JPH0250104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250104B2
JPH0250104B2 JP21823989A JP21823989A JPH0250104B2 JP H0250104 B2 JPH0250104 B2 JP H0250104B2 JP 21823989 A JP21823989 A JP 21823989A JP 21823989 A JP21823989 A JP 21823989A JP H0250104 B2 JPH0250104 B2 JP H0250104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorophenoxy
fluoro
reaction
acid
chromanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21823989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0285242A (ja
Inventor
Satomi Takahashi
Yasuyoshi Ueda
Yoshio Shimada
Kyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21823989A priority Critical patent/JPH0285242A/ja
Publication of JPH0285242A publication Critical patent/JPH0285242A/ja
Publication of JPH0250104B2 publication Critical patent/JPH0250104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、式() で表わされる3−(4−フルオロフエノキシ)プ
ロピオニトリルの製造法に関する。 該化合物()は、式() で表わされる6−フルオロ−4−クロマノンの合
成中間体として有用なものである。 6−フルオロ−4−クロマノン()は、強い
アルド−スリダクターゼ阻害活性を有し、糖尿病
合併症の新規治療薬として期待されている(S)
−2,3−ジヒドロ−6−フルオロ−スピロ
〔4H−1−ベンゾピラン−4,4′−イミダゾリジ
ン〕−2′,5′−ジオン〔VSAN:ソルビニル
(sorbinil)〕、式() の合成中間体として重要な化合物であり、シアン
化ナトリウム及び炭酸アンモニウム存在下、加熱
反応する、いわゆるBucherer合成により容易に
(RS)−2,3−ジヒドロ−6−フルオロ−スピ
ロ〔4H−1−ベンゾピラン−4,4′−イミダゾ
リジン〕−2′,5′ジオンに誘導することができる。
3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリ
ルは、この6−フルオロ−4−クロマノンの製造
中間体として有効な化合物である。 (従来の技術) 従来、6−フルオロ−4−クロマノン()の
製造法としては、次式に示す如く、4−フルオロ
フエノールと3−クロロプロピオン酸とを、水酸
化ナトリウム存在下、いわゆるWilliamson合成
して3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオン
酸()を形成せしめた後、このものをポリリン
酸中で加温することにより6−フルオロ−4−ク
ロマノン()を製造する方法が知られている
(米国特許第4117230号、同第4130714号)。 また、アルカリ金属炭酸塩存在下、P−フルオ
ロフエノールとハロゲン化ニトリルを同様に
Williamson合成する、4−フルオロフエノキシ
アルキルニトリルの合成法も知られている(米国
特許第3467692)。 (発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者の方法では、例えば4−フ
ルオロフエノールからの3−(4−フルオロフエ
ノキシ)プロピオン酸()の合成において、3
−クロロプロピオン酸の3−ヒドロキシプロピオ
ン酸への分解副反応が優先するため、エーテル結
合形成が防げられ、大過剰の3−クロルプロピオ
ン酸を用いてもなお、化合物()の合成収率は
極めて低く〔J.Amer.Chem.Voc.、81,94
(1959)〕、高価な4−フルオロフエノールを出発
原料として使用することを考慮すれば、6−フル
オロ−4−クロマノン()の工業的製造法とし
ては必ずしも有効な方法とは言い難い。また、後
者のハロゲン化ニトリルを用いる場合も大過剰の
ハロゲン化ニトリルを用いても同様の理由で合成
収率は低く必ずしも有効な合成法とはいいにく
い。 そこで本発明者らは、経済的で、操作性及び安
全性に優れた6−フルオロ−4−クロマノン
()の中間体の工業的な新規製造法を確立すべ
く鋭意検討した結果、4−フルオロフエノールに
アクリロニトリルを触媒として3級アミンの存在
下作用させる、いわゆるシアノエチル化反応によ
りエーテル結合を効果的に形成せしめて、3−
(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル
()を得ることできることを見出し、本発明を
形成した。()はポリリン酸中などで6−フル
オロ−4−クロマンイミン()とした後、加水
分解を行なうか、あるいは化合物()を酸加水
分解して3−(4−フルオロフエノキシ)プロピ
オン酸()とした後、これをポリリン酸の如き
鉱酸中、脱水閉環反応することにより効率的に6
−フルオロ−4−クロマノン()が合成でき
る。 (課題を解決するための手段) 従来、フエノール類とアクリロニトリルとのシ
アノエチル化反応は、トリトンB(水酸化トリメ
チルベンジルアンモニウム)、金属ナトリウム、
ナトリウムメトキシドなどの強塩基存在下(J.
Chem.Soc.,920(1945);J.Amer.Chem.Soc.、
70、599(1948);Bull.Soc.Chim.France1288
(1957)など)や銅化合物存在下(米国特許第
2974160号)あるいは、無水塩化アルミニウム−
乾燥HCl存在下に行なう〔J.Org.Chem.、22
1264(1957)〕などの種々の方法が用いられていた
が、安全性の問題、金属触媒の回収の困難さなど
の問題点があつた。 本発明者らは、4−フルオロフエノールとアク
リロニトリルとのシアノエチル化反応に有効な触
媒の探索を、上記触媒を含め、種々の化合物につ
いて検討した結果、銅化合物なかでも水酸化第2
銅や酢酸銅一水和物などが触媒として優れている
ことを見い出すとともに、従来報告例の無い有機
アミンとりわけトリエチルアミンの如き第3級ア
ミンが本反応に特異的に有効な触媒となり得るこ
とを見い出した。更に、こうして得られる3−
(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル
()の6−フルオロ−4−クロマノン()合
成への効率的な利用方法を確立した。以下に本発
明を具体的に説明する。 本発明方法を実施するにあたり、まず、4−フ
ルオロフエノールとアクリロニトリルを適当な触
媒の存在下、シアノエチル化反応させエーテル結
合を形成せしめる。触媒としては、水酸化第2
銅、酢酸銅、酢酸銅一水和物、炭酸銅、酸化第2
銅などの銅化合物及び銅粉末、あるいはトリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチル
アミン、トリ−n−オクチルアミン、ジメチルシ
クロヘキシルアミンなどの第3級アミン、更には
水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化亜鉛
などが有効であるが、反応収率、反応後の触媒除
去など後処理の操作性及び経済性を考慮すれば、
工業的規模の生産においては、トリエチルアミン
の如き第3級アミンの使用が望ましい。 本反応の条件は、使用する触媒の種類により変
化するので一律に規定することはできないが、一
般に触媒は4−フルオロフエノールに対して0.01
倍モル量以上、好ましくは0.1〜0.5倍モル量程度
使用する。またアクリロニトリルは、4−フルオ
ロフエノールに対して過剰量用いる方が好結果を
与えるが、通常2〜3倍モル量で充分である。反
応は通常アクリロニトリルを溶媒を兼ねて使用す
るが、必要とあらばベンゼン、トルエンなどの非
極性溶媒や水、エタノールなどの極性溶媒を使用
することもできる。反応温度はアクリロニトリル
を溶媒とする場合、還流温度程度が望ましく、こ
の場合、反応は6〜16時間でほぼ完結するが、還
流温度以下であると反応速度が低下し、反応完結
までには更に長時間必要となる。反応終了後、使
用した過剰のアクリロニトリル、溶媒、第3級ア
ミンならびに若干の未反応の4−フルオロフエノ
ールは減圧蒸留で除くことができるが、固体触媒
を使用した場合は、それを別するなどの操作が
必要となる。このようにして得られた3−(4−
フルオロフエノキシ)プロピオニトリル()
は、そのまま次の反応に使用することもできる
が、更に適当な濃度の水酸化ナトリウム水溶液で
洗浄するなどすれば、ほぼ純粋な3−(4−フル
オロフエノキシ)プロピオニトリル()を高収
率で単離することも可能である。 3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニト
リル()を6−フルオロ−4−クロマノン
()に誘導するには、2通りの方法が可能であ
る。 すなわち、上記の式に示す通り、3−(4−フ
ルオロフエノキシ)プロピオニトリル()を閉
環反応に付して、6−フルオロ−4−クロマンイ
ミン()を形成せしめ、ついでこれを加水分解
して6−フルオロ−4−クロマノン()とする
方法と、化合物()を加水分解して3−(4−
フルオロフエノキシ)プロピオン酸()とした
後、これを脱水環化させて6−フルオロ−4−ク
ロマノン()とする方法の2種の方法を採用す
ることができる。前者の方法においては、3−
(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル
()をポリリン酸中、140℃以上の高温、好まし
くは約170℃にて15分間程度攪拌することにより
6−フルオロ−4−クロマンイミン()を形成
せしめた後、反応混合物を氷水中に注ぎ入れて化
合物()を加水分解し、6−フルオロ−4−ク
ロマノン()へ導く。この方法は、工程も短か
く簡潔であるが、副反応による着色を伴いやす
い。後者の方法においては、3−(4−フルオロ
フエノキシ)プロピオニトリル()を酸加水分
解して、まず3−(4−フルオロフエノキシ)プ
ロピオン酸()へ導く。この際、使用しうる酸
としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸などを挙げる
ことができる。加水分解の反応速度を増すため高
濃度の臭化水素酸や硫酸を用いると、それぞれエ
ーテル結合の開裂、芳香環のスルホン化など好ま
しくない副反応を伴う傾向があるが、塩酸の場合
は、こうした副反応は全く認められない。反応速
度および反応収率を考慮すれば、濃塩酸を使用す
るのが好ましく、この場合、化合物()を濃塩
酸中約10間還流することにより、定量的な収率で
化合物()が得られる。 次に、3−(4−フルオロフエノキシ)プロピ
オン酸()の6−フルオロ−4−クロマノン
()への環化誘導は、化合物()をポリリン
酸中、100℃にて10分間攪拌して化合物()を
得る公知の方法(米国特許第4117230号、同第
4130714号)や化合物()を濃硫酸中、室温で
1時間攪拌するなどの方法により良好な収率で行
なうことができる。これら酸化水分解および閉環
反応の条件を整えれば、ほぼ定量的な収率で3−
(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル
()から6−フルオロ−4−クロマノン()
を得ることも可能である。 (実施例) 以下に実施例をあげて本発明を説明する。本発
明は、もとよりこれに限定されるものではない。 実施例 1 4−フルオロフエノール11.2g、アクリロニト
リル26.5g、水酸化第2銅4.9gからなる混合液
を攪拌しつつ、8時間還流した後、減圧下でアク
リロニトリル及び4−フルオロフエノールを除い
た。得られた残物をエーテルで希釈し、固形物を
別した後、エーテル層を10%水酸化ナトリウム
水溶液、ついで2N塩酸で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで脱水した。エーテルを除去すると3−
(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの
無色液体14.02gを得た(収率85%)。 IR(cm-1):2250,1500,1250,1200,830,
740 1HNMR(CDC3,δ):7.13〜6.67(m,4H),
4.13(t,2H),2.80(t,2H) 元素分析値: C9H8FNOとして計算値 C:64.45%、H:4.88%、N:8.48% 実側値 C:65.27%、H:5.01%、N:8.60% 実施例 2 4−フルオロフエノール11.2g、アクリロニト
リル10.6g、トリエチルアミン2.02gからなる混
合液を攪拌しつつ16時間還流した後、減圧下でア
クリロニトリル、トリエチルアミン、4−フルオ
ロフエノールを除いた。得られた残物をエーテル
で希釈し、10%水酸化ナトリウム水溶液、ついで
2N塩酸で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水
した。エーテルを留去すると3−(4−フルオロ
フエノキシ)プロピオニトリルのム無色液体
11.51gを得た(収率70%)。 実施例 3 4−フルオロフエノール1.12g、アクリロニト
リル2.65g及び触媒の混合物を、アクリロニトリ
ルの還流温度にて10時間攪拌下反応した。反応
後、3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニ
トリルの4−フルオロフエノールに対する生成収
率をGLCにて分析し、以下の結果を得た。
(GLC:日立063型ガスクロマトグラフ:カラム、
FAL−M(chromosorb W(AM−DMCS)
H3PO4,3mm×1m) 【表】 【表】 参考例 1 3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニト
リル45.50gと12N塩酸の混合液を約120℃にて10
時間攪拌した。冷後、酢酸エチルー水に分配した
後、酢酸エチル層を分離し、無水硫酸マグネシウ
ムで脱水した。酢酸エチルを留去すると3−(4
−フルオロフエノキシ)プロピオン酸の白色結晶
50.70gが得られた。 mp 84〜85℃(文献値86℃) なお、IR、1H NMRは4−フルオロフエノー
ルと3−クロロプロピオン酸から、公知の方法で
合成した標品と一致した。 参考例 2 3−(4−ルオロフエノキシ)プロピオン酸
30.0g(163.0m mol)と濃硫酸180mlの混合物を
室温で1時間攪拌した後、氷700g中に注ぎ入れ
ると直ちに白色結晶が析出した。この白色結晶を
取、水洗した後、空気乾燥した。これをエタノ
ールから再結晶し、6−フルオロ−4−クロマノ
ンの白色結晶20.55gを得た(収率76%)。 mp 113〜115℃(文献値114〜116℃) 参考例 3 3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニト
リル2.00gと85%硫酸40gの混合物を90℃にて10
時間攪拌した。冷後、適当量の氷水に注ぎ、酢酸
エチルで抽出し、酢酸エチル層を20%水酸化ナト
リウム水溶液で中和した後、無水硫酸マグネシウ
ムで脱水した。酢酸エチルを留去すると、6−フ
ルオロ−4−クロマノンの白色結晶861mgを得た
(収率43%)。 mp 113〜115℃(文献値114〜116℃) 参考例 4 3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニト
リル5.0gを100℃に加温したポリリン酸50g中に
加え、攪拌しつつ約10分間で反応温度を170℃ま
で上昇させた。さらに、そのまま約10分間攪拌を
続けた後、反応混合物を氷水200ml中に注ぎ入れ、
約1時間攪拌した。これを酢酸エチルで抽出し、
酢酸エチル層を20%水酸化ナトリウム水溶液、つ
いで水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し
た。酢酸エチルを留去して6−フルオロ−4−ク
ロマノンの褐色結晶1.62gを得た(収率32%)。 mp 112〜114℃(文献値114〜116℃)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 4−フルオロフエノールとアクリロニトリル
    を第3級アミン存在下に反応させることを特徴と
    する、式() で表わされる3−(4−フルオロフエノキシ)プ
    ロピオニトリルの製造法。
JP21823989A 1989-08-24 1989-08-24 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法 Granted JPH0285242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21823989A JPH0285242A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21823989A JPH0285242A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142875A Division JPH06772B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルを用いる6―フルオロ―4―クロマノンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285242A JPH0285242A (ja) 1990-03-26
JPH0250104B2 true JPH0250104B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=16716774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21823989A Granted JPH0285242A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 3―(4―フルオロフエノキシ)プロピオニトリルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0285242A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0285242A (ja) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU185896B (en) New process for producing 7-hydroxy-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-bracket-benzo-furane-bracket closed
WO2001060774A1 (en) Synthesis of resveratrol
JPS6364410B2 (ja)
JP2001233870A (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
JPH0250104B2 (ja)
JPH0647568B2 (ja) 2,4‐ジクロロ‐5‐フルオロ安息香酸の製法
EP0650952B1 (en) Process for 3,5-di-tert-butylsalicylaldehyde
EP0285890B1 (en) New process for the synthesis of the alpha-(1-methylethyl)-3,4-dimethoxybenzene-acetonitrile
JPH0549669B2 (ja)
US4625042A (en) Process for preparing 6-fluoro-4-chromanone using 3-(4-fluorophenoxy)propionitrile
US20040254385A1 (en) Process for the preparation of citalopram hydrobromide
HU182693B (en) Process for producing 4-fluoro-3-phenoxy-thoulene
JPS6133829B2 (ja)
JPH0244821B2 (ja)
JPH0511110B2 (ja)
JP3216912B2 (ja) 2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンの製造法
CH589591A5 (en) Aryl-alkane acids production - forming an aldehyde from aryl or alkyl groupings and converting
JP2586949B2 (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
US4169858A (en) Process for preparing a ketone
JPH0273033A (ja) 4,4―ジメチル―1―(p―クロロフエニル)ペンタン―3―オンの製造方法
JPH0761978B2 (ja) グルタル酸誘導体の製法
YOSHIDA et al. A new synthesis of jasmonoids
EP0053950A1 (fr) Nouveau procédé de préparation de dérivés de la tétrahydro-5,6,7,7a-4H-thiéno(3,2-c)pyridinone-2
JPH0417175B2 (ja)
BE856317Q (fr) Procede de preparation d'acides arylalcanoiques