JPH0285242A - 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法 - Google Patents

3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法

Info

Publication number
JPH0285242A
JPH0285242A JP21823989A JP21823989A JPH0285242A JP H0285242 A JPH0285242 A JP H0285242A JP 21823989 A JP21823989 A JP 21823989A JP 21823989 A JP21823989 A JP 21823989A JP H0285242 A JPH0285242 A JP H0285242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
fluorophenoxy
fluorophenol
chromanone
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21823989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250104B2 (ja
Inventor
Satomi Takahashi
高橋 里美
Yasuyoshi Ueda
恭義 上田
Yoshio Shimada
嶋田 善夫
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21823989A priority Critical patent/JPH0285242A/ja
Publication of JPH0285242A publication Critical patent/JPH0285242A/ja
Publication of JPH0250104B2 publication Critical patent/JPH0250104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、式(1) で表わされる3−(4−フルオロフェノキシ)プロピオ
ニトリルの製造法に関する。
該化合物(11は、式(I[) で表わされる6−フルオロ−4−クロマノンの合成中間
体として有用なものである。
6−フルオロ−4−クロマノン(IDは、強いアルドー
スリダクターゼ阻害活性を有し、糖尿病合併症の新規治
療薬として期待されている(S)−2,3ジヒドロ−6
−フルオロ−スピロ(4H−1−ベンゾピラン−4,4
′−イミダゾリジン)−2’、5’−ジオ7(VSAN
:ソルビ=ル(sorbinil))、式([[I) の合成中間体として重要な化合物であり、シアン化ナト
リウム及び炭酸アンモニウム存在下、加熱反応する、い
わゆるBucherer合成により容易に(its )
 −2,3−ジヒドロ−6−フルオロ−スピロ(41−
I−1−ベンゾピラン−4,4′−イミダゾリジン) 
−2’、5’−ジオンに誘導することができる。
3−(4−フルオロフェノキシ)プロピオニトリルは、
この6−フルオロ−4−クロマノンの製造中間体として
有用f4化合物である。
(従来の技術) 従来、6−フルオロ−4−クロマノン(…)の製造法と
しては、次式に示す如く、4−フルオロフェノールと3
−クロロプロピオン酸とを、水酸化ナトリウム存在下、
いわゆるWilliamson 合成して3−(4−フ
ルオロフェノキシ)プロピオン酸(IV)を形成せしめ
た後、このものをポIJ IJン酸中で加温することに
より6−フルオロ−4−クロマノン(1)を製造する方
法が知られている(米国特許筒4117230号、同第
4130714号)。
また、アルカリ金属炭酸塩存在下、p−フルオロフェノ
ールとハロゲン化ニトリルを同様ニWilliや)T1
5 o n合成する、4−フルオロフエノキシアルキル
ニl−IJルの合成法も知られている(米国特許筒3,
467.692)。
F                        
    F(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者の方法では、例えば4−フルオロフ
ェノールカラの5−(4−フルオロフェノキシ)プロピ
オン酸(IV)の合成において、3−クロロプロピオン
酸の3−ヒドロキシプロピオン酸への分解副反応が優先
するため、エーテル結合形成が妨げられ、大過剰の3−
クロルプロピオン酸を用いてもなお、化合物側の合成収
率は極めて低((J、Amer、Chem、Soc、、
81.94(1959))、高価な4−フルオロフェノ
ールを出発原料として使用することを考慮すれば、6−
フルオロ−4−クロマノン(If)の工業的製造法とし
ては必ずしも有効な方法とは言い難い。また、後者のハ
ロゲン化ニトリルを用いる場合も大過剰のハロゲン化ニ
トリルを用いても同様の理由で合成収率は低く必ずしも
有効な合成法とはいいにくい。
そこで本発明者らは、経済的で、操作性及び安全性に優
れた6−フルオロ−4−クロマノン(■)の中間体の工
業的な新規製造法を確立すべく鋭意検討した結果、4−
フルオロフェノールにアクリロニl−IJルを触媒とし
て3級アミンの存在下作用させる、いわゆるシアノエチ
ル化反応によりエーテル結合を効果的に形成せしめて、
5−(4−フルオロフェノキシ)プロピオニトリル(1
)を得ることができることを見出し、本発明を完成した
。(1)はポリリン酸中などで6−フルオロ−4−クロ
マンイミン(V)とした後、加水分解を行なうか、ある
いは化合物(11を酸加水分解して3−(4−フルオロ
フェノキシ)プロピオン酸(IV)とした後、これをポ
リリン酸の如き鉱酸中、脱水閉環反応することにより効
率的に6−フルオロ−4−クロマノン(■)が合成でき
る。
拍 (課題を解決するための手段) 従来、フェノール類とアクリロニトリルとのシアノエチ
ル化反応は、“トリトンB(水酸化トリノチルベンジル
アンモニウム)、金属ナトリウム、ナトリウムメトキシ
ドなどの強塩基存在下(J、Chem、Soc、、92
0(1945); J。
Ame r 、 ch em、S o c、、70.5
99(1948)Bull、Soc、chim、Fra
nce  1288(1957)など)や銅化合物存在
下(米国特許第2974160号)あるいは、無水塩化
アルミニウムー乾燥I−I Cl存在下に行なう(−J
、Org。
Chem、、 22.1264(1957))などの種
々の方法が用いられていたが、安全性の問題、金属触媒
の回収の困難さなどの問題点があった。
本発明者らは、4−フルオロフェノールとアクリロニト
リルとのシアンエチル化反応1こ有効な触媒の探索を、
上記触媒を含め、種々の化合物について検討した結果、
銅化合物なかでも水酸化第2銅や酢酸銅−水和物などが
触媒として優れていることを見い出すとともに、従来報
告例の無い有機アミンとりわけトリエチルアミンの如き
第3級アミンが本反応に特異的に有効な触媒となり得る
ことを見い出しも、更1こ、こうして得られる3−(4
−フルオロフェノキシ)プロピオニトリル(1)の6−
フルオロ−4−クロマノン(II)合成への効率的す利
用方法を確立した。以下に本発明を具体的に説明する。
本発明方法を実施するにあたり、まず、4−フルオロフ
ェノールとアクリロニトリルを適当な触媒の存在下、シ
アノエチル化反応させエーテル結合を形成せしめる。触
媒としては、水酸化第2銅、酢酸銅、酢酸銅−水和物、
炭酸銅、酸化第2銅などの銅化合物及び銅粉末、あるい
はトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリーn−ブ
チルアミン、トリーn−オクチルアミン、ジメチルシク
ロヘキシルアミンなどの第3級アミン、更には水酸化カ
ルシウム、水酸化バリウム、水酸化亜鉛などが有効であ
るが、反応収率、反応後の触媒除去など後処理の操作性
及び経済性を考慮すれば、工業的規模の生産においては
、トリエチルアミンの如き第3級アミンの使用が望まし
い。
本反応の条件は、使用する触媒の種類により変化するの
で一律に規定することはできないが、般に触媒は4−フ
ルオロフェノールに対して0.01倍モル量以上、好ま
しくは0.1〜05倍モル量程度使用する。またアクリ
ロニトリルは、4−フルオロフェノールに対して過剰量
用いる方が好結果を与えるが、通常2〜3倍モル量で充
分である。
反応は通常アクリロニトリルを溶媒を兼ねて使用するが
、必要とあらばベンゼン、トルエンなどの非極性溶媒や
水、エタノールなどの極性溶媒を使用することもできる
。反応温度はアクリロニトリルを溶媒とする場合、還流
温度程度が望ましく、この場合、反応は6〜16時間で
ほぼ完結するが、還流温度以下であると反応速度が低下
し、反応完結までには更に長時間必要となる。反応終了
後、使用した過剰のアクリロニI−IJル、溶媒、第3
級アミンならびに若干の未反応の4−フルオロフェノー
ルは減圧蒸留で除くことができるが、固体触媒を使用し
た場合は、それをP別するなどの操作が必要となる。こ
のようにして1尋られた3−(4フルオロフエノキシ)
プロピオニトリル(1)は、そのまま次の反応に使用す
ることもできるが、更に適当な濃度の水酸化ナトリウム
水溶液で洗浄するなどすれば、はぼ純粋な3−(4−フ
ルオロフェノキシ)プロピオニトリル(1)を高収率で
単離することも可能である。
3−(4−フルオロフェノキシ)プロピオニトリル(1
)を6−フルオロ−4−クロマノン(It)に誘導する
には、2通りの方法が可能である。
([Y) すなわち、上記の式に示す通り、3−(4−フルオロフ
ェノキシ)プロピオニトリルCI)を閉環反応に付して
、6−フルオロ−4−クロマンイミン(V)を形成せし
め、ついでこれを加水分解して6−フルオロ−4−クロ
マノン(旧とする方法と、化合物(I)を加水分解して
3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオン酸(IV)
とした後、これを脱水環化させて6−フルオロ−4−ク
ロマノン(n)とする方法の2種の方法を採用すること
ができる。前者の方法においては、3−(4−フルオロ
フェノキシ)プロピオニトリル(1)をポリリン酸中、
140°C以上の高温、好ましくは約170°Cにて1
5分間程度撹拌することにより6−フルオロ−4−クロ
マンイミン(V)を形成せしめた後、反応混合物を氷水
中に注ぎ入れて化合物(v)を加水分解し、6−フルオ
ロ−4−クロマノン(I[)へ導く。この方法は、工程
も短かく簡潔であるが、副反応による着色を伴いやすい
。後者の方法においては、3−(4−フルオロフェノキ
シ)プロピオニトリル(1)を酸加水分解して、まず3
−(4−フルオロフェノキシ)プロピオン酸α)へ導く
。この際、使用しつる酸としては、塩酸、臭化水素酸、
硫酸などを挙げることができる。加水分解の反応速度を
増すため高濃度の臭化水素酸−や硫酸を用いると、それ
ぞれエーテル結合の開裂、芳香環のスルホン化など好ま
しくない副反応を伴う傾向があるが、塩酸の場合は。
こうした副反応は全く認められない。反応速度および反
応収率を考慮すれば、濃塩酸を使用するのが好ましく、
この場合、化合物(1)を濃塩酸巾約10時間還流する
ことにより、定量的な収率で化合物W)が得られる。
次に、3−(4−フルオロフェノキシ)プロピオン酸G
V)の6−フルオロ−4−クロマノン(II)への環化
誘導は、化合物(IV)をポIJ IJン酸中、100
°Cにて10分間撹拌して化合物(旧を得る公知の方法
(米国特許筒4,117,230号、同第4,130,
714号)や化合物CI)を濃硫酸中、室温で1時間撹
拌するなどの方法により良好な収率で行なうことができ
る。これら酸加水分解および閉環反応の条件を整えれば
、はぼ定量的な収率で3−(4−フルオロフェノキシ)
プロピオニトリル(I)カラ6−フルオロ−4−クロマ
ノン(II)を得ることも可能である。
(実施例) 以下に実施例をあげて本発明を説明する。本発明は、も
とよりこれに限定されるものではない。
実施例1 4−フルオロフェノール11.2f、アクリロニトリル
26.5f、水酸化第2銅4.9gからなる混合液を撹
拌しつつ、8時間還流した後、減圧下でアクリロニトリ
ル及び4−フルオロフェノールを除いた。得られた残物
をエーテルで希釈し、固形物をP別した後、エーテル層
を10%水酸化ナトリウム水溶液、ついで2N塩酸で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。エーテルを留
去すると3−(4−フルオロフェノキシ)プロピオニト
リルの無色液体14.02gを得た(収率85%)。
IR(C1n )、2250,1500,1250゜1
200.830,740 ’I−I NMR(CDC63,δ)ニア、13〜6.
67 (m、  4H)、  4.13(t、  2H
)、  2.80(t、 2I()元素分析値: C91(8FNOとして計算値 C:64.45%、H: 4.88%、N:8.48% 実測値  C:65.27%、H: 5.01%、N:
8.60% 実施例2 4−フルオロフェノール11.2F、  アクリロニト
リル10.6&、I−リエチルアミン2.02gからな
る混合液を撹拌しつつ16時間還流した後、減圧下でア
クリロニトリル、トリエチルアミン、4−フルオロフェ
ノールを除いた。得られた残物をエーテルで希釈し、1
0%水酸化すl−IJウム水溶液、ついで2N塩酸で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。エーテルを留
去すると3−(4−フルオロフェノキシ)プロピオニト
リルの無色液体11.511を得た(収率70%)。
実施例3 4−フルオロフェノール1.12f、アクリロニトリル
2.65g及び触媒の混合物を、アクリロニトリルの還
流温度にて10時間撹拌下反応した。
反応後、3−(4−フルオロフェノキシ)プロピオニト
リルの4−フルオロフェノールに対する生成収率をGL
Oにて分析し、以下の結果を得た。
(GLC:日立063型ガスクロマトグラフ:カラム、
FAL−M(chromosorb W(AL(DMC
S )I−131’04. 3++tmX 1 m )
(以下余白) * 60°Cオートクレーブ中にて反応**  Cyc
lohexyl  dimethyl  amine参
考例7 3−(4−フルオロフェノキン)プロピオニトリル45
.50ダと12N塩酸の混合液を約120°Cにて10
時間撹拌した。冷麦、酢酸エチル−水(こ分配した後、
酢酸エチル層を分離し、無水硫酸マグネシウムで脱水し
た。酢酸エチルを留去すると3−(4−フルオロフェノ
キシ)プロピオン酸の白色結晶50.70 ’lが?U
られた。
mp 84〜85°C(文献値86°C)なお、■几、
’HNMllは4−フルオロフェノールと3−クロロプ
ロピオン酸から、公知の方法で合成した標品と一致した
参考例2 3−44−フルオロフェノキン)プロピオン酸30.0
1 (I B 3.0m  mol)と濃硫酸180.
v/の混合物を室温で1時間撹拌した後、氷700y中
に注ぎ入れると直ちに白色結晶が析出した。この白色結
晶をP取、水洗した後、空気乾燥した。
これをエタノールから再結晶し、6〜フルオロ4−クロ
マノンの白色結晶20.55!Vを得た(収率76%)
mp 113〜115°C(文献値114〜116°C
)参考例3 3−(4−フルオロフェノキシ)プロピオニトリル2.
00gと85%硫酸40gの混合物を90°Cにて10
時間撹拌した。冷麦、適当量の氷水に注ぎ、酢酸エチル
で抽出し、酢酸エチル層を20%水酸化す) IJウム
水溶液で中和した後、無水硫酸マグネシウムで脱水した
。酢酸エチルを留去すると、6−フルオロ−4−クロマ
ノンの白色結晶861mgを得た(収率43%)。
mp 113〜115°C(文献値114〜116°C
)参考例4 3−(4−フルオロフェノキシ)プロピオニトリル5.
Oyを100°Cに加温したポリリン酸50y中に加え
、撹拌しつつ約10分間で反応温度を170°Cまで上
昇させた。さらに、そのまま約10分間撹拌を続けた後
、反応昆合物を氷水200me中に注ぎ入れ、約1時間
撹拌した。これを酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を
20%水酸化すトリウム水溶液、ついで水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで脱水した。酢酸エチルを留去して
6−フルオロ−4−クロマノンの褐色結晶1.62 f
jを得た(収率32%)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4−フルオロフェノールとアクリロニトリルを第
    3級アミン存在下に反応させることを特徴とする、式(
    I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる3−(4−フルオロフェノキシ)プロピオ
    ニトリルの製造法。
JP21823989A 1989-08-24 1989-08-24 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法 Granted JPH0285242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21823989A JPH0285242A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21823989A JPH0285242A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142875A Division JPH06772B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルを用いる6―フルオロ―4―クロマノンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285242A true JPH0285242A (ja) 1990-03-26
JPH0250104B2 JPH0250104B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=16716774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21823989A Granted JPH0285242A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0285242A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250104B2 (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101185278B1 (ko) 2-옥소-1-페닐-3-옥사비시클로[3.1.0]헥산의 제조 방법
JPS6364410B2 (ja)
US6515147B2 (en) 3-(1-hydroxy-pentylidene)-5-nitro-3H-benzofuran-2-one a process for the preparation thereof and the use thereof
JPH0285242A (ja) 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法
KR20030029055A (ko) 2,2-디메틸-5-(4-클로로벤질)시클로펜타논의 제조 방법 및이를 위해 유용한 중간체
JPS6122058A (ja) 3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル及び該化合物を用いる6−フルオロ−4−クロマノンの製造法
JP2965755B2 (ja) 2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプト−フェノールの製造方法
US20040254385A1 (en) Process for the preparation of citalopram hydrobromide
JPH0549669B2 (ja)
EP1352890A1 (en) Process for the preparation of bicyclic diketone salts
JPH0511110B2 (ja)
JPH0273033A (ja) 4,4―ジメチル―1―(p―クロロフエニル)ペンタン―3―オンの製造方法
EP0663394B1 (en) Process for preparing 5-aminodihydropyrrole, intermediate thereof and process for preparing said intermediate
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法
JPS59130832A (ja) 4−ハロゲノ−2−クロロ−3−フエニルクロトンアルデヒド
JPH0613498B2 (ja) 置換−4−クロマノン類の製造方法
JP2560431B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法
JPH0729965B2 (ja) 1−アルコキシ−2−メチルナフタレンの製造法
JPH10265432A (ja) 2−ベンゾイル−環状1,3−ジケトン誘導体の製造方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH06135937A (ja) 5,5−二置換ヒダントインの製造法
JPH07145162A (ja) 4h−ピラン−4−オンの製造方法
JPS6310706B2 (ja)
JPH0669984B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製造法
JP2003267964A (ja) 6,7−ジヒドロキシクマリンの製造法及びその中間体