JP3038213B1 - 熱可塑性樹脂の添加剤 - Google Patents

熱可塑性樹脂の添加剤

Info

Publication number
JP3038213B1
JP3038213B1 JP11213534A JP21353499A JP3038213B1 JP 3038213 B1 JP3038213 B1 JP 3038213B1 JP 11213534 A JP11213534 A JP 11213534A JP 21353499 A JP21353499 A JP 21353499A JP 3038213 B1 JP3038213 B1 JP 3038213B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
additive
resin
tannin
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11213534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001040033A (ja
Inventor
進 日下石
真紀 菅野
Original Assignee
東北ムネカタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東北ムネカタ株式会社 filed Critical 東北ムネカタ株式会社
Priority to JP11213534A priority Critical patent/JP3038213B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038213B1 publication Critical patent/JP3038213B1/ja
Publication of JP2001040033A publication Critical patent/JP2001040033A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 熱可塑性樹脂の添加剤。 【解決手段】 ポリビニルアルコールにタンニンをグラ
フト重合させたものまたは該グラフト重合させたものに
カップリング剤を添加した新規な熱可塑性樹脂の添加剤
であって、熱可塑性樹脂の加熱、溶融時の分子量低下を
抑制し、該樹脂の熱安定化を達成する。従って成形品な
どのリサイクルが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】一般にポリカーボネート(P
C)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)、あるいはこれら同士
のブレンド、あるいはこれらの1つ、又は複数の樹脂に
他の樹脂がブレンドされたような熱可塑性樹脂は各種成
形行程において加熱、溶融されるときに熱分解を起こし
分子量が低下し、かつ、機械的性質が低下する。本発明
はこの時の熱分解を防ぐ新規な熱可塑性樹脂添加剤およ
び該添加剤を用いる熱可塑性樹脂の熱安定化法に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】樹脂材料、特にPC、
PBT、PETの各樹脂は熱溶融における分子量低下が
激しく、このため各成形工程で与えられる熱や混練時の
せん断応力によって分子量が著しく低下していた。従っ
て、製品のリサイクルはもちろんのこと、成形時に発生
するスプルー、ランナーのリサイクルは困難であった。
本発明は前述した樹脂材料の加熱、溶融時の分子量低下
を抑制し、リサイクル可能な材料とすることができる新
規な熱可塑性樹脂添加剤および該添加剤を用いる熱可塑
性樹脂の熱安定化法を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的は、 (1)ポリビニルアルコールにタンニンをグラフト重合
させたものであることを特徴とする熱可塑性樹脂添加
剤。 (2)(1)記載のグラフト重合させたものに更にカッ
プリング剤を添加したものであることを特徴とする熱可
塑性樹脂添加剤。 (3)(1)記載のグラフト重合させたものまたは
(2)記載のグラフト重合させたものに更にカップリン
グ剤を添加したものを70〜230℃で加熱したもので
あることを特徴とする熱可塑性樹脂添加剤。 (4)前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の熱可
塑性樹脂添加剤を熱可塑性樹脂に対して50〜3000
ppm添加することを特徴とする熱可塑性樹脂の熱安定
化法。により達成することができる。以下本発明を更に
詳細に説明する。
【0004】本発明者らは多価フェノールが材料に与え
る影響について鋭意研究を続けた結果、ポリビニルアル
コール(PVA)の主鎖にタンニンをグラフト重合した
ものまたはこれに更にカップリング剤を加えたものまた
は反応させたものを熱可塑性樹脂に添加することによっ
て、熱可塑性樹脂の加熱、溶融時の分子量低下を抑制で
きることを見出し本発明を完成したものである。
【0005】まず本発明の熱可塑性樹脂添加剤であるP
VA/タンニングラフト重合物(添加剤1と略称するこ
とがある)について説明する。
【0006】本発明で使用されるタンニンとは広く植物
界に分布する多数のフェノール性水酸基を有する複雑な
芳香族化合物の総称で、大きく分けてタンニンは加水分
解型と縮合型の2種類に分けられるが、いずれも天然化
合物であるため構造の異なる化合物が多数存在する。本
発明で用いられるタンニンはどちらであってもかまわな
い。
【0007】また、染料固定効果や皮の鞣し効果を持つ
多価フェノール化合物を「合成タンニン」、「シンタ
ン」と呼んでいるが、本発明ではこの合成タンニンの中
で本発明で効果的に用いられる化合物も使用することが
できる。
【0008】また、タンニン酸はタンニンとも呼ばれて
おり本発明では特に区別はしない。
【0009】代表的な加水分解型タンニンであるチャイ
ナタンニンを(1)式に示した。更にチャイナタンニン
に対して述べるならば、没食子酸基10個がブドウ糖残
基の周囲に配座し、更に2つの没食子酸基を垂直方向
[(1)式の*印の個所]に結合させた構造であること
が明らかになっている。しかし化合物中心は必ずしもブ
ドウ糖に限られることもなく、セルローズ型の化合物で
あったりもする。このようにタンニンは広く自然界の植
物に含まれる化合物であるため、部分的に化学構造が異
なることは容易に類推できる。
【0010】本発明のタンニンは、またタンニンのアル
カリ分解または加水分解などで得られる分解生成物も含
む意味で用いられ、例えばタンニンの加水分解で得られ
る(2)式で示した没食子酸のジデプシドなども使用す
ることができる。現在タンニンは日用品としてはイン
ク、医薬用としては止血剤、工業用としては皮の鞣し剤
や染色時の媒染剤として用いられ、最近においては食品
添加剤として用いられている。
【0011】更に本発明のタンニンはカテキンを含む意
味で用いられる。カテキンは3-ヒドロキシフラバンの
ポリヒドロキシ誘導体で多価フェノール化合物であり広
く自然界の植物に含まれる。カテキンは様々な分子構造
の異種型があるといわれているが、いづれも天然化合物
であるため構造の異なるカテキンが多数存在する。本発
明で用いられるカテキンは特に限定はなく、本発明の目
的に有効に使用し得るカテキンであればいかなるもので
あっても構わない。またカテキンは渋とも呼ばれてい
る。現在、カテキンは、医薬用としては抗ガン剤、工業
用としてはナイロンの色止め、媒染剤として用いられて
いる。
【0012】本発明で好ましく用いられるタンニンとし
ては、チャイナタンニン、3,5,7,3′,4′-ペンタ
ヒドロキシフラバン(狭義のカテキン)などを挙げるこ
とができる。(3)式と(4)式と(5)式に化学構造
が異なるいろいろのタンニンとしてそれぞれカテキン
(3)、ケブロタンニン(4)、及びトルコタンニン
(5)を示した。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】 本発明においてこれらのタンニンは、1種または2種以
上を混合して用いることもできる。
【0015】また、本発明で用いられるPVAは通称ポ
バールと呼ばれることもあり、水に溶解するポリマーで
ある。数平均分子量は数十から数百万まで存在するが、
本発明においては800程度以上から90万程度が好ま
しく用いられる。PVAの分子量が小さいと液体とな
り、PVA/タンニンの重合物が固体として得られず、
PVAの分子量が大きすぎると溶媒に溶解するときゲル
化などの現象によってグラフト重合が極めて困難にな
る。
【0016】グラフト重合させるためには通常水溶媒を
用い、PVAおよびタンニンのそれぞれの溶液を室温で
混合、撹拌することにより沈殿物としてグラフト重合物
が得られるが、一方の溶液に粉体のままもう一方を入れ
てもよい。更に溶媒としては水が好ましく用いられる
が、低級アルコール、アセトニトリルなど、PVA又は
タンニンのいずれかを溶解することのできる溶媒であれ
ば本発明で用いることができる。
【0017】タンニンとPVAとの反応はいずれか一方
の量が少なければその量に比例してグラフト重合物が得
られるため、あまり厳密に考慮する必要はない。経済的
に言えば、未反応物を捨てるのは好ましくないため、概
ね等モル量で反応させるのが好ましい。
【0018】更にこうして作られた添加剤1を70〜2
30℃好ましくは90〜160℃の温度まで加熱し、水
分をあらかじめ除去してタンニンを縮重合させておくこ
とも好ましい。
【0019】これによって、熱可塑性樹脂の成形温度、
例えば280〜310℃に樹脂および添加剤が加熱され
たとき、添加剤から生成する水分を減少させることがで
きる。このことは水分による樹脂の加水分解を低減させ
るという利点がある。
【0020】本発明の添加剤1が添加される対象となる
熱可塑性樹脂は特に限定されないが、ポリカーボネート
樹脂(PC)、あるいは熱可塑性ポリエステル、中でも
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレン
テレフタレート(PBT)などが好都合である。更にこ
れらどうしのブレンド、及びこれらの1つ、又は複数の
組み合わせと他の樹脂とのブレンド樹脂、例えば、PC
/ABS、PBT/ABS、PC/PBT、PC/PE
T、PC/ポリスチレン、及びPC/PBT/ポリスチ
レン、などのブレンド樹脂が好ましく用いられる。
【0021】本発明の添加剤1の樹脂への添加法として
は、粉末状の添加剤1を直接樹脂に加えても良いし、あ
るいは溶剤例えば低級アルコール、アセトニトリル、テ
トラヒドロフラン(THF)等に溶解し、これを樹脂に
加えても良い。
【0022】本発明の添加剤1の添加量は、熱可塑性樹
脂に対して50〜3000ppmであり、好ましくは5
0〜1000ppmが使用される。50ppm未満では
少なすぎて余り効果がなく、また3000ppmを越え
て添加しても添加量に比例した熱安定化効果はなく、ま
た樹脂の機械的特性を低下させるので好ましくない。
【0023】このようにして得られた添加剤1を添加さ
れた熱可塑性樹脂は加熱、溶融時の分子量低下が抑制さ
れ、成型品のリサイクルが可能となる。
【0024】次に本発明の前記のPVA/タンニングラ
フト重合物に更にカップリング剤が添加された熱可塑性
樹脂添加剤(添加剤2と略称することがある)について
説明する。
【0025】添加剤1に添加して使用されるカップリン
グ剤とは、添加剤1と熱可塑性樹脂であるマトリックス
樹脂との親和性の向上を目的とする化合物の総称であっ
て、物理的あるいは化学作用によって行われる界面活性
剤であって、シラン系、チタネート系、アルミネート系
など各種存在するものの、本発明においてはシラン系カ
ップリング剤が好ましく用いられる。その中でも末端基
がエポキシ基、ビニル基などが好ましく、アミン基の場
合には樹脂の加水分解の触媒となるためあまりよい結果
が得られない。カップリング剤は、添加剤1の重量に対
し、4〜45wt%で用いられ、更に好ましくは20〜
35wt%で用いられる。カップリング剤の添加が少な
いと効果が少なく、多すぎるとカップリング剤が可塑剤
的役割を樹脂中で果たし、樹脂の機械的特性を低下させ
るので好ましくない。
【0026】カップリング剤は添加剤1との混合物とし
て、あるいはカップリング剤を添加剤1と反応させたか
たちで添加剤2とすることができる。またこうして得ら
れた添加剤2はこれを70〜230℃、好ましくは90
〜160℃の温度で加熱してタンニンを縮重合させても
よく、また添加剤1を70〜230℃で加熱してタンニ
ンを縮重合させたものにカップリング剤を添加混合もし
くは反応させて添加剤2を作ってもよい。なおこのよう
にタンニンを縮重合する利点は添加剤1の場合と同様で
ある。またカップリング剤は2種以上を混合して使用す
ることもできる。
【0027】本発明の添加剤2が添加される対象とされ
る熱可塑性樹脂は特に限定されないが、ポリカーボネー
ト樹脂(PC)、あるいは熱可塑性ポリエステル、中で
もポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレ
ンテレフタレート(PBT)などが好都合である。更に
これら同士のブレンド、及びこれらの1つ、又は複数の
組み合わせと他の樹脂とのブレンド樹脂、例えば、PC
/ABS、PBT/ABS、PC/PBT、PC/PE
T、PC/ポリスチレン、及びPC/PBT/ポリスチ
レン、などのブレンド樹脂が好ましく用いられる。
【0028】特にポリカーボネート樹脂、あるいは熱可
塑性ポリエステル樹脂、中でもポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレートなどが好都合であ
る。更にこれらどうしのブレンド、及びこれらの1つ、
又は複数の組み合わせと他の樹脂とのブレンド樹脂が好
ましく用いられる。
【0029】添加剤2の樹脂への添加法としては、粉末
状などの添加剤2を直接樹脂に加えてもよいし、あるい
は溶剤例えば低級脂肪族アルコールであるエタノールや
メタノール、アセトニトリル、THFなどに溶解し、こ
れを樹脂に加えてもよい。
【0030】本発明の添加剤2の樹脂への添加量は、熱
可塑性樹脂に対して50〜3000ppmであり、好ま
しくは50〜1000ppmが使用される。
【0031】50ppm未満では少なすぎて余り効果が
なく、また3000ppmを越えて添加しても樹脂の機
械的特性を低下させるので好ましくない。
【0032】このようにして得られた添加剤2を添加さ
れた熱可塑性樹脂は加熱、溶融時の分子量低下が抑制さ
れ、成形品などのリサイクルが可能となる。
【0033】熱可塑性樹脂が熱分解する場合ラジカル分
子を発生させるが、このラジカル分子を安定分子に変化
させれば樹脂の分解を抑制できる。タンニンは多くの水
酸基をもち、この水酸基が樹脂の分解によって、発生す
るラジカルを捕捉して樹脂の分解を抑制する。しかしタ
ンニンは水酸基が数多く並んでいると考えられ、その結
果、マトリックス樹脂である熱可塑性樹脂との濡れ性が
あまりないと考えられる。そのため樹脂とタンニン(添
加剤1)が好ましい分散をしないことになる。これをカ
ップリング剤で添加剤1を処理することにより、カップ
リング剤によってマトリックス樹脂中への添加剤1の分
散が良好になり、樹脂の安定化がより可能になると思わ
れる。
【0034】
【実施例】以下実施例および比較例により、本発明を更
に詳しく説明する。
【0035】実施例1 PVA(ナカライテスク(株)製 試薬1級 Mw=4
000)を10gビーカーに採取し純水100mlを加
え撹拌・溶解した。次にタンニン酸(小宗科学(株)製
チャイナタンニン 試薬1級)20gを同様に純水1
00mlに溶解した。これを500mlのビーカーに同
時に注ぎ、ガラス棒で撹拌すると茶色の浮遊物が生成し
た。これを室内で24時間放置し、沈殿物をデカンテー
ション法で液層と分け、更に純水数回で洗浄した。この
まま60℃24時間乾燥し、茶褐色PVA/タンニング
ラフト重合物(cA)(添加剤1)を得た。重量を測定
したところ27.5gであり、収率約92%であった。
【0036】PC樹脂(帝人化成(株)製 ポリカーボ
ネート樹脂;商品名 パンライトL-1250;Mn=
24700、Mw=60800、Mw/Mn=2.4
6)を59.00gを計量し、更にcAを11.8mgに
加え、これをプラストメーター(東洋精機製作所(株)
製 ラボプラストミル 50C150型)に投入し、温
度280℃、回転速度32rpmにて混練した。この場
合PCに対するcAの添加量は200ppmに相当す
る。この間10分ごとに約0.05g程度を分子量測定
試料として採取した。
【0037】ここで得た試料をゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(以下GPCと略称する;日立製作所
(株)製 L7000タイプ)を用い、試料濃度約0.
05wt%THF(テトラヒドロフラン)溶液として、
キャリア溶媒をTHF、圧力10kg/cm2、流量0.
5ml/min、検出器RI)を用いて分子量を測定し
た。結果を表1に記した。なお、PCのバージンペレッ
トのMnは、24700であった。
【0038】比較例1 cAを添加しなかった以外は実施例1と全く同様に行
い、結果を表1に併せて記載した。
【0039】実施例2 実施例1のタンニンをカテキン(富士化学工業(株)製
局方カテキン)に変えた以外は全く同様に行った。結
果を表1に併せて記載した。
【0040】実施例3 実施例1でcAの添加量をそれぞれ50、100、10
00、3000ppmの濃度になるように添加し、それ
以外は実施例1と同様にして分子量を測定した。この場
合分子量は60分混練後のもののみとした。結果を表2
に記載した。
【0041】比較例2 実施例3で、40及び4000ppmの濃度になるよう
にcAの添加量を調整した以外は全く同様にして分子量
を測定した。結果を表2に併せて記載した。
【0042】実施例4 PBT樹脂(ポリプラスチック(株)製 ジュラネック
ス3200)、PET((株)クラレ製 クラペット
1030)、PC/ABSアロイ(宇部サイコン(株)
製 ウベロイ CX104)、PBT/ABSアロイ
(ダイセル化学工業(株)製 ノバロイB、B150
0)にそれぞれ200ppmになるように実施例1で用
いたcAを加え、これを各10kgずつ用意した。これ
を射出成形機(東芝機械(株)製 IS-170型)の
ホッパーに全量投入し、ノズル温度280℃、射出圧9
95kgf/cm2、保圧595kgf/cm2、射出時
間1.61sec、保圧時間21.4secの条件で24
0mm×200mm×2.4mmの板を成形した。これ
を粉砕機(日水加工(株)製 FNSK-15D)を用
いて粉砕した。粉砕した樹脂の中から約50gをMI用
試料として取り出し、残り全て同条件にて射出成形を4
回行った。ここで得られた粉砕した試料の溶融流れ(M
I値)をメルトインデクサー(東洋精機製作所(株)製
C-50型)を用いてMI値を求めた。本来樹脂の劣
化は分子量で評価すべきであるが、ここに挙げた各樹脂
は分子量測定用のTHF溶媒に溶けないため、分子量を
直接測定することができない。一方、MI値と分子量は
相関関係があるため、ここではMI値による評価を行っ
た。もちろんMI値の低い方が分子量が大きく、MI値
の増加は分子量の低下を表す。結果を表3に記載した。
【0043】比較例3 実施例4でcAを加えないで、それ以外は全く実施例4
と同様に行った。結果を表3に併せて記載した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】 実施例5 PVA(ナカライテスク(株)製 試薬1級 Mw=4
000)を10gビーカーに採取し純水100mlを加
え撹拌・溶解した。次にタンニン酸(小宗科学(株)製
チャイナタンニン 試薬1級)20gを同様に純水1
00mlに溶解した。これを500mlのビーカーに同
時に注ぎ、ガラス棒で撹拌すると茶色の浮遊物が生成し
た。これを室内で24時間放置し、沈殿物をデカンテー
ション法で液層と分け、更に純水数回で洗浄した。この
まま60℃24時間乾燥し、茶褐色タンニン/PVAグ
ラフト重合物(cAS)(添加剤1)を得た。重量を測
定したところ27.5gであり、収率は約92%であっ
た。
【0047】次にcASを4gめのう製乳鉢に投入し、
更にシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製
KBM503)1gを加え、乳棒ですりつぶすように混
合したところ、ペースト状になる前の粉末を得た。これ
をcTSH(添加剤2)とした。PC樹脂(帝人化成
(株)製 ポリカーボネート樹脂;商品名 パンライト
L-1250;Mn=24700、Mw=60800、
Mw/Mn=2.46)を59.00gを計量し、更にc
TSHを11.8mg加え、これをプラストメーター
(東洋精機製作所(株)製 ラボプラストミル 50C
150型)に投入し、温度280℃、回転速度32rp
m、にて混練した。この場合PCに対するcTSHの添
加量は200ppmに相当する。この間10分ごとに約
0.05g程度を分子量測定試料として採取した。
【0048】ここで得た試料をゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(以下GPCと略称する;日立製作所
(株)製 L7000タイプ)を用い、試料濃度約0.
05wt%THF溶液、キャリア溶媒をTHF、圧力1
0kg/cm2、流量0.5ml/min、検出器RI)
を用いて分子量を測定した。結果を表4に記す。なお、
PCのバージンペレットのMnは、24700であっ
た。
【0049】比較例4 cTSHを添加しなかった以外は実施例5と全く同様に
行い、結果を表4に併せて記載した。
【0050】実施例6 実施例5のチャイナタンニンをカテキン(富士化学工業
(株)製 局方カテキン)に変えた以外は全く同様に行
った。結果を表4に併せて記載した。
【0051】実施例7 実施例5でcTSHの添加量をそれぞれ50、100、
1000、3000ppmの濃度になるように添加し、
それ以外は実施例5と同様にして分子量を測定した。結
果を表5に記載した。
【0052】比較例5 実施例7で、40および4000ppmの濃度になるよ
うにcTSH添加量を調整した以外は全く同様にして分
子量を測定した。結果を表5に併せて記載する。
【0053】実施例8 PBT樹脂(ポリプラスチック(株)製 ジュラネック
ス3200)、PET((株)クラレ製 クラペット
1030)、PC/ABSアロイ(宇部サイコン(株)
製 ウベロイ CX104)、PBT/ABSアロイ
(ダイセル化学工業(株)製 ノバロイB、B150
0)にそれぞれ200ppmになるように実施例5で用
いたcTSHを加え、これを各10kgずつ用意した。
これを射出成形機(東芝機械(株)製 IS-170
型)のホッパーに全量投入し、ノズル温度280℃、射
出圧995kgf/cm2、保圧595kgf/cm2
射出時間1.61sec、保圧時間21.4secの条件
で240mm×200mm×2.4mmの板を成形し
た。これを粉砕機(日水加工(株)製 FNSK-15
D)を用いて粉砕した。粉砕した樹脂の中から約50g
をMI用試料として取り出し、残り全て同条件にて射出
成形を4回行った。ここで得られた粉砕した試料の溶融
流れ(MI値)をメルトインデクサー(東洋精機製作所
(株)製 C-50型)を用いてMI値を求めた。本来
樹脂の劣化は分子量で評価すべきであるが、ここに挙げ
た各樹脂は分子量測定用のTHF溶媒に溶けないため、
分子量を直接測定することができない。一方、MI値と
分子量は相関関係があるため、ここではMI値による評
価を行った。もちろんMI値の低い方が分子量が大き
く、MI値の増加は分子量の低下を表す。結果を表6に
記す。
【0054】比較例6 実施例8でcTSHを加えないで、それ以外は全く実施
例8と同様に行った。結果を表6に併せて記載する。
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】
【発明の効果】以上の実施例及び比較例に示されたよう
に添加剤1または添加剤2の添加は、PC、あるいはポ
リエステル系樹脂のような熱可塑性樹脂の加熱、溶融時
の分子量低下を抑制する。従って本発明の熱可塑性樹脂
添加剤を用いることによって熱可塑性樹脂の熱安定化を
達成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 8/00 C08F 8/42 C08F 16/06

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルアルコールにタンニンをグラ
    フト重合させたものであることを特徴とする熱可塑性樹
    脂添加剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のグラフト重合させたもの
    に更にカップリング剤を添加したものであることを特徴
    とする熱可塑性樹脂添加剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のグラフト重合させたもの
    または請求項2記載のグラフト重合させたものに更にカ
    ップリング剤を添加したものを70〜230℃で加熱し
    たものであることを特徴とする熱可塑性樹脂添加剤。
  4. 【請求項4】 タンニンがチャイナタンニンまたは3,
    5,7,3′,4′-ペンタヒドロキシフラバンであること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の熱可塑
    性樹脂添加剤。
  5. 【請求項5】 カップリング剤がシラン系カップリング
    剤であることを特徴とする請求項2または3記載の熱可
    塑性樹脂添加剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか1項記載の熱可
    塑性樹脂添加剤を熱可塑性樹脂に対して50〜3000
    ppm添加することを特徴とする熱可塑性樹脂の熱安定
    化法。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂が熱可塑性ポリカーボネー
    ト系樹脂、またはこのポリカーボネート系樹脂を含んだ
    熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項6記載の熱
    安定化法。
  8. 【請求項8】 熱可塑性樹脂が熱可塑性ポリエステル系
    樹脂、またはこの樹脂を含む熱可塑性樹脂であることを
    特徴とする請求項6記載の熱安定化法。
JP11213534A 1999-07-28 1999-07-28 熱可塑性樹脂の添加剤 Expired - Fee Related JP3038213B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213534A JP3038213B1 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 熱可塑性樹脂の添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213534A JP3038213B1 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 熱可塑性樹脂の添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3038213B1 true JP3038213B1 (ja) 2000-05-08
JP2001040033A JP2001040033A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16640788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213534A Expired - Fee Related JP3038213B1 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 熱可塑性樹脂の添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038213B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607901B2 (ja) * 2002-04-26 2005-01-05 ムネカタ株式会社 熱可塑性樹脂用難燃性付与剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001040033A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7282538B2 (en) Preparation method of functional master batch of polyolefin and its application
JP5279966B2 (ja) 再生樹脂及び再生樹脂の製造方法
JPS62184054A (ja) 重合性組成物
US6379797B1 (en) Resin additive
US6194489B1 (en) Resin Additive
JP3280938B2 (ja) 熱可塑性樹脂添加剤
JP3038213B1 (ja) 熱可塑性樹脂の添加剤
JP2001234025A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3086806B1 (ja) 熱可塑性樹脂の熱安定化法
JP5942451B2 (ja) リグノフェノール誘導体、樹脂組成物、樹脂成形体
JP3068614B1 (ja) 樹脂添加剤
JP3350881B2 (ja) ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法
JP3864052B2 (ja) ポリカーボネート製造時の残留触媒の奪活法
JP3350885B2 (ja) ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法
CN110016214B (zh) 一种用于3d打印的pla共混改性材料及其制备方法
JP3350887B2 (ja) ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法
JP3350880B2 (ja) ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法
JP3350886B2 (ja) ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法
WO2006006727A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20210084470A (ko) 폴리카르보디이미드 화합물, 및, 이것을 이용한 폴리에스테르 수지 조성물 및 폴리에스테르 수지 개질제
JP3660342B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3385594B1 (ja) ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法
JPH11343383A (ja) 耐候性ポリアセタール樹脂組成物
JP3660341B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001096150A (ja) 化学物質捕捉剤、樹脂組成物、樹脂成形体及び乳幼児用食器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees