JP3385594B1 - ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法

Info

Publication number
JP3385594B1
JP3385594B1 JP2001273686A JP2001273686A JP3385594B1 JP 3385594 B1 JP3385594 B1 JP 3385594B1 JP 2001273686 A JP2001273686 A JP 2001273686A JP 2001273686 A JP2001273686 A JP 2001273686A JP 3385594 B1 JP3385594 B1 JP 3385594B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
tannin
polyester resin
polycarbonate resin
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001273686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003082216A (ja
Inventor
進 日下石
慎行 紺野
佳奈 大橋
Original Assignee
東北ムネカタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東北ムネカタ株式会社 filed Critical 東北ムネカタ株式会社
Priority to JP2001273686A priority Critical patent/JP3385594B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385594B1 publication Critical patent/JP3385594B1/ja
Publication of JP2003082216A publication Critical patent/JP2003082216A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹
脂の熱安定化方法を提供すること。 【解決手段】 ポリカーボネート樹脂またはポリエステ
ル樹脂に対してタンニンとリン酸エステル化合物が重量
で1:0.1〜1:10の混合物を20〜1000pp
m添加することによって、熱可塑性ポリエステル樹脂、
中でもポリエチレンテレフタレート樹脂またはポリカー
ボネート樹脂の加熱溶融時の分子量の低下を抑制でき、
ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定
化を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、
ポリカーボネート(PC)、あるいはこれら同しのブレ
ンド、あるいはこれらの1つ、又は複数の樹脂に他の樹
脂がブレンドされたような熱可塑性樹脂は、各種成形行
程において加熱・溶融されるときに熱分解を起こし分子
量が低下し、かつ、機械的性質が低下する。本発明はポ
リカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂(但しポリ
エチレンテレフタレート樹脂を除く、以下同様)のこの
時の熱分解を防ぐ熱安定化方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】樹脂材料、特にPB
T、PET、PCの各樹脂は熱溶融における分子量低下
が激しく、このため各成形行程で与えられる熱や混練時
のせん断応力などによって分子量が著しく低下してい
た。従って、製品のリサイクルはもちろんのこと、成形
時に発生するスプルーやランナーのリサイクルは困難で
あった。本発明はタンニンまたはタンニンが脱水縮重合
されたタンニン、またはポリエチレングリコールやポリ
ビニルアルコールと共重合されたタンニンをポリエステ
ル樹脂またはポリカーボネート樹脂に微量添加し、さら
にリン酸エステルを劣化した樹脂の分子接合剤として併
せて微量添加するすることによって前述した樹脂の加
熱、溶融時の分子量低下を抑制し、リサイクル可能な材
料とすることができるポリカーボネート樹脂またはポリ
エステル樹脂の熱安定化方法を提供することを目的とす
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らはタンニンが
熱可塑性樹脂材料に与える影響について鋭意研究を続け
た結果、微量のタンニンが熱安定剤として働き、さらに
微量のリン酸エステル化合物を併用すると樹脂の熱分解
を更に抑制する効果が発生し熱可塑性樹脂の加熱、溶融
時の分子量低下を強く抑制することを見出した。次に本
発明を更に詳細に説明する。
【0004】本発明で用いられるタンニンは、タンニン
酸類、カテキン類、ロイコアントシアン類、クロロゲン
酸類を包括する多価フェノールと呼ばれ、広く自然界の
植物に含まれる。大きく分けてタンニン酸やカテキンに
は加水分解型と縮合型の2種類に分けられるが、いずれ
も天然化合物であるため構造の異なる化合物が多数存在
する。加水分解型にはチャイナタンニン、エラグタンニ
ン、カフェ酸やキナ酸等のデプシドからなるクロロゲン
酸などがあり、このうちチャイナタンニンは没食子酸、
およびその誘導体がエステル結合をしたものである。一
方の縮合型タンニンには、ケプラコタンニン、ワットル
タンニン、ガンビルタンニン、カッチタンニン、ミロバ
ランタンニンなどがあり、更にカテキン類、ロイコアン
トシアンやロイコアントシアニジン類がある。〔村上孝
夫、岡本敏彦:天然物科学、98頁(1983)廣川書
店〕本発明で用いられるタンニンはいずれであってもか
まわない。また、タンニン酸はタンニンとも呼ばれてお
り本発明では特に区別はしない。
【0005】代表的な加水分解型タンニンであるチャイ
ナタンニンを(1)式に示した。更にチャイナタンニン
に対して述べるならば、没食子酸基10個がブトウ糖残
基の周囲に配座し、更に2つの没食子酸基を垂直方向に
結合させたことが明らかになっている。しかし化合物中
心は必ずしもブドウ糖に限られることもなく、セルロー
ズ型の化合物であったりもする。また、タンニン酸の加
水分解で得られる(2)式で示した没食子酸のジデプシ
ドなども使用することができる。このようにタンニン酸
は広く自然界の植物に含まれる化合物であるため、部分
的に化学構造が異なることは容易に類推できる。本発明
ではこうしたタンニン酸とカテキンなどを区別しないで
多価フェノールの同意語として用いることができる。
(3)式と(4)式と(5)式に化学構造が異なる多価
フェノールとしてそれぞれカテキン、ケブロタンニン、
及びトルコタンニンを示した。
【0006】なお、染料固定効果や皮の鞣し効果を持つ
多価フェノール化合物を「合成タンニン」、「シンタ
ン」と呼んでいるが、本発明ではこの合成タンニンの中
で本発明で効果的に用いられる化合物も使用することが
できる。現在タンニンは日用品としてはインク、医薬用
としては止血剤、工業用としては皮の鞣し剤や染色時の
媒染剤として用いられ、最近においては食品添加剤とし
て用いられている。
【0007】更に本発明で用いられる縮重合タンニン
は、タンニンを70〜230℃に数分から数時間加熱す
ることによって作ることができる。加熱されたタンニン
は、分子量が平均して1.6分子程度が脱水反応を伴い
ながら、結合する。この結合はおおむね、タンニン分子
間によるものもあるが、分子内のとなり合った水酸基2
個より、1分子の水が脱水されると考えられ、本発明で
用いられる縮重合タンニンはタンニンを70〜230℃
まで加熱、脱水し、いくつかのタンニンが脱水縮重合し
ているのが望ましいが、この場合タンニンがある程度脱
水されていることが重要であり、必ずしも完全に縮重合
されていなくてもよい。
【0008】更に本発明で用いられる共重合タンニン
は、ポリビニルアルコール(PVA)またはポリエチレ
ングリコール(PEG)のそれぞれ水や低級アルコール
の溶液を作り、これにタンニンを加えるか、またはタン
ニン溶液を加えると、タンニンは容易に共重合物を作り
沈殿する。これを濾過して作ることができる。このとき
PVAやPEG、タンニンの溶液濃度の影響はほとんど
ないが、PVAやPEGの分子量は、適切に選定する必
要がある。すなわち、PVAやPEGは分子量が小さす
ぎると室温で液状であったり、生成した共重合タンニン
の耐熱性が低かったりする。一方PVAやPEGの分子
量が100万付近よりも大きくなると、反応のため水溶
液とする際、水で膨潤し均一な溶液となりにくく、その
結果、均一な共重合タンニンを得にくい。従ってPVA
やPEGの重量平均分子量でおおむね、800〜90
0,000位が望ましく、更に好ましくは、1000〜
100000が好都合に用いられる。こうして、共重合
されたタンニンは水や低級アルコールに不溶となるが、
PC、PET、PBT等には相溶性が見られ、PCに添
加しても、透明性が得られる。もちろん、PVA、PE
Gは混合して用いることもできまた本発明において、ポ
リエステル樹脂またはポリカーボネート樹脂に添加する
場合は、こうしてできた各共重合タンニンを混合しても
よい。更に共重合反応をする際の溶媒としては水や低級
アルコールが好ましく用いられるが、アセトニトリルな
ど、PVA又はタンニンのいずれかを溶解することので
きる溶媒であれば本発明に用いることができる。
【0009】更にこうして作った共重合化合物を70〜
230℃まで加熱し、水分をあらかじめ除去しておくこ
とも好ましい。
【0010】タンニンとPVAやPEGとの反応はいず
れか一方の量が少なければその量に比例してグラフト化
合物が得られるため、あまり厳密に考慮する必要はな
い。経済的に言えば、未反応物を捨てるのは好ましくな
いため、概ね等モル量で反応させるのが好ましい。
【0011】PVAやPEGと共重合されたタンニンは
ポリエステル樹脂またはポリカーボネート樹脂に添加さ
れた場合、このポリエステル樹脂またはポリカーボネー
ト樹脂が成形される際に受ける熱により、熱分解してし
まうことを防ぐことができる。おおむね、280℃付近
より、タンニンが放出され、後述するように樹脂の再結
合時に、安定剤として働くのに好都合な状態となる。
【0012】このようにして得られた各種タンニンおよ
びリン酸エステル化合物を添加されたポリエステル樹脂
またはポリカーボネート樹脂は分子量低下が抑制され、
リサイクル等が可能となる。タンニンや縮重合タンニン
は水や低級アルコールに極めてよく溶けるため高濃度の
溶液として用いることもできる。また、共重合タンニン
はテトラヒドロフランや他の溶媒に溶けるのでこうした
溶媒を利用してもよい。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】本発明においてこれらのタンニンは、1種
又は2種以上複数を混合して用いることもできる。ま
た、タンニンやこれらの縮重合タンニン、共重合タンニ
ンを混合して用いることもできる。
【0017】本発明で相乗効果安定剤として用いられる
リン酸エステル化合物は、大別して脂肪族系と芳香族系
とがあるが代表的化学式を式(1)〜(8)に示した。
脂肪族系の例としては(1)式のトリメチルホスフェー
ト、(2)式としてトリエチルホスフェートなどがあ
り、また芳香族系の中には数多くの化合物が存在し、リ
ン酸が1分子のもの、2分子のもの、3分子のものなど
非常に多岐にわたる。リン酸基が1個の比較的単純な化
合物としては(3)式のトリフェニルホスフェート、
(4)式のトリス(ジメチルフェニル)ホスフェート、
(5)式のm−ヒドロキシフェニル−ジフェニルホスフ
ェートなどが挙げられる。リン酸基が2個の場合には例
えば(6)式の2,2−ビス[p−(ジフェノキシホス
フェノキシ)フェニル]プロパンや、(7)式のジ
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ペンタエ
リスリトールジホスファイトなどがあり、リン酸基が3
個含むものとしては(8)式の2−[[2,4,8,1
0−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ
[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン6−
イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[2,4,8,1
0−テトラキス{1,1ジメチルエチル)ジベンゾ
[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6
−イル]オキシ]−エチル]エタナミンなどの化合物が
ある。もちろんこれらの化学構造においてリン酸エステ
ル化合物であれば、わずかな分子構造の違い、例えばメ
チル基がエチル基になったり、あるいはベンゼン環の側
鎖として化学修飾などがあっても、本発明が左右される
ことはない。本発明において、これらのリン酸エステル
化合物を複数混合して用いることはもちろんかまわな
い。
【0018】現在こうしたリン酸エステル化合物は各種
化学薬品の誘導原料として、あるいは熱安定剤や難燃剤
の成分として用いられている。こうしたリン酸エステル
化合物はアルコールや他の有機溶媒などの溶媒に良く溶
けるものも多く、高濃度の溶液として本発明に用いても
かまわない。
【0019】
【化4】
【0020】本発明の熱安定化方法で対象とされる樹脂
は、熱可塑性ポリエステル樹脂、中でもポリブチレンテ
レフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)な
どが好都合である。更にこれら同士のブレンド、または
これらの1つ、又は複数の組み合わせとポリエチレンテ
レフタレート樹脂を除く他の樹脂とのブレンド樹脂が好
ましく用いられる。
【0021】本発明における熱安定化方法は、リン酸エ
ステル化合物と粉末状のタンニン、または縮重合タンニ
ンまたは共重合タンニンを直接樹脂に加えても良いし、
あるいは対象となる樹脂にあらかじめ混合したりして、
これを樹脂に加えても良い。こうして、樹脂のポリマー
が熱や剪断応力などによつて切断された場合、切断箇所
は当然ラジカル分子となる。本発明者らは、特許第30
46962号〜4号等によって、タンニンが、熱可塑性
樹脂の中に生成したラジカルをトラップするため、熱安
定化効果が高いことを先に示したが、このラジカル分子
の反応性は、タンニンとリン酸エステルが共存すると、
更に高い熱安定性が得られる。一般に、従来からも、P
ET、PBT、PCなどは、リン酸化合物と他の熱安定
剤を複合して添加することも多い(参照文献:高分子学
会、第21回高分子の劣化と安定化基礎と応用講座予稿
集21頁2001年7月、東京)。
【0022】本発明は、タンニンとリン酸エステル化合
物の複合的添加が、タンニン単体あるいはリン酸エステ
ル単体に較べ、両者の混合添加によって著しく熱安定化
効果が高まることを見いだしたことにもとづいている。
樹脂の分解機構は、ポリマーが酸素ラジカルによって切
断され、この切断されたところが新たなラジカル基を形
成し、このラジカル基が次々に樹脂の分子を切断し、そ
の結果ラジカル基は指数関数的に増加していく。これは
自動酸化と呼ばれるが、こうしたラジカルをタンニンは
フェノール性水酸基より水素を供給し、ラジカルを消滅
させる。このとき、リン酸エステルはタンニンの持つフ
ェノール性水酸基からの水素離脱を容易にすると共に、
水素が離脱したタンニンの酸素が二重結合を作ってキノ
ン化合物を生成することをリン酸エステルと反応するこ
とで防ぐ。従って、タンニンは単独で樹脂中にいるより
も、ラジカルを捉えやすくなり、一方、リン酸エステル
も単独で樹脂のラジカルとリン酸塩を作るよりもタンニ
ンのラジカルの方が反応し安いためタンニンのラジカル
と反応する。その結果としてタンニンが大きく活性化す
るものと思われる。
【0023】こうした理論の整合性を確認することは、
非常に困難な作業を余儀なくされるが、もちろん本発明
がこの理論によって左右されるものではない。
【0024】本発明のタンニンとリン酸エステルの混合
物を添加することを特徴とするポリエステル樹脂または
ポリカーボネート樹脂の熱安定化方法では、タンニンと
リン酸エステルの配合比は重量でタンニン1に対しリン
酸エステルを0.1〜10の比率で選択されたものが望
ましい。さらに望ましくはタンニンとリン酸エステルの
重量比が1:1〜1:5程度が好ましい。このような比
率で混合された添加剤を樹脂に対して20〜1000p
pm添加するのが好ましく、さらに好ましくは100〜
800ppm添加するのが好ましい。タンニンが少なけ
れば熱安定効果が得にくく、分子が劣化して短くなりガ
スの発生が増大するし、過剰であれば樹脂のポリマー分
子間にタンニンやリン酸エステルが存在し、熱的特性や
機械的強度が低下する原因となる。一方リン酸エステル
が少なければ、タンニンとの相乗効果があらわれにく
く、多くても一定以上の効果は無い。
【0025】このようにして得られたリン酸エステル化
合物とタンニンを添加されたポリカーボネート樹脂また
はポリエステル樹脂は加熱溶融時の分子量低下が抑制さ
れ、リサイクル等が可能となる。本発明の熱安定化方法
の対象となる樹脂は、前記のポリカーボネート樹脂また
はポリエステル樹脂のほか、これらの樹脂とポリエチレ
ンテレフタレート樹脂を除いたほかの熱可塑性樹脂
ブレンドなども好ましく用いられる。もちろん、これら
の樹脂の中に無機繊維であるガラス繊維やカーボン繊維
あるいはウィスカーなどが含まれてもよく、有機繊維と
してはケブラー繊維などが含まれてもよい。さらには鉱
物であるシリカやタルク、マイカ、ウォラストナイト、
クレー、炭酸カルシウムなどの無機粒子が含まれてもよ
く、さらにこれらの繊維や鉱物が複数混合されて含まれ
ていてもよい。
【0026】
【実施例】以下参考例、参考比較例、実施例及び比較例
により、本発明を更に詳しく説明する。参考例1 PET樹脂((株)クラレ製 クラペットKS750R
C)を用い、これを除湿乾燥機((株)松井製作所製
P0−200型)で90℃、10時間乾燥後、これにタ
ンニン(小宗化学(株)製 局方 チャイナタンニン)
とリン酸エステル(2,2’−メチレンビス−(4,6
−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイ
ト、(アデカアーガス(株)製 MARK HP−1
0)を1:2の割合で混合し、これをPETに対し20
0ppm添加した。さらにこれをタンブラー(日水加工
(株)製 タンブルミキサーTM−50型 8枚羽)に
て攪拌羽回転速度約300rpmで4分間攪拌混合し
た。これを射出成形機(東芝機械(株)製 IS−17
0F型、型締圧力170ton)を用いてノズル温度2
85℃、射出圧力102Pa、射出速度1.8秒、保圧
68Pa、保持時間32秒の条件でJISK−7118
のIZOD衝撃試験片を成形した。このとき金型表面温
度は34〜35℃であった。更に成形終了後の試験片を
10セット取り出し残りの試験片を総て粉砕し、同条件
で成形を行った。これを再度繰り返し、計3回射出成形
を繰り返し、樹脂の劣化状態を固有粘度(IV値)から
評価した。PETは有機溶剤に室温でほとんど溶解しな
いため、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(G
PC)によって分子量の測定ができず、更に高温GPC
であれば測定できるが、誤差が極めて大きく、PETの
分子量測定に適切な手法ではない。本発明では分子量の
変化傾向をみるため、IZOD衝撃試験片の一部分を用
い固有粘度を測定した。固有粘度の測定は1.1.2.
2.テトラクロロエタンとフェノールを重量比1:1の
混合溶媒とし、測定温度35℃、ウベローデ型粘度計を
用いて測定した。これらの試験結果を表1に記載した。参考例2 参考 例1で用いた チャイナタンニン、約500gをホ
ーロー製バットに採取し、これを140℃のオーブン
(ヤマト科学(株)製、DX−30型)に入れ、2時間
放置し、脱水縮重合反応を行った。これを室温近くまで
放冷し、デシケーター中で保管した。これを0.05w
t%テトラヒドロフラン(以下THFと記す)溶液とし
て、GPC測定を行った結果、平均分子量で2800と
なり、これはチャイナタンニン1.61分子に相当す
る。縮重合していることが判明した。この縮重合タンニ
ンを参考例1のタンニンに替えた以外は参考例1とまっ
たく同様に行った結果を表1に併せて記載した。参考例3 PVA(ナカライテスク(株)製 試薬1級 Mw=4
000)を10gビーカーに採取し純水100mlを加
え撹拌・溶解した。次に参考例1で用いた タンニン2
0gを同様に純水100mlに溶解した。これを500
mlのビーカーに同時に注ぎ、ガラス棒で撹拌すると茶
色の浮遊物が生成した。これを室内で24時間放置し、
沈殿物をデカンテーション法で液層と分け、更に純水数
回で洗浄した。このまま60℃24時間乾燥し、茶褐色
PVA/タンニン共重合物(cA)を得た。重量を測定
したところ27.5gであり、収率約92%であった。
更に全く同様にしてPEG(ナカライテスク(株)製
試薬1級 Mw=6000)をタンニンと共重合させた
ものを作製(gA)した。この場合、収率は94%であ
った。このcAおよびgAを参考例1のタンニンに替え
た以外は参考例1とまったく同様に行った結果を表1に
併せて記載した。参考比較例1 タンニンを添加しなかった以外は参考例1と全く同様に
行い、結果を表1に合わせて記載した。また、無添加の
PETのみの場合も同様に行った。結果を表1に併せて
記載した。参考比較例2 参考 例1のリン酸エステル化合物の添加量を変えた以外
は、参考例1と全く同様に行った。このときタンニンの
添加量は50ppmに統一した。このときリン酸エステ
ル化合物の添加量と結果を表1に併せて記載した。
【0027】
【表1】
【0028】参考例4 参考 例1のチャイナタンニンをカテキン(ナカライテス
ク(株)製、D−カテキン)に変えた以外は参考例1と
全く同様に行った。結果を表1に併せて記載した。参考比較例3 タンニンの添加量を変えた以外は、参考例1と全く同様
に行った。このときリン酸エステル化合物の添加量は2
00ppmに統一した。このときのタンニンの添加量と
結果を表1に併せて記載した。参考例5 参考 例1のリン酸エステル化合物を(1)トリス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(旭
電化工業(株)製、MARK 2112)(2)テトラ
キス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,
4’−ビフェニレン−ジホスホナイト(チバスペシャリ
テイケミカルズ社製、Irgafox P−EPQ FF)
(3)トリス(ミックスドジノニルフェニル−ホスファ
イト)(旭電化工業(株)製、MARK 329K)
(4)トリフェニルホスフェート(関東化学(株)製、
試薬特級)に変えた以外は全く参考例1と同様に行っ
た。結果を( )内番号順に表1に併せて記載した。実施例1 PBT樹脂(ポリプラスチック(株)製、ジュラネック
ス3200)、PC(帝人化成(株)パンライトL12
50)、PC/ABS/アロイ(宇部サイコン(株)
製、ウベロイCX104)、PBT/ABS/アロイ
(ダイセル化学工業(株)製、ノバロイB、B150
0)にそれぞれ50ppmになるように参考例1で用い
たタンニンを加え、更に参考例1で用いた(2,2’−
メチレンビス−(4,6−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)オクチルホスファイト、(アデカアーガス(株)
製、MARK HP−10)を150ppmを添加し
た。これを各10kgずつ用意した。これを射出成形機
(東芝機械(株)製、IS−170型)のホッパーに全
量投入し、ノズル温度280℃、射出圧995kgf/
cm、保圧595kgf/cm、射出時間1.61
sec、保圧時間21.4secの条件で240mm×
200mm×2.4mmの板を成形した。これを粉砕機
(日水加工(株)製、FNSK−15D)を用いて粉砕
した。粉砕した樹脂の中から約50gMI用試料として
取り出し、残り全て同条件にて射出成形を行い、これを
繰り返し3回行った。ここで得られた粉砕した試料の溶
融流れ(MI値)をメルトインデクサー(東洋精機製作
所(株)製、C−50型)を用いてMI値を求めた。本
来樹脂の劣化を分子量で評価すべきであるが、ここに挙
げた各樹脂は分子量測定用の溶媒に溶けないため、分子
量を直接測定することができない。一方、MI値と分子
量は相関関係があるため、ここではMI値による評価を
行なった。もちろんMI値の低い方が分子量が大きく、
MI値の増加は分子量の低下を表す。結果を表2に記
す。比較例1 実施例の中でタンニンおよびリン酸エステル化合物を
加えない以外は全く実施例と同様に行った。結果を表
2に合わせて記載する。
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】以上の参考例、参考比較例、実施例及び
比較例に示されたようにタンニン、縮重合タンニン、共
重合タンニンのいずれか、またはこれらの混合されたタ
ンニンとリン酸エステル化合物を混合し、添加されたポ
リカーボネート樹脂あるいはポリエステル樹脂は、分子
量低下が抑制されている。従って本発明の熱安定化方法
を用いることによって優れたポリカーボネート樹脂また
ポリエチレンテレフタレート樹脂を除くポリエステル
樹脂の熱安定化を達成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2001−31758(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 67/00 - 67/02 C08L 69/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート樹脂またはポリエチレ
    ンテレフタレート樹脂を除くポリエステル樹脂に対して
    タンニンとリン酸エステル化合物が重量で1:0.1〜
    1:10の混合物を20〜1000ppm添加すること
    を特徴とするポリカーボネート樹脂またはポリエチレン
    テレフタレート樹脂を除くポリエステル樹脂の熱安定化
    方法。
  2. 【請求項2】 タンニンがカテキン類、ロイコアントシ
    アン類、クロロゲン酸類、脱水縮重合されたタンニン、
    またはポリエチレングリコールまたはポリビニルアルコ
    ールと共重合されたタンニンであることを特徴とする請
    求項1記載の熱安定化方法。
  3. 【請求項3】 リン酸エステル化合物が、脂肪族系また
    は芳香族系のリン酸エステルであることを特徴とする請
    求項1記載の熱安定化方法。
  4. 【請求項4】 ポリエステル樹脂がポリブチレンテレフ
    タレート樹脂である請求項1記載の熱安定化方法。
  5. 【請求項5】 ポリカーボネート樹脂またはポリエチレ
    ンテレフタレート樹脂を除くポリエステル樹脂がこれら
    と他のポリエチレンテレフタレート樹脂を除く熱可塑性
    樹脂との混合物であるか、またはポリカーボネート樹脂
    またはポリエチレンテレフタレート樹脂を除くポリエス
    テル樹脂どうしの混合物であることを特徴とする請求項
    1記載の熱安定化方法。
JP2001273686A 2001-09-10 2001-09-10 ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法 Expired - Fee Related JP3385594B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273686A JP3385594B1 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273686A JP3385594B1 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3385594B1 true JP3385594B1 (ja) 2003-03-10
JP2003082216A JP2003082216A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19098868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273686A Expired - Fee Related JP3385594B1 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385594B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665428B2 (ja) * 2003-04-23 2011-04-06 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2011206759A (ja) 2010-03-12 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 粒子及び粒子の製造方法、トナー及びその製造方法、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
EP4317318A1 (en) * 2021-03-30 2024-02-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polycarbonate resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003082216A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955808B2 (ja) 難燃性エンジニアリングポリマー組成物
EP1831309B1 (en) Optically clear polycarbonate polyester compositions
JP2008525582A (ja) 熱可塑性ポリカーボネート組成物、それから作成される物品及び製造方法
KR20100059782A (ko) 수지 조성물 및 그것을 성형한 성형체
JPH0218336B2 (ja)
KR102405379B1 (ko) 포스포네이트 올리고머 및 중합체와 폴리에스테르의 블렌드
JP3385594B1 (ja) ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法
WO2006044087A1 (en) A stabilized polycarbonate polyester composition
JP4763305B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体
EP1357148A1 (en) Agent for imparting flame retardancy to thermoplastic resin
JP3350888B1 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂の添加剤
JPS6368661A (ja) 高耐衝撃性−耐燃性成形用組成物
US4254014A (en) Polycarbonate containing a bis(cyclic phosphite) as a thermal stabilizer
JP3660342B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3086806B1 (ja) 熱可塑性樹脂の熱安定化法
JP5881285B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP3350881B2 (ja) ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法
JP3350887B2 (ja) ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法
JP2003165911A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3660341B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
EP1072638B1 (en) Resin additive
JP3350880B2 (ja) ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法
JP3350885B2 (ja) ポリカーボネート樹脂またはポリエステル樹脂の熱安定化方法
JP4574701B2 (ja) 生分解性樹脂組成物とそれを用いた樹脂筐体
JP2004018734A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees