JP3065850B2 - 複合糸の改質方法 - Google Patents

複合糸の改質方法

Info

Publication number
JP3065850B2
JP3065850B2 JP10533093A JP10533093A JP3065850B2 JP 3065850 B2 JP3065850 B2 JP 3065850B2 JP 10533093 A JP10533093 A JP 10533093A JP 10533093 A JP10533093 A JP 10533093A JP 3065850 B2 JP3065850 B2 JP 3065850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite yarn
fiber
acetate
crimp
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10533093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06316873A (ja
Inventor
孝 野中
睦生 山崎
博美 保永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10533093A priority Critical patent/JP3065850B2/ja
Publication of JPH06316873A publication Critical patent/JPH06316873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065850B2 publication Critical patent/JP3065850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アセテート繊維を含有
する複合糸の改質方法に関する。さらに詳しくは、該複
合糸中のアセテート繊維に繊維軸方向に沿った超微細な
捲縮を発現させることにより、新規な風合いを付与する
ことが可能な複合糸の改質方法に関する。
【0002】
【従来技術】近年、衣料用繊維分野においては、消費者
ニーズの多様化、高級化の流れにより、各種の天然・化
学繊維で様々な改質、改良が行われている。そして、ア
セテート繊維についても、繊維断面や表面、糸形態を変
化させ光沢感や風合の改良、高級化等がなされてきてい
る。特に、アセテート繊維においては、捲縮を形成する
手法としては、高速度の仮撚りスピンドル及びヒーター
によって連続的に加熱、熱セット、解撚を行うものが主
流となっている。しかしながら、仮撚による手法では、
繊維強度等が限定要因となり、超微細な捲縮を形成させ
るのが困難である。仮撚方法以外で捲縮を発現させる方
法として、特公昭47−37205号公報には、予備延
伸後、膨潤水溶液に傾斜角を持たせて浸漬し、ランダム
捲縮を生じさせる方法が開示されている。
【0003】また、新規な風合いを付与するために、2
種以上の繊維を混繊または混紡して、複合糸を形成する
方法も一般的に行われている。特に、アセテート繊維を
用いた複合糸の製造方法としては、特開平4−8292
9号や特開平4−136227号に、アセテ−ト系及び
ポリエステル系のマルチフイラメント糸を引揃え、攪乱
流体処理後、熱延伸処理して両者に熱収縮差を生じさ
せ、アセテート系のマルチフイラメント糸を表層部に、
ポリエステル系のマルチフイラメント糸を芯部に配置し
た複合糸を得る方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特公昭47−
37205号の方法は、大きな捲縮を得る方法としては
適しているが、この方法では、非常にミクロな捲縮を付
与することができないため、新規な風合い発現させる方
法としては、不十分であった。また、特開平4−829
29号や特開平4−136227号のような複合糸を形
成する方法は、複合糸の表層部にアセテート繊維が位置
するようにして、アセテート繊維の持つ独特の風合いを
ポリエステル繊維に付与する方法であり、アセテート繊
維自身は、改質されていないので、新規な風合いの発現
が十分とは言えなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる従来の
問題点を解消し、複合糸中のアセテート繊維に繊維軸方
向に沿った超微細な捲縮を発現させることによって、滑
らかな光沢、絹様の手触りを有した風合の優れた発現さ
せるための複合糸の改質方法を提案するものである。
【0006】すなわち、本発明の要旨は、アセテート繊
維と他の繊維を混繊、または、混紡して、複合糸を形成
させ、次いで、該複合糸をアルカリ水溶液に浸漬させ
て、該複合糸の中のアセテート繊維表面を鹸化(セルロ
ース化)し、さらに、該複合糸をセルロース分解酵素
(セルラーゼ)製剤の水溶液、または、抜蝕剤の水溶液
に浸漬させて、該複合糸中のアセテート繊維表面のセル
ロース層を分解除去した後、96℃以上の湿熱下で、加
熱し、該複合糸中のアセテート繊維に捲縮を発現させる
ことを特徴とする複合糸の改質方法である。
【0007】本発明において、まず、複合糸中のアセテ
ート繊維表面を鹸化(セルロース化)する必要がある。
これにより、該アセテート繊維のアセチル基を水酸基に
置換し、セルロース化する。次いで、セルロースを分解
するセルラーゼ酵素による処理、または、セルロースを
炭化、または、加水分解する抜蝕剤で処理することによ
って、アセテート繊維の表面を分解除去する。さらに、
該処理を行った複合糸を96℃以上の湿熱下で、加熱す
ることによって、複合糸中のアセテート繊維に捲縮を発
現させることができる。
【0008】本発明で用いるアルカリ水溶液として、苛
性ソーダなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウ
ムなどのアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ソーダなどの
アルカリ金属塩等の水溶液を用いることができる。ま
た、鹸化時に減量促進剤を併用することによって、分解
しやすいセルロースを生成することもできる。
【0009】本発明で用いる酵素はセルロースを加水分
解するセルラーゼであり、現在市販されているものでは
糸状菌のトリコデルマ属、アスペルギルス属起源のもの
があり、商品名としては、オノズカR−10(ヤクルト
製)、メイセラーゼ(明治製薬製)、セルクラスト(ノ
ボ社製)などが掲げられる。
【0010】本発明の酵素処理における適切な条件とし
て、セルラーゼ製剤を1〜50g/リットルの濃度にし
た水溶液が好ましく、さらに、pHは、酢酸、酢酸塩等
を用いてpHを3.5〜7.0に合わせた該水溶液が好
ましい。また、表面が鹸化されたアセテート繊維を含む
複合糸を、酵素処理液中で処理する際、該複合糸との浴
比は1:10〜1:100が最適であり、また、処理温
度は、酵素が機能する温度であれば良いが、通常20℃
〜55℃の温度が、処理効率が高くなり好ましい。処理
時間は鹸化の程度、pH、処理温度などにより異なる
が、通常30分〜240分程度が好ましい。さらに、酵
素処理された複合糸は、80℃以上の熱水中に浸漬し、
付着残留した酵素を失活させる必要がある。
【0011】また、本発明においては、酵素処理の代わ
りに抜蝕剤処理を行っても良い。本発明で用いる抜蝕剤
とは、セルロースを炭化、加水分解する酸類が好まし
く、硫酸、塩酸などの無機酸、硫酸水素ナトリウム、硫
酸アルミニウム、硫酸第二鉄、硫酸アンモニウム、硫酸
亜鉛、硫酸第一錫などの硫酸塩、塩化第一鉄、塩化第二
鉄、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、
塩化コバルト、塩化第一銅、塩化第二銅、塩化ニッケ
ル、塩化第一錫、塩化第二錫などの塩化物、塩素酸ナト
リウム、塩素酸アルミニウム、塩素酸カリウム、亜塩素
酸ナトリウムなどの塩素酸塩類、硝酸クロム、硝酸銅、
硝酸亜鉛などの硝酸塩、修酸第一鉄、修酸第二鉄、修酸
第一錫などの修酸塩、酢酸亜鉛などの酢酸塩、燐酸亜鉛
などの燐酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸などの有
機酸などが掲げられる。
【0012】一般に酸類はアセテート繊維も抜蝕する
が、セルロース繊維が本質的に酸の作用に極めて敏感な
ために、濃度及び温度条件のコントロールにより、セル
ロース繊維のみを分解、除去できる。
【0013】本発明では、繊維表面のセルロース層を酵
素、または、抜蝕剤で分解・除去した後、96℃以上の
湿熱下で、加熱することによって、捲縮を発現させるこ
とができる。このような加熱方式としては、スチーム加
熱処理、熱水中への浸漬処理などの方法を用いることが
できる。すなわち、捲縮を発現させるには、水分を含む
雰囲気下で加熱することが必須であり、乾熱加熱では捲
縮が発現しない。また、本発明において、加熱温度も重
要であり、96℃未満の加熱では、捲縮が全く発現しな
い。
【0014】特に、超微細な捲縮を発現させるには、9
9℃以上の熱水中に浸漬する方法が好ましく、処理時間
としては、2分以上加熱することが好ましい。この方法
によって、非常にミクロな捲縮が発現し、繊維軸方向に
沿って5000個/m以上のランダムな捲縮を有する布
帛を得ることができる。このような超微細な捲縮を持っ
た布帛は、滑らかな光沢、絹様の手触りを有し、今まで
にない風合を持った複合糸となる。
【0015】本発明でいうアセテート繊維とは、酢化度
が45〜59.5%のジアセテート繊維及び59.5%
以上のトリアセテート繊維のことをいう。また、本発明
でいう捲縮とは、繊維軸方向に沿って形成された捲縮の
波形の隣あった山と山の間を1単位としている。尚、形
成された捲縮数は、走査型電子顕微鏡写真より判定する
ことができる。
【0016】本発明は、複合糸の形態のままで、行うこ
ともできるが、複合糸の形態で、本発明の鹸化処理、酵
素処理又は抜蝕処理、及び湿熱下の加熱処理等を行う場
合の効率上の問題、並びに非常にミクロな捲縮を付与し
たアセテート繊維を含む複合糸を布帛に形成させる場合
の工程通過性等の問題を考慮すると、本発明において
は、アセテート繊維を含む複合糸を布帛に形成してか
ら、上記各種処理を行うことが好ましい。
【0017】以下、本発明を実施例により具体的に説明
する。
【0018】(実施例1) 酢化度56.9のジアセテート繊維(ブライト45d/
З4f)とポリエステル長繊維の高収縮糸(セミダル3
0d/24f、沸水収縮率17%)とのエア交絡糸で経
糸と緯糸が構成された平織物(経密度100本/イン
チ、緯密度83本/インチ)を精練後乾燥し、次いで、
液流染色機において、ジアセテート繊維に対して、8重
量%の苛性ソーダ水溶液で80℃、60分処理し、常温
清水によりアルカリ除去後、常温風乾し、ジアセテート
表面がセルロース化され、ジアセテート繊維のアルカリ
による減量率が8.2重量%であるジアセテート繊維を
含む複合糸からなる織物を得た。次いで、表面がセルロ
ース化された当該ジアセテート繊維織物を、硫酸水素ナ
トリウム・1水和物(H2S04として34〜37%)の
7重量%水溶液に浸漬し、ニップし、90重量%含浸さ
せた後、130℃で10分間スチーミングし、表面のセ
ルロース層を分解し、水中で攪拌、溶脱させた。さら
に、水洗後、100℃の熱水中にフリー状態で10分間
浸漬後乾燥した。得られた織物は、繊維軸方向に沿っ
て、6,000個/mの超微細な捲縮を有したジアセテ
ート繊維と直線状態のポリエステル繊維が混在した滑ら
かな光沢、絹様の手触りを持った織物が得られた。
【0019】(実施例2) 実施例1 において、硫酸水素ナトリウムに換えて、硫酸
アルミニウム・14〜18水和物(無水物として51〜
57.5%)の12重量%水溶液を用い、実施例1と同
様に処理し、ジアセテート表面のセルロース層を分解・
溶脱後、100℃の熱水フリー処理で、5,000個/
mの超微細捲縮を持ったジアセテート繊維を含む織物が
得られた。
【0020】(実施例3) 実施例1 において、硫酸水素ナトリウムに換えて、硫酸
第二鉄・水和物(無水物として60%)の2重量%水溶
液を用い、実施例1と同様に処理し、ジアセテート繊維
表面のセルロース層を分解・溶脱後、100℃の熱水フ
リー処理で、5,500個/mの超微細捲縮を持ったジ
アセテート繊維を含む織物が得られた。
【0021】(比較例1) 実施例1 と同様な織物を用いて、実施例1と同様にアル
カリ処理及ぴ抜蝕処理を行った。得られた織物を乾熱下
120℃で30分加熱したが、この織物には捲縮がほと
んど生じていなかった。
【0022】(比較例2) 実施例1 と同様な織物を用いて、実施例1と同様にアル
カリ処理及び抜蝕処理を行った。得られた織物を熱水中
95℃で30分加熱したが、この織物には捲縮がほとん
ど生じていなかった。
【0023】
【発明の効果】本発明によって、従来の手法では形成す
ることが不可能なレベルの超微細な捲縮を有する改質複
合糸を提供することが可能となり、その布帛は、複合糸
であることの風合いの良さに加えて、その超微細な捲縮
により、滑らかな光沢、絹様の手触りを有した新規な風
合いを持ったものであった。しかも、該布帛は、アセテ
ート繊維自身の特徴である優れた発色性も合わせ持って
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 16/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセテート繊維と他の繊維を混繊または
    混紡して、複合糸を形成させ、次いで、該複合糸をアル
    カリ水溶液に浸漬させて、該複合糸の中のアセテート繊
    維表面を鹸化(セルロース化)し、さらに、該複合糸を
    セルロース分解酵素(セルラーゼ)製剤の水溶液、また
    は、抜蝕剤の水溶液に浸漬させて、該複合糸中のアセテ
    ート繊維表面のセルロース層を分解除去した後、96℃
    以上の湿熱下で、加熱し、該複合糸中のアセテート繊維
    に捲縮を発現させることを特徴とする複合糸の改質方
    法。
  2. 【請求項2】 捲縮発現を99℃以上の熱水中で行う請
    求項1記載の複合糸の改質方法。
JP10533093A 1993-05-06 1993-05-06 複合糸の改質方法 Expired - Fee Related JP3065850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10533093A JP3065850B2 (ja) 1993-05-06 1993-05-06 複合糸の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10533093A JP3065850B2 (ja) 1993-05-06 1993-05-06 複合糸の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316873A JPH06316873A (ja) 1994-11-15
JP3065850B2 true JP3065850B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=14404720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10533093A Expired - Fee Related JP3065850B2 (ja) 1993-05-06 1993-05-06 複合糸の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065850B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2829815B2 (ja) * 1993-05-21 1998-12-02 三菱レイヨン株式会社 新規なアセテート繊維含有複合糸織物の製造方法
KR20010069638A (ko) * 2001-04-24 2001-07-25 이돈순 아세테이트로 제조된 원단의 레이온화방법, 이에 의해제조된 원단
KR100406884B1 (ko) * 2001-05-22 2003-11-21 에스케이케미칼주식회사 셀룰로오스 이수축 혼섬직물의 제조방법
KR100450529B1 (ko) * 2001-06-07 2004-09-30 에스케이케미칼주식회사 레이온/ 극세사 복합 직물의 제조 방법
KR100467652B1 (ko) * 2001-06-18 2005-01-24 에스케이케미칼주식회사 흡습성이 우수한 신축성 직물의 제조방법
KR100472384B1 (ko) * 2001-06-22 2005-03-08 에스케이케미칼주식회사 콜드 패드 배치법에 의한 셀룰로오스 섬유의 제조방법
KR100503439B1 (ko) * 2001-09-13 2005-08-10 에스케이케미칼주식회사 폴리에스테르 태세사 / 셀룰로오스 이수축 혼섬 직물의 제조방법
KR100472385B1 (ko) * 2001-10-10 2005-03-07 에스케이케미칼주식회사 레이온/폴리에스테르-나일론 극세사 복합 직편물의제조방법
KR100473680B1 (ko) * 2001-12-11 2005-03-09 에스케이케미칼주식회사 콜드 패드 배치법(Cold-pad-batch)에 의한레이온/극세사 복합 직편물의 제조방법
KR100472387B1 (ko) * 2002-07-11 2005-03-08 에스케이케미칼주식회사 권축성 셀룰로오스 섬유의 제조방법
KR100477466B1 (ko) * 2002-09-10 2005-03-23 에스케이케미칼주식회사 레이온 / 견 복합직편물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06316873A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065850B2 (ja) 複合糸の改質方法
JPS5953945B2 (ja) 繊維構造物の処理方法
JP2844292B2 (ja) 新規なアセテート繊維含有織編物の製造方法
JP2844293B2 (ja) アセテート繊維含有織編物の加工方法
JP3312965B2 (ja) アセテート系繊維布帛及びその製造方法
JP3081782B2 (ja) 改質セルロースアセテート繊維の製造方法
JP2909690B2 (ja) 改質アセテート繊維布帛の製造方法
JP3186310B2 (ja) アセテート繊維布帛の捲縮付与方法
JP3204915B2 (ja) 改質アセテート繊維織物の製造方法
JP2844307B2 (ja) 改質アセテート繊維布帛の製造方法
JP3163288B2 (ja) 改質アセテート繊維布帛
JP3179241B2 (ja) 糸条の捲縮付与方法
JP3177063B2 (ja) アセテート系繊維の改質法
JP2802358B2 (ja) アセテート繊維布帛の改質方法
JP3168168B2 (ja) 印捺柄を有する改質アセテート繊維布帛及びその製造方法
JP2829815B2 (ja) 新規なアセテート繊維含有複合糸織物の製造方法
JP3179240B2 (ja) 糸条の減量方法
JPH10259568A (ja) 改質アセテート繊維織編物及びその製造方法
JPS6147871A (ja) セルロ−ズ系繊維の擬麻加工方法
JP2920333B2 (ja) アセテート系繊維の改質方法
JPH0219235B2 (ja)
JPH09195161A (ja) 改質セルロースアセテート繊維の製造方法
JP2002115175A (ja) セルロース系繊維を含むポリエステル系繊維布帛の製造方法
JP3073153B2 (ja) 清涼、深色性改質セルロースアセテート繊維の製造方法
JPH08269812A (ja) 改質アセテート繊維並びにその複合糸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees