JPH09241199A - 3−フルオロフェノールの製造方法 - Google Patents

3−フルオロフェノールの製造方法

Info

Publication number
JPH09241199A
JPH09241199A JP8080767A JP8076796A JPH09241199A JP H09241199 A JPH09241199 A JP H09241199A JP 8080767 A JP8080767 A JP 8080767A JP 8076796 A JP8076796 A JP 8076796A JP H09241199 A JPH09241199 A JP H09241199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
acid
reaction
fluorophenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8080767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891501B2 (ja
Inventor
Kazuto Umetsu
一登 梅津
Fumiya Tabuchi
文哉 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP08076796A priority Critical patent/JP3891501B2/ja
Publication of JPH09241199A publication Critical patent/JPH09241199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891501B2 publication Critical patent/JP3891501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フッ化水素酸HFによるフッ素原子の危険な
導入法を採用しない点で安全であり、工業的に入手が容
易な原料から簡便にしかも高収率で3−フルオロフェノ
ールを製造することのできる方法を提供する。 【解決手段】 4−フルオロサリチル酸を塩基の存在下
に脱炭酸反応させることを特徴とする3−フルオロフェ
ノールの製造方法である。尚、4−フルオロサリチル酸
は、特定の溶媒中で、2,4−ジフルオロ安息香酸とア
ルカリ金属水酸化物とを反応させることにより製造して
もよい。 【効果】 従来のような特殊な装置や反応条件を必要と
せず、危険なフッ化水素酸を用いるバルツ−シーマン反
応に拠らないためにフッソ原子の導入に危険がなく、工
業的に安全且つ容易に3−フルオロフェノールが製造可
能になった。従って、本発明は工業的に価値の高い方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医農薬中間体や機
能性材料中間体として有用な3−フルオロフェノールの
工業的な製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、3−フルオロフェノールは、
(A)3−フルオロアニリンをジアゾ化し、水の存在下
でジアゾニウム塩を加水分解する方法〔J.Am.Ch
em.Soc.,vol.81,94(1959)〕、
(B)3−アミノフェノールとフッ化水素酸HFとの、
光分解を利用したバルツ−シーマン反応(Chem.L
ett.,1994,1011)による方法、(C)3
−ブロモフルオロベンゼンの銅触媒存在下での水酸化バ
リウムによる加水分解反応(ドイツ特許第343055
4号)、(D)3−クロロフルオロベンゼンの銅触媒存
在下での加水分解反応(特開平3−2134号公報)、
(E)4−フルオロ安息香酸を銅触媒存在下で酸素及び
水と反応させる方法(特開昭61−176543号公
報)、(F)フルオロベンゼンをゼオライト触媒存在下
で亜酸化窒素と反応させる方法(特開平2−85223
号公報)等によって製造されていた。
【0003】しかしながら、前記の各製造方法は次に述
べるような欠点を有していた。即ち、(A)の方法は、
硫酸等の酸を大量に必要とし、その上、収率が低く、原
料の3−フルオロアニリンの入手も困難であり、又、
(B)の方法は、工業的な使用には危険なフッ化水素酸
HFを使用し、しかも、光分解を利用したバルツ−シー
マン反応であるため、特殊な反応装置や反応条件が必要
であるという欠点があった。
【0004】又、(C)の方法も高圧反応であるため、
特殊な反応装置が必要であるばかりか、原料の3−ブロ
モフルオロベンゼンの入手も困難であり、(D)の方法
は、脱クロル化反応が起きるために収率が低く、やはり
原料の3−クロロフルオロベンゼンの入手が困難という
難点があった。
【0005】そして、(E)の方法は、特殊な反応条件
を必要とし、収率も低く、(F)の方法は、400℃近
い高温での反応が必要であり、しかも2位、3位、4位
にフッ素が置換したフルオロフェノールの混合物が生成
し、3−フルオロフェノールの分離が困難であるという
難点が指摘されていた。
【0006】以上のように、従来法はいずれも、工業的
規模でしかも安全に3−フルオロフェノールを製造する
方法としては不適当であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、フッ
化水素酸HFによるフッ素原子の危険な導入法を採用し
ない点で安全であり、工業的に入手が容易な原料から簡
便にしかも高収率で3−フルオロフェノールを製造する
ことのできる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、(1)4−フルオロサリチル酸を塩基の
存在下で脱炭酸反応させることを特徴とする3−フルオ
ロフェノールの製造方法、及び、(2)一般式(1)
【化3】 〔式中、Aは基−CH2−又は基−NR’−(式中、
R’は低級アルキル基を示す。)を示し、Rは低級アル
キル基を示し、Wは低級アルキル基を示し、XはAが基
−CH2−の時は水素原子又は低級アルキル基を、Aが
基−NR’−の時は低級アルキル基を示す(但し、W及
びXは互いに結合して低級アルキレン基を形成し、−N
−C−A−と共に5〜7員環となっても良い。)。〕で
表される化合物、及び、一般式(2)
【化4】 〔式中、Qは基−SO−又は基−SO2−を示し、Y及
びZはそれぞれ独立に低級アルキル基を示す(但し、Y
及びZは互いに結合して低級アルキレン基を形成し、基
−SO−又は基−SO2−と共に4〜6員環となっても
良い。)。〕で表される化合物の中から選ばれた少なく
とも1種を溶媒として、2,4−ジフルオロ安息香酸と
アルカリ金属水酸化物とを反応させることにより、4−
フルオロサリチル酸を製造し、この4−フルオロサリチ
ル酸を塩基の存在下で脱炭酸反応させることを特徴とす
る3−フルオロフェノールの製造方法を提供する。
【0009】即ち、本発明者らは、従来法の問題点を解
決するために鋭意研究を重ねた結果、意外にも、4−フ
ルオロサリチル酸を塩基の存在下に脱炭酸反応にするこ
とにより、高収率で3−フルオロフェノールが得られる
こと、及び、前記4−フルオロサリチル酸は、特定の非
プロトン性極性溶媒中で、2,4−ジフルオロ安息香酸
とアルカリ金属水酸化物とを反応させ、2位のフッ素原
子を選択的にヒドロキシル化することにより製造し得る
ことを見出し、本発明を完成したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明方法について詳細に
説明する。
【0011】本発明の第一の方法は、4−フルオロサリ
チル酸を無溶媒又は溶媒の存在下、塩基の存在下で加熱
することにより、3−フルオロフェノールを生成させる
ものである。
【0012】上記塩基としては、有機塩基又は無機塩基
を用いることができ、有機塩基としては、例えば第三級
アミン([N]−Hを有しない含窒素有機塩基であり、
広義の第三級アミンを意味する。)、具体的にはピリジ
ン類〔例えばピリジン、4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ピリジン(DMAP)等〕、キノリン類(例えばキ
ノリン等)、トリアルキルアミン類(例えばトリエチル
アミン、トリオクチルアミン)、N,N−ジアルキルア
ニリン類(例えばN,N−ジメチルアニリン)等を挙げ
ることができる。
【0013】尚、有機塩基の使用量としては、4−フル
オロサリチル酸1モルを基準として、0.01〜50モ
ル、好ましくは0.1〜20モルである。
【0014】又、無機塩基としては、アルカリ金属及び
アルカリ土類金属の水酸化物又は炭酸塩が使用可能であ
り、具体的には、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の
水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム等を、又アルカリ金属、アルカリ
土類金属の炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸バリウム等をそれぞれ例示することがで
きる。
【0015】尚、無機塩基の使用量としては、4−フル
オロサリチル酸1モルを基準として、0.01〜5モ
ル、好ましくは0.1〜2モルである。
【0016】塩基としては有機塩基の使用が好ましく、
中でもキノリン、トリオクチルアミン或いは4−(N,
N−ジメチルアミノ)ピリジンの使用が好ましい結果を
与える。
【0017】又、本発明の第一の方法は、無溶媒でも差
し支えなく進行するが、溶媒を使用する場合は、4−フ
ルオロサリチル酸と副反応を起こさない等、本反応に不
活性なものであればよく、例えば非プロトン性極性溶
媒、具体的には、1−メチル−2−ピロリドン(NM
P)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DM
I)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、テ
トラメチレンスルホン等を使用できる溶媒として例示す
ることができる。
【0018】又、芳香族炭化水素、芳香族ハロゲン化炭
化水素、具体的には、トルエン、キシレン、クロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等も使用
できる溶媒として例示することができる。
【0019】更に、本発明の第一の方法にあっては、前
述の有機塩基を、上記反応における塩基と溶媒とを兼ね
るものとして用いても差し支えない。
【0020】尚、溶媒の使用量としては、4−フルオロ
サリチル酸1モルに対し、0.3〜31、好ましくは
0.5〜21という範囲を例示することができる。
【0021】又、反応温度は、例えば150〜230℃
の範囲で、反応時間は、通常1〜20時間、好ましくは
2〜15時間である。
【0022】上記のような反応で生成した3−フルオロ
フェノールは、反応に用いた溶媒に応じて、例えば反応
液を酸洗浄した後、分離した有機層を濃縮或いは精留す
る方法や、反応液を酸析した後、溶媒抽出して得た有機
層を濃縮或いは精留する方法等によって取り出すことが
できる。
【0023】尚、本発明の第一の方法による4−フルオ
ロサリチル酸の脱炭酸は、常圧、加圧、減圧の何れの条
件下で実施しても差し支え無い。
【0024】本発明方法で用いる4−フルオロサリチル
酸は、4−フルオロ−2−ヒドロキシトルエンの酸化
(Chem.Abst.,vol.60,1638)等
の種々の方法によっても製造できるが、前記一般式
(1)で表される化合物及び前記一般式(2)で表され
る化合物の中から選ばれた少なくとも1種を溶媒とし
て、2,4−ジフルオロ安息香酸とアルカリ金属水酸化
物を反応させて製造することが好ましい。
【0025】2,4−ジフルオロ安息香酸とアルカリ金
属水酸化物との反応に溶媒として使用し得る化合物とし
ては、まず、一般式(1)
【化5】 〔式中、Aは基−CH2−又は基−NR’−(式中、
R’は低級アルキル基を示す。)を示し、Rは低級アル
キル基を示し、Wは低級アルキル基を示し、XはAが基
−CH2−の時は水素原子又は低級アルキル基を、Aが
基−NR’−の時は低級アルキル基を示す(但し、W及
びXは互いに結合して低級アルキレン基を形成し、−N
−C−A−と共に5〜7員環となっても良い。)。〕で
表されるものを挙げることができる。
【0026】ここで、上記一般式(1)において、置換
基R、R’、W、及びXで示される低級アルキル基と
は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基、具体
的には例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基等である。
【0027】又、置換基W及びXが互いに結合して形成
される低級アルキレン基とは、炭素数2〜4のアルキレ
ン基、具体的には例えばエチレン基、トリメチレン基、
テトラメチレン基等である。
【0028】2,4−ジフルオロ安息香酸とアルカリ金
属水酸化物との反応に溶媒として使用し得る化合物とし
ては、次に、一般式(2)
【化6】 〔式中、Qは基−SO−又は基−SO2−を示し、Y及
びZはそれぞれ独立に低級アルキル基を示す(但し、Y
及びZは互いに結合して低級アルキレン基を形成し、基
−SO−又は基−SO2−と共に4〜6員環となっても
良い。)。〕で表されるものを挙げることができる。
【0029】ここで、一般式(2)において、置換基Y
及びZで示される低級アルキル基とは、それぞれ独立
に、炭素数1〜4のアルキル基、具体的には例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基等である。
【0030】又、置換基Y及びZが互いに結合して形成
される低級アルキレン基とは、炭素数3〜5のアルキレ
ン基、具体的には例えばトリメチレン基、テトラメチレ
ン基、ペンタメチレン基等である。
【0031】上記一般式(1)で表される化合物又は一
般式(2)で表される化合物の中でも、2,4−ジフル
オロ安息香酸とアルカリ金属水酸化物との反応の溶媒と
して好ましい化合物としては、例えば1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン、1−メチル−2−ピロリド
ン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ
−2(1H)−ピリミジノン、ジメチルスルホキシド、
N,N−ジエチルアセトアミド、1,1,3,3,−テ
トラメチルウレア、テトラメチレンスルホンやジメチル
スルホン等を挙げることができ、これらの化合物は、単
独で或いは適宜に混合して使用することができる。
【0032】溶媒としての上記化合物の使用量は、反応
時の攪拌が可能な量以上あれば差し支えないが、通常は
2,4−ジフルオロ安息香酸1モルに対し、0.1〜6
1、好ましくは0.3〜31という範囲を例示すること
ができる。
【0033】上記方法による4−フルオロサリチル酸の
製造において用いるアルカリ金属水酸化物としては、水
酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を
例示することができるが、中でも水酸化ナトリウム、水
酸化リチウムが好ましい。
【0034】尚、アルカリ金属水酸化物の使用量は、
2,4−ジフルオロ安息香酸1モルに対し2〜6モル、
好ましくは3〜5モルの範囲であれば良い。
【0035】上記反応の反応温度としては、溶媒の沸点
以下の温度範囲で任意に選択できるが、好ましくは80
〜200℃、更に好ましくは100〜150℃という範
囲を例示することができる。
【0036】上記反応の反応時間は、通常2〜12時間
程度であり、又、反応時の圧力は、常圧、加圧、減圧の
いずれでも差し支えないが、通常は常圧で行う。
【0037】4−フルオロサリチル酸は、反応終了後の
反応液から一般的な取り出し方法、例えば反応終了後の
反応液を酸析した後、濾過することによって、或いは、
溶媒抽出した後に抽出溶媒を濃縮することによって取り
出すことができ、又、反応終了時、生成している目的物
のアルカリ金属塩を濾過して溶媒と分離した後、これを
酸析することによって取り出すこともできる。
【0038】得られた4−フルオロサリチル酸は、精製
することなく、或いは、アルコール−水混合溶媒などで
再結晶することによって精製してから、本発明の第一の
方法に従って、3−フルオロフェノールの製造原料とす
ることが可能であり、本発明の第二の方法は、このよう
に、特定の溶媒中で、2,4−ジフルオロ安息香酸とア
ルカリ金属水酸化物とを反応させることにより、4−フ
ルオロサリチル酸を得て、得られた、4−フルオロサリ
チル酸を塩基の存在下に脱炭酸反応させるものである。
【0039】尚、4−フルオロサリチル酸の製造原料と
して用いる2,4−ジフルオロ安息香酸は、例えば入手
容易な2,4−ジクロロ安息香酸クロリドとフッ化カリ
ウムとを反応させることにより得られる2,4−ジフル
オロ安息香酸フロリドを加水分解する方法等により、容
易且つ収率よく製造することができる。
【0040】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を更に
具体的に説明する。
【0041】(4−フルオロサリチル酸の製造) 製造例1 温度計、攪拌機、還流冷却器を備えた1lの四径フラス
コに、2,4−ジフルオロ安息香酸31.6g(0.2
モル)、粉状の99%水酸化ナトリウム32.3g
(0.8モル)、及び、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン400mlを仕込み、130℃で4時間攪拌
し、反応させた。反応終了後、減圧下で1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノンを300mlを回収した後、
残りの反応液を、3%塩酸2.5lに室温で滴下した。
得られた結晶をろ過、水洗、乾燥し、4−フルオロサリ
チル酸29.7gを得た。単離収率は95.2%(2,
4−ジフルオロ安息香酸基準)であった。
【0042】製造例2 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン400mlの
代わりに1−メチル−2−ピロリドン400mlを用い
た以外は、実施例1と同様の操作を行った。その結果、
4−フルオロサリチル酸29.4gを得た。単離収率は
94.2%(2,4−ジフルオロ安息香酸基準)であっ
た。
【0043】製造例3 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン400mlの
代わりに1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−2(1H)−ピリミジノン400mlを用いた以
外は、実施例1と同様の操作を行った。その結果、4−
フルオロサリチル酸26.9gを得た。単離収率は8
6.2%(2,4−ジフルオロ安息香酸基準)であっ
た。
【0044】製造例4 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン400mlの
代わりにジメチルスルホキシド400mlを用いた以外
は、実施例1と同様の操作を行った。その結果、4−フ
ルオロサリチル酸29.5gを得た。単離収率は94.
5%(2,4−ジフルオロ安息香酸基準)であった。
【0045】製造例5 粉状の99%水酸化ナトリウム32.3g(0.8モ
ル)の代わりに、粒状の95%水酸化ナトリウム33.
7g(0.8モル)を用いた以外は、実施例1と同様の
操作を行った。その結果、4−フルオロサリチル酸2
8.5gを得た。単離は収率91.3%(2,4−ジフ
ルオロ安息香酸基準)であった。
【0046】製造例6 粉状の99%水酸化ナトリウム32.3g(0.8モ
ル)の代わりに、48%水酸化ナトリウム水溶液66.
7g(0.8モル)を用いた以外は、実施例1と同様の
操作を行った。その結果、4−フルオロサリチル酸2
6.5gを得た。単離収率は84.9%(2,4−ジフ
ルオロ安息香酸基準)であった。
【0047】製造例7 粉状の99%水酸化ナトリウム32.3g(0.8モ
ル)の代わりに、水酸化リチウム19.2g(0.8モ
ル)を用いた以外は、実施例2と同様の操作を行った。
その結果、4−フルオロサリチル酸23.9gを得た。
単離は収率76.7%(2,4−ジフルオロ安息香酸基
準)であった。
【0048】製造例8 粉状の99%水酸化ナトリウム32.3g(0.8モ
ル)の代わりに、水酸化リチウム一水和物33.6g
(0.8モル)を用い、反応温度を145℃にした以外
は、実施例1と同機の操作を行った。その結果、4−フ
ルオロサリチル酸24.2gを得た。単離収率は77.
5%(2,4−ジフルオロ安息香酸基準)であった。
【0049】製造例9〜12 溶媒の種類、反応温度、反応時間を変え、実施例1と同
様の操作を行って4−フルオロサリチル酸を製造した。
反応終了後の反応液を分析した結果を〔表1〕に示す。
【0050】
【表1】
【0051】製造例13 温度計、攪拌機、還流冷却器を備えた100mlの四径
フラスコに2,4−ジフルオロ安息香酸3.16g
(0.02モル)、48%水酸化ナトリウム水溶液6.
67g(0.08モル)、水40mlを仕込み、加熱還
流下で10時間反応させたが、以下に示す反応終了後の
反応液の高速液体クロマトグラフィーによる分析結果
(全面積%値)に明らかなように、4−フルオロサリチ
ル酸の生成は少なかった。 2,4−ジフルオロ安息香酸 82.1% 2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸 12.6% 4−フルオロサリチル酸 3.2%
【0052】(3−フルオロフェノールの製造) 実施例1 温度計、攪拌機、還流冷却器を備えた50mlの四径フ
ラスコに4−フルオロサリチル酸3.12g(0.02
モル)、トリクロロベンゼン40ml、キノリン5.1
7g(0.04モル)を仕込み、210℃で4時間反応
させた。反応終了後、高速液体クロマトグラフィーによ
る絶対検量線法分析を行ったところ、3−フルオロフェ
ノールが95.0%生成していた。(4−フルオロサリ
チル酸基準)。
【0053】実施例2〜4 4−フルオロサリチル酸を各々3.12g(0.02モ
ル)用い、塩基の種類及び塩基の4−フルオロサリチル
酸に対するモル比、溶媒の種類(使用量40ml;4−
フルオロサリチル酸1モルに対し2lとなる割合)、反
応温度、反応時間を以下の表2に示すように変えた以外
は、実施例1と同様にして4−フルオロサリチル酸の脱
炭酸反応を行ない、3−フルオロフェノールを製造し
た。反応終了後の反応液の高速液体クロマトグラフィー
分析結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】実施例5 製造例1で得られた4−フルオロサリチル酸29.7g
(0.19モル)を、塩基と溶媒を兼ねるキノリン20
0g(1.55モル)と共に、温度計、攪拌機、還流冷
却器を備えた500mlの四径フラスコに仕込み、20
0℃で4時間反応させた。反応終了後、高速液体クロマ
トグラフィーによる絶対検量線法分析を行ったところ、
3−フルオロフェノールが97.1%生成していた。更
に、反応液を氷浴中で冷却し、10%塩酸水溶液1lを
加え酸性にした後、酢酸エチル500mlで抽出した。
尚、水層は再度200mlの酢酸エチルで抽出し、先の
酢酸エチル抽出液と合わせた。合わせた酢酸エチル層を
10%塩酸水溶液100mlで2回洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。最後に精留することにより、精製
3−フルオロフェノールを19.1g得た。単離収率
は、85.2%であった(2,4−ジフルオロ安息香酸
基準)。
【0056】比較例1 4−フルオロサリチル酸3.12g(0.02モル)に
75%硫酸20.0g(0.15モル)を加え、環流下
で14時間反応させたところ、反応系はタール化した。
【0057】
【発明の効果】本発明方法によれば、従来のような特殊
な装置や反応条件を必要とせず、危険なフッ化水素酸を
用いるバルツ−シーマン反応に拠らないためにフッ素原
子の導入に危険がなく、工業的に安全且つ容易に3−フ
ルオロフェノールが製造可能になった。
【0058】又、4−フルオロサリチル酸は、工業的に
入手容易な2,4−ジフルオロ安息香酸の2位のフッ素
原子の選択的なヒドロキシル化により、高収率で工業的
にも安全で、工程数も短く容易に製造でき、従って、本
発明方法は3−フルオロフェノールの製法として工業的
に価値の高い方法である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4−フルオロサリチル酸を塩基の存在下
    で脱炭酸反応させることを特徴とする3−フルオロフェ
    ノールの製造方法。
  2. 【請求項2】 塩基は、キノリン、トリオクチルアミン
    及び4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンを含む有
    機塩基である請求項1に記載の3−フルオロフェノール
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(1) 【化1】 〔式中、Aは基−CH2−又は基−NR’−(式中、
    R’は低級アルキル基を示す。)を示し、Rは低級アル
    キル基を示し、Wは低級アルキル基を示し、XはAが基
    −CH2−の時は水素原子又は低級アルキル基を、Aが
    基−NR’−の時は低級アルキル基を示す(但し、W及
    びXは互いに結合して低級アルキレン基を形成し、−N
    −C−A−と共に5〜7員環となっても良い。)。〕で
    表される化合物、及び、一般式(2) 【化2】 〔式中、Qは基−SO−又は基−SO2−を示し、Y及
    びZはそれぞれ独立に低級アルキル基を示す(但し、Y
    及びZは互いに結合して低級アルキレン基を形成し、基
    −SO−又は基−SO2−と共に4〜6員環となっても
    良い。)。〕で表される化合物の中から選ばれた少なく
    とも1種を溶媒として、2,4−ジフルオロ安息香酸と
    アルカリ金属水酸化物とを反応させることにより、4−
    フルオロサリチル酸を製造し、この4−フルオロサリチ
    ル酸を塩基の存在下で脱炭酸反応させることを特徴とす
    る3−フルオロフェノールの製造方法。
  4. 【請求項4】 塩基は、キノリン、トリオクチルアミン
    及び4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンを含む有
    機塩基である請求項3に記載の3−フルオロフェノール
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属水酸化物は、水酸化ナトリ
    ウム又は水酸化リチウムである請求項3に記載の3−フ
    ルオロフェノールの製造方法。
JP08076796A 1996-03-07 1996-03-07 3−フルオロフェノールの製造方法 Expired - Fee Related JP3891501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08076796A JP3891501B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 3−フルオロフェノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08076796A JP3891501B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 3−フルオロフェノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241199A true JPH09241199A (ja) 1997-09-16
JP3891501B2 JP3891501B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=13727581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08076796A Expired - Fee Related JP3891501B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 3−フルオロフェノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891501B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0894784A1 (en) * 1996-10-18 1999-02-03 IHARA CHEMICAL INDUSTRY Co., Ltd. 4-fluorosalicylic acid derivatives and process for producing the same
WO2021191832A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Fresenius Kabi Oncology Ltd. Process for the preparation of propofol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0894784A1 (en) * 1996-10-18 1999-02-03 IHARA CHEMICAL INDUSTRY Co., Ltd. 4-fluorosalicylic acid derivatives and process for producing the same
EP0894784A4 (en) * 1996-10-18 1999-12-01 Ihara Chemical Ind Co 4-FLUORSALICYLIC ACID DERIVATIVES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2021191832A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Fresenius Kabi Oncology Ltd. Process for the preparation of propofol

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891501B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006090783A1 (ja) 4-フルオロイソキノリン-5-スルホニルハライド又はその塩の製造方法
KR20040099279A (ko) 벤즈이속사졸 메탄 설포닐 클로라이드의 제조 방법 및조니사미드를 형성하기 위한 그의 아미드화
JPH09241199A (ja) 3−フルオロフェノールの製造方法
EP0894784B1 (en) 4-fluorosalicylic acid derivatives and process for producing the same
US6307091B1 (en) Trifluoro-substituted benzoic acid, esters thereof and processes for preparing the same
JPS5913749A (ja) 4−トリフルオロメチル−4′−ニトロジフエニルエ−テル類の製造法
ZA200210300B (en) Process for the preparation of trifluoroethoxy-substituted benzoic acids.
JP3760253B2 (ja) 4−フルオロサリチル酸類の製造方法
JP3960048B2 (ja) 置換ベンゼン類の製造法
JPH0841005A (ja) 4−フルオルアルコキシシンナモニトリル類の製法
JPH0523255B2 (ja)
JP4115421B2 (ja) 4−ヒドロキシ−4’−アルコキシビフェニルの製造方法
JPH10316616A (ja) γ−レゾルシン酸の製造方法
CN118146153A (zh) 双环[1.1.1]戊烷-1-酸和胺衍生物的合成方法
JPH09227490A (ja) 3−(または4−)シアノベンズアルデヒドの製造方法
JPH07145162A (ja) 4h−ピラン−4−オンの製造方法
JPS59163370A (ja) O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法
WO1995021828A1 (fr) Procede de production de derives de l'hexahydropyridazine et de l'hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylate
JP2009126785A (ja) 2−ヨード−3,4−ジメトキシベンゾニトリルの製造方法
JPH0159266B2 (ja)
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JP2003171332A (ja) ビスベンジル化合物の製造方法
JPH04244048A (ja) ビス(4’−ハロゲノビフェニル)カーボネート、その製造方法及び4−ヒドロキシ−4’−ハロゲノビフェニルの製造方法
JPH07179452A (ja) ジヒドロクロマンカルボン酸類及びその製造方法
JP2004075616A (ja) 4−ハロゲノ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees