JPS6122058A - 3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル及び該化合物を用いる6−フルオロ−4−クロマノンの製造法 - Google Patents

3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル及び該化合物を用いる6−フルオロ−4−クロマノンの製造法

Info

Publication number
JPS6122058A
JPS6122058A JP59142875A JP14287584A JPS6122058A JP S6122058 A JPS6122058 A JP S6122058A JP 59142875 A JP59142875 A JP 59142875A JP 14287584 A JP14287584 A JP 14287584A JP S6122058 A JPS6122058 A JP S6122058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorophenoxy
propionitrile
formula
fluoro
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59142875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06772B2 (ja
Inventor
Satomi Takahashi
高橋 里美
Yasuyoshi Ueda
恭義 上田
Yoshio Shimada
嶋田 善夫
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59142875A priority Critical patent/JPH06772B2/ja
Priority to IE169385A priority patent/IE58654B1/en
Priority to DE8585108392T priority patent/DE3574967D1/de
Priority to EP85108392A priority patent/EP0168006B1/en
Priority to ES544969A priority patent/ES8606850A1/es
Priority to US06/752,439 priority patent/US4625042A/en
Publication of JPS6122058A publication Critical patent/JPS6122058A/ja
Priority to ES551611A priority patent/ES8800676A1/es
Priority to ES557622A priority patent/ES8801644A1/es
Publication of JPH06772B2 publication Critical patent/JPH06772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、式(I) で表わされる8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオ
ニトリル及びその製造法に関する。さらに該化合物(I
)を合成中間体として用いる式(II)で表わされる6
−フルオロ−4−クロマノンの製造法にも関するもので
ある。
6−フルオロ−4−クロマノン(n)は、強いアルドー
−スリダクターゼ阻害活性を有し、糖尿病合併症の新規
治療薬として期待されている+81−2.8−ジヒドロ
−6−フルオロ−スピロ(4H−1−ベンゾピラン−4
,4−イミダゾリジン〕−2,5−ジオ/(V8AN:
ンルビニル(sorbinil) ) ;式(m): の合成中間体として重要な化合物であり、シアン化ナト
リウム及び炭酸アンモニウム存在下加熱反応する、いわ
ゆるBucherer合成により容易に(R8)−2,
8−’ジヒドロ−6−フルオロ−スピロ(4に−1−ベ
ンゾピラン−4,4′−イミダゾリジン) −2:b’
−ジオンに誘導することができる。8−(4−フルオロ
フエノキシ)プロピオニトリルは、この6−フルオロ−
4−クロマノンの製造中間体として有用な化合物である
。これに類似した化合物としては、これまで8−フェノ
キシプロビオニトリル、8−(4−クロロフェノキシ)
プロピオニトリル、8−(4−)リルオキシ)プロピオ
ニトリルなどが知られているが、本化合物は、これ迄知
られていない。
(従来の技術) 従来、6−フルオロ−4−クロマノン(II) i製造
法としては、次式に示す如く、4−フルオロフエノール
と3−クロロプロピオン酸とを、水酸化ナトリウム存在
下、いわゆるwi 11 i amson合成して8−
(4−フルオロフエノキシ)プロピオン酸(ff)を形
成せしめた後、このものをポリリン酸中加温することに
より6−フルオロ−4−クロマノン(n)を製造する方
法が用いられている(米国特許第4117280号、同
第4180714号1δ しかしながら、この方法では4−フルオロフエノールか
らの8−C4−フルオロフエノキシ)プロピオン酸(I
VIの合成において、8−クロロプロピオン酸の8−ヒ
ドロキシプロピオン酸への分解副反応が優先するた゛め
、エーテル結合形成が妨げられ、大過剰の8−クロルプ
ロピオン酸を用いてもなお、化合物(r9)の合成収率
は極めて低くり、 Amer、、Ohem、 soc、
、 81 、94(1959)〕、高価な4−フルオロ
フエノールを出発原料として使用することを考慮すれば
、6−フルオロ−4−クロマノン(II)の工業的製造
法としては必ずしも有効な方法とはれい難い。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明者らは、経済的で、操作性及び安全性に優
れた6−フルオロ−4−クロマノン曲の工業的な新規製
造法を確立すべく鋭意検討した結果、4−フルオロフエ
ノールにアクリロニトリルて、8−(4−フルオロフエ
ノキシ)プロピオニトリル(Ilを得、ついでこれをポ
リリン酸中などで6−フルオロ−4−クロマンイミン(
マ)とした後、加水分解を行なうか、あるいは化合物(
I)を酸加水分解して8−(4−フルオロフエノキシ)
プロピオン陵面とした後、これをポリリン酸の如き鉱酸
中、脱水閉環反応することにより効率的に6−フルオロ
−4−クロマノン(n)が合成できることを見い出し、
本発明を完成した。
(問題点を解決するための手段及び作用効果)本発明方
法を反応式で示すと下記の如く表わすことができる。
すなわち、本発明は、4−フルオロフエノールとアクリ
ロニトリルを触媒存在下に反応させて得られる8−(4
−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル(Ilあるい
は更に、このものを酸加水分解して得られる8−(4−
フルオロフエノキシ)プロピオン酸債)を酸の存在下閉
環反応に付することを特徴とする6−フルオロ−4−ク
ロマノン(■)の製造法に関するものである。
従来、フェノール類とアクリロニトリルとのシアノエチ
ル化反応は、トリトンB(水酸化トリメチルベンジルア
ンモニウム)、金属ナトリウム、ナトリウムメトキシド
などの強塩基存在下(J、Cihem、9oc、、 9
20(1945)、;J、Amer。
0han、8oc、、 70.599(1948) ;
Bull。
Boc、chim、1rrance 1288(195
7)、など)や銅化合物存在下(米国特許第29741
60号)あるいは、無水塩化アルミニウムー乾燥HO1
存在下に行なう(J、Org、Ohem、、 22  
、1264(1957)〕  などの種々の方法が用い
られているが、4−フルオロフエノールとアクリロニト
リルとのシアノエチル化反応については報告例が無く、
また目的生成物8−(4−フルオロフエノキシ)プロピ
オニトリルiIl自体が文献未記載の新規化合物である
本発明者らは、4−フルオロフエノールとアクリロニト
リルとのシアノエチル化反応に有効な触媒の探索を、上
記触媒を含め、種々の化合物について検討した結果、銅
化合物なかでも水酸化第2銅や酢酸銅−水和物などが触
媒として優れていることを見い出すとともに、従来報告
例の無い有機アミンとりわけトリエチルアミンの如き第
3級アミンが本反応に特異的に有効な@媒となり得るこ
とを見い出し、更に、こうして得られる8−(4−フル
オロフエノキシ)プロピオニトリル(Ilの6−フルオ
ロ−4−クロマノン(和合成への効率的な利用方法を確
立した。以下に本発明を具体的に説明する。
本発明方法を実施するにあたり、まず、4−フルオロフ
エノールとアクリロニトリルを適当な触媒の存在下、シ
アノエチル化反応させエーテル結合を形成せしめる。触
媒としては、水酸化第2銅、酢酸銅、酢酸銅−水和物、
炭酸銅、酸化fJS2#i1などの銅化合物及び銅粉末
、あるいはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ
ーn−ブチルアミン、トリーn−オクチルアミン、ジメ
チルシクロヘキシルアミンなどの第3級アミン、更には
水酸化カルシウム、水酸化バリウム1.水酸化亜鉛など
が有効であるが、反応収率、反応後の触感除去など後処
理の操作性及び経済性を考慮すれば、工業的規模の生産
に詔いては、トリエチルアミンの如き第3級アミンの使
用が望ましい。
本反応の条件は、使用する触媒の種類により変化するの
で一律に規定することはできないが、一般に触媒は4−
フルオロフエノールに対して0.01倍モル量以上、好
ましくは0,1〜0.5倍モル量程度使用する。またア
クリロニトリルは、4−フルオロフエノールに対して過
剰社用いる方が好結果を与えるが、湧常2〜8倍そル量
で充分である。
反応は通常アクリロニトリルを溶媒を兼ねて使用するが
、必要とあらばベンゼン、トルエンなどの非極性溶媒や
水、エタノールなどの極性溶媒を使用することもできる
。反応温度はアクリロニトリルを溶媒とする場合、還流
温度程度が望ましく、この場合、反応は6〜16時間で
ほぼ完結するが、還流温度以下である゛ど反応速度が低
下し、反応完結までには更に長時間必要とな名。反応終
了後、使用した過剰のアクリロニトリル、溶媒、第3級
アミンならびに若干の未反応の4−フルオロフエノール
は減圧蒸留で除くことができるが、固体触媒を使用した
場合は、それを戸別するなどの操作が必要となる。この
ようにして得られた8−(4−フルオロフエノキシ)プ
ロピオニトリル(I)は、そのまま次の反応に使用する
こともできるが、更に適当な濃度の水酸化ナトリウム水
溶液で洗浄するなどすれば、はぼ純粋な8−(4−フル
オロフエノキシ)プロピオニトリル(I)を高収率で単
離することも可能である。
8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル+I
)を6−フルオロ−4−クロマノン(II)に誘導する
には、2通りの方法が可能である。すなわち、8−(4
−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル(Ilを閉環
反応に付して、6−フルオロ−4−クロマンイミン(マ
)を形成せしめ、ついでこれを加水分解して6−フルオ
ロ−4−クロマノンIIII トする方法と、化合物(
Ilを加水分解−して8−(4−フルオロフエノキシ)
プロピオン酸(5)とした後、これを脱水環化させて6
−フルオロ−4−クロマノン(mとする方法の2種の方
法を採用することができる。前者の方法においては、8
−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル(Il
をポリリン酸中、140℃以上の高温、好ましくは約1
70℃にて15分間程度撹拌することにより6−フルオ
ロ−4−クロマンイミン(マ)を形成せしめた後、反応
混合物を氷水中に注ぎ入れて化合物(マ)を加水分解し
、6−フルオロ−4−クロマノン(IIIへ導く。この
方法は、工程も短かく簡潔であるが、副反応による着色
を伴いやすい。後者の方法においては、8−(4−フル
オロフエノキシ)プロピオニトリル(Ilを酸加水分解
して、まず8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオン
酸ぼ)へ導く。この際、使用しうる酸2しては、塩酸、
臭化水素酸、硫酸などを挙げることができる。加水分解
の反応速度を増すため高濃度の臭化水素酸や硫酸を用い
ると、それぞれエーテル結合の1裂、芳香環のスルホン
化など好ましくない副反応を伴う傾向があるが、塩酸の
場合は、こうした副反応は全く認められない。
反応速度および反応収率を考慮すれば、濃塩酸を使用す
るのが好ましく、この場合、化合物(Ilを濃塩酸巾約
10時間還流することにより、定量的な収率で化合物d
)が得られる。
次に、8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオン酸σ
)の6−フルオロ−4−クロマノン(Illへの゛環化
誘導は、化合物覆)をポリリン酸中、100℃にて10
分間撹拌して化合物用)を得る公知の方法(米国特許第
4,117.280号、同第4.I B O,714号
)や化合物用)を濃硫酸中、室温で1時間撹拌するなど
の方法により良好な収率で行なうことができる。これら
酸加水分解および閉環反応の条件を整えれば、はぼ定量
的な収率で、8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオ
ニトリル11)から6−フルオロ−4−クロマノンtm
を得ることも可能である。
なお、8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリ
ルIIIを85〜95%硫酸中、90℃にて約10時間
撹拌すれば、加水分解と同時に閉環反応が起こり直接6
−フルオロ−4−クロマノン(mが得られるが、通常、
8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオン酸などの副
生成物の形成を伴いやすく、収率は低い。
(実施例) 以下に実施例をあげて本発明を説明する。本発明はもと
よりこれに限定されるものではない。
実施例1 4−フルオロフエノール11.2.p、アクリロニトリ
ル26.5p、水酸化第2銅4.99からなる混合液を
撹拌しつつ、8時間速流した後、減圧下でアクリロニト
リル及び4−フルオロフエノールを除いた。得られた残
物をエーテルで希釈し、固形物を戸別した後、エーテル
層を10%水酸化ナトリウム水溶液、ついで2N塩酸で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。エーテルを
留去すると8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニ
トリルの無色液体14.02pを得た(収率85%)。
IR(cm  ): 2250,1500,1250゜
1200.880.740 IHNMR(CDCI!s、δ) : 7.18〜6.
67(m 。
4H)、4.18(t、21111)。
2.80(t、2H) 元素分析値: C9H3ENDとして計算値: C,64,45%:H,4,88%二N。
8.48% 実測値 :0,65.27%:H,5,01%二N。
8.60% 実施例2 4−フルオロフエノール11.2,9.’アクリロニト
リル10.6.p、)リエチルアミン2.02,9から
なる混合液を撹拌しつつ16時間還流した後、減圧下で
アクリロニトリル、トリエチルアミン、4−フルオロフ
エノールを除いた。得られた残物をエーテルで希釈し、
10%水酸化ナトリウム水溶液、ついで2N塩酸で洸浄
し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。エーテルを留去
すると8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリ
ル液体11.51.Fを得た(収率70%)。
実施例8 4−フルオロフエノール1.121i、アクリロニトリ
ル2.65”l及び触媒の混合物を、アクリロニトリル
の還流温度にて10時間撹拌下反応した。
反応&、8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニト
リルの4−フルオロフエノールに対する生成収率をGL
Oにて分析し、以下の結果を得た。
(GLC:日立068型ガスクロマトグラフ;カラム、
 F A L −M  (chromosorb W 
(AM−* 60℃ オートクレーブ中にて反応未来C
yclohexyl dimethyl  amine
実施例4 8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル45
.501iと12N塩酸の混合液を約120℃にて10
時間撹拌した。今後、酢酸エチル−水に分配した後、酢
酸エチル層を分離し、無水硫酸マグネシウムで脱水した
。酢酸エチルを留去すると8−(4−フルオロフエノキ
シ)プロピオン酸の白色結晶50.70.pが得られた
m984〜85℃ (文献値86℃) なお、■孔、IHNMRは4−フルオロフエノールと8
−クロロプロピオン酸から、公知の方法で合成した標品
と一致した。
実施例5 8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオン酸80.0
1 (16B、OmmoJ)と濃硫酸180rrLl!
の混合物を室温で1時間撹拌した後、氷7001i中に
注ぎ入れると直ちに白色結晶が析出した。この白色結晶
をF取、水洗した後、空気乾燥した。
これをエタノールから再結晶し、6−フルオロ−4−ク
ロマノンの白色結晶20.55J’を得た(収率76%
)。
mp 11B〜116℃ (文献値114〜116℃)
実施例6 8−(4−フルオロフエノキシつプロピオニトリル2.
00.pと85%硫酸40Iの混合物を90℃にて10
時間撹拌した。今後、適装置の氷水に注ぎ、酢酸エチル
で抽出し、酢酸エチル層を20%水酸化す)IJウム水
溶液で中和した後、無水硫酸マグネシウムで脱水した。
酢酸エチルを留去すると、6−フルオロ−4−クロマノ
ンの白色結晶861rQを得た(収率48%)。
mp 11B〜115℃ (文献値 114〜116℃
)実施例7 8−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル5.
0gを100℃に加温したポリリン酸50I中に加え、
撹拌しつつ約10分間で反応温度を170℃まで上昇さ
せた。さらに、そのまま約10分間撹拌を続けた後、反
応混合物を氷水200mj7中に注ぎ入れ、約1時間撹
拌した。これを酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を2
0%水酸化ナトリウム水溶液、ついで水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで脱水した。酢酸エチルを留去して6
−フルオロ−4−クロマノンの褐色結晶1.62Iを得
た(収率82%)。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式:▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオ
    ニトリル。
  2. (2)4−フルオロフエノールとアクリロニトリルを第
    3級アミン存在下に反応させることを特徴とする3−(
    4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル〔式( I
    )〕の製造法。
  3. (3)3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリ
    ル〔式( I )〕を酸で処理することを特徴とする6−
    フルオロ−4−クロマノン〔式(II)〕の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)
  4. (4)3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリ
    ル〔式( I )〕をポリリン酸で処理して6−フルオロ
    −4−クロマンイミン〔式(V)〕とした後、加水分解
    する特許請求の範囲第3項記載の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)
  5. (5)3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリ
    ル〔式( I )〕を酸加水分解して3−(4−フルオロ
    フエノキシ)プロピオン酸 〔式(IV)を生成させ、続いて酸存在下で閉環させる特
    許請求の範囲第3項記載の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)
  6. (6)3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリ
    ル〔式( I )〕を85〜95%硫酸で処理する特許請
    求の範囲第3項記載の製造法。
  7. (7)4−フルオロフエノールとアクリロニトリルを触
    媒存在下に反応させて3−(4−フルオロフエノキシ)
    プロピオニトリル〔式( I )〕を得、続いて該化合物
    を酸で処理することを特徴とする6−フルオロ−4−ク
    ロマノン〔式(II)〕の製造法。
JP59142875A 1984-07-09 1984-07-09 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルを用いる6―フルオロ―4―クロマノンの製造法 Expired - Lifetime JPH06772B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142875A JPH06772B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルを用いる6―フルオロ―4―クロマノンの製造法
IE169385A IE58654B1 (en) 1984-07-09 1985-07-04 Process for preparing 3-(4-fluorophenoxy) propionitrile and a process for preparing 6-fluoro-4-chromanone using 3-(4-fluorophenoxy) propionitrile
DE8585108392T DE3574967D1 (de) 1984-07-09 1985-07-06 Verfahren zur herstellung von 3-(4-fluorphenoxy)-propionitril und verfahren zur herstellung von 6-fluor-4-chromanon unter verwendung von 3-(4-fluorphenoxy)-propionitril.
EP85108392A EP0168006B1 (en) 1984-07-09 1985-07-06 Process for preparing 3-(4-fluorophenoxy)propionitrile and a process for preparing 6-fluoro-4-chromanone using 3-(4-fluorophenoxy)propionitrile
US06/752,439 US4625042A (en) 1984-07-09 1985-07-08 Process for preparing 6-fluoro-4-chromanone using 3-(4-fluorophenoxy)propionitrile
ES544969A ES8606850A1 (es) 1984-07-09 1985-07-08 Un procedimiento para preparar 3-(4-fluorofenoxi)-propioni- trilo
ES551611A ES8800676A1 (es) 1984-07-09 1986-02-04 Un procedimiento para preparar 6-fluoro-4-cromanona
ES557622A ES8801644A1 (es) 1984-07-09 1987-07-15 Un procedimiento para preparar 6-fluoro-4-cromanona

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142875A JPH06772B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルを用いる6―フルオロ―4―クロマノンの製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21823989A Division JPH0285242A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法
JP2028084A Division JPH0347178A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 6―フルオロ―4―クロマノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122058A true JPS6122058A (ja) 1986-01-30
JPH06772B2 JPH06772B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15325623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142875A Expired - Lifetime JPH06772B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルを用いる6―フルオロ―4―クロマノンの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4625042A (ja)
EP (1) EP0168006B1 (ja)
JP (1) JPH06772B2 (ja)
DE (1) DE3574967D1 (ja)
ES (3) ES8606850A1 (ja)
IE (1) IE58654B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020097607A (ja) * 2015-08-04 2020-06-25 エイチケー イノ.エヌ コーポレーション クロマノン誘導体の新規な製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3669316D1 (de) * 1985-12-24 1990-04-12 Mallinckrodt Inc Herstellung von 6-substituierten 4-chromanonen.
KR101894091B1 (ko) * 2018-01-23 2018-08-31 씨제이헬스케어 주식회사 크로마논 유도체의 신규한 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467692A (en) * 1965-05-12 1969-09-16 Allied Chem Fluorophenoxy alkyl nitriles
JPS59196883A (ja) * 1983-02-19 1984-11-08 ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ− 新規化合物
JPS6013774A (ja) * 1983-06-23 1985-01-24 エフ・ホフマン・ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト チアゾリジン誘導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2819197A (en) * 1954-12-20 1958-01-07 Monsanto Chemicals Aromatic propionttrile nematocidal compositions and method of using same
US2974160A (en) * 1957-12-11 1961-03-07 Monsanto Chemicals Cyanoethylation process
US4117230A (en) * 1976-10-18 1978-09-26 Pfizer Inc. Hydantoin derivatives as therapeutic agents
US4130714A (en) * 1977-05-23 1978-12-19 Pfizer Inc. Hydantoin therapeutic agents
DE3460315D1 (en) * 1983-02-19 1986-08-28 Beecham Group Plc Benzofuran and benzothiophene-carboxylic-acid derivatives
DK277484A (da) * 1983-06-23 1984-12-24 Hoffmann La Roche Thiazolidinderivater

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467692A (en) * 1965-05-12 1969-09-16 Allied Chem Fluorophenoxy alkyl nitriles
JPS59196883A (ja) * 1983-02-19 1984-11-08 ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ− 新規化合物
JPS6013774A (ja) * 1983-06-23 1985-01-24 エフ・ホフマン・ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト チアゾリジン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020097607A (ja) * 2015-08-04 2020-06-25 エイチケー イノ.エヌ コーポレーション クロマノン誘導体の新規な製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES557622A0 (es) 1988-02-16
ES8606850A1 (es) 1986-05-01
DE3574967D1 (de) 1990-02-01
EP0168006A3 (en) 1987-01-07
EP0168006B1 (en) 1989-12-27
ES551611A0 (es) 1987-11-16
ES8800676A1 (es) 1987-11-16
US4625042A (en) 1986-11-25
EP0168006A2 (en) 1986-01-15
IE58654B1 (en) 1993-11-03
JPH06772B2 (ja) 1994-01-05
ES544969A0 (es) 1986-05-01
ES8801644A1 (es) 1988-02-16
IE851693L (en) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115286514B (zh) 一种4’-氯-2-氨基联苯硫酸盐的制备方法
US4377533A (en) Process for introducing alkyl radicals into carbon chains having a functional group and compounds prepared by said process
KR20070045180A (ko) 2-옥소-1-페닐-3-옥사비시클로[3.1.0]헥산의 제조 방법
JPS6122058A (ja) 3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル及び該化合物を用いる6−フルオロ−4−クロマノンの製造法
JP2001233870A (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
JPS5925779B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
JP3663229B2 (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
EP0650952B1 (en) Process for 3,5-di-tert-butylsalicylaldehyde
JP2002114758A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸の製造方法
JPH0285242A (ja) 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法
JP3563424B2 (ja) 4h−ピラン−4−オンの製造方法
JPWO2003062187A1 (ja) 2,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造方法
JP2586949B2 (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPH0347178A (ja) 6―フルオロ―4―クロマノンの製造方法
SU1625866A1 (ru) Способ получени 5-хлорпентановой кислоты
KR100195888B1 (ko) 디엘-3-메칠-시크로펜타데칸-1-온의 제조방법
JP2716243B2 (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシスクシンアミド酸およびその製造法
EP0008163B1 (en) A process for preparing cis-2-aryl-3-aminomethyl-bicyclo (2,2,2) octanes and the compounds 2-aryl-3-aminomethylidene-bicyclo (2,2,2) octanes
KR900007370B1 (ko) 2,4-디브로모-5-플루오르벤조산 및 그 제조방법
JPS59130832A (ja) 4−ハロゲノ−2−クロロ−3−フエニルクロトンアルデヒド
KR890002553B1 (ko) 2-s-부틸-4,6-디니트로페닐 3-메틸 크로토네이트의 제조방법
JP2000273059A (ja) アルキルアダマンタンモノオールの製造方法
CN115215775A (zh) 一种烯草酮中间体丙酰三酮酯的合成方法
JPH06135937A (ja) 5,5−二置換ヒダントインの製造法
KR910001236B1 (ko) 2-(4-아미노페닐)-2-메틸프로필 알코올의 제조방법