JPH04164068A - フッ素化ピリジン類の製造方法 - Google Patents

フッ素化ピリジン類の製造方法

Info

Publication number
JPH04164068A
JPH04164068A JP2287324A JP28732490A JPH04164068A JP H04164068 A JPH04164068 A JP H04164068A JP 2287324 A JP2287324 A JP 2287324A JP 28732490 A JP28732490 A JP 28732490A JP H04164068 A JPH04164068 A JP H04164068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
potassium fluoride
quaternary ammonium
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2287324A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisaku Kumai
清作 熊井
Takashi Seki
隆司 関
Akihiro Wada
明宏 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2287324A priority Critical patent/JPH04164068A/ja
Publication of JPH04164068A publication Critical patent/JPH04164068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は医薬・農薬中間体として有用なフルオロピリジ
ン類の製造方法に関するものである。
「従来の技術」 従来、フルオロピリジン類の製造方法としては、アミノ
ピリジン類をジアゾフッ素化する方法(J、 Fluo
rine Chem、、38(3)、435−8 ) 
aハロゲノピリジン類をスルホラン等の非プロトン性極
性溶媒中、アルカリ金属フルオリドでハロゲン交換する
方法(11th Symposium of Japa
nFluorine Chemistry、Nagoy
a、  0ctober  1986Abstr、、 
No、2E−15) sハロゲノニトロピリジン類をア
ルカリ金属フルオリドで脱ニトロフッ素化する方法(G
et、0ffen、DE 3,700,779)等が知
られている。
「発明の解決しようとする課題」 アミノピリジン類をジアゾフッ素化する方法では溶媒と
して無水フッ酸を使用し、また固体の亜硝酸ナトリウム
を低温で添加するなど操作が煩雑で工業上問題点が多い
。ハロゲン交換による方法では高い反応温度が必要であ
り、そのため溶媒の関与した副生成物が生成しやすい。
また、脱ニトロフッ素化による方法では、反応によって
生成した亜硝酸塩の分解物の反応性が極めて高く、原料
や生成物と反応し易いため目的化合物の収率は低い。
「課題を解決するための手段」 本発明は、前述の問題点を解決すべ(鋭意研究を重ねた
結果なされたものであり、下記一般式(II)で示され
るハロゲン化ピリジン類をベンゾニトリル溶媒中、4級
アンモニウム塩および4級ホスホニウム塩およびピリジ
ニウム塩の中から選ばれた少なくとも1種類の化合物の
存在下にアルカリ金属フルオリドと反応させることを特
徴とする下記一般式(I)で示されるフッ素化ピリジン
類の製造方法に関するものである。
n−m 翻 (式中、Xは塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子、
nは1〜5の整数、mは1〜5の整数で02mである。
) 前記一般式(n)で示される出発原料のハロゲン化ピリ
ジン類は比較的入手容易な化合物である。式中Xは同一
または異なる塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子で
あり、nは1〜5の整数である。このようなハロゲン化
ピリジン類としては、例えば、2−クロロピリジン、4
−クロロピリジン、等のモノハロゲン化ピリジン類、2
,5−ジクロロピリジン、2,6−ジクロロピリジン等
のジハロゲン化ピリジン類、2,3.6−ドリクロロビ
リジン、2゜3.5−)ジクロロピリジン等のトリハロ
ゲン化ピリジン類、2,3,5.6−テトラクロロビリ
ジン等のテトラハロゲン化ピリジン類、2.3,4,5
.6−ペンタクロロピリジン等のペンタハロゲン化ピリ
ジン類が挙げられる。
本発明において用いるフッ素化触媒としてはテトラメチ
ルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムク
ロリド等の4級アンモニウム塩、テトラブチルホスホニ
ウムプロミド、テトラフェニルホスホニウムプロミド等
の4級ホスホニウム塩、あるいは、N−ネオペンチル−
4−(N’ 、N’−ジメチルアミノ)−ピリジニウム
クロリド、N−ネオペンチル−4−(N’ 、N’−ジ
ブチルアミノ)−ピリジニウムクロリド等のピリジニウ
ム塩を用いることができる。これらの化合物の使用料は
原料に対して0.001〜1.0重量部、好ましくは0
.O2N2.1重量部である。
アルカリ金属フルオリドとしては、取扱いが容易で実用
上商業的に容易に入手できるフッ化カリウム、特にスプ
レー乾燥した微粒子状フッ化カリウムが好ましい。フッ
化カリウムの使用量はハロゲン化ピリジン類のフッ素置
換するべきハロゲン原子に対し、0.5〜10倍、好ま
しくは1.1〜2倍モルの範囲が適当である。
反応溶媒のベンゾニトリルの使用料は原料に対して0.
1〜10重量部、好ましくは0.5〜5.0重量部であ
る。
本発明の反応温度は、100〜450℃の範囲が適当で
あり、好ましくは150〜350℃の温度範囲が望まし
い。本反応の反応圧力は、常圧あるいは、自然圧力発生
下、さらに窒素のような不活性ガスによる加圧下で行な
ってもよい。反応時間は、反応温度および原料によって
も異なるが、2〜50時間が適当である。
以下、本発明の実施例について、さらに具体的に説明す
る。
実施例1 200 mlハステロイ製オートクレーブに2−クロロ
ピリジン50g (0,44mol) 、スプレー乾燥
フッ化カリウム38.3g (0,66anal) 、
テトラフェニルホスホニウムブロミド2.5g及びベン
ゾニトリル100gを仕込み、激しく撹拌しながら20
0℃で10時間反応を行い、圧力は3.8 kg/cm
”まで上昇した。
反応終了後、ガスクロマトグラフィーで分析したところ
、原料の反応率82%、2−フルオロピリジンへの選択
率88%であった。
実施例2 200m1ハステロイ製オートクレーブに2.6−ジク
ロロピリジン50g (0,34mol) 、スプレー
乾燥フッ化カリウム58.8g (1,01mol)、
テトラフェニルホスホニウムプロミド2.5g及びベン
ゾニトリル100gを仕込み、200℃で17時間反応
を行なった。反応圧力は3.3kg/cm”まで上昇し
た。
反応粗液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、
原料の反応率100%、2−フルオロ−6−クロロピリ
ジンへの選択率35%、2゜6−ジフルオロピリジンへ
の選択率56%であった。
実施例3 200 mlハステロイ製オートクレーブに2.3.5
−トリクロロピリジン50 g (0,27m’ol)
、スプレー乾燥フッ化カリウム47.0 g (0,8
1mol ) 、テトラフェニルホスホニウムプロミド
5.0g及びベンゾニトリル100gを仕込み、激しく
撹拌しながら240℃で12時間反応を行なった。反応
圧力は3.2 kg/cm2まで上昇した。
反応終了後、ガスクロマトグラフィーで分析したところ
、原料の反応率100%、3−クロロ−5,6−ジフル
オロピリジンへの選択率68%、3,5−ジクロロ−2
−フルオロピリジンへの選択率24%であった。
実施例4 テトラフェニルホスホニウムプロミドをN−ネオペンチ
ル−4−(N’ 、N’ −ジメチルアミノ)−ピリジ
ニウムクロリドにかえた以外は実施例3と同様の反応を
行った。圧力は2.9kg/cn+”まで上昇した。反
応終了後ガスクロマトグラフィーで分析したところ、原
料の反応率100%、3−クロロ−5,6−ジフルオロ
ピリジンへの選択率54%、3,5−ジクロロ−2−フ
ルオロピリジンへの選択率39%であった。
実施例5 200m1ハステロイ製オートクレーブに2−クロロピ
リジン50 g (0,44mol)、スプレー乾燥フ
ッ化カリウム(0,66mol)、テトラメチルアンモ
ニウムクロリド2.5g及びベンゾニトリル100 g
を仕込み、激しく撹拌しながら 180℃で7時間反応
を行った。圧力は3.1 kg/cm”まで上昇した。
反応後、ガスクロマトグラフィーで反応液を分析したと
ころ、原料の反応率72%、2−フルオロピリジンへの
選択率86%であった。
比較例 500m1オートクレーブに2.3.5−)ジクロロピ
リジン50g (0,27mol ) 、スプレー乾燥
フッ化カリウム33.7 g (0,58mol ) 
、スルホラン220gを仕込み、220℃で24時間激
しく撹拌しながら反応を行った。反応液のガスクロ分析
を行った結果、原料の反応率100%であり、3−クロ
ロ−5,6−ジフルオロピリジンへの選択率38%、3
.5−ジクロロ−2−フルオロピリジンへの選択率33
%であった。反応圧力は0.5 kg/cm”であった
「発明の効果」 本発明方法に従えば医農薬中間体として有用なフッ素化
ピリジン類を、従来法に比べ、工業的に簡便で安価に、
かつ好収率で得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で示されるフッ素化ピリジン類を製
    造する方法において、下記一般式(II)で示されるハロ
    ゲン化ピリジン類をベンゾニトリル溶媒中、4級アンモ
    ニウム塩および4級ホスホニウム塩およびピリジニウム
    塩の中から選ばれた少なくとも1種類の化合物の存在下
    にアルカリ金属フルオリドと反応させることを特徴とす
    るフッ素化ピリジン類の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Xは塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子、
    nは1〜5の整数、mは1〜5の整数でn≧mである。 )
JP2287324A 1990-10-26 1990-10-26 フッ素化ピリジン類の製造方法 Pending JPH04164068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287324A JPH04164068A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 フッ素化ピリジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287324A JPH04164068A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 フッ素化ピリジン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04164068A true JPH04164068A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17715888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2287324A Pending JPH04164068A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 フッ素化ピリジン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04164068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003272A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Ube Industries, Ltd. Procedes pour la preparation de composes de 4-amino-5-chloro-6-(1-fluoroethyle)pyrimidine
CN104478793A (zh) * 2014-11-20 2015-04-01 盐城恒盛化工有限公司 一种2,3,5-三氯吡啶的合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003272A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Ube Industries, Ltd. Procedes pour la preparation de composes de 4-amino-5-chloro-6-(1-fluoroethyle)pyrimidine
CN104478793A (zh) * 2014-11-20 2015-04-01 盐城恒盛化工有限公司 一种2,3,5-三氯吡啶的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670466B2 (ja) 3−トリフルオロメチルピリジンの製造方法
KR930004650B1 (ko) N-플루오로피리디늄 염의 제조방법
JPH0133465B2 (ja)
KR900004039B1 (ko) 디플루오로피리딘 화합물의 제조방법
US4563529A (en) Process for producing trifluoromethylpyridines
JPH04164068A (ja) フッ素化ピリジン類の製造方法
US4822887A (en) Preparation of difluoropyridine compounds
Kuroboshi et al. Synthesis of trifluoromethylamino-substituted pyridines and pyrimidines by oxidative desulfurization-fluorination
US4999432A (en) Fluorination with hydrogen fluoride
JP2008056612A (ja) アミノピリジン類の製造方法
Ranjbar-Karimi et al. Utility of pentachloropyridine in organic synthesis
JP3805788B2 (ja) シアノピリジン類の製造方法
JPS5810569A (ja) トリフルオロメチルピリジン類の製造方法
JPH0643398B2 (ja) フルオルピリジン類の製造
JPS5953259B2 (ja) 2−ヒドロキシハロゲノピリジンの製造方法
JP4922534B2 (ja) 2−アミノエチルピリジンの調製方法
JPH0426648A (ja) フッ素化ベンズアルデヒド類の製造方法
JPS63203636A (ja) ハロゲン化芳香族化合物のフツ素化方法
JP4641624B2 (ja) トリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法
JPH08208609A (ja) フルオロピリジン類の製造方法
JPS6310764A (ja) N−フルオロピリジニウム塩及びその製造方法
JPH0426651A (ja) 3,4―ジフルオロベンゾイルフルオリドおよびその製造方法
JPS58219163A (ja) フルオロヘテロ環化合物の製法
EP4311828A1 (en) A process for the photolytic chlorination of 3-halopyridine with molecular chlorine
JPS6339861A (ja) ポリクロロ−2,3−ルチジンからポリクロロピリジンの製造方法