JP3163288B2 - 改質アセテート繊維布帛 - Google Patents

改質アセテート繊維布帛

Info

Publication number
JP3163288B2
JP3163288B2 JP31486998A JP31486998A JP3163288B2 JP 3163288 B2 JP3163288 B2 JP 3163288B2 JP 31486998 A JP31486998 A JP 31486998A JP 31486998 A JP31486998 A JP 31486998A JP 3163288 B2 JP3163288 B2 JP 3163288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fiber
crimp
acetate fiber
acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31486998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11200254A (ja
Inventor
睦生 山崎
孝 野中
亮 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31486998A priority Critical patent/JP3163288B2/ja
Publication of JPH11200254A publication Critical patent/JPH11200254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163288B2 publication Critical patent/JP3163288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維軸方向に沿っ
た超微細な捲縮を有するアセテート繊維によって構成さ
れる布帛及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、衣料用繊維分野においては、消費
者ニーズの多様化、高級化の流れにより各種の天然・化
学繊維で様々な改質、改良が行われている。そして、ア
セテート繊維についても、繊維断面や表面、糸形態を変
化させ光沢感や風合の改良、高級化等がなされてきてい
る。特にアセテート繊維において捲縮を形成する手法と
しては高速度の仮撚りスピンドル及びヒーターによって
連続的に加撚、熱セット、解撚を行うものが主流となっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、仮撚に
よる手法では、繊維強度等が限定要因となり、超微細な
捲縮を形成させるのが困難である。仮撚方法以外で捲縮
を発現させる方法として、特公昭47−37205号公
報には、予備延伸後、膨潤水溶液に傾斜角を持たせて浸
漬し、ランダム捲縮を生じさせる方法が開示されてい
る。しかし、この方法は、大きな捲縮を得る方法として
は、適しているが、非常にミクロな捲縮を行うことがで
きなかった。すなわち、仮撚などの従来の手法では、非
常にミクロな捲縮を有した布帛を製造することができな
かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる従来の
問題点を解消し、繊維軸方向に沿った超微細な捲縮を有
するアセテート繊維布帛、特に、その超微細な捲縮によ
り、滑らかな光沢、絹様の手触りを有した風合の優れた
改質アセテート繊維布帛を提供するものである。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、繊維軸方向に
沿った5000個/m以上のランダムな捲縮を有するア
セテート繊維から構成されていることを特徴とする改質
アセテート繊維布帛である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明でいうアセテート系繊維と
は、酢化度が45〜59.5%のジアセテート繊維及び
59.5%以上のトリアセテート繊維のことをいう。ま
た、本発明でいうアセテート繊維布帛とは、織物、編
物、不織布のいずれであってもよい。さらに、本発明で
いう捲縮とは、繊維軸方向に沿った形成された捲縮の波
形の隣合った山と山の間を1単位としている。尚、形成
された捲縮数は、走査型電子顕微鏡写真より判定するこ
とができる。本発明の改質アセテート繊維布帛は、アセ
テート繊維布帛をアルカリ水溶液で処理した後に、酵素
処理、湿熱処理をすることで得られる。
【0007】本発明で用いるアルカリ水溶液として、苛
性ソーダ、ソーダ灰等の水溶液を用いることができる。
また、本発明で用いるセルロース分解酵素とは、セルロ
ースを加水分解するセルラーゼであり、現在市販されて
いるものでは糸状菌のトリコデルマ属、アスペルギルス
属起源のものがあり、商品名としては、オノズカR−1
0(ヤクルト製)、メイセラーゼ(明治製薬製)、セル
クラスト(ノボ社製)などが掲げられる。
【0008】さらに、本発明では、繊維表面のセルロー
ス層を酵素で分解除去した後、96℃以上の湿熱下で、
加熱することによって、捲縮を発現させることができ
る。このような加熱方法としては、スチーム加熱処理、
熱水中への浸漬処理などの方法を用いることができる。
すなわち、捲縮を発現させるには、水分を含む雰囲気下
で加熱することが必須であり、乾熱加熱では捲縮が発現
しない。また、本発明において、加熱温度も重要であ
り、96℃未満の加熱では、捲縮が全く発現しない。
【0009】特に、超微細な捲縮を発現させるには、1
00℃以上の熱水中に浸漬する方法が好ましく、処理時
間としては、2分以上加熱することが好ましい。この方
法によって、非常にミクロな捲縮が発現し、本発明の目
的である繊維軸方向に沿った5000個/m以上のラン
ダムな捲縮を有する布帛を得ることができる。このよう
な超微細な捲縮を持った布帛は、滑らかな光沢、絹様の
手触りを有し、今までにない風合いを持ったアセテート
繊維布帛となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0011】(実施例1)酢化度56.9のジアセテー
ト繊維からなる5枚朱子織物(経糸:ブライト75d/
21f 緯糸:ダル100d/27f、経密度200本
/インチ、緯密度87本/インチ)を6槽連続精練機に
て精練後乾燥し、次いで布速40m/分、24°Be′
の苛性ソーダ溶液に2ディプ/2ニップし、遠赤ヒータ
ー間で予備乾燥後、100℃×4分のスチーミングを行
い、オープンソーパー内で常温清水によりアルカリ除去
後、120℃でシリンダー乾燥し繊維表面がセルロース
化され、アルカリによる減量率が8.3%であるジアセ
テート繊維織物を得た。次いで、表面のセルロース化さ
れた当該ジアセテート繊維織物を、セルクラスト1.5
L(ノボ社製)5g/l、バイオアシストMT(森六社
製)5g/lを含むpH4.8、53℃の水溶液中で
1:100の浴比で協力に攪拌しながら4時間酵素処理
を行ない、水洗後100℃の熱水中にフリー状態で10
分間浸漬後乾燥した。得られた布帛は、繊維軸方向に沿
って10,500個/mの超微細な捲縮を有し、部分的
に40,000回/mに相当する実撚り部分も見られ
た。
【0012】(実施例2)実施例1と同様のジアセテー
ト織物を浴比に20,5%aufの苛性ソーダ溶液中
で、30℃から2℃/分で昇温し、80℃×60分の処
理を行ない、表面がセルロース化され、アルカリによる
減量率が5.1%であるジアセテート繊維織物を得た。
次いで実施例1と同様の酵素処理を行ない、水洗後30
℃の水に入れ、100℃まで昇温し、フリー状態で10
分間浸漬後乾燥した。得られた布帛は、維軸方向に沿っ
て5200個/mの超微細な捲縮を有していた。
【0013】(比較例1)三菱重工製仮撚り加工機(L
S−6)に、−4%のオーバーフィード状態でアセテー
ト繊維(ブライト100d/27f)を80m/分で供
給し、160℃のヒーターに接触させながら3000回
/m、Z撚りで仮撚り加工し巻き取った。該糸を100
℃の熱水中にフリー状態で10分間浸漬し、乾燥後繊維
軸方向の捲縮数を求めた結果2960個/mであった。
尚、アセテート繊維(ブライト100d/27f)の仮
撚り耐撚数は3460回/mであり、5000回/mの
仮撚加工糸を得ることはできなかった。
【0014】(比較例2)実施例1と同様な布帛を用い
て実施例1と同様にアルカリ処理及び酵素処理を行っ
た。得られた布帛を乾熱下110℃で30分加熱した
が、この布帛には捲縮がほとんど生じていなかった。
【0015】(比較例3)実施例1と同様な布帛を用い
て実施例1と同様にアルカリ処理及び酵素処理を行っ
た。得られた布帛を熱水中95℃で30分加熱したが、
この布帛には捲縮がほとんど生じていなかった。
【0016】
【発明の効果】本発明は、従来の手法では形成すること
が不可能なレベルの超微細な捲縮を有する改質アセテー
ト繊維布帛であり、その超微細な捲縮により該布帛は滑
らかな光沢、絹様の手触りを有し、なおかつアセテート
繊維自身の特徴である優れた発色性を損なうこともな
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−94674(JP,A) 特開 昭56−53223(JP,A) 実開 平1−136189(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 11/00 - 16/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維軸方向に沿った5000個/m以上
    のランダムな捲縮を有するアセテート繊維から構成され
    ていることを特徴とする改質アセテート繊維布帛。
JP31486998A 1992-12-22 1998-11-05 改質アセテート繊維布帛 Expired - Lifetime JP3163288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31486998A JP3163288B2 (ja) 1992-12-22 1998-11-05 改質アセテート繊維布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31486998A JP3163288B2 (ja) 1992-12-22 1998-11-05 改質アセテート繊維布帛

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34252192A Division JP2909690B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 改質アセテート繊維布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200254A JPH11200254A (ja) 1999-07-27
JP3163288B2 true JP3163288B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=18058607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31486998A Expired - Lifetime JP3163288B2 (ja) 1992-12-22 1998-11-05 改質アセテート繊維布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163288B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472387B1 (ko) * 2002-07-11 2005-03-08 에스케이케미칼주식회사 권축성 셀룰로오스 섬유의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11200254A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023431B2 (ja) 先染絹生糸を用いる織編物の製造方法及びそれによって製造された織編物
CN104480695A (zh) 一种改善全棉光泽和手感的染整加工方法
CN106567182A (zh) 一种纬编麂皮绒的生产方法
WO1993020278A1 (en) A process for defuzzing and depilling cellulosic fabrics
JP3065850B2 (ja) 複合糸の改質方法
CN113463258A (zh) 一种可机洗羊毛衫的加工方法
JP3163288B2 (ja) 改質アセテート繊維布帛
JP2909690B2 (ja) 改質アセテート繊維布帛の製造方法
US5466601A (en) Selectively removing embedded lint precursors with cellulase
JP2844293B2 (ja) アセテート繊維含有織編物の加工方法
JP2844307B2 (ja) 改質アセテート繊維布帛の製造方法
JP3204915B2 (ja) 改質アセテート繊維織物の製造方法
JP2802358B2 (ja) アセテート繊維布帛の改質方法
CN112342667A (zh) 一种高光泽度耐水洗的纯棉提花面料及其生产工艺
JP3312965B2 (ja) アセテート系繊維布帛及びその製造方法
JP3186310B2 (ja) アセテート繊維布帛の捲縮付与方法
Rashid et al. Study on Fabric and Seam Strength Loss of Denim Trousers for Different Washing Treatments
JP3168168B2 (ja) 印捺柄を有する改質アセテート繊維布帛及びその製造方法
JPH02175975A (ja) パイナップル繊維含有繊維構造物の防縮毛羽防止加工方法
JPH01104872A (ja) 防縮性絹織物の製造法
CN115247377A (zh) 一种可机洗真丝绸面料的制备工艺
JP3179241B2 (ja) 糸条の捲縮付与方法
CN117904774A (zh) 一种可机洗亲肤羊毛面料及其制造方法
JPH05209371A (ja) セルロース系繊維織物の薄起毛調仕上加工方法
JPH09137384A (ja) 抗ピリング性及びピーチスキン加工性に優れた溶剤紡糸セルロース系繊維、その繊維構造物及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term