JP2640307B2 - 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置 - Google Patents

偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置

Info

Publication number
JP2640307B2
JP2640307B2 JP21363192A JP21363192A JP2640307B2 JP 2640307 B2 JP2640307 B2 JP 2640307B2 JP 21363192 A JP21363192 A JP 21363192A JP 21363192 A JP21363192 A JP 21363192A JP 2640307 B2 JP2640307 B2 JP 2640307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
empty
sewing
drop position
needle bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21363192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631082A (ja
Inventor
俊彦 小島
勝彦 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Original Assignee
Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd filed Critical Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Priority to JP21363192A priority Critical patent/JP2640307B2/ja
Priority to TW82105231A priority patent/TW229240B/zh
Priority to IT93TO000524A priority patent/IT1265011B1/it
Publication of JPH0631082A publication Critical patent/JPH0631082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640307B2 publication Critical patent/JP2640307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、針落ち位置の前部に生
地端切断用のメスを備えた偏平縫いミシンにおいて実施
が可能な返し縫い方法、及びこのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シャツの後肩縫い及びブリーフ,ショー
ツの股下合わせ縫いは、一般的に、細幅の筒型ベッドを
備えた偏平縫いミシンを用い、所定形状に裁断された縫
製生地の端縁同士を両側から所定幅に亘って重ね合わせ
て前記ベッドに挿通せしめ、該ベッド上の針落ち位置に
前記重ね部分を送り込むことにより行われる。この縫製
に際しては、縫製生地の重ね幅をミシンの縫い幅に対応
する適正な幅に維持することが重要であり、針落ち位置
の前後に亘ってベッド上に縫製生地を挾圧保持する押え
金として、図1に示す如き特殊な押え金を備えた偏平縫
いミシン(フラットシーマミシン)が、従来から用いら
れている。
【0003】図中Hは、ミシン本体から延設されたヘッ
ド部、同じくBは、縫製のための筒型ベッドであり、該
ヘッド部Hの先端部には、ベッドBの先端側上面に装架
された針板Sに向けて垂下する態様にて針棒10(図2参
照)及び押え棒20が備えられ、針棒10の下端には複数本
の針1,1…を着脱自在に保持する針止め11が、また押
え棒20の下端には押え金2が、夫々固定されている。
【0004】押え金2は、前記針板Sとの間に生地KR,
KLを挾圧保持し、図示しない送り歯の動作により、図中
に白抜矢符矢符にて示す向きの送りを与え、針1,1…
の針落ち位置に送り込む本来の作用に加えて、相互に重
ね合わされて縫製される生地KR,KLの一方又は両方の端
縁を針落ち位置での縫製前に切断し、縫製時における生
地KR,KLの重ね幅を適正に維持する作用をなす。
【0005】図示の如く押え金2は、前縁から針落ち位
置Aの前部に至るまでの間に、生地KR,KLの送り方向に
沿うガイド溝21により幅方向に2分割された小押え部2
2,23を備えており、一方の小押え部22には、ガイド溝2
1側に刃面を臨ませて下メス24が固定され、また他方の
小押え部23には、ガイド溝21側に刃面を臨ませて上メス
25が保持されている。
【0006】上メス25の先端側(刃面側)は、ガイド溝
21内において前記下メス24の上側に重ね合わせてあり、
また、小押え部23の外側に延びる上メス25の基端は、同
側においてヘッド部Hから垂下された作動杆26の下端
に、コイルばね27のばね力により下向きに付勢して取付
けてある。作動杆26は、ミシンの主軸3(図2参照)の
回転を針棒10に伝達する主伝動機構の中途にて分岐され
た伝動機構の動作により駆動され、前記主軸3の回転に
連動して水平面内での長円運動を行うようになしてあ
り、この動作に伴って前記上メス25は、コイルばね27の
ばね力により下メス24の上面との摺接を保ちつつ、両メ
ス24,25の長手方向、即ち、生地KR,KLの送り方向と交
叉する方向に所定ストロークの往復運動を行う。
【0007】以上の如き構成の押え金2を備えた偏平縫
いミシンにおいて、縫製対象となる生地KR,KLは、一方
又は双方(図においては左側の生地KL)の重ね合わせ側
端縁を立てた状態でガイド溝21に挿入され、下メス24及
び上メス25の直前にセットされる。そしてこの状態でミ
シンを駆動すると、針棒10の上下動に伴って前述した送
り動作及び上メス25の動作が生じ、前記生地KR,KLは、
下メス24と上メス25との摺接部において前記端縁を連続
的に切断されて、略一定の重ね幅を有して重ね合わされ
て針落ち位置Aに送り込まれることになり、良好な縫い
姿での縫製が行われる。
【0008】なお小押え部22の上面には、前記切断位置
の後側から斜め後方に向かうガイド溝28が形成してあ
り、下メス24と上メス25とにより切断された生地端は、
このガイド溝28により小押え部22の外側に案内されて排
出されるようになしてある。また、押え金2の上部に
は、小押え部23の前端部内側から略垂直に立ち上がり、
ガイド溝28の終端まで延びる図示しないガイド板が装着
されており、このガイド板もまた切断された生地端の案
内作用を果たし、前記排出が確実に行われるようになっ
ている。
【0009】更に、押え金2の基部両側のブラケット2
9,29には、針落ち位置Aの上方にて上飾り糸ルーパに
所定の糸繰り動作を行わせるためのリンク機構が装着さ
れているが、このリンク機構及び前記ガイド板の図示
は、図面の煩雑化を防止するため省略している。
【0010】図2は、ヘッド部H内に構成された針1,
1…の駆動機構の側面図である。図中に2点鎖線にて示
すヘッド部Hは、略水平な軸心回りに回転駆動される主
軸3を基端側に備えており、またヘッド部Hの先端側に
は、前記針棒10が上下方向への摺動自在に支持されてい
る。針1,1…は、針棒10の下端に固定された針止め11
に保持させてあり、該針棒10に生じる上下動に伴って縫
製のための上下運動を行う。
【0011】主軸3と針棒10との間には、L字形をなし
て屈曲する針棒アーム4が、この屈曲部に嵌着された略
水平な枢支軸5回りでの揺動自在に枢支してある。針棒
アーム4の針棒10側への延設端は、針棒10の中途にこれ
を抱持する態様にて固定された針棒ホルダ12に、夫々に
対する揺動が可能なリンク部材13を介して連結されてい
る。また前記主軸3の中途には、クランク30が構成され
ており、針棒アーム4の主軸3側への延設端は、前記ク
ランク30にその基端を枢支されたクランクアーム31の先
端に、夫々に対する揺動が可能に連結されている。
【0012】而して、主軸3が回転した場合、該主軸3
中途のクランク30に連結された針棒アーム4には、図中
に矢符にて示す如く、枢支軸5回りに所定の角度範囲内
での揺動が生じ、該針棒アーム4の他端に連結された針
棒10には、図中に白抜矢符にて示す如く、上方への引き
上げ力と下方への押し下げ力とが交互に加わり、該針棒
10及びこれに取付けた針1,1…には、主軸3の回転に
応じた周期での連続的な上下動作が生じる。またこのと
き、押え金2一側の前記作動杆26(図1参照)には、針
棒アーム4の揺動に伴って生じる前記枢支軸5の回動が
伝達され、この伝動に応じて作動杆26は、前述した長円
運動を行い上メス25を駆動する。
【0013】図3は以上の如き構成の偏平縫いミシンに
より縫着された生地KR,KLの縫い終わり部分を示す斜視
図である。図示の如く生地KR,KLは、夫々の端縁が所定
幅Wを有して重ね合わされ、この重ね幅Wに対応する幅
内で夫々縦方向に連続する複数の縦糸(針糸)と、これ
らに対して略直交する方向に図示の如く絡み合う横糸
(ルーパ糸及び上飾り糸)とから構成された縫い目Mに
より縫着される。前記各糸は、縫い終わり端Eを過ぎた
後においても生地KR,KLを介在させない状態で絡み合
い、前記縫い目Mに連なる空環M′が連続的に形成さ
れ、図示の如くこの空環M′は、縫い終わり端Eに連な
って送出される。
【0014】生地KR,KLの縫製は、縫い終わり端Eに連
なる空環M′を適長残して切断し、更に、縫い終わり端
Eでの縫い目Mのほつれを防止するため、残された空環
M′は生地KR,KLの裏側に折込み、閂止めミシン又は本
縫いミシンを使用した閂止め作業により、生地KR,KLの
裏面に縫い付けて終了する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】さて、オーバロックミ
シンにおいては、縫い終わり端Eに連なって形成される
前記空環M′を生地の送り込み側に回して切断し、この
切断位置に保持させておき、この状態で次なる生地の縫
製を開始して、縫製初期の縫い目Mの裏側に前記空環
M′を縫い込む、所謂返し縫いが行われており、ほつれ
止めのための閂止め作業を縫い始め側において不要と
し、作業能率の向上が図られている。
【0016】ところが前述した如き偏平縫いミシン(フ
ラットシーマミシン)においては、針落ち位置Aの前側
に生地端切断用のメス(下メス24及び上メス25)が存在
しており、次なる生地KR,KLの縫製は、両メス24,25の
前側、即ち、針落ち位置Aよりも前側に縫い始め端を合
わせた状態で縫いを開始する必要があり、縫い始め端が
針落ち位置Aに到達するまでの間に数回の運針が生じ
る。この結果、生地KR,KLの縫い始め端E′には、前記
図3に示す縫い終わり端Eのそれとは逆に、まず前記運
針により空環M′が形成され、針落ち位置Aへの縫い始
め端E′の到達後に前記空環M′に連なる態様にて正規
の縫い目Mが形成され始める。
【0017】従って、フラットシーマミシンにおいてオ
ーバロックミシンと同様の返し縫いを実施しようとする
場合、縫い始め端E′の前に形成される空環M′が、そ
のままの状態、又は不完全な縫い込みがなされた状態で
残り、この空環M′の始末のための閂止め作業が必要と
なり、作業能率の向上効果が得られないのが実情であっ
た。
【0018】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、針落ち位置の前部に生地端切断用のメスを備え
た偏平縫いミシンにより実施可能な返し縫い方法、及び
このための装置を提供し、縫い始め側でのほつれ止め作
業を不要とし、作業能率の向上を図ることを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係る偏平縫いミ
シンの返し縫い方法は、主軸の回転を針棒に伝達する主
伝動機構の中途にて分岐された伝動機構により、針落ち
位置の前部に配したメスを駆動し、該メスの動作により
生地の端縁を連続的に切断しつつ針落ち位置に送り込
み、該生地の縫製を行う偏平縫いミシンを用いて実施さ
れる返し縫い方法であって、縫い終わり端に適長の空環
を形成して先行生地の縫製を終えた後、前記空環と共に
これに連なる空糸を引き出し、これらを針落ち位置の前
側に回して前記空糸の中途を切断し、切断された空糸の
針落ち位置に連なる側を保持させておき、次なる生地
縫い始め端を前記メスの前側に合わせ、前記主伝動機構
による針棒への伝動を遮断すると共に、針を上死点近傍
に拘束した状態で前記主軸を回転駆動する空縫いを実施
し、この空縫いを前記縫い始め端が針落ち位置の近傍
達した時点で解除して、この後に形成される縫い目中に
前記空糸を縫い込むことを特徴とする。
【0020】更に加えて、前記空糸の引き出し前に前記
空縫いを実施することを特徴とする。
【0021】また、これらの方法の実施に用いる本発明
に係る返し縫い装置は、主軸の回転を針棒に伝達する主
伝動機構の中途にて分岐された伝動機構により、針落ち
位置の前部に配したメスを駆動し、該メスの動作により
生地の端縁を連続的に切断しつつ針落ち位置に送り込
み、該生地の縫製を行う構成とした偏平縫いミシンに適
用される返し縫い装置であって、前記主伝動機構による
針棒への伝動を遮断すると共に、針を上死点近傍に拘束
する針棒停止装置と、針棒停止装置の作動状態にて前
記主軸を回転駆動する空縫い手段と、前記空環と共にこ
れに連なる空糸を引き出し、これらを針落ち位置の前側
に回して前記空糸の中途を切断し、切断された空糸の針
落ち位置に連なる側を保持する保持装置と、前記メスの
前側に合わせた次なる生地の縫い始め端が前記針落ち位
置の近傍に達するまでの間、前記空縫い手段を動作さ
せ、所定の運針数の空縫いを行わせる手段とを具備する
ことを特徴とし、更に、前記保持装置は、針落ち位置前
側の針板上に開口を有し、前記空糸を吸引保持する吸引
パイプを備えることを特徴とする。
【0022】
【作用】本発明においては、先行生地の縫製を終了した
後、縫い終わり端に形成された空環と共に、この空環に
連なり、針糸及びルーパ糸が相互に絡み合わない空糸を
引き出し、これらを針落ち位置の前側に回して、空糸の
中途にて切断し、この空糸の針落ち位置に連なる側を
持させておく。この状態で次なる生地をメスの前側にセ
ットし、針を上死点近傍に拘束して主軸から針棒への伝
動を遮断し、メスの動作及び送り動作等、主軸から伝動
による他の各部の動作を止めずに、針棒の上下動のみを
停止させる空縫いを実施し、生地の側端を切断しつつ縫
い始め端を針落ち位置に送り込み、縫い始め端が針落ち
位置の近傍に達した時点にて針棒の停止を解除し、正規
の縫製を開始して、前述した如く保持させてある空糸
を、縫い始め端から形成し始められる縫い目中に縫い込
む。
【0023】また、先行生地の縫製を終えた後、空環の
引き出しを行う前に空縫いを実施し、針板下部のルーパ
を動作させ、該ルーパから針糸を抜け出させておき、空
糸の状態での引出しを可能とする。また、針落ち位置
側に開口を有する吸引パイプに空糸の切断端を吸引して
保持し、針落ち位置の可及的近傍での保持を実現し、縫
製開始後における空糸の縫い込みを確実化する。
【0024】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づい
て詳述する。本発明に係る偏平縫いミシンの返し縫い方
法(以下本発明方法という)は、図1に示す如き押え金
2を備えた偏平縫いミシン、即ち、針落ち位置Aの前部
に下メス24及び上メス25を有し、ヘッド部H内側の主軸
3の回転を伝えて前記上メス25を往復動作させ、重ね合
わせて縫製される生地KR,KLの端縁を針落ち位置Aに至
る前に切断し、常に適正な重ね幅での縫い合わせをなし
得るようにした偏平縫いミシンに適用される方法であ
り、本発明方法の実施においては、生地KR,KLの送り動
作及び前記上メス25の動作を維持したまま、前記主軸3
の回転に応じた針棒10の上下動のみを一時停止させるこ
とを可能とする針棒停止装置が必要である。
【0025】この針棒停止装置は、図4に分解斜視図を
示す如く、主軸3から針棒10への伝動機構の中途に構成
されている。図中3は主軸であり、また10は針棒であ
る。図2に示す従来のそれと同様、前者は、ヘッド部H
の基端側、即ちミシン本体との連設側に支承され、図示
しない駆動源により軸心回りに回転駆動されており、ま
た後者は、ヘッド部Hの先端側に上下方向への摺動自在
に支持されている。また、針棒10の下端には、図2に示
すそれと同様、針止め11を介して複数本の針1,1…が
取付けてあり、これらの針1,1…は、主軸3からの伝
動に伴う針棒10の上下動に応じて上下動作をなし、図1
に示す針落ち位置Aにおいて生地KR,KLの縫製が行われ
る。
【0026】針棒10への伝動機構は、主軸3の回転を縫
製のための上下運動に変換するものであり、主軸3側
に、これの中途に形成されたクランク30と、該クランク
30にその基端を枢支されたクランクアーム31とを、また
針棒10側に、これの中途を抱持する針棒ホルダ12と、該
針棒ホルダ12にその一端を枢支されたリンク部材13と
を、更に主軸3と針棒10との間に、その中間部を枢支軸
5により揺動自在に枢支された針棒アーム4を夫々備
え、クランクアーム31の先端とリンク部材13の他端とを
針棒アーム4により連結してなる。
【0027】針棒アーム4は、主軸3側の第1アーム41
と、針棒10側の第2アーム42とに分離構成されている。
第1アーム41両端には、止めねじの締め付けにより軸体
の抱持が可能な抱持環 41a,41bが、また第2アーム42の
両端には、軸体の挿通が可能な挿通環 42a,42bが夫々備
えられている。第1アーム41の基端は、同側の抱持環41
a に抱持せしめた中空の連結ピン32により、前記クラン
クアーム31の先端に連結されており、また第2アーム42
の先端は、同側の挿通環 42aに挿通されてねじ止め固定
された中空の連結ピン14により前記リンク部材13の他端
に連結されている。第1アーム41先端側の抱持環 41bと
第2アーム42基端側の挿通環 42bとは、両者の中間部に
おいて同軸的に整合され、この整合部に前記枢支軸5が
嵌挿されている。
【0028】枢支軸5は、図示の如き中空軸であり、前
記抱持環 41aにおける止めねじ43,43の締め付けにより
第1アーム41と一体化され、クランクアーム31及び第1
アーム41を介して伝達される主軸3の回転に応じて所定
の角度範囲内にて回動するようになしてある。枢支軸5
はまた、一端に固設された連結ブラケット5a、及びこれ
に連設された図示しない伝動機構を介して、押え金2に
付設された上メス25(図1参照)駆動用の作動杆26に連
結されており、該作動杆26への伝動軸としても機能す
る。即ち、前記作動杆26は、主軸3の回転に伴う針棒ア
ーム4の揺動を、前記枢支軸5により分岐された伝動機
構を介して伝達されて、前述した長円運動をなし上メス
25を駆動する。
【0029】このように主軸3に連動する枢支軸5の中
空部内には、軸長方向への摺動自在に操作杆6が嵌挿さ
れている。図5に示す如くこの操作杆6は、枢支軸5の
内径と略等しい外径を有する大径部60の一側に緩やかに
縮径するテーパ部62を介して適宜長さの小径部61を連設
してなり、枢支軸5への挿入は、小径部61の先端を内奥
側として行われている。
【0030】一方、第2アーム42基端の挿通環 42bは、
前記枢支軸5に相対回転が可能に嵌挿されている。この
嵌挿により軸長方向に整合する部位には、夫々の周壁を
半径方向に貫通する係止孔44と保持孔50とが形成され、
前記嵌挿は、枢支軸5側の保持孔50に係止球51,51を嵌
め込んで行われている。これらの係止球51,51は、保持
孔50よりもやや小さく、挿通環 42b側の係止孔44よりも
大きい直径を有する球体であり、枢支軸5の中空部に嵌
入する操作杆6の摺動に応じて、後述の如き動作をな
し、この動作により、第2アーム42と枢支軸5との連
結、即ち、主軸3から針棒10への伝動が係断される。
【0031】図5は、係断動作の説明図である。枢支軸
5に対する操作杆6の摺動は、保持孔50の内側にテーパ
部62の中途が整合する図5(a)に示す位置と、保持孔
50の内側に小径部61が整合する図5(b)に示す位置と
の間にて行われる。
【0032】図5(a)中に白抜矢符にて示す如く、操
作杆6に枢支軸5への差し込み力が加えられた場合、保
持孔50に嵌入された係止球51,51は、これらの内側に整
合するテーパ部62の傾斜により押圧され、枢支軸5に外
嵌された挿通環 42bが所定の回転位置にあり、該挿通環
42bに形成された係止孔44と保持孔50とが周方向に一致
したとき、半径方向外向きに移動して前記係止孔44に係
合し、この係合により枢支軸5と挿通環 42b、即ち、枢
支軸5と第2アーム42とが連結される。
【0033】図6は係止球51と係止孔44との係合部を拡
大して示す横断面図である。前述した如く、枢支軸5と
挿通環 42bとは相対回転が可能に嵌合しており、枢支軸
5には主軸3の回転が伝達されていることから、前述し
た係合状態にある係止球51には、係止孔44の内側角部と
の当接面に直交する向きの押圧力Fが常に作用し、該係
止球51は前記押圧力Fの半径方向分力により内向きに押
圧されている。
【0034】従って、図5(b)中に白抜矢符にて示す
如く、操作杆6に引抜き力が加えられた場合、保持孔50
の内側に小径部61が整合し、係止球51,51が内向きに移
動し得る状態となることから、これらの係止球51,51
は、係止孔44との当接部に加わる前述した半径方向分力
により内向きに押し込まれ、係止孔44との係合が解除さ
れて、枢支軸5と挿通環 42b、即ち、枢支軸5と第2ア
ーム42との連結が遮断される。
【0035】以上の如く、枢支軸5と挿通環 42bとは、
即ち枢支軸5と第2アーム42とは、該枢支軸5に対する
操作杆6の差し込み又は抜き出し操作に伴って生じる係
止球51,51の移動により係断されるから、主軸3からの
伝動による針棒10及び針1,1…の上下動は、操作杆6
が差し込み状態にある場合に生じ、抜き出し状態にある
場合には生じない。
【0036】図7は、前記操作杆6の抜き差し操作のた
めの操作手段の一例を示す斜視図である。図示の如く操
作杆6の大径部60は、ヘッド部Hの外側に突出させてあ
り、この突出部の上方に位置してヘッド部Hの上面に固
設された基台7には、操作杆6の抜き差し操作用のエア
シリンダ70、及び針棒10の拘束のためのエアシリンダ71
が取付けてある。エアシリンダ70の取付けは、出力ロッ
ド72の進退方向を前記大径部60の軸長方向に一致させて
なされ、出力ロッド72と大径部60とは、両者の先端部間
に架設された連結板73により連結されている。またエア
シリンダ71の取付けは、出力ロッド74の先端をヘッド部
Hの上面に突出する針棒10に臨ませてなされ、出力ロッ
ド74の先端には、ゴム等の弾性材料からなるストッパ75
が固定されている。
【0037】而して、操作杆6の抜き差し操作は、エア
シリンダ70の進退動作により大径部60に抜き差し力を加
えて行われ、またエアシリンダ71を進出動作させた場
合、出力ロッド74先端のストッパ75が針棒10に押し当て
られ、該針棒10の動作が拘束される。即ち、以上の如き
構成の針棒停止装置においては、適宜のタイミングにて
エアシリンダ70及び71を進出動作させることにより、生
地KR,KLの送り動作及び上メス25の動作等、他の動作部
分を動作状態に維持したまま、針棒10及び針1,1…の
上下動のみを一時停止させ得ることになる。
【0038】なお図中の20は、ヘッド部Hの下方への突
出端に図1に示す如く押え金2が取付けられた押え棒で
あり、該押え棒20の上端のねじ 20aの長さ調節により、
針板Sへの押え金2の押し付け力、即ち、生地KR,KLの
押え力の調節が可能に構成されている。
【0039】さて、以上の如き構成の針棒停止装置を備
えた偏平縫いミシンを用いて実施される本発明方法は、
図8〜図11に示す手順にて実施される。図8は、縫い終
わりの状態を示しており、前述した如く生地KR,KLの縫
製は、生地KR,KLの縫い終わり端Eにおける正規の縫い
目Mに連なる態様にて適長の空環M′を生ぜしめ、ミシ
ンの動作を一旦停止して終了する。このとき、後述の如
く、針棒10が上死点近傍に移動し、エアシリンダ70と共
エアシリンダ71が進出動作して、針棒10及び針1,1
…を上死点近傍にて拘束する。この状態でミシンを駆動
した場合、エアシリンダ70の進出により主軸3から針棒
10への伝動が遮断されているため、針棒10及びこれに取
付けた針1,1…の上下動は生じないが、針板S下での
送り歯及びルーパの動作、並びに押え金2に付設された
上メス25の動作等、主軸3の回転に伴う他の各部の動作
は正常に行われる。
【0040】その後、押え金2を上げて生地KR,KLを手
前に引出し、これを、図9に示す如く針板Sの前方に回
し、前記空環M′に連なって引き出される空糸Nの中途
部を針板Sの前部に配した糸切りメス8により切断し、
切断された空糸Nの針落ち位置に連なる側を針落ち位置
の前部に構成した空糸保持器9に保持させておく。な
お、前記引出しに先立って、望ましくは、所定の運針分
だけミシンを駆動する。前述の如くこのとき、主軸3か
ら針棒10への伝動が遮断されており、該針棒10及び針
1,1…が上死点近傍にて拘束された状態にあるため、
前記駆動により、主軸3の回転に応じて針1,1…を除
く各部の動作が生じる空縫いが行われ、針板S下でのル
ーパの動作により、該ルーパに絡んでいた針糸が抜け落
ち、空環M′に連なる針糸及びルーパ糸が、相互に絡み
合わない空糸Nとして引出し得る状態となる。この空縫
いの回数は、針1,1…の1〜2回の上下動分、即ち、
1〜2回の運針分で十分である。
【0041】図12は、糸切りメス8及び空糸保持器9の
構成例を示す斜視図である。糸切りメス8は、針板Sの
前縁に沿ってベッドB上に穿設された固定溝80内にメス
板81を嵌挿し、該メス板81の上部を覆うカバー板82を針
板Sにねじ止め固定してなり、針板Sを貫通する針孔S
1 から引き出される前記空糸Nは、図中に実線により示
す如く、針板S上を斜めに横切る態様にてカバー板82の
下部に導かれ、メス板81一側の刃面に押し付けられて切
断される。
【0042】一方空糸保持器9は、ベッドBの一側上縁
に沿わせて固設した吸引パイプ90の先端を、針板Sの一
側から該針板Sの下部に延設し、針孔S1 の直前に開口
する吸引口91に接続してなる。吸引パイプ90の基端は、
図示しない吸気源に接続されており、前記糸切りメス8
により切断された空糸Nは、図中に2点鎖線にて示す如
く、吸引口91を経て吸引パイプ90中に吸込まれて保持さ
れる。
【0043】なお図8〜図11においては、図示の都合
上、空糸Nの保持を押え金2の前部で行わせてあるが、
図12に示す如き空糸保持器9を備えた場合、前記吸引口
91を、押え金2の下部の前記針孔S 1 の直前に位置して
開口させることにより、後述する縫い込みを確実化する
ことができる。
【0044】以上の如く空糸Nを切断し、空糸保持器9
に保持させた後、図10に示す如く、次に縫製する生地K
R,KLをベッドB上にセットする。このセットは、前記
生地KR,KLの縫い始め端E′を下メス24及び上メス25の
前縁に対応する針板S上の所定位置に合わせ、この状態
で押え金2を下降させて、この押え金2と針板Sとの間
に生地KR,KLを挾圧保持せしめて行われる。このとき、
図1に示す如く、前記生地KR,KLの一方又は双方の重ね
合わせ側端縁を立てて押え金2のガイド溝21に挿入して
おく。
【0045】このようにして生地KR,KLのセットを終了
した後ミシンを駆動する。このとき前記エアシリンダ70
及び71は進出状態にあることから、針棒10は、前述の如
く上死点の近傍での停止状態を維持し、ベッドB内での
送り歯及びルーパの動作、並びに押え金2に付設された
上メス25の動作等、主軸3の回転に伴う他の各部の動作
のみが生じる空縫いが行われる。このとき、前記生地K
R,KLは、上メス25と下メス24とにより側端縁を切断さ
れ、所定の重ね幅を有して重ね合わされて針落ち位置A
に送り込まれるが、針1,1…の上下動作は行われず、
空環は形成されない。
【0046】この空縫い状態は、図11に示す如く、生地
KR,KLの縫い始め端E′が針落ち位置Aに達した時点で
解除される。この解除は、エアシリンダ70及びエアシリ
ンダ71を退入動作させることによりなされ、エアシリン
ダ71の退入に伴うストッパ75の離反により針棒10の拘束
が解かれ、またエアシリンダ70の退入により操作杆6が
枢支軸5に差し込まれる結果、図5(a)に示す如く、
係止球51,51と係止孔44との係合が生じ、枢支軸5と第
2アーム42とが連結されて、第2アーム42の先端に連結
された針棒10に主軸3の回転が伝達され、針棒10及びこ
れの下端に針止め11を介して保持させた針棒1,1…の
上下動が生じるようになる。
【0047】以上の如く本発明方法においては、生地K
R,KLの縫い始め端E′が、生地端切断用の下メス24及
び上メス25の配設位置に合わされたセット状態から針落
ち位置Aに達するまでの間、針棒10及び針1,1…の上
下動が生じず、縫い始め端E′の前に図3に示す如き空
環M′が形成される虞はなく、先行生地KR,KLの縫い終
わり端Eに連なって引き出され、空糸保持器9に保持さ
せた空糸Nの末端に連なる態様にて正規の縫い目Mが形
成され始め、前記空糸Nは、以後の縫いの進行に伴って
縫い目M中に縫い込まれる。更に、図12に示す如き構成
の空糸保持器9を備えた場合、針落ち位置Aの直前に開
口する吸引口91から空糸Nを引き出しつつ縫いが進行す
るから、前記空糸Nは、図3に示す如く形成される縫い
目Mの幅方向中央に確実に縫い込まれる。このように本
発明方法の実施により、縫い始め端E′における閂止め
作業が不要となり、作業能率の向上が図れる。
【0048】針棒10の停止解除のためのエアシリンダ7
0,71の退入動作は、作業者による適宜のスイッチ操作
により行わせてもよいが、ミシンの駆動開始からの運針
数をカウントしておき、所定の運針数(数回)に達した
時点において自動的に行わせるのが望ましい。なおこの
とき、針1,1…の上下動が実際には生じていないこと
から、前記運針数は仮想値であり、例えば、主軸3の回
転数を媒介としてカウントされる。
【0049】図13は、本発明方法の実施を自動的に行わ
せるための制御系のブロック図である。図中15は、マイ
クロプロセッサを用いてなる制御部であり、該制御部15
の入力側には、ミシンの操作ペダルに付設されたペダル
スイッチ 16a,16bと、空糸保持器9への空糸Nの吸込保
持を指示するための空糸吸込スイッチ17とが接続され、
また、前記生地KR,KLの縫い終わり端の通過を検出する
生地端センサ18の出力が与えられている。
【0050】ペダルスイッチ 16a,16bは、作業者による
図示しない操作ペダルの踏圧に応じてオンオフするスイ
ッチであり、前者は、操作ペダルの踏込みによりオン
し、また後者は、操作ペダルの踏み返しによりオンする
ようになしてある。また空糸吸込スイッチ17は、作業者
による押圧操作により一旦オンした後、オフ状態に自動
復帰するスイッチである。制御部15は、ペダルスイッチ
16a,16bからの入力により操作ペダルの操作状態を知る
ことができ、この操作状態と前記空糸吸込スイッチ17の
操作状態とに応じて後述する動作をなす。
【0051】一方、生地端センサ18は、図12に示す如
く、針板S前方のベッドBの上面に配設された光センサ
であり、例えば、配設位置の上部が生地KR,KLにより覆
われているときはローレベルの出力を、覆われていない
ときにハイレベルの出力を夫々発するようになしてあ
り、制御部15は、生地端センサ18からの入力がハイレベ
ルに転換することにより、生地KR,KLの縫い終わり端が
ベッドB上の所定位置(生地端センサ18の配設位置)を
通過したことを認識できる。
【0052】また制御部15の出力は、押え金2の昇降用
駆動源である押え上げシリンダ2a、主軸3の駆動源であ
る主モータ3a、針棒停止装置のエアシリンダ70,71、及
び空糸保持器9の吸引パイプ90の中途を開閉する開閉弁
92に与えられている。なお前記押え上げシリンダ2aとし
ては、エアシリンダが用いられており、該押え上げシリ
ンダ2a、及び前記エアシリンダ70,71への制御部15の出
力は、実際には、これらを給気源に接続するエア回路の
各別のエアバルブを開閉するための信号として与えられ
る。
【0053】図14は、制御部15の動作により、先行生地
の縫い終わりから次なる生地の縫い始めまでの間に生じ
る各部の動作内容を示すタイムチャートである。図示の
如く生地の縫製は、操作ペダルを踏み込み操作して行わ
れており、この間前記制御部15は、生地端センサ18から
の入力を監視し、これがハイレベルに転換した時点、即
ち、生地端センサ18の配設位置を生地KR,KLの縫い終わ
り端Eが通過した時点において内蔵するカウンタC1
よる運針数のカウントを開始する。そして、このカウン
ト値が所定値に達した時点で主モータ3aに停止指令を発
し、同時にエアシリンダ70,71に進出指令を発する。
【0054】カウンタC1 のカウント値との比較に用い
る前記所定値は、生地KR,KLの縫い終わり端Eが生地端
センサ18の配設位置を通過した後、押え金2を更に通過
し、図8に示す如く、縫い終わり端Eの後側に所定長の
空環M′が形成されるまでの運針数を基準として設定さ
れており、制御部15から主モータ3aへの停止指令により
主軸3は、針棒10を上死点近傍に移動させた状態で停止
し、これと共にエアシリンダ70,71が進出する結果、針
棒10は上死点近傍にて拘束される。
【0055】一方作業者は、主軸3の停止及び針棒10の
拘束により縫製が終了したことを知り、操作ペダルを一
旦中立位置に戻し、更に踏み返し操作を行う。制御部15
は、この踏み返し操作をペダルスイッチ 16bのオンによ
り認識し、押え上げシリンダ2aに動作指令を発する。こ
れにより押え金2が上昇し、空環M′及び空糸Nの引き
出しが可能となる。また一方、制御部15は主モータ3aに
動作指令を発し、主軸3を所定量回転せしめる。このと
き針棒10は停止状態にあることから、前記主軸3の回転
により数回の運針分の空縫いが行われ、ルーパから針糸
が抜け出し、前記空糸Nの引き出しが容易化される。
【0056】次いで作業者は、前述の如く縫製済みの生
地KR,KLを針板Sの前方に回して空糸Nを切断し、その
後、空糸吸込スイッチ17をオン操作する。制御部15は、
この操作を対応する入力ポートが一旦ハイレベルに転換
した後ローレベルに復帰することにより認識し、この認
識がなされた時点で開閉弁92に開指令を発する。これに
より、吸引パイプ90が前記吸気源に連通される結果、糸
切りメス8により切断された空糸Nは、針板S上に開口
する吸引口91を経て吸引パイプ90中に吸込まれて保持さ
れる。
【0057】なお、前記操作ペダルは、前述した踏み返
し操作の後中立位置に戻し、空糸吸込スイッチ17のオン
操作後に、再度、短時間の踏み返し操作を行って中立位
置に戻しておく。2回目の踏み返し操作は、前記吸引口
91を塞いだ状態となる押え金2を上昇させて空糸Nの吸
込みを確実に行わせるためであり、押え金2から離れた
位置に吸引口91が設けられている場合には不要である。
また、この踏み返し操作により主軸3は駆動されず、
縫いのための主軸3の駆動は、生地端センサ18からの入
力に基づいて主軸3の回転を自動停止させた後における
一回目の踏み返し操作に応じてのみ行われる。
【0058】その後、次なる生地KR,KLの縫製開始に際
し、作業者は、まず操作ペダルの踏み返しにより押え金
2を上げ、生地KR,KLの縫い始め端E′を前述した如く
セットし、次いで操作ペダルを連続的に踏み込む。
【0059】制御部15は、新たな生地KR,KLのセット
を、生地端センサ18の出力がハイレベルからローレベル
に転換することにより認識し、その後の操作ペダルの踏
み込みを、ペダルスイッチ 16aからの入力がローレベル
に転換することにより認識し、これらの認識に応じて、
主軸3の主モータ3aに動作指令を発し、主軸3を回転せ
しめる動作をなす一方、内蔵するカウンタC2 による運
針数のカウントを開始する。そして、このカウント値が
所定値に達した時点で主モータ3aに短時間の停止指令を
発し、同時にエアシリンダ70,71に退入指令を、また開
閉弁92に閉指令を夫々発した後、主モータ3aに連続的な
動作指令を発する。
【0060】カウンタC2 のカウント値との比較に用い
る前記所定値は、前述の如くセットされた生地KR,KLが
針落ち位置Aに達するまでの所要運針数に設定してあ
り、制御部15の前述した動作により、縫い始め端E′が
針落ち位置Aに達するまでの間は、針棒10が停止された
状態のまま主軸3が回転する空縫いが行われ、針落ち位
置Aへの到達後、エアシリンダ70,71の退入により針棒
10の停止が解除され、次いで主軸3が連続的に回転せし
められる結果、正規の縫製が開始されることになる。
【0061】また同時に、吸引パイプ90と吸気源との連
通が遮断される結果、吸引パイプ90中に保持された空糸
Nは、生地KR,KLの進行に伴って抵抗なく引き出され、
縫い始め端E′から形成され始める縫い目Mに確実に縫
い込まれる。
【0062】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明方法及び装置に
おいては、先行生地の縫製を終えた後、縫い終わり端に
形成された空環と共に空糸を引き出し、これらを針落ち
位置の前側に回して空糸の中途にて切断して保持させて
おき、この状態で次なる生地をメスの前側にセットして
空縫いを実施し、生地の側端を切断しつつ縫い始め端を
針落ち位置に送り込み、この時点にて針棒の停止を解除
し、正規の縫製を行わせるから、縫い始め端の前側に空
環が形成されることがなく、前述した如く保持させてあ
る空糸が、縫い始め端の縫い目に確実に縫い込まれる。
【0063】また、空環の引き出しを行う前に空縫い
実施し、針板下部のルーパを動作させ、該ルーパから針
糸を抜け出させておくから、針糸とルーパ糸とを、相互
に絡み合わない空糸の状態で引出すことができ、また、
針落ち位置の前側に開口を有する吸引パイプに空糸の切
断端を吸引して保持するから、針落ち位置の近くでの空
糸の保持が可能となり、該空糸の縫い込みがなお一層確
実化される。これらのことから、縫い始め端での返し縫
いが確実に行われて、作業能率の大幅な向上が達成され
る等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】生地端切断用のメスを有する押え金を備えた偏
平縫いミシンの針落ち位置近傍の斜視図である。
【図2】従来の偏平縫いミシンにおける針の駆動機構の
側面図である。
【図3】偏平縫いミシンによる縫着生地の縫い終わり部
分を示す斜視図である。
【図4】本発明方法の実施に必要な針棒停止装置の一例
を示す斜視図である。
【図5】針棒停止装置の動作説明図である。
【図6】針棒停止装置の動作説明図である。
【図7】針棒停止装置の操作手段の一例を示す斜視図で
ある。
【図8】本発明方法の実施手順の説明図である。
【図9】本発明方法の実施手順の説明図である。
【図10】本発明方法の実施手順の説明図である。
【図11】本発明方法の実施手順の説明図である。
【図12】本発明方法の実施に必要な糸切りメス及び空
糸保持器の斜視図である。
【図13】本発明方法の実施を自動的に行わせるための
制御系のブロック図である。
【図14】制御部の動作に伴う各部の動作内容を示すタ
イムチャートである。
【符号の説明】
1 針 2 押え金 2a 押え上げシリンダ 3 主軸 3a 主モータ 4 針棒アーム 5 枢支軸 6 操作杆 8 糸切りメス 9 空糸保持器 10 針棒 15 制御部 16a ペダルスイッチ 16b ペダルスイッチ 17 空糸吸込スイッチ 18 生地端センサ 20 押え棒 24 下メス 25 上メス 26 作動杆 30 クランク 31 クランクアーム 41 第1アーム 42 第2アーム 44 係止孔 50 保持孔 51 係止球 70 エアシリンダ 71 エアシリンダ 73 連結板 75 ストッパ 90 吸引パイプ 91 吸引口 A 針落ち位置 B ベッド H ヘッド部 KL 生地 KR 生地 M 縫い目 M′ 空環 N 空糸 S 針板

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸の回転を針棒に伝達する主伝動機構
    の中途にて分岐された伝動機構により、針落ち位置の前
    部に配したメスを駆動し、該メスの動作により生地の端
    縁を連続的に切断しつつ針落ち位置に送り込み、該生地
    の縫製を行う偏平縫いミシンを用いて実施される返し縫
    い方法であって、縫い終わり端に適長の空環を形成して
    先行生地の縫製を終えた後、前記空環と共にこれに連な
    る空糸を引き出し、これらを針落ち位置の前側に回して
    前記空糸の中途を切断し、切断された空糸の針落ち位置
    に連なる側を保持させておき、次なる生地の縫い始め端
    を前記メスの前側に合わせ、前記主伝動機構による針棒
    への伝動を遮断すると共に、針を上死点近傍に拘束し
    状態で前記主軸を回転駆動する空縫いを実施し、この空
    縫いを前記縫い始め端が針落ち位置の近傍に達した時点
    で解除して、この後に形成される縫い目中に前記空糸を
    縫い込むことを特徴とする偏平縫いミシンの返し縫い方
    法。
  2. 【請求項2】 前記空糸の引き出し前に前記空縫いを
    施する請求項1記載の偏平縫いミシンの返し縫い方法。
  3. 【請求項3】 主軸の回転を針棒に伝達する主伝動機構
    の中途にて分岐された伝動機構により、針落ち位置の前
    部に配したメスを駆動し、該メスの動作により生地の端
    縁を連続的に切断しつつ針落ち位置に送り込み、該生地
    の縫製を行う構成とした偏平縫いミシンに適用される返
    し縫い装置であって、前記主伝動機構による針棒への伝
    動を遮断すると共に、針を上死点近傍に拘束する針棒停
    止装置と、該針棒停止装置の作動状態にて前記主軸を回
    転駆動する空縫い手段と、前記空環と共にこれに連なる
    空糸を引き出し、これらを針落ち位置の前側に回して前
    記空糸の中途を切断し、切断された空糸の針落ち位置に
    連なる側を保持する保持装置と、前記メスの前側に合わ
    せた次なる生地の縫い始め端が前記針落ち位置の近傍に
    達するまでの間、前記空縫い手段を動作させ、所定の運
    針数の空縫いを行わせる手段とを具備することを特徴と
    する偏平縫いミシンの返し縫い装置。
  4. 【請求項4】 前記保持装置は、針落ち位置前側の針板
    上に開口を有し、前記空糸を吸引保持する吸引パイプを
    備える請求項3記載の偏平縫いミシンの返し縫い装置。
JP21363192A 1992-07-17 1992-07-17 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2640307B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21363192A JP2640307B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置
TW82105231A TW229240B (ja) 1992-07-17 1993-07-01
IT93TO000524A IT1265011B1 (it) 1992-07-17 1993-07-14 Macchina da cucire interlock a punto catenella.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21363192A JP2640307B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0631082A JPH0631082A (ja) 1994-02-08
JP2640307B2 true JP2640307B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16642358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21363192A Expired - Fee Related JP2640307B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2640307B2 (ja)
IT (1) IT1265011B1 (ja)
TW (1) TW229240B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780493B2 (ja) * 1989-09-25 1995-08-30 棚橋工業株式会社 買物袋保持装置
TWI392782B (zh) * 2010-02-10 2013-04-11 Kaulin Mfg Co Ltd 併縫機及其布邊裁切傳動裝置
JP6327425B2 (ja) * 2016-03-16 2018-05-23 ヤマトミシン製造株式会社 生地の縫製方法及び二重環縫いミシン
JP6861934B2 (ja) * 2016-04-05 2021-04-21 ヤマトミシン製造株式会社 縫い終わり端検知自動停止装置付きミシン
TWI760582B (zh) * 2018-11-23 2022-04-11 高林股份有限公司 用於鏈縫式縫紉機的密縫裝置

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO930524A0 (it) 1993-07-14
TW229240B (ja) 1994-09-01
JPH0631082A (ja) 1994-02-08
IT1265011B1 (it) 1996-10-17
ITTO930524A1 (it) 1995-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080045071A (ko) 재봉기
JP6560913B2 (ja) ミシン
US8015934B2 (en) Thread cutting device of sewing machine
JP3318482B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP5967540B2 (ja) ヘム縫いミシン
JP2640307B2 (ja) 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置
JP2008080110A (ja) ミシン
JP3336466B2 (ja) 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置
JPH1157253A (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP6441221B2 (ja) ミシン
JPH1157268A (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP2628387B2 (ja) テープ付け空環縫込み装置
JP3527835B2 (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
JP3790894B2 (ja) 空環縫い込み方法及び装置
JPS6029183A (ja) 縁かがり縫いミシンに用いる空環縫い込み装置
JP4722274B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP3354186B2 (ja) 縁かがり縫いミシンの空環返し縫い装置
JP6327425B2 (ja) 生地の縫製方法及び二重環縫いミシン
JP4642545B2 (ja) 糸切り装置
JPH0343919B2 (ja)
JP2000107481A (ja) 縁かがり縫いミシンの空環縫い込み装置
US1878480A (en) Thread-cutting mechanism for sewing machines
JP6374745B2 (ja) ミシン
JPH03198895A (ja) ミシンの糸切り装置
JP4294435B2 (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees