JP3015045B2 - カラー複写装置及びカラー画像形成装置 - Google Patents

カラー複写装置及びカラー画像形成装置

Info

Publication number
JP3015045B2
JP3015045B2 JP1200487A JP20048789A JP3015045B2 JP 3015045 B2 JP3015045 B2 JP 3015045B2 JP 1200487 A JP1200487 A JP 1200487A JP 20048789 A JP20048789 A JP 20048789A JP 3015045 B2 JP3015045 B2 JP 3015045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
color
scanning
area
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1200487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364267A (ja
Inventor
昌敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1200487A priority Critical patent/JP3015045B2/ja
Publication of JPH0364267A publication Critical patent/JPH0364267A/ja
Priority to US07/971,259 priority patent/US5313312A/en
Priority to US08/197,861 priority patent/US5583667A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3015045B2 publication Critical patent/JP3015045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー複写装置及びカラー画像形成装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来、カラー複写装置において読取原稿が、白黒原稿
かカラー原稿かを自動判定し、白黒原稿の時はブラツク
単色コピーを実行し、カラー原稿の時はイエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラツクの4色を用いたコピーを実行す
る技術が知られている。これによりコピー時間の短縮及
び経費の削減を図ることができる。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、原稿画像をプリスキヤンして得た判定
結果に基づいて白黒もしくはカラーコピーを行ない、原
稿画像が変わる度に判定の為のプリスキヤンを行なって
いた。
従って、複数枚の原稿を循環式の原稿自動給送装置を
用いてくり返しコピーするような時や、同一原稿内の複
数の領域をくり返しコピーするような時には同一原稿や
同一領域に対して何度も判定の為のプリスキヤンが行な
われ、効率が悪かった。
本発明は、上記点に鑑みて効率よく属性、白黒/カラ
ー判定を行ない、安定した画像形成を実現可能なカラー
複写装置及びカラー画像形成装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記点に鑑みてなされたもので、請求項第
1項の発明によれば、複写対象領域の属性を判定する判
定手段(本実施例では、例えば第1図112に相当)と、
判定された属性に対応した複写処理を実行する制御手段
(本実施例では例えば図6、622〜625の処理を行なう構
成に相当)と、複数の複写対象領域の各々に対して、前
記判定手段により得られた属性を記憶する記憶手段(本
実施例では、例えば第22頁3行目RAMに相当)とを有
し、前記記憶手段から前記複数の複写領域のうちの任意
の1つに対応する属性を読み出して前記制御手段は選択
された任意の1つの複写領域に対してのみ該読み出され
た属性に対応した複写処理を実行する(本実施例では例
えば図6、622〜625の処理を行なう構成に相当)ことを
特徴とする。
更に請求項第2項の発明によれば、複写領域に対して
走査位置が相対移動することにより前記複写領域を走査
する走査手段、白黒/カラーの判定結果に応じて、前記
走査手段により走査された複写領域についての画像形成
を制御する制御手段とを有し、前記走査手段による走査
方向が、前記画像形成のための走査時とは逆方向の際に
得られる走査結果から前記複写領域の前記白黒/カラー
判別を行なうことを特徴とする。
また、請求項3の発明によれば、複写対象領域がカラ
ー/白黒いずれであるか判定する判定手段(本実施例で
は、例えば第1図112に相当)と、判定された判定結果
に対応した複写処理を実行する制御手段(本実施例では
例えば図6、622〜625の処理を行なう構成に相当)と、
複数の複写対象領域の各々に対して、前記判定手段によ
り得た判定結果を記憶する記憶手段(本実施例では、例
えば第22頁3行目RAMに相当)とを有し、前記記憶手段
から前記複数の複写領域のうちの任意の1つに対応する
判定結果を読み出して前記制御手段は選択された任意の
1つの複写領域に対してのみ該読み出された判定結果に
対応した複写処理を実行する(本実施例では例えば図
6、622〜625の処理を行なう構成に相当)ことを特徴と
する。
〔実施例〕
以下、本発明を好ましい実施例を用いて説明する。
第2図はデジタルカラー複写機の全体構成図を示して
いる。
201はイメージスキヤナ部で原稿を読取りデジタル信
号処理を行なう。また202はプリンタ部であり、イメー
ジスキヤナ部201に読取られた原稿画像に対応した画像
を用紙にフルカラーでプリント出力する部分である。
イメージスキヤナ部201において、200は鏡面圧板であ
り、原稿台ガラス(以下プラテン)203上の原稿204は、
ランプ205で照射され、ミラー206,207,208に導かれ、レ
ンズ209により3ラインセンサ(以下CCD)210上に像を
結び、フルカラー情報レツド、(R)、クリーン
(G)、ブルー(B)成分として信号処理部211に送ら
れる。尚、205,206は速度vで、207,208は1/2vでライン
センサの電気的走査方向に対して垂直方向に機械的に動
くことによって原稿全面を走査する。信号処理部211で
は読取られた信号を電気的に処理し、マゼンタ(M)、
シアン(C)、イエロー(Y)、ブラツク(Bk)の各成
分に分解し、プリンタ部202に送る。また、イメージス
キヤナ部201における一回の原稿走査につき、M,C,Y,Bk
のうちひとつの成分がプリンタ部202に送られ、計4回
の原稿走査により一回のプリントアウトが完成する。
イメージスキヤナ部201より送られてくるM,C,Y,また
はBkの画信号は、レーザドライバ212に送られる。レー
ザドライバ212は画信号に応じ、半導体レーザ213を変調
駆動する。レーザ光はポリゴンミラー214、f−θレン
ズ215、ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査す
る。
218は回転現像器であり、マゼンタ現像部219、シアン
現像部220、イエロー現像部221、ブラツク現像部222よ
り構成され、4つの現像器が交互に感光ドラム217に接
し、感光ドラム217上に形成された静電潜像をトナーで
現像する。
223は転写ドラムで、用紙カセツト224又は225より給
紙されてきた用紙をこの転写ドラム223に巻きつけ、感
光ドラム217上に現像された像を用紙に転写する。
この様にしてM,C,Y,Bkの4色が順次転写された後に、
用紙は定着ユニット226を通過して排紙される。
RDF(循環式原稿給送装置)230において、231は原稿
をセツトする積載トレイである。232および233は原稿サ
イズ検知センサであり、原稿の紙面と垂直方向に所定の
間隔をもって設けられている。原稿の幅方向のサイズは
この両方のセンサ232と233が原稿を検知しているか、片
方のセンサ233(但し、センサ233は紙面の奥側にあるも
のとする。)のみが原稿を検知しているかを調べること
により判断できる。なお、この種のセンサの数を増すこ
とにより、より正確なサイズを判定できる。また、長さ
方向のサイズはセンサ233(または232)が原稿を検知し
ている時間により判定できる。
また、このRDF230では積載トレイ231からシートパス2
34を通って露光面に送られた原稿をシートパス235を通
して送ることにより再び積載トレイ231へ記載すること
ができる。また、237は原稿の一循の検知をするセンサ
である。
第1図に本発明を適用したカラー複写装置のブロツク
図を示し以下に説明する。
CCD読取部101にはR(レツド),G(グリーン),B(ブ
ルー)のアナログ色信号を独立に得ることができるカラ
ーセンサ及び各色毎に増幅する為のアンプさらに8ビツ
トデジタル信号に変換するためのA/D変換器を有する。
シエーデイング補正部102で各色毎にシエーデイング補
正された信号はシフトメモリ部103で色間,画素間のズ
レを補正され、後述の色判定部112及び光濃度変換の為
の対数補正を行うLOG変換部104に送られる。
LOG変換部104の出力である濃度信号Y(イエロー),M
(マゼンタ),C(シアン)は黒生成部105に入力され、
黒信号(Bk)が生成される。Bkは例えばMin(Y,M,C)よ
り生成される。さらにマスキング/UCR部106では、黒生
成部105の出力Y,M,C,Bk信号に対し、カラーセンサーの
フイルター特性やトナー濃度特性が補正され、下色除去
された後、4色の信号のうち現像されるべき1色が選択
される。
次に濃度変換部107においてプリンタの現像特性やオ
ペレーターの好みに合わせて濃度変換された後、トリミ
ング処理部108において所望の区間の編集処理後、プリ
ンタ部に送られ、像形成される。
同期信号生成部109ではプリンタから送られてくる各
ラインのプリントに同期した水平同期信号BD(ビームデ
イテクト)信号や垂直同期信号ITOP(イメージトツプ)
信号に基づいてイメージスキヤナ内部で使用する水平同
期信号HSYNCや画素同期信号CLK等を生成し、各処理部や
CPUに送る。
原稿位置検知部110ではシエーデイング補正を終えた
グリーン(G)信号の2値化信号に基いて原稿の位置や
サイズを検出する。また変倍−移動処理部111はシフト
メモリへのデータの書きこみ、読み出し周期やタイミン
グを制御して画像の変倍や移動を実現する。
CPU部113はマイクロプロセツサーの他に公知のI/O回
路、タイマー回路、割り込み制御回路、シリアル通信回
路、ROM,RAM等を有し、前述の各処理部を制御する。ま
た、CPU部113は光学系を駆動するパルスモーター114、
原稿照明ランプ115、光学系の位置を検出するセンサー1
16、操作部117を制御する。またRDF230とシリアル通信
を行い、RDFの動作を制御する。
原稿位置検知部110における原稿位置座標検出を説明
する。
前述の通り圧板200が鋭面処理されていること、通常
原稿地肌が白いことから第4図(B)に示すように例え
ば適当に2値化された輝度信号レベルで、黒信号の中の
白信号の位置を検出して原稿位置と考える。
第4図(A)の回路図に前記座標を検出する論理を示
し、以下に説明する。
主走査カウンタ451はダウンカウンタであり主走査1
ライン中における走査位置を表わす。このカウンタは水
平同期信号HSYNCで主走査方向(X方向)の最大値にセ
ツトされ画像データクロツクCLKが入力される毎にカウ
ントダウンする。副走査カウンタ452はアツプカウンタ
でありVSYNC(画像先端信号)の立ち上がりで“0"にリ
セツトされ、HSYNC信号でカウントアツプし副走査方向
における走査位置を表わす。
前走査により2値化された画像データVIDEOはシフト
レジスタ401に8ビツト単位で入力される。8ビツト入
力が完了した時点でゲート回路402は8ビツトデータの
全てが白画像かのチエツクを行いYESならば信号ライン4
03に1を出力する。原稿走査開始後、最初の8ビツト白
が現われた時F/F404がセツトする。このF/FはVSYNCによ
って予めリセツトされている。以後次のVSYNCの来る迄
セツトしっ放しである。F/F404がセツトした時点でラツ
チF/F405にその時の主走査カウンタ451の値がロードさ
れる。これがX1座標値になる。またラツチ406にその時
の副走査カウンタ452の値がロードされ、これがY1座標
値になる。従ってP1(X1,Y1)が求まる。
又信号403に1が出力する度に主走査カウンタ451から
の値をラツチ407にロードする。最初の8ビツトの白が
現われた時の主走査カウンタからの値がラツチ407にロ
ードされると、ラツチ410(これはVSYNC時点でX方向の
最大値にセツトされている)のデータとコンパレータ40
9で大小比較される。もしラツチ407のデータの方が小な
らばラツチ407のデータがラツチ410にロードされる。
又、この時副走査カウンタの値がラツチ411にロードさ
れる。この動作は次の8ビツトがシフトレジスタ401に
入る迄に処理される。この様にラツチ407とラツチ410の
データを全画像領域について行えばラツチ410には原稿
領域X方向の最小値が残り、この時のY方向の座標がラ
ツチ411に残することになる。主走査カウンタ451はダウ
ンカウンタなのでX方向の最小値に対応する座標は主走
査方向でSPから一番遠い座標を表わす。これがP3(X3,Y
3)である。
F/F412は各主走査ライン毎に最初に8ビツト白が現わ
れた時点でセツトするF/Fで水平同期信号HSYNCでリセツ
トされ最初の8ビツト白でセツトし、次のHSYNCまで保
持する。このF/F412がセツトする時点で1ライン中で最
初に現われた白信号の位置に相当する主走査カウンタの
値をラツチ413にセツトする。そしてラツチ415とコンパ
レータ416で大小比較される。ラツチ415にはVSYNC発生
時点でX方向の最小値“0"がセツトされている。
もしラツチ415のデータの方がラツチ413のデータより
小さいか等しいならば信号417がアクテイブになりラツ
チ413のデータがラツチ415にロードされる。この動作は
HSYNC−HSYNC間で行われる。
以上の比較動作を全画像領域について行うとラツチ41
5には原稿座標のX方向の最大値、すなわち主走査方向
で走査開始時点に最も近い点の白信号のX座標が残るこ
とになる。
これがX2である。又信号ライン417が出力する時、副
走査からの値がラツチ418にロードされる。これがY2
なりP2(X2,Y2)座標が得られる。
ラツチ419と420には全画像領域において8ビツト白が
現われる度にその時の主走査カウンタの値と副走査カウ
ンタの値がロードされる。従って原稿前走査完了時では
最後に8ビツト白が現われた時点でのカウント値がカウ
ンタに残っていることになる。
これがP4(X4,Y4)である。
以上の8つのラツチ(406,411,420,418,405,410,415,
419)のデータラインは第5図のCPU113のバスラインに
接続され、CPU113は前走査終了時にこのデータを読み込
むことができる。
第3図(A)に色判定部(第1図112)の内容を示し
以下に説明する。
シフトメモリ部103より読み出されたある画素に対す
るR,G,B各信号成分は最大値検出回路301と最小値検出回
路302に入力され、各回路からMAX=max(R,G,B)、MIN
=min(R,G,B)が出力される。本実施例ではR,G,B各色8
bitの入力に対し、MAX,MIN各6bitの出力を得ている。
次にMAX,MINは共にルツクアツプテーブルLUT303のア
ドレスとして入力され、その結果1bitの色判定信号IRO
を得る。
第3図(B)にLUT303の内容を示す。入力MAX,MINで
構成される2次元平面において領域Aを無彩色と判定し
“0"を出力し、領域Bを有彩色と判定し“1"を出力す
る。このようにして得た判定信号IROはカウンタ304のク
ロツクとして入力される。
カウンタ304は水平同期信号HSYNCでリセツトされ、ま
た1主走査ライン中のフリツプフロツプ306の出力であ
るGATE信号で許可される区間内の判定信号IROの有彩色
判定画素数をカウントする。このカウント値はラツチ30
5を介してCPU113が読み出す。
フリツプフロツプ306はSTカウンタ(スタートビツト
カウンタ)309のカウントアツプ信号でセツトされ、EN
カウンタ(エンドビツトカウンタ)310のカウントアツ
プ信号でリセツトされ、カウンタ304のカウント許可信
号GATEを生成する。STカウンタ309とENカウンタ310は各
々CPUがラツチ307及び308に書いたカウント値をダウン
カウントする。
以上のようにして毎主走査ラインの任意区間の有彩色
判定画素数をカウントできる。
第9図に原稿色判定の基本的動作制御手順を示し、以
下に説明する。
まず、判定区間を制御するSTカウンタ309のロード値
をラツチ307にセツトし、ENカウンタ310のロード値をラ
ツチ308にセツトする(801)。次に有彩色画素数カウン
ターのカウント値を積算するためのRAM上のカウンタK
を“0"で初期化する(802)。
そして、光学系の移動を開始し、原稿照明ランプを点
灯する(803)。光学系が副走査方向に関してサンプル
開始点に到達したら(804)、CPU113は水平同期信号HSY
NCの割り込み待ち(805)、割り込みがあればカウンタ3
04のカウント結果をラツチ305から読み出しRAM上のバツ
フアkにセツトする(806)。kがあらかじめ決められ
た画素数αより大きい時に(807)、積算カウンタKに
kを加算する(808)。αはノイズ除去の為の最もシン
プルな手段の1つである。この加算作業を光学系がサン
プル終了点に到達する迄続ける(809)。
サンプルが終了したらこの加算結果Kと判定対象とし
た全画素数の比率を求め、あらかじめ決められた値βと
比較し(810)、βより大きい時にカラー原稿と判定しR
AM上のエリアCに例えば“1"をセツトする(811)。ま
たβより小さい時に白黒原稿と判定し同じくRAM上のエ
リアCに例えば“0"とセツトする(812)。
その後光学系を停止させ、ランプを消灯して原稿色判
定動作を終了する。
前記Kと全画素数の比率を判定条件とするのは一例で
あり、単純にKを所定値と比較する方法もある。
第5図に第1の実施例を、適用するRDF使用のコピー
動作について示し、以下に説明する。
今第5図(5−1)の(A)に示すようにRDF上に積
載されている3頁の原稿から第5図(5−2)に示すよ
うに頁ぞろえされた、3部のコピー出力を得る場合、原
稿の状態は(A)→(B)→(C)→(D)→(B)→
(C)→(D)→(B)→(C)→(D)→(A)と遷
移して、(B),(C),(D)の各状態で各々3頁
目、2頁目、1頁目のコピーを実行する。
本実施例では各原稿について1巡目の原稿給紙時に前
記、白黒/カラー判定を行ない、2巡目以降については
1巡目の判定結果に基づいてコピー動作を制御するもの
である。
第6図に頁ぞろえコピーの制御手順を示し、以下に説
明する。
まず、設定部数をRAM上のエリアMにセツトし(70
1)、1枚目の原稿を給紙する(702)、原稿サイズをRD
Fからシリアル通信にて受け取り、RAM上のエリアDX、DY
にセツトする(703)。
RDFにより給紙された原稿の原稿台ガラス上の載置基
準点はあらかじめ明らかなので、RAM上のエリアXS,YSに
基準点の主走査、副走査の各座標をさらにRAM上エリアX
E,YEに原稿位置の各走査方向の後端座標をXE=XS+DX、
YE=YS+DYとしてセツトする(704)。次に原稿枚数を
カウントする為のRAM上のカウンタnを“0"に初期化
し、またコピー完了部数をカウントするためのRAM上の
カウンタmを“0"に初期化する(705)。
第3図、及び第8図で述べたように判定の為の主走査
区間としてXS,XEをセツトして(706)、第8図制御フロ
ーで説明したサンプル動作を実行する(707)。サンプ
ルしたデータに基づいて判定した白黒/カラーの別を白
黒を“0"、カラーを“1"としてRAM上のエリアCuにセツ
トする(708)。CuはRDFに積載可能な最大原稿枚数分の
判定結果を、記憶可能なだけの容量の配列として定義さ
れる。
次にCuに基づいて(709)、Cu=1ならカラーコピー
(710)、Cu=0なら白黒コピー(711)を実行して、原
稿枚数カウンタnを1インクリメントする(712)。
もし、原稿台ガラス上に給紙済の原稿が最終原稿でな
いならば(713)、原稿を交換して(714)、(707)〜
(713)の動作をくり返す。
もし、最終原稿ならば(713)、原稿群が1巡したと
して、部数カウンターmを“1"インクリメントし(71
5)、設定された部数Mに等しいかどうか判定する(71
6)。
設定分完了していなければ原稿枚数カウンタnを“0"
に戻して(717)、原稿交換し(718)、1巡目で検出し
記憶されている判定結果Cuに基づいて(719)、カラー
コピー(720)か白黒コピー(721)を実行し、最終原稿
になる迄(723)、原稿枚数カウンターnをインクリメ
ントしながら(722)、2巡目以降のコピーを行なう。
(716)において設定部数分のコピーが完了したなら
ば最終原稿を排紙して(724)、全ての動作を終了す
る。
以上のようにして、循環式の原稿給送装置を用いて、
複数の原稿をくり返しコピーする場合に、各原稿に対し
て1回だけ行なった白黒/カラーの判定結果を記憶して
おくことで、2巡目以降のコピー時間を大幅に短縮でき
る。
第7図に本発明の第2の実施例頁連写コピーの頁ぞろ
えの概念図を示し以下に説明する。
(7−1)は原稿台ガラスに原稿が載置されている様
子を示す。この原稿を左右2つの/領域LとRに分割
し、各々を別の用紙にカラー複写する場合、従来ならば
L面を4回スキヤンして、4色現像し、次にR面を4回
スキヤンして4色現像していた。しかしながら、書籍等
を原稿とする場合、例えば左の頁が黒のみで印刷された
文章のみで構成され、右の頁がカラー写真であるような
時には、左頁をカラーでコピーするのは時間的には費用
的にも不経済である。
従って(7−2)に示すように、まず原稿台ガラス全
域をスキヤンして原稿の位置を検知し、次に原稿領域の
右半分R面に対して色判定を行ない、次に引き続き左半
分のL面に対して色判定を行ない、その結果例えば左半
分L面が白黒原稿、右半分R面がカラー原稿と判定され
た場合、L面を黒のみでコピーし、R面をカラーでコピ
ーし、これをくり返して、頁連写コピーの頁ぞろえがで
きる。
第8図に第2の実施例の制御フローを示し、以下に説
明する。
まず、光源系をホームポジシヨンHP(第7図(7−
1))に戻す(601)。
次に照明ランプを点灯して(602)、シユーデイング
補正を行なう(603)。光学系の前進を開始し(604)、
原稿台基準点STに達したら(605)、原稿位置検知を開
始し(606)、原稿台終端ENDに達したら(607)、光学
系を停止して(608)、前述の手段で検出した原稿位置
座標をRAM上のエリアXS,XE,YS,YEにセツトする(60
9)。この4つの座標は第5図(5−1)に示す。
次に、原稿を左右の2面に分割する座標を(YS+YE)
/2より求めRAM上のエリアYCにセツトする(610)。光学
系の後進を開始して(611)、位置YEに達したら、前述
の色判定区間カウンタ用ラツプ(第3図307、308)に原
稿の主走査位置XSとXEをセツトして(613)、原稿の右
半分R面の色判定用データサンプルを開始する(61
4)。
光学系が前述の位置YCに達したら(615)、R面のサ
ンプルを終了し、左半分L面のサンプルを開始する(61
6)。光学系が位置YSに達したら(617)、L面のサンプ
ルも終了し(618)、さらに光学系がHPに達したら(61
9)、スキヤンを停止する(620)。
サンプルした結果からL面とR面の白黒/カラーの別
を独立に判定しRAM上のエリアCLとCRに格納する(62
1)、その結果に従って、L面のコピー(622−624)、
及びR面のコピー(625−627)を設定部数完了迄(62
8)くり返し行ない、頁連写コピーの頁ぞろえを終了す
る。
近年デジタル式の複写機では原稿を複数領域に分割
し、各々を異なる用紙に拡大コピーし、最終的にコピー
出力を貼り合せることで、用紙サイズ以上の超拡大コピ
ーを実現する機能があり、例えば“拡大連写”と称され
ている。
このような拡大連写コピーにおいては実行可能な拡大
率が大きくなるにつれ、原稿の分割領域数が多くなる。
このような拡大連写コピーで2部以上出力するようなケ
ースでは分割領域毎の白黒/カラーの別を記憶しておく
ことはコピー時間の短縮に有効であり、前記第2の実施
例の考え方がそのまま適用できる。
第1、第2の実施例では複写対象領域の白黒/カラー
の判定手段に関するものだが、本発明の思想は原稿の属
性判定手段全般に適用できる。
第3の実施例として属性の他の例として原稿濃度を挙
げる。
第10図に原稿濃度検出回路ブロツク図を示し以下に説
明する。
ラツチ501には例えば第1図102シューデイング補正部
のG(グリーン)出力が入力される。
ラツチ801の出力はコンパレータ502に送られ、1クロ
ツク以上前のビデオ信号ラツチ505の出力と比較され、
ラツチ501の出力が大きい時に出力“1"がゲート503に送
られるゲート503では、第3図で説明した区間信号GATE
とコンパレータ502の出力が共に“1"の時にセレクタ504
により新たなビデオ信号ラツチ501の出力がラツチ505に
送られる。
以上の動作を1主走査ラインの間続けることでラツチ
506にその間の最大濃度がラツチされ、CPU113が読み出
せる。
同様の手順でコンパレータ507、ゲート508、セレクタ
509、ラツチ510は1主走査ライン中の最小濃度を検出
し、CPU113はラツチ511を介して読み出せる。以上の処
理を所定の副走査区間中実行した結果CPU113は例えば所
定の領域内の最大、最小濃度から構成したヒストグラム
から最適な濃度変換カーブを作成し、第1図107の濃度
変換部に適用可能である。
複数の複写対象領域の各々に対するこの最適濃度変換
カーブを記憶しておくことで、前述第1、第2の実施例
の白黒/カラーの情報記憶を全く同等の効果が得られ
る。
〔発明の効果〕
以上のように、請求項第1項の発明によれば、複写対
象領域の属性を判定する判定手段と、判定された属性に
対応した複写処理を実行する制御手段と、複数の複写対
象領域の各々に対して、前記判定手段により得た属性を
記憶する記憶手段とを有し、前記記憶手段から前記複数
の複写領域のうちの任意の1つに対応する属性を読み出
して前記制御手段は選択された任意の1つの複写領域に
対してのみ該読み出された属性に対応した複写処理を実
行するので、効率の良い複写制御が可能となる。
更に請求項第2項によれば、複写領域に対して走査位
置が相対移動することにより前記複写領域を走査する走
査手段、白黒/カラーの判定結果に応じて、前記走査手
段により走査された複写領域についての画像形成を制御
する制御手段とを有し、前記走査手段による走査方向
が、前記画像形成のための走査時とは逆方向の際に得ら
れる走査結果から前記複写領域の前記白黒/カラー判別
を行なうので、効率の良い前記白黒/カラー判別を実現
できる。
更に請求項3についても、請求項1同様に効率のよい
複写制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したカラー複写装置のシステムブ
ロツク図、 第2図はカラー複写装置の断面図、 第3図(A)は色判定部のブロツク図、 第3図(B)は色判定テーブルの図、 第4図(A)は原稿位置検知部のブロツク図、 第4図(B)は原稿状態を示す図、 第5図は第1の実施例の説明図、 第6図は第1の実施例の制御フローチヤート図、 第7図は第2の実施例の説明図、 第8図は第2の実施例の制御フローチヤート図、 第9図は色判定の制御フローチヤート図、 第10図は第3の実施例の濃度検知部ブロツク図であり、 101はCCD読取部、110は原稿位置検出部、112は色判定
部、113はCPU部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 - 1/64 G03G 15/01

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複写対象領域の属性を判定する判定手段
    と、 判定された属性に対応した複写処理を実行する制御手段
    と、 複数の複写対象領域の各々に対して、前記判定手段によ
    り得た属性を記憶する記憶手段とを有し、 前記記憶手段から前記複数の複写領域のうちの任意の1
    つに対応する属性を読み出して、前記制御手段は選択さ
    れた任意の1つの複写領域に対してのみ該読み出された
    属性に対応した複写処理を実行することを特徴とするカ
    ラー複写装置。
  2. 【請求項2】複写領域に対して走査位置が相対移動する
    ことにより前記複写領域を走査する走査手段、 白黒/カラーの判定結果に応じて、前記走査手段により
    走査された複写領域についての画像形成を制御する制御
    手段とを有し、 前記走査手段による走査方向が、前記画像形成のための
    走査時とは逆方向の際に得られる走査結果から前記複写
    領域の前記白黒/カラー判別を行なうことを特徴とする
    カラー画像形成装置、
  3. 【請求項3】複写対象領域がカラー/白黒いずれである
    か判定する判定手段と、 判定された判定結果に対応した複写処理を実行する制御
    手段と、 複数の複写対象領域の各々に対して、前記判定手段によ
    り得た判定結果を記憶する記憶手段とを有し、 前記記憶手段から前記複数の複写領域のうちの任意の1
    つに対応する判定結果を読み出して前記制御手段は選択
    された任意の1つの複写領域に対してのみ該読み出され
    た判定結果に対応した複写処理を実行することを特徴と
    するカラー複写装置。
  4. 【請求項4】前記複数の複写対象領域は、2つの領域か
    らなり、頁連写コピーを行なう際、前記判定の結果は用
    いられることを特徴とする請求項3記載のカラー複写装
    置。
  5. 【請求項5】前記判定結果は拡大連写コピーにおいて用
    いられることを特徴とする請求項3項記載のカラー複写
    装置。
JP1200487A 1989-08-02 1989-08-02 カラー複写装置及びカラー画像形成装置 Expired - Lifetime JP3015045B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200487A JP3015045B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 カラー複写装置及びカラー画像形成装置
US07/971,259 US5313312A (en) 1989-08-02 1992-11-04 Color image processing apparatus capable of discriminating attributes of originals fed by a feeder
US08/197,861 US5583667A (en) 1989-08-02 1994-02-17 Color image processing apparatus for forming a color image based on image attributes of an original image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200487A JP3015045B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 カラー複写装置及びカラー画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17674299A Division JP3278412B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0364267A JPH0364267A (ja) 1991-03-19
JP3015045B2 true JP3015045B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=16425134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200487A Expired - Lifetime JP3015045B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 カラー複写装置及びカラー画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5313312A (ja)
JP (1) JP3015045B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8605345B2 (en) 2010-03-16 2013-12-10 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing method and computer program product

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015045B2 (ja) * 1989-08-02 2000-02-28 キヤノン株式会社 カラー複写装置及びカラー画像形成装置
JPH05316377A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Konica Corp 画像処理装置
US5832112A (en) * 1993-12-24 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of detecting specific originals
JPH07236034A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JPH0865530A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Ricoh Co Ltd カラ−画像形成装置
JPH08242371A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Minolta Co Ltd カラー画像処理装置
JP3359234B2 (ja) * 1996-07-31 2002-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
KR100229024B1 (ko) * 1997-02-14 1999-11-01 윤종용 플랫베드 스캐너 장치
DE69828830T2 (de) * 1997-08-05 2006-01-05 Sharp K.K. Farbbilderzeugungsvorrichtung
US6029023A (en) * 1997-12-03 2000-02-22 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus operating in color mode and monochrome mode
JP3501662B2 (ja) * 1998-10-20 2004-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001119589A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
US7130091B2 (en) * 2001-07-05 2006-10-31 Nisca Corporation Image reading apparatus and image reading method
US6958835B2 (en) * 2001-09-19 2005-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image inputting apparatus and image forming apparatus using four-line CCD sensor
US7046402B2 (en) * 2001-10-31 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image forming apparatus
US7296870B2 (en) * 2002-10-16 2007-11-20 Tyson Ben B Managing consumable wear in printers
JP2004215179A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US7307759B2 (en) * 2003-05-29 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and equipment for automatically performing color/monochrome judging of an original
US20050063013A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Xerox Corporation Enhancing black & white image quality with limited image processing resources
US20070019255A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image input apparatus and image forming method
WO2009111829A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Elektroncek D.D. Gaming system and gaming controller
JP4966248B2 (ja) * 2008-05-01 2012-07-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2504456B1 (fr) * 1981-04-27 1991-07-19 Canon Kk Appareil d'impression pour la copie d'originaux
JPS58161574A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 色分離回路
FR2542540B1 (fr) * 1983-03-08 1989-02-10 Canon Kk Systeme de traitement d'images
DE3408321A1 (de) * 1983-03-08 1984-09-13 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildverarbeitungssystem
JPS6113760A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
JPS6191772A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Canon Inc 画像処理装置
US4829371A (en) * 1985-03-23 1989-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Film reading apparatus which reads an unexposed portion of a film to determine its type
WO1987007107A1 (en) * 1986-05-16 1987-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Data communication equipment
JPH01198870A (ja) * 1987-10-08 1989-08-10 Ricoh Co Ltd デジタルカラー画像処理装置
EP0326429A3 (en) * 1988-01-29 1990-09-19 Konica Corporation Image processing apparatus
US5028663A (en) * 1988-04-28 1991-07-02 Chung Chan I Solid state processing of polymer blends
US5031034A (en) * 1988-06-20 1991-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming and processing apparatus with identification of character portions of images
JP3015033B2 (ja) * 1988-07-20 2000-02-28 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法
JP2746939B2 (ja) * 1988-09-26 1998-05-06 株式会社リコー 色変換装置
EP0371389B1 (en) * 1988-11-26 1996-04-03 Konica Corporation Color image processing apparatus
JP2892037B2 (ja) * 1989-04-28 1999-05-17 コニカ株式会社 カラー画像処理装置
US5251023A (en) * 1989-08-02 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method including means for judging a chromatic portion of an image
JP3015045B2 (ja) * 1989-08-02 2000-02-28 キヤノン株式会社 カラー複写装置及びカラー画像形成装置
JP2876633B2 (ja) * 1989-08-07 1999-03-31 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2783617B2 (ja) * 1989-10-31 1998-08-06 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置及び方法
JP3150137B2 (ja) * 1990-03-19 2001-03-26 キヤノン株式会社 画像処理方法
US5249061A (en) * 1990-12-21 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Color image printer with adaptive color process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8605345B2 (en) 2010-03-16 2013-12-10 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing method and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
US5313312A (en) 1994-05-17
US5583667A (en) 1996-12-10
JPH0364267A (ja) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015045B2 (ja) カラー複写装置及びカラー画像形成装置
JP2915048B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3101304B2 (ja) 画像処理装置
US5189523A (en) Image processing apparatus
US7158271B2 (en) Image processing apparatus
US5973804A (en) Color image processing apparatus capable of detecting a color or monochromatic image
JPH1042141A (ja) 画像処理装置
JPH08251352A (ja) 画像読取装置
JP4497684B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH04249975A (ja) 画像処理装置
JP4158345B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US6108459A (en) Method and apparatus for processing an image
JP3278412B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JPH0638028A (ja) 画像読取装置
JP2911489B2 (ja) カラー画像処理装置
US6760133B1 (en) Color image processing apparatus capable of detecting a color or monochromatic image
JP2984283B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2911488B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2942199B2 (ja) 画像処理方法
JPH07154593A (ja) 画像処理装置
JPH10210314A (ja) ディジタル画像処理装置
JP3185926B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH06178111A (ja) 画像処理装置
JP3507120B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3794807B2 (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10