JP4641624B2 - トリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法 - Google Patents

トリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4641624B2
JP4641624B2 JP2000618242A JP2000618242A JP4641624B2 JP 4641624 B2 JP4641624 B2 JP 4641624B2 JP 2000618242 A JP2000618242 A JP 2000618242A JP 2000618242 A JP2000618242 A JP 2000618242A JP 4641624 B2 JP4641624 B2 JP 4641624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tribromomethylsulfonylpyridine
pyridine
reaction
mol
methylthiopyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000618242A
Other languages
English (en)
Inventor
映志 藤澤
啓之 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4641624B2 publication Critical patent/JP4641624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/075Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached

Description

【0001】
技 術 分 野
本発明は、メチルチオピリジンを中間体としてトリブロモメチルスルホニルピリジンを製造する新規な製造方法に関する。また、ハロゲン化ピリジンを原料とするメチルチオピリジンの新規な製造方法に関する。
【0002】
トリブロモメチルスルホニルピリジンは、感光性樹脂組成物の構成成分として用いると、可視光線、紫外光線、レーザー光線等の活性線の照射により、ハロゲンラジカルを発生させ、ハロゲン化水素を生成し、感光性樹脂と基材との密着性を向上させるなどの機能が期待される有用な化合物である。
【0003】
背 景 技 術
トリブロモメチルスルホニルピリジンを製造する方法としては、例えば、下記式のようにピリジンチオールを原料とし、ハロゲン化メチル等をメチル化剤として用いて、チオメチル化することによりメチルチオピリジンとし、さらに酸化してメチルスルホニルピリジンとした後、臭素化してトリブロモメチルスルホニルピリジンを得る方法が挙げられる。
【0004】
【化1】
Figure 0004641624
【0005】
ここで原料であるピリジンチオールは、一般にハライド化合物とチオウレアとをアルコール中で反応させて得られるが、反応収率が低いという問題がある。また、メチルチオ化合物を酸化してメチルスルホンを合成する方法としては、酸触媒の存在下で過酸化水素等の各種酸化剤を用いる方法や、酢酸溶媒中、酸触媒の存在下で各種酸化物を用いる方法等が知られているが、ピリジン誘導体を前記酸触媒の存在下で酸化した場合、ピリジン環の窒素原子まで酸化され、N−オキサイドが副生する。このN−オキサイドは爆発等の危険性があり、工業的にスルホンを製造する上で大きな問題となる。
【0006】
また、メチルスルホニルピリジンを臭素化し、トリブロモメチルスルホニルピリジンを得る方法としては、J.Org.Chem.(51巻、3369頁、1986年)に記載の方法が知られている。この方法においては、臭素化剤として次亜臭素酸ナトリウムを用い、ジオキサン−水の混合溶媒中でメチルスルホニルピリジンを均一に溶解し、強アルカリ性の下、室温にて24時間を要して反応を行い、トリブロモメチルスルホニルピリジンを得ている。しかしながら、この方法においては、アルカリおよび次亜臭素酸ナトリウムの使用量が、原料のメチルスルホニルピリジンに対し、それぞれ、21.5倍モルおよび6倍モルと非常に多く、特に次亜臭素酸ナトリウムは理論量(3倍モル)の2倍量を使用しなければならない。さらに、反応時間も24時間という長時間を要し、しかも、得られたトリブロモメチルスルホニルピリジンは純度が悪く、使用に際しては再結晶を要するなど、工業的に優れた方法とはいい難い。
【0007】
発 明 の 開 示
本発明の一つの目的は、短時間で容易に、しかも高収率、高純度で工業的に有利にトリブロモメチルスルホニルピリジンを製造する方法を提供することにある。
【0008】
本発明の他の一つの目的は、トリブロモメチルスルホニルピリジンの製造の中間体であるメチルチオピリジンの新規な製造方法を提供することにある。
【0009】
本発明者らは、前記の目的を達成するために鋭意研究を行った結果、メチルチオピリジンと次亜臭素酸塩とを、塩基と水の存在下、不均一系で反応させることにより、酸化と臭素化が同時に行われ、一段の反応でトリブロモメチルスルホニルピリジンが得られることを見出した。
【0010】
さらに、本発明者らは、ハロゲン化ピリジンとメタンチオールのアルカリ金属塩とを、塩基と水の存在下、不均一系で反応させることにより、メチルチオピリジンが容易に得られることを見出した。
【0011】
そして、上記反応により生成するメチルチオピリジンに、引き続いて、次亜臭素酸塩を、塩基と水の存在下、不均一系で反応させることにより、ハロゲン化ピリジンを原料としてトリブロモメチルスルホニルピリジンを製造する一連の反応をワンポットで行うことができることを見出した。
【0012】
すなわち、本発明は、下記に示すとおりのトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法を提供するものである。
1. メチルチオピリジンと次亜臭素酸塩とを、塩基と水の存在下、不均一系で反応させることを特徴とするトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法。
2. 次亜臭素酸塩が次亜臭素酸ナトリウムである上記項1に記載のトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法。
3. 塩基がアルカリ金属の水酸化物である上記項1または2に記載のトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法。
4. ハロゲン化ピリジンとメタンチオールのアルカリ金属塩とを、塩基と水の存在下、不均一系で反応させてメチルチオピリジンを得、次いで、塩基と水の存在下、不均一系で次亜臭素酸塩を反応させることを特徴とするトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法。
. ハロゲン化ピリジンが2−クロロピリジンである上記項に記載のトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法。
【0013】
[メチルチオピリジンの製造]
本発明のメチルチオピリジンの製造方法の特徴は、ハロゲン化ピリジンとメタンチオールのアルカリ金属塩とを、塩基と水の存在下、不均一系で反応させる点にある。
【0014】
本発明に用いられるハロゲン化ピリジンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、2−ハロゲン化ピリジン、3−ハロゲン化ピリジン、4−ハロゲン化ピリジン等が挙げられる。それらの具体例としては、2−クロロピリジン、3−クロロピリジン、4−クロロピリジン、2−ブロモピリジン、3−ブロモピリジン、4−ブロモピリジン等が挙げられる。これらの中でも、2−クロロピリジンが好ましく用いられる。
【0015】
本発明に用いられるメタンチオールのアルカリ金属塩としては、特に限定されるものではないが、メタンチオールのカリウム塩(カリウムメタンチオレート)、メタンチオールのナトリウム塩(ナトリウムメタンチオレート)等が挙げられ、中でも経済的見地からナトリウムメタンチオレートが好ましく用いられる。その使用量は、ハロゲン化ピリジン1モルに対し、通常1〜3モル、好ましくは1〜2モルの範囲である。メタンチオールのアルカリ金属塩の使用量が1モル未満の場合には、未反応のハロゲン化ピリジンが多くなり、一方、3モルを超えて用いても、それに見合う効果が得られず経済的に不利である。
【0016】
本発明で使用される塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が挙げられる。中でも、経済的見地から、水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。その使用量は、ハロゲン化ピリジン1モルに対し、通常0.05〜2モル、好ましくは0.1〜1モルの範囲である。塩基の使用量が0.05モル未満の場合には、未反応のハロゲン化ピリジンが多くなり、一方、2モルを超えて用いても、それに見合う効果が得られず経済的に不利である。
【0017】
本発明のメチルチオピリジンの製造方法においては、ハロゲン化ピリジンとメタンチオールのアルカリ金属塩との反応は、反応原料であるハロゲン化ピリジンが水不溶性であるために2相系で行われる。この反応系に相間移動触媒を添加すると、反応が円滑に進行することが多く、好適である。ここで使用する相間移動触媒としては、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド等の第4級アンモニウム塩、テトラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブロマイド等の第4級ホスホニウム塩等が好適に用いられる。その使用量は、ハロゲン化ピリジンに対し、通常0.1〜50重量%、好ましくは1〜20重量%の範囲である。相間移動触媒の使用量が0.1重量%未満では、触媒効果が十分にあらわれず、一方、50重量%を超えて用いても、それに見合う効果が得られず経済的に不利である。
【0018】
反応に用いる水の量は特に限定されるものではないが、ハロゲン化ピリジン1モルに対して150〜1000gが適量である。
【0019】
反応温度は、通常50〜110℃、好ましくは80〜105℃の範囲である。反応温度が50℃未満では、反応速度が遅く、反応に長時間を要する。一方、110℃を超えると、反応速度は速くなるが、副反応生成物も増加する。
【0020】
反応時間は、通常2〜10時間の範囲である。
【0021】
この反応は、液−液の不均一2相系で行われるため、反応終了後に、通常の分液操作のみで容易にメチルチオピリジンを分離することができる。分液により得られたメチルチオピリジンは、そのままトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造に使用することができる。
【0022】
[トリブロモメチルスルホニルピリジンの製造]
本発明のトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法の特徴は、メチルチオピリジンと次亜臭素酸塩とを、塩基と水の存在下、不均一系で反応させる点にある。本発明において、次亜臭素酸塩は酸化剤と臭素化剤の両方の役目を果たすため、チオ基の酸化とメチル基の臭素化が同時に一段の反応で行われ、目的とするトリブロモメチルスルホニルピリジンを工業的により有利に得ることができる。
【0023】
本発明に用いられるメチルチオピリジンとしては、例えば、2−(メチルチオ)ピリジン、3−(メチルチオ)ピリジン、4−(メチルチオ)ピリジン等が挙げられる。また、本発明において用いられるメチルチオピリジンとしては、いかなる方法によって得られたものでもよいが、前述した本発明の方法によると、より有利に得ることができる。
【0024】
本発明において用いられる次亜臭素酸塩としては、特に限定されるものではないが、次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸カリウムなどの次亜臭素酸のアルカリ金属塩が挙げられる。中でも次亜臭素酸ナトリウムが好適に用いられる。
【0025】
本発明に用いられる次亜臭素酸塩の濃度は、特に限定されるものではないが、工業的には10〜30重量%のものが有利に使用できる。次亜臭素酸塩は、通常、有機溶媒−水系で用いると、有機溶媒と反応して消費されてしまうため、大過剰に添加する必要がある。しかしながら、本発明においては、反応に有機溶媒を使用しないため、次亜臭素酸塩の使用量は、メチルチオピリジンに対する理論量の1.01〜1.5倍量、すなわちメチルチオピリジン1モルに対して5.05〜7.5モルの範囲でよい。
【0026】
本発明に用いられる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が挙げられる。中でも、経済的見地から水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。その使用量は、メチルチオピリジン1モルに対し、通常0.2〜4モル、好ましくは0.5〜2モルの範囲である。塩基の使用量が0.2モル未満の場合には、未反応のメチルチオピリジンが多くなり。一方、4モルを超えて用いても、それに見合う効果が得られず経済的に不利である。
【0027】
この反応は、液体のメチルチオピリジンと水との液−液不均一2相系で行われるが、反応が進行するに従い、生成したトリブロモメチルスルホニルピリジンが固体として析出するため、最終的には固−液系で反応は終了する。反応終了後に、トリブロモメチルスルホニルピリジンの析出結晶を濾過するのみで、高純度の製品を高収率で得ることができる。
【0028】
反応に用いる水の量は特に限定されるものではないが、前述したように反応生成物であるトリブロモメチルスルホニルピリジンが水に難溶であり、反応の途中より析出してくるため、スラリー濃度および容積効率を考慮して決定する必要がある。水の量は、メチルチオピリジン1モルに対して500〜4000gが適量である。
【0029】
反応温度は、通常−5〜50℃、好ましくは−5〜30℃、さらに好ましくは0〜10℃の範囲である。反応温度が−5℃未満では、反応速度が遅く、反応に長時間を要する。一方、反応温度が50℃を超えると、反応速度は速くなるが、副反応生成物も増加する。
【0030】
反応時間は、通常2〜10時間の範囲である。
【0031】
本発明の方法では、反応の終了後、反応液を濾過し、結晶を水洗することにより、使用上問題のない程度の純度の高いトリブロモメチルスルホニルピリジンを得ることができるが、さらに高純度品を必要とする時は、モノクロロベンゼン等で再結晶することにより、純度を高めることも可能である。
【0032】
なお、前述の[メチルチオピリジンの製造]における方法で製造したメチルチオピリジンを原料として用いてトリブロモメチルスルホニルピリジンを製造する場合には、メチルチオピリジンの製造反応の終了後に、2相系の反応液を分液して得たメチルチオピリジンを用いてもよいし、分液せずに2相系の反応液をそのまま用いてもよい。
【0033】
メチルチオピリジンの製造反応の終了時の2相系の反応液に、引き続いて、次亜臭素酸塩を、塩基と水の存在下、不均一系で反応させることにより、ハロゲン化ピリジンを原料としてトリブロモメチルスルホニルピリジンを製造する一連の反応をワンポットで行うことができる。
【0034】
本発明で得られるトリブロモメチルスルホニルピリジンとしては、例えば、2−(トリブロモメチルスルホニル)ピリジン、3−(トリブロモメチルスルホニル)ピリジン、4−(トリブロモメチルスルホニル)ピリジン等が挙げられる。
【0035】
本発明の方法によれば、ハロゲン化ピリジンから、簡単かつ経済的な手段により、しかも高収率、高純度で工業的に有利にトリブロモメチルスルホニルピリジンを製造することができる。
【0036】
また、本発明では有機溶媒を使用しないため、有機溶媒を回収する時間および費用が削減でき、工業的に有利に実施できる。
【0037】
さらに、本発明の方法では、N−オキサイドがほとんど生成しないため、工業的にも安全に実施できる。
【0038】
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制約を受けるものではない。
【0039】
参考例1
2−クロロピリジン22.7g(0.20モル)、テトラブチルアンモニウムブロマイド2.3gおよび水2.3gからなる混合液に、ナトリウムメタンチオレート11.5g(0.24モル)、95%水酸化ナトリウム6.3g(0.15モル)および水38.3gからなる水溶液を温度80〜90℃の間で2時間かけて滴下し、その後、90〜100℃で5時間攪拌した。得られた2相系の反応液を分液し、上層の2−(メチルチオ)ピリジン23.8gを得た。2−クロロピリジンに対する収率は95.0%であった。
【0040】
実施例
30%水酸化ナトリウム水溶液に臭素を滴下して調製した27%の次亜臭素酸ナトリウム水溶液522.7g(1.2モル)および95%水酸化ナトリウム5.1g(0.12モル)からなる水溶液を0℃に冷却した。これに、参考例1で得られた2−(メチルチオ)ピリジン23.8gを、0〜5℃に保ちながら2時間かけて滴下し、その後、5〜10℃で5時間攪拌した。結晶として析出した反応生成物を濾過、水洗、乾燥して68.8gの2−(トリブロモメチルスルホニル)ピリジンを得た(純度99%)。2−(メチルチオ)ピリジンに対する収率は91.9%であった。得られた2−(トリブロモメチルスルホニル)ピリジンの融点は160〜161℃であった。
【0041】
参考例2
2−クロロピリジン22.7g(0.20モル)、テトラブチルアンモニウムブロマイド6.8gおよび水2.3gからなる混合液に、ナトリウムメタンチオレート11.5g(0.24モル)、95%水酸化ナトリウム12.6g(0.3モル)および水38.3gからなる水溶液を温度80〜90℃の間で2時間かけて滴下し、その後、90〜100℃で5時間攪拌した。得られた2相系の反応液を分液し、上層の2−(メチルチオ)ピリジン23.0gを得た。2−クロロピリジンに対する収率は91.9%であった。
【0042】
実施例
30%水酸化ナトリウム水溶液に臭素を滴下して調製した27%の次亜臭素酸ナトリウム水溶液522.7g(1.2モル)および95%水酸化ナトリウム11.4g(0.27モル)からなる水溶液を0℃に冷却した。これに、参考例2で得られた2−(メチルチオ)ピリジン23.0gを、0〜5℃に保ちながら2時間かけて滴下し、その後、5〜10℃で5時間攪拌した。結晶として析出した反応生成物を濾過、水洗、乾燥して68.1gの2−(トリブロモメチルスルホニル)ピリジンを得た(純度99%)。2−(メチルチオ)ピリジンに対する収率は94.1%であった。得られた2−(トリブロモメチルスルホニル)ピリジンの融点は160〜161℃であった。
【0043】
実施例
2−クロロピリジン22.7g(0.20モル)、テトラブチルアンモニウムブロマイド2.3gおよび水2.3gからなる混合液に、ナトリウムメタンチオレート11.5g(0.24モル)、95%水酸化ナトリウム6.3g(0.15モル)および水38.3gからなる水溶液を温度80〜90℃の間で2時間かけて滴下し、その後、90〜100℃で5時間攪拌し、2−(メチルチオ)ピリジンを含む2相系の反応液を得た。
【0044】
別に、30%水酸化ナトリウム水溶液に臭素を滴下して調製した27%の次亜臭素酸ナトリウム水溶液554.4g(1.3モル)および95%水酸化ナトリウム5.2g(0.13モル)からなる水溶液を調製して0℃に冷却した。この水溶液を、上記で得られた2相系の反応液に、0〜5℃に保ちながら5時間かけて滴下し、その後、5〜10℃で3時間攪拌した。結晶として析出した反応生成物を濾過、水洗、乾燥して67.5gの2−(トリブロモメチルスルホニル)ピリジンを得た(純度99%)。2−クロロピリジンに対する収率は85.7%であった。得られた2−(トリブロモメチルスルホニル)ピリジンの融点は160〜161℃であった。
【0045】
参考例3
2−クロロピリジン22.7g(0.20モル)、テトラブチルホスホニウムブロマイド2.3g、ナトリウムメタンチオレート11.5g(0.24モル)、95%水酸化ナトリウム2.1g(0.05モル)および水35gからなる2相系の混合液を、80〜90℃で8時間攪拌した。得られた2相系の反応液を分液し、上層の2−(メチルチオ)ピリジン23.8gを得た。2−クロロピリジンに対する収率は95.0%であった。
【0046】
実施例
30%水酸化ナトリウム水溶液に臭素を滴下して調製した27%の次亜臭素酸ナトリウム水溶液522.7g(1.2モル)および95%水酸化ナトリウム8.4g(0.2モル)からなる水溶液を0℃に冷却した。これに、参考例3で得られた2−(メチルチオ)ピリジン23.8gを、0〜5℃に保ちながら3時間かけて滴下し、その後、0〜5℃で7時間攪拌した。結晶として析出した反応生成物を濾過、水洗、乾燥して71.1gの2−(トリブロモメチルスルホニル)ピリジンを得た(純度99%)。2−(メチルチオ)ピリジンに対する収率は95.0%であった。得られた2−(トリブロモメチルスルホニル)ピリジンの融点は160〜161℃であった。

Claims (5)

  1. メチルチオピリジンと次亜臭素酸塩とを、塩基と水の存在下、不均一系で反応させることを特徴とするトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法。
  2. 次亜臭素酸塩が次亜臭素酸ナトリウムである請求項1に記載のトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法。
  3. 塩基がアルカリ金属の水酸化物である請求項1または2に記載のトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法。
  4. ハロゲン化ピリジンとメタンチオールのアルカリ金属塩とを、塩基と水の存在下、不均一系で反応させてメチルチオピリジンを得、次いで、塩基と水の存在下、不均一系で次亜臭素酸塩を反応させることを特徴とするトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法。
  5. ハロゲン化ピリジンが2−クロロピリジンである請求項に記載のトリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法。
JP2000618242A 1999-05-14 2000-05-10 トリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法 Expired - Fee Related JP4641624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13453399 1999-05-14
PCT/JP2000/003008 WO2000069825A1 (fr) 1999-05-14 2000-05-10 Procede de preparation de tribromomethylsulfonylpyridine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228467A Division JP5269031B2 (ja) 1999-05-14 2010-10-08 トリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4641624B2 true JP4641624B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=15130553

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618242A Expired - Fee Related JP4641624B2 (ja) 1999-05-14 2000-05-10 トリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法
JP2010228467A Expired - Lifetime JP5269031B2 (ja) 1999-05-14 2010-10-08 トリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228467A Expired - Lifetime JP5269031B2 (ja) 1999-05-14 2010-10-08 トリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6420564B1 (ja)
EP (2) EP1184375B1 (ja)
JP (2) JP4641624B2 (ja)
KR (1) KR100652942B1 (ja)
CN (1) CN1147473C (ja)
AT (1) ATE253049T1 (ja)
DE (1) DE60006233T2 (ja)
ES (1) ES2208316T3 (ja)
TW (1) TWI285636B (ja)
WO (1) WO2000069825A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101345930B1 (ko) * 2009-03-13 2013-12-27 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 프린트 배선판의 제조 방법
CN105153022B (zh) * 2015-09-16 2018-04-03 联化科技(上海)有限公司 3‑乙磺酰基‑2‑吡啶磺酰胺及其中间体的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702253A (en) * 1965-04-30 1972-11-07 Firmenich & Cie Flavor modified soluble coffee
JPH06340611A (ja) * 1993-04-29 1994-12-13 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光熱写真製品のための処理後安定剤
JPH10197989A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH11242304A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Konica Corp 熱現像感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702253A (en) * 1965-04-30 1972-11-07 Firmenich & Cie Flavor modified soluble coffee
JPH06340611A (ja) * 1993-04-29 1994-12-13 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光熱写真製品のための処理後安定剤
JPH10197989A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH11242304A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Konica Corp 熱現像感光材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010045605, J. Org. Chem., 1986, Vol.51, No.17, p.3369−3371 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2208316T3 (es) 2004-06-16
EP1361214A1 (en) 2003-11-12
US6420564B1 (en) 2002-07-16
CN1349505A (zh) 2002-05-15
JP2011042662A (ja) 2011-03-03
DE60006233T2 (de) 2004-08-05
EP1184375A4 (en) 2002-08-07
EP1184375A1 (en) 2002-03-06
KR100652942B1 (ko) 2006-12-01
TWI285636B (en) 2007-08-21
ATE253049T1 (de) 2003-11-15
DE60006233D1 (de) 2003-12-04
US20020128484A1 (en) 2002-09-12
CN1147473C (zh) 2004-04-28
JP5269031B2 (ja) 2013-08-21
WO2000069825A1 (fr) 2000-11-23
US6509470B2 (en) 2003-01-21
KR20010113924A (ko) 2001-12-28
EP1184375B1 (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269031B2 (ja) トリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法
US20070149800A1 (en) Process for preparation of bicalutamide
WO2001029004A1 (en) Oxidation process for the preparation of intermediates useful in the synthesis of diarylpyridines
TWI659020B (zh) 3-(烷基磺醯基)吡啶-2-羧酸之製造方法
WO2006049486A1 (en) A PREPARATION METHOD FOR SUBSTITUTED 2-(2-PYRIDYLMETHOYLSULPHINYL)-l-H-BENZIMID AZOLES
WO2007012183A1 (en) Process for the production of bicalutamide
DK1746089T3 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF 2-cyanopyridine derivatives
JP3805788B2 (ja) シアノピリジン類の製造方法
JPS60185764A (ja) ピリジン誘導体の新規な製造法
JP3174968B2 (ja) 2−ハロゲノ−6−置換チオベンゾニトリル類の製造法
JP2001288170A (ja) (トリブロモメチルスルホニル)ピリジンの製造法
MXPA01004527A (es) Preparacion de hidrocloruros de clorometilpiridina.
JPH0639462B2 (ja) 5−クロロ及び5−ブロモ−2−ヒドロキシニコチン酸の製造方法
JPH02124872A (ja) 4−アルキルチオピリジン−n−オキシド誘導体の製造法
JPH0149262B2 (ja)
JP2004123743A (ja) 置換されたピリジンn−オキシド化合物の製造法
JP2005112810A5 (ja)
JPH0557270B2 (ja)
KR20040013625A (ko) 메톡시페닐하이드라진의 제조방법
JPS61151165A (ja) ポリチオビスフエノ−ルの製法
JP2003226683A (ja) 芳香族トリブロモメチルスルホニル誘導体の製造方法
JP2001261642A (ja) 1−アルキルインドール−3−カルボン酸類の製造方法
KR20020051353A (ko) 2-할로피리딘 n-옥사이드 유도체의 신규 제조방법
JP2001278856A (ja) 1−(フェニルスルホニル)−4−[(トリブロモメチル)スルホニル]ベンゼンの製造方法
JPH064570B2 (ja) ニトロ安息香酸類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees