JP2001149676A - ボタン穴かがりミシン - Google Patents

ボタン穴かがりミシン

Info

Publication number
JP2001149676A
JP2001149676A JP34110799A JP34110799A JP2001149676A JP 2001149676 A JP2001149676 A JP 2001149676A JP 34110799 A JP34110799 A JP 34110799A JP 34110799 A JP34110799 A JP 34110799A JP 2001149676 A JP2001149676 A JP 2001149676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buttonhole
cloth
knife
bar
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34110799A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tachikawa
修 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP34110799A priority Critical patent/JP2001149676A/ja
Publication of JP2001149676A publication Critical patent/JP2001149676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボタン穴かがり縫い目を形成するボタン穴か
がりミシンにおいて、糸のほつれや縫いの乱れのない穴
かがり縫い目を容易に形成できるようにする。 【解決手段】 制御系100の制御に従って穴かがり縫
い目を形成するボタン穴かがりミシンであって、制御系
100が備えるCPU基板54は、操作パネル55にお
ける入力操作によって予め設定されたデータに基づき、
布切り電磁弁64、上軸サーボモータ47、Xパルスモ
ータ44、Yパルスモータ45及びθパルスモータ46
等の各部を制御して、布切りメスによるボタン穴形成後
に直線部及び閂止め部に縫い目を形成する先メス駆動
と、直線部及び閂止め部に縫い目を形成後に布切りメス
によりボタン穴を生成する後メス駆動と、直線部への縫
い目形成後に布切りメスによりボタン穴を形成し、その
後閂止め部に縫い目を形成する中間メス駆動とのいずれ
かを実行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボタン穴かがり縫
い目を形成するボタン穴かがりミシンに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、ボタン穴かがり縫い目は、図6
に示すように、被縫製物の切込み部の周縁に、鳩目部、
直線部、及び直閂(直線閂止め)部の3種類の縫いが行
われて形成される。この図6に示すようなボタン穴かが
り縫いは、これまで、メスを備えたボタン穴かがりミシ
ンを用いて、切込み部の形成と縫いとを一連の工程とし
て行うことで形成されていた。
【0003】上記ボタン穴かがり縫いにおいては、これ
まで、先メス駆動、及び後メス駆動の2種類の方法が用
いられていた。先メス駆動とは、メスによって被縫製物
に切込み部を形成した後、切込み部の周縁をかがり縫い
する方法である。また、後メス駆動とは、直線部、鳩目
部、及び直閂部の縫いを行った後に、メスによって切込
みを形成する方法である。
【0004】また、従来のボタン穴かがり縫いにおいて
は、鳩目部や直線部の縫製の際に、布がたるんで縫製の
障害にならないように切込み部を広げる布開き装置を備
えたボタン穴かがりミシンが用いられることがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
布開き装置を備えたボタン穴かがりにおいて先メス駆動
を行う場合、布開き装置によって切込み部が広げられた
状態で直閂部が縫製されると、縫製後に、直閂部付近に
歪みが生じやすいという問題があった。また、後メス駆
動で縫製を行う場合は、直線部、鳩目部、直閂部の縫い
の際に、メスで切込み部を形成するための余地を予め残
して縫製していた。このため、切込み部の端に跨るよう
に縫いを行うことができず、特に、直閂部が切込み部の
端を跨いでいないので、ほつれを生じやすいという問題
があった。
【0006】このため、切込み部、直線部及び鳩目部を
形成した後、直閂部のみを他のミシンで縫うこともあっ
たが、より多くの手間を要するため、作業効率の低下を
招くという問題があった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、糸のほつれや縫いの乱れのないボタン穴かがり縫い
目を容易に形成できるボタン穴かがりミシンを提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、電気的な制御により、少な
くとも左右の直線部と、これら両直線部の一端部に形成
される閂止め部からなるボタン穴かがり縫い目を形成す
るとともに、布切りメス(7)により前記両直線部の間
にボタン穴を形成するボタン穴かがり縫いミシンにおい
て、前記両直線部への縫い目形成後に、前記布切りメス
により前記ボタン穴を形成させ、その後に閂止め部に縫
い目を形成させる制御手段(例えば、図4に示すCPU
基板54)を備えることを特徴とする構成とした。
【0009】この請求項1記載の発明によれば、ボタン
穴かがり縫い目とボタン穴とを形成する際に、制御手段
によって、直線部の縫い目を形成させた後、布切りメス
によってボタン穴を形成させ、その後、閂止め部の縫い
目を形成させる。従って、ボタン穴が形成される前に直
線部を形成するので、直線部に歪みを生じる恐れが無
く、また、ボタン穴の形成後に閂止め部を形成するの
で、ボタン穴の縁を跨ぐように閂止め部の縫い目を形成
できる。このため、ほつれや歪みを生じることのない、
美しいボタン穴かがり縫い目を容易に形成できる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載のボ
タン穴かがりミシンにおいて、前記ボタン穴かがりミシ
ンは、前記布切りメスによって形成されたボタン穴と直
行する方向に布を開閉する布開き手段(21)を備え、
前記制御手段は、前記布開き手段により布を閉状態とし
てから前記閂止め部に縫い目を形成させる布開き制御手
段(例えば、図8のステップS27に示す処理を行うC
PU基板54)を備えることを特徴とする構成とした。
【0011】この請求項2記載の発明によれば、請求項
1記載のボタン穴かがりミシンにおいて、ボタン穴と直
行する方向に布を開閉する布開き手段を備え、この布開
き手段により布を閉状態にしてから閂止め部の縫い目が
形成される。従って、布開き手段によって布が開状態に
されて直線部や鳩目部の縫い目が形成された後、閂止め
部の縫い目が形成される際には、布は閉状態となってお
り、閂止め部の縫い目に歪みを生じるおそれがない。こ
のため、より美しいボタン穴かがり縫い目を容易に形成
することができる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1記載のボ
タン穴かがりミシンにおいて、前記制御手段は、前記布
切りメスによるボタン穴形成後に、前記両直線部及び前
記閂止め部に縫い目を形成する先メス駆動と、前記両直
線部及び前記閂止め部に縫い目を形成後に前記布切りメ
スによりボタン穴を生成する後メス駆動と、前記両直線
部への縫い目形成後に前記布切りメスにより前記ボタン
穴を形成しその後に前記閂止め部に縫い目を形成する中
間メス駆動とのいずれかを設定するメス駆動順設定手段
と(例えば、図9のステップS47〜ステップS56に
示す処理を行うCPU基板54)、前記閂止め部に縫い
目を形成するか否かを設定する閂止め有無設定手段(例
えば、図9のステップS43に示す処理を行うCPU基
板54)とを備え、前記閂止め有無設定手段により閂止
め無しと設定され、かつ、前記メス順序設定手段により
前記中間メス駆動が設定された場合に、自動的に前記後
メス駆動が設定されているものとして、前記直線部のボ
タン穴かがり縫い目の形成後、前記布切りメスを駆動し
てボタン穴を形成させる不一致設定時制御手段(例え
ば、図9のステップS55に示す処理を行うCPU基板
54)を備えることを特徴とする構成とした。
【0013】この請求項3記載の発明によれば、請求項
1記載のボタン穴かがりミシンにおいて、布切りメスに
よるボタン穴形成後に直線部及び閂止め部に縫い目を形
成する先メス駆動と、直線部及び閂止め部に縫い目を形
成後に布切りメスによりボタン穴を生成する後メス駆動
と、直線部への縫い目形成後に布切りメスによりボタン
穴を形成しその後に閂止め部に縫い目を形成する中間メ
ス駆動とのいずれかを設定することができるので、予め
所望のメス駆動タイミングを設定することで容易に美し
いボタン穴かがり縫い目を形成できる。
【0014】また、閂止め部に縫い目を形成するか否か
を設定可能であるとともに、中間メス駆動が設定された
にも関わらず閂止め部に縫い目を形成しないよう設定さ
れた場合、後メス駆動の動作を実行させる。即ち、中間
メス駆動において閂止め部に縫い目を形成しない場合、
具体的な動作は後メス駆動と同じ動作である。このた
め、一致しない設定が行われたことでエラーを発生する
よりも、後メス駆動として動作すれば、作業の流れを中
断することなく、速やかにボタン穴を形成できる。従っ
て、ミス等により一致しない設定が行われても、作業を
速やかに進行させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
【0016】図1から図9の各図は、本発明を適用した
工業用ミシンの一実施の形態を示す図である。以下、図
面を参照して、布開き装置を備えたボタン穴かがりミシ
ン(以下、ボタン穴かがりミシンと略称する。)の実施
の形態について説明する。なお、本例のボタン穴かがり
ミシンは、鳩目部を有するボタン穴のかがり縫いを行う
ミシンである。
【0017】まず、図1を参照してボタン穴かがりミシ
ンの概略構成について簡単に説明する。ミシン機枠1
は、略矩形箱状をなすベッド部2に、その奥方上部から
前方に延びるアーム部3が設けられてなるもので、ベッ
ド部2の下部にはボトムカバー4が取付けられている。
アーム部3の先端部には、縫針5が取付けられた針棒6
が上下動可能に設けられており、一方、ベッド部2には
針棒6の直下に位置して、該針棒6の上下動に同期して
作動することにより縫針5と協働して被縫製物に縫目を
形成するルーバー(図示略)が設けられている。さらに
針棒6及びルーパーは、針棒6上面から見て時計方向あ
るいは反時計方向に一体的に針棒6を中心として回動す
るように構成されている。
【0018】また、前記アーム部3には、布切りメス7
が上下動可能に設けられており、前記ベッド部2にはメ
ス受け台(図示略)が設けられている。そして、前記布
切りメス7では、被縫製物に鳩目穴状の切込みを形成で
きるようになっている。なお、布切りメス7は、例え
ば、エアシリンダ、エアシリンダをコンプレッサー等の
エアー供給源(図示略)に接続するエアホース、エアホ
ースからエアシリンダへのエアー供給を制御する布切り
電磁弁64(図4参照)等を備えてなる駆動装置により
駆動され、布切り電磁弁64の開閉動作に伴うエアシリ
ンダの動作によって、縫製物を裁断するようになってい
る。
【0019】図1において符号8で示すものは布押えで
あり、この布押え8によって、被縫製物を送り台10上
に設けられた布受け板11に押え付け、この状態で、鳩
目穴の形状に応じて送り台10を移動させて鳩目穴の周
縁に順次かがり縫いを施すようになっている。なお、送
り台10はその下方およびベッド部2内に設けられた送
り台移動手段12によって移動するようになっている。
【0020】前記布押え8を作動させる機構について説
明すると、図2に示すように、布押え8を先端に備えた
アーム部13は軸13aを介して布受け板11に回動自
在に軸支されており、その基端部には、前記布受け板1
1に形成された穴11aを通して該布受け板11の裏側
に延出する⊂状の受けアーム部14が形成されている。
そして、送り台10にはリンク15が左右に延びる軸1
6を介して回動自在に設けられており、その一方の端部
に取付けられたピン17が前記受けアーム部14と連結
されている。この場合、受けアーム部14はピン17に
対して左右方向に摺動自在である。また、リンク15の
他方の端部に取付けられたピン18は、送り台10に設
けられたエアシリンダからなる押え用駆動体19のロッ
ド19aにジョイント20を介して連結されている。そ
して、上記構成の機構では、ロッド19aを伸ばすと、
布押え8が下方に回動し、この布押え8によって被縫製
物が布受け板11に押さえ付けられるようになってい
る。
【0021】なお、上記押え用駆動体19は、エアシリ
ンダと、このエアシリンダを図示しないコンプレッサー
等のエアー供給源に接続するエアホースと、このエアホ
ースからエアシリンダへのエアー供給を制御する押え電
磁弁62(図4参照)等を備えてなり、ロッド19a
は、押え電磁弁62の開閉動作に伴って伸縮するように
なっている。
【0022】次に、本発明に係るボタン穴かがりミシン
が備える布開き装置について、図3を参照して説明す
る。図3は布開き装置を示す平面図である。この図に示
すように、前記送り台10には、布切りメス7の上下動
経路を挟んで左右両側に、一対の布受け板11,11が
前記上下動経路に接近または離間するように左右方向
(矢印A・B方向)に移動可能に設けられているが、図
3においては、右側の布受け板11は、布開き手段21
を示すために省略してある。この布開き手段21は、前
記布切りメス7の上下動経路を挟んで左右両側にそれぞ
れ設けられており、前記一対の布受け板11,11をそ
れぞれ左右方向に移動させることで、該布受け板11,
11に保持されて布切りメス7によって切込みが形成さ
れた被縫製物の前記切込みを開閉するようになってい
る。
【0023】前記布開き手段21は、送り台10に左右
対称にして設けられているので、ここでは、右側の布開
き手段21について説明し、左側の布開き手段21につ
いての説明は省略する。すなわち、右側の布開き手段2
1は、前記布受け板11の移動方向(図3において矢印
A・B方向)と直交する前後方向(図3において矢印C
・D方向)に移動可能に設けられたカム板22と、この
カム板22の中央部より若干前側に、右方に延出するよ
うに形成された延出腕70と、前記布受け板11に連結
されて、前記カム板22の前後移動に連動して、左右方
向に移動するレール板24,24とを備えている。
【0024】前記布受け板11には前後に二つの穴11
b,11bが形成され、該穴11b,11bに、前記レ
ール板24,24の先端部に設けられた布開き受けピン
25,25を挿入することにより、布受け板11とレー
ル板24,24とが連結されている。前記レール板24
は左右に長尺なものであり、その左右両端部にはそれぞ
れ左右方向に長い長穴24a,24aが形成されてお
り、該長穴24a,24aに段ねじ26,26を挿通
し、該段ねじ26,26を送り台10にねじ込むことに
より、レール板24は送り台10に左右方向に直線移動
可能に取付けられている。また、前記各レール板24の
右端部下面には、コロ27が段ねじ28によって回転可
能に取付けられている。
【0025】前記カム板22は前後(矢印C・D方向)
に長尺なものであり、その前後端部にはそれぞれ前後に
長い長穴22a,22aが形成されており、該長穴22
a,22aに段ねじ29,29を挿通し、該段ねじ2
9,29を送り台10にねじ込むことにより、カム板2
2は送り台10に前後方向に直線移動可能に取付けられ
ている。また、前記カム板22はレール板24,24の
下側に配置されており、該カム板22の前後端部には、
それぞれ傾斜面30,30が形成されている。これら傾
斜面30,30は後方に向かうにしたがって漸次左方に
傾斜するもので、該傾斜面30,30には以下のように
して前記コロ27,27が当接するようになっている。
【0026】すなわち、前記送り台10には、前記レー
ル板24,24より前方位置において、ばね31,31
がねじ段32,32によって取付けられており、該ばね
31,31は、レール板24,24に設けられたピン3
3,33に当接されている。そして、該ピン33,33
はばね31,31によって、左方(矢印A方向)に付勢
され、これによって、レール板24,24が左方に付勢
されている。従って、レール板24,24に取付けられ
たコロ27,27は、前記ばね31,31の付勢力によ
って、前記傾斜面30,30にカム板22を左方に付勢
した状態で当接している。
【0027】また、カム板22の中央部より若干前側に
は、上記のように延出腕70が右方へ延出している。延
出腕70の先端部は、エアシリンダ36のピストンロッ
ド36aの先端部にナックル37を介して回動自在に連
結されている。従って、カム板22は、ピストンロッド
36aを前後に伸縮させることで、延出腕70を介して
前後に移動し、これによって、前記布受け板11がレー
ル板24,24を介して左右に移動するようになってい
る。
【0028】そして、前記カム板22が前後に移動する
と、コロ27,27が傾斜面30,30を相対的に転動
して、左右方向に移動し、これに伴ってレール板24,
24が左右に移動するようになっている。すなわち、レ
ール板24,24は、カム板24,24の前後の移動に
連動して、左右に移動するようになっている。なお、前
記エアシリンダ36は、図示しないコンプレッサー等の
エアー供給源に、後述する布開き電磁弁63(図4参
照)とエアホースを介して接続され、ミシンの制御系1
00が有するCPU基板54の制御によって布開き電磁
弁63が開閉することで、ピストンロッド36aが動作
するようになっている。
【0029】そして、エアシリンダ36のピストンロッ
ド36aによって延出腕70が移動することにより、カ
ム板22が前後に直線移動し、このカム板22の前後の
直線移動によってレール板24,24が傾斜面30,3
0およびコロ27,27を介して、左右に直線移動する
ようになっている。
【0030】次に上記構成の布開き手段21の動作につ
いて説明する。まず、図3に示すように、エアシリンダ
36のピストンロッド36aが引込み位置にあり、この
状態で、前記カム板22は、後方(矢印D方向)に位置
して、コロ27,27は傾斜面30,30の上側(矢印
B方向)に位置し、レール板24,24がばね31,3
1の付勢力に反して開き側(布切りメスの上下動経路に
対して布受け板11が最も離れた位置)に位置してい
る。
【0031】上記の初期状態からエアシリンダ36を作
動させて、そのピストンロッド36aを、図3の矢印C
方向に伸ばす。すると、ナックル37の移動に伴って延
出腕70が前方(矢印C方向)に移動することにより、
カム板22が前方(矢印C方向)に直線移動し、これに
よって、前記レール板24,24に取付けられているコ
ロ27,27がばね31,31の付勢力によって傾斜面
30,30を相対的に転動しながら下る。コロ27,2
7が傾斜面30,30を下ると、レール板24,24が
左方(矢印A方向)に直線移動し、該レール板24,2
4に布開き受けピン25,25によって連結されている
布受け板11が左方に移動する。なお、前記送り台10
の左側の布受け板11は同様にして、右方に移動する。
従って、布受け板11,11に保持されている被縫製物
の切込みが閉じられる。なお、被縫製物の切込みを開く
際には、上記布開き手段21を逆方向に作動させること
で行う。
【0032】このように、本例のボタン穴かがりミシン
においては、エアシリンダ36の動作によってカム板2
2が前後方向に移動すると、このカム板22の前後移動
に連動して、レール板24,24が左右方向に移動し、
これによって、該レール板24,24に連結された布受
け板11が左右方向に移動する。つまり、布受け板11
はレール板24,24の左右方向の移動に伴って、左右
方向にのみ移動し、従来のような前後運動を伴わないの
で、布開きの際に被縫製物がずれることがない。
【0033】続いて、本実施の形態におけるボタン穴か
がりミシンの制御系100について、図4を参照して説
明する。図4は、制御系100の構成を示すブロック図
であって、同図に示すように、制御系100は、アーム
部3の先端、即ち、ボタン穴かがりミシンの頭部に内蔵
される回路40、ボタン穴かがりミシンのミシンテーブ
ルに設置される電装ボックス50、電装ボックス50に
接続された押え電磁弁62、布開き電磁弁63、布切り
電磁弁64、押えスイッチ65及びスタートスイッチ6
6の各部、及び、電装ボックス50へ電源を供給する電
源61等を備えて構成される。
【0034】電源61は、例えば、100V(ボルト)
或いは200Vの交流電源に接続されており、電源61
から電装ボックス50に搭載されるトランス51へ電源
が供給される。
【0035】電源61から供給された電源はトランス5
1によって所定の電圧値へ変換され、電源基板52へ供
給される。電源基板52は、トランス51を経て供給さ
れる電源をさらに変圧し、或いは整流して、CPU基板
54へ供給する。また、電源基板52からは、サーボ基
板53に対しても電源が供給される。
【0036】サーボ基板53は、CPU基板54に接続
され、CPU基板54の制御に従って回路40の上軸サ
ーボモータ47へ電力を供給し、上軸サーボモータ47
を駆動させる。上軸サーボモータ47は、ボタン穴かが
りミシンの上軸を駆動するサーボモータであって、この
上軸サーボモータ47を動力源としてボタン穴かがりミ
シンの針棒6等の各部が駆動される。
【0037】CPU基板54は、CPU(Central Proc
essing Unit )等の各種半導体デバイスを実装してお
り、電源基板52から供給される電源を基に動作して、
CPU基板54に接続された各機器を制御する。具体的
には、CPU基板54は、押えスイッチ65の操作に従
って押え電磁弁62を駆動させて、布押え8(図2参
照)を上下に移動させる。また、CPU基板54は、ス
タートスイッチ66の操作に従ってサーボ基板53を制
御し、上軸サーボモータ47の駆動制御を行わせる。
【0038】また、CPU基板54は、操作パネル55
における入力操作に従って、各種データに基づく各部の
制御を行い、布切りメス7によるボタン穴形成後に直線
部、鳩目部及び直閂部を形成する先メス駆動、直線部、
鳩目部及び直閂部を形成後に布切りメス7でボタン穴を
形成する後メス駆動、或いは、直線部及び鳩目部の形成
後に布切りメス7でボタン穴を形成し、その後直閂部を
形成する中間メス駆動のいずれかによるボタン穴かがり
縫いを実行させる。
【0039】また、CPU基板54は、予め定められた
ボタン穴かがり縫いの制御において、布切り電磁弁64
及び布開き電磁弁63を適宜駆動させて被縫製物の切込
み部の形成や布開き動作を行わせる。CPU基板54
は、X原点センサ41、Y原点センサ42及びθ原点セ
ンサ43から入力される検知信号に基づいて、送り台1
0の位置及び針棒6の回動位置を検知するとともに、送
り台10を所定の位置へ移動させるためにXパルスモー
タ44及びYパルスモータ45を駆動させ、針棒6を所
定の回転位置へ移動させるためにθパルスモータ46を
駆動させる。
【0040】さらに、CPU基板54には、フラッシュ
メモリ等の各種記憶素子(図示略)が実装されていて、
この記憶素子には、CPU基板54の動作に際して実行
される各種プログラムの他、各種データが記憶されてい
る。そして、CPU基板54は、操作パネル55におけ
る入力操作に応じて、後述するデータ設定処理(図9)
を実行し、該記憶素子内のデータの設定/変更を行う。
ここで、上記記憶素子に記憶されるデータの一例とし
て、パターン56,56,…について説明する。
【0041】図5は、CPU基板54上に実装される記
憶素子(図示略)に記憶されるパターン56,56,…
の構成を模式的に示す図である。同図に示すように、パ
ターン56,56,…は、それぞれ項目番号が付された
複数の項目に対応づけてデータが設定されたテーブルを
なしている。
【0042】また、図6は、この図5に示すパターン5
6,56,…に基づいて形成されるボタン穴かがり縫い
を示す平面図である。この図6に示すように、本実施の
形態の形態におけるボタン穴かがりミシンによれば、被
縫製物に切込み部が形成されるとともに、切込み部の周
縁に鳩目部、直線部及び直閂部の3種の縫いが形成され
る。
【0043】図5に示すパターン56,56,…では、
項目番号1はボタン穴かがり縫いにおける直線部の長さ
を示し、項目番号2は直線部を縫う際の針数を示し、項
目番号3は布切りメス7による裁断部分の形状を示し、
項目番号4は直閂部の有無を示し、項目番号5は布切り
メス7の動作タイミングを示すものとする。ここで、項
目番号1のデータは22であるから、図5の手前側に示
すパターン56に従ってボタン穴かがり縫いを行うと、
図6に示す直線部が22ミリメートルの長さで縫製され
ることになる。
【0044】また、項目番号4のデータとして、値1は
直閂部有り、値2は直閂部無しを示すものとすれば、図
5の手前側に示すパターン56に従ってボタン穴かがり
縫いを行うと、図6に示す直閂部の縫いが形成されるこ
とになる。さらに、項目番号5のデータとして、値1は
後述する先メス駆動、値2は後メス駆動、値3は中間メ
ス駆動を示すものとすれば、図5の手前側に示すパター
ン56に従ってボタン穴かがり縫いを行うと、中間メス
駆動が行われることになる。
【0045】このように、各パターン56,56,…に
は、ボタン穴かがり縫いにおける各種のデータが設定さ
れているので、異なるパターンに基づいて縫製を行わせ
ることで、縫製時の動作や、図6に示す各部の縫いのサ
イズや形状を変えることができる。
【0046】CPU基板54には、回路40のX原点セ
ンサ41、Y原点センサ42及びθ原点センサ43の各
センサが接続されている。これら各センサは、所定の原
点位置を検知するセンサであって、X原点センサ41
は、X軸方向での送り台10の原点位置を検知し、Y原
点センサ42はY軸方向における送り台10の原点位置
を検知し、θ原点センサ43は、針棒6の回転における
原点位置を検知するセンサである。そして、これらの各
センサは、検知結果をCPU基板54へ出力する。
【0047】さらに、CPU基板54には、Xパルスモ
ータ44、Yパルスモータ45、及びθパルスモータ4
6が接続される。Xパルスモータ44は、前記送り台1
0をX軸方向へ移動させるパルスモータであり、Yパル
スモータ45は、送り台10をY軸方向へ移動させるパ
ルスモータであり、θパルスモータ46は、例えばボタ
ン穴の鳩目部を縫製する際に針棒6及びルーパー(図示
略)を回動させるパルスモータである。これらの各パル
スモータは、CPU基板54による制御に従って動作
し、縫製時に送り台10を移動させ、或いは針棒6とル
ーパーを回動させる。
【0048】押え電磁弁62は、上記押え用駆動体19
(図2参照)の一部として設けられ、図示しないエアー
供給源から押え用駆動体19が備えるエアシリンダへの
エアー供給を制御する電磁弁であって、CPU基板54
による制御に従って開閉する。そして、この押え電磁弁
62の開閉に伴ってロッド19aが伸縮して、布押え8
を上下に移動させる。
【0049】布開き電磁弁63は、コンプレッサー等の
エアー供給源(図示略)から上記エアシリンダ36(図
3参照)へのエアー供給を制御する電磁弁であって、C
PU基板54に接続され、CPU基板54の制御に従っ
て開閉する。そして、布開き電磁弁63の開閉に伴って
エアシリンダ36のピストンロッド36a(図3参照)
を前後に移動することで布開き手段21(図3参照)が
動作する。
【0050】ここで、布開き電磁弁63が動作すること
によって布開き手段21が動作する方向は、ボタン穴の
直線部と直行し、被縫製物の切込み部を開き、或いは閉
じる方向である。なお、本実施の形態では、布開き手段
21によって布開き動作が行われた状態を、被縫製物の
開状態と称し、布開き手段21による布開きが行われて
いない状態を、被縫製物の閉状態と称する。
【0051】布切り電磁弁64は、コンプレッサー等の
エアー供給源(図示略)からエアシリンダ(図示略)へ
のエアー供給を制御することにより、布切りメス7(図
1参照)の動作を制御する電磁弁である。この布切り電
磁弁64はCPU基板54に接続され、CPU基板54
の制御に従って開閉する。そして、布切り電磁弁64の
開閉に伴って、布切りメス7が駆動され、切込み部が形
成される。
【0052】押えスイッチ65は、布押え8の移動を指
示することにより、被縫製物の押さえの開始/解除を指
示するスイッチであり、押えスイッチ65の操作に応じ
て、CPU基板54は押え電磁弁62を制御して布押え
8を動作させる。
【0053】スタートスイッチ66は、ボタン穴かがり
ミシンの動作を開始/停止させるスイッチであって、C
PU基板54は、スタートスイッチ66の操作に応じて
サーボ基板53を制御して、上軸サーボモータ47の回
転を開始/停止させる。
【0054】また、CPU基板54には、操作パネル5
5が接続されている。操作パネル55は、後述するデー
タ設定処理等において、ボタン穴かがりミシンの動作に
関する各種設定を行う入力手段であり、例えばミシン機
枠1の正面に配設される。ここで、図5を用いて、操作
パネル55について説明する。
【0055】図7は、操作パネル55の正面図である。
同図に示すように、操作パネル55は、準備スイッチ7
2、モード選択スイッチ76、パターンNo.−(マイナ
ス)スイッチ78、パターンNo.+(プラス)スイッチ
79、データ−(マイナス)スイッチ81、データ+
(プラス)スイッチ82、データ設定スイッチ83、項
目−(マイナス)スイッチ85、及び項目+(プラス)
スイッチ86等の各スイッチと、これらの各スイッチ近
傍に配設されたLED71,73,74,75と、パタ
ーンNo.表示部77、数値表示部80、及び項目番号表
示部84等の各表示部を備えている。上記各スイッチ
は、それぞれ押圧操作を検知して検知信号をCPU基板
54へ出力するスイッチであり、パターンNo.−スイッ
チ78、データ−スイッチ81、及び項目−スイッチ8
5の操作時には対応する値が1減少され、パターンNo.
+スイッチ79、データ+スイッチ82、及び項目+ス
イッチ86の操作時には対応する値が1増加される。ま
た、上記各表示部は、複数のLEDやEL素子等の光
源、或いは、液晶表示パネルを備えており、数値等の表
示が可能である。
【0056】準備スイッチ72は、縫製に先立つ縫い目
データの生成、送り台10、針棒6、及びルーパー(図
示略)の原点位置への移動等を行う準備状態を指定する
スイッチであり、この準備スイッチ72の操作により準
備状態が指示されている間は、準備スイッチ72に隣接
して配置されたLED71が点灯し、縫製の準備が完了
し、ミシンの縫製動作が開始可能であることを示してい
る。
【0057】モード選択スイッチ76は、ボタン穴かが
りミシンで実行可能な複数の動作モードを選択するスイ
ッチである。一例として、本実施の形態では、布送りや
縫製を自動的に行う自動モード、手動で上軸を回転させ
ることにより自動モードと同手順の動作を行わせる手動
モード、及び、縫いを行わずに被縫製物の送りのみを行
う送りモードの3種の動作モードを設定可能とする。モ
ード選択スイッチ76の近傍には、上記3種の各動作モ
ードの選択状態を示すLED73,74,75がそれぞ
れ配置されている。そして、モード選択スイッチ76の
操作によって動作モードが切り替えられると、新たに選
択された動作モードに対応するLEDが点灯する。
【0058】パターンNo.−スイッチ78及びパターン
No.+スイッチ79は、ボタン穴かがりミシンのボタン
穴かがり縫いに関するパターン56,56,…を切り替
えるためのスイッチである。上述のように、本実施の形
態のボタン穴かがりミシンにおいては、CPU基板54
(図4参照)上に実装された記憶素子に、ボタン穴かが
り縫いの際に参照される各種データがパターン56,5
6,…(図5参照)として記憶されている。そして、穴
かがり縫いを行う際に所定のパターンを指定することに
より、該パターンに設定されたデータに従って縫いが行
われる。
【0059】パターンNo.−スイッチ78及びパターン
No.+スイッチ79は、参照すべきパターン56,5
6,…を指定するためのスイッチであって、パターンN
o.−スイッチ78及びパターンNo.+スイッチ79の
操作によって指定されたパターンのNo.がパターンNo.
表示部77に表示される。パターンNo.表示部77は、
パターンNo.−スイッチ78及びパターンNo.+スイッ
チ79の操作により指定されたパターンのNo.を表示
する。なお、パターンNo.表示部77に表示中のパター
ンNo.に該当するデータは、縫い動作の際に参照される
とともに、操作パネル55におけるデータ更新の対象に
なる。
【0060】データ−スイッチ81及びデータ+スイッ
チ82は、パターンNo.表示部77に表示されているパ
ターンの各項目番号に対応するデータを設定/変更する
スイッチであり、データ−スイッチ81及びデータ+ス
イッチ82の操作によって変更されたデータの値は、数
値表示部80に表示される。なお、数値表示部80は、
パターンNo.表示部77に表示されたパターンのデータ
を表示するほか、縫い動作の実行時には、縫い速度や、
生産カウンタのカウント値等を表示する。
【0061】データ設定スイッチ83は、パターンNo.
表示部77に表示されたパターンのデータの設定/更新
を指示するスイッチである。即ち、パターンNo.表示部
77に表示されたパターンにおいて、後述する項目番号
表示部84に表示された項目番号のデータとして、数値
表示部80に表示された値を記憶させるスイッチであ
り、データ設定スイッチ83が操作されることにより、
データ−スイッチ81及びデータ+スイッチ82によっ
て設定/変更されたデータが確定される。
【0062】項目−スイッチ85及び項目+スイッチ8
6は、上記データ−スイッチ81及びデータ+スイッチ
82によるデータの設定/変更の対象となる項目番号を
指定するスイッチであり、これら項目−スイッチ85及
び項目+スイッチ86によって指定された項目番号は項
目番号表示部84に表示される。
【0063】以上のように構成されるボタン穴かがりミ
シンの動作について、図8及び図9を参照して説明す
る。図8は、本実施の形態におけるボタン穴かがりミシ
ンの動作を示すゼネラルフローである。
【0064】まず、ステップS1において、CPU基板
54は、操作パネル55のパターンNo.−スイッチ78
及びパターンNo.+スイッチ79における操作の有無を
判別する。ここでスイッチ操作が行われていた場合に
は、ステップS2へ移行して、処理対象のパターンNo.
を更新し、更新後のパターンNo.をパターンNo.表示部
77に表示させてステップS3へ移行する。また、ステ
ップS1でスイッチ操作が無いと判別した場合には、そ
のままステップS3へ移行する。
【0065】ステップS3で、CPU基板54は、操作
パネル55のモード選択スイッチ76における操作の有
無を判別する。ここで、モード選択スイッチ76が操作
された場合にはステップS4へ移行して、モード選択ス
イッチ76の操作により指定されたモードを動作モード
として設定し、ステップS5へ移行する。また、ステッ
プS3でモード選択スイッチ76が操作されなかった場
合には、ステップS5へ移行する。
【0066】ステップS5では、現在設定されている動
作モードが自動モードか否かを判別し、上記手動モード
又は送りモードが設定されている場合には、ステップS
6へ移行し、設定されている動作モードに対応する動作
を行って、処理を終了する。また、ステップS5で、動
作モードとして自動モードが設定されている場合には、
CPU基板54はステップS7へ移行する。
【0067】ステップS7で、CPU基板54は、デー
タ−スイッチ81及びデータ+スイッチ82における操
作の有無を判別する。ここで、スイッチ操作が行われた
場合には、ステップS8へ移行して後述するデータ設定
処理を実行し、ステップS9へ移行する。また、ステッ
プS7でデータ−スイッチ81及びデータ+スイッチ8
2のいずれも操作されなかった場合には、CPU基板5
4はそのままステップS9の処理へと移行する。
【0068】ステップS9では、準備スイッチ72の操
作の有無を判別し、準備スイッチ72が操作された場合
にはLED71を点灯させ、ステップS10へ移行す
る。また、準備スイッチ72が操作されなかった場合に
は、ステップS1へ戻る。
【0069】ステップS10で、CPU基板54は、設
定されているパターンNo.のデータをもとに、縫製すべ
き縫い目データを作成する。さらに、CPU基板54
は、ステップS11において、Xパルスモータ44、Y
パルスモータ45及びθパルスモータ46を駆動制御
し、送り台10を原点位置へ移動させるとともに、針棒
6、及びルーパー(図示略)を原点位置へ移動させる。
なお、ここで、Xパルスモータ44及びYパルスモータ
45の原点位置とは、布切りメス7の位置を基準とした
位置である。
【0070】続くステップS12で、CPU基板54
は、操作パネル55の準備スイッチ72の操作状態を判
別し、準備スイッチ72が操作されれば、LED71を
消灯し、ステップS9へ戻る。そして、ステップS12
で、準備スイッチ72が操作されなければ、CPU基板
54はステップS13へ移行する。
【0071】ステップS13で、CPU基板54は、押
えスイッチ65の操作の有無を判別し、押えスイッチ6
5が操作されなければステップS12へ戻って待機し、
押えスイッチ65が操作されると、ステップS14へ移
行して、布押え8を下降させて、被縫製物を固定する。
【0072】ステップS15で、CPU基板54は、再
度押えスイッチ65の操作の有無を判別し、押えスイッ
チ65が操作された場合にはステップS16へ移行し
て、布押え8を上昇させ、ステップS13へ戻る。ま
た、ステップS15で、押えスイッチ65が操作されな
かった場合には、CPU基板54はステップS17へ移
行する。
【0073】ステップS17で、CPU基板54は、ス
タートスイッチ66の操作の有無を判別し、操作が無い
場合にはステップS15へ戻り、スタートスイッチ66
が操作された場合には、ステップS18へ移行する。
【0074】ステップS18で、CPU基板54は、現
在設定されているパターンNo.のデータを参照し、布切
りメス7の動作タイミングが先メス駆動を示すデータか
否かを判別する。具体的には、パターン56,56,…
(図5参照)のうち、パターンNo.表示部77(図7参
照)に現在表示されているパターンNo.に対応するパタ
ーンの項目番号5に設定されたデータを参照して、デー
タの値が「1」であるか否かを判別する。そして、デー
タの値が「1」であり、先メス駆動が設定されている場
合には、ステップS19へ移行する。
【0075】ステップS19で、CPU基板54は、布
切り電磁弁64を駆動させることによって布切りメス7
(図1参照)を動作させ、被縫製物に切込み部を形成さ
せて、ステップS20へ移行する。また、ステップS1
8における判別で、データの値が「1」ではなく、先メ
ス駆動が設定されていない場合には、CPU基板54は
ステップS19の処理を行うことなくステップS20へ
移行する。
【0076】ステップS20で、CPU基板54は、送
り台10を縫い始めの位置へと移動させ、ステップS2
1へ移行して、布開き電磁弁63を駆動することによっ
て布開き手段21を動作させて、布開きを行わせる。
【0077】そして、ステップS22において、CPU
基板54は、サーボ基板53を制御して上軸サーボモー
タ47を駆動させるとともに、Xパルスモータ44、Y
パルスモータ45、θパルスモータ46を制御して、直
線部及び鳩目部の縫製を実行させる。
【0078】続いて、CPU基板54は、ステップS2
3で、現在設定されているパターンNo.に該当するデー
タを参照し、布切りメス7の動作タイミングが中間メス
駆動を示すデータか否かを判別する。具体的には、パタ
ーン56,56,…のうち、パターンNo.表示部77に
現在表示されているパターンNo.に対応するパターンの
項目番号5に設定されたデータを参照して、データの値
が「3」であるか否かを判別する。そして、データの値
が「3」であり、中間メス駆動が設定されている場合に
は、CPU基板54はステップS24へ移行し、送り台
10を原点位置、即ち布切りメス7の位置へ移動させ、
ステップS25へ移行する。
【0079】ステップS25で、CPU基板54は、布
切りメス7を駆動させて被縫製物に切込み部を形成させ
て、ステップS26へ移行する。ステップS26では、
送り台10が、直閂部の縫製を開始する位置まで移動さ
れる。続くステップS27で、CPU基板54は、布開
き手段21を動作させて布開きを終了させ、被縫製物が
広げられていない状態に移行させる。
【0080】ここで、CPU基板54は、ステップS2
8へ移行して直閂部の縫いを実行させて、ステップS2
9へ移行する。なお、ステップS23での判別におい
て、パターンの項目番号5のデータの値が「3」では無
かった場合、即ち、中間メス駆動が設定されていない場
合には、ステップS23からステップS100へ移行す
る。ステップS100では、直閂データの有/無を判断
し、直閂データ有りの場合はステップS28へ移行し
て、直閂部の縫製を行い、直閂データが無しの場合は、
ステップS29へ移行する。
【0081】ステップS29で、CPU基板54は、現
在設定されているパターンNo.に該当するデータを参照
し、布切りメス7の動作タイミングが後メス駆動を示す
データか否かを判別する。具体的には、パターン56,
56,…のうち、パターンNo.表示部77に表示されて
いるパターンNo.に対応するパターンの項目番号5に設
定されたデータを参照して、データの値が「2」である
か否かを判別する。そして、データの値が「2」であ
り、後メス駆動が設定されている場合には、CPU基板
54はステップS31へ移行し、布切りメス7を駆動さ
せて被縫製物の切込み部を形成させ、ステップS32へ
移行する。ステップS32では、CPU基板54は布開
き手段21を動作させて布開きを終了させ、被縫製物が
広げられていない状態にさせる。
【0082】ステップS32における処理の終了後、C
PU基板54は、ステップS12へ戻る。また、ステッ
プS30における判別で、布切りメス7の動作タイミン
グとして後メス駆動が設定されていなかった場合には、
ステップS30からステップS12へ戻る。
【0083】このように、上記中間メス駆動では、直線
部及び鳩目部の縫いが行われた後、布切りメス7が駆動
されて切込み部が形成され、その後、布開きが閉じられ
た後に直閂部が形成される。このため、切込み部の端に
跨るように直閂部を形成することができ、ほつれを防止
できる。また、布開き手段21が布を閉じた状態に移行
してから直閂部が形成されるので、直閂部付近にゆがみ
を生じる恐れもない。
【0084】続いて、図9を参照して、図8のステップ
S8に示すデータ設定処理について詳細に説明する。図
9に示す処理において、CPU基板54は、まず、「デ
ータ項目番号」と称されるパラメータに「1」を設定す
る(ステップS41)。このデータ項目番号は、上記パ
ターン56,56,…における項目番号を指定するため
のパラメータである。
【0085】続いて、CPU基板54は、データ−スイ
ッチ81及びデータ+スイッチ82における操作の有無
を判別する(ステップS42)。データ−スイッチ81
及びデータ+スイッチ82のいずれか一方、或いは両方
が操作された場合は、データが変更されているため、デ
ータの更新を行うステップS43へ移行する。また、デ
ータ−スイッチ81及びデータ+スイッチ82のいずれ
も操作されていない場合には、CPU基板54は後述す
るステップS44へ移行する。
【0086】ステップS43では、現在指定されている
項目番号、即ち、項目番号表示部84に表示されている
項目番号のデータについて、データ−スイッチ81及び
データ+スイッチ82の操作により変更された値を設定
し、更新を行う。このステップS43で更新されるデー
タは、上記直線部における穴かがりの長さ、直線部の針
数、鳩目部の針数、布切りメス7によって切込み部を形
成するために直線部の縫製時に設けられる余地を示す直
線部メススペース、同様に鳩目部の縫製時に設けられる
鳩目部メススペース、直閂部の有無、直閂部の針数等で
ある。
【0087】そして、CPU基板54は、ステップS4
4へ移行して、項目−スイッチ85及び項目+スイッチ
86における操作の有無を判別し、操作が行われた場合
には、ステップS45へ移行して、項目−スイッチ85
及び項目+スイッチ86における操作によって指定され
た項目番号を、新たなデータ項目番号として設定して更
新し、ステップS46へ移行する。また、ステップS4
4で、項目−スイッチ85及び項目+スイッチ86のい
ずれも操作されない場合は、そのままステップS46へ
移行する。
【0088】ステップS46では、データ設定スイッチ
83における操作の有無を判別し、操作が行われた場合
にはステップS47へ移行し、データ設定スイッチ83
が操作されない場合にはステップS42へ戻る。
【0089】CPU基板54は、ステップS47では、
布切りメス7の駆動タイミングを示す項目のデータを参
照し、データの値が「0」か否かを判別する。そして、
データの値が「0」の場合は、ステップS48に移行し
て布切りメス7の駆動を行わない旨の設定を行ってステ
ップS49へ移行する。また、ステップS47で、デー
タの値が「0」ではなかった場合には、ステップS48
の処理を行わずにステップS49へ移行する。
【0090】ステップS49で、CPU基板54は、布
切りメス7の駆動タイミングを示す項目のデータを参照
し、データの値が「1」か否かを判別する。そして、デ
ータの値が「1」の場合は、ステップS50に移行し
て、先メス駆動を設定し、ステップS51へ移行する。
また、ステップS49で、データの値が「1」ではなか
った場合には、ステップS50の処理を行わずにステッ
プS51へ移行する。
【0091】そして、ステップS51で、CPU基板5
4は、布切りメス7の駆動タイミングを示す項目のデー
タを参照し、データの値が「2」か否かを判別する。そ
して、データの値が「2」の場合は、ステップS52に
移行して、後メス駆動を設定し、ステップS53へ移行
する。また、ステップS51で、データの値が「2」で
はなかった場合には、ステップS52の処理を行わずに
ステップS53へ移行する。
【0092】ステップS53で、CPU基板54は、布
切りメス7の駆動タイミングを示す項目のデータを参照
し、データの値が「3」か否かを判別する。そして、デ
ータの値が「3」の場合は、ステップS54へ移行し
て、直閂部の縫いに関するデータを参照し、直閂縫いを
行う旨が設定されているか否かを判別する。
【0093】このステップS54における判別の結果、
直閂縫いを行う旨のデータが設定されていないと判別さ
れた場合には、CPU基板54はステップS55へ移行
して、布切りメス7の駆動タイミングを後メス駆動とし
て、データの値を「2」に更新し、ステップS47へ戻
る。また、ステップS54における判別の結果、直閂縫
いを行う旨のデータが設定されていると判別された場合
には、ステップS56へ移行して中間メスを設定し、ス
テップS57へ移行する。
【0094】なお、ステップS53の判別において、布
切りメス7の動作タイミングを示すデータの値が「3」
でなかった場合には、CPU基板54はそのままステッ
プS57へ移行する。
【0095】ステップS57では、上記ステップS47
〜ステップS56に係るデータ以外のデータについての
更新を実行し、ステップS9(図8)へ戻る。
【0096】上記のように、中間メス駆動は、ボタン穴
かがり縫いにおける直線部及び鳩目部を縫製した後、布
切りメス7を駆動して切込み部を形成し、さらにその後
直閂部を縫製する方法である。従って、中間メス駆動で
直閂部の縫いを省くと、後メス駆動と全く同じ動作が行
われることになる。従って、図9のステップS54及び
ステップS55に示す処理によって、中間メスが設定さ
れていながら直閂部の縫いを行わないように設定がなさ
れている場合は、布切りメス7の動作タイミングが後メ
スとして設定されるので、無用の混乱やエラーを招くこ
とがない。
【0097】以上のように、本発明の実施の形態におけ
るボタン穴かがりミシンにおいては、ボタン穴かがり縫
い目を形成する際に、布切りメス7によってボタン穴を
形成した後に直線部、鳩目部及び直閂部を形成する先メ
ス駆動、直線部、鳩目部及び直閂部を形成した後に布切
りメス7によってボタン穴を形成する後メス駆動の他、
直線部及び鳩目部を形成した後に布切りメス7によって
ボタン穴を形成し、その後直閂部を形成する中間メス駆
動を行うことができる。このため、先に直線部を形成し
て歪みのないボタン穴のかがり縫いを行うとともに、切
込み部の縁を跨ぐように直閂部を形成することができ、
歪みを生じるおそれが無く、かつ、ほつれを生じる心配
の無いボタン穴かがり縫いを、容易に行うことができ
る。
【0098】また、上記中間メス駆動を行う際には、布
切りメス7によりボタン穴を形成した後、直閂部を形成
する前に、布開き手段21を駆動させて布開きをしない
状態、即ち、被縫製物を閉状態にさせる。このため、直
閂部を形成する際に、被縫製物が開かれていないので、
直閂部の形成時に歪みを生じることがない。
【0099】さらに、図9に示すデータ設定処理で、中
間メス駆動が設定された場合に、直閂部の有無を示すデ
ータを参照し、直閂部が無い設定がなされている場合に
は、中間メス駆動ではなく、後メス駆動を設定するの
で、矛盾するデータが設定されることが無く、動作エラ
ーや無用の混乱を避け、安定して使用できる。
【0100】なお、上記実施の形態においては、図9の
ステップS54及びステップS55に示す処理によっ
て、中間メスが設定されていながら直閂部の縫いを行わ
ないように設定がなされている場合は、布切りメス7の
動作タイミングを後メス駆動として設定する構成とした
が、本発明はこれに限定されるものではなく、設定され
るデータは中間メスのまま、縫製時の動作のみを後メス
と同様の動作に変更するものとしても良く、その他、ボ
タン穴かがりミシンの各部の細部構成についても適宜変
更可能であることは勿論である。また、上記実施例で
は、鳩目ボタン穴かがりミシンについて述べたが、鳩目
ボタン穴を形成せずに、直線部、閂止め部のみに縫い目
を形成するボタン穴かがりミシンについても、同様な効
果が得られることは勿論である。
【0101】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ボタン穴
が形成される前に直線部を形成するので、直線部に歪み
を生じる恐れが無く、また、ボタン穴の形成後に閂止め
部を形成するので、ボタン穴の縁を跨ぐように閂止め部
の縫い目を形成できる。このため、ほつれや歪みを生じ
ることのない、美しいボタン穴かがり縫い目を容易に形
成できる。
【0102】請求項2記載の発明によれば、布開き手段
によって布が開状態にされて直線部や鳩目部の縫い目が
形成された後、閂止め部の縫い目が形成される際には、
布は閉状態となっており、ボタン穴の広がりを防止する
ことができ、閂止め部の縫い目に歪みを生じるおそれが
ない。このため、より美しいボタン穴かがり縫い目を容
易に形成することができる。
【0103】請求項3記載の発明によれば、先メス駆動
と、後メス駆動と、中間メス駆動とのいずれかを設定す
ることができるので、予め所望のメス駆動タイミングを
設定することで容易に美しいボタン穴かがり縫い目を形
成できる。また、閂止め部の有無とメスの駆動タイミン
グの設定とが一致しない場合は、自動的に後メス駆動の
動作を実行させるので、人為的なミス等により一致しな
い設定が行われても、作業を速やかに進行させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるボタン穴かがりミ
シンの構成を示す側面図である。
【図2】図1に示すボタン穴かがりミシンが備える布押
え機構を示す側面図である。
【図3】図1に示すボタン穴かがりミシンが備える布開
き装置を示す平面図である。
【図4】図1に示すボタン穴かがりミシンの制御系の構
成を示すブロック図である。
【図5】図4に示すCPU基板に記憶されるパターンの
構成を模式的に示す図である。
【図6】本発明の実施の形態におけるボタン穴かがりミ
シンにより形成されるボタン穴かがり縫いの様子を示す
平面図である。
【図7】図4に示す操作パネルの構成をより詳細に示す
正面図である。
【図8】図4に示すボタン穴かがりミシンの制御系によ
り実行される処理を示すゼネラルフローである。
【図9】図8のステップS8に示すデータ設定処理をよ
り詳細に示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 制御系 40 回路 41 X原点センサ 42 Y原点センサ 43 θ原点センサ 44 Xパルスモータ 45 Yパルスモータ 46 θパルスモータ 47 上軸サーボモータ 50 電装ボックス 51 トランス 52 電源基板 53 サーボ基板 54 CPU基板 55 操作パネル 56,56,… パターン 61 電源 62 押え電磁弁 63 布開き電磁弁 64 布切り電磁弁 65 押えスイッチ 66 スタートスイッチ
フロントページの続き Fターム(参考) 3B150 AA24 BA06 CB03 CE01 CE03 CE07 EE03 EE08 GG02 JA07 JA08 JA13 LA16 LA26 LA71 LA73 LA89 LB01 LB02 NA15 NA25 NA28 NA76 NA78 NB03 NB12 NB18 NC06 NC07 NC18 QA01 QA06 QA07 QA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的な制御により、少なくとも左右の
    直線部と、これら両直線部の一端部に形成される閂止め
    部からなるボタン穴かがり縫い目を形成するとともに、
    布切りメスにより前記両直線部の間にボタン穴を形成す
    るボタン穴かがり縫いミシンにおいて、 前記両直線部への縫い目形成後に、前記布切りメスによ
    り前記ボタン穴を形成させ、その後に閂止め部に縫い目
    を形成させる制御手段を備えることを特徴とするボタン
    穴かがりミシン。
  2. 【請求項2】 前記ボタン穴かがりミシンは、前記布切
    りメスによって形成されたボタン穴と直行する方向に布
    を開閉する布開き手段を備え、 前記制御手段は、前記布開き手段により布を閉状態とし
    てから前記閂止め部に縫い目を形成させる布開き制御手
    段を備えることを特徴とする請求項1記載のボタン穴か
    がりミシン。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記布切りメスによる
    ボタン穴形成後に、前記両直線部及び前記閂止め部に縫
    い目を形成する先メス駆動と、前記両直線部及び前記閂
    止め部に縫い目を形成後に前記布切りメスによりボタン
    穴を生成する後メス駆動と、前記両直線部への縫い目形
    成後に前記布切りメスにより前記ボタン穴を形成しその
    後に前記閂止め部に縫い目を形成する中間メス駆動との
    いずれかを設定するメス駆動順設定手段と、前記閂止め
    部に縫い目を形成するか否かを設定する閂止め有無設定
    手段とを備え、 前記閂止め有無設定手段により閂止め無しと設定され、
    かつ、前記メス順序設定手段により前記中間メス駆動が
    設定された場合に、自動的に前記後メス駆動が設定され
    ているものとして、前記直線部のボタン穴かがり縫い目
    の形成後、前記布切りメスを駆動してボタン穴を形成さ
    せる不一致設定時制御手段を備えることを特徴とする請
    求項1記載のボタン穴かがりミシン。
JP34110799A 1999-11-30 1999-11-30 ボタン穴かがりミシン Pending JP2001149676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34110799A JP2001149676A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 ボタン穴かがりミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34110799A JP2001149676A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 ボタン穴かがりミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001149676A true JP2001149676A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18343331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34110799A Pending JP2001149676A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 ボタン穴かがりミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001149676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038874A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Juki Corp ボタン穴かがりミシン
KR100961344B1 (ko) * 2001-12-11 2010-06-04 쥬키 가부시키가이샤 단춧구멍 만들기 재봉기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038874A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Juki Corp ボタン穴かがりミシン
JP4739594B2 (ja) * 2001-07-31 2011-08-03 Juki株式会社 鳩目穴かがりミシン、及び鳩目穴かがり縫目形成方法
KR100961344B1 (ko) * 2001-12-11 2010-06-04 쥬키 가부시키가이샤 단춧구멍 만들기 재봉기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7983780B2 (en) Sewing machine
KR101147075B1 (ko) 자수 무늬의 보수 방법
EP1997945A1 (en) Buttonholing machine
JP4286964B2 (ja) ミシンの制御装置
JP2006187417A (ja) ミシン
JP2007252740A (ja) 穴かがりミシン
JP4409049B2 (ja) 穴かがりミシンの布開き装置
JPH11333164A (ja) ボタン穴かがりミシン
JPH09135978A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2003154184A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP2001149676A (ja) ボタン穴かがりミシン
JP3508371B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP4770537B2 (ja) 穴かがりミシン
JP4660295B2 (ja) ボタン付けミシン
JP2734770B2 (ja) 穴かがりミシン
JP2014136037A (ja) アップリケ用刺繍機
JP3760519B2 (ja) 穴かがりミシン
JP2001314675A (ja) サイクルミシン及び記憶媒体
JP4739594B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン、及び鳩目穴かがり縫目形成方法
JPH02109591A (ja) 縫目模様の重ね縫が可能なミシン
JPH0265894A (ja) ミシンの縫製データプログラム装置
JP2004208811A (ja) 穴かがりミシン、その縫目データ作成プログラム及び記録媒体
JP2001162072A (ja) ミシン
JPH10328454A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2003053074A (ja) ミシンのプログラム作成装置