JP2942199B2 - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JP2942199B2
JP2942199B2 JP8204804A JP20480496A JP2942199B2 JP 2942199 B2 JP2942199 B2 JP 2942199B2 JP 8204804 A JP8204804 A JP 8204804A JP 20480496 A JP20480496 A JP 20480496A JP 2942199 B2 JP2942199 B2 JP 2942199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
counter
document
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8204804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0927898A (ja
Inventor
昌敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8204804A priority Critical patent/JP2942199B2/ja
Publication of JPH0927898A publication Critical patent/JPH0927898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942199B2 publication Critical patent/JP2942199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原稿が存在する領域
を検知する機能を有する画像処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー複写機において、読取り原
稿が白黒原稿かカラー原稿かを自動的に判定し、白黒原
稿時はブラック単色コピーを実行し、カラー原稿の時に
はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色を用い
たコピーを実行する技術が知られている。これによりコ
ピー時間の短縮及び経費の削減を図ることができる。一
方、原稿台上で原稿部分エリアの画像データについての
み処理をおこなうべく、原稿の位置検知をおこなう機能
を有する複写機も存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、白黒原
稿/カラー原稿の判定及び、原稿の位置検知の双方を行
なうために、それぞれ独立に原稿の走査を行なう構成で
は、それぞれの原稿走査のための時間が必要となるとと
もに、原稿走査に用いる装置構成(例えば、原稿照射の
ためのランプ等)の消耗が激しいという問題がある。
【0004】本発明は、上記問題を解決した画像処理装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を問題を解決す
べく本発明は、原稿を走査することにより画像データを
入力する入力手段、前記入力手段により入力された画像
データにより表される画像領域内で前記原稿が存在する
部分領域を検出する検出手段、前記原稿の特徴を識別す
る識別手段とを有する画像処理装置であって、前記入力
手段による1回の原稿走査により得られる画像データを
用いて、前記検出手段による検出並びに前記識別手段に
よる識別を行なうことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】図2は本発明の実施の形態にかか
るデジタルカラー複写機の全体構成図を示している。
【0007】201はイメージスキャナ部で原稿を読取
りデジタル処理信号を行う。また、202はプリンタ部
であり、イメージスキャナ部201に読取られた原稿画
像に対応した画像を用紙にフルカラーでプリント出力す
る部分である。
【0008】イメージスキャナ部201において、20
0は鏡面圧板であり、原稿台ガラス(以下プラテン)2
03上の原稿204は、プラテン205で照射され、ミ
ラー206、207、208に導かれ、レンズ209に
より3ラインセンサ(以下CCD)210上に像を結
び、フルカラー情報レッド(R)、グリーン(G)、ブ
ルー(B)成分として信号処理部211に送られる。
尚、205、206は速度vで、207、208は1/
2vでラインセンサの電気的走査方向に対して垂直方向
に機械的に動くことによって原稿全面を走査する。信号
処理部211では読取られた信号を電気的に処理し、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック
(Bk)の各成分に分解し、プリンタ部202に送る。
また、イメージスキャナ部201における一回の原稿走
査につき、M、C、Y、Bkのうちひとつの成分がプリ
ンタ部202に送られ、計4回の原稿走査により一回の
プリントアウトが完成する。
【0009】イメージスキャナ部201より送られてく
るM、C、YまたはBkの画像信号は、レーザドライバ
212に送られる。レーザドライバ212は画信号に応
じ、半導体レーザ213へ変調駆動する。レーザ光はポ
リゴンミラー214、f−θレンズ215、ミーラ21
6を介し、感光ドラム217上を走査する。
【0010】218は回転現像器であり、マゼンタ現像
部219、シアン現像部220、イエロー現像部22
1、ブラック現像部222より構成され、4つの現像器
が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム217上
に形成された静電潜像をトナーで現像する。
【0011】223は転写ドラムで、用紙カセット22
4又は225より給紙されてきた用紙をこの転写ドラム
223に巻きつけ、感光ドラム217上に現像された像
を用紙に転写する。
【0012】この様にしてM、C、Y、Bkの4色が順
次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通過し
て排紙される。
【0013】図1に本発明を適用したカラー複写装置の
ブロック図を示し以下に説明する。
【0014】CCD読取部101にはR(レッド)、G
(グリーン)、B(ブルー)のアナログ色信号を独立に
得ることができるカラーセンサ及び各色毎に増幅する為
のアンプさらに8ビットデジタル信号に変換するための
A/D変換器を有する。シェーディング補正部102で
各色毎にシェーディング補正された信号はシフトメモリ
部103で色間、画素間のズレを補正され、後述の色判
定部112及び光濃度変換の為の対数補正を行うLOG
変換部104に送られる。
【0015】LOG変換部104の出力である濃度信号
Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)は黒生
成部105に入力され、黒信号(Bk)が生成される。
Bkは例えばMin(Y、M、C)より生成される。さ
らにマスキング/UCR部106では黒生成部105の
出力Y、M、C、Bk信号に対し、カラーセンサーのフ
ィルター特性やトナー濃度特性が補正され、除去された
後、4色の信号のうち現像されるべき1色が選択され
る。
【0016】次に濃度変換部107においてプリンタの
現像特性やオペレーターの好みに合わせて濃度変換され
た後、トリミング処理部108において所望の区間の編
集処理後、プリンタ部に送られ、像形成される。
【0017】同期信号生成部109ではプリンタから送
られてくる各ラインのプリントに同期した水平同期信号
BD(ビームディテクト)信号や垂直同期信号ITOP
(イメージトップ)信号に基づいてイメージスキャナ内
部で使用する水平同期信号HSYNCや画素同期信号C
LK等を生成し、各処理部やCPUに送る。
【0018】原稿位置検知部110ではシェーディング
補正を終えたグリーン(G)信号の2値化信号に基いて
原稿の位置やサイズを検出する。また変倍−移動処理部
111はシフトメモリへのデータの書きこみ、読み出し
周期やタイミングを制御して画像の変倍や移動を実現す
る。
【0019】CPU部113はマイクロプロセッサー他
に公知のI/O回路、タイマー回路、割り込み制御回
路、シリアル通信回路、ROM、RAM等を有し、前述
の各処理部を制御する。また、CPU部113は光学系
を駆動するパルスモーター114、原稿照明ランプ11
5、光学系の位置を検出するセンサー116、操作部1
17を制御する。
【0020】次に原稿位置検知部110における原稿座
標検出を述べる。
【0021】前述の様に圧板200は鏡面処理されてお
り、圧板を照明して得られる反射光は正反射され画像読
取り用センサーには集光されず輝度的には黒レベルとな
る。
【0022】また、通常の原稿の地肌は白く、その画信
号は輝度的には白レベルとなる。
【0023】従って、図5に示すようにプラテン上に置
かれた原稿の位置を検出することは斜線部で示す黒信号
の中の白信号の位置を検出することで実現できる。
【0024】本実施例においては、光源系がプラテン上
を基準点SPから後端印までA方向に走査しながら任意
の副走査位置Yiにおける原稿の主走査位置XSとXE
を検出する。
【0025】図4に前記座標を検出する論理を示し以下
に説明する。
【0026】主走査カウンタ401はアップカウンタで
あり、主走査1ライン中における走査位置を表わす。こ
のカウンタは水平同期信号HSYNCでリセットされ、
画像データクロックCLKが入力される毎にカウントア
ップする。
【0027】シェーディング補正後のG(グリーン)信
号が2値化された画像データVIDEOはシフトレジス
タ402に8ビット単位で入力される。8ビット入力が
完了した時点でゲート回路403は8ビット全てが白画
像か否かのチェックを行いYESならば信号線411に
“1”を出力する。
【0028】各主走査ラインにおいて、最初の8ビット
白が現れた時フリップフロップ410がセットする。こ
のフリップフロップはあらかじめHSYNC信号でリセ
ットされている。以後次のHSYNCが来る迄セットし
っ放しである。
【0029】フリップフロップ410がセットした時
に、CPUの出力するEN信号が“1”ならばゲート4
04が“1”を出力するのでラッチ409にその時点の
主走査カウンタ401の値がロードされ、これがXs座
標値になる。
【0030】また、ゲート403が1を出力する度に主
走査カウンタ401の値がラッチ405にロードされ
る。
【0031】最初の8ビット白が現れた時の主走査カウ
ンタからの値がラッチ405にロードされるとラッチ4
08のデータとコンパレータ406で大小比較され、ラ
ッチ405のデータの方が大きくてCPU113の出力
する信号ENが1の時にラッチ405のデータがラッチ
408にロードされる。この動作は次の8ビットのVI
DEOがシフトレジスタ402に入る迄に処理される。
【0032】このラッチ405と408の比較動作を1
主走査ライン中続ければラッチ408には主走査方向で
最後に8ビット白が現れた主走査座標が残りこれがXE
座標値となる。
【0033】図6に座標検出にかかわるタイミング図の
例を示す。
【0034】水平同期信号HSYNC(1)は同時に画
像の有効区間、すなわち、この場合はプラテンの主走査
区間に相当する。このHSYNC(1)の各立ち下がり
でCPU113に対し、割り込み信号INTI(2)が
発生するよう構成されている。
【0035】CPU113は光学系を副走査方向に移動
させ、基準点SPに達したことを検出したら(5)、E
N信号(3)をONする。図4の検出回路はEN信号の
ON区間でHSYNC区間単位で検出動作を行う。
【0036】一方、CPU113はEN信号(3)ON
したら、HSYNC割り込みINT1を2回カウントし
てEN信号をOFFする。これはEN信号のONタイミ
ングがHSYNCに同期する保証がなく、EN信号ON
後最初の割り込みINT1迄の検出区間であるP(4)
では主走査区間全域にわたる正しい検出ができないため
である。EN信号ON後2回目のINT1割り込みで取
り込んだ前述の座標値XS、XEは主走査区間全域にわ
たる検出区間Q(4)における検出座標なので信用でき
る。検出座標をとりこんだらEN信号をONして、次の
INT1を待ち、以後くり返す。
【0037】以上のような構成と制御によって副走査の
任意位置Yiにおける原稿の主走査区間XS、XEが検
出できる。
【0038】図3(a)に色判定部(図1の112)の
内容を示し以下に説明する。
【0039】シフトメモリ部103により読み出された
ある画素に対するR、G、B各信号成分は最大値検出回
路301と最小値検出回路302に入力され、各回路か
らMAX=max(R、G、B)、MIN=min
(R、G、B)が出力される。本実施例ではR、G、B
各色8bitの入力に対し、MAX、MIN各6bit
の出力を得ている。
【0040】次にMAX、MINは共にルックアップテ
ーブルLUT303のアドレスとして入力され、その結
果1bitの色判定信号IROを得る。図3(b)にL
UT303の内容を示す。入力MAX、MINで構成さ
れる2次元平面において領域Aを無彩色と判定し“0”
を出力し、領域Bを有彩色と判定し“1”を出力する。
このようにして得た判定信号IROはカウンタ304の
クロックとして入力される。
【0041】カウンタ304は水平同期信号HSYNC
でリセットされ、また1主走査ライン中のフリップフロ
ップ306の出力であるGATE信号で許可される区間
内の判定信号IROの有彩色判定画素数をカウントす
る。このカウント値はラッチ305を介してCPU11
3が読み出す。
【0042】フリップフロップ306はSTカウンタ
(スタートビットカウンタ)309のカウントアップ信
号でセットされ、ENカウンタ(エンドビットカウン
タ)310のカウントアップ信号でリセットされ、カウ
ンタ304のカウント許可信号GATEを生成する。S
Tカウンタ309とENカウンタ310は各々CPUが
ラッチ307及び308に書いたカウント値をダウンカ
ウントする。
【0043】以上のようにして毎主走査ラインの任意区
間の有彩色判定画素数をカウントできる。
【0044】図7に第1の実施例の制御手順を示し、以
下に説明する。
【0045】まず、有彩画素数の積算カウンタとしてR
AM上のカウンタKを0に初期化し、サンプル対象画素
数の積算カウンタとしてRAM上のカウンタPを同じく
0に初期化する(701)。次に図3で述べた判定区間
信号GATE生成用の2つのカウンタSTカウンタ、E
Nカウンタのロード値として、1主走査周期より大きい
値をセットして、GATE信号が出力されない状態に
し、状態を示すフラグとしてRAM上のフラグFに0を
セットしておく(702)。照明ランプを点灯して光源
系の移動をスタートし(703)、プラテン基準点SP
に到達したら(704)。前述のENの信号をONし
(705)、その後HSYNCの立ち下がりによる割り
込み信号INT1の2回目を待って(706)、EN信
号をOFFする(707)。
【0046】前回の割り込み処理でのGATE信号の制
御状態を示すフラグFが1の時(708)、つまりサン
プルが有効な区間が設定されていれば前述図3のカウン
タ304のカウント値をラッチ305を介して読み取り
有彩画素数としてRAM上のバッファKにセットする
(709)。Kが所定の値αより大きい時に(710)
前述の積算カウンタKに加算する(711)。このαと
の比較はノイズ検出の最もシンプルな例である。(70
8)においてFが0ならばカウント動作が行われていな
いということでカウント値はリードしない。
【0047】次に、図4に示した原稿位置検出回路内の
2つのラッチ409と408から原稿位置XSとXEを
リードし(712)、XE−XSが所定値βより大きい
時に(713)、原稿が検知できたものとして次の有彩
画素数カウント区間としてSTカウンタのロード値とし
てXSとENカウンタのロード値としてXEをセット
し、前述のフラグFを1にセットする(714)。さら
に有彩画素数カウントの対象としたカウント区間中の全
画素数としてXE−XSを前述の積算カウンタPに加算
しておく(715)。もしXE−XSがβより小さい時
は原稿が検知できなかったものとして、有彩画素数のカ
ウントを禁止すべくSTカウンタとENカウンタに1主
走査区間より大きい値をセットしフラグFに0をセット
しておく(716)。
【0048】以上(705)〜(716)の制御を光学
系がプラテン後端EPに到達する迄くり返し(71
7)、EPに到達したらランプを消灯し、光学系をスタ
ート地点に復帰させて(718)、サンプル動作を終え
る。
【0049】原稿位置検出用の画信号であるシェーディ
ング補正部102の出力画信号G2と色判定用の画信号
であるシフトメモリ部103の出力画信号R3、G3、
B3はシフトメモリ部103において、2ライン分だけ
G2が早くなるよう制御されているのでG2から検出し
た原稿区間をセットしてから2ライン後にR3、G3、
B3に基づく有彩画素カウント数をリードすることで原
稿位置と有彩判定区間が一致する。
【0050】サンプルを終了したらK/Pすなわち有彩
画素総数/サンプル対象画素総数が所定値γより大きい
か否か判定し(719)、大きい時にカラーコピーを行
い(720)、小さい時に黒色コピーを行う(72
1)。
【0051】以上のようにして、様々な形状の原稿に対
しても正確に白黒原稿/カラー原稿の判定が可能とな
り、コピー時間の短縮、経費の削減にとって有効であ
る。
【0052】さらに本実施例は原稿を走査しながら原稿
区間を逐次認識しては有彩判定区間をダイナミックに対
応させる為、大容量メモリを必要とせず、尚かつ、一回
のサンプルスキャンで済み効率的である。
【0053】また、K/P>γなる判定条件は一例であ
り、単にKを所定値と比較する方法もある。
【0054】第1の実施例が不定形な形状の原稿に対す
るものであるのに対し、以下に挙げる第2の実施例はオ
ペレータの入力する非矩形な領域に対する処理例であ
る。
【0055】図8(8−1)にその概念図を示し以下に
説明する。オペレータがデジタイザー118により順次
入力した点列P0、P1、P2を結んで生成される三角
形の領域の内部のみを複写する場合、三角形領域の内部
のみの画像を対象に白黒/カラーの判定を行うものであ
る。この場合(8−1)図に示すように各主走査ライン
において矢印で示される区間を判定区間とすればよく、
例えば主走査位置YiにおいてはXSとXE間である。
【0056】この第2の実施例と第1の実施例のちがい
はサンプル領域があらかじめ分っているか否かというこ
とである。
【0057】第2の実施例の制御手順を図9に示す。操
作者がデジタイザー118によって、図8(8−2)の
ように点P0 、P1 …PN と入力する毎に各点の座標
(x0、y0 )、(x1 、y1 )…(xN 、yN )を図
10のようなRAM上の領域座標テーブルに入力順に登
録してゆく(SP500、SP501)。
【0058】必要な点を全て入力し終えたら(SP50
2)、図11に示すような線分テーブルをRAM上のエ
リアに作成する(SP503)。線分テーブルは領域を
囲む各線分に対応して作成する。
【0059】例えば図8の8−2のような領域について
は点P0 と点P1 を結ぶ線分をL0、点P1 と点P2
結ぶ線分をL1 、以下同様にL2 、…LN とし計N+1
本の線分が定義されその1本ずつに図11のような線分
テーブルが作成される。但し主走査方向に平行な線分す
なわちyi =yi +1の時は線分テーブルを作成しない。
【0060】ここで線分Li テーブルの内容について詳
細な説明を加える。
【0061】線分Li は点Pi と点Pi+1 を結ぶ線分で
ある。この時線分スタート副走査座標YSiはmin(Y
i 、Yi+1 )であり、線分エンド副走査座標YEiはma
x(Yi 、Yi+1 )である。
【0062】また、線分スタート主走査座標XSiはYSi
がYi の時はXi でYSiがYi+1 の時はXi+1 である。
便宜上Xi 、Xi+1 のうちXSiでない方をXEiとする。
【0063】線分傾き整数部Ki は(XEi−XSi)/
(XEi−XSi)の商であり、分数部はXEi−XSi=Ki
+(YEi−YSi)+DXi を満たすDXi と、DYi
Ei−YSiで求められるDYi から成る。EXi 、X
B0i 、XB1i は実際の複写動作中に使用されるRAM上
のテンポラリバッファである。
【0064】処理内容Ti は線分Li 図8(8−2)の
領域の主走査軸上でスタート側(Ti =0)にあるかエ
ンド側(Ti =1)にあるかを示す。
【0065】図9SP503での線分テーブルの作成が
終了し複写動作のスタートを操作部109により指示さ
れたら(SP504)、図11の3つのバッファ傾き演
算バッファEXi 、処理座標バッファXB0i 、XB1i
共に初期化し(SP505)、後述のように領域の白黒
/カラー判定スキャンを行い(SP506)、その結果
にもとずいて(SP507)、黒コピー(SP508)
がカラーコピー(SP509)を行う。
【0066】図12に白黒/カラー判定スキャンの制御
手順を示す。
【0067】まず、副走査位置をカウントするRAM上
のカウンタCNTを0にする(901)、次に有彩画素
総数、サンプル画素総数を積算するRAM上のエリア
K、Pを0にする(902)。前述の判定区間生成用S
TカウンタとENカウンタに1主走査同期より大きい値
をセットしてGATE信号の出力を禁止しその状態を示
すフラグFを0にする(903)。ランプを点灯して光
学系をスタート(904)、基準点SPに達したら(9
05)、前述のINT1割り込みを待ち(906)、割
り込み発生したらGATE信号状態フラグFが1の時
(907)、図3のカウンタ304より有彩画素数をリ
ードしてRAM上のバッファKにセットし(908)、
さらに積算カウンタKに加える(909)。
【0068】次にRAM上の副走査カウンタCNTを
“1”インクリメント(910)、以下前述の線分L0
からLN について(912)以下のチェックを行うため
に線分をカウントするRAM上のカウンタiに0をセッ
トする(911)。線分Li が現在位置CNTを含むか
否かをYSi<CNT<YEi によりチェックし(91
2、913)、含まない時は
【0069】
【外1】 へとぶ。線分Li が現在位置に該当する時は(91
4)から(919)迄の任意の傾きを待つ線分を離散的
に演算生成する処理を行う。
【0070】線分の傾きは前述のように整数部Ki と分
数部DXi /DYi で定義してあるから、副走査座標が
1進む度に主走査座標は少なくともKi 進める(91
6、918)。
【0071】そして分数部については副走査座標が1進
む度にテンポラリバッファEXi に分子DXi を加算し
てゆき(915)、その合計がDYi より大きくなった
ところで(914)、主走査座標を1進める(91
8)。そしてその時テンポラリバッファEXi からDY
i を減じておく(917)。またテンポラリバッファE
i は副走査開始前に0に初期化しておく。
【0072】以上のようにして得られた主走査座標BU
Fを次回の割り込み処理時の為に演算バッファXBOi
セットしておく(919)。
【0073】次にTi をチェックし(920)Ti が0
ならば線分Li は主走査方向について領域のスタート側
となる為判定区間のスタートを制御するSTカウンタ
(図3の309)のロード値としてBUFをセットし
(921)、Ti が1の時は領域のエンド側となる為、
ENカウンタ(図3(A)301)のロード値としてB
UFをセットする(924)。
【0074】またサンプル画素数の演算の為、セットし
たBUF値をスタートならばRAM上のエリアnにエン
ドならばRAM上のエリアmにセットしておく(92
2、925)。
【0075】また、Tカウンタ、ENカウンタが各々セ
ットされたことを示すRAM上のフラグSにスタートの
時はbi+0をエンドの時はbi+1を“1”にする
(923、926)。
【0076】スタート、エンドの2つがセットされると
フラグSが3になるので(927)、サンプル総数カウ
ンタPに(m−n)を加え(931)、GATE信号制
御状態となったことを示すフラグFを1にセットする
(932)。Sが3でなければ(927)、全ての線分
について調べたかどうかチェックし(928)、未完の
時は線分カウンタiをインクリメントして(929)、
【0077】
【外2】 に戻る。全ての線分についてチェックした時は現在位
置CNTに該当する線分がなかったということでSTカ
ウンタ、ENカウンタがカウントアップしないような値
をロード値としてセットすると共にフラグF0をとする
(930)。Fに1か0がセットされたならば、テンポ
ラリフラグSを0として(933)、1回の割込処理を
終え、以上(906)〜(933)の作業を光学系が終
端EPに達する迄くり返す(934)。
【0078】その後、光学系をスタート地点に復帰させ
(935)、前述第1の実施例と同じくK/Pが所定値
γより大きい時にカラー(937)、小さい時に白黒と
判定する(938)。
【0079】第1、第2の実施例では複写対象領域の白
黒/カラーの判定手段に関するものだが、本発明の思想
は原稿の特徴量検出手段全般に適用できる。
【0080】第3の実施例として特徴量の他の例として
原稿濃度を挙げる。
【0081】図3に原稿濃度検出回路ブロック図を示し
以下に説明する。
【0082】ラッチ601には例えば図1の102シェ
ーディング補正部のG(グリーン)出力が入力される。
【0083】ラッチ601の出力はコンパレータ602
に送られ、1クロック以上前のビデオ信号ラッチ605
の出力と比較され、ラッチ601の出力が大きい時に出
力“1”がゲート603に送られるゲート603では図
3で説明した区間信号GATEとコンパレータ602の
出力が共に“1”の時にセレクタ604により新たなビ
デオ信号ラッチ601の出力がラッチ605に送られ
る。
【0084】以上の動作を1主走査ラインの間続けるこ
とでラッチ606にその間の最大濃度がラッチされ、C
PU113が読み出せる。
【0085】同様の手順でコンパレータ607、ゲート
608、セレクタ609、ラッチ610は1主走査ライ
ン中の最小濃度を検出しCPU113はラッチ611を
介して読み出せる。
【0086】以上の処理を所定の副走査区間実行した結
果CPU113は例えば所定の領域内の最大、最小濃度
から構成したヒストグラムから最適な濃度変換カーブを
作成し図1の107の濃度変換部に適用可能である。
【0087】第1、第2の実施例の原稿の白黒/カラー
判定機能に変えて上記濃度検出機能を適用することで不
定形内部の画像の濃度検出もしくはオペレータの設定す
る非矩形領域内の濃度検出が可能となり、また1回のサ
ンプルスキャンでそれらのことができるという効果も同
じく得られる。
【0088】
【発明の効果】以上のように、本発明は原稿を走査する
ことにより画像データを入力する入力工程、前記入力工
程により入力された画像データにより表される画像領域
内で前記原稿が存在する部分領域を検出する検出工程、
前記原稿の特徴を識別する識別工程とを有する画像処理
方法であって、前記入力工程による1回の原稿走査によ
り得られる画像データを用いて、前記検出工程による検
出並びに前記識別工程による識別を行なうので、原稿走
査のための時間を低減することを可能にでき、原稿走査
に用いる装置構成(例えば、原稿照射のためのランプ
等)の消耗を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるカラー複写装置の
ブロック図。
【図2】カラー複写装置の断面図。
【図3】色判定部のブロック図及び色判定テーブルの
図。
【図4】原稿位置検知部のブロック図。
【図5】第1の実施例の説明図。
【図6】第1の実施例のタイミング図。
【図7】第1の実施例の制御フローチャート図。
【図8】第2の実施例の説明図。
【図9】第2の実施例の制御フローチャート図。
【図10】第2の実施例の説明図。
【図11】第2の実施例の説明図。
【図12】第2の実施例の制御フローチャート図。
【図13】第3の実施例の説明図。
【符号の説明】
101 CCD読取部 110 原稿位置検出部 112 色判定部 113 CPU部である

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を走査することにより画像データを
    入力する入力工程、 前記入力工程により入力された画像データにより表され
    る画像領域内で前記原稿が存在する部分領域を検出する
    検出工程、 前記原稿の特徴を識別する識別工程とを有する画像処理
    方法であって、 前記入力工程による1回の原稿走査により得られる画像
    データを用いて、前記検出工程による検出並びに前記識
    別工程による識別を行なうことを特徴とする画像処理方
    法。
JP8204804A 1996-08-02 1996-08-02 画像処理方法 Expired - Lifetime JP2942199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204804A JP2942199B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204804A JP2942199B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 画像処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200490A Division JP2911488B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0927898A JPH0927898A (ja) 1997-01-28
JP2942199B2 true JP2942199B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16496648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8204804A Expired - Lifetime JP2942199B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942199B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497684B2 (ja) * 2000-09-11 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP6488182B2 (ja) * 2015-04-30 2019-03-20 株式会社沖データ 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0927898A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015045B2 (ja) カラー複写装置及びカラー画像形成装置
US5289296A (en) Color image processing apparatus and method
US5177603A (en) Image copying apparatus having means for deleting color portions of an original image
US5973804A (en) Color image processing apparatus capable of detecting a color or monochromatic image
JPH0646255A (ja) 画像処理装置
US6795576B2 (en) Image processing method and apparatus
JP4079046B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007037137A (ja) 画像入力装置と画像形成装置
JPH064661A (ja) 画像処理装置
JP2942199B2 (ja) 画像処理方法
JP5020777B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US6947595B2 (en) System for processing object areas of an image
JP2911488B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2911489B2 (ja) カラー画像処理装置
US6760133B1 (en) Color image processing apparatus capable of detecting a color or monochromatic image
JP3278412B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JPH10210314A (ja) ディジタル画像処理装置
JP3297466B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2984283B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH1093835A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2000216957A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び記憶媒体
JP3794807B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0638021A (ja) カラー画像処理装置
JP2000151937A (ja) 画像読取装置、読取画像判定方法及び記憶媒体
JPH11308436A (ja) 画像編集装置および方法並びに画像編集制御プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11