JP3077733B2 - ミシンの停止装置 - Google Patents

ミシンの停止装置

Info

Publication number
JP3077733B2
JP3077733B2 JP06075993A JP7599394A JP3077733B2 JP 3077733 B2 JP3077733 B2 JP 3077733B2 JP 06075993 A JP06075993 A JP 06075993A JP 7599394 A JP7599394 A JP 7599394A JP 3077733 B2 JP3077733 B2 JP 3077733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
needle
motor
sewing machine
stitching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06075993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07275555A (ja
Inventor
資郎 里麻
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP06075993A priority Critical patent/JP3077733B2/ja
Priority to TW084102378A priority patent/TW284804B/zh
Priority to DE19514059A priority patent/DE19514059B4/de
Priority to CN95105120A priority patent/CN1044018C/zh
Priority to US08/430,447 priority patent/US5537944A/en
Publication of JPH07275555A publication Critical patent/JPH07275555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077733B2 publication Critical patent/JP3077733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/22Devices for stopping drive when sewing tools have reached a predetermined position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二重環縫いまたは偏平
縫いにより縫い終った糸を取り易くするためのミシンの
停止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】縫製機械として、本縫いミシンの他、か
がり縫いミシン、二重環縫いミシン等があり、かがり縫
いと二重環縫いまたは偏平縫いを選択的に可能としたオ
ーバーロックミシンも知られている。また、かがり縫い
および二重環縫いを同時に行うミシン、所謂インターロ
ックミシンも知られている。
【0003】ところで、従来のかがり縫いおよび二重環
縫いを同時に行うインターロックミシンにおいては、空
環出しが可能であるため、空環糸を切断すれば、容易に
布が取り出せる。
【0004】しかし、2本以上の針を使って下ルーパー
糸1本のみの二重環縫いを行うミシン(例えば、上飾り
のない伏せ縫いミシン、所謂片面偏平縫いミシン)にお
いては、空環縫いができないため、空環縫い手前で布を
取り出す必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
2本以上の針を使って下ルーパー糸1本のみの二重環縫
いを行うミシンにおいては、所定の縫製作業終了後、か
がり縫いの場合と同様に、針棒が上死点付近で布を取り
出した場合、下ルーパーに2本以上の針糸が掛かってい
るため、これが大きな抵抗となって、取り出し難く、針
糸が切断される虞がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、特に、2本以上
の針を使って下ルーパー糸1本のみの二重環縫いを行う
ミシンにおいて、縫製作業終了後、下ルーパーの剣先で
針糸を引っかけることなく、糸の抵抗を少なくして、容
易に布が引き出せるミシンの停止装置を提供することに
ある。
【0007】さらに、本発明の目的は、かがり縫いと上
述のような2本以上の針を使って下ルーパー糸1本のみ
の二重環縫いができるミシンにおいて、かがり縫い終了
時に、容易に布が引き出せる上、二重環縫い終了時に
も、下ルーパーの剣先で針糸を引っかけることなく、糸
の抵抗を少なくして、容易に布が引き出せるミシンの停
止装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、縫い針と、下ルーパーと、ミシ
ン駆動用のモータと、このモータの駆動・停止を制御す
るコントローラとを備え、二重環縫いまたは偏平縫いが
できるミシンの停止装置であって、前記コントローラの
停止操作時には、前記縫い針が下死点に達する手前近傍
時期で、針糸が前記下ルーパーの剣先から離脱する時期
とほぼ一致する時期に前記縫い針を停止位置とするよう
前記モータを停止状態とする停止制御手段を備え、前記
停止制御手段により前記モータを停止させた後、前記縫
い針を上死点近傍位置に戻すようにミシンを逆転させる
ことを特徴としている。
【0009】
【0010】また、請求項記載の発明は、縫い針と、
上ルーパーと、下ルーパーと、ミシン駆動用のモータ
と、このモータの駆動・停止を制御するコントローラ
と、縫い針及び上下両ルーパーの駆動によるかがり縫い
縫い針および下ルーパーの駆動による二重環縫いま
たは偏平縫いとの選択を可能とする切替手段とを備
え、かがり縫いと二重環縫いまたは偏平縫いができるミ
シンの停止装置であって、前記切替手段の操作に関連し
て前記コントローラの停止操作時に、前記かがり縫い時
は、前記縫い針が上死点近傍時期を停止位置とするよう
前記モータを停止状態とし、且つ前記二重環縫いまたは
偏平縫い時には、前記縫い針が下死点に達する手前近傍
時期で、針糸が前記下ルーパーの剣先から離脱する時期
とほぼ一致する時期に前記縫い針を停止するよう前記モ
ータを停止状態とする停止制御手段を備え、前記二重環
縫いまたは偏平縫い時には前記停止制御手段により前記
モータを停止させた後、前記縫い針を上死点近傍位置に
戻すようにミシンを逆転させることを特徴としている。
【0011】そして、請求項記載の発明は、請求項1
または2記載のミシンの停止装置において、前記二重環
縫いまたは偏平縫い時に、前記停止制御手段により前
記モータを停止させた後、前記縫い針を上死点近傍位置
に戻すよう前記モータを逆転駆動する逆転制御手段を備
えた構成を特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明によれば、二重環縫いまた
は偏平縫いができるミシンにおいて、停止制御手段によ
って、コントローラの停止操作時には、縫い針が下死点
に達する手前近傍時期で、針糸が下ルーパーの剣先から
離脱する時期とほぼ一致する時期に縫い針を停止位置と
するようモータを停止状態とし、その後、縫い針を上死
点近傍位置に戻すようにミシンを逆転させることで、縫
製作業終了後、下ルーパーの剣先で針糸を引っかけるこ
となく、糸の抵抗を少なくして、容易に布が引き出せ
る。
【0013】
【0014】そして、請求項記載の発明によれば、か
がり縫いと二重環縫いまたは偏平縫いができるミシンに
おいて、停止制御手段によって、切替手段の操作に関連
してコントローラの停止操作時に、かがり縫い時は、縫
い針が上死点近傍時期を停止位置とするよう前記モータ
を停止状態とするので、かがり縫い作業終了後、容易に
布が引き出せる。
【0015】しかも、二重環縫いまたは偏平縫い時に
は、縫い針が下死点に達する手前近傍時期で、針糸が下
ルーパーの剣先から離脱する時期とほぼ一致する時期に
縫い針を停止位置とするようモータを停止させた後、前
記縫い針を上死点近傍位置に戻すようにミシンを逆回転
させることにより、二重環縫いまたは扁平縫い作業終了
後、下ルーパーの剣先で針糸を引っかけることなく、針
糸の抵抗を少なくして、容易に布が引き出せる。
【0016】また、請求項記載の発明によれば、二重
環縫いまたは偏平縫い時においては、逆転制御手段によ
って、停止制御手段によるモータ停止後、縫い針を上死
点近傍位置に戻すようモータを逆転駆動するので、縫い
針を自動で上死点近傍位置に戻して、布の引き出しが容
易に行える。
【0017】
【実施例】以下に、本発明に係るミシンの停止装置の実
施例を図1乃至図10に基づいて説明する。
【0018】先ず、図1乃至図3は本発明を適用した一
例としてのミシンの外観を示すもので、1はミシン機
枠、2は針棒、3は縫い針、4は上ルーパー、5は下ル
ーパー、6は布台、7は二重環縫い用針板、8はかがり
縫い用針板、11はルーパーカバー、12は第2布台、
13は布屑カバー、14は切替手段、15は切替表示手
段、16はコントローラ(フットペダル)である。
【0019】ミシンは、図示のように、ミシン機枠1の
頭部に、針棒2およびその下端部の縫い針3を備え、ミ
シン機枠1の下部に、上ルーパー4および下ルーパー5
と布台6を備えている。布台6には、二重環縫い用針板
7とかがり縫い用針板8とがそれぞれ単独で装着可能と
なっている。周知のように、上ルーパー4は、布台6の
上方で所定の縫製動作をなすものであり、また、下ルー
パー5は、布台6の下方で所定の縫製動作をなすもので
ある。
【0020】また、ミシン機枠1の下部前面には、上下
両ルーパー4,5が露出しないようにするためのルーパ
ーカバー11が横方向のスライド操作により開閉自在に
備えられている。このルーパーカバー11には、前記二
重環縫い用針板7に対応して組み合わせる第2布台12
と、前記かがり縫い用針板8に対応して組み合わせる布
屑カバー13とがそれぞれ単独で装着可能となってい
る。
【0021】そして、ミシン機枠1の側面部には、縫製
を切り替える切替手段である切替スイッチ14が備えら
れている。この切替スイッチ14は、例えば、二重環縫
いAとかがり縫いBとに切替操作するダイヤル式のもの
である。さらに、ミシン機枠1の上部前面に、縫製の切
替状態を表示する切替表示手段15が設けられている。
この切替表示手段15は、例えば、二重環縫いの時はA
の表示ランプを点灯して表示し、かがり縫いの時はBの
表示ランプを点灯して表示するものである。
【0022】なお、ミシン機枠1の内部には、図示しな
いが、駆動源としてのモータと、その駆動等を制御する
制御装置と、モータから針棒2までの駆動機構、モータ
から上ルーパー4および下ルーパー5までのそれぞれの
駆動機構等が組み込まれている。また、ミシン機枠1に
は、作業者の踏み込み等によりモータの駆動・停止を制
御するコントローラ(フットペダル)16が接続して備
えられている。
【0023】このようなミシンを使用する場合におい
て、二重環縫い目の形成を行う際には、図1に示すよう
に、切替スイッチ14を二重環縫いAに切替操作して、
布台6に二重環縫い用針板7を装着するとともに、ルー
パーカバー11に第2布台12を装着して、ルーパーカ
バー11を閉じる。なお、このような二重環縫いの選択
の際、上ルーパー4は、下降して第2布台12と干渉し
ない位置で停止状態となる。従って、縫い針3の上下運
動と下ルーパー5の揺動運動とによって、縫い針3に通
した針糸と下ルーパー5に通したルーパー糸とによる二
重環縫いが行われる。
【0024】また、かがり縫い目の形成を行う際には、
図2に示すように、切替スイッチ14をかがり縫いBに
切替操作して、布台6にかがり縫い用針板8を装着する
とともに、ルーパーカバー11に布屑カバー13を装着
して、ルーパーカバー11を閉じる。従って、縫い針3
の上下運動と上ルーパー4および下ルーパー5のそれぞ
れの揺動運動とによって、縫い針3に通した針糸と上ル
ーパー4に通した上ルーパー糸および下ルーパー5に通
した下ルーパー糸とによるかがり縫いが行われる。
【0025】以上のようなミシンにおいて、特に、2本
の縫い針3,3を使って下ルーパー5によるルーパー糸
1本のみの二重環縫いを行う場合、図4(a)に示すよ
うに、左右の縫い針3L,3Rの周囲を下ルーパー5が
ほぼ楕円形の旋回軌跡を描くように運動する。なお、こ
の場合、下ルーパー5が最右点にある時が、下ルーパー
5の進み角θ=0゜であり、下ルーパー5が最左点(
参照)にある時が、下ルーパー5の進み角θ=180゜
である。
【0026】ところで、下ルーパー5がθ=0゜の位置
から進んでθ=180゜の位置に達した点、即ち、図4
(a)の点(最左点)にある時は、針棒2が下死点に
あって、図6に示すように、左右の縫い針3L,3Rが
下死点にある。なお、図6中、21Lは左針糸、21R
は右針糸、22はルーパー糸である。
【0027】そして、下ルーパー5がθ=180゜の位
置から右方に進んで左針3Lの位置の側方(図示では向
こう側)に交叉する点、即ち、図4(a)の点にある
時は、針棒2が下死点から上昇して、図7に示すよう
に、左右の縫い針3L,3Rが下死点から上昇した位置
にあり、その左針3Lに通した左針糸21Lのループに
下ルーパー5の剣先が進入する。この時、下ルーパー5
の進み角θ=207゜である。
【0028】また、下ルーパー5がさらに右方に進んで
右針3Rの位置の側方に交叉する点に達した時の進み角
θ=229゜である。そして、この時、さらに上昇する
右針3Rに通した右針糸21Rのループに下ルーパー5
の剣先が進入する。
【0029】さらに、下ルーパー5がθ=0゜の位置に
達してから、再び、左方に進んで左針3Lの位置の側方
(図示では手前側)に交叉する点、即ち、図4(a)の
点にある時は、針棒2が上死点から下降して下死点に
向かう途中であり、図8に示すように、ルーパー糸22
に右針3Rおよび右針糸21Rが掛かって、下ルーパー
5に左針糸21Lが掛かっている。この時、下ルーパー
5から左針糸21Lが外れる時期は、θ=140゜であ
る。また、これに先立って、右針糸21Rが下ルーパー
5から外れる時期は、θ=125゜である。
【0030】そして、下ルーパー5がさらに左方に進ん
だ点、即ち、図4(a)の点にある時は、針棒2が下
死点に達する手前の位置であり、図9に示すように、左
針糸21Lから下ルーパー5の剣先が離脱する。その
後、針棒2が下死点に達し、以降は前記と同様の動作を
繰り返す。
【0031】ところで、以上の二重環縫い動作時におい
て、例えば、針棒2が下死点に達した時点でミシンの運
転を停止(モータを停止)して、手動操作によりミシン
を逆転して縫い針3を上昇させた場合、図5(a)に示
すように、下死点から上昇した左針3Lが下ルーパー5
と交叉して、左針糸21Lのループが左針3Lの手前側
(図示では左側)、即ち、下ルーパー5側に大きく突出
する。
【0032】そして、最悪の場合には、図5(a)に点
線で示したように、左針糸21Lのループが下ルーパー
5の剣先に引っかかり、布25の取り出しが困難となっ
てしまう。なお、図5(a)中、Hは針棒2の下死点位
置からの上昇量を示す。
【0033】従って、本発明では、図4(b)に示すよ
うに、図9に示す左針糸21Lから下ルーパー5の剣先
が離脱した早々の時期(点参照)に、ミシンを停止
(モータを停止)してから逆転する(矢印参照)ことに
よって、上昇した左針3Lが下ルーパー5と交叉して
も、左針糸21Lのループに引っかからないようにし
て、容易に布25を取り出せるようにしている。なお、
図5(b)中、H′は左針糸21Lが下ルーパー5から
離脱した早々の位置からの針棒2の上昇量を示してお
り、この針棒上昇量H′は、H>H′の関係にある。
【0034】即ち、針3の停止位置を針糸21(左針糸
21L)が下ルーパー5の剣先から離脱する時期とほぼ
一致する時期に信号を出し、針棒2が下死点に到達する
以前において、ミシンを停止させ、その位置より手動ま
たは自動によって逆転を行えば、図5(b)に示した通
り、針棒2の上昇量が少ない状態(H′参照)で下ルー
パー5が交叉され、この時、左針糸21Lのループが小
さく、左針3Lの手前側(図示では左側)である下ルー
パー5側には殆ど突出しないので、下ルーパー5の剣先
で左針糸21Lを引っかけることはなくなる。
【0035】従って、針棒2を布25の上面により充分
上昇した時点、即ち、上死点にほぼ到達した時点で、布
25の取り出しを行えば、針糸21の抵抗が少なく、容
易に布25が引き出せる。
【0036】なお、図示しないが、例えば、1本の縫い
針3と上ルーパー4および下ルーパー5によるルーパー
糸2本を使ったかがり縫い時は、縫い針3が上死点近傍
時期を停止位置とするようモータを停止状態とする。
【0037】次に、図10は本発明によるミシンの停止
制御を示す一例としてのブロック構成図で、31は針位
置検知手段、32は停止位置選択手段、33は停止制御
手段、34は停止指令手段(コントローラ)、35はモ
ータ駆動手段、36は縫い選択手段、37は縫い判別手
段、38は逆転制御手段である。
【0038】即ち、針位置検知手段31から針糸21が
下ルーパー5の剣先から離脱する時期と一致する時期で
ある針下死点より手前の下位置信号および針上死点近傍
の上位置信号の両針位置検知信号が停止位置選択手段3
2に入力され、この停止位置選択手段32からの停止位
置信号が停止制御手段33に入力される。この停止制御
手段33には、停止指令手段34(前記コントローラ1
6)からの停止信号も入力される。
【0039】そして、停止制御手段33は、モータ駆動
手段35に停止信号を出力し、このモータ駆動手段35
からの停止信号の出力によりモータが停止される。な
お、停止位置選択手段32からの停止位置信号は針位置
検知手段31にフィードバックされる。
【0040】また、縫い選択手段36からの縫い選択信
号が縫い判別手段37に入力される。さらに、この縫い
判別手段37からの縫い判別信号が前記停止位置選択手
段32に入力される。
【0041】従って、前記切替スイッチ14を二重環縫
いAに切替操作した場合、縫い選択手段36から二重環
縫い選択信号が縫い判別手段37に入力されて、この縫
い判別手段37からの二重環縫い判別信号が停止位置選
択手段32に入力される。そして、この停止位置選択手
段32からの二重環縫い時の停止位置信号が停止制御手
段33に入力される。
【0042】さらに、この停止制御手段33は、停止指
令手段34(前記コントローラ16)からの停止信号の
入力に基づいて、二重環縫い時の停止位置信号をモータ
駆動手段35に出力する。このモータ駆動手段35から
の二重環縫い時の停止信号の出力によって、図4(a)
および(b)に点で示した通り、縫い針3が下死点に
達する手前近傍時期で、針糸21が下ルーパー5の剣先
から離脱する時期とほぼ一致する時期に縫い針3を停止
位置とするようモータが停止される。
【0043】このようにしてミシンを停止させてから、
その位置より手動操作によりミシンを逆転させて、針棒
2が上死点にほぼ到達した時点で、布25の取り出しを
行うことで、針糸21の抵抗が少なく、容易に布25を
引き出すことができる。
【0044】また、切替スイッチ14をかがり縫いBに
切替操作した場合には、縫い選択手段36からかがり縫
い選択信号が縫い判別手段37に入力されて、この縫い
判別手段37からのかがり縫い判別信号が停止位置選択
手段32に入力される。そして、この停止位置選択手段
32からのかがり縫い時の停止位置信号が停止制御手段
33に入力される。
【0045】さらに、この停止制御手段33は、停止指
令手段34(前記コントローラ16)からの停止信号の
入力に基づいて、かがり縫い時の停止位置信号をモータ
駆動手段35に出力する。このモータ駆動手段35から
のかがり縫い時の停止信号の出力によって、縫い針3が
上死点近傍時期を停止位置とするようモータが停止され
る。従って、布の引き出しが容易に行える。
【0046】ところで、二重環縫いでミシンを前述のよ
うに停止させてから逆転駆動を自動で行う場合には、図
10の点線枠内の構成、即ち、縫い判別手段37からの
縫い判別信号が入力される逆転制御手段38を設ける。
【0047】この逆転制御手段38は、縫い判別手段3
7から二重環縫い判別信号が入力された場合にのみ、前
記モータ駆動手段35に逆転駆動信号を出力するととも
に、前記停止制御手段33に停止信号を出力する。ま
た、停止制御手段33からは、所定のタイムラグを設け
るタイマ39を介して逆転制御手段38に逆転駆動信号
が入力される。
【0048】従って、前述した通り、モータ駆動手段3
5からの二重環縫い時の停止信号の出力によって、縫い
針3が下死点に達する手前近傍時期で、針糸21が下ル
ーパー5の剣先から離脱する時期とほぼ一致する時期に
縫い針3を停止位置とするようモータが停止された後、
停止制御手段33からタイマ39を介し所定のタイムラ
グを設けて逆転制御手段38に逆転駆動信号が入力さ
れ、逆転制御手段38からモータ駆動手段35に逆転駆
動信号が出力される。
【0049】これにより、モータが逆転駆動されて、針
棒2が上死点にほぼ到達した時点で、逆転制御手段38
からの停止制御手段33への停止信号の出力によりモー
タの逆転駆動が停止する。こうしてミシンを停止させて
から、自動によりミシンを逆転させて、針棒2が上死点
にほぼ到達した時点で再びミシンを停止させられる。
【0050】ところで、前記縫い判別手段37での縫い
の判別、即ち、かがり縫いまたは二重環縫いの判別につ
いて、実施例では、前記切替スイッチ14の切替操作に
基づくものとしたが、前記上ルーパー4と前記下ルーパ
ー5の駆動機構の切替レバーの操作に基づくようにした
り、前記二重環縫い用針板7と前記かがり縫い用針板8
の交換等の操作に基づくようにしたりしてもよい。
【0051】なお、以上の実施例においては、かがり縫
いと二重環縫いができるミシンとしたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、かがり縫いと偏平縫いがで
きるミシンであってもよく、また、二重環縫いまたは偏
平縫いができるミシンであってもよい。さらに、針数や
糸数等も任意であり、その他、具体的な細部構造等につ
いても適宜に変更可能であることは勿論である。
【0052】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
るミシンの停止装置によれば、縫い針が下死点に達する
手前近傍時期で、針糸が下ルーパーの剣先から離脱する
時期とほぼ一致する時期に縫い針を停止位置とするよう
モータを停止状態とした後、縫い針を上死点近傍位置に
戻すようにミシンを逆転させるため、二重環縫いまたは
偏平縫い作業終了後は、下ルーパーの剣先で針糸を引っ
かけることなく、糸の抵抗を少なくして、容易に布を引
き出すことができる。従って、2本以上の針を使って下
ルーパー糸1本のみの二重環縫いを行うミシンにおい
て、特に有利なものとなる。
【0053】
【0054】そして、請求項記載の発明に係るミシン
の停止装置によれば、切替手段の操作に関連してコント
ローラの停止操作時に、かがり縫い時は、縫い針が上死
点近傍時期を停止位置とするため、かがり縫い作業終了
後は、容易に布を引き出すことができる。
【0055】しかも、二重環縫いまたは偏平縫い時にお
いては、縫い針が下死点に達する手前近傍時期で、針糸
が下ルーパーの剣先から離脱する時期とほぼ一致する時
期に縫い針を停止位置とするようモータを停止させた
後、縫い針を上死点近傍位置に戻すようにミシンを逆転
させるため、二重環縫いまたは偏平縫い作業終了後は、
下ルーパーの剣先で針糸を引っかけることなく、糸の抵
抗を少なくして、容易に布を引き出すことができる。従
って、かがり縫いと2本以上の針を使って下ルーパー糸
1本のみの二重環縫いができるミシンにおいて、特に有
利なものとなる。
【0056】また、請求項記載の発明に係るミシンの
停止装置によれば、二重環縫いまたは偏平縫い時におい
て、縫い針を自動で上死点近傍位置に戻すため、布の引
き出しを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一例としてのミシンの外観を
示すもので、二重環縫いまたは偏平縫いのための第2布
台の装着状態を示した斜視図である。
【図2】図1のミシンにかがり縫いのための布屑カバー
を装着した状態を示した斜視図である。
【図3】第2布台や布屑カバーを装着せずにルーパーカ
バーを開いた状態で図1のミシンを示した正面図であ
る。
【図4】二重環縫い時における2本針と下ルーパーとの
関係を示したもので、(a)はミシン運転時の2本針に
対する下ルーパーの軌跡を示す平面図、(b)はミシン
停止時期と逆転時の下ルーパーの軌跡を示す平面図であ
る。
【図5】二重環縫い時における縫い針および針糸と下ル
ーパーとの関係を示したもので、(a)は逆転時で縫い
針が下死点から上昇して下ルーパーと交叉した時の針糸
のループの状態を示す側面図、(b)は下ルーパーから
針糸が離脱した早々の時期に逆転して下ルーパーと交叉
した時の針糸のループの状態を示す側面図である。
【図6】図4(a)において、下ルーパーがの位置に
ある時点での2本針および針糸との関係を示す概略斜視
図である。
【図7】図4(a)において、下ルーパーがの位置に
ある時点での2本針および針糸との関係を示す概略斜視
図である。
【図8】図4(a)において、下ルーパーがの位置に
ある時点での2本針および針糸との関係を示す概略斜視
図である。
【図9】図4(a)および(b)において、下ルーパー
がの位置にある時点での2本針および針糸との関係を
示す概略斜視図である。
【図10】本発明によるミシンの停止制御を示す一例と
してのブロック構成図である。
【符号の説明】
1 ミシン機枠 2 針棒 3 縫い針 4 上ルーパー 5 下ルーパー 6 布台 7 二重環縫い用針板 8 かがり縫い用針板 11 ルーパーカバー 12 第2布台 13 布屑カバー 14 切替手段 15 切替表示手段 16 コントローラ(フットペダル) 21 針糸 22 ルーパー糸 25 布

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縫い針と、下ルーパーと、ミシン駆動用の
    モータと、 このモータの駆動・停止を制御するコントローラとを備
    え、二重環縫いまたは偏平縫いができるミシンにおい
    て、 前記コントローラの停止操作時には、前記縫い針が下死
    点に達する手前近傍時期で、針糸が前記下ルーパーの剣
    先から離脱する時期とほぼ一致する時期に前記縫い針を
    停止位置とするよう前記モータを停止状態とする停止制
    御手段を備え 前記停止制御手段により前記モータを停止させた後、前
    記縫い針を上死点近傍位置に戻すようにミシンを逆転さ
    せる ことを特徴とするミシンの停止装置。
  2. 【請求項2】縫い針と、上ルーパーと、下ルーパーと、
    ミシン駆動用のモータと、 このモータの駆動・停止を制御するコントローラと、 縫い針および上下両ルーパーの駆動によるかがり縫い
    と、縫い針および下ルーパーの駆動による二重環縫いま
    たは偏平縫いと、の選択を可能とする切替手段とを備
    え、かがり縫いと二重環縫いまたは偏平縫いができるミ
    シンにおいて、 前記切替手段の操作に関連して前記コントローラの停止
    操作時に、 前記かがり縫い時は、前記縫い針が上死点近傍時期を停
    止位置とするよう前記モータを停止状態とし、且つ前記
    二重環縫いまたは偏平縫い時には、前記縫い針が下死点
    に達する手前近傍時期で、針糸が前記下ルーパーの剣先
    から離脱する時期とほぼ一致する時期に前記縫い針を停
    止するよう前記モータを停止状態とする停止制御手段を
    備え、 前記二重環縫いまたは偏平縫い時には前記停止制御手段
    により前記モータを停止させた後、前記縫い針を上死点
    近傍位置に戻すようにミシンを逆転させることを特徴と
    する ミシンの停止装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のミシンの停止装置
    において、 前記二重環縫いまたは偏平縫い時には、前記停止制御手
    段により前記モータを停止させた後、前記縫い針を上死
    点近傍位置に戻すよう前記モータを逆転駆動す る逆転制
    御手段 を備えたことを特徴とするミシンの停止装置。
JP06075993A 1994-04-14 1994-04-14 ミシンの停止装置 Expired - Fee Related JP3077733B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06075993A JP3077733B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 ミシンの停止装置
TW084102378A TW284804B (ja) 1994-04-14 1995-03-13
DE19514059A DE19514059B4 (de) 1994-04-14 1995-04-13 Einrichtung zum Anhalten einer Nähmaschine
CN95105120A CN1044018C (zh) 1994-04-14 1995-04-13 缝纫机的停止装置
US08/430,447 US5537944A (en) 1994-04-14 1995-04-14 Stopping apparatus for a sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06075993A JP3077733B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 ミシンの停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07275555A JPH07275555A (ja) 1995-10-24
JP3077733B2 true JP3077733B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=13592321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06075993A Expired - Fee Related JP3077733B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 ミシンの停止装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5537944A (ja)
JP (1) JP3077733B2 (ja)
CN (1) CN1044018C (ja)
DE (1) DE19514059B4 (ja)
TW (1) TW284804B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389539A (en) * 1977-01-14 1978-08-07 Hitachi Ltd Motor driven sewing machine controller
JPS5936553A (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 井関農機株式会社 籾摺機の脱ふ率自動制御方式
JPS61296407A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセツサ式数値制御装置
JPS62106799A (ja) * 1985-11-06 1987-05-18 松下電器産業株式会社 ミシン制御装置
JPH07106280B2 (ja) * 1987-07-14 1995-11-15 松下電器産業株式会社 ミシン駆動装置
JPH02297394A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Janome Sewing Mach Co Ltd 電子ミシン
JP2808787B2 (ja) * 1990-02-13 1998-10-08 ブラザー工業株式会社 ミシン
JP2548461B2 (ja) * 1991-01-31 1996-10-30 ジューキ株式会社 ミシンの安全装置
JP3077707B2 (ja) * 1991-04-12 2000-08-14 ジューキ株式会社 ロックミシン
DE4218868C2 (de) * 1992-06-09 1997-09-18 Brother Ind Ltd Drehsteuervorrichtung für eine Nähmaschine
US5915943A (en) * 1997-04-24 1999-06-29 Berkley Inc. Fishing rod with bulge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07275555A (ja) 1995-10-24
TW284804B (ja) 1996-09-01
DE19514059B4 (de) 2004-10-28
CN1117542A (zh) 1996-02-28
CN1044018C (zh) 1999-07-07
US5537944A (en) 1996-07-23
DE19514059A1 (de) 1995-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782295B2 (ja) サイクルミシン
US4555997A (en) Semi-automatic sewing machine control system
JPH079270U (ja) 閂止め縫い目構造
KR100801339B1 (ko) 사뜨기 재봉틀
JP2796180B2 (ja) ミシン駆動装置
JP3077733B2 (ja) ミシンの停止装置
JPH11333164A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP3940588B2 (ja) 穴かがりミシンの下糸切断装置
JP2640307B2 (ja) 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置
JP2006020757A (ja) 刺繍縫製可能なミシン
JPH01115391A (ja) 刺しゅうミシン
JP2002292169A (ja) ミシンの刺繍装置
JP2001000764A (ja) 刺繍縫製可能なミシン
JP2548461B2 (ja) ミシンの安全装置
JP3053123B2 (ja) 色替え機構を有する多色式刺繍機
JP3614970B2 (ja) オーバロックミシン
JP7321641B2 (ja) 布押え上下駆動装置および該装置を備えるミシン
JP3760519B2 (ja) 穴かがりミシン
JP2001314675A (ja) サイクルミシン及び記憶媒体
JP3817039B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JPH02109591A (ja) 縫目模様の重ね縫が可能なミシン
US20090101053A1 (en) Sewing machine and computer readable medium storing a sewing machine control program
JP4243333B2 (ja) 縫製加工方法
JPH0265894A (ja) ミシンの縫製データプログラム装置
JP2001149676A (ja) ボタン穴かがりミシン

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees