JPH07145162A - 4h−ピラン−4−オンの製造方法 - Google Patents

4h−ピラン−4−オンの製造方法

Info

Publication number
JPH07145162A
JPH07145162A JP29641693A JP29641693A JPH07145162A JP H07145162 A JPH07145162 A JP H07145162A JP 29641693 A JP29641693 A JP 29641693A JP 29641693 A JP29641693 A JP 29641693A JP H07145162 A JPH07145162 A JP H07145162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pyran
acid
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29641693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563424B2 (ja
Inventor
進 ▲高▼田
Susumu Takada
Makoto Adachi
誠 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP29641693A priority Critical patent/JP3563424B2/ja
Publication of JPH07145162A publication Critical patent/JPH07145162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563424B2 publication Critical patent/JP3563424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 大量合成に適した4H−ピラン−4−オンの
製造方法に関する。 【構成】 アセトンジカルボン酸ジアルキルエステル
(I)とN,N−ジアルキルホルムアミドジアルキルアセ
タール(II)を縮合して2,4−ビスN,N−ジアルキル
アミノメチレンアセトンジカルボン酸ジアルキルエステ
ル(III)を製造し、得られた(III)の化合物を酸で処理
し、4−オキソ−4H−ピラン−3,5−ジカルボン酸
ジアルキルエステル(IV)とし、この(IV)の化合物を酸
加水分解し、4H−ピラン−4−オンを製造する。 〔式中、R,R,Rは低級アルキル、特にC
アルキルである〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は種々の医薬品の合成原料
として利用価値の高い4H−ピラン−4−オンの製造方
法、及びその方法に有用な中間体及びその製造方法に関
する。4H−ピラン−4−オンは抗菌剤の合成試薬であ
る4H−ピラン−4−チオン、N−アルキルピリジン−
4−チオンの製造原料として用いられる。さらに、4H
−ピラン−4−オンを文献記載の方法に従って接触還元
すれば、医薬品合成に有用な物質であるテトラヒドロ−
4H−ピラン−4−オンを容易に製造することができ
る。
【0002】
【従来技術及び解決課題】式(V):
【化13】 で示される4H−ピラン−4−オンは従来から種々の方
法によって製造されている。例えば、4H−ピラン−4
−オンの合成原料となるケリドン酸の合成法として、E.
R.Riegel 及び F.Zwilgmeyerは下記の反応を開示してい
る[Org.Syn.Coll.Vol.2.126(1943)]。しかし、この反
応は操作が繁雑である。
【化14】
【0003】そして、そのケリドン酸を脱炭酸する方法
としてO.Henbergen 及び L.N.Owenは下記の反応を開示
している[J.Chem.Soc.,910(1952)]。この反応は脱炭
酸反応に高温が必要なことが欠点である。
【化15】
【0004】さらに、C.Desouza,Y.Hajikarian 及び P.
WSheldrrakwは下記の反応を開示している[Synth.Commu
n.,22.755(1992)]。しかし、この反応も脱炭酸反応に
高温が必要である。
【化16】 このように、4H−ピラン−4−オンは従来から種々の
方法によって製造されているものの、それらの反応は原
料のケリドン酸の合成操作が繁雑であったり、4H−ピ
ラン−4−オンへの脱炭酸に高温を必要とするなど、4
H−ピラン−4−オンを工業的に大量合成するために適
したものとはいえない。
【0005】
【発明の構成】本発明は4H−ピラン−4−オンの製造
方法に関する。本発明者らは新規な化合物である4−オ
キソ−4H−ピラン−3,5−ジカルボン酸ジアルキル
エステル体[以下に記載の式(IV)の化合物]の合成に
成功し、これを脱炭酸することを特徴とする4H−ピラ
ン−4−オンの新規な製造方法[下記反応式における第
三工程]を見いだした。本発明方法の一態様は以下の一
連の反応式によって示される。
【化17】 [式中、R1、R2、及びRはそれぞれ個別に低級アル
キルであり、好ましくはC1−C7アルキル、更に好まし
くはC1−C4アルキルである]
【0006】即ち、アセトンジカルボン酸ジアルキルエ
ステル(I)に N,N−ジアルキルホルムアミドジアルキ
ルアセタール(II)を縮合させ、2,4−ビス−N,N−
ジアルキルアミノメチレンアセトンジカルボン酸ジアル
キルエステル(III)を生成させ、得られたエステル体
(III)を酸処理して4−オキソ−4H−ピラン−3,
5−ジカルボン酸ジアルキルエステル(IV)とし、こ
の化合物(IV)を酸加水分解により脱炭酸し、目的と
する4H−ピラン−4−オン(V)を製造する。この製
造方法は安全でありかつ操作も簡便であるので、4H−
ピラン−4−オンの大量合成に適した新規な方法であ
る。
【0007】本発明の4H−ピラン−4−オンの製造方
法は三工程から構成される。第一工程はアセトンジカル
ボン酸ジアルキルエステル(I)に N,N−ジアルキルホ
ルムアミドジアルキルアセタール(II)を反応させ、
2,4−ビス−N,N−ジアルキルアミノメチレンアセト
ンジカルボン酸ジアルキルエステル(III)を生成させ
る工程である。この工程の反応は溶媒なしでも進行する
が、その場合は副生成物が多くなるので、溶媒を使用す
るのが好ましい。使用する溶媒は化合物(I)及び(II)に
不活性な溶媒、例えばベンゼン、トルエン、ジクロロエ
タン及びテトラクロロエタンなどであり、また収率は低
くなるがメタノールも溶媒として使用できる。この反応
は使用する溶媒の沸点付近まで加熱して通常数十分〜数
時間行えば、定量的に進行し、式(I)の化合物は殆ど消
費される。なお、化合物(I)及び化合物(II)とは通常
1:2モル比で、好ましくは1:2以上のモル比で反応
させる。
【0008】式(I)で示されるアセトンジカルボン酸ジ
アルキルエステルには、ジメチルエステル、ジエチルエ
ステル、ジプロピルエステル、ジイソプロピルエステ
ル、ジプロピルエステル体が包含される。また、式(II)
で示されるN,N−ジアルキルホルムアミドジアルキルア
セタールには、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タール、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセター
ル、N,N-ジメチルホルムアミドジプロピルアセタール、
N,N-ジメチルホルムアミドジイソプロピルアセタール、
N,N-ジメチルホルムアミドジ-t−ブチルアセタール、N,
N-ジメチルホルムアミドジシクロヘキシルアセタール、
N,N-ジメチルホルムアミドジネオペンチルアセタール、
N,N-ジエチルホルムアミドジメチルアセタール、N,N-ジ
エチルホルムアミドジエチルアセタール、N,N-ジエチル
ホルムアミドジプロピルアセタール、N,N-ジエチルホル
ムアミドジイソプロピルアセタール、N,N-ジエチルホル
ムアミドジ−t−ブチルアセタール、N,N-ジエチルホル
ムアミドジシクロヘキシルアセタール、N,N-ジエチルホ
ルムアミドジネオペンチルアセタール等が包含される。
これらの化合物は殆どが市販されているので容易に入手
可能である。
【0009】第二工程は式(III)の化合物のアミノ部分
を酸存在下に加水分解して閉環させ、式(IV)で示され
る4−オキソ−4H−ピラン−3,5−ジカルボン酸ジ
アルキルエステルとする工程である。この工程の反応を
強酸条件加熱下で行えば脱炭酸反応も同時に起こり目的
の4H−ピラン−4−オン(V)が直接得られる。しか
し、この場合の収率は低くなるので、化合物(III)を脱
炭酸させずに加水分解して効率良く閉環させるのが好ま
しい。本発明者らの条件検討の結果、希塩酸やリン酸な
どの弱酸が好ましく、特にリン酸が最適であることが判
明した。酸の使用量は、化合物(III)に対して好ましく
は3当量以上である。使用する溶媒としては該酸が溶解
する水溶性の有機溶媒、例えばアセトン、テトラヒドロ
フラン、酢酸エチルなどが好ましいが、塩化メチレンも
使用できる。この工程は反応温度として氷冷下〜室温を
使用する。加熱すれば、脱炭酸も起こり得ることに留意
すべきである。反応時間は通常数時間で完了する。な
お、式(IV)の化合物は文献に記載されていない新規
な化合物である。
【0010】第三工程は式(IV)の化合物を酸性条件下
に加熱し、それを式(V)で示される4H−ピラン−4−
オンに変換する工程である。この工程の反応は通常の脱
炭酸条件で進行する。加熱温度は通常数十度〜約150
℃、好ましくは50−100℃である。酸性条件にする
には希硫酸、塩酸、酢酸、硝酸などを使用し、好ましく
は希硫酸を使用する。上記のC.Desouzaら[Synth.Commu
n.,22.755(1992)]は207℃もの還流温度を用いて4
−オキソ−4H−ピラン−2,6−ジカルボン酸(ケリ
ドン酸)を脱炭酸し、4H−ピラン−4−オンを製造し
ているが、これに比べ、本発明の第三工程反応は条件が
緩和であり操作も容易である。尚、本工程においては、
収率面を考慮すればR1の炭素数が少ない程好ましく、
1−C4アルキル、とりわけメチルが好ましい。
【0011】本発明は一態様として、新規な化合物であ
る式(IV)の化合物を出発物質とする4H−ピラン−4
−オンを製造するためのこの第三工程の方法に関する。
また、別の態様では、上記第二工程及び第三工程を包含
する、式(III)の化合物を出発物質とする式(IV)の化合
物を経由する4H−ピラン−4−オンの製造方法に関す
る。さらには、式(I)及び式(II)の化合物を出発物質と
する第一工程、第二工程及び第三工程を包含する4H−
ピラン−4−オンの製造方法に関する。
【0012】上記のように式(III)で示される化合物を
強酸の存在下に加熱条件下で処理すれば、直接4H−ピ
ラン−4−オンを得ることができる。強酸には例えば希
塩酸、希硫酸を用いる。温度は通常50〜100℃であ
る。かかる工程も本発明の一部を構成するものである。
【0013】以下に実施例を記載し、本発明方法をさら
に詳細に説明するが、これらは単なる例示であって、本
発明の技術的範囲を限定するものではない。
【実施例】実施例1 (1) 4−オキソ−4H−ピラン−3,5−ジカルボン
酸ジメチルエステルの製造(式(I)及び式(II)の化合物
からの式(IV)の化合物の製造) アセトンジカルボン酸ジメチルエステル174gをトル
エン870ml に溶解し、氷水で冷却後、撹拌下にN,
N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール320ml
を10分間で加える。75℃の油浴上1時間、さらに
105℃の油浴上2時間、生成したメタノールを溜出し
ながら加熱する。減圧下にトルエン及び過剰のアセター
ル試薬を溜去し、得られた残渣をアセトン1.45リッ
トルに溶解させる。この溶液に撹拌下、85%リン酸3
46g及びアセトン350ml の混合溶液を室温にて1
0分間で加え、得られた混合物を2.5時間撹拌する。
アセトンを減圧下に除去し、食塩水1リットルを加え、
塩化メチレンで抽出し、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、活性炭10gで処理し、減圧下に濃縮
し、エーテル1リットルを加え、析出結晶を濾過する。
これにより、淡黄色結晶として4−オキソ−4H−ピラ
ン−3,5−ジカルボン酸ジメチルエステル160gを
得る。融点:107−108℃。収率:75.4%。 元素分析(C986として) 計算値 :C,50.95; H,3.80 (%) 実験値 :C,50.94; H,3.89 (%) H1-NMR (CDCl3) δ: 8.43 (2H,s,C2-H and C6-H), 3.90
(6H,s,CO2CH3) ppm IR (CHCl3): 1755, 1718, 1673, 1564, 1438, 1319, 12
78, 1116, 1058 cm-1
【0014】(2) 4H−ピラン−4−オンの製造(式
(IV)の化合物から式(V)の化合物の製造) 先の工程にて製造した4−オキソ−4H−ピラン−3,
5−ジカルボン酸ジメチルエステル160gに4N硫酸
1.13リットルを加え、105℃の油浴上2.5時間
加熱する。冷却後、塩化メチレン200ml を加え、3
0℃以下で40%水酸化ナトリウム水溶液500gを滴
下し、Na2CO3 20gを加えた後、塩化メチレンで
抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、活性炭10gで処
理し、減圧下に塩化メチレンを除去し、吸湿性の黄色粗
結晶4H−ピラン−4−オン42.7gを得る。収率:
58.9%。この粗結晶を減圧蒸留し、吸湿性淡黄色結
晶として純粋な4H−ピラン−4−オン38.3g得
る。bp25111〜112℃。収率:52.9%。 H1-NMR (CDCl3) δ: 7.74 (2H,m,C2-H and C6-H), 6.37
(2H,m,C3-H and C5-H) ppm。
【0015】実施例2 式(III)の化合物からの4H−ピラン−4−オンの直接
的製造 アセトンジカルボン酸ジメチルエステル1.74gを氷
水で冷却し、撹拌下にN,N−ジメチルホルムアミドジ
メチルアセタール4.0ml を加える。得られた混合物
を75℃の油浴上1時間加熱する。減圧下にトルエン及
び過剰のアセタール試薬を溜去し、橙黄色油状物質とし
て2,4−ビス(N,N−ジメチルアミノメチレン)ア
セトンジカルボン酸ジメチルエステル2.69gを得
る。収率:94.5%。得られたエステル体に4N 硫
酸13ml を加え、100℃の油浴上1時間加熱する。
食塩を加え塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウムで
乾燥後、アルミナ10gで精製し、10%アセトニトリ
ル/塩化メチレンで溶出することで、淡橙黄色油状物と
して4H−ピラン−4−オン0.254gを得る。収
率:28.0%。 H1-NMR (CDCl3) δ: 7.74 (2H,m,C2-H and C6-H), 6.37
(2H,m,C3-H and C5-H) ppm。 本実施例でも4H−ピラン−4−オンが製造されるが、
酸性条件が強すぎるため、収率は非常に低かった。これ
は閉環前に脱炭酸反応が起こるためと推測される。
【0016】実施例3 (1) 4−オキソ−4H−ピラン−3,5−ジカルボン
酸ジエチルエステル(式(I)及び式(II)の化合物からの
式(IV)の化合物の製造) アセトンジカルボン酸ジエチルエステル25gをトルエ
ン125ml に溶解し、氷水で冷却し、撹拌下にN,N
−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール40ml を
10分間で加える。75℃の油浴上1時間、さらに10
5℃の油浴上2時間、生成されたメタノールを溜出しな
がら加熱する。減圧下にトルエン及び過剰のアセタール
試薬を溜去し、得られた残渣をアセトン200ml に溶
解する。この溶液に撹拌下、85%リン酸42.9g及
びアセトン43ml の混合溶液を室温にて10分間で加
え、2時間撹拌する。アセトンを減圧下に除去し、食塩
水120ml を加え、塩化メチレンで抽出し、食塩水で
洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、活性炭2.5gで
処理し、減圧下に塩化メチレンを除去し、橙赤色油状物
質として4−オキソ−4H−ピラン−3,5−ジカルボ
ン酸ジエチルエステル29.65gを得る。収率:9
9.5%。 H1-NMR (CDCl3) δ: 8.40 (2H,s,C2-H and C6-H), 4.36
(4H,q,J=7Hz,CH2 CH3), 1.37 (6H,t,J=7Hz,CH 2CH3 ) ppm
【0017】(2) 4H−ピラン−4−オンの製造(式
(IV)の化合物から式(V)の化合物の 製造) 先の工程にて製造した4−オキソ−4H−ピラン−3,
5−ジカルボン酸ジエチルエステル29.65gに4N
硫酸185ml を加え、105℃の油浴上1.5時間加
熱する。冷却後、30℃以下で50%水酸化ナトリウム
水溶液62gを滴下し、Na2CO 3.3gを加え、拆
出結晶を濾過水で洗浄し、瀘液を塩化メチレンで抽出
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、活性炭3gで処理後、
減圧下に塩化メチレンを除去し、茶色の吸湿性油状物質
4.57gを得る。減圧蒸留し、吸湿性淡黄色結晶とし
て4H−ピラン−4−オン3.19gを得る。bp23
06〜108℃。収率:27.0%。 H1-NMR (CDCl3) δ: 7.74 (2H,m,C2-H and C6-H), 6.37
(2H,m,C3-H and C5-H) ppm。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(IV): 【化1】 [式中、Rは低級アルキルである]で示される化合物
    を酸性条件下に脱炭酸することを特徴とする式(V): 【化2】 で示される4H−ピラン−4−オンの製造方法。
  2. 【請求項2】 式(III): 【化3】 [式中、R及びRは個別に低級アルキルである]で
    示される化合物を酸加水分解することによって式(I
    V): 【化4】 [式中、Rは前記と同意義である]で示される化合物
    を得、次いで得られた式(IV)の化合物を酸性条件下に
    脱炭酸することを特徴とする請求項1に記載の4H−ピ
    ラン−4−オンの製造方法。
  3. 【請求項3】 式(I): 【化5】 [式中、Rは低級アルキルである]で示される化合物
    と式(II): 【化6】 [式中、R及びRは個別に低級アルキルである]で
    示される化合物とを縮合させて式(III)の化合物を製造
    し、得られた式(III)の化合物を酸加水分解して式(IV)
    の化合物を得、次いで得られた化合物を酸性条件下に脱
    炭酸することを特徴とする請求項1に記載の4H−ピラ
    ン−4−オンの製造方法。
  4. 【請求項4】 式(IV): 【化7】 [式中、Rは低級アルキルである]で示される化合
    物。
  5. 【請求項5】 式(III): 【化8】 で示される化合物を酸加水分解することを特徴とする、
    請求項4に記載の化合物(IV)の製造方法。
  6. 【請求項6】 式(III): 【化9】 [式中、R及びRは前記と同意義である]で示され
    る化合物。
  7. 【請求項7】 式(I): 【化10】 [式中、Rは低級アルキルである]で示される化合物
    と式(II): 【化11】 [式中、R及びRは個別に低級アルキルである]で
    示される化合物とを縮合させることを特徴とする、請求
    項6に記載の化合物(III)の製造方法。
  8. 【請求項8】 式(III): 【化12】 [式中、R及びRは個別に低級アルキルである]で
    示される化合物を強酸によって処理することを特徴とす
    る4H−ピラン−4−オンの製造方法。
JP29641693A 1993-11-26 1993-11-26 4h−ピラン−4−オンの製造方法 Expired - Fee Related JP3563424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29641693A JP3563424B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 4h−ピラン−4−オンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29641693A JP3563424B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 4h−ピラン−4−オンの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002339268A Division JP2003160576A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 4h−ピラン−4−オンの簡便な製造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145162A true JPH07145162A (ja) 1995-06-06
JP3563424B2 JP3563424B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17833264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29641693A Expired - Fee Related JP3563424B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 4h−ピラン−4−オンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563424B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061479A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ube Industries, Ltd. テトラヒドロピラン−4−オン及びピラン−4−オンの製法
CN109535112A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 浙江工业大学 吡喃-4-酮-3,5-二羧酸二甲酯的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061479A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ube Industries, Ltd. テトラヒドロピラン−4−オン及びピラン−4−オンの製法
US7745649B2 (en) 2003-12-19 2010-06-29 Ube Industries, Ltd. Processes for preparing tetrahydropyran-4-one and pyran-4-one
CN109535112A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 浙江工业大学 吡喃-4-酮-3,5-二羧酸二甲酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563424B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4144397A (en) Preparation of 2-aryl-propionic acids by direct coupling utilizing a mixed magnesium halide complex
JP4408578B2 (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
JPH07145162A (ja) 4h−ピラン−4−オンの製造方法
EP0344737B1 (en) Process for purifying alpha-substituted acetic acids
US5233082A (en) Method of making 3-hydroxy-2,4,5-trifluorobenzoic acid
KR101894091B1 (ko) 크로마논 유도체의 신규한 제조방법
JPS63264439A (ja) 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造法
JPH01313457A (ja) N‐(3’,4’‐ジメトキシ−シンナモイル)‐アンスラニル酸の製造方法
JPH07291934A (ja) 5,7−ジクロロ−4−ヒドロキシキノリンの製造方法
JPH03279348A (ja) 2,4,5―トリフルオロ―3―アルコキシ安息香酸の製造方法
JP4675234B2 (ja) 光学活性なキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体およびその製造法
JP2003160576A (ja) 4h−ピラン−4−オンの簡便な製造
JPH03271273A (ja) 2―クロロ―5―(アミノメチル)ピリジンの製造方法
JPH06135937A (ja) 5,5−二置換ヒダントインの製造法
JP2716243B2 (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシスクシンアミド酸およびその製造法
JPH09227490A (ja) 3−(または4−)シアノベンズアルデヒドの製造方法
US4343951A (en) Method for the preparation of fluoroaniline
KR100503267B1 (ko) 2-아세틸옥시-4-트리플루오로메틸 벤조산의 제조 방법
US4367346A (en) Method for synthesis of long-chain alcohols
JPS6122058A (ja) 3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル及び該化合物を用いる6−フルオロ−4−クロマノンの製造法
JPH06279448A (ja) 2種類のフタロジニトリル誘導体から対称性の低い新規なフタロシアニン錯体を製造する方法
JPH02282376A (ja) シス―7―デセン―4―オリドの製造方法
JPH0460453B2 (ja)
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
KR900007370B1 (ko) 2,4-디브로모-5-플루오르벤조산 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees