JPH03167144A - フルオロベンゼンの製造方法 - Google Patents

フルオロベンゼンの製造方法

Info

Publication number
JPH03167144A
JPH03167144A JP30469089A JP30469089A JPH03167144A JP H03167144 A JPH03167144 A JP H03167144A JP 30469089 A JP30469089 A JP 30469089A JP 30469089 A JP30469089 A JP 30469089A JP H03167144 A JPH03167144 A JP H03167144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fluorobenzene
diazonium salt
imparting agent
thermal decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30469089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Hokogahara
鉾之原 久
Isao Harada
功 原田
Yukihiro Yoda
與田 幸廣
Takashi Kuroda
黒田 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP30469089A priority Critical patent/JPH03167144A/ja
Publication of JPH03167144A publication Critical patent/JPH03167144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフルオロベンゼンの製造方法に関する。
近年、芳香族弗素化合物は農薬及び医薬の中間体である
弗素化合物の出発原料として広く使用されている。特に
、フルオロベンゼンは殺虫剤の中間体として今後の需要
が大いに期待されている。
[従来の技術] フルオロベンゼンの合成方法としては、フッ酸溶媒中で
アニリンを添加し次いで、亜硝酸付与剤を加えてジアゾ
化してジアゾニウム塩を生成しこれを熱分解する、いわ
ゆるジアゾ化及び脱ジアゾフッ素化反応が古くから知ら
れている。
一般にジアゾ化反応は低温において行われ、ジアゾニウ
ム塩の熱分解反応は比較的高温で行われる二工程法であ
ることから、現在これらの反応は殆どがバッチ方式で行
われている。
[発明が解決しようとする課i!fil上記二工程法に
よるフルオロベンゼンの製造方法については種々検討さ
れ、多くの報告がなされている。しかし、従来の方法で
のフルオロベンゼンの合成収率は70〜80%程度であ
り、比較的高収率で得られることもあるが再現性に欠け
ていた。
フルオロベンゼンは今後需要の伸びが期待されており、
工業的に有利に供給するためには、更に収率を向上させ
コストダウンを図る必要がある。
そこで、本発明者らは種々検討したところ、収重量上の
要因の1つとして、熱分解時の昇温条件が考えられたが
、昇温条件に関する報告は未だなされていない、この課
題は重要であるにもかかわらず、見過ごされていたもの
と思われる。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ね
た結果、ジアゾニウム塩の熱分解時の昇温条件を特定す
ることにより、フルオロベンゼンを高収率で再現性よく
得られることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はフッ酸溶媒中で、アニリン及び亜硝
酸付与剤を一40℃〜10℃にて反応させてジアゾニウ
ム塩を合成し、次いで該ジアゾニウム塩を熱分解するフ
ルオロベンゼンの製造において、該ジアゾニウム塩を熱
分解する際の昇温を、20°Cに達するまでは昇温速度
1℃/sin以上で行い、20°Cを越え還流温度に達
するまでの昇温速度を0.1°C/win〜0.5℃/
sinの範囲内で行うことを特徴とするフルオロベンゼ
ンの製造方法である。
[発明の詳細な開示] 本発明を更に詳細に説明する。
本発明の反応器は、外部より冷却及び加熱を行うので攪
拌器付きのジャケットタイプが最も適している。また、
上部には原料投入口及び冷却用コンデンサーを備えてい
る必要がある。
反応容器の材質は、SUS、ニッケル、テフロン等が使
用可能である。中でも、SO3は比較的安価であるため
特に好ましい、鉄、銅は、ジアゾ化時に水が生成するた
め、腐食するので好ましくない。
本発明においては先ず、下記(1)式に示す如くアニリ
ンにフッ酸の存在下、亜硝酸付与剤を作用させてジアゾ
ニウム塩を形成させる必要がある。
Ch Hs N H! + N a N Ot + 2
 HF−C、H、NミN F +N a F +2Ht
O,、、(1)このジアゾ化はフッ酸に溶解したアニリ
ンに亜硝酸付与剤を徐々に添加することによって行うこ
とができる。別法としては、亜硝酸付与剤のフッ酸溶液
とアニリンのフッ酸溶液を各々調製し、アニリンのフッ
酸溶液に亜硝酸付与剤のフッ酸溶液を徐々に添加して反
応を行わせることもできる。
あるいは、アニリンのフッ酸溶液と亜硝酸付与剤のフッ
酸溶液を反応器に同時に供給する連続法も可能である。
フッ酸の使用量は、アニリン1モルに対して10〜40
モルが好ましく、15〜20モルが特に好ましい。
亜硝酸付与剤としては、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリ
ウム、亜硝酸アルキル、ニトロシルハロゲン化物等が挙
げられる。これらの一種以上が使用可能であるが、亜硝
酸ナトリウム及び亜硝酸カリウムが廉価であることより
好ましい。
亜硝酸付与剤の使用量はアニリン1モルに対して1〜1
.2モルが好ましい。
亜硝酸付与剤の添加時の温度(ジアゾ化温度)は−40
〜lO°Cであり、好ましくは−20〜−10℃である
。−40°C未満では亜硝酸付与剤が未反応となるので
好ましくなく、10℃を越えると亜硝酸付与剤の添加と
同時にN0II及び窒素ガスが発生し、ジアゾニウム塩
の生成率が低下するので好ましくない。
次に、上記生成したジアゾニウム塩の熱分解を下記(2
)式に示す如く行う。
Cb Hs N =N F  Ch Hs F + N
 z↑、、12)熱分解反応は、使用するフン酸が反応
系外へ放出されない様に、還流させる必要がある。従っ
て、熱分解における最終到達温度は還流温度となる。
還流温度は、フッ酸、アニリン、亜硝酸付与剤のモル比
によってことなるが、前述する最適なモル比において、
40〜50℃である。
本発明ではジアゾ化温度から還流温度までの昇温方法が
重要である。
前述の如く、ジアゾ化温度が10℃以上、詳しくは10
〜20℃の温度範囲においてNO,の発生が観察される
。ジアゾニウム塩の熱分解においても同しように10〜
20℃の温度範囲においてNOxの発生が観察される。
そこでこれを回避する手段として10〜20℃の温度範
囲を速やかにill遇させる必要がある。
すなわち、熱分解時にジアゾニウム塩を昇温する際、反
応液の温度が20℃に達するまでは昇温速度を1℃/s
in以上ですばやく昇温する。また、2゜°Cを越え還
流温度に達するまでは、昇温速度0.1〜0.5°C/
sjnの範囲で徐々に昇温する。
昇温速度が0.1°C/min未溝では完全に分解が終
わるまで長時間を要するので好ましくなく、0.5”C
/winを越えるとフルオロベンゼンの収率が低下し、
更には暴走反応する危険があるので好ましくない。
還流温度に達した後も、窒素ガスの発生が見られるので
、その温度を維持し、熱分解の終了は窒素ガスの発生が
完全に止まった時とする。
熱分解が終了したところで、熱分解液を室温まで下げて
から液を取り出す。取り出した液は、静止した状態で二
層に分離する。上層側には生成したフルオロベンゼンが
多く、下層側にはフッ酸が多く存在することから、フル
オロベンゼンの回収操作が容易にできるのである。
[実施例] 以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。
実施例1 攪拌器、冷却用コンデンサーを備えたジャケットタイプ
の11ステンレス製反応器を用い、ジャケット及び冷却
コンデンサーに一20’Cの冷媒を循環して冷却した。
これに、無水フン酸600g (30モル)を入れ、攪
拌しながら冷却し、次いで内温が−】O″Cを越えない
ようにアニリン186g(2モル)を徐々に添加し、ア
ニリン・フッ酸塩をつくった。
更に、内温を−15〜−10°Cの範囲に保ちながら、
乾燥した亜硝酸ナトリウム粉末145g(2,1モル)
を添加しジアゾニウム塩を合成した。ジアゾニウム塩合
成後の反応液は一20°Cで1時間保持した。
次に、昇温速度4℃/ll1nで約10分かけてジアゾ
液を20°Cまで昇温した。
反応液の温度が20°Cを越えると0.2’C/l1i
nでゆっくり昇温し還流温度(47’C)に達した後、
水温を50°Cに保ちながら約1時間保持し、窒素ガス
の発生がなくなることを51認し、加熱を止めた。
反応液の温度が室温まで下がったら反応液を取り出し、
静置した0反応液は2層に分離した。
分離した2層それぞれのフルオロベンゼンについて分析
を行ったところ、収率は上層87%、下層1.2%、合
わせて88.2%と高収率であった。
実施例2〜4 亜硝酸ソーダ粉末を添加する際の温度(ジアゾ化温度)
及び熱分解に於ける昇温速度を第1表に示す如く変更し
た以外は実施例1と全く同様の方法で行った。
結果は第1表に示す様にフルオロベンゼンの収率はいず
れも高収率であった。
尚、取り出した液は2層に分離しており、上層側に多く
フルオロベンゼンが存在していた。
比較例1〜4 亜硝酸ソーダ粉末を添加する際の温度(ジアゾ化温度)
及び熱分解に於ける昇温速度を第2表に示す如く変更し
た以外は実施例1と全く同様の方法で行った。
結果は第2表に示した様にフルオロベンゼンの生成率は
実施例に比べてかなり低い、また比較例1と比較例4に
ついては取り出した液の分離が掻めて悪かった。比較例
2・比較例3では層分躍してはいるものの上層のフルオ
ロベンゼン含有率が低いため、後の副生物との分離操作
が難しくなることは必至である。
[発明の効果J 以上詳細に述べた如く、本発明はアニリンをフッ酸中で
亜硝酸付与剤と反応させてジアゾ化し、次いでジアゾニ
ウム塩を熱分解させてフルオロベンゼンを製造する際、
ジアゾ化時の温度及びジアゾニウム塩の熱分解時の昇温
速度を特定することにより、フルオロベンゼンを再現性
よく高収率で得ることに成功した。又、フルオロベンゼ
ンと副生物との分離操作も容易ならしめることとなり、
大幅なコストダウンとなるので、本発明の効果は極めて
大きいと言える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)フッ酸溶媒中で、アニリン及び亜硝酸付与剤を−4
    0℃〜10℃にて反応させてジアゾニウム塩を合成し、
    次いで該ジアゾニウム塩を熱分解するフルオロベンゼン
    の製造において、該ジアゾニウム塩を熱分解する際の昇
    温を、20℃に達するまでは昇温速度1℃/min以上
    で行い、20℃を越え還流温度に達するまでは昇温速度
    を0.1℃/min〜0.5℃/minの範囲内で行う
    ことを特徴とするフルオロベンゼンの製造方法。
JP30469089A 1989-11-27 1989-11-27 フルオロベンゼンの製造方法 Pending JPH03167144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30469089A JPH03167144A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 フルオロベンゼンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30469089A JPH03167144A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 フルオロベンゼンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167144A true JPH03167144A (ja) 1991-07-19

Family

ID=17936050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30469089A Pending JPH03167144A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 フルオロベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167144A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102786387A (zh) * 2012-08-27 2012-11-21 山东福尔股份有限公司 对氟甲苯的制备方法
CN102786385A (zh) * 2012-08-27 2012-11-21 山东福尔股份有限公司 间氟甲苯的制备方法
CN102786386A (zh) * 2012-08-27 2012-11-21 山东福尔股份有限公司 4-氯-2-氟甲苯的制备方法
CN102786384A (zh) * 2012-08-27 2012-11-21 山东福尔股份有限公司 邻氟甲苯的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102786387A (zh) * 2012-08-27 2012-11-21 山东福尔股份有限公司 对氟甲苯的制备方法
CN102786385A (zh) * 2012-08-27 2012-11-21 山东福尔股份有限公司 间氟甲苯的制备方法
CN102786386A (zh) * 2012-08-27 2012-11-21 山东福尔股份有限公司 4-氯-2-氟甲苯的制备方法
CN102786384A (zh) * 2012-08-27 2012-11-21 山东福尔股份有限公司 邻氟甲苯的制备方法
CN102786385B (zh) * 2012-08-27 2015-01-21 山东福尔有限公司 间氟甲苯的制备方法
CN102786386B (zh) * 2012-08-27 2015-01-21 山东福尔有限公司 4-氯-2-氟甲苯的制备方法
CN102786384B (zh) * 2012-08-27 2015-01-21 山东福尔有限公司 邻氟甲苯的制备方法
CN102786387B (zh) * 2012-08-27 2015-05-20 山东福尔有限公司 对氟甲苯的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5874638A (ja) 1―置換―2,4―ジクロロ―5―フルオロベンゼン
JPH03167144A (ja) フルオロベンゼンの製造方法
CN115572272B (zh) 非布司他及其醛基酯类中间体的制备方法
JP2006131568A (ja) ヒドロキシナフトエ酸ヒドラジドおよびその誘導体ならびにその製造方法
CN108218769A (zh) 一种柳氮磺吡啶的制备方法
JPS58128369A (ja) o,o′−ジチオジ安息香酸の製法
CN112358404A (zh) 一种2-氯-6-甲基苯胺的制备方法
US2588852A (en) Process for preparing beta-bromo, alpha chloro, beta-formyl acrylic acid
JP2706454B2 (ja) 芳香族弗素化合物の製造方法
JPS61286346A (ja) 2,2−ビス(4′−アクリロイルオキシ−3′,5′−ジブロモフエニル)プロパンの製造法
JP2000128827A (ja) ヒドロキシ安息香酸類の製造方法
JPH03106838A (ja) フルオロベンゼンの製造方法
KR930003757B1 (ko) 치환된 β-페닐아크릴산의 제조방법
SU1735296A1 (ru) Способ получени 1-(2 @ ,4 @ ,6 @ -трихлорфенил)-3-(2 @ -хлор-5 @ -октадецилсукцинимидофениламино)-4-(1 @ -нафтилазо)пиразолона-5 @
JP3042123B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製法
CN116425672A (zh) 一种2-氯-3-氟-4-(三氟甲基)吡啶的制备方法
JPH0524146B2 (ja)
CN113583039A (zh) 铌或钽配合物的制备及其在催化芳香胺生成氧化偶氮苯类化合物的应用
JPH03246244A (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JP3716581B2 (ja) 4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノールの製法
CN115974776A (zh) 一种3,4,5,6-四氯吡啶甲酸的制备方法及其应用
CN118063333A (zh) 一种2-羟基-4-乙基苯胺及其盐酸盐的制备方法
JPS63216861A (ja) 4−ハイドロオキシインドリン類の製造法
JPH0680652A (ja) 2−フェニル−4, 5−オキサゾールジオン 4−フェニルヒドラゾン誘導体の製造法
JP3061357B2 (ja) 2−メチル−5−ニトロフェノールの製造方法