JP4764586B2 - 2−シアノピリジンの製造方法 - Google Patents

2−シアノピリジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4764586B2
JP4764586B2 JP2001521717A JP2001521717A JP4764586B2 JP 4764586 B2 JP4764586 B2 JP 4764586B2 JP 2001521717 A JP2001521717 A JP 2001521717A JP 2001521717 A JP2001521717 A JP 2001521717A JP 4764586 B2 JP4764586 B2 JP 4764586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanide
activator
formula
compound
polar solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001521717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508520A (ja
Inventor
ライアダン,ピーター・ドミニク
アミン,メユール・ラシクチヤンドラ
ジヤクソン,テモシー・ハリー
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2003508520A publication Critical patent/JP2003508520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764586B2 publication Critical patent/JP4764586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
本発明は、殺虫剤及び薬物の製造のための中間体として有用である、2−シアノピリジンの新規な製造方法に関する。
【0002】
ピリジン単位の2−位にシアノ基を導入するための公表された多数の方法がある。これらには、典型的に、極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド又はジメチルホルムアミド中での、ハロゲン、特に臭素又はフッ素の置換が含まれる。更に、活性化ピリジンN−オキシド又はN−アルキルピリジンから出発する多数の方法がある。これらのシアノ化経路の多くでは、銅又はニッケルを含む重金属試薬が使用される。例えば、EP第0034917号には、ジメチルホルムアミド中で120℃で、シアン化第一銅との反応による、2−ブロモ類似体からの2−シアノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの製造が開示されている。
【0003】
しかしながら、これらの先行技術の方法の多くは、劣った収率、毒性廃棄物を生じる重金属の使用又は回収することが困難である極性溶媒の使用を含む1個又は2個以上の欠点を有する。更に、ピリジンN−オキシド又はN−アルキルピリジンの生成を含む方法には、数個の工程が含まれる。これらの欠点は、工業的規模までスケールアップする際に一層重要である。
【0004】
本発明者等は、工業的規模の方法に適用可能である、2−シアノピリジンを製造するための代替方法を開発した。
【0005】
本発明に従って、一般式(I):
【0006】
【化3】
Figure 0004764586
の化合物の製造方法であって、一般式(II):
【0007】
【化4】
Figure 0004764586
(両式に於いて、Xはハロゲンであり、それぞれのYは、同じか又は異なっていてよい電子求引性基であり、そして nは1〜4である)
の化合物を、極性溶媒中で活性化剤及びシアン化物源で処理することを含み、活性化剤が、求核性第三級窒素単位を含有する化合物であり、活性化剤は式(I)及び(II)の化合物とは異なっており、そしてシアン化物源が、シアン化水素、シアン化アルカリ金属、シアン化アルカリ土類金属又は任意に置換されたシアン化アンモニウムである方法が提供される。
【0008】
電子求引性基の例には、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル及びアルキルスルホニルが含まれる。
【0009】
本発明に於いて、ハロゲンは、フッ素、塩素又は臭素原子を意味する。好ましいハロゲン原子は塩素である。
【0010】
ハロアルキルは、1個又は2個以上のハロゲン原子によって置換されたC1〜C6アルキル単位を意味する。例えば、C1〜C6アルキル単位は、メチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピル、好ましくはメチルであってよい。C1〜C6アルキル単位は、好ましくは、1個又は2個以上の塩素又はフッ素原子によって置換されている。更に好ましいハロアルキル基は、トリフルオロメチルである。
【0011】
好ましくは、Yはハロゲン又はハロアルキル(好ましくは、トリフルオロメチル)である。好ましくは、Xは塩素である。
【0012】
化合物(II)は、好ましくは、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンである。
【0013】
本発明の方法は、多くの先行技術の方法の欠点を有しない、2−シアノピリジンの高収率製造方法である。特に、本発明の方法は、工業的規模で使用するとき、毒性廃棄物流を作り、回収することが困難である、化学量論的量の重金属銅又はニッケルシアン化物を必要としない。本発明の方法は、容易に処理することができる排流を作る。更に、この方法は、多くの先行技術の方法で必須のものである、高い転化のための活性化ピリジンN−オキシド又はN−アルキルピリジンの製造を必要としない。
【0014】
シアン化物源は、好ましくは、シアン化ナトリウム又はシアン化カリウム、特にシアン化ナトリウムである。使用するシアン化物源の量は、一般的に、約1.0〜約2.5モル当量、好ましくは1.4〜1.6モル当量である。
【0015】
極性溶媒は、最良の結果を与えることが見出された。使用することができる典型的な極性溶媒には、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸ブチルのようなエステル、ジ−n−ブチルエーテルのようなエーテル、エチルメチルケトンのようなケトン及びアセトニトリル又はプロピオニトリルのようなニトリルが含まれる。アセトニトリル及びプロピオニトリルが特に好ましい溶媒である(プロピオニトリルが最も好ましい)。極性の水非混和性溶媒が特に好ましい。本発明者等は、このような好ましい溶媒中で、高い転化は無水条件を必要としないことを見出した。水溶性シアン化物を使用する場合、共溶媒として水を使用することができる。
【0016】
用語「求核性第三級窒素単位」は、如何なる水素原子にも結合しておらず、窒素が求核性である窒素原子を含有する単位である。種々の第三級窒素求核剤、特に、トリアルキルアミン、例えばトリエチルアミン;又は任意に置換されたピリジン、例えば4−ピロリジノピリジン及び特にジアルキルアミノピリジン、特に4−ジメチルアミノピリジンのようなジメチルアミノピリジン;又はN−アルキルイミダゾール;又はN−アルキルトリアゾールのような第三級アミンを、活性化剤として使用することができる。4−ジメチルアミノピリジンが最も好ましい活性化剤である。
【0017】
使用する活性化剤の量は、一般的に、化学量論的量(一般的に、0.9〜1.5モル当量、好ましくは0.9〜1.1モル当量)であるが、より低い量(典型的に、0.05〜0.2モル当量)で十分な場合がある。しかしながら、Xが塩素であるとき(そして、特に大規模で)、触媒量の活性化剤を使用すると、一般的に式(I)の化合物の低い収率になる。
【0018】
Xがフッ素である化合物について、触媒量(典型的に、約0.15〜約0.2モル当量)の第三級窒素求核剤が、一般的に十分である。
【0019】
反応条件には、典型的に、全ての反応剤を適切な反応容器内で一緒にし、20〜150℃、好ましくは、75〜100℃の温度で攪拌することが含まれる。
【0020】
本発明の好ましい態様には、式(II)の化合物、活性化剤及び極性溶媒(好ましくはプロピオニトリル)を、適切な反応容器内で一緒にし、約20〜150℃、好ましくは、75〜100℃の温度で攪拌し、続いて、(b)得られた反応混合物を、シアン化金属(好ましくは、シアン化ナトリウム)水溶液で処理し、約0〜90℃、好ましくは20〜30℃で攪拌することが含まれる。
【0021】
本発明の更なる特徴は、活性化剤を再循環できることである。これは、水非混和性溶媒を使用するとき特に便利であり、最初に水で全ての未反応のシアン化金属を洗浄除去する注意を払った後、希酸水溶液で反応混合物から活性化剤を抽出することによって実施できる。
【0022】
そうして、本発明は、2−シアノピリジンの高収率製造方法を提供する。この反応は低い乃至中度の反応温度を使用するので、簡単で安価な反応器及び下流の処理装置が、必要なものの全てである。更に、活性化剤は再循環され、そして反応剤は容易に入手できるために、この方法は運転するために安価である。更に、本発明の方法は、容易に処理できる排流を作る。
【0023】
先行技術の方法には、一般的に、臭素又はフッ素をシアン化物によって置換することが含まれる。これらの基体は比較的高価である。本発明の方法は、比較的安価なクロロ化合物で良好な収率で進行する。従って、式(II)の化合物は、好ましくは、2−クロロピリジン、特に2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンである。しかしながら、この方法はまた、Xがブロモ又はフルオロであるときでも機能する。
【0024】
本発明を、下記の実施例によって更に示す。実施例1は、3−クロロ−2−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジンを得るための、基体としての2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンのシアン化への、反応条件を変化させることの影響を示す。表1に於いて、Meはメチルを意味し、Etはエチルを意味する。実施例2は、一定の反応条件を維持しながら、基体を変化させることの転化率への影響を示す。転化率は、FID(フレームイオン化検出器)を使用するGCにより計算した。
【0025】
実施例1
2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(II)、シアン化物化合物、活性化剤としての4−ジメチルアミノピリジン(4−DMAP)((II)の10重量%)及び溶媒を、表1に示す比率で、丸底フラスコの中に装入した。反応条件もこの表に示す。
【0026】
【表1】
Figure 0004764586
【0027】
実施例2
一般式(II)の化合物、プロピオニトリル(100mLのプロピオニトリル当たり4.7ミリモルの(II))、シアン化ナトリウム(化合物(II)に対して1.5モル比)、4−ジメチルアミノピリジン(化合物(II)に対して0.186モル比)、水(プロピオニトリルの5%v/v)を、フラスコの中に装入し、90〜100℃で10〜12時間攪拌した。
【0028】
【表2】
Figure 0004764586
【0029】
実施例3
プロピオニトリル(656mL)、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(87.5g)及び4−ジメチルアミノピリジン(52g)を、還流下に5時間窒素下で加熱した。この混合物を冷却し、水(110mL)中のシアン化ナトリウム(30g)の溶液を15℃で添加した。15℃で5時間攪拌した後、反応が完結し、水(250mL)を添加して、無機塩を溶解させた。有機相を水で洗浄し、続いて2N HClで抽出して、4−ジメチルアミノピリジンを除去した。
プロピオニトリルを真空蒸留により40℃で除去して、生成物である3−クロロ−2−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジンを73〜84%収率で得た。
【0030】
実施例4
反応器に、水(150mL)中のシアン化ナトリウム(73.5g)の溶液を装入し、プロピオニトリル(500mL)、4−ジメチルアミノピリジン(16g)及び3−クロロ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチルピリジン(149.3g)を、30分間かけて添加した。20℃で5時間攪拌した後、上の有機相を分離し、水で洗浄した。下の水層をプロピオニトリルで抽出し、二つの有機層を一緒にし、溶媒を真空下で45℃で留去して、83%収率の3−クロロ−2−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジンを得た。

Claims (10)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004764586
    の化合物の製造方法であって、一般式(II):
    Figure 0004764586
    (両式に於いて、Xは塩素又はフッ素原子であり、
    それぞれのYは、同じか又は異なっていてよいハロゲン、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル又はアルキルスルホニルであり、そしてnは1〜4である)
    の化合物を、極性溶媒中で活性化剤及びシアン化物源で処理することを含み、活性化剤は、求核性第三級窒素単位を含有する化合物であり、活性化剤は式(I)及び(II)の化合物とは異なっており、そしてシアン化物源は、シアン化水素、シアン化アルカリ金属、シアン化アルカリ土類金属又は任意に置換されたシアン化アンモニウムである、上記方法。
  2. (a)式(II)の化合物、活性化剤及び極性溶媒を、適切な反応容器内で一緒にし、75〜100℃の温度で攪拌し、続いて、(b)得られた反応混合物を、シアン化金属水溶液で処理し、0〜90℃で攪拌することを含む、請求項1記載の方法。
  3. 得られた反応混合物を、シアン化金属水溶液で処理し、20〜30℃で攪拌することを含む、請求項2記載の方法。
  4. 活性化剤が、トリアルキルアミン、任意に置換されたピリジン、N−アルキルイミダゾール及びN−アルキルトリアゾールから選択された第三級アミンである、前記請求項の何れか1項記載の方法。
  5. 活性化剤が4−ジメチルアミノピリジンである、請求項記載の方法。
  6. シアン化物源がシアン化ナトリウム又はシアン化カリウムである、前記請求項の何れか1項記載の方法。
  7. 極性溶媒がアセトニトリル又はプロピオニトリルである、前記請求項の何れか1項記載の方法。
  8. 活性化剤を再循環させる、前記請求項の何れか1項記載の方法。
  9. Xが塩素である、前記請求項の何れか1項記載の方法。
  10. 式(II)の化合物が2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンである、請求項記載の方法。
JP2001521717A 1999-09-07 2000-08-30 2−シアノピリジンの製造方法 Expired - Lifetime JP4764586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9920959.5A GB9920959D0 (en) 1999-09-07 1999-09-07 Novel process
GB9920959.5 1999-09-07
PCT/EP2000/009148 WO2001017970A1 (en) 1999-09-07 2000-08-30 Process for the preparation of 2-cyanopyridines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508520A JP2003508520A (ja) 2003-03-04
JP4764586B2 true JP4764586B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=10860382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521717A Expired - Lifetime JP4764586B2 (ja) 1999-09-07 2000-08-30 2−シアノピリジンの製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6699993B1 (ja)
EP (1) EP1210331B1 (ja)
JP (1) JP4764586B2 (ja)
KR (1) KR100714146B1 (ja)
CN (1) CN1147474C (ja)
AT (1) ATE446952T1 (ja)
AU (1) AU781641B2 (ja)
BR (1) BR0013799B1 (ja)
CA (1) CA2381176A1 (ja)
DE (1) DE60043228D1 (ja)
GB (1) GB9920959D0 (ja)
HK (1) HK1048814A1 (ja)
HU (1) HUP0202865A3 (ja)
IL (2) IL148161A0 (ja)
MX (1) MXPA02001945A (ja)
PL (1) PL353926A1 (ja)
RU (1) RU2222530C2 (ja)
TW (1) TWI274054B (ja)
WO (1) WO2001017970A1 (ja)
ZA (1) ZA200200938B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI287538B (en) * 2000-08-25 2007-10-01 Aventis Cropscience Sa Process for the preparation of 2-aminomethylpyridine derivatives and for the preparation of 2-pyridylmethylbenzamide derivatives
WO2010055077A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Bayer Cropscience Sa Substituted (pyridyl)-azinylamine derivatives as fungicides
CN106905231A (zh) * 2015-12-23 2017-06-30 联化科技股份有限公司 3-氯-5-三氟甲基吡啶类化合物及中间体的制备方法
CN106117131B (zh) * 2016-06-29 2018-09-04 天津市均凯化工科技有限公司 一种制备2-氨基-3-氯-5-三氟甲基吡啶的方法
CN106349159B (zh) * 2016-08-29 2019-03-22 山东省联合农药工业有限公司 一种3-氯-2-氰基-5-三氟甲基吡啶的制备方法
CN112390747A (zh) * 2020-11-03 2021-02-23 内蒙古佳瑞米精细化工有限公司 2-氰基-3-氯-5-三氟甲基吡啶与丁二腈的联合制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118065A (en) * 1980-02-21 1981-09-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 5-trifluoromethylpyridine-2-carboxylic acid, its salt, and their preparation
JPS56118066A (en) * 1980-02-21 1981-09-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 2-cyano-3-halogeno-5-trifluoromethylpyridine and its preparation
US4766219A (en) * 1985-06-03 1988-08-23 The Dow Chemical Company Preparation of 2-cyano-6-chloropyridine compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1601761A (en) * 1978-02-07 1981-11-04 May M A Swimming pool accessory
DE3165316D1 (en) * 1980-02-21 1984-09-13 Ishihara Sangyo Kaisha 2-substituted-5-trifluoromethylpyridines and a process for producing the same
US4776219A (en) * 1987-04-06 1988-10-11 Jaromir Friedrich Pressure transducer
US4829164A (en) 1987-11-02 1989-05-09 Western Pacific Industries Inc. Counter
NZ242290A (en) * 1991-04-15 1994-12-22 Zeneca Ltd Pyridyl and pyrimidinyl substituted oxime-o-benzyl ether derivatives; preparatory processes, fungicidal compositions and an intermediate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118065A (en) * 1980-02-21 1981-09-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 5-trifluoromethylpyridine-2-carboxylic acid, its salt, and their preparation
JPS56118066A (en) * 1980-02-21 1981-09-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 2-cyano-3-halogeno-5-trifluoromethylpyridine and its preparation
US4766219A (en) * 1985-06-03 1988-08-23 The Dow Chemical Company Preparation of 2-cyano-6-chloropyridine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
IL148161A0 (en) 2002-09-12
IL148161A (en) 2006-12-31
PL353926A1 (en) 2003-12-15
CN1147474C (zh) 2004-04-28
AU781641B2 (en) 2005-06-02
CN1372550A (zh) 2002-10-02
BR0013799B1 (pt) 2011-07-12
HUP0202865A3 (en) 2005-01-28
AU7420200A (en) 2001-04-10
DE60043228D1 (de) 2009-12-10
US6699993B1 (en) 2004-03-02
RU2222530C2 (ru) 2004-01-27
EP1210331A1 (en) 2002-06-05
GB9920959D0 (en) 1999-11-10
HUP0202865A2 (hu) 2002-12-28
BR0013799A (pt) 2002-05-21
KR100714146B1 (ko) 2007-05-02
EP1210331B1 (en) 2009-10-28
HK1048814A1 (en) 2003-04-17
ATE446952T1 (de) 2009-11-15
WO2001017970A1 (en) 2001-03-15
TWI274054B (en) 2007-02-21
JP2003508520A (ja) 2003-03-04
ZA200200938B (en) 2003-07-30
KR20020021409A (ko) 2002-03-20
CA2381176A1 (en) 2001-03-15
MXPA02001945A (es) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764586B2 (ja) 2−シアノピリジンの製造方法
JPH039109B2 (ja)
EP1746089B1 (en) Process for the preparation of 2-cyanopyridine derivatives
JP6239003B2 (ja) 4−アミノ−5−フルオロ−3−クロロ−6−(置換)ピコリネートの調製方法
JP2006104200A (ja) ペンタフルオロスルファニルナフタレンの合成
CN101107230B (zh) 5-氯-2,4-二羟基吡啶的制造方法
JP5845276B2 (ja) N−(2,2−ジフルオロエチル)プロパ−2−エン−1−アミンから出発して2,2−ジフルオロエチルアミン誘導体を調製する方法
JPH069559A (ja) 置換された2,3−ジフルオロピリジンの製造方法
JP4072623B2 (ja) ピリジン−n−オキシド類の製造方法
CN111170933A (zh) 一种2-氯-5-硝基吡啶的制备方法
KR100818566B1 (ko) 2-아미노에틸피리딘의 제조 방법
WO1998050362A1 (en) Preparation of 2,5-dichloro-(3-trifluoromethyl)pyridine
JP6275378B2 (ja) カルバゾール類の製造方法およびこの方法により製造されたカルバゾール類。
JP5308763B2 (ja) N−フルオロピリジニウム塩の製造方法
JP2006524665A (ja) 2−アミノメチルピリジン誘導体の新規な調製方法
JPH06306049A (ja) 2−ハロゲノ−ピリジン誘導体類の製造方法
JPH04283524A (ja) トリフルオロメチル置換芳香族化合物の製造法
JP2004300058A (ja) トリフルオロメチル基を有するピリジン類の製造方法
JP2015522574A (ja) 2,2−ジフルオロエチルアミンをアルキル化することによる2,2−ジフルオロエチルアミン誘導体の調製方法
JPH0249304B2 (ja)
JPH0680635A (ja) 2−ピリドン誘導体の製造法およびその合成中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term