JP2500229B2 - 3−アミノ−2−ハロピリジン類 - Google Patents

3−アミノ−2−ハロピリジン類

Info

Publication number
JP2500229B2
JP2500229B2 JP23857794A JP23857794A JP2500229B2 JP 2500229 B2 JP2500229 B2 JP 2500229B2 JP 23857794 A JP23857794 A JP 23857794A JP 23857794 A JP23857794 A JP 23857794A JP 2500229 B2 JP2500229 B2 JP 2500229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
chlorine
bromine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23857794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07165718A (ja
Inventor
シュルター ロルフ
ジーグリスト ウルス
レンプフラー ヘルマン
バオマイスター ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH07165718A publication Critical patent/JPH07165718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500229B2 publication Critical patent/JP2500229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は2,3−ジフルオロピ
リジン類の原料としての新規な3−アミノ−2−ハロ
リジン類に関する。
【0002】
【従来の技術】2,3−ジフルオロピリジン類は、ピリ
ジニルオキシフェノオキシアルカンカルボン酸誘導体類
に属する除草剤製造の為の重要な中間体類である。この
様な除草剤類およびこれ等の生物学的な特性は、ヨーロ
ッパ特許公開公報83556号および同97460号に
記載されている。
【0003】ヨーロッパ特許公開公報97460号およ
び同104715号に記載されている2,3−ジフルオ
ロピリジン類の製造法は、一方において、ふっ化セシウ
ムの如き高価な薬品が少なくとも化学量論的な量必要と
され、他方において所望製品の収量が不充分である等の
理由により、大規模な工業的実施には充分に適当でなか
った。
【0004】従って、より安価な薬品類を使用し、高収
率で2,3−ジフルオロピリジン中間体類を得ることを
可能にする簡単な製造法が待望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、2,
3−ジフルオロピリジン類の原料としての新規な3−ア
ミノ−2−ハロリジン類を提供することでる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、式IIaで表示
され、
【0007】
【化2】 この式IIaのX及びYが臭素、塩素あるいはふっ素と
されるが、3−アミノ−2,5−ジクロロピリジン、3
−アミノ−2,5−ジブロモピリジン、3−アミノ−2
−クロロ−5−ブロモピリジン、3−アミノ−2−ブロ
モ−5−クロロピリジンを除く化合物である。
【0008】この発明に従い、式Iで表示され、
【0009】
【化3】 この式IのXがハロゲンあるいはトリフルオロメチル基
とされる2,3−ジフルオロピリジン類を製造する為
に、式IIで表示され、
【0010】
【化4】 この式IIのXは式Iに対して定義されたものとされ、Y
は臭素、塩素あるいはふっ素とされる3−アミノ−2−
ハロピリジン類が、ふっ化水素の存在下にジアゾ化さ
れ、式IIIで表示され、
【0011】
【化5】 この式IIIのXおよびYが式IIに対して定義されたもの
とされる3−フルオロ−2−ハロピリジン類に転換さ
れ、Yが臭素あるいは塩素である場合の式IIIの3−フ
ルオロ−2−ハロピリジンは、次いでふっ化剤により処
理される方法が提案される。
【0012】これ等の式の定義において、ハロゲンは、
ふっ素、塩素あるいは臭素、好ましくは塩素とされる。
【0013】この発明による上記製法は、Xが塩素ある
いはトリフルオロメチル基とされる式I化合物の製造に
好ましく採用される。従って、これ等式中のXが塩素あ
るいはトリフルオロメチル基とされる式IIの出発物質を
使用し、また同様な式IIIの中間化合物を得ることが望
ましい。この発明製法の実施の為には、式IIおよびIII
の出発物質および中間化合物の置換基Yが塩素あるいは
ふっ素であるときに有利である。従って、Xが塩素ある
いはトリフルオロメチル基とされ、Yが塩素あるいはふ
っ素とされる式IIの化合物類は、この発明製法を実施す
る為に特に適している。それ故、Xが塩素あるいはトリ
フルオロメチル基とされ、Yが塩素とされる式IIIの中
間化合物が得られる。
【0014】Yがふっ素とされる式IIの3−アミノ−2
−ハロピリジン類が使用される場合には、ふっ化水素の
存在下のジアゾ化により、式Iの2,3−ジフルオロピ
リジン類が直接に得られる。Yが塩素あるいは臭素とさ
れる式IIの3−アミノ−2−ハロピリジン類が使用され
る場合に、この発明製法は一般的に、第1段階として、
3の位置のアミノ基が亜硝酸塩によりジアゾ化され、次
いでふっ素により置換され、第2段階として、2の位置
の塩素あるいは臭素の原子が、ふっ化剤の作用でふっ素
に置換される方法の如き、2段階の逐次反応により実施
される。
【0015】第1反応段階のジアゾ化は、過剰なふっ化
水素の存在により有利に実施される。この最小必要量
は、ふっ化水素の1当量である。この第1段階において
は、例えば、スルホラン、ジメチルスルホオキサイドあ
るいはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルプロピレン尿素の如きアミド類、あるいはテト
ラエチレングリコールジメチルエーテルの如きエーテル
類等の不活性溶媒が使用出来る。しかしこの反応を、液
体ふっ化水素中において実施するのが特に有利である。
ふっ化水素の沸点が低いため、必要に応じ、ふっ化水素
の沸点以上に反応温度を上昇することができるように、
この反応はオートクレーブ中で実施されるのが有利であ
る。反応温度は、一般的には−20℃から+100℃の
範囲、好ましくは−10℃から+70℃の範囲である。
反応の初期に反応温度を上記範囲の低い方の半分内の温
度に選択し、次に反応を完結する為に温度を上昇させる
のが有利である。この反応の圧力は、選択された温度に
おいて存在する圧に一致する。
【0016】代替法として、この反応は、ふっ化水素の
必要量と上記の溶媒の一種との混合物中において、有利
に実施することも出来る。この場合において、反応温度
は、ふっ化ジアゾニウムが生成すると同時に窒素が脱離
される様に選択される。この不活性溶媒の使用は、ふっ
化水素の蒸気圧を低下させる。この付随的な圧力低下に
より、この反応は常圧において実施可能となり、結果と
して、反応器の操業費用が減少する。この操業実施方式
にあっては、反応温度が0℃から+70℃の範囲とされ
る。
【0017】亜硝酸塩類が、通常のジアゾ化剤として使
用され、例としては亜硝酸ナトリウムあるいは亜硝酸カ
リウムであるが、三二酸化窒素、硝酸、ハロゲン化ニト
ロシル類あるいはハロゲン化ニトロシル類と反応剤であ
るふっ化水素との複合物等も使用される。亜硝酸ナトリ
ウムあるいは三二酸化窒素が好ましい。
【0018】ピリジン環の2の位置にある塩素あるいは
臭素原子のふっ素への置換は、一般的に、ジメチルスル
ホオキサイド、ジメチルスルホン、N−メチルピロリド
ン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ス
ルホランあるいはヘキサメチル燐酸トリアミド等の如き
不活性で極性のある非プロトン性溶媒中で実施される。
この反応の温度は、一般的に、80℃から220℃迄の
範囲、好ましくは120℃から170℃迄の範囲であ
る。ふっ化剤としては、ふっ化カリウムが特に適してい
る。ふっ化剤は少なくとも1モル当量が使用される。こ
の反応を実施する際に、ふっ化触媒を使用することもま
た有利である。この様な触媒類は、一方において、ふっ
化セシウムの如き重アルカリ金属のふっ化物であり、他
方において、12−クラウン−4、15−クラウン−
5、18−クラウン−6、ジベンゾ−18−クラウン−
6、ジシクロヘキサノ−18−クラウン−6あるいはジ
シクロヘキサノ−24−クラウン−8の如きクラウンエ
ーテル類あるいはまたテトラブチルアンモニウムふっ化
物あるいはトリエチルベンジルアンモニウムふっ化物の
加き各種の置換ふっ化アンモニウム類である。これ等の
触媒類は、ふっ化剤に単独であるいは混合物類として添
加出来る。ふっ化されるべき出発物質の1モル当り、
0.001から0.1モルの触媒を添加することが便利
である。
【0019】ふっ化水素の存在下におけるジアゾ化とピ
リジン環の2の位置にある塩素あるいは臭素のふっ素へ
の置換とは、式IIIの中間化合物を分離することなく同
一反応器内で逐次的に、あるいは式IIIの中間化合物を
分離して別々の反応器内で個々に、の何れかの方法で実
施される。
【0020】式IIおよびIIIの出発物質および中間化合
物は、Xがトリフルオロメチルのものが知られている。
【0021】式IIの化合物類は、対応する化合物であっ
て式IVで表示され、
【0022】
【化6】 この式IVのXおよびYが式IIに対して定義されたものと
される3−ニトロピリジン誘導体類から、水素による接
触還元で製造される。熟練者に知られていて式II化合物
の製造に使用される通例の反応条件は、下記の通りであ
る。
【0023】水素の圧力は1から20バールの範囲、好
ましくは1から5バールの範囲;反応温度が−20℃か
ら+50℃の範囲、好ましくは0℃から30℃の範囲;
不活性溶媒は、エーテル類、エステル類、アルコール類
あるいは炭化水素類からなる群、好ましくは、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、酢酸エチ
ル、メタノール、エタノール、ペンタン、シクロヘキサ
ンあるいはべンゼンからなる群より選択される;水素化
触媒は周期律表の第8族の亜族から選択され、商業的に
利用可能なニッケル、パラジウム、白金等であり、例え
ばラネーニッケル、炭素に付着させたパラジウム、酸化
白金あるいは白金黒等がある。
【0024】使用される式IVの3−ニトロピリジン類
は、知られているか、あるいはそれ自体既に知られてい
る方法により製造出来る。
【0025】2−[4−(3−フルオロピリジン−2−
イルオキシ)フェノオキシ]プロピオン酸誘導体類に属
する重要な除草剤類は、この発明方法により製造される
2,3−ジフルオロピリジン類から、例えば次の図解1
に示される反応群に従って得られる。
【0026】
【化7】 この図解におけるHalはハロゲン、好ましくは塩素あ
るいは臭素であり、Rは有機基である。
【0027】
【実施例】実施例1 3−アミノ−5−クロロ−2−フルオロピリジンの製造 7.5g(0.042モル)の5−クロロ−2−フルオ
ロ−3−ニトロピリジンが80mlのエタノールに溶解
された。この溶液は、1gのラネーニッケル触媒を使用
し、常圧下20℃から25℃の温度範囲において水素に
より水素化された。20時間の水素化の後、触媒が除去
され、溶媒が蒸発除去された。蒸発残留物は酢酸エチル
に収容され、その結果生じた溶液はシリカゲルの層を通
してろ過された。溶媒が蒸発除去され、蒸発残留物がヘ
キサン中において砕かれた。次いで沈殿物がろ過され、
乾燥されて、4.7g(76%)の3−アミノ−5−ク
ロロ−2−フルオロピリジンを得、融点は74℃であっ
た。
【0028】式IIaの化合物のうち、次の第1表に示す
ものが、類似の方法により得られた。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明により、新規な3−アミノ−2−
ハロピリジン類が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルマン レンプフラー スイス連邦国 4107 エッティンゲン ブリュックリスマットシュトラーセ 16 (72)発明者 ペーター バオマイスター スイス連邦国 4113 フリュイ ザンク ト アンナヴェーク 24 (56)参考文献 西独国特許出願公開3234451(DE, A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式IIaで表示され、 【化1】 この式IIaのX及びYが臭素、塩素あるいはふっ素と
    されるが、3−アミノ−2,5−ジクロロピリジン、3
    −アミノ−2,5−ジブロモピリジン、3−アミノ−2
    −クロロ−5−ブロモピリジン、3−アミノ−2−ブロ
    モ−5−クロロピリジンを除く化合物。
  2. 【請求項2】 Yが臭素あるいは塩素とされる請求項1
    記載の化合物。
  3. 【請求項3】 3−アミノ−5−クロロ−2−フルオロ
    ピリジンとされる請求項1記載の化合物。
JP23857794A 1984-10-10 1994-09-07 3−アミノ−2−ハロピリジン類 Expired - Lifetime JP2500229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4855/84-0 1984-10-10
CH485584 1984-10-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222018A Division JPS6191171A (ja) 1984-10-10 1985-10-07 ふつ素化されたピリジン誘導体類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165718A JPH07165718A (ja) 1995-06-27
JP2500229B2 true JP2500229B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=4283718

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222018A Pending JPS6191171A (ja) 1984-10-10 1985-10-07 ふつ素化されたピリジン誘導体類の製法
JP23857794A Expired - Lifetime JP2500229B2 (ja) 1984-10-10 1994-09-07 3−アミノ−2−ハロピリジン類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222018A Pending JPS6191171A (ja) 1984-10-10 1985-10-07 ふつ素化されたピリジン誘導体類の製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4831148A (ja)
EP (1) EP0178260B1 (ja)
JP (2) JPS6191171A (ja)
AT (1) ATE52775T1 (ja)
CA (1) CA1226865A (ja)
DE (1) DE3577704D1 (ja)
IL (1) IL76616A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3545570A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Hoechst Ag Neue pyridin-derivate und deren n-oxide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als zwischenprodukte
US4999432A (en) * 1989-08-28 1991-03-12 Dowelanco Fluorination with hydrogen fluoride
US5027520A (en) * 1990-08-15 1991-07-02 Finnegan Danny E Farrier's instrument
US5274100A (en) * 1990-10-23 1993-12-28 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of (3-fluoropyridin-2-yloxy)phenoxypropionic acids
DE4111215A1 (de) * 1991-04-06 1992-10-08 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlorpyridinen
CN102532008A (zh) * 2012-01-12 2012-07-04 南京红太阳生物化学有限责任公司 一种合成2,5-二氯-3-氟吡啶的新方法
US9126905B2 (en) * 2012-07-18 2015-09-08 Basf Se Process for manufacturing fluoroaromatics
CN106279003A (zh) * 2016-07-13 2017-01-04 南京红太阳生物化学有限责任公司 一种2‑氯‑5‑甲基吡啶的制备方法
CN115108971A (zh) * 2022-06-30 2022-09-27 杭州凯氟科技有限公司 一种2,3-二氟-5-氯吡啶的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3234451A1 (de) 1982-09-17 1984-03-22 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue pyridylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und deren verwendung als herbizide

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2563796A (en) * 1948-05-26 1951-08-07 Harshaw Chem Corp Manufacture of aromatic diazonium fluorides and corresponding aromatic fluorides
GB1344636A (en) * 1970-10-30 1974-01-23 Ici Ltd Manufacture of halogenated pyridine derivatives
US3703521A (en) * 1971-03-22 1972-11-21 Olin Corp Method for the preparation of stable 4-fluoropyridine salts
JPS5314057B2 (ja) * 1972-12-15 1978-05-15
GB1415825A (en) * 1974-02-26 1975-11-26 Olin Corp Method for the preparation of difluoropyridines
DE2409379C3 (de) * 1974-02-27 1980-11-27 Olin Corp., New Haven, Conn. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung von Difluorpyridinen und substituierten Difluorpyridinen
US4096196A (en) * 1975-10-31 1978-06-20 Olin Corporation Diazotization-fluorination in a medium of hydrogen fluoride containing tertiary amine compounds
GB1534841A (en) * 1976-07-23 1978-12-06 Olin Corp Preparation of fluorobenzenes and fluoropyridines
US4031100A (en) * 1976-08-23 1977-06-21 The Dow Chemical Company Process for making 2,6-difluoropyridine
US4071521A (en) * 1976-08-23 1978-01-31 The Dow Chemical Company Process for making 2,6-difluoro pyridine
JPS5368783A (en) * 1976-12-01 1978-06-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Preparation of 2,3,5-trichloropyridine
GB2039473B (en) * 1979-01-11 1983-05-05 Dow Chemical Co Reaction of a chlorinated pyridine with an alkali metal fluoride
GB2053189A (en) * 1979-07-12 1981-02-04 Pfizer Ltd Antifungal pyridine-2-thiones
US4505743A (en) * 1981-12-31 1985-03-19 Ciba-Geigy Corporation α-[4-(3-Fluoro-5'-halopyridyl-2'-oxy)-phenoxy]-propionic acid derivatives having herbicidal activity
JPS58219163A (ja) * 1982-06-16 1983-12-20 Dainippon Ink & Chem Inc フルオロヘテロ環化合物の製法
IL68822A (en) * 1982-06-18 1990-07-12 Dow Chemical Co Pyridyl(oxy/thio)phenoxy compounds,herbicidal compositions and methods of using them
JPS59283A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Hitachi Ltd スキユ−歪補正回路
US4480102A (en) * 1982-07-23 1984-10-30 The Dow Chemical Company 2,3-Difluoro-5-(trifluoromethyl)pyridine and methods of making and using the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3234451A1 (de) 1982-09-17 1984-03-22 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue pyridylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und deren verwendung als herbizide

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191171A (ja) 1986-05-09
US4831148A (en) 1989-05-16
JPH07165718A (ja) 1995-06-27
CA1226865A (en) 1987-09-15
ATE52775T1 (de) 1990-06-15
EP0178260A3 (en) 1987-01-07
IL76616A (en) 1989-06-30
IL76616A0 (en) 1986-02-28
DE3577704D1 (de) 1990-06-21
EP0178260A2 (de) 1986-04-16
EP0178260B1 (de) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500229B2 (ja) 3−アミノ−2−ハロピリジン類
JP2009505978A (ja) 4,5−ジアミノ−1−置換ピラゾール及びその酸付加塩の製造
US4546191A (en) Trifluoromethyl-2-pyridinone or pyridinthione compounds and process for the preparation of the same
US4756739A (en) Pyridine derivatives and the N-oxides thereof, and the use thereof as intermediates for the synthesis of plant protecting agents
HU199121B (en) Process for production of derivatives of betha-fluor-piridin
JP2904038B2 (ja) 4,6−ジアミノレゾルシノールおよびその前駆体の製造方法
JPS60218378A (ja) フルオロアルコキシアミノピリミジンの製造方法
CA1231951A (en) Process for the preparation of fluorinated pyridine derivatives
KR100212690B1 (ko) (3-플루오로피리딘-2-일옥시)페녹시프로피온산의 제조방법
JP2008056612A (ja) アミノピリジン類の製造方法
NO20025652L (no) Fremgangsmåte for fremstilling av trifluoretoksysubstituerte benzosyrer
EP0894784B1 (en) 4-fluorosalicylic acid derivatives and process for producing the same
US5101069A (en) Process for the preparation of hydroxyethylsulfonylnitro- and hydroxyethylsulfonylamino-benzoic acids
JPS60193939A (ja) 2−クロロ−4−フルオロフエノ−ルの製造方法
JPS6236366A (ja) 2−シアノアミノ−ピリミジン誘導体の製造方法
HUT54985A (en) Process for producing fluoropyridine derivatives
JPH03167144A (ja) フルオロベンゼンの製造方法
EP0044647A2 (en) Synthesis of a pyridine-1-oxide herbicide and intermediates therefor
DE4006794A1 (de) Verfahren zur herstellung von aminoethanolderivaten
JPH0244831B2 (ja)
JPH0673026A (ja) クロロピラジン類の製造法
JPS62242672A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその製法
CN114262293A (zh) 2-氨基-3-溴吡啶的制备方法
JPS59190973A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JPH05255221A (ja) パーフルオロアルキル置換アゾ化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term