合物、1価、2価、及び3
価カチオンの塩、温水、及びそれらの混合物から選択さ
れる1つまたはそれ以上のサブスタンスPアンタゴニス
トを用いることができる。本発明では、サブスタンスP
拮抗性ペプチドとして、センディデ(Sendide)及びスパ
ンディデII(Spandide II)を用いてもよい。
【0060】センディデは、次式で表される。 Try-D-PhePheD-HisLeuMetNH ここで、Tryはトリプシンを表し、D−PheはD-
フェニルアラニンを表し、Pheはフェニルアラニンを
表し、D-HisはD-ヒスチジンを表し、Leuはロイ
シンを表し、Metはメチオニンを表す。
【0061】スパンディデIIは、次の式で表される。 D-NicLysPro3-PalProD-Cl2Phe
AsnD-Trp−PheD-TrpLeuNleNH2 ここで、D-NicLysはニコチン酸D-リジンを表
し、Proはプロリンを表し、3-Palは3-ピリジル
-アラニンを表し、D-Cl2PheはDージクロロフェニ
ルアラニンを表し、Asnはアスパラギンを表し、D-
TrpはD-トリプトファンを表し、Pheはフェニル
アラニンを表し、Leuはロイシンを表し、Nleはノ
ルロイシンを表す。
【0062】本発明では、サブスタンスPアンタゴニス
トとして、次の文献に記載されたペプチドも使用でき
る。米国特許第4472305号公報、米国特許第48
39465号公報、欧州特許出願公開第101929号
公報、欧州特許出願公開第333174号公報、欧州特
許出願公開第336230号公報、欧州特許出願公開第
394989号公報、欧州特許出願公開第443132
号公報、欧州特許出願公開第498069号公報、欧州
特許出願公開第515681号公報、欧州特許出願公開
第517589号公報、国際特許出願公開92/225
69号公報、英国特許出願公開第2216529号公
報。
【0063】本発明で用いられる非ペプチドのサブスタ
ンスPアンタゴニストは、ベンゼン環に直接的又は間接
的に結合したヘテロ原子あるいはヘテロ環に含まれたヘ
テロ原子を含有する化合物である。特に、このヘテロ原
子は、酸素、窒素、またはイオウ原子である。
【0064】特に、本発明で用いられるヘテロ環化合物
は次の文献に記載されたもの等である。欧州特許出願公
開第360390号公報、欧州特許出願公開第4293
66号公報、欧州特許出願公開第430771号公報、
欧州特許出願公開第499313号公報、欧州特許出願
公開第514273号公報、欧州特許出願公開第514
274号公報、欧州特許出願公開第514275号公
報、欧州特許出願公開第514276号公報、欧州特許
出願公開第520555号公報、欧州特許出願公開第5
28495号公報、欧州特許出願公開第532456号
公報、欧州特許出願公開第545478号公報、欧州特
許出願公開第558156号公報、国際特許出願公開9
0/05525号公報、国際特許出願公開90/057
29号公報、国際特許出願公開91/18878号公
報、国際特許出願公開91/18899号公報、国際特
許出願公開92/12151号公報、国際特許出願公開
92/15585号公報、国際特許出願公開92/17
449号公報、国際特許出願公開92/20676号公
報、国際特許出願公開93/00330号公報、国際特
許出願公開93/00331号公報、国際特許出願公開
93/01159号公報、国際特許出願公開93/01
169号公報、国際特許出願公開93/01170号公
報、国際特許出願公開93/06099号公報、国際特
許出願公開93/09116号公報。
【0065】特に、少なくとも1つのヘテロ環を含む化
合物は、2−トリシクリル−2−アミノエタン誘導体、
スピロラクタム誘導体、キヌクリジン誘導体、アザ環誘
導体、アミノピロリジン誘導体、ピペリジン誘導体、ア
ミノアザヘテロ環、イソインドール誘導体である。
【0066】他のヘテロ環化合物として、フラン誘導
体、ベンゾフラン誘導体、チオフェン誘導体、ベンゾチ
オフェン誘導体等の酸素含有またはイオウ含有ヘテロ環
化合物が挙げられ、これらは任意に窒素含有置換基を含
む、米国特許第4931459号公報、米国特許第49
10317号公報、及び欧州特許出願公開第29945
7号公報に記載されたヘテロ間化合物、特に、アルコキ
シ及び/またはアリールオキシ−テトラゾリル−ベンゾ
フラン−カルボキシアミド類またはアルコキシ及び/ま
たはアリールオキシ−テトラゾリル−ベンゾチオフェン
−カルボキシアミド類を挙げることができる。
【0067】ベンゼン環に直接的または間接的に結合し
た窒素原子を含有する化合物としては、次の文献に記載
されたものを挙げることができる。欧州特許出願公開第
522808号公報、国際特許出願公開93/0116
5号公報、国際特許出願公開93/10073号公報。
【0068】本発明で用いられるカチオンの塩は、特
に、ストロンチウム、マグネシウム、原子番号57から
71のランタノイド、コバルト、ニッケル、マンガン、
バリウム、イットリウム、銅、スズ、ルビジウム、リチ
ウム及び鉛の塩が好ましい。
【0069】これらの塩は、例えば、炭酸塩、サリチル
酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、グリセロリン酸塩、ホウ酸
塩、塩酸塩、硝酸塩、酢酸塩、水酸化物、過硫酸塩、及
び、α−ヒドロキシ酸の塩(クエン酸塩、タルタン酸
塩、乳酸塩、リンゴ酸塩)、果実酸(fluit acid)の塩、
あるいは、アミノ酸の塩(アスパルチン酸塩、アルギン
酸塩、グリココール酸塩、フマル酸塩)脂肪酸の塩(パ
ルミチン酸塩、オレイン酸塩、カゼイネート(casienat
e)、ベヘン酸塩)である。好ましくは、この塩は、スト
ロンチウム、マンガン、イットリウムまたはマグネシウ
ムの硝酸塩、ストロンチウム、マンガン、イットリウム
またはマグネシウムのホウ酸塩、ストロンチウムマンガ
ンまたはマグネシウムの塩酸塩、マグネシウムマンガン
またはストロンチウムの硫酸塩である。さらに好ましく
は、これらの塩は、ストロンチウムの塩酸塩または硝酸
塩である。
【0070】本発明で用いられる温水の中で、特にビシ
ー池(Vichy bacin)の泉、例えば、セレスチン(Celectin
s)、コメル(Chomel)、グランデ・グリレ(Grande-Grill
e)、ホピタル(Hopital)、ルーカス(Lucas)及びパーク(P
arc)泉から誘導されたものを挙げることができる。好ま
しくは、本発明では、ルーカス泉からの水を用いる。サ
ブスタンスPアンタゴニストは、単体で用いても、混合
物の形態で用いてもよい。
【0071】CGRPアンタゴニストは、CGRPの生
物学的効果の一部または全部を阻害することのできるす
べての化合物を意味すると解される。
【0072】特に、CGRPアンタゴニストとして認識
される物質は、特に以下の試験のうちの1つにおいて干
渉性の薬学的反応(包含さもなくばCGRPレセプター
に対する結合)を誘起する必要がある。 ・アンタゴニスト物質が、カプサイシン及び/または
(求心性神経にかけられた)逆行性神経刺激によって誘
起される血管壁を介する血漿の溢出を減少すること、及
び/または、 ・アンタゴニスト物質が、知覚神経繊維によるCGRP
の放出の阻害を生ずること、及び/または、 ・アンタゴニスト物質が、CGRPによって誘起される
精管平滑筋収縮の阻害を生ずること。
【0073】知られたCGRPアンタゴニストの中で、
例えば、CGRP8−37(CGRPのN−末端部分の
8から37のアミノ酸配列)、あるいは抗−CGRP抗
体を挙げることができる。CGRPアンタゴニストは、
単体で用いても混合物の形態で用いてもよい。
【0074】NO−シンターゼという用語は、実際に
は、L−アルギニンのシトルリンへの特異的な酵素的触
媒をもたらす酵素種をすべて含み、その触媒の間に、多
機能な気体メディエータである一酸化炭素即ちNOが生
成される。一酸化炭素は、その構造から、極めて化学反
応性の高い電子対を有する。このような化合物が有害で
あることは周知の事実であり、その生成をできる限り制
限する努力がなされた。従って、一酸化炭素の場合、N
O−シンターゼの阻害剤が広く研究された。
【0075】本発明では、NO−シンターゼとは、ヒト
において、本来の位置(in situ)で、一酸化窒素(N
O)の合成を部分的または完全に阻害することのできる
物質である。
【0076】これらのNO−シンターゼ阻害剤は、NO
−シンターゼの合成及び/または異化作用の促進を阻害
する化合物、NO−シンターゼを中和する化合物、ある
いはNO−シンターゼによって変換された信号の低減に
含まれる化合物から選択される。
【0077】これらのNO−シンターゼ阻害剤は、任意
に変性した合成または天然由来のペプチド、合成または
天然由来の化学分子、アンチセンス核酸、リボザイム(r
ibozymes)、抗−NO−シンターゼ抗体から選択され
る。
【0078】これらのNO−シンターゼ阻害剤の中で、
特にNG−モノメチル−L−アルギニン(L−NMM
A)、NG−ニトロ−L−アルギニン、NG−ニトロ−L
−アルギニンのメチルエステル、ジフェニレンヨードニ
ウムクロリド、7−ニトロインダゾール、N(5)−
(1−イミノエチル)−L−オルニチン、NG,NG−ジ
メチル−L−アルギニン、NG,NG−ジメチルアルギニ
ン、2−(4−カルボキシフェニル)−4,4,5,5
−テトラメチルイミダゾリン−1−オキシ−3−オキシ
ド、エブセレン(ebselen)、アミノグアニジン、カナバ
ニン、及び黒色素刺激ホルモンタイプを挙げることがで
きる。
【0079】これらのNO−シンターゼ阻害剤の中で、
G−モノメチル−L−アルギニン及び黒色素刺激ホル
モンタイプが好ましく用いられる。NO−シンターゼ阻
害剤は、単独でも混合物の形態でも用いることができ
る。
【0080】ブラジキニンは、血漿起源のペプチドであ
り、カリクレイン(EC3.4.21.24)と呼ばれ
る血漿プロテアーゼによってキニノーゲン前駆体から放
出される。このナノペプチドは、炎症の鍵となるメディ
エータの1つであり、マイトジェン特性を有する。この
キニンに対するレセプターは、2つの主要なサブタイプ
B1とB2とに分けられる。ブラジキニンは、特にB2
レセプターに作用し、第2のメッセージを生成する多く
の系の刺激を生ずる。例えば、硫酸イノシトールの加水
分解、アラキジン酸の代謝、チロシン残基のリン酸化、
及び細胞膜の脱分極または過分極などである。
【0081】いくつかのレセプターを活性化することに
より、ホスホリパーゼCの活性化を生じ、よって、イノ
シトール1,4,5−トリホスフェート(IP3)及び
ジアシルグリセロール(DAG)が生成される。IP3
は、ケラチノサイトを含有する細胞の細胞内貯蔵部位か
らのカルシウムの放出を生じることが知られている。多
くの酵素(プロテアーゼ、ホスホリパーゼ)の活性化剤
及び調節剤として記載されているカルシウムは、ケラチ
ノサイトの分化及び増殖の調整において主要な役割を果
たす。
【0082】ブラジキニンアンタゴニストは、ブラジキ
ニンの生物学的効果の一部または全部を阻害することの
できるすべての化合物を意味すると解される。特に、ブ
ラジキニンアンタゴニストとして認識される物質は、干
渉性の薬学的反応(包含さもなくばブラジキニンレセプ
ターに対する結合)を誘起する必要がある。
【0083】よって、この定義に従うと、ブラジキニン
のレセプター(B1またはB2)に対する結合による効
果を阻害する任意の化合物及び/または独立にレセプタ
ーに結合し、任意の機構によって、ブラジキニンについ
て知られた効果に反する効果(例えばブラジキニン合成
の阻害)を誘起する化合物である。
【0084】ブラジキニンアンタゴニストの中で好まし
く用いられるのは、ブラジキニンの合成及び/または異
化作用の促進を阻害する化合物、ブラジキニンを中和す
る化合物、ブラジキニンレセプター(B1またはB2)
に結合することによってブラジキニン効果を阻害するも
ののようなブラジキニンレセプターをブロックする化合
物、ブラジキニンレセプターの合成を阻害する化合物、
またはブラジキニンによって変換された信号を低減する
役割を演ずる化合物である。これらの化合物は、天然起
源でも合成起源でもよい。
【0085】ブラジキニンアンタゴニストの中で、任意
に変性した合成または天然由来のペプチド、例えば、D
−Arg,[Hyp3,D−Phe7]−ブラジキニン
(NPC567)、[Thi5,8,D−Phe7]−
ブラジキニン、D−Arg,[Hyp3,Thi5,
8,D−Phe7]−ブラジキニン、N−α−アダマン
タンアアセチル−D−Arg、[Hyp3,Thi5,
8,D−Phe7]−ブラジキニン、des−Arg
9,[Leu8]−ブラジキニン(以上は全てシグマ社
から市販)、あるいは、国際特許出願公開95/085
66号公報、国際特許出願公開95/07294号公
報、欧州特許出願公開第0623350号公報、欧州特
許出願公開第0622361号公報、国際特許出願公開
94/11021号公報、欧州特許出願公開第0596
406号公報、国際特許出願公開94/06453号公
報、国際特許出願公開94/09001号公報、欧州特
許出願公開第0578521号公報、欧州特許出願公開
第0564972号公報、欧州特許出願公開第0552
106号公報、国際特許出願公開93/11789号公
報、米国特許第5216165号公報、米国特許第52
12182号公報、国際特許出願公開92/17201
号公報、欧州特許出願公開第0496369号公報、欧
州特許出願公開第0472220号公報、欧州特許出願
公開第0455133号公報、国際特許出願公開91/
09055号公報、国際特許出願公開91/02746
号公報、欧州特許出願公開第0413277号公報、欧
州特許出願公開第0370453号公報、欧州特許出願
公開第0359310号公報、国際特許出願公開90/
03980号公報、国際特許出願公開89/09231
号公報、国際特許出願公開89/09230号公報、国
際特許出願公開89/01780号公報、欧州特許出願
公開第0334244号公報、欧州特許出願公開第05
96406号公報、国際特許出願公開86/07263
号公報の特許文献に記載された化合物、あるいは、P−
グアニドベンゾイル−[Hyp3,Thi5,D−Ti
c7,Oic8]−ブラジキニン(S16118)(Fe
letou M 等, Pharmacol. Exp. Ther., June 1995, 273,
1078-84)、D−Arg,[Hyp3,Thi5,D−
Tic7,Oic8]−ブラジキニン(HOE140)
(FeletouM 等, Eur. J. Pharmacol., 1995, 274, 57-6
4)、D−Arg,[Hyp3,D−Hype(トラン
ス−プロピル)7Oic8]−ブラジキニン(NPC1
7731)(Herzig M.C.S. 及び Leeb-Lundberg L.M.
F., J. Biol. Chem., 1995, 270, 20591-20598)、ある
いは、「ブラジキニンアンタゴニスト:開発と応用(Bra
dykinin Antagonists: development and application
s)」(Stewart J.M., Biopolymers, 1995, 37, 143-15
5)に記載されたもの、さもなくば、例えば、Salvino
等、J. Med. Chem., 1993, 36, 2583-2584 に記載され
たような合成又は天然の化学分子である。
【0086】本発明では、ブラジキニン合成を選択的に
阻害する役割を持つアンチセンス核酸、リボザイム(rib
ozymes)、を用いることもできる。これらのアンチセン
ス核酸は、当業者には知られている。これらは、種々の
方法で、ブラジキニンをコードするDNAまたはメッセ
ンジャーRNAに作用するが、特に、メッセンジャーR
NAに沿ったリボソームの結合または進行をブロックす
ることによって、メッセンジャーRNAをRNazeH
によって開裂することによって、または、核から細胞質
へのメッセンジャーRNAの移動を妨害することによっ
て、さもなくば、メッセンジャーRNAの成熟を妨害す
ることによって作用する。
【0087】本発明では、抗−ブラジキニン抗体、また
は可溶性ブラジキニンレセプター、抗−ブラジキニンレ
セプター抗体またはブラジキニンレセプターのアンタゴ
ニストを用いることもできる。本発明では、ブラジキニ
ンレセプター(B1またはB2)、好ましくはB2レセ
プターに結合することによってブラジキニン効果を阻害
する化合物を用いるのが好ましい。
【0088】さらに好ましくは、下記から選択されるブ
ラジキニンアンタゴニストを用いられる。D−Arg,
[Hyp3,D−Phe7]−ブラジキニン(NPC5
67)、[Thi5,8,D−Phe7]−ブラジキニ
ン、D−Arg,[Hyp3,Thi5,8,D−Ph
e7]−ブラジキニン、N−α−アダマンタンアアセチ
ル−D−Arg,[Hyp3,Thi5,8,D−Ph
e7]−ブラジキニン、des−Arg9,[Leu
8]−ブラジキニン、P−グアニドベンゾイル−[Hy
p3,Thi5,D−Tic7,Oic8]−ブラジキ
ニン(S16118)、D−Arg,[Hyp3,Th
i5,D−Tic7,Oic8]−ブラジキニン(HO
E140)、及び、D−Arg,[Hyp3,D−Hy
pe(トランス−プロピル)7Oic8]−ブラジキニ
ン(NPC17731)。
【0089】本発明で好ましく用いられる修飾したペプ
チドは、D−Arg,[Hyp3,Thi5,D−Ti
c7,Oic8]−ブラジキニン(HOE140)であ
る。ブラジキニンは、単独でも混合物の形態でも用いら
れる。
【0090】さらに、過敏性表皮末端によって放出され
るサブスタンスPが生化学的事象のカスケードを誘起す
ることが知られているが、その第1段階は、マスト細胞
のレベルにある。マスト細胞レセプターへのサブスタン
スの結合が、多くの炎症前駆メディエータ(proinflamma
tory mediators)を放出するが、その中には、ヒスタミ
ン、シトキン、例えば、インターロイキン−1(IL−
1)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロ
イキン−8(IL−8)、及び、腫瘍壊死因子タイプ
(腫瘍壊死因子α(TNF−α))がある。
【0091】ヒスタミン、シトキン、及び/またはTN
F−αのアンタゴニストは、ヒスタミン、シトキン、及
び/またはTNF−αの放出及び/または合成及び/ま
たはレセプター結合を阻害することのできるすべての化
合物を意味すると解される。ヒスタミンのレセプター結
合を阻害するアンタゴニストは、ヒスタミンのタイプ1
レセプター(H1)に特異的である。
【0092】ヒスタミン、シトキン、又はTNF−αの
レセプターアンタゴニストとして認識される物質は、以
下の特性の1つを満たさなければならない。 ・これらの化合物に特異的なレセプターに対する親和性
を持つこと。 ・ヒスタミン、シトキン、またはTNF−αレセプター
アンタゴニスト薬学活性を有すること、即ち、以下の試
験の1つに干渉性の薬学反応を誘起すること。 ・+ヒスタミンのレセプターアンタゴニストについて
は、ヒスタミン投与によって誘起される平滑筋の収縮の
阻害をもたらすこと。 ・シトキンのレセプターアンタゴニストについては、内
皮細胞上のシトキンによって誘起されるマクロファージ
の結合の阻害または好中球上のシトキンによって誘起さ
れるスーパーオキサイドアニオンの放出の阻害をするこ
と。 ・TNF−αのレセプターアンタゴニストについては、
内皮細胞上のTNF−αによって誘起されるマクロファ
ージの結合の阻害または好中球上のTNF−αによって
誘起されるスーパーオキサイドアニオンの放出の阻害、
または、真皮の繊維芽細胞上のTNF−αのマイトジェ
ン活性の阻害をすること。
【0093】ヒスタミン、シトキン、及びTNF−αの
放出及び/または合成のアンタゴニストとして認識され
る物質は、以下の特性の1つを満たさなければならな
い。 ・コンパウンド48/80で刺激された、または、カル
シウムイオノホア(A23 187)で刺激されたマス
ト細胞によるヒスタミン放出の阻害。 ・ホルボールエステル(PMA)によって分化した単球
(U937細胞)によるシトキンまたはTNF−αの放
出の阻害。
【0094】本発明で用いられるヒスタミンH1レセプ
ターアンタゴニストは、アレルギー及びアナフィラキシ
ーの治療に従来から用いられているもの、及び疾患の伝
染と闘うためのものである。これらの化合物は、例え
ば、シンナリジンまたはシクリジン等のジエチレンジア
ミン誘導体;d−クロロフェニラミン(dexchlopheniram
ine)、トリプロリジン等のアミノプロパン誘導体;プロ
メタジン、アリメマジン(alimemazine)等のフェノチア
ジン誘導体;及び、セチリジン−HCl(cetirizine-HC
l)、エバスチン(ebastine)、ロラタジン(loratadine)、
セタスチン−HCl(setastine-HCl)等の ジョセフRプ
ラウス(Joseph R. Prous)著、「薬年報(The Year's Dru
g News), 治療標的(Therapeutic Targets)」、1994
年編、プラウス科学出版(Prous Science Publishers)の
116から118頁に記載されている化合物である。
【0095】ヒスタミン放出のアンタゴニストは、フラ
ン誘導体、ベンゾフラン誘導体、チオフェン誘導体及び
ベンゾチオフェン誘導体等の酸素含有またはイオウ含有
ヘテロ環化合物、任意に窒素含有置換基を含む米国特許
第4931459号公報、米国特許第4910317号
公報、及び欧州特許出願公開第299457号公報に記
載されたようなもの、より詳細には、アルコキシ及び/
またはアリ−ルオキシ−テトラゾイル−イル−ベンゾフ
ラン−カルボキシアミドまたはアルコキシ及び/または
アリ−ルオキシ−テトラゾイル−イル−ベンゾチオフェ
ン−カルボキシアミドである。例として、5−メトキシ
−3−フェノキシ−N−1H−テトラゾイル−5−イル
−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド、5−メト
キシ−3−(1−メチルエトキシ)−N−1H−テトラ
ゾイル−5−イル−ベンゾチオフェン−2−カルボキシ
アミド、6−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−
N−1H−テトラゾイル−5−イル−ベンゾチオフェン
−2−カルボキシアミド、5−メトキシ−3−(1−メ
チルエトキシ)−N−1H−テトラゾール−5−イル−
ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド、3−ベンジ
ルオキシ−5−メトキシ−N−1H−テトラゾール−5
−イル−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミド、及
び、5−メトキシ−3−フェノキシ−N−1H−テトラ
ゾール−5−イル−ベンゾチオフェン−2−カルボキシ
アミドを挙げることができる。
【0096】本発明で用いられるシトキンアンタゴニス
トは、例えば、オーラノフィンまたはSKF−1058
09等のインターロイキン−1放出のアンタゴニスト、
あるいは、ラクトフェリン等のインターロイキン−1合
成のアンタゴニストである。
【0097】本発明で用いられるTNF−αのレセプタ
ーアンタゴニスト及びTNF−αの放出及び/または合
成阻害剤は、特に、リソフィリン(lisophyline)、A8
02715、スルファサラジンが好ましい。
【0098】ヒスタミン、シトキン、及びTNF−αの
アンタゴニストは、合成してもよいし、天然物(植物ま
たは動物)から抽出してもよい。本発明においては、ヒ
スタミン、シトキン、及びTNF−αのアンタゴニスト
は、別々に用いても組み合わせて用いてもよく、単独で
も混合物の形態で用いてもよい。
【0099】本発明の組成物に含まれる少なくとも1つ
の炎症メディエータの合成、放出及び/または活性を低
減する化合物の量は、当然のことながら、目的とする特
性に依存しており、従って広い範囲で変化する。
【0100】要求に応じて、本発明の化粧品組成物は、
少なくとも1つの炎症メディエータの合成、放出及び/
または活性を低減する化合物を、組成物全重量の0.0
01%から5%、好ましくは組成物全重量の0.01%
から2%の量で含むことができる。
【0101】要求に応じて、本発明の製薬組成物は、少
なくとも1つの炎症メディエータの合成、放出及び/ま
たは活性を低減する化合物を、組成物全重量の0.00
1%から10%、好ましくは組成物全重量の0.01%
から5%の量で含むことができる。
【0102】その形態に関わらず、本発明の組成物に含
まれる少なくとも1つのアヤメ科植物抽出物の量は、当
然のことながら、目的とする特性に依存しており、従っ
て広い範囲で変化する。
【0103】要求に応じて、組成物が化粧品組成物であ
るときは、少なくとも1つのアヤメ科植物抽出物を、組
成物全重量の0.001%から20%、好ましくは組成
物全重量の0.1%から10%の量で含むことができ
る。
【0104】要求に応じて、組成物が製薬組成物である
ときは、少なくとも1つのアヤメ科植物抽出物を、組成
物全重量の0.1%から30%、好ましくは組成物全重
量の0.5%から20%の量で含むことができる。
【0105】本発明の組成物は、皮膚(身体の任意の皮
膚領域)、毛髪、爪、または粘膜(頬、頬骨、歯肉、生
殖器、結膜)に摂取、注入または塗布される。投与の方
法に応じて、本発明の組成物は、通常用いられる任意の
方鉛鉱を含んだ形態で提供される。
【0106】皮膚に対する局所適用では、組成物は特
に、水性または油性溶液、分散液、ローションまたは漿
液タイプ、液体又は半液体の粘性を有する乳液タイプの
エマルション(水中油型または油中水型の水相に脂肪相
を分散させて得られる)、水性または無水クリームまた
はゲルタイプの懸濁液または軟質エマルション、あるい
は、マイクロカプセルまたは微小粒子、または小胞のイ
オン性及び/または非イオン性タイプの分散液でもよ
い。これらの組成物は、従来の方法に従って調製され
る。
【0107】本発明の組成物は、毛髪にも使用でき、水
性または水性アルコール性溶液の形態、クリーム、ゲ
ル、エマルション、フォームの形態、あるいは、加圧さ
れた推進剤をも含んだエアロゾル用組成物の形態であっ
てもよい。
【0108】注入用では、この組成物は水性または油性
ローションの形態、あるいは漿液の形態で提供される。
目には滴形態で提供され、摂取にはカプセル、顆粒、シ
ロップ、または錠剤の形態で提供される。本発明の組成
物の種々の成分の量は、考慮している領域で従来から用
いられている量でよい。
【0109】これらの組成物は、特に、顔、手、足、大
きな解剖学的皮膚襞、身体の洗浄、保護、処置、または
ケア用クリーム(例えば、デイクリーム、ナイトクリー
ム、メーキャップ剥離用クリーム、ファンデーションク
リーム、日光防止用クリーム)、液体ファンデーショ
ン、メーキャップ剥離用乳液、身体保護又はケア用乳
液、日光防止乳液、スキンケア用ローション、ゲルまた
はフォーム、例えば、洗浄ローション、日光防止用ロー
ション、人工日焼けローション、浴用組成物、殺菌薬を
含むデオドラント組成物、アフターシェーブゲル又はロ
ーション、脱毛クリーム、虫さされ用組成物、痛み止め
組成物、湿疹、しゅさ、乾癬、苔癬、掻痒等のある種の
皮膚疾患治療用組成物を構成する。
【0110】本発明の組成物は、洗浄用ケーキや石鹸を
構成する固体製剤をなしてもよい。この組成物は、加圧
された推進剤を含むエアロゾルの形態で充填してもよ
い。
【0111】本発明の組成物は、毛髪ケア用組成物で合
ってもよいが、特に、シャンプー、整髪ローション、ト
リートメントローション、整髪ゲルまたはクリーム、染
色組成物(特に酸化染料)任意に着色シャンプー、毛髪
の再成形ローション、パーマネントウェーブ用組成物
(特に、パーマネントウェーブの第1段階用の組成
物)、脱毛防止ローション又はゲル、抗フケ用シャンプ
ー等であってもよい。
【0112】本発明の組成物は、歯科用(dentibucca
l)、例えば練り歯磨きにも用いられる。この場合、組成
物は従来のアジュバント、頬側用組成物用添加剤、濃化
剤、加湿剤、シリカ等の研磨剤、フッ化物と抜きフッ化
ナトリウム等の種々の活性剤、さらには、ナトリウムサ
ッカリネート(sodium saccharinate)等の任意の甘味剤
を含んでもよい。
【0113】組成物がエマルションである場合、脂肪相
の比率は、組成物全重量に対して、5重量%から80重
量%、好ましくは5重量%から50重量%である。この
エマルション形態の組成物に用いられるオイル、ワック
ス、乳化剤、及び共乳化剤は、化粧品分野で従来から用
いられているものから選択される。乳化剤及び共乳化剤
は、組成物全重量に対して、0.3重量%から30重量
%、好ましくは0.5重量%から20重量%の割合で含
まれる。このエマルションは脂質小胞をさらに含んでも
よい。組成物が油性ゲルまたは溶液である場合、脂肪相
は、組成物全重量に対して90%以上を占める。
【0114】また、化粧品組成物は、通常のアジュバン
トを周知の方法で含むことができる。これらのアジュバ
ントは、例えば、親水性または親油性ゲル化剤、親水性
または親油性添加剤、保存剤、酸化防止剤、溶媒、香
料、充填剤、遮蔽剤、臭い吸収剤、及び着色物質等であ
る。これら種々のアジュバントの量は、化粧品分野で従
来から用いられている量であり、例えば、組成物全重量
に対して0.01%から10%である。これらのアジュ
バントは、その性質に応じて、脂肪相、水相、及び/ま
たは脂質小胞中に導入される。
【0115】本発明で用いられるオイルまたはワックス
としては、鉱油(ワセリン)、植物油(シェーバターの
液体留分、ヒマワリ油)、動物油(ペルヒドロスクワレ
ン)、合成油(パーセリンオイル)、シリコーン油また
はワックス(シクロメチコーン)、及びフッ素化油(ペ
ルフルオロポリエーテル)、ビーズワックス、カルナウ
バワックス、またはパラフィンが挙げられる。脂肪アル
コール及び脂肪酸(ステアリン酸)も、これらのオイル
に加えることができる。
【0116】本発明で用いられる乳化剤としては、例え
ば、ステアリン酸グリセロール、ポリソルベート60、
及び Gattefosse 社からTefose 63(登録商標)の名称
で市販されているPEG-6/PEG-32/ステアリン
酸グリセロール混合物が挙げられる。本発明で用いられ
る溶媒としては、低級アルコール、特にエタノール及び
イソプロパノール、プロピレングリコールが挙げられ
る。
【0117】本発明で用いられる親水性ゲル化剤として
は、カルボキシビニルポリマー(カルボマー)、アクリ
ル酸/アルキルアクリル酸コポリマー、ポリアクリルア
ミド等のアクリル系コポリマー、ヒドロキシプロピルセ
ルロース等の多糖類、天然ゴム及び粘度が挙げられる。
親油性ゲル化剤としては、ベントン等の変性粘度、ステ
アリン酸アルミニウム等の脂肪酸金属塩、及び疎水性シ
リカ、エチルセルロース、ポリエチレンが挙げられる。
【0118】この組成物は、タンパク質またはタンパク
質加水分解物、アミノ酸、ポリオール、尿素、アラント
イン、糖及び糖誘導体、水溶性ビタミン、植物抽出物、
及びヒドロキシ酸といった親水性活性剤を含んでもよ
い。
【0119】親油性活性剤としては、レチノール(ビタ
ミンA)及びその誘導体、トコフェロール(ビタミン
E)及びその誘導体、必須脂肪酸、セラミド、精油、サ
リチル酸及びその誘導体を用いることができる。
【0120】本発明の組成物にあっては、少なくとも1
つのアヤメ科植物の少なくとも1つの抽出物を、皮膚状
態の保護及び/または治療を目的とするの活性剤と組
み合わせてもよい。これらの活性剤の中で、以下のもの
を例示することができる。 ・レチン酸及びその異性体、レチノール及びそのエステ
ル、ビタミンD及びその誘導体、エストラジオール等の
エストロゲン、コウジ酸、またはヒドロキノン等の皮膚
色素沈着及び/または増殖及び/または分化を変化させ
る活性剤。 ・硫酸クリンダマイシン、エリスロマイシン、テトラサ
イクリン類の抗生物質等の抗菌剤。 ・駆虫剤、特に、メトロニダゾル、クロタミトン、ピレ
スリノイド。 ・抗真菌剤、特に、エコナゾール、ケトコナゾール、ま
たはミコナゾール等のイミダゾール類に属する化合物及
びその塩、アンホテリシンB等のポリエン化合物、テル
ビナフィン等のアリルアミン属の化合物、あるいはオク
トプリックス(octoprix)。 ・アシクロビル等の抗ウイルス剤。
【0121】・ヒドロコルチゾン、バレリン酸ベタメタ
ゾン、プロピオン酸クロベタゾール等のステロイド抗炎
症薬、あるいは、イブプロフェン及びその塩、ジクロフ
ェナック(diclofenac)及びその塩、アセチルサリチル
酸、アセトアミノフェン、またはグリチルレチン酸(gly
cyrrhetinic acid)等の非ステロイド抗炎症薬。 ・塩酸リドカイン及びその誘導体等の麻酔薬。 ・テルナジン、トリメプラジンまたはシクロヘプタジン
等の抗掻痒薬。 ・α及びβケトカルボン酸、それらの塩、アミド、また
はエステル、より詳細には、グリコール酸、乳酸、サリ
チル酸、クエン酸、及び一般に果実酸等のヒドロキシ
酸、及び、n−オクタノイル−5−サリチル酸等の角質
溶解剤。 ・α−トコフェロールまたはそのエステル、スーパーオ
キシドジムスターゼ、ある種の金属キレート剤、及びア
スコルビン酸及びそのエステル等の抗フリーラジカル
剤。 ・プロゲステロン等の抗脂漏剤。 ・オクトプリックスまたはジンクピリチオン等の抗フケ
剤。 ・レチン酸または過酸化ベンゾイルなどの抗座瘡剤。
【0122】即ち、特別な実施態様によれば、本発明
は、少なくとも1つのアヤメ科植物の少なくとも1つの
抽出物と、抗菌性、駆虫性、抗ウイルス性、抗炎症性、
抗掻痒性、麻酔性、角質溶解性、抗フリーラジカル性、
抗脂漏性、抗フケ性、及び抗座瘡性の薬剤及び/または
皮膚色素沈着及び/または増殖及び/または分化を改質
する薬剤から選択される少なくとも1つの薬剤を含んで
なる組成物に関する。
【0123】さらに本発明の主題は、化粧品組成物の刺
激性を低減させることを目的とする化粧処理方法であっ
て、上記の化粧品組成物を皮膚、毛髪及び/または粘膜
に塗布することからなる。ただし、本発明における化粧
方法は医療行為を除くものである。
【0124】本発明の化粧処理方法は、特に上記の衛生
または化粧品組成物を塗布することによって行われる
が、これはこのような組成物に通常用いられる技術によ
ってなされる。例えば、クリーム、ゲル、漿液、ローシ
ョン、メーキャップ剥離乳液または抗日光組成物の皮
膚、乾燥毛髪への塗布、毛髪用ローション、シャンプー
の濡れた毛髪への塗布、あるいは、練り歯磨きのゴムへ
の塗布。
【0125】組成物についての以下の実施例によって本
発明を例示するが、何ら限定するものではない。各組成
物における比率は重量%で示す。
【0126】
【実施例】
実施例1:イリス・パリーダ(Iris Pallida)抽出物の調
製 無菌条件下でのインビトロ培養で得たイリス・パリーダ
の未分化細胞を、アーレンメイヤー(Erlenmeyer)フラス
コまたは発酵箱中で培養後、50mm篩で濾過して回収
した。このようにして得た材料55gに、27.5ml
の脱塩水を添加した。混合物を、Turaux 中で、24,
000rpmで1分間、4℃(アイス・バス)でグラウ
ンドした(Potter, Ultra Turax 等)。グラウンドした
物質を、10,000gで15分間、4℃で遠心分離し
た。上澄み液を0.22mmで濾過(殺菌濾過)した。
このようにして調製した抽出物を4℃で貯蔵した。1リ
ットル当たり約15gの乾燥物質を含んでいた。
【0127】植物材料が植物全体である場合は、インビ
トロとして同一の条件下に置くために、処理すべき新鮮
材料を乾燥重量で表した。植物の種々の部分は、それら
各部分の相対重量に応じて取り除いた。冷却処理するこ
とにより、酵素活性をゲル化する事を可能にし、殺菌濾
過によって、活性成分が環境中の微生物によって分解す
るのを避けることができる。最後に、水溶液は生体外(e
x vivo)のレセプターと混合可能であり、化粧品または
製薬製剤を容易にする。
【0128】実施例2:イリス・パリーダの未分化細胞
抽出物(実施例1)の、ヒトNK1レセプター(ヒトの
サブスタンスPレセプター)に対するレセプター親和性
の測定 A)レセプター親和性 イリス・パリーダの未分化細胞抽出物の、ヒトNK1レ
セプターに対するレセプター親和性の測定は、Heullet,
E., 等、J. Neurochem., 60, 1993, 868-876に記載さ
れた方法に従って行った。抽出物は、1%、5%、及び
10%の濃度で試験した。
【0129】各実験の間、レセプター研究用の参照分子
([Sar9,Met(O211]−SP)である Heull
et, E., 等、J. Neurochem., 60, 1993, 868-876 に記
載されたサブスタンスP類似体を8種の濃度で平行して
試験して(n=2)標準曲線を得て、実験結果を有効に
定量化した。
【0130】このようにして、以下の結果を得た。実施
例1の抽出物1%については、26.8%の結合。実施
例1の抽出物5%については、43.5%の結合。実施
例1の抽出物10%については、89.3%の結合。こ
の実験結果は、イリス・パリーダの未分化細胞抽出物
の、ヒトNK1レセプターに対するレセプター親和性
は、1%の濃度から開始されていることを示している。
得られた結果をプロットした親和性曲線は、天然リガン
ド(IC50)の50%が、イリス・パリーダ抽出物で
置換されるのは、2%の濃度であることを示した。
【0131】B)インビトロでの機能試験 イリス・パリーダの未分化細胞抽出物のサブスタンスP
拮抗特性を示すために、単離した腸(回腸)の平滑筋上
に存在するNK1レセプター(ヒトのサブスタンスPレ
セプター)に対してインビトロでの機能試験を行った。
インビトロ試験は、Dion 等(Life Sciences, 41, 198
7, 2269-2278)、及びPatacchini 等(Eur. J. Pharmac
ol., 215, 1992, 93-98)に記載された方法に従って行
った。
【0132】実験容器を設置した後、組織(平滑筋)に
1gの初期張力(initial tension)を与えた。少なくと
も60分の平衡期間を設け、その間に生理学的溶液を数
回入れ換えて初期張力を再調整し、抽出物を添加する前
に観察した。
【0133】この組織に存在する他のタイプのレセプタ
ーを刺激する間に用いられるメディエータの間接的影響
を除くため、実験は常に、アトロピン(3×10
-6M)、ピリラミン(3×10-6M)、及びインドメタ
シン(10-6M)の存在下で行なった。
【0134】各製剤について、濃度10-8Mのサブスタ
ンスPアゴニスト([Sar9,Met(O211]−S
P)によって初期刺激し、「対照用」収縮反応を得てか
ら、生理学的溶液を完全に一新した。イリス・パリーダ
抽出物の濃度を増加させながら、この操作を40分毎に
繰り返したが、該抽出物は、[Sar9,Met(O2
11]−SPの30分前に添加した。抽出物濃度7%のと
きに、[Sar9,Met(O211]−SPの活性の5
0%が阻害された。
【0135】C)インビトロでの機能試験 イリス・パリーダ抽出物(実施例1)のサブスタンスP
拮抗特性を示すために、神経原性炎症モデルに対してイ
ンビトロの機能試験を行った。このインビトロ試験は、
Xu, X.J. 等(Neurosciences, 1991, 42, 731-737)に
記載された方法に従って行った。
【0136】この試験は、麻酔した動物の伏在神経の逆
行性刺激によって炎症を生ずることからなる。この神経
は、後ろ足(hind legs)領域の皮膚を神経支配してい
る。この刺激により、神経末端からサブスタンスPの放
出が誘起され、一部は神経原性炎症に反応する。神経原
性炎症は、炎症中に生ずる血漿アルブミンの組織溢出の
マーカーであるエバンスブルーへの組織透過性を測定す
ることによって定量化した。この対照モデルは、サブス
タンスPアンタゴニストのインビボ試験に用いた。水溶
液形態のイリス・パリーダ抽出物は、1/10希釈して
添加したところ、神経原性炎症の38%という統計学的
に有意な減少をもたらした。
【0137】結論:イリス・パリーダの未分化細胞抽出
物は、サブスタンスPレセプターに対する親和性を有
し、サブスタンスP拮抗性特異的活性を示す。
【0138】実施例3:イリス・パリーダの未分化細胞
抽出物(実施例1)の、CGRPレセプターに対するレ
セプター親和性の測定 A)レセプター親和性 実施例1のイリス・パリーダの未分化細胞抽出物の、C
GRPレセプターに対するレセプター親和性の測定は、
Mimeault, M., 等、J. Med. Chem., 35, 1992,2163-216
8 に記載された方法に従って行った。抽出物は、0.5
%、1%、及び5%の濃度で試験した。
【0139】各実験の間、レセプター研究用の参照分子
(化合物hCGRPα)である Mimeault, M., 等、J.
Med. Chem., 35, 1992, 2163-2168 に記載されたCGR
P類似体を8種の濃度で平行して試験して(n=2)標
準曲線を得て、実験結果を有効に定量化した。
【0140】このようにして、以下の結果を得た。実施
例1の抽出物0.5%については、17%の結合。実施
例1の抽出物1%については、36%の結合。実施例1
の抽出物5%については、100%の結合。この実験結
果は、イリス・パリーダの未分化細胞抽出物の、CGR
Pレセプターに対するレセプター親和性は、0.5%の
濃度から開始されていることを示している。得られた結
果を基にプロットした親和性曲線は、天然リガンド(I
C50)の50%が、イリス・パリーダ抽出物で置換さ
れるのは、2.5%の濃度であることを示した。
【0141】B)インビトロでの機能試験 イリス・パリーダの未分化細胞抽出物のCGRP拮抗特
性を示すために、精管の平滑筋上に存在するCGRPレ
セプターに対してインビトロでの機能試験を行った。生
体外の試験は、Longmore 等(Eur. J. Pharmacol., 26
5, 1994, 53-59)に記載された方法に従って行った。
【0142】実験容器を設置した後、組織(平滑筋)に
1gの初期張力(initial tension)を与えた。少なくと
も60分の平衡期間を設け、その間に生理学的溶液を数
回入れ換えて初期張力を再調整してから観察した。この
期間の後、精管の平滑筋に電気刺激を与え、この刺激に
よる収縮反応が安定化した後、即ち約30分後に抽出物
を添加した。
【0143】この組織に存在するエンドペプチダーゼに
よるCGRP及びその類似体の分解を阻止するため、実
験は常に、チオルファン(thiorphan)(10-5M)の存
在下で行なった。各製剤について、阻害反応を制御する
ために、濃度10-8MのhCGRPα(CGRPの類似
体)に接触させた。この反応が安定した後、イリス・パ
リーダ抽出物またはhCGRPαの濃度を増加させなが
ら、多重的に測定し、これらの化合物による収縮の回復
が、CGRPレセプターに対する拮抗特性を示すものと
した。
【0144】イリス・パリーダ抽出物は、初期濃度0.
5%、1%、及び5%の3種類で試験した。得られた結
果を、参照分子で得られた結果と比較した。用いた製剤
は、各場合について2(n=2)である。
【0145】前もってhCGRPαによっての阻害した
後、イリス・パリーダ抽出物はそれを回復することがで
き、定量的な効果は、hCGRPαで得られるものに匹
敵した。hCGRPαの活性の50%が阻害されるの
は、0.8%の抽出物濃度であった。
【0146】結論:イリス・パリーダの未分化細胞抽出
物は、CGRPレセプターに対する親和性を有し、CG
RP拮抗性特異的活性を示す。
【0147】実施例4:本発明を例示する組成物の実施
例 以下の組成物は種々の成分を単に混合することによって
得られた。 組成物1:顔用メーキャップ剥離ローション 実施例1の抽出物 5.00 酸化防止剤 0.05 イソプロパノール 40.00 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0148】 組成物2:フェイスケア用ゲル 実施例1の抽出物 5.00 ヒドロキシプロピルセルロース (Hercules 社から市販の Klusel H) 1.00 酸化防止剤 0.05 イソプロパノール 40.00 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0149】 組成物3:フェイスケア用クリーム(水中油型エマルション) 実施例1の抽出物 2.00 ステアリン酸グリセロール 2.00 ポリソルベート60 (ICI 社から市販の Tween 60) 1.00 ステアリン酸 1.40 トリエタノールアミン 0.70 カルボマー 0.40 シェーバターの液体留分 12.00 ペルヒドロスクワレン 12.00 酸化防止剤 0.05 香料 0.50 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0150】 組成物4:シャンプー 実施例1の抽出物 0.50 ヒドロキシプロピルセルロース (Hercules 社から市販の Klusel H) 1.00 酸化防止剤 0.05 香料 0.50 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0151】 組成物5:フェイスケア用ゲル 実施例1の抽出物 5.00 ヒドロキシプロピルセルロース (Hercules 社から市販の Klusel H) 1.00 酸化防止剤 0.05 塩酸リドカイン 2.00 イソプロパノール 40.00 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0152】 組成物6:顔用抗しわケア用クリーム(水中油型エマルション) 実施例1の抽出物 0.15 ステアリン酸グリセロール 2.00 ポリソルベート60 (ICI 社から市販の Tween 60) 1.00 ステアリン酸 1.40 n-オクタノイル-5-サリチル酸 0.50 トリエタノールアミン 0.70 カルボマー 0.40 シェーバターの液体留分 12.00 ペルヒドロスクワレン 12.00 酸化防止剤 0.05 香料 0.50 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0153】 組成物7:日焼け紅斑ケア用クリーム(水中油型エマルション) 実施例1の抽出物 2.50 ステアリン酸グリセロール 2.00 ポリソルベート60 (ICI 社から市販の Tween 60) 1.00 ステアリン酸 1.40 グリチルレチン酸 2.00 トリエタノールアミン 0.70 カルボマー 0.40 シェーバターの液体留分 12.00 ヒマワリ油 10.00 酸化防止剤 0.05 香料 0.50 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0154】 組成物8:座瘡治療用ゲル 実施例1の抽出物 5.00 全トランス−レチン酸 0.05 ヒドロキシプロピルセルロース(Klusel H) 1.00 酸化防止剤 0.05 イソプロパノール 40.00 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0155】 組成物9:座瘡による瘢痕除去用ローション 実施例1の抽出物 5.00 グリコール酸 50.00 ヒドロキシプロピルセルロース(Klusel H) 0.05 NaOH pH=2.8とする量 保存剤 0.30 エタノール 全体を100%とする量
【0156】 組成物10:顔用メーキャップ剥離ローション 実施例1の抽出物 5.00 塩化ストロンチウム 5.00 酸化防止剤 0.05 イソプロパノール 40.00 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0157】 組成物11:フェースケア用ゲル 実施例1の抽出物 5.00 ビシー温水 10.00 ヒドロキシプロピルセルロース (Hercules 社から市販の Klusel H) 1.00 酸化防止剤 0.05 イソプロパノール 40.00 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0158】 組成物12:フェイスケア用クリーム(水中油型エマルション) 実施例1の抽出物 5.00 オーラノフィン 0.10 ステアリン酸グリセロール 2.00 ポリソルベート60 (ICI 社から市販の Tween 60) 1.00 ステアリン酸 1.40 トリエタノールアミン 0.70 カルボマー 0.40 シェーバターの液体留分 12.00 ペルヒドロスクワレン 12.00 酸化防止剤 0.05 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0159】 組成物13:シャンプー 実施例1の抽出物 5.00 塩化ストロンチウム 5.00 ヒドロキシプロピルセルロース (Hercules 社から市販の Klusel H) 1.00 香料 0.50 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0160】 組成物14:座瘡による瘢痕除去用ローション 実施例1の抽出物 5.00 HOE140 0.05 グリコール酸 50.00 ヒドロキシプロピルセルロース (Hercules 社から市販の Klusel H) 0.05 NaOH pH=2.8とする量 保存剤 0.30 エタノール 全体を100%とする量
【0161】 組成物15:日焼け紅斑ケア用クリーム(水中油型エマルション) 実施例1の抽出物 5.00 ビシー温水 10.00 ステアリン酸グリセロール 2.00 ポリソルベート60 (ICI 社から市販の Tween 60) 1.00 ステアリン酸 1.40 グリチルレチン酸 2.00 トリエタノールアミン 0.70 カルボマー 0.40 シェーバターの液体留分 12.00 ヒマワリ油 10.00 酸化防止剤 0.05 香料 0.50 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0162】 組成物16:座瘡治療用ゲル 実施例1の抽出物 5.00 CGRP8−35 0.50 全トランス−レチン酸 0.05 ヒドロキシプロピルセルロース (Hercules 社から市販の Klusel H) 1.00 酸化防止剤 0.05 イソプロパノール 40.00 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0163】 組成物17:沈痛用ゲル 実施例1の抽出物 5.00 スパンディデII 0.05 ヒドロキシプロピルセルロース (Hercules 社から市販の Klusel H) 1.00 酸化防止剤 0.05 塩酸リドカイン 2.00 イソプロパノール 40.00 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
【0164】 組成物18:顔用抗しわケア用クリーム(水中油型エマルション) 実施例1の抽出物 5.00 ラクトフェリン 1.00 ステアリン酸グリセロール 2.00 ポリソルベート60 (ICI 社から市販の Tween 60) 1.00 ステアリン酸 1.40 n-オクタノイル-5-サリチル酸 0.50 トリエタノールアミン 0.70 カルボマー 0.40 シェーバターの液体留分 12.00 ペルヒドロスクワレン 12.00 酸化防止剤 0.05 香料 0.50 保存剤 0.30 水 全体を100%とする量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 7/26 A61K 7/26 7/42 7/42 7/48 7/48 A61P 17/00 A61P 17/00 29/00 29/00 43/00 43/00 (56)参考文献 特開 平5−221915(JP,A) 特開 平7−138181(JP,A) 特開 平7−138179(JP,A) 特開 平4−182446(JP,A) 特開 平2−142743(JP,A) 特開 昭63−216824(JP,A) 特開 昭63−196522(JP,A) 特開 平8−40921(JP,A) 特開 平8−40922(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 35/78 A61K 7/00

Claims (39)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インビトロ培養で得られるアヤメ属に属
    する少なくとも1つの植物の細胞の水による抽出物から
    なるサブスタンスPのアンタゴニストとしての活性剤。
  2. 【請求項2】 インビトロ培養で得られるアヤメ属に属
    する少なくとも1つの植物の細胞の水による抽出物から
    なるCGRPのアンタゴニストとしての活性剤。
  3. 【請求項3】 前記細胞が、未分化の細胞であることを
    特徴とする請求項1または2記載の活性剤。
  4. 【請求項4】 前記抽出物が、イリス・パリーダから得
    られる植物材料の抽出物であることを特徴とする請求項
    1から3のいずれかに記載の活性剤。
  5. 【請求項5】 化粧品に許容される媒体中に、活性成分
    として請求項1から4のいずれかに記載の少なくとも1
    つの活性剤を含んでなることを特徴とするサブスタンス
    P及び/またはCGRPアンタゴニスト作用を有する
    粧品組成物
  6. 【請求項6】 製薬的に許容される媒体中に、活性成分
    として請求項1から4のいずれかに記載の少なくとも1
    つの活性剤を含んでなることを特徴とするサブスタンス
    P及び/またはCGRPアンタゴニスト作用を有する製
    薬組成物。
  7. 【請求項7】 中枢神経系疾患、呼吸疾患、アレルギー
    症候群、炎症、痛み、胃腸疾患、皮膚疾患、線維症、コ
    ラーゲン成熟疾患、心臓血管疾患、血管痙攣性疾患、免
    疫疾患、尿路疾患、及び/または、過敏性皮膚治療する
    ため、及び/または、皮膚過敏、紅斑、異常感覚、及
    び、皮膚または粘膜の掻痒を予防するため及び/または
    それらと闘うための請求項記載の組成物。
  8. 【請求項8】 化粧品に許容される媒体中に、少なくと
    も1つの刺激性を有する物質、及び、サブスタンスP及
    び/またはCGRPアンタゴニスト作用によりその刺激
    性を低減するために、請求項1から4のいずれかに記載
    の少なくとも1つの活性剤を含んでなることを特徴とす
    化粧品組成物
  9. 【請求項9】 製薬的に許容される媒体中に、少なくと
    も1つの刺激性を有する物質、及び、サブスタンスP及
    び/またはCGRPアンタゴニスト作用によりその刺激
    性を低減するために、請求項1から4のいずれかに記載
    の少なくとも 1つの活性剤を含んでなることを特徴とす
    る製薬組成物
  10. 【請求項10】 前記刺激性を有する物質が、イオン性
    または非イオン性界面活性剤、保存剤、有機溶媒、また
    は、α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸、α−ケト
    酸、β−ケト酸、レチノイド、アンスラリン、アンスラ
    ノイド、過酸化物、ミノキシジル、リチウム塩、代謝拮
    抗薬、ビタミンD及びその誘導体、毛髪着色剤または染
    料、芳香性アルコール性溶液、制汗薬、脱毛活性薬、パ
    ーマネント・ウェーブ用活性薬、脱色素活性薬から選択
    されることを特徴とする請求項8または9記載の組成
    物。
  11. 【請求項11】 化粧品に許容される媒体中に、請求項
    1から4のいずれかに記載の少なくとも1つの活性剤、
    及び、ステロイド及び非ステロイド抗炎症薬以外の、少
    なくとも1つの炎症メディエータの合成、放出及び/ま
    たは活性を低減する化合物を含んでなるサブスタンスP
    及び/またはCGRPアンタゴニスト作用を有する化粧
    品組成物
  12. 【請求項12】 製薬的に許容される媒体中に、請求項
    1から4のいずれかに記載の少なくとも1つの活性剤、
    及び、ステロイド及び非ステロイド抗炎症薬以外の、少
    なくとも1つの炎症メディエータの合成、放出及び/ま
    たは活性を低減する化合物を含んでなるサブスタンスP
    及び/またはCGRPアンタゴニスト作用を有する製薬
    組成物
  13. 【請求項13】 前記少なくとも1つの炎症メディエー
    タの合成、放出及び/または活性を低減する化合物が、
    少なくとも1つの皮膚炎症メディエータの合成、放出及
    び/または活性を低減する化合物であることを特徴とす
    る請求項11または12記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記少なくとも1つの炎症メディエー
    タの合成、放出及び/または活性を低減する化合物が、
    サブスタンスP及び/またはCGRPのアンタゴニス
    ト、NOシンターゼ阻害剤、ブラジキニンのアンタゴニ
    スト、シトキニンのアンタゴニスト、ヒスタミンのアン
    タゴニスト、腫瘍壊死因子α(TNFα)タイプのアン
    タゴニストから選択されることを特徴とする請求項11
    または12記載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記アンタゴニストが、レセプターア
    ンタゴニストであることを特徴とする請求項14記載の
    組成物。
  16. 【請求項16】 前記サブスタンスPのアンタゴニスト
    が、ペプチド、少なくとも1つのヘテロ環を含む化合
    物、少なくとも1つのベンゼン環を含む窒素含有化合
    物、1価、2価、及び3価カチオンの塩、温水、及びそ
    れらの混合物から選択されることを特徴とする請求項
    記載の組成物。
  17. 【請求項17】 前記ペプチドが、センディデまたはス
    パンディデIIであることを特徴とする請求項16記載
    の組成物。
  18. 【請求項18】 前記少なくとも1つのヘテロ環を含む
    化合物が、2−トリシクリル−2−アミノエタン誘導
    体、スピロラクタム誘導体、キヌクリジン誘導体、アザ
    環誘導体、アミノピロリジン誘導体、ピペリジン誘導
    体、アミノアザヘテロ環、イソインドール誘導体、フラ
    ン誘導体、ベンゾフラン誘導体、チオフェン誘導体、ベ
    ンゾチオフェン誘導体、及び特に、テトラゾリル−ベン
    ゾフラン−カルボキシアミド類またはテトラゾリル−ベ
    ンゾチオフェン−カルボキシアミド類から選択される窒
    素、酸素またはイオウ含有ヘテロ環化合物であることを
    特徴とする請求項16記載の組成物。
  19. 【請求項19】 前記塩が、塩酸塩、酢酸塩、炭酸塩、
    重炭酸塩、サリチル酸塩、ホウ酸塩、硝酸塩、水酸塩、
    硫酸塩、過硫酸塩、グリセロリン酸、α−ヒドロキシ酸
    の塩、果実酸の塩、アミノ酸の塩、及び、脂肪酸、スト
    ロンチウム、マグネシウム、原子番号57から71のラ
    ンタノイド、コバルト、ニッケル、マンガン、バリウ
    ム、イットリウム、銅、スズ、ルビジウム、リチウム及
    び鉛の塩類から選択されることを特徴とする請求項16
    記載の組成物。
  20. 【請求項20】 前記温水が、セレスチン、コメル、グ
    ランデ・グリレ、ホピタル、ルーカス及びパーク泉から
    得られることを特徴とする請求項16記載の組成物。
  21. 【請求項21】 前記CGRPアンタゴニストが、CG
    RP8−37(CGRPのN−末端部分のアミノ酸配列
    8から37)、または抗−CGRP抗体から選択される
    ことを特徴とする請求項14記載の組成物。
  22. 【請求項22】 前記NO−シンターゼ阻害剤が、任意
    に変性した合成または天然由来のペプチド、合成または
    天然由来の化学分子、アンチセンス核酸、リボザイム、
    抗−NO−シンターゼ抗体から選択されることを特徴と
    する請求項14記載の組成物。
  23. 【請求項23】 前記NO−シンターゼ阻害剤が、NG
    −モノメチル−L−アルギニン(L−NMMA)、NG
    −ニトロ−L−アルギニン、NG−ニトロ−L−アルギ
    ニンのメチルエステル、ジフェニレンヨードニウムクロ
    リド、7−ニトロインダゾール、N(5)−(1−イミ
    ノエチル)−L−オルニチン、NG,NG−ジメチル−L
    −アルギニン、NG,NG−ジメチルアルギニン、2−
    (4−カルボキシフェニル)−4,4,5,5−テトラ
    メチルイミダゾリン−1−オキシ−3−オキシド、エブ
    セレン、アミノグアニジン、カナバニン、及び黒色素刺
    激ホルモンタイプから選択されることを特徴とする請求
    14記載の組成物。
  24. 【請求項24】 前記ブラジキニンアンタゴニストが、
    任意に変性した合成または天然由来のペプチド、合成ま
    たは天然由来の化学分子、アンチセンス核酸、リボザイ
    ム、抗−ブラジキニン抗体、または可溶性ブラジキニン
    レセプター、抗−ブラジキニンレセプター抗体またはブ
    ラジキニンレセプターのアンタゴニストから選択される
    ことを特徴とする請求項14記載の組成物。
  25. 【請求項25】 前記ブラジキニンアンタゴニストが、
    D−Arg,[Hyp3,D−Phe7]−ブラジキニ
    ン(NPC567)、[Thi5,8,D−Phe7]
    −ブラジキニン、D−Arg,[Hyp3,Thi5,
    8,D−Phe7]−ブラジキニン、N−α−アダマン
    タネアセチル−D−Arg、[Hyp3,Thi5,
    8,D−Phe7]−ブラジキニン、des−Arg
    9,[Leu8]−ブラジキニン、P−グアニドベンゾ
    イル−[Hyp3,Thi5,D−Tic7,Oic
    8]−ブラジキニン(S16118)、D−Arg,
    [Hyp3,Thi5,D−Tic7,Oic8]−ブ
    ラジキニン(HOE110)、D−Arg,[Hyp
    3,D−Hype(トランス−プロピル)7Oic8]
    −ブラジキニン(NPC13731)から選択されるこ
    とを特徴とする請求項24記載の組成物。
  26. 【請求項26】 前記ヒスタミンのアンタゴニストが、
    シンナリジンまたはシクリジンを含むジエチレンジアミ
    ン誘導体;d−クロロフェニラミン、トリプロリジンを
    含むアミノプロパン誘導体;プロメタジン、アリメマジ
    ンを含むフェノチアジン誘導体;及び、セチリジン−H
    Cl、エバスチン、ロラタジン、セタスチン−HClを
    含む ジョセフRプラウス著、「薬年報、治療標的」、
    1994年編、プラウス科学出版の116から118頁
    に記載されている化合物から選択されるヒスタミンのレ
    セプターアンタゴニストであることを特徴とする請求項
    14記載の組成物。
  27. 【請求項27】 前記ヒスタミンのアンタゴニストが、
    任意に窒素含有置換基を含むフラン誘導体、ベンゾフラ
    ン誘導体、チオフェン誘導体及びベンゾチオフェン誘導
    体を含む酸素含有またはイオウ含有ヘテロ環化合物から
    選択されるヒスタミン放出のアンタゴニストであること
    を特徴とする請求項14記載の組成物。
  28. 【請求項28】 前記ヒスタミン放出のアンタゴニスト
    が、 5−メトキシ−3−フェノキシ−N−1H−テトラゾイ
    ル−5−イル−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミ
    ド、 5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−N−1H
    −テトラゾイル−5−イル−ベンゾチオフェン−2−カ
    ルボキシアミド、 6−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−N−1H
    −テトラゾイル−5−イル−ベンゾチオフェン−2−カ
    ルボキシアミド、 5−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−N−1H
    −テトラゾール−5−イル−ベンゾチオフェン−2−カ
    ルボキシアミド、 3−ベンジルオキシ−5−メトキシ−N−1H−テトラ
    ゾール−5−イル−ベンゾチオフェン−2−カルボキシ
    アミド、及び、 5−メトキシ−3−フェノキシ−N−1H−テトラゾー
    ル−5−イル−ベンゾチオフェン−2−カルボキシアミ
    ドから選択されることを特徴とする請求項27記載の組
    成物。
  29. 【請求項29】 前記シトキンアンタゴニストが、オー
    ラノフィンまたはSKF−105809を含むインター
    ロイキン−1放出のアンタゴニスト、及び、ラクトフェ
    リンを含むインターロイキン−1合成のアンタゴニスト
    から選択されることを特徴とする請求項14記載の組成
    物。
  30. 【請求項30】 前記TNF-αのアンタゴニストが、
    リソフィリン、A802715、スルファサラジンから
    選択されるTNF−αのレセプターアンタゴニストまた
    はTNF−αの放出及び/または合成阻害剤であること
    を特徴とする請求項14記載の組成物。
  31. 【請求項31】 前記少なくとも1つの炎症メディエー
    タの合成、放出及び/または活性を低減する化合物を、
    組成物全重量の0.001%から5%の量で含むことを
    特徴とする請求項11記載の化粧品組成物。
  32. 【請求項32】 前記少なくとも1つの炎症メディエー
    タの合成、放出及び/または活性を低減する化合物を、
    組成物全重量の0.001%から10%の量で含むこと
    を特徴とする請求項12記載の製薬組成物。
  33. 【請求項33】 中枢神経系疾患、呼吸疾患、アレルギ
    ー症候群、炎症、痛み、胃腸疾患、皮膚疾患、線維症、
    コラーゲン成熟疾患、心臓血管疾患、血管痙攣性疾患、
    免疫疾患、及び/または尿路疾患の治療のため、また
    は、皮膚過敏、紅斑、知覚不全感覚、及び、皮膚または
    粘膜の掻痒を予防するため及び/またはそれらと闘うた
    めの請求項32記載の組成物。
  34. 【請求項34】 化粧品または製薬的に許容される媒体
    中に、少なくとも1つの過敏効果を有する物質をさらに
    含むことを特徴とする請求項11または12記載の組成
    物。
  35. 【請求項35】 請求項1から4のいずれかに記載の活
    性剤が、組成物全重量の0.001%から20%の量で
    用いられることを特徴とする請求項5、8または11
    いずれかに記載の化粧品組成物。
  36. 【請求項36】 請求項1から4のいずれかに記載の活
    性剤が、組成物全重量の0.1%から30%の量で用い
    られることを特徴とする請求項6、9または12のいず
    れかに記載の製薬組成物。
  37. 【請求項37】 請求項5、8、10、11、13から
    31、34及び35のいずれかに記載の化粧品組成物
    を、皮膚、毛髪及び/または粘膜に塗布することからな
    ることを特徴とする化粧方法。
  38. 【請求項38】 化粧品に許容される媒体中に、請求項
    1から4のいずれかに記載の少なくとも1つの活性剤、
    及び、 ・皮膚色素沈着及び/または増殖及び/または分化を変
    化させる活性剤、 ・抗菌剤、 ・駆虫剤、 ・抗真菌剤、 ・抗ウイルス剤、 ・ステロイドまたは非ステロイド抗炎症薬、 ・麻酔薬、 ・抗掻痒薬、 ・角質溶解剤、 ・抗フリーラジカル剤、 ・抗脂漏剤、 ・抗フケ剤、及び、 ・抗座瘡剤、 から選択される皮膚状態の保護及び/または治療を目的
    とする他の活性剤を含んでなることを特徴とする化粧品
    組成物
  39. 【請求項39】 製薬的に許容される媒体中に、請求項
    1から4のいずれかに記載の少なくとも1つの活性剤、
    及び、 ・皮膚色素沈着及び/または増殖及び/または分化を変
    化させる活性剤、 ・抗菌剤、 ・駆虫剤、 ・抗真菌剤、 ・抗ウイルス剤、 ・ステロイドまたは非ステロイド抗炎症薬、 ・麻酔薬、 ・抗掻痒薬、 ・角質溶解剤、 ・抗フリーラジカル剤、 ・抗脂漏剤、 ・抗フケ剤、及び、 ・抗座瘡剤、 から選択される皮膚状態の保護及び/または治療を目的
    とする他の活性剤を含んでなることを特徴とする製薬組
    成物
JP08236986A 1995-09-07 1996-09-06 アヤメ科植物抽出物及びそれを含む組成物 Expired - Lifetime JP3093154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9510486 1995-09-07
FR9510487 1995-09-07
FR9510487A FR2738488B1 (fr) 1995-09-07 1995-09-07 Composition contenant a titre de principe actif au moins un extrait d'au moins une iridacee
FR9510486A FR2738486B1 (fr) 1995-09-07 1995-09-07 Utilisation d'au moins un extrait d'au moins une iridacee dans une composition cosmetique ou pharmaceutique
FR9603815A FR2746647B1 (fr) 1996-03-27 1996-03-27 Composition apaisante comprenant un extrait d'iridacee
FR9603815 1996-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124499A JPH09124499A (ja) 1997-05-13
JP3093154B2 true JP3093154B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=27253096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08236986A Expired - Lifetime JP3093154B2 (ja) 1995-09-07 1996-09-06 アヤメ科植物抽出物及びそれを含む組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6471997B1 (ja)
EP (1) EP0765668B1 (ja)
JP (1) JP3093154B2 (ja)
AR (1) AR003496A1 (ja)
BR (1) BR9610375A (ja)
CA (1) CA2185037C (ja)
DE (1) DE69601765T2 (ja)
ES (1) ES2132855T3 (ja)
MX (1) MX9710479A (ja)
PL (1) PL186769B1 (ja)
RU (1) RU2169000C2 (ja)
WO (1) WO1997009056A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161821A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 花王株式会社 Cgrp応答性促進剤

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2746641B1 (fr) * 1996-03-27 1998-06-05 Oreal Utilisation d'un extrait d'au moins une iridacee dans le traitement des rides
FR2768621B1 (fr) * 1997-09-22 2000-04-07 Oreal Utilisation d'un extrait d'au moins un vegetal de la famille des rosacees
US20050037100A1 (en) * 1998-03-19 2005-02-17 Bionorica Ag Utilization of extracts from iris plants, cimicifuga racemose and tectorigenin as an estrogen-like organ-selective medicament without uterotropic
DE19812204A1 (de) * 1998-03-19 1999-11-04 Plantamed Arzneimittel Gmbh Verwendung von Extrakten aus Cimicifuga racemosa und Belamcanda sinensis als estrogenartiges organselektives Arzneimittel ohne uterotrope Wirkung
JPH11269066A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Kao Corp 経口用美白剤及び美白用食品
DE19918750A1 (de) * 1999-04-24 2000-10-26 Beiersdorf Ag Wirkstoffe, kosmetische und dermatologische Zubereitungen für die Verbesserung der Barrierefunktion
FR2795637A1 (fr) 1999-07-02 2001-01-05 Oreal Utilisation de cellules vegetales dedifferenciees
DE19937304C2 (de) * 1999-08-10 2003-08-21 Boehringer Ingelheim Pharma Verwendung von CGRP-Antagonisten zur Bekämpfung menopausaler Hitzewallungen
FR2811893B1 (fr) * 2000-07-18 2003-04-18 Oreal Utilisation d'au moins un extrait d'au moins une iridacee dans une composition destinee a stimuler defenses immunitaires
JP4698810B2 (ja) * 2000-10-13 2011-06-08 日本メナード化粧品株式会社 皮膚外用剤
DE10111049A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-12 Beiersdorf Ag Verwendung von Substanzen, die verhindern, daß die NO-Synthese des warmblütigen Organismus ihre Wirkung entfaltet, zur Herstellung von kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen, zur Prophylaxe und Behandlung von entzündlichen Hautzuständen und/oder zum Hautschutz bei empfindlich determinierter trockener Haut
DE10111052A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-12 Beiersdorf Ag Verwendung von Substanzen, die verhindern, daß die NO-Synthase des warmblütigen Organismus ihre Wirkung entfaltet, zur Herstellung von kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen zur Steigerung der Ceramidbiosynthese
DE10111054A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-12 Beiersdorf Ag Verwendung von Substanzen, die verhindern, daß die NO-Synthese des warmblütigen Organismus ihre Wirkung entfaltet, zur Herstellung von kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen zur Stärkung der Barrierefunktion der Haut
DE10111050A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-12 Beiersdorf Ag Verwendung von Substanzen, die verhindern, daß die NO-Synthase des warmblütigenOrganismus ihre Wirkung entfaltet, zur Herstellung von kosmetischewn oder dermatologischen Zubereitungen zur Behandlung und/oder Prophylaxe unerwünschter Hautpigmentierung
DE10146159A1 (de) 2001-09-19 2003-04-10 Bionorica Ag Verwendung von Extrakten aus Cimicifuga-Arten als organselektives Arzneimittel zur Behandlung von sexualhormonabhängigen Erkrankungen des Urogenitaltraktes
RU2201255C1 (ru) 2001-12-26 2003-03-27 Эпштейн Олег Ильич Лекарственное средство и способ регуляции сосудистого тонуса
DE10206390A1 (de) * 2002-02-15 2003-08-28 Bionorica Ag Verwendung von selektiv den Estrogenrezeptor beta modulierenden phytoestrogenhaltigen Extrakten
CA2527934A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Warner-Lambert Company Llc Tetrazol benzofurancarboxamides with p13k activity as therapeutic agents
US20040259926A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-23 Bruendl Michelle M. 3-Aryloxy and 3-heteroaryloxy substituted benzo[b]thiophenes as therapeutic agents
MXPA05012953A (es) * 2003-06-05 2006-02-13 Warner Lambert Co Benzo[b]tiofenos 3-arilsulfanil y 3-heteroarilsulfanil sustituidos como agentes terapeuticos.
WO2004108714A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Warner-Lambert Company Llc Cycloalkylsulfanyl substituted benzo[b]thiophenes as therapeutic agents
WO2004108713A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Warner-Lambert Company Llc Cycloalkyl and heterocycloalkyl substituted benzothiophenes as therapeutic agents
CA2527779A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Warner-Lambert Company Llc 3-substituted indoles and derivatives thereof as therapeutic agents
US7300649B2 (en) 2005-02-11 2007-11-27 Genepharm, Inc. Cosmetic and cosmeceutical compositions for restoration of skin barrier function
FR2916351B1 (fr) 2007-05-22 2012-12-07 Galderma Res & Dev Composition pharmaceutique comprenant au moins deux composes choisis parmi l'acide pyrrolidone-5-carboxylique, la citrulline, l'arginine et l'asparagine et leur utilisation dans le traitement de la dermatite atopique
EP2581065B1 (en) * 2010-06-09 2019-12-25 Kao Corporation Water-vapor-generating heating tool
SG187038A1 (en) 2010-07-15 2013-02-28 Oleg Iliich Epshtein A method of increasing the effect of an activated-potentiated form of an antibody
FR2970868B1 (fr) * 2011-01-31 2023-10-27 Sederma Sa Extrait d'origine vegetale, composition le contenant, procede d'obtention par culture vegetale et utilisations dans les domaines cosmetique, pharmaceutique et cosmeceutique
US9492368B2 (en) * 2011-02-01 2016-11-15 Hayashibara Co., Ltd. External preparation for skin
FR3001391B1 (fr) * 2013-01-29 2017-07-07 Oreal Utilisation de cellules vegetales d'iridacee elicitees dans le traitement des peaux sensibles
JP6317993B2 (ja) * 2014-05-07 2018-04-25 ポーラ化成工業株式会社 肌改善剤のスクリーニング方法
US20160367499A1 (en) 2014-11-18 2016-12-22 Universitaet Basel Promotion of lymphatic function
EP3656850A4 (en) * 2017-07-18 2021-03-31 Shiseido Co., Ltd. MESENCHYMATIC STEM CELL INDUCTION AGENT
CN112956733B (zh) * 2021-02-07 2023-06-20 无锡华叶生物科技有限公司 一种烟用鸢尾根分离物的制备方法
CN114409544B (zh) * 2022-01-30 2023-06-13 西安交通大学 具有血管舒张活性的苯丙素及其提取方法和应用

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261924A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPS62289509A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Shiseido Co Ltd 頭髪化粧料
JPS63196522A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Zeria Shinyaku Kogyo Kk 抗消化性潰瘍剤
JPS63216824A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Zeria Shinyaku Kogyo Kk 抗消化性潰瘍剤
US4963480A (en) * 1988-08-05 1990-10-16 Roure S.A. Process for the preparation of gamma-irone
JPH02142743A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Zeria Pharmaceut Co Ltd テルペン化合物及び該化合物を含有する抗消化性潰瘍剤
JPH02163017A (ja) * 1988-12-13 1990-06-22 Shiseido Co Ltd イリス属植物の組織培養方法
JP3314785B2 (ja) * 1990-09-28 2002-08-12 大正製薬株式会社 ミノキシジル含有育毛剤
JPH04182446A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ベンゼン誘導体
CH683594A5 (de) * 1991-01-24 1994-04-15 Flachsmann Ag Emil Verfahren zur Herstellung eines Pflanzenextrakt enthaltenden Masse, welche insbesondere für die Einkapselung in ein festes Umhüllungsmaterial geeignet ist.
JP2955055B2 (ja) * 1991-03-30 1999-10-04 鐘紡株式会社 養毛化粧料
JP3607709B2 (ja) * 1991-04-02 2005-01-05 大正製薬株式会社 皮膚外用保湿剤
JPH05221915A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Kasei Corp 1,4−ベンゾキノン誘導体
JPH06327484A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Shiseido Co Ltd イロン類の製造方法
JP3605420B2 (ja) * 1993-07-14 2004-12-22 三省製薬株式会社 皮膚外用剤
ATE191486T1 (de) * 1993-09-09 2000-04-15 Scios Inc Pseudo-oder nicht peptidartige bradykinin rezeptor antagoniste
JP3501832B2 (ja) * 1993-11-15 2004-03-02 一丸ファルコス株式会社 ヒオウギ抽出物を含有するテストステロン5α−リダクターゼ阻害剤とその応用
US5364881A (en) * 1993-11-15 1994-11-15 The Medical College Of Wisconsin Research Foundation, Inc. S-alkyl-isothioureido-amino acids and use thereof
JP3294694B2 (ja) * 1993-11-15 2002-06-24 一丸ファルコス株式会社 ヒオウギ抽出物を含有する細胞賦活剤とその応用
JP3078694B2 (ja) * 1993-12-17 2000-08-21 キッコーマン株式会社 ゲニステインの製造法
JPH07285845A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Pola Chem Ind Inc 皮膚化粧料
FR2719474B1 (fr) * 1994-05-05 1996-05-31 Oreal Utilisation d'un antagoniste de substance P dans une composition cosmétique et composition obtenue.
US5550132A (en) * 1994-06-22 1996-08-27 University Of North Carolina Hydroxyalkylammonium-pyrimidines or purines and nucleoside derivatives, useful as inhibitors of inflammatory cytokines
JP3769036B2 (ja) * 1994-08-01 2006-04-19 ポーラ化成工業株式会社 人体過剰対応抑制剤
JP3803398B2 (ja) * 1994-08-01 2006-08-02 ポーラ化成工業株式会社 人体過剰対応抑制剤
JPH0859536A (ja) * 1994-08-12 1996-03-05 Shiseido Co Ltd 新規トリテルペノイド類
MX9602837A (es) * 1994-11-25 1997-06-28 Rocher Yves Biolog Vegetale Composiciones cosmeticas o farmaceuticas que contienen mangiferina o sus derivados.
AU4690196A (en) 1994-12-21 1996-07-10 Cosmederm Technologies Formulations and methods for reducing skin irritation
US5716625A (en) 1994-12-21 1998-02-10 Cosmederm Technologies Formulations and methods for reducing skin irritation
MX9704776A (es) 1994-12-21 1998-02-28 Cosmederm Technologies Formulaciones que reducen irritacion de la piel y uso de las mismas.
FR2728793A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-05 Oreal Utilisation d'un antagoniste d'histamine, d'un antagoniste d'interleukine 1 et/ou d'un antagoniste de tnf-alpha dans une composition cosmetique, pharmaceutique ou dermatologique et composition obtenue
FR2729855A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-02 Oreal Utilisation d'un antagoniste de cgrp dans une composition cosmetique, pharmaceutique ou dermatologique et composition obtenue
JPH08301758A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP3481386B2 (ja) * 1995-05-17 2003-12-22 株式会社資生堂 美白用皮膚外用剤
EP0761204B1 (fr) * 1995-09-07 1998-04-15 L'oreal Utilisation d'un extrait d'une bactérie filamenteuse non photosynthétique et composition le contenant
FR2738741B1 (fr) * 1995-09-19 1997-12-05 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques, contenant un antagoniste de substance p
FR2740335B1 (fr) * 1995-10-26 1997-12-19 Oreal Utilisation de sel de lanthanide, de lithium, d'etain, de zinc, de manganese ou d'yttrium comme antagoniste de substance p
FR2768621B1 (fr) * 1997-09-22 2000-04-07 Oreal Utilisation d'un extrait d'au moins un vegetal de la famille des rosacees
FR2772610B1 (fr) * 1997-12-19 2006-06-02 Oreal Utilisation de l'acide cinnamique ou d'au moins l'un de ses derives dans une composition cosmetique
FR2777186B1 (fr) * 1998-04-10 2001-03-09 Oreal Utilisation d'au moins un hydroxystilbene dans une composition raffermissante

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161821A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 花王株式会社 Cgrp応答性促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2185037C (fr) 2007-06-26
JPH09124499A (ja) 1997-05-13
DE69601765T2 (de) 1999-07-08
PL324558A1 (en) 1998-06-08
DE69601765D1 (de) 1999-04-22
MX9710479A (es) 1998-03-31
BR9610375A (pt) 1999-07-06
PL186769B1 (pl) 2004-02-27
EP0765668B1 (fr) 1999-03-17
EP0765668A1 (fr) 1997-04-02
ES2132855T3 (es) 1999-08-16
RU2169000C2 (ru) 2001-06-20
CA2185037A1 (fr) 1997-03-08
AR003496A1 (es) 1998-08-05
WO1997009056A1 (fr) 1997-03-13
US6471997B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093154B2 (ja) アヤメ科植物抽出物及びそれを含む組成物
JP3186709B2 (ja) バラ科植物エキスの用途
JP3949720B2 (ja) 非光合成糸状細菌からの抽出物の使用とそれを含む組成物
US5900257A (en) Cosmetic/pharmaceutical compositions comprising lanthanide manganese, tin and/or yttrium salts as substance P antagonists
JP2941778B2 (ja) 微生物培地を備える組成物とその使用
JP6412881B2 (ja) サリチル酸をベースとしたスージング化粧用組成物
AU2010267964B2 (en) L-serine to be used as a drug for preventing and/or treating an inflammatory response of the skin
RU2169552C2 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ ПО МЕНЬШЕЙ МЕРЕ ОДНОГО β-АДРЕНЕРГИЧЕСКОГО АГОНИСТА В КАЧЕСТВЕ АНТАГОНИСТА ВЕЩЕСТВА Р
JP2002505268A (ja) 局所使用組成物におけるナトリウムチャンネル活性阻害化合物の使用
FR2738742A1 (fr) Utilisation d'au moins une eau thermale de vichy en tant qu'antagoniste de substance p
MXPA97010478A (en) Use of an abstract of a non-photosintetic filamentosa bacteria and composition that the conti
FR2746642A1 (fr) Composition apaisante comprenant un extrait bacterien
FR2746647A1 (fr) Composition apaisante comprenant un extrait d'iridacee
WO2000027351A1 (fr) Utilisation d'un extrait d'au moins un vegetal du genre ocimum
MXPA97010475A (en) Use of at least one beta-adrenergic agonist as an antagonist of substance

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term