JP3060187B2 - (2r,3s)−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸エステルの製造方法 - Google Patents

(2r,3s)−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JP3060187B2
JP3060187B2 JP3210541A JP21054191A JP3060187B2 JP 3060187 B2 JP3060187 B2 JP 3060187B2 JP 3210541 A JP3210541 A JP 3210541A JP 21054191 A JP21054191 A JP 21054191A JP 3060187 B2 JP3060187 B2 JP 3060187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methoxy
glycidic acid
trans
butanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3210541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04228095A (ja
Inventor
ギロット ルカ
セルビ ステファノ
フガンチ クラウデイオ
ゲンチレ アンジェロ
ギオルダノ クラウデイオ
Original Assignee
ザンボン グループ エス ピー エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザンボン グループ エス ピー エー filed Critical ザンボン グループ エス ピー エー
Publication of JPH04228095A publication Critical patent/JPH04228095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060187B2 publication Critical patent/JP3060187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/48Compounds containing oxirane rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は(2R,3S)−3−(4−メト
キシフェニール)−グリンド酸のエステルの合成方法と
特にエナンシオメトリ的には混合物である本エステル
を、酵素を用いてエステル交換反応を行わせる方法を扱
ったものである。
【0002】
【従来技術】(2R,3S)−3−(4−メトキシ−フ
ェニル)−グリシド酸あるいは(2R,3S)−2,3
−エポキシ−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピ
オン酸などのエステルはジルチアゼム(メルクインデッ
クス11版、N0.3188,505頁)という名称で
知られており、冠状動脈拡張作用のある薬剤である、
(+)−2S,3S)−3−アセチルオキシ−5−[2
−(ジメチルアミノ)−エチル]−2,3−ジヒドロ−
2−(4−メトキシ−フェニル)−1,5−ベンゾ−チ
アゼピン−4(5H)−オンを合成するのに有用な中間
体である。
【0003】ジルチアゼムの合成は、3−(4−メトキ
シ−フェニル)−グリシド酸エステルより出発して文献
の記載にあるように数種の方法にて行われる。
【0004】例えば、英国特許NO.1,236,46
7やヨーロッパ特許NO.127,882、NO.15
8,340、英国特許出願NO.2,167,063な
どが知られている。
【0005】ジルチアゼムを合成するには光学分割を行
わねばならないが、従来技術によると、反応のかなり後
のほうで得られる中間体の光学分割を行うか、あるいは
初期の段階で分割を行うには反応系が不安定なため大変
困難な状況である。
【0006】分割については製造過程のより初期の段階
で行ったほうが好都合であることは自明のことである。
というのは、分割をより遅い段階で行うと、目的とする
生産物の経済的価値はより低くなり、不要なほうの異性
体はさらに低い価値しか付けられないからである。
【0007】しかるに、3−(4−メトキシ−フェニ
ル)−グリシド酸エステルは本合成反応においては最初
の光学活性のある中間体であるので、本物質のエナンシ
オメトリ的に純度の高いものが得られたら大変好都合で
ある。3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸エ
ステルをエナンシオメトリ的に純品にする方法はいくつ
か知られている。
【0008】これらの方法の多くは3−(4−メトキシ
−フェニル)−クリンド酸のラセミ混合物を光学活性の
ある塩基と反応させてエステル化する方法である。(日
本特許出願N0.61/145160,日本ケミファ株
式会社;ケミカルアブストラクト106巻:22600
U)
【0009】しかしながら、それらの方法を工業的に応
用するのは困難である。というのは、得られたジアステ
レオアイソマー塩は特定の条件下で分離、精製化しなけ
ればならないし、さらに光学活性のある塩基は通常高価
なものが多いので回収せねばならない。
【0010】しかも場合によっては3−(4−メトキシ
−フェニル)−グリシド酸が大変不安定なため、反応過
程で多くの困難を伴うこともある。種々の構造を持つエ
ステルの酵素的分割法も知られてはいるが(アンゲバン
テ、ヘミー、インターナショナル版、24巻 617
頁,1985年,28巻 695頁,1989年)、3
−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸あるいはそ
の類似物質のエステルの酵素によるエナンシオメトリ的
なエステル交換反応は知られていないようである。
【0011】
【発明が解決しようとする問題点】したがって、(2
R,3S)−3−(4−メトキシ−フェニル)−クリシ
ド酸エステルを酵素を用いて合成する方法を見出すこと
が今回の発明の目的であり、このことは冠状血管拡張作
用のある物質の中間体をつくるという目的にも通ずるも
のである。
【0012】
【問題を解決するための手段】本発明に従えば、上記発
明目的が、(2R,3S)−3−(4−メトキシ−フェ
ニル)−グリシド酸メチルあるいはエチルエステル、お
よびその(2S,3R)−エナンシオマーの混合物を、
上記エステル化のアルコールとは異なるアルコールで、
リニヤーあるいは分岐鎖C〜C脂肪族アルコール、
〜C脂環族アルコール、または2,2−ジメチル
−1,3−ジオキソラン−4−メタノールから選ばれる
ものを用い、適当な溶媒または混合溶媒の存在下あるい
は不存在下に、エナンシオ選択的な酸素的エステル交換
反応に付し、エステル交換されたエステルを非エステル
交換物から分離することを特徴とする。 化1
【化1】 (式中Rは直鎖状あるいは分岐鎖状C〜Cアルキル
基、C〜Cシクロアルキル基または2,2,ジメチ
ル−1,3−ジオキソラン−4−メチル基)で表わされ
る(2R,3S)−3−(4−メトキシ−フェニル)−
グリシド酸エステルの製造方法により達成される。
【0013】本発明方法により冠状脈菅拡張作用をもつ
化合物の合成に有用な中間体が得られる。
【0014】エステル交換反応に有用な酵素は各種性質
のものでありうる。特によく使用される酵素は、動物あ
るいは微生物由来のリパーゼか、α−キモトリプシンの
ような蛋白分解酵素、等である。
【0015】本反応において有用な動物由来のリパーゼ
は、豚肝臓と豚すい臓より得たリパーゼである。又、微
生物由来のものについては、カンジダ、ムコール、シュ
ードモナス、アスペルギルス等がある。
【0016】好適なアルコールの例は、エタノール、n
−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、
2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、n−
ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、
n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、2−ヘプタノー
ル、n−オクタノール、2−オクタノール、シクロヘキ
サノール、シクロペンタノールおよび2,2−ジメチル
−1,3−ジオキソラン−4−メタノールである。
【0017】特にn−ブタノール、2−ブタノール、シ
クロヘキサノール、n−オクタノール、2,2−ジメチ
ル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールが好まし
い。
【0018】リパーゼと蛋白分解酵素は互いにエナンシ
オメトリ的には反対の基質に作用する。特に化1の化合
物とそのエナンシオマー(R=メチル基、又はエチル
基)の混合物にすい臓由来の蛋白分解酵素であるα−キ
モトリプシンを作用させると、エステル交換反応が起こ
り、目的とする(2R、3S)の構造を持つ化1が得ら
れる。一方、すい臓由来のリパーゼを用いるとエナンシ
オマーである(2S,3R)の構造を持つ化合物が得ら
れる。
【0019】エステル交換反応の際、用いられるアルコ
ールは、反応の出発点で用いるエナンシオメトリック混
合物のRの性質、つまりRがメチル基かエチル基かによ
って決まる。
【0020】本願発明の方法によると、一方のエナンシ
オマーはエステル交換され、他方はそのままの形で残
る。反応終了後、エステル交換した物を未交換のものと
分けるために、Rがメチル基の場合は、先に示したアル
コールのすべてを用いる事が出来るが、Rがエチル基の
場合には、それより高次のアルコールが全て用いられ
る。
【0021】エステル交換反応は化1とそのエナンシオ
マー(R:メチル,エチル)の混合物に酵素と適切なア
ルコールを加え反応させることにより起こる。又、酵素
は常法により適当な担体に固定することができる。担体
の例を上げると、吸着樹脂であるアクリレートポリマ
ー、多孔性材質であるアガロースやセライト等がある。
更に、リパーゼを用いてエステル交換反応を行わす時に
適当であるとされる溶媒の例を上げると、ヘキサン、シ
クロヘキサン、トルエン、ベンゼン、メチルエチルケト
ン、ジエチルエーテル、等である。
【0022】エステル交換反応終了後、2種のエステル
は常法により分離せられる。例えば、結晶化、クロマト
グラフィーによる分離、適当な1種以上の溶媒による抽
出、等である。適当な抽出溶媒はヘキサンあるいはヘキ
サンとエチル酢酸の混液、メタノール、アセトニトリ
ル、等である。
【0023】エステル交換反応は、通常の酵素反応を行
わせるような条件で行う。つまり、至適pHと至適温度
で行わねばならない。一般的には至適pHは6−11の
範囲にあり、至適温度は0℃−70℃の範囲にある。本
発明の反応はpH6−8、温度20℃−60℃の条件で
行う。反応終了後、用いた酵素は大部分の活性を保持し
ているのでさらに何回かくり返して用いることが出来
る。
【0024】微生物由来のリパーゼは入手しやすく、し
かも低価格であるので、特にカンジダ シリンドゥラセ
よりとったリパーゼかα−キモトリプシンが本発明の反
応に用いられる。
【0025】本方法によると、化1を収率よく、しかも
エナンシオメトリ的に高純度で得ることが出来るし、目
的外のエナンシオマーを除去することも出来る。従っ
て、反応系の収率を大きくするために、除去したエナン
シオマーをラセミ化する、あるいは構造の転移をさせる
ことも可能である。又、もし必要であれば化1を結晶化
させることにより精製することも出来る。
【0026】精製の過程で我々は以下に述べる様な驚く
べき現象を発見した。即ち、化1の化合物が少なくとも
約80:20エナンシオマー比率である場合、結晶化に
よりエナンシオマー純度の高い化1の化合物を与え、こ
のことは混合物のソースとは無関係だということであ
る。特に、約80:20エナンシオマー比率をもった化
1の化合物群から出発し、一回の結晶化で95:5エナ
ンシオマー比のものが得られる。
【0027】結晶化に適した溶媒は低級アルコール、例
えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ルである。従って、少なくとも80:20のエナンシオ
マー比率の(2R,3S)−3−(4−メトキシ−フェ
ニル)−グリシド酸エステルを適当な溶媒を用い結晶化
させることからなる該エステルのエナンシオマー純度を
大ならしめる方法も本発明目的の一つである。
【0028】以下実施例により本発明を説明する。
【実施例1】カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ
とn−ブタノールを用いてのトランス−3−(4−メト
キシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチルエステル
のエステル交換。
【0029】トランス−3−(4メトキシ−フェニル)
−グリシド酸のラセミメチルエステル(10g)をヘキ
サン(250ml)とn−ブタノール(60ml)の混
液に溶かした。この溶液にカンジダ シリンドゥラセか
らのリパーゼ(シグマ ケミカル カンパニー;タイプ
VII)(30g)を加えた。
【0030】この懸濁液を25℃で26時間撹拌放置し
た。次いでリパーゼを濾別し、溶媒を減圧で蒸発させ
た。
【0031】油(10g)が得られ、このものはHPL
C分析(キラセル ODカラム、250mm、内径
4.6mm、10μm、ダイセル化学工業)で、エナン
シオマー比(2R,3S):(2S,3R)=72:2
8のトランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリ
シド酸メチルエステル(4.94g)、およびエナンシ
オマー比(2R,3S):(2S,3R)=22:78
のトランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシ
ド酸ブチルエステル(3.49g)からなることが判っ
た。
【0032】得られたメチルエステルとブチルエステル
からなる混合物をシリカゲルクロマトグラフ法(溶出液
ヘキサン:エチルアセテート=7:3)で分離した。
エナンシオマー比(2R,3S):(2S,3R)=7
2:28のトランス−3−(4−メトキシ−フェニル)
−グリシド酸のメチルエステル(4.3g)と、エナン
シオマー比(2R,3S):(2S,3R)=22:7
8のトランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリ
シド酸ブチルエステル(3.1g)が得られた。
【0033】
【実施例2】カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ
とn−ブタノールを用いてのトランス−3−(4メトキ
シ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチルエステルの
エステル交換。
【0034】下記原料ならびに反応条件を用い実施例1
と同様の反応を実施した。 トランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチ ル−エステル (2g) カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ(アマノ製薬)(4.6g) ヘキサン (46ml) n−ブタノール (9ml) 温度 27℃
【0035】約4.5時間後、得られた混合物はHPL
C分析の結果、エナンシオマー比(2R,3S):(2
S,3R)=89:11のトランス−3−(4−メトキ
シ−フェニル)−グリシド酸のメチルエステル(43
%)と、エナンシオマー比(2R,3S):(2S,3
R)=21:79のトランス−3−(4−メトキシ−フ
ェニル)−グリシド酸のブチルエステル(57%)から
なることが分かった。
【0036】
【実施例3】カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ
とn−ブタノールを用いてのトランンス−3−(4−メ
トキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチルエステ
ルのエステル交換。
【0037】下記原料ならびに反応条件を用い実施例1
と同様の反応を実施した。 トランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチ ル−エステル (0.2g) カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ(アマノ製薬) ( 0.46g) ヘキサン (0.9ml) n−ブタノール (0.9ml) 温度 32℃
【0038】約3.5時間後、得られた混合物はHPL
C分析の結果、エナンシオマー比(2R,3S):(2
S,3R)=72:28のトランス−3−(4−メトキ
シ−フェニル)−グリシド酸のメチルエステル(50
%)と、エナンシオマー比(2R,3S):(2S,3
R)=30.6:69.4のトランス−3−(4−メト
キシ−フェニル)−グリシド酸のブチルエステル(50
%)からなることが判った。
【0039】
【実施例4】カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ
とn−ブタノールを用いてのトランス−3−(4−メト
キシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチルエステル
のエステル交換。
【0040】ヘキサンの代りにシクロヘキサン(4.6
ml)を用い、実施例3と同様の反応を実施した。約3
時間後、得られた混合物はHPLC分析の結果、エナン
シオマー比(2R,3S):(2S,3R)=83.
3:16.7のトランス−3−(4−メトキシ−フェニ
ル)−クリシド酸のメチルエステル(42.3%)と、
エナンシオマー比(2R,3S):(2S,3R)=2
4.7:75.3トランス−3−(4−メトキシ−フェ
ニル)−グリシド酸のブチルエステル(57.7%)か
らなることが判った。
【0041】
【実施例5】カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ
とシクロヘキサノールを用いてのトランス−3−(4−
メトキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチルエス
テルのエステル交換。
【0042】下記原料ならびに反応条件を用い実施例1
と同様の反応を実施した。 トランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチ ル−エステル (0.2g) カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ(アマノ製薬) ( 0.46g) ヘキサン (4.6ml) n−ブタノール (0.9ml) 温度 32℃
【0043】約4.5時間後、得られた混合物はHPL
C分析の結果、85%タイターを有し、エナンシオマー
比(2R,3S):(2S,3R)=87.2:12.
8のトランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリ
シド酸のメチルエステル(48.6%)とトランス−3
−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のシクロヘ
キシルエステル(51.4%)からなることが判った。
【0044】メチルエステルとシクロヘキシルエステル
をカラムクロマトグラフ法(シリカゲル)で分離し、メ
チルエステル(2R,3S):(2S,3R)=87:
13をエタノールから結晶化させ、(2R,3S)−3
−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のエナンシ
オマー的に純粋なメチルエステル(エナンシオマー純度
99%より大)を得た。
【0045】
【実施例6】カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ
と(±)2−ブタノールを用いトランス−3−(4−メ
トキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミエステルのエ
ステル交換。
【0046】シクロケヘキサノールの代りに(±)2−
ブタノール(0.9ml)を用い実施例5の方法を繰返
し実施した。約9時間後、得られた混合物をHPLC分
析したところ、79%タイターを有し、エナンシオマー
比(2R,3S):(2S,3R)=77:23のトラ
ンス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸の
メチルエステル(62.4%)とトランス−3−(4−
メトキシ−フェニル)−グリシド酸の2−ブチルエステ
ル(37.6%)とからなることが判った。
【0047】
【実施例7】カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ
と(±)2−ブタノールを用いてのトランス−3−(4
−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチルエ
ステルのエステル交換。
【0048】下記原料ならびに反応条件を用い実施例1
と同様の反応を実施した。 トランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチ ル−エステル (2g) カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ(アマノ製薬) (2g) シクロヘキサン (25ml) n−ブタノール (15ml) 温度 40℃
【0049】約12時間後、得られた混合物はHPLC
分析の結果、80%タイターを有しエナンシオマー比
(2R,3S):(2S,3R)=67.6:32.4
のトランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシ
ド酸のメチルエステル(70%)と、トランス−3−
(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸の2−ブチル
エステル(30%)からなることが判った。
【0050】
【実施例8】カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ
と(±)2−ブタノールのカラムを用いてのトランス−
3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミ
メチルエステルのエステル交換。
【0051】クロマトグラフカラム(内径2cm)にカ
ンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ(アマノ製薬)
(10g)、およびセライト(12.6g)の混合物を
重填した。このカラムを(±)2−ブタノールのシクロ
ヘキサン溶液(200ml)(30:200容積比)を
用い、幾分加圧した窒素気流下に溶離させた。
【0052】(±)2−ブタノール:シクロヘキサン
(30:200容積比)混液(230ml)にトランス
3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミ
メチルエステル(2g)をとかした溶液を、幾分加圧し
た窒素気流下、上記カラムにパーコレートさせた。この
カラムに上記溶離液を7回通した。最後に、得られた混
合物を実施例1と同様HPLC分析した。 90%タイター トランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のメチルエステル(7 0%) 但し、エナンシオマー比(2R,3S):(2S,3R)=69.7:30.3 ,トランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸の2−ブチルエステ ル(30%)
【0053】
【実施例9】カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ
とn−オクタノールを用いてのトランス−3−(4−メ
トキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチルエステ
ルのエステル交換。
【0054】下記原料ならびに反応条件を用い、実施例
1と同様の反応を実施した。 トランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチ ル−エステル (1g) カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ (シグマケミカル,タイプ VII) (3g) ヘキサン (40ml) メチルエチルケトン (6ml) 温度 24℃
【0055】約30分後、得られた混合物はHPLC分
析の結果、トランス−3−(4−メトキシ−フェニル)
−グリシド酸のメチルエステル(61.1%)と、エナ
ンシオマー比(2R,3S):(2S,3R)=19.
8:80.2のトランス−3−(4−メトキシ−フェニ
ル)−グリシド酸のオクチルエステル(38.9%)か
らなることが判った。
【0056】
【実施例10】カンジダ シリンドゥラセからのリパー
ゼ、および2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
4−メタノールを用いてのトランス−3−(4−メトキ
シ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチルエステルの
エステル交換。下記原料ならびに反応条件を用い実施例
1と同様の反応を実施した。 トランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメ チル−エステル (0.2g) カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ (シグマケミカル,タイプ VII) (0.46g) ヘキサン (2ml) エチルエーテル (2ml) 2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール (1ml ) 温度 26℃
【0057】約13.5時間後、得られた混合物はHP
LC分析の結果、エナンシオマー比(2R,3S):
(2S,3R)=61.5:38.5のトランス−3−
(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のメチルエス
テル(76.9%)と、トランス−3−(4−メトキシ
−フェニル)−グリシド酸の2,2−ジメチル−1,3
−ジオキシソラン−4−メチルエステル(23.1%)
からなることが判った。
【0058】
【実施例11】カンジダ シリンドゥラセからのリパー
ゼと2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メ
タノールを用いてのトランス−3−(4,メトキシ−フ
ェニル)−グリシド酸のラセミメチルエステルのエステ
ル交換。
【0059】下記原料ならびに反応条件を用い実施例1
と同様の反応を実施した。 トランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のラセミメチ ル−エステル (0.2g) カンジダ シリンドゥラセからのリパーゼ(シグマケミカル,タイプV II) (0.46g) シクロヘキサン (4ml) 2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール ( 1.5ml) 温度 33℃
【0060】約9.5時間後、得られた混合物はHPL
C分析の結果、エナンシオマー比(2R,3S):(2
S,3R)=72.9:27.1のトランス−3−(4
−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のメチルエステル
(54・4%)とトランス−3−(4−メトキシ−フェ
ニル)−グリシド酸の2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キソラン−4−メチルエステル(45.6%)からなる
ことが判った。
【0061】
【実施例12】α−キモトリプシンとn−ブタノールを
用いてのトランス−3−(4−メトキシ−フェニル)−
グリシド酸のラセミメチルエステルのエステル交換。
【0062】トランス−3−(4−メトキシ−フェニ
ル)−グリシド酸のラセミメチルエステル(10g)を
n−ブタノール(200ml)にとかした。この溶液
に、0.1M苛性ソーダ液および0.2Mモノカリウム
ホスフェート溶液からなるpH7.4ホスフェート
バッファー(410ml)を加えた。得られた溶液に、
α−キモトリプシン(スクラボ エス ピー エー)
(9.2g)を加えた。
【0063】この混合物を25℃で4.5時間撹拌し
た。相分離したので、水相をメチレンクロライド150
mlで2回抽出した、有機相を合わせ、減圧で蒸発させ
た。
【0064】油10gが得られ、これをHPLC分析
(キラセルODカラム,250mm,内径4.6mm,
10μm,ダイセル化学)したところ、エナンシオマー
比(2R,3S):(2S,3R)=30:70のトラ
ンス−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸の
メチルエステル(4.8g)と、エナンシオマー比(2
R,3S):(2S,3R)=77:23のトランス−
3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸のブチル
エステル(4.44g)からなることが判った。
【0065】このメチルエステルとブチルエステルの混
合物をシリカゲルを用いてのクロマトグラフ法(溶離液
ヘキサン:エチルアセテート=7:3)で分離した、
これにより、エナンシオマー比(2R,3S):(2
S,3R)=30:70のトランス−3−(4−メトキ
シ−フェニル)−グリシド酸のメチルエステル(4.7
g)とエナンシオマー比(2R,3S):(2S,3
R)=78:22のトランス−3−(4−メトキシ−フ
ェニル)−グリシド酸のブチルエステル(4.03g)
が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウデイオ フガンチ イタリア国 ミラノ 20129 ビア ジ ービーナザリ 8番地 (72)発明者 アンジェロ ゲンチレ イタリア国 セルヌスコ サル ナビグ リオ 20063 ビア ベルジ 10番地 (72)発明者 クラウデイオ ギオルダノ イタリア国 モンザ 20052 ビア ア ムブロシニ 1番地 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 41/00 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) EPAT(QUESTEL)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (2R,3S)−3−(4−メトキシ−
    フェニル)−グリシド酸メチルあるいはエチルエステル
    とその(2S,3R)−エナンシオマーのエナンシオマ
    ー混合物をエステル化アルコールとは異なったアルコー
    ルで、直鎖あるいは分岐鎖C〜C脂肪族アルコー
    ル、C〜C脂環族アルコールまたは2,2−ジメチ
    ル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールから選ばれ
    るものを用い、適当な溶媒または混合溶媒の存在下、あ
    るいは不存在下に、カンジダからのリパ−ゼあるいはα
    −キモトリプシンの存在下、エナンシオ選択的な酵素的
    エステル交換反応に付し、エステル交換されたエステル
    を非エステル交換物から分離することを特徴とする。
    化1 【化1】(式中Rは直鎖状あるいは分岐鎖状C〜C
    アルキル基、C〜Cシクロアルキル基、または2,
    2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メチル基)
    で表わされる(2R,3S)−3−(4−メトキシ−フ
    ェニル)−グリシド酸エステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 エタノール、n−プロパノール、2−プ
    ロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、2−メ
    チル−2−プロパノール、n−ペンタノール、2−ペン
    タノール、3−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−
    ヘプタノール、2−ヘプタノール、n−オクタノール、
    2−オクタノール、シクロヘキサノール、シクロペンタ
    ノール、2−2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4
    −メタノール、の中より選ばれたアルコールを用いて、
    酵素によってエナンシオ選択的にエステル交換反応を行
    わせる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 n−ブタノール、2−ブタノール、シク
    ロヘキサノール、n−オクタノール、2,2−ジメチル
    −1,3−ジオキソラン−4−メタノールの中より選ば
    れたアルコールを用いて、酵素によってエナンシオ選択
    的にエステル交換反応をおこなわせる請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】カンジダを用いて、エナンシオ選択的にエ
    ステル交換反応を行わせる請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 エナンシオ選択的にエステル交換反応を
    行わせるのに用いる酵素として、α−キモトリプシンを
    用いる請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 溶媒として、ヘキサン、シクロヘキサ
    ン、トルエン、ベンゼン、メチル−エチル−ケトン、エ
    チルエーテルの中より、1種類または混合物を用いて、
    酵素によりエナンシオ選択的にエステル交換反応を行わ
    せる請求項1記載の方法。
JP3210541A 1990-05-17 1991-05-16 (2r,3s)−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸エステルの製造方法 Expired - Lifetime JP3060187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT02034890A IT1249777B (it) 1990-05-17 1990-05-17 Processo per la preparazione di intermedi per la sintesi del diltiazem
IT20348A/90 1990-05-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35215499A Division JP3223317B2 (ja) 1990-05-17 1999-11-05 (2r,3s)−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸エステルのエナンシオメトリ−純度を増大せしめる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228095A JPH04228095A (ja) 1992-08-18
JP3060187B2 true JP3060187B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=11165937

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210541A Expired - Lifetime JP3060187B2 (ja) 1990-05-17 1991-05-16 (2r,3s)−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸エステルの製造方法
JP35215499A Expired - Fee Related JP3223317B2 (ja) 1990-05-17 1999-11-05 (2r,3s)−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸エステルのエナンシオメトリ−純度を増大せしめる方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35215499A Expired - Fee Related JP3223317B2 (ja) 1990-05-17 1999-11-05 (2r,3s)−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸エステルのエナンシオメトリ−純度を増大せしめる方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5571704A (ja)
JP (2) JP3060187B2 (ja)
AT (1) AT400446B (ja)
BE (1) BE1005406A0 (ja)
CA (1) CA2042535C (ja)
CH (1) CH682670A5 (ja)
DE (1) DE4115697C2 (ja)
ES (1) ES2033203B1 (ja)
FR (1) FR2662178B1 (ja)
GB (2) GB2246351B (ja)
IT (1) IT1249777B (ja)
NL (1) NL194616C (ja)
SE (1) SE509297C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687789B2 (ja) * 1991-08-13 1997-12-08 田辺製薬株式会社 光学活性3−フェニルグリシッド酸エステル類化合物の製法
ES2048653B1 (es) * 1992-06-08 1994-12-16 Menarini Lab Proceso para la produccion de acido s-(+)-2-(3-benzoilfenil) propionico por transesterificacion enantioselectiva catalizada enzimaticamente en un disolvente organico.
ES2050067B1 (es) * 1992-06-08 1994-12-16 Menarini Lab Proceso para la produccion de acido s-(+)-2-(3-benzoilfenil) propionico por transesterificacion enantioselectiva con un alcohol bifuncional catalizada enzimaticamente en medio organico.
US6020174A (en) * 1992-07-27 2000-02-01 The Board Of Governors For Higher Education Chemoenzymatic synthesis of the taxol C-13 side chain N-benzolyl- (2R,3S)-Phenylisoserine
DE4225155C1 (ja) * 1992-07-30 1993-08-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
SG72731A1 (en) * 1996-03-15 2000-05-23 Nabe Seiyaku Co Ltd Process for preparing optically active trans-3-phenylglycidamide compounds
IL123352A0 (en) 1997-02-27 1998-09-24 Tanabe Seiyaku Co Process for preparing an optically active trans-3-substituted glycidic acid ester
CA2293404A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 Mari Kusama Process for preparing optically active phenyloxirane compounds
IT1302261B1 (it) * 1998-09-24 2000-09-05 Zambon Spa Processo per la risoluzione cinetica enzimatica di 3-fenilglicidatiper transesterificazione con amminoalcoli
DE19901925A1 (de) * 1999-01-19 2000-07-27 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Trennung optischer Isomerer durch simultane Durchführung einer enzymatischen Reaktion und einer chromatographischen Trennung
JP2005516623A (ja) * 2002-02-06 2005-06-09 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション リパーゼ活性を有するエステラーゼ
TWM583351U (zh) 2019-05-10 2019-09-11 北聯研磨科技股份有限公司 砂輪中心孔保護墊

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801311A (nl) * 1988-05-20 1989-12-18 Stamicarbon Fenylglycidaatstereoisomeren, omzettingsprodukten daarvan met 2-nitrothiofenol en de bereiding van diltiazem.
IT1217765B (it) * 1988-06-02 1990-03-30 Montedison Spa Processo per la risoluzione enzimatica degli isomeri ottici di derivati racemi esterei dell,acido 3 mercapto 2 alchilpropionico
IL91453A0 (en) * 1988-09-02 1990-04-29 Tanabe Seiyaku Co Preparation of optically active 3-phenyl-glycidic acid esters
DE3833774C1 (ja) * 1988-10-05 1990-04-26 Fischer-Werke Artur Fischer Gmbh & Co Kg, 7244 Waldachtal, De
US5108916A (en) * 1989-06-05 1992-04-28 Rhone-Poulenc Rorer, S.A. Process for stereoselectively hydrolyzing, transesterifying or esterifying with immobilized isozyme of lipase from candida rugosa
US5244803A (en) * 1989-09-13 1993-09-14 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active 3-phenylglycidic acid esters
JPH0779706B2 (ja) * 1990-03-22 1995-08-30 田辺製薬株式会社 2―クロロ―3―ヒドロキシ―3―フエニルプロピオン酸エステル類の製法
IT1240651B (it) * 1990-05-17 1993-12-17 Zambon Spa Processo per la risoluzione di derivati glicidici
FR2672600B1 (fr) * 1991-02-08 1994-10-14 Synthelabo Procede de preparation du (-)-(2r,3s)-2,3-epoxy-3-(4-methoxyphenyl) propionate de methyle.
NL9202208A (nl) * 1992-12-18 1994-07-18 Dsm Nv Werkwijze voor de enzymatische bereiding van optisch aktieve glycidezure esters.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2033203B1 (es) 1993-12-16
GB9120710D0 (en) 1991-11-13
SE509297C2 (sv) 1999-01-11
GB9110610D0 (en) 1991-07-03
JP2000139492A (ja) 2000-05-23
FR2662178B1 (fr) 1995-05-05
GB2246351B (en) 1993-12-15
US6346632B1 (en) 2002-02-12
SE9101482D0 (sv) 1991-05-16
GB2247020B (en) 1993-12-15
CA2042535A1 (en) 1991-11-18
ATA99591A (de) 1995-05-15
CA2042535C (en) 1998-06-16
GB2246351A (en) 1992-01-29
SE9101482L (sv) 1991-11-18
FR2662178A1 (fr) 1991-11-22
GB2247020A (en) 1992-02-19
DE4115697C2 (de) 2000-09-07
NL9100854A (nl) 1991-12-16
NL194616C (nl) 2002-09-03
AT400446B (de) 1995-12-27
JPH04228095A (ja) 1992-08-18
IT9020348A0 (it) 1990-05-17
NL194616B (nl) 2002-05-01
CH682670A5 (it) 1993-10-29
BE1005406A0 (fr) 1993-07-13
DE4115697A1 (de) 1991-11-21
US5571704A (en) 1996-11-05
JP3223317B2 (ja) 2001-10-29
ES2033203A1 (es) 1993-03-01
IT1249777B (it) 1995-03-18
IT9020348A1 (it) 1991-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072118B2 (ja) エステル交換による酵素的ラセミ分割法
US4601987A (en) Enzymatic production of optical isomers of 2-halopropionic acids
US4898822A (en) Process for preparing optically active indoline-2-carboxylic acid
JP3060187B2 (ja) (2r,3s)−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸エステルの製造方法
JPH05308996A (ja) タキサン類の製造中間体として有用な化合物のエナンチオマー混合物の酵素分割法
JP3610600B2 (ja) 光学活性エンド−2−ノルボルネオール類の製造方法
JP3117157B2 (ja) 固定化酵素によるアルコールのアシル化方法
JP4344089B2 (ja) 3(r)−および3(s)−ヒドロキシ−1−メチル−4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンまたはそのカルボン酸エステルのエナンチオマーの酵素的分離方法
Pallavicini et al. Lipase-catalyzed resolution of glycerol 2, 3-carbonate
US4923810A (en) Resolution of glycidyl esters to high enantiomeric excess
US5215918A (en) Enantiomeric enrichment of (R,S)-3-quinuclidinol
HU204576B (en) Continuous biotechnological process for producing s-(+)-optical isomere of 2-(6-methoxy-2-naphtyl)propionic acid
US5202260A (en) Resolution of α-tertiary carboxylic acid esters using lipase from Candida lipolytica
Gais et al. Enzymatic resolution of analgesics: δ-hydroxytramadol, ε-hydroxytramadol and O-desmethyltramadol
JP3704719B2 (ja) 光学活性3−アミノブタン酸の製造法及びそのエステル中間体
EP0512848A2 (en) Enzymatic resolution of alpha-tertiary carboxylic acid esters
JP3704731B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシヘキサン酸類の製造方法
US5726344A (en) Enantiomeric enrichment of bicyclic alcohols
US5445963A (en) Alcohol-ester separation by recrystallization
US5413935A (en) Process for selecting an enantiomer of a hydroxy lactone using pseudomonas lipase
JPH0616718B2 (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法
US5639662A (en) Increased enantioselectivity of lipase catalyzed transesterification of alkynols with vinyl esters
EP0576002B1 (en) Optically active 2-alkoxy-carbonyl-2-cycloalkene derivatives and a process for producing the derivatives
EP0617130A2 (en) Method for the resolution of racemic mixtures
JPH06125789A (ja) 加水分解による光学活性1−アリール−1,3−プロパンジオールの製造方法