JP2008056612A - アミノピリジン類の製造方法 - Google Patents

アミノピリジン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008056612A
JP2008056612A JP2006235669A JP2006235669A JP2008056612A JP 2008056612 A JP2008056612 A JP 2008056612A JP 2006235669 A JP2006235669 A JP 2006235669A JP 2006235669 A JP2006235669 A JP 2006235669A JP 2008056612 A JP2008056612 A JP 2008056612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
amino
chloro
aminopyridines
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006235669A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Funakoshi
俊介 船越
Satoshi Takahashi
聡 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2006235669A priority Critical patent/JP2008056612A/ja
Publication of JP2008056612A publication Critical patent/JP2008056612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 工業的に利用可能な金属製(例えばニッケル等)耐圧反応器を用いることができ、触媒の熱分解による副生成物が生成しない、ハロピリジン類をアンモニアと反応せしめてアミノピリジン類を製造する方法を提供すること。
【解決手段】 ピリジン核のα位にハロゲン原子を有するピリジン類をアンモニアと反応せしめてアミノピリジン類を製造するにあたり、触媒としてハロゲン化ニッケルを用いることを特徴とするアミノピリジン類の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、アミノピリジン類の製造方法に関し、更に詳しくは、ピリジン核のα位にハロゲン原子を有するピリジン類(以下、ハロピリジン類という。)をアンモニアと反応せしめてアミノピリジン類を製造する方法に関するものである。
アミノピリジン類は医薬、農薬、染料等の中間体として有用な化合物である。現在、ハロピリジン類をアンモニアと反応せしめてアミノピリジン類を製造する方法としては、塩化銅(I)等の銅触媒、テトラブチルアンモニウム=ブロミド、テトラブチルホスホニウム=ブロミド等の相間移動触媒を用いて行う方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。当該反応は、反応系内の圧力が2〜5MPa程度まで上昇するため、耐圧反応器(オートクレーブ)で行う必要があるが、ガラス製反応器は耐圧能力の問題から用いることができず、金属製の耐圧反応器を用いることが必要となる。
しかし、従来の銅触媒を用いる方法は、金属性耐圧反応器の材質の選定に大きな制限がかかる。なぜなら、銅は比較的イオン化傾向が小さいために、銅よりもイオン化傾向が大きい金属を材質とする耐圧反応器を用いると、金属の溶出による耐圧反応器の腐食の問題が生じ、銅よりもイオン化傾向が小さい金属は、銀、白金及び金であることから非常に高価となり、工業的には使用し難いためである。また、相間移動触媒を用いる方法は、該触媒の熱分解による副生成物(トリブチルアミン、トリブチルホスフィン等)が混入するおそれがある。
一方、よりイオン化傾向の大きい金属であるニッケルのハロゲン化物を触媒として用いることが、類似反応であるハロベンゼンをアンモニアと反応せしめてアニリンを製造する方法に試みられたが、反応が進行しないことが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
特開平06−293737 J.Org.Chem.,40(16),2267(1975)
本発明は、従来製法に比べて、工業的に利用可能な金属製(例えばニッケル等)耐圧反応器を用いることができ、触媒の熱分解による副生成物が生成しない、ハロピリジン類をアンモニアと反応せしめてアミノピリジン類を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者等が上記課題を解決する為に鋭意検討したところ、驚くべきことに類似反応では反応が進行しないことが知られている、ハロゲン化ニッケルを用いることで、銅触媒を用いたときと同等乃至それ以上の収率でアミノピリジン類が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、ハロピリジン類をアンモニアと反応せしめてアミノピリジン類を製造するにあたり、触媒としてハロゲン化ニッケルを用いることを特徴とするアミノピリジン類の製造方法に関する。
本発明によれば、ニッケルは銅よりもイオン化傾向が大きいので、銅触媒では使用できないニッケルクラッド耐圧反応器等の工業的に利用可能な耐圧反応器を用いることができ、かつ触媒の熱分解による副生成物も生じさせることなく、従来法と同等乃至はそれ以上の収率で、ハロピリジン類とアンモニアからアミノピリジン類が製造できるので、工業的利用価値が高い。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明に係るハロピリジン類は、ピリジン核のα位にハロゲン原子を有するピリジン類であり、中でも好ましくは式(1):
Figure 2008056612
(式中、Rはパーフルオロアルキル基、シアノ基及びニトロ基を示す。Xはハロゲン原子を示す。)で表されるハロピリジン類であり、さらに好ましくは式(2):
Figure 2008056612
(式中、Rは前記に同じ。)で表されるクロロピリジン類(以下、クロロピリジン類(1)という。)である。
式(1)中、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。式(1)及び式(2)中、パーフルオロアルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖状或いは分枝鎖状の脂肪族パーフルオロアルキル基が挙げられ、具体的には、例えばトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基、トリデカフルオロヘキシル基等が挙げられる。
クロロピリジン類(1)の具体例としては、2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン、2−クロロ−3−(ペンタフルオロエチル)ピリジン、2−クロロ−4−(ペンタフルオロエチル)ピリジン、2−クロロ−5−(ペンタフルオロエチル)ピリジン、2−クロロ−6−(ペンタフルオロエチル)ピリジン、2−クロロ−3−(ヘプタフルオロプロピル)ピリジン、2−クロロ−4−(ヘプタフルオロプロピル)ピリジン、2−クロロ−5−(ヘプタフルオロプロピル)ピリジン、2−クロロ−6−(ヘプタフルオロプロピル)ピリジン、2−クロロ−3−(ノナフルオロブチル)ピリジン、2−クロロ−4−(ノナフルオロブチル)ピリジン、2−クロロ−5−(ノナフルオロブチル)ピリジン、2−クロロ−6−(ノナフルオロブチル)ピリジン、2−クロロ−3−シアノピリジン、2−クロロ−4−シアノピリジン、2−クロロ−5−シアノピリジン、2−クロロ−6−シアノピリジン、2−クロロ−3−ニトロピリジン、2−クロロ−4−ニトロピリジン、2−クロロ−5−ニトロピリジン、2−クロロ−6−ニトロピリジン等が挙げられる。
アミノピリジン類の具体例としては、2−アミノ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン、2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン、2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン、2−アミノ−3−(ペンタフルオロエチル)ピリジン、2−アミノ−4−(ペンタフルオロエチル)ピリジン、2−アミノ−5−(ペンタフルオロエチル)ピリジン、2−アミノ−6−(ペンタフルオロエチル)ピリジン、2−アミノ−3−(ヘプタフルオロプロピル)ピリジン、2−アミノ−4−(ヘプタフルオロプロピル)ピリジン、2−アミノ−5−(ヘプタフルオロプロピル)ピリジン、2−アミノ−6−(ヘプタフルオロプロピル)ピリジン、2−アミノ−3−(ノナフルオロブチル)ピリジン、2−アミノ−4−(ノナフルオロブチル)ピリジン、2−アミノ−5−(ノナフルオロブチル)ピリジン、2−アミノ−6−(ノナフルオロブチル)ピリジン、2−アミノ−3−シアノピリジン、2−アミノ−4−シアノピリジン、2−アミノ−5−シアノピリジン、2−アミノ−6−シアノピリジン、2−アミノ−3−ニトロピリジン、2−アミノ−4−ニトロピリジン、2−アミノ−5−ニトロピリジン、2−アミノ−6−ニトロピリジン等が挙げられる。
本発明のアミノピリジン類を製造するには、ハロゲン化ニッケルの存在下で、ハロピリジン類をアンモニアと反応せしめればよい。このようにすれば、ニッケルクラッド耐圧反応器等の工業的に利用可能な耐圧反応器を用いることができ、かつ触媒の熱分解による副生成物も生じさせることなく、従来の銅触媒を用いた場合と同等乃至はそれ以上の収率で、アミノピリジン類が製造できる
本発明の製造方法に用いられるアンモニアとしては、通常アンモニア水が用いられるが、アンモニアガスを反応系内に導入しながら行ってもよい。アンモニアの使用量は、ハロピリジン類1モルに対して、通常1〜50モル、好ましくは5〜40モル、特に好ましくは10〜30モルである。
ハロゲン化ニッケルとしては、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル及びこれらの水和物等が挙げられる。かかるハロゲン化ニッケルの使用量は、ハロピリジン類1モルに対して、通常0.01モル以上、好ましくは0.03〜1モル、特に好ましくは0.05〜0.5モルである。
本発明の製造方法は、通常水溶媒中で行われる。かかる溶媒の使用量は、ハロピリジン類1重量部に対して、通常0.1〜10重量である。
反応温度は、通常60〜200℃であり、好ましくは80〜150℃である。
反応終了後、抽出、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の所望の分離精製手段により、アミノピリジン類を得ることができる。
つぎに、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではないことはいうまでもない。
実施例1
容量1Lのハステロイ製オートクレーブに、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン130.0g(0.716モル)、塩化ニッケル・六水和物17.0g(71.6ミリモル)及び55重量%アンモニア水332.5g(アンモニア10.8モル、水149.6g)を仕込み、120℃で16時間反応した。反応中の内圧は、最大3.3MPaまで上昇した。反応終了後、冷却し、反応混合物に水325.0gを加えた後、トルエン(1回目520.0g、2回目190g)で抽出した。得られたトルエン層を、絶対検量線法を用いた高速液体クロマトグラフィー分析(以下、HPLC分析という。)をした結果、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンが収率99%で得られていた。次いで、かかるトルエン層を蒸留し、純度99.8%の2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン101.7g(蒸留得率88%)を得た。
実施例2
実施例1の反応時間16時間を8時間にかえた以外は、実施例1と同様にして反応を行い、トルエン層を得た。得られたトルエン層を、絶対検量線法を用いたHPLC分析をした結果、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンが収率91%で得られていた。
実施例3
実施例2の反応温度120℃を130℃にかえた以外は、実施例2と同様にして反応を行い、トルエン層を得た。得られたトルエン層を、絶対検量線法を用いたHPLC分析をした結果、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンが収率98%で得られていた。
実施例4
実施例2の55重量%アンモニア水に代えて40重量%アンモニア水459.0g(アンモニア10.8モル、水275.4g)を用いた以外は、実施例2と同様にして反応を行い、トルエン層を得た。得られたトルエン層を、絶対検量線法を用いたHPLC分析を分析した結果、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンが収率82%で得られていた。
実施例5
実施例4の塩化ニッケル・六水和物17.0gに代えて塩化ニッケル・六水和物34.0gを用いた以外は、実施例4と同様にして反応を行い、トルエン層を得た。得られたトルエン層を、絶対検量線法を用いたHPLC分析をした結果、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンが収率88%で得られていた。

Claims (1)

  1. ピリジン核のα位にハロゲン原子を有するピリジン類をアンモニアと反応せしめてアミノピリジン類を製造するにあたり、触媒としてハロゲン化ニッケルを用いることを特徴とするアミノピリジン類の製造方法。
JP2006235669A 2006-08-31 2006-08-31 アミノピリジン類の製造方法 Pending JP2008056612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235669A JP2008056612A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 アミノピリジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235669A JP2008056612A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 アミノピリジン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008056612A true JP2008056612A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39239785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235669A Pending JP2008056612A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 アミノピリジン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008056612A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687485B2 (en) 1999-09-30 2010-03-30 Drug Tech Corporation Formulation for menopausal women
JP2010285368A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Koei Chem Co Ltd アミノピリジン類の製造方法
US8533492B2 (en) 2009-05-22 2013-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Electronic device, key generation program, recording medium, and key generation method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687485B2 (en) 1999-09-30 2010-03-30 Drug Tech Corporation Formulation for menopausal women
US8533492B2 (en) 2009-05-22 2013-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Electronic device, key generation program, recording medium, and key generation method
JP2010285368A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Koei Chem Co Ltd アミノピリジン類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2877453B1 (en) Process for the preparation of 4-amino-5-fluoro-3-halo-6-(substituted)picolinates
US7321043B2 (en) Processes for the preparation of 2-aminomethylpyridines and the 2-cyanopyridines used in their preparation
CN102947257A (zh) 1,1-二氯-2,3,3,3-四氟丙烯及2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法
SK280581B6 (sk) Spôsob prípravy 4-metyl-2'-kyanobifenylu
JPH0948759A (ja) 3−トリフルオロメチルピリジンの製造方法
JP2008056612A (ja) アミノピリジン類の製造方法
JP2006070034A (ja) 2−アミノピリジン誘導体の製造方法
Pang et al. Halogenations of substituted 2-alkylquinoline with iodine and halide exchange with AgF 2
JPWO2013005425A1 (ja) ニトロベンゼン化合物の製造方法
AU2002213948A1 (en) Process for the preparation of 2-aminoethylpyridines
Yang et al. Direct Triflylation of Benzylic C—H Bonds with Pyridine as a Directing Group
JP3963499B2 (ja) 5−(アルコキシメチル)ピリジン−2,3−ジカルボン酸塩の改良された製造方法
JP4764586B2 (ja) 2−シアノピリジンの製造方法
JP4922534B2 (ja) 2−アミノエチルピリジンの調製方法
CZ20023648A3 (cs) Způsob přípravy derivátů benzoové kyseliny substituované trifluorethoxyskupinou
DK2867208T3 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF 2,2-difluoroethylamine-derivatives by alkylation of 2,2-difluoroethylamine
JPH0219108B2 (ja)
JP7229028B2 (ja) N-モノ(炭化水素)イソシアヌル酸の製造方法
JPS61137862A (ja) 2‐フルオルピリジン化合物類のフツ素原子の塩素原子による置換
JP2010285368A (ja) アミノピリジン類の製造方法
JPH03163062A (ja) 弗化水素による弗素化方法
JPH0643398B2 (ja) フルオルピリジン類の製造
JPH04164068A (ja) フッ素化ピリジン類の製造方法
JP2006052204A (ja) 含フッ素芳香族化合物の製造方法
JPH05320132A (ja) 2−クロロ−5−クロロメチルピリジン及び/又は2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジンの製造方法