JP3069810B2 - (3−フルオロピリジン−2−イルオキシ)フェノキシプロピオン酸の製造方法 - Google Patents

(3−フルオロピリジン−2−イルオキシ)フェノキシプロピオン酸の製造方法

Info

Publication number
JP3069810B2
JP3069810B2 JP30395991A JP30395991A JP3069810B2 JP 3069810 B2 JP3069810 B2 JP 3069810B2 JP 30395991 A JP30395991 A JP 30395991A JP 30395991 A JP30395991 A JP 30395991A JP 3069810 B2 JP3069810 B2 JP 3069810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen fluoride
mixture
formula
yloxy
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30395991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04264070A (ja
Inventor
ヘッスィッヒ ロバート
ジークリスト ウルス
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH04264070A publication Critical patent/JPH04264070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069810B2 publication Critical patent/JP3069810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D213/66One oxygen atom attached in position 3 or 5 having in position 3 an oxygen atom and in each of the positions 4 and 5 a carbon atom bound to an oxygen, sulphur, or nitrogen atom, e.g. pyridoxal
    • C07D213/672-Methyl-3-hydroxy-4,5-bis(hydroxy-methyl)pyridine, i.e. pyridoxine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は次式I:
【化5】 〔式中、Xは水素原子、弗素原子、塩素原子、臭素原子
又はトリフルオロメチル基を表わし、そしてYは水素原
子、ナトリウム原子又はカリウム原子を表わす〕で表わ
される(3−フルオロピリジン−2−イルオキシ)フェ
ノキシプロピオン酸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】式Iで表わされる(3−フルオロピリジ
ン−2−イルオキシ)フェノキシプロピオン酸及びその
塩は除草特性を有している。更に、それらは例えば公表
されたヨーロッパ特許願EP−A−0083556号明
細書及びEP−A−0248968号明細書に開示され
た除草活性を有する(3−フルオロピリジン−2−イル
オキシ)フェノキシプロピオネートの合成のための有用
な中間体である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、容易
に入手可能な出発物質から出発して簡単な方法で且つ良
好な収率で(3−フルオロピリジン−2−イルオキシ)
フェノキシプロピオン酸を製造することができ、そして
特に工業的製造方法として適する方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】次式II:
【化6】 〔式中、X及びYは式Iにおいて定義されたものと同じ
意味を表わす〕で表わされる化合物を、無水媒体中で、
弗化水素及びジアゾ化剤と反応させ、次いでそうして製
造されたジアゾニウムフルオリドを熱分解により式Iで
表わされる(3−フルオロピリジン−2−イルオキシ)
フェノキシプロピオン酸又はそのナトリウム塩若しくは
カリウム塩に変換することにより式Iで表わされる(3
−フルオロピリジン−2−イルオキシ)フェノキシプロ
ピオン酸を都合良く製造することができるということが
今や判った。
【0005】本発明の方法の最終生成物は公知である。
式IIで表わされる出発物質は新規であり、且つ又本発
明の目的を成す。それらは次式III:
【化7】 〔式中、X及びYは式Iにおいて定義されたものと同じ
意味を表わす〕で表わされる相当するニトロ化合物から
還元法によって得ることができる。文献に記載された全
ての標準法は、式IIIで表わされるニトロ化合物を式
IIで表わされるアミノ化合物に還元するために使用す
ることができる。この還元は、代表的には鉄、錫又は亜
鉛及び塩酸の存在下で水性媒体中で都合良く行うことが
できる。他の適する方法は、複合水素化物例えばリチウ
ムアルミニウムハイドライドを使用する還元法、又はパ
ラジウム触媒若しくはニッケル触媒を使用する水素を用
いる接触還元である。
【0006】式IIIで表わされる化合物(これは、式
IIで表わされる化合物の製造のための出発物質として
使用される)は同様に新規であり且つ更に本発明の別の
目的を成す。式IIIで表わされる化合物は、代表的に
は塩基の存在下で相当する2−クロロ−3−ニトロピリ
ジンと2−(4−ヒドロキシ)フェノキシプロピオン酸
とを反応させることにより公知方法で製造することがで
きる。前記方法は、例えばEP−A−0248968号
明細書に記載されている。式IIIで表わされる化合物
の製造のために必要とされる2−クロロ−3−ニトロピ
リジン、並びに2−(4−ヒドロキシ)フェノキシプロ
ピオン酸は公知であるか、又は当業者に公知の方法によ
って得ることができる。
【0007】前記ジアゾ化は−20ないし+25℃、好
ましくは−10ないし+10℃の温度範囲内で行うこと
ができる。
【0008】好ましいジアゾ化剤は亜硝酸ナトリウム、
亜硝酸カリウム、N2 3 、NOF、NOCl、亜硝酸
イソアミル及び亜硝酸第三ブチルである。特に好ましい
ジアゾ化剤は亜硝酸ナトリウムである。
【0009】次式IV:
【化8】 〔式中、X及びYは式Iにおいて定義されたものと同じ
意味を表わす〕で表わされるジアゾニウムフルオリドの
熱分解は、通常15ないし100℃、好ましくは30な
いし60℃の温度範囲内で行われる。特に好ましい温度
範囲は、45ないし60℃である。
【0010】適する無水媒体は、弗化水素又は弗化水素
と不活性極性中性溶媒との混合物である。好ましい溶媒
は、ジメチルスルホキシド、スルホラン(テトラヒドロ
チオフェン−1,1−ジオキシド)、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチ
ルアニリン、並びに環状及び開環状エーテル例えばジイ
ソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン又は1,4−
ジオキサンである。特に好ましい反応媒体は、弗化水素
とジメチルスルホキシドとの混合物である。本発明方法
の無溶媒変法においては、反応は都合良くは圧力下で行
われる。好ましい圧力範囲は、1ないし5MPa(メガ
パスカル)、最も好ましくは2ないし4MPaである。
【0011】本発明の好ましい態様は、無水媒体中で弗
化水素と式IIで表わされる化合物とにジアゾ化剤を添
加することからなる。
【0012】本発明の特に好ましい態様は、弗化水素と
式IIで表わされる化合物との混合物を1ないし5MP
a、好ましくは2ないし4MPaの圧力下で反応槽に供
給し、次いでジアゾ化剤と弗化水素との混合物を添加す
ることからなる。
【0013】本発明方法は、二工程並びに一工程で行う
ことができる。本方法の二工程変法においては、ジアゾ
ニウムフルオリドは第一工程で製造され、次いで第二工
程で熱分解される。本方法の特に好ましい単一工程変法
においては、ジアゾ化はジアゾニウムフルオリド(これ
は、ここで生成し、次いで式Iで表わされる化合物に変
換される)の分解温度で行われる。
【0014】本発明方法の特に好ましい変法は、弗化水
素と4−(5−クロロ−3−アミノピリジン−2−イル
オキシ)フェノキシプロピオン酸との混合物を、ジメチ
ルスルホキシドの存在下で45ないし60℃の範囲の温
度で、亜硝酸ナトリウムと反応させることからなる。
【0015】本発明方法の別の好ましい変法は、4−
(5−クロロ−3−アミノピリジン−2−イルオキシ)
フェノキシプロピオン酸と弗化水素との混合物を、2な
いし4MPaの範囲の圧力下で且つ45ないし60℃の
温度範囲で、亜硝酸ナトリウムと弗化水素との混合物と
反応させることからなる。
【0016】本発明方法の手段により、容易に入手可能
な出発物質から簡単な方法で且つ良好な収率及び高い選
択性及び純度で4−(5−クロロ−3−アミノピリジン
−2−イルオキシ)フェノキシプロピオン酸を製造する
ことができる。本発明方法の特別な利点は、不安定で且
つ爆発性のジアゾニム塩中間体を反応媒体から単離する
必要がないということである。更に、過剰の弗化水素は
簡単な方法で回収することができるので、環境上望まし
くないフルオリド又は三弗化硼素は全く形態を無駄にす
ることが無い。
【0017】
【実施例】下記実施例により、本発明方法を更に詳細に
説明する。
【0018】操作例: A)出発物質の製造 実施例A1:5−クロロ−2−アミノピリジンの製造
【化9】 2−アミノピリジン941gを温度10℃で30分掛け
て濃塩酸4lに加える。次いで、塩素ガス745gを温
度10℃で8・1/2時間掛けて導入する。この反応混
合物を18時間攪拌し、次いで温度10−20℃で濃水
酸化ナトリウム溶液5.9lを用いてpH7−8に中和
する。沈澱した粗生成物を濾過により単離し、氷−水を
用いて洗浄し、続いて40℃で乾燥する。精製のため
に、粗生成物を水に懸濁し、次いで濾過により捕集す
る。この生成物を石油エーテルに懸濁し、濾過により単
離し、次いで乾燥すると、純度95%で融点128−1
30℃を有する5−クロロ−2−アミノピリジン991
g(理論量の77.1%)を得る。
【0019】実施例A2:5−クロロ−2−ヒドロキシ
−3−ニトロピリジンの製造
【化10】 5−クロロ−2−アミノピリジン321gを濃硫酸1.
25lに滴下する。次いで、この反応混合物を反応物が
完全に溶解するまで攪拌する。次いで、水240mlに
溶解した亜硝酸ナトリウム172.5gを温度40−4
5℃で加え、そしてこの反応混合物を15分間攪拌す
る。続いて、100%硝酸125mlを50℃で40分
掛けて滴下する。この反応混合物を1時間55℃に保持
し、次いで氷−水5kgに注入する。黄色沈澱物の形態
の生成物を、濾過により単離し、水を用いて充分に洗浄
し、続いて60℃で乾燥すると、融点229−231℃
を有する5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ニトロピリ
ジン351g(理論量の80.5%)を得る。
【0020】実施例A3:2,5−ジクロロ−3−ニト
ロピリジンの製造
【化11】 ホスゲン75gを85−95℃で1時間掛けてトルエン
500ml中の5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ニト
ロピリジン87.5gとN,N−ジメチルホルムアミド
3mlとの混合物に導入する。この反応混合物を85−
95℃で還流下で2時間保持し、次いで18時間掛けて
室温に冷却する。反応混合物を水を用いて3回洗浄し、
次いで有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、その後蒸発
により濃縮する。褐色油状物の形態で得られた粗生成物
をn−ヘキサン200mlから結晶化すると、融点38
−39℃を有する2,5−ジクロロ−3−ニトロピリジ
ン67.5g(理論量の70%)を得る。
【0021】実施例A4:2−(4−(5−クロロ−3
−ニトロピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ)プロ
ピオン酸の製造
【化12】 50%水酸化カリウム水溶液56.1gを室温で水91
gと2−(4−ヒドロキシ)フェノキシプロピオン酸9
2.3gとの懸濁液に滴下する。蒸留により水を除去し
た後、これにより得られたカリウム塩をN,N−ジメチ
ルホルムアミド390gに溶解し、次いでN,N−ジメ
チルホルムアミド95g中の2,5−ジクロロ−3−ニ
トロピリジン108.1gを85℃で滴下する。この反
応混合物を85℃で90分間攪拌し、次いで水中に注
ぎ、次いで濃塩酸100mlを滴下する。油状粗生成物
をトルエンを用いて抽出する。有機相を蒸発により濃縮
すると、2−(4−(5−クロロ−3−ニトロピリジン
−2−イルオキシ)フェノキシ)プロピオン酸188g
(理論量の92%)を得る。
【0022】実施例A5:2−(4−(5−クロロ−3
−アミノピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ)プロ
ピオン酸の製造
【化13】 ラネーニッケル触媒20gをジオキサン615g中の2
−(4−(5−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イル
オキシ)フェノキシ)プロピオン酸196gの溶液に加
え、続いて水素化を常圧下20−22℃で行う。触媒を
分離した後、溶媒を除去すると、融点152−154℃
を有し且つトルエンから再結晶することができる粗生成
物として2−(4−(5−クロロ−3−アミノピリジン
−2−イルオキシ)フェノキシ)プロピオン酸98g
(理論量の55%)を得る。
【0023】B)最終生成物の製造 実施例B1:2−(4−(5−クロロ−3−フルオロピ
リジン−2−イルオキシ)フェノキシ)プロピオン酸の
製造
【化14】 ポリエチレン反応槽に弗化水素150gを供給し、次い
で−78℃に冷却する。次いで、ジメチルスルホキシド
82.5g中の2−(4−(5−クロロ−3−アミノピ
リジン−2−イルオキシ)フェノキシ)プロピオン酸3
1.2gの溶液を−20ないし+10℃で1時間掛けて
滴下する。この反応混合物を50℃にゆっくり加熱し、
次いで亜硝酸ナトリウム7.4gを最高温度60℃で9
0分掛けて少量づつ加える。その後反応混合物を室温に
冷却し、次いで酢酸エチルを添加した後、氷中で攪拌
し、次いで濃アンモニアを用いてpH3−4に中和す
る。酢酸エチルを用いて繰り返し抽出した後、有機相を
pHが8となるまで水を用いて抽出する。次いで水相の
pHを濃塩酸を用いて2以下まで調整する。溶媒を除去
すると、純度90ないし95%で且つ融点90−92℃
を有する2−(4−(5−クロロ−3−フルオロピリジ
ン−2−イルオキシ)フェノキシ)プロピオン酸30g
(理論量の88%)を得る。この生成物は、メタノール
/水又はトルエンから再結晶することができる。
【0024】実施例B2:2−(4−(5−クロロ−3
−フルオロピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ)プ
ロピオン酸の製造
【化15】 ポリエチレン反応槽に弗化水素75gを供給し、次いで
−78℃に冷却する。次いで、亜硝酸ナトリウム7.4
gを−10ないし0℃の温度で少量づつ加える。この溶
液を排気された耐圧オートクレーブ中に入れる。次い
で、窒素を導入することにより圧力を3MPaまで増加
し、そして温度を0℃に保持する。
【0025】耐圧性オートクレーブに2−(4−(5−
クロロ−3−アミノピリジン−2−イルオキシ)フェノ
キシ)プロピオン酸31.2gを供給し、排気し、次い
で−78℃に冷却する。次いで、弗化水素50gを加
え、次いでこの反応混合物を50℃に加熱する。前記温
度で、亜硝酸ナトリウム溶液及び液体形態の弗化水素
(これは、3MPaの圧力下にある)を1時間掛けて供
給する。反応混合物を50℃及び2.4MPaの圧力下
で1時間攪拌し、次いで室温に冷却する。オートクレー
ブの圧力を常圧に減少させ、過剰の弗化水素を吸引によ
り除去し、次いで油状残部を冷水を用いて洗浄し、そし
て濃アンモニアを用いてpH3に中和する。有機相を分
離し、次いで水相を酢酸エチルを用いて3回抽出する。
混合した有機相をpHが8となるまで水を用いて抽出
し、次いで水相のpHを濃塩酸を用いて2以下まで調整
する。トルエンを用いて抽出し、次いで溶媒を除去した
後、純度90ないし95%及び融点90−92℃を有す
る2−(4−(5−クロロ−3−フルオロピリジン−2
−イルオキシ)フェノキシ)プロピオン酸26.5g
(理論量の77%)を得る。この生成物はメタノール/
トルエンから再結晶することができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−149553(JP,A) 特開 昭58−121273(JP,A) 特開 昭60−116649(JP,A) 特開 昭61−91171(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 213/00 - 213/73 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (19)

    (57)【整理番号】 C948 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式II: 【化1】 〔式中、X及びYは後記式Iにおいて定義されるものと
    同じ意味を表わす〕で表わされる化合物を、無水媒体中
    で、弗化水素及びジアゾ化剤と反応させ、次いでそうし
    て製造されたジアゾニウムフルオリドを熱分解により式
    Iで表わされる(3−フルオロピリジン−2−イルオキ
    シ)フェノキシプロピオン酸又はそのナトリウム塩若し
    くはカリウム塩に変換することからなる次式I: 【化2】 〔式中、Xは水素原子、弗素原子、塩素原子、臭素原子
    又はトリフルオロメチル基を表わし、そしてYは水素原
    子、ナトリウム原子又はカリウム原子を表わす〕で表わ
    される(3−フルオロピリジン−2−イルオキシ)フェ
    ノキシプロピオン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱分解が30ないし60℃の温度範囲で
    行われる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 熱分解が45ないし60℃の温度範囲で
    行われる請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 無水媒体が弗化水素と不活性極性中性溶
    媒との混合物である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 無水媒体が弗化水素とジメチルスルホキ
    シド、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N
    −メチル−2−ピロリジノン、ジメチルアニリン、ジイ
    ソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン及び1,4−
    ジオキサンからなる群から選択された溶媒との混合物で
    ある請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 無水媒体が弗化水素とジメチルスルホキ
    シドとの混合物である請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 ジアゾ化剤が亜硝酸ナトリウム、亜硝酸
    カリウム、N2 3 、NOF、NOCl、亜硝酸イソア
    ミル及び亜硝酸第三ブチルからなる群から選択された請
    求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 ジアゾ化剤が亜硝酸ナトリウムである請
    求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 無水媒体中で弗化水素と式IIで表わさ
    れる化合物との混合物にジアゾ化剤を添加することから
    なる請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 無水媒体が弗化水素とジメチルスルホ
    キシド、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド、
    N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルアニリン、ジ
    イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン又は1,4
    −ジオキサンとの混合物である請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 無水媒体が弗化水素とジメチルスルホ
    キシドとの混合物である請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 熱分解が45ないし60℃の温度範囲
    で行われる請求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 ジアゾ化剤が亜硝酸ナトリウムである
    請求項9記載の方法。
  14. 【請求項14】 弗化水素と4−(5−クロロ−3−ア
    ミノピリジン−2−イルオキシ)フェノキシプロピオン
    酸との混合物を、ジメチルスルホキシドの存在下で且つ
    45ないし60℃の温度範囲で、亜硝酸ナトリウムと反
    応させることからなる請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 弗化水素と式IIで表わされる化合物
    との混合物を1ないし5MPaの圧力下で反応槽に供給
    し、続いてジアゾ化剤と弗化水素との混合物を添加する
    ことからなる請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 反応が2ないし4MPaの範囲の圧力
    下で行われる請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 4−(5−クロロ−3−アミノピリジ
    ン−2−イルオキシ)フェノキシプロピオン酸と弗化水
    素との混合物を、2ないし4MPaの範囲の圧力下で且
    つ45ないし60℃の範囲内の温度で、亜硝酸ナトリウ
    ムと弗化水素との混合物と反応させることからなる請求
    項1記載の方法。
  18. 【請求項18】 次式II: 【化3】 〔式中、X及びYは請求項1記載の式Iにおいて定義さ
    れたものと同じ意味を表わす〕で表わされる化合物。
  19. 【請求項19】 次式III: 【化4】 〔式中、X及びYは請求項1記載の式Iにおいて定義さ
    れたものと同じ意味を表わす〕で表わされる化合物。
JP30395991A 1990-10-23 1991-10-23 (3−フルオロピリジン−2−イルオキシ)フェノキシプロピオン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3069810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH337990 1990-10-23
CH3379/90-7 1990-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264070A JPH04264070A (ja) 1992-09-18
JP3069810B2 true JP3069810B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=4254687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30395991A Expired - Fee Related JP3069810B2 (ja) 1990-10-23 1991-10-23 (3−フルオロピリジン−2−イルオキシ)フェノキシプロピオン酸の製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0483061B1 (ja)
JP (1) JP3069810B2 (ja)
KR (1) KR100212690B1 (ja)
BR (1) BR9104557A (ja)
CA (1) CA2053803C (ja)
DE (1) DE59105515D1 (ja)
IE (1) IE66342B1 (ja)
IL (1) IL99805A (ja)
ZA (1) ZA918408B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115108972A (zh) * 2022-08-29 2022-09-27 北京迪泰医药科技有限公司 一种2-甲基-3-氟-5-溴吡啶的合成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0305593A3 (de) * 1983-12-06 1989-10-11 Ciba-Geigy Ag Neue Zwischenprodukte für 2-Pyridinyloxyphenoxypropionsäure-cyanamide

Also Published As

Publication number Publication date
DE59105515D1 (de) 1995-06-22
KR920008001A (ko) 1992-05-27
EP0483061A2 (de) 1992-04-29
EP0483061A3 (en) 1992-10-28
KR100212690B1 (ko) 1999-08-02
CA2053803C (en) 2002-12-17
EP0483061B1 (de) 1995-05-17
CA2053803A1 (en) 1992-04-24
JPH04264070A (ja) 1992-09-18
IL99805A0 (en) 1992-08-18
ZA918408B (en) 1992-06-24
IE913704A1 (en) 1992-05-22
IE66342B1 (en) 1995-12-27
BR9104557A (pt) 1992-06-09
IL99805A (en) 1995-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6388157A (ja) 安息香酸誘導体類の製造方法
JP3069810B2 (ja) (3−フルオロピリジン−2−イルオキシ)フェノキシプロピオン酸の製造方法
JP2500229B2 (ja) 3−アミノ−2−ハロピリジン類
JP2019507156A (ja) 4−アルコキシ−3−ヒドロキシピコリン酸を製造する方法
EP0973704B1 (en) Process for the manufacture of arylsulfonyl chloride
NO20025652L (no) Fremgangsmåte for fremstilling av trifluoretoksysubstituerte benzosyrer
US5274100A (en) Process for the preparation of (3-fluoropyridin-2-yloxy)phenoxypropionic acids
JP2003518016A (ja) 6−メチル−2−(4−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−(N,N−ジメチル−アセトアミド)の製法及び中間体
US20100063292A1 (en) Process for the preparation of trifluoroethoxytoluenes.
JPH0822851B2 (ja) 2,3,5−トリクロロピリジンの製造方法
JP2815654B2 (ja) 新規な4―置換―3,5―ジメチルピコリン酸化合物およびその製造方法
JPH0523255B2 (ja)
JPH02218666A (ja) 2―クロロ―5―クロロメチルピリジンの製造方法
JPS6259111B2 (ja)
US5225578A (en) 2-(1-alkylaminoalkyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone, process for its production and processes for producing 2-(1-alkenyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone and 2-alkyl-3-acyloxy-1,4-naphthoquinone by using it
US4754052A (en) Method for recovering diphenylethers from their nitrated by-products
CN116178198A (zh) 一种环丙氟虫胺的制备方法
GB2053213A (en) Process for the production of 4-acylamido-2-nitro-1-alkoxybenzenes
JPH0417175B2 (ja)
WO1995021828A1 (fr) Procede de production de derives de l'hexahydropyridazine et de l'hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylate
JPH03130258A (ja) 2―(2―ハロゲノエチルチオ)―フェニルスルホンアミドの製造方法
JP2019069908A (ja) ジピリジルエチレンの製造方法
JPS62242672A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその製法
JPH09241199A (ja) 3−フルオロフェノールの製造方法
JP2003113181A (ja) 6−ハロプリンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees