JPH01198870A - デジタルカラー画像処理装置 - Google Patents

デジタルカラー画像処理装置

Info

Publication number
JPH01198870A
JPH01198870A JP63139350A JP13935088A JPH01198870A JP H01198870 A JPH01198870 A JP H01198870A JP 63139350 A JP63139350 A JP 63139350A JP 13935088 A JP13935088 A JP 13935088A JP H01198870 A JPH01198870 A JP H01198870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
area
character
color
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63139350A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Tsuji
辻 勝久
Tomoko Ogawa
朋子 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63139350A priority Critical patent/JPH01198870A/ja
Priority to US07/253,620 priority patent/US4953013A/en
Publication of JPH01198870A publication Critical patent/JPH01198870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はデジタルカラー画像処理装置に係り、より詳細
には、カラーの絵柄と文字が混在している画像から黒文
字画像部を分離する、例えばデジタルカラー複写機、カ
ラーファクシミリ装置などに適用し得るデジタルカラー
画像処理装置に関するものである。
〔従来技術〕
絵柄と文字の混在する原稿では、フルカラー原稿と言え
ども、文字は黒色である場合が多い。
フルカラー複写機で黒を再現するには、イエロー (Y
)、マゼンダCM)ならびにシアン(C)の3色の色材
を重ね合わせる。しかし、Y、M。
Cの3色を重ねても、Y、M、Cのバランスが完全にと
られていなければ、多少の色成分が残ってしまう、また
、Y、M、Cの各版の位置合わせが不完全であると、す
なわち位置ずれがあると、文字などの高解像性が要求さ
れる画像では著しく画質が劣化する。
この不具合の対策としてデジタルカラー複写機では、Y
、M、Cの3色が重なる部分は黒(Bk)で置き換える
下色除去処理(UCR)の適用が考。
えられる、しかし、現実には、入力系(スキャナ系)の
赤(R)、緑(G)ならびに青(B)間の位置ずれ、γ
特性やMTF特性の違いなどにより、100%下色除去
処理(UCR)を行なっても黒一色には変換されない、
そこで、黒文字を黒のみで再現するために黒文字領域の
判定手段の開発が必要となってきた。
従来、白黒領域であるかどうかの判定は、R2O,Bに
色分解されたデータを用い、R=G=Bのとき、白黒領
域(無彩色領域)であるとするのが−膜内であった。
しかしこの方法では、上述の如く、十分な特性が得られ
ないスキャナを用いた場合は、R,G。
8間の差(max (IR−Gl、IG−Bl、IB−
R1)は無彩色のチャートに対しても大きな値となる場
合があり、正確に白黒画像かどうかの判定を行なうのは
困難である。逆に、スキャナの性能を上げることは装置
のコスト高および大型化につながり実用的でない。
〔目的〕
そこで本発明は、上述した従来装置の不都合を改善する
ためになされたもので、その目的とするところは、低コ
ストの若干性能の劣るスキャナであっても、それからの
画像データに対しても正確に黒文字の抽出ができるデジ
タルカラー画像処理装置を提供することにある。
〔構成〕
本発明は前述の目的を達成するため、 原稿を赤、緑および青に色分解して読み取る読み取り手
段と、 その読み取り手段によって色分解された色データ毎に文
字領域の判定をする判定手段とを備え、前述の3色の色
データがすべてが文字領域と判定された領域を黒文字領
域と判定することを特徴とするものである。
さらに本発明は前述の目的を達成するため、原稿を赤、
緑および青に色分解して読み取る読み取り手段と、 その読み取り手段によって色分解された色データに色材
の分光特性を考慮した補正を施こす色褪。
正手段とを備え、 その色補正手段によって色補正されたデータに基づいて
文字領域の判定をするように構成されていることを特徴
とするものである。
さらに本発明は前述の目的を達成するため、原稿を赤、
緑および青に色分解して読み取る読み取り手段と。
黒成分を抽出する抽出手段と、 前記読み取り手段によって色分解された色データおよび
前記抽出手段によって抽出された黒成分で形成される黒
画像のそれぞれに対して文字領域の判定を行なう判定手
段とを備え、 前記3色の色データすべてが文字領域と判定される領域
を白黒文字領域と判定し、そして前記黒画像において文
字領域と判定された領域、もしくは前記白黒文字領域を
加えた論理和を黒文字領域と判定するように構成されて
いることを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
まず、絵柄・文字分離のアルゴリズムについて説明する
。最初に着色画素密度による領域判定について述べると
、この領域判定では、 (1)低レベル(地肌レベル+α)で2値化した場合、
地肌レベルを超える画素=着色されている画像を抽出す
ることができる。
(2)一般に、写真(濃度階調)[稿は殆どの領域が地
肌レベル以上の画素で構成されていると考えられる。
(3)文字画像は白黒の2値画像であるから、地肌レベ
ルの画素と高濃度の着色画素が同程度混在していると考
えられる。
(4)前記(1)で抽出した着色画素の密度を計算する
と前記(2)、(3)の仮定から写真画像では殆ど最高
レベルの密度であり、文字画像では中程度の密度である
と考えられる。
従って、成るしきい値を設定して、そのしきい値以上の
ときは写真画像と判定し、しきい値より小さいときは文
字画像と判定する。
第1図は、着色画素密度による判定のアルゴリズムのブ
ロック回路図である。同図において、1はMTF補正部
、2は比較器、3は着色画素密度フィルタ、4は比較器
、thrl、thr2は設定されたしきい値である。
このアルゴリズム(1)は文字などの白黒の境界部(エ
ツジ部)で1着色画素の密度が低いことを利用した分離
方法であるため、エツジのなまりが大きいと誤判定を生
じ易い。従って、着色画素を抽出する前に、MTF補正
部1で入力系のMTF補正を行なう方が望ましい。
前記比較器2では着色画素を抽出し、設定されたしきい
値thrlより大きいか等しいときは着色画素と判断し
、しきい値thrlより小さいときは地肌と判断する6
次段の着色画素密度フィルタ3は、4X4〜8×8程度
のサイズのものを用いればよい。前述したように、写真
領域では走査窓中の殆どすべての画素が着色画素である
から、領域判定のしきい値は走査窓中の参照画素数N個
のうち、N−N−2個程度に設定すればよい、前記比較
器4では領域判定を行ない、前述の如く設定されたしき
い値thr2より大きいか等しいときは写真領域と判定
し、しきい値thr2より小さいときは文字領域とする
また、参照画素は走査窓サイズを例えば第2図(、)に
示すように7×7とした場合、49画素すべてではなく
、第2図(b)、(C)、(d)。
(e)、(f)に示す如く、十字型あるいはx字型など
のように一部を用いることにより、ハードウェアの簡略
化を図ることもできる。
次に、エツジ画素密度による判定について説明する。
(1)ラブラシアンオペニレタ、ロバーツオペレータな
どにより、エツジ画素の抽出を行なう。
(2)写真画像(濃度階調)では急激な濃度変化が少な
いため、エツジ抽出される画素が少ない。
(3)文字画像は基本的には2値画像であるため、エツ
ジ抽出される画素が多い。
(4)エツジ画素の密度を計算すると、前記(2)。
(3)より写真領域では密度が低く、文字領域では密度
は高くなっている。
第3図は、エツジ画素密度による判定のアルゴリズムの
ブロック回路図である。同図において、5は微分値演算
部、6は比較器、7はエツジ画素密度フィルタ、8は比
較器、thr3.thr4はしきい値である。
前記比較器6はエツジ抽出を行ない、予め設定されたし
きい値thr3より大きいか等しい場合にはエツジと判
定し、しきい値thr3より小さい場合は非エツジとす
る。比較器8は領域判定を行ない、設定されたしきい値
thr4より大きいか等しい場合は文字領域と判定し、
しきい値thr4より小さい場合は写真領域と判定する
。エツジ抽出法としては、2次微分(ラプラシアン)や
1次微分(グラジェント)値の大きさを用いて行なう方
法が一般的である。
第4図に微分フィルタの例を示す、同図の(a)〜(d
)は2次微分フィルタの例を、(e)〜(n)は1次微
分フィルタの例を示している。
エツジ抽出では、微分値の給体値の大小が問題となるが
、同図(e)〜(n)に示した1次微分フィルタは強い
方向性をもつため、(ct)−(f)。
(g)−(h)、(i)−(j)、(k)−(1)。
(m)−(n)のように方向性の直交する微分値fy、
Fxの2乗の和の平方根 Fx”+fy”を用いること
が望ましい、簡単には、(IfXl+Ifyl)/2.
max (lfxl=  1fyl)を用いてもよい、
また、注目画素位置における8方向の勾配の最大値を用
いるようにしてもよい。
第5図は、前記第3図における密度フィルタの例を示す
概略図である。同図において3X3の走査窓中の各画素
の階調レベルをa−1とすると、注目画素位置(eの位
if)における濃度勾配(1次微分)は、次の式で得ら
れる。
エツジ抽出するための判定レベルは、入力系のMTF特
性や抽出すべき画像の特徴によって決定すべき値である
。しきい値は固定値でもよいが、原稿の地肌レベルを考
慮した浮動しきい値を用いてもよい。
エツジ画素密度フィルタ7を用いて写真部と文字部の領
域判定を行なうのであるが、エツジ画素密度を用いる利
点として、ノイズの影響による文字部の抽出漏れ、写真
部での誤判定を防ぐことができる。エツジ画素密度フィ
ルタフのサイズとしては、例えば3×3〜8×8程度の
ものを用いればよい。
次に網点(ドツト)検出による領域判定について説明す
る。このアルゴリズムは、網点(ドツト)写真領域を抽
出するためのものである。
(1)入力画像をスライスして2値化する。
(2)2値画像に対し、パターンマツチング法により網
点(ドツト)の検出を行なう。
(3)単位ブロック毎に、網点(ドツト)の有無から網
点(ドツト)領域かどうかの判定を行なう。
(4)隣接ブロックの判定結果から、その判定の修正を
行ない、ノイズによる誤判定を低減する。
第6図は、網点(ドツト)検出による領域判定のアルゴ
リズムのブロック回路図である。同図において、9はM
TF補正部、1oは比較器、11は網点検出部、12は
領域判定部、13は判定修正部、thr5はしきい値で
ある。
前記比較器10は設定されたしきい値thr5により2
値化し、前記判楚修正部13の出力は網点領域信号であ
る。網点画像は基本的には2値画像であり、表現すべき
濃度の大きさに従ってドツト径を変調する。このアルゴ
リズムではこのドツトを検出し、ドツトの検出された領
域近傍を網点画像領域と判定する。ドツトの検出はパタ
ーンマツチング法を用いるが、網点ピッチ、網点面積率
によってドツトdが変化するため、複数種のテン。
プレートを用意する。
第7図にこのテンプレートの例を示す。同図において、
走査窓内の各要素をMijで表わし、0゜×、Δで3種
のテンプレートを示している。この場合の網点検出条件
は次の通りである。
次に画像を8×8〜16X16程度のサイズのブロック
に分割し、網点の検出されたブロックを網点領域と判定
する。ノイズなどによ−る誤判定を防ぐために、次いで
判定の修正を行なう。この修正は第8図に示すように、
例えばブロックl、ブロック2ならびにブロック3の3
ブロツクが網点領域と判定されるとき、残りの1ブロツ
ク(ブロック4)も網点領域として修正するように行な
われる。逆に、4ブロック中網点領域と判定されるブロ
ックが、例えばブロック1のように2ブロツク以下のと
きは、4ブロツクすべてが網点領域ではないと修正する
再び第1図に示したブロック回路図を用いて、着色画素
密度による判定のアルゴリズム(1)を実施するための
装置について、各構成要素を順に説明する。
スキャナ(図示せず)で読み取られた画像データは、入
力系の特に高周波領域でのMTF特性の劣化を補正する
必要がある。従ってMTF補正部lは、高域強調特性を
持つデジタルフィルタで行なうことができる。高域強調
は通常、原画像からラプラシアン(2次微分)を引くこ
とによって行なう方法が一般的である。
第9図(a)、(b)、(c)は、それぞれMTF補正
に用いられる2次元高域強調フィルタの例を示す、これ
らのフィルタの係数は、実際には入力系のMTF特性に
従って決定すべき値である:第9図では3X3サイズの
例を示したが、5X3゜5×5などのより大きなサイズ
のフィルタを用いれば、より適正な補正を行なうことが
できる。また、実際の入力系のMTF特性に合わせて、
主走査方向と副走査方向の係数を異なるように構成して
もよい。さらに第9図(b)、(C)に示したように、
4方位の画素のみを用いれば、ハードウェアの簡略化を
図ることができる。
第10図は、3×3サイズのフィルタ回路図である。こ
の回路では3X3マトリツクスの演算を行なうために、
2ライン分のバッファおよび3×3=9個のラッチを有
している。同図において、14.15はラインバッファ
、16〜24はラッチ、25〜32は加算器、33は乗
算器である。
ラッチされた9画素のデータは、加算器25〜32およ
び乗算器33を用いて第9図に示したような演算が行な
われる。加算器25〜32、乗算器33の代わりにRO
M (読み取り専用メモリ)を用いることにより、任意
の係数のマトリックス演算を簡単に行なうように構成す
ることもできる。
第11図は1着色画素置度演算回路のブロック図である
。同図において、34はシフトレジスタ、35は計数器
、36〜39はラインバッファ、40〜44はラッチ、
45〜48は加算器、49は比較器である。
ここに示す例では、5×5サイズの走査窓内の着色画素
数を計数する。低レベル2値化された1ビツトデータが
、シフトレジスタ34に入力される。このシフトレジス
タ34からは、主走査方向に5画素分の2値データ(合
計5ビツト)が出力される。次段の計数器35では主走
査方向5画素当たりの着色画素数を計数する。すなわち
、5ピツト中の1の数を計数する。計数器35はROM
を使用し、テーブル参照方式にして実現できる。
5ビツトのデータでアドレスされる番地に、5ビツト中
の1の数に対応した0〜5までの値を格納しておけばよ
い。
主走査方向の画素データは5ライン分保持され、5ライ
ン分の画素密度データを加算器45〜48を用いて加算
することにより、5X5=25画素当りの着色画素数が
算出される。この着色画素密度と所定のしきい値thr
(25〜23程度)を比較し、比較の結果、しきい値t
hrより大きいか等しい場合は「0」 (写真領域)、
シきい値thrより小さい場合は「1」 (文字領域)
の領域判定信号を出力する。
第3図に示したエツジ画素密度による判定のアルゴリズ
ム(2)について説明する。第1段目の微分値演算部5
から出力される微分値と、所定のしきい値thr3とを
比較器6で比較することにより、エツジ画素かどうかの
判定を行なう。この微分値演算部5は、第10図に示し
たMTF補正補正量様のものを用いることにより実現で
きる。
そのときのフィルタ係数は、第4図に示したようなもの
を用いればよい。
エツジ画素密度の演算および領域判定は、第11図に示
した着色画素密度演算および判定回路と同様のものを用
いることができる。この際、エツジ画素密度が所定のし
きい値thr4より大きいか等しいとき「1」 (文字
領域)を出力し、しきい値thr4より小さいとき「0
」 (絵柄領域)を出力する。
次に、第6図に示した網点検出による領域判定のアルゴ
リズム(3)について説明する。
このアルゴリズム(3)は、網点(ドツト)の形状から
検出するものである。検出の性能は、入力系のMTF特
性に大きく依存するため、MTF補正部9においてMT
F補正の処理を行なうことが望ましい。MTF補正され
た画像データは、通常の2値化レベル(6ビツトデータ
のときは32程度)thr5で2値化し、第7図に示し
たようなテンプレートを用いて検出を行なう。
第12図(a)〜(e)は、網点検出回路の例を示す図
である。同図の(a)は、7×7サイズの走査窓の49
画素のデータを揃えるための回路で、6ライン分のライ
ンメモリ50〜55.ならびに7X7=49ビット分の
ラッチ56〜63から構成される。49画素分の2値デ
ータM1x〜M??はラッチ群56〜63から同時に取
り出すことができる。
第12図(b)、(c)、(d)は、パターンマツチン
グ法による網点の検出回路図である。第7図に示した。
、×、Δの3種のテンプレートと一致するかどうかを判
定し、その判定結果n OenX、nΔをそれぞれ出力
する@n?は一致するどき「0」、一致しないとき「l
」を出力する。
第7図にこのテンプレートの例を示す、前述のno、n
X、nΔの信号により、第12図(e)に示す回路を用
いて網点検出信号nを得る。nは網点を検出した場合「
1」を出力し、検出しない場合はrOJを出力する。
第13図は、領域の判定回路の一例を示す図である。同
図において、64は8ビツトシリアル・パラレル変換器
、65は第1オアゲート、66は第1ラツチ、67は第
2オアゲート、68は第2ラツチ、69は第3ラツチ、
70はラインメモリである。
この回路では8×8サイズのブロック毎に網点の有無を
検出し、網点領域信号Pを出力する。すなわち、8×8
ブロツクに少なくとも1個の網点が検出されればP=1
を出力し、0個の場合にはP=Oを出力する。網点検出
信号nは8ビツトシリアル・パラレル変換器64に入力
され、主走査方向に8画素溜まる毎に出力される。
次段の第1オアゲート65からは8ビツト(8画素)の
うちの1つでも「1」 (網点検出)がある場合に「1
」がセットされる。すなわち、8×1ブロツク内の網点
の有無を判定する。この第1オアゲート65からの出力
は、第1ラツチ66および第2オアゲート67を通り、
ラインメモリ70に記憶される。
このラインメモリ70には、1ライン目の8画素毎の領
域判定結果が記憶される。2ライン目の網点検出信号n
が入力されると、第1オアゲート65からは2ライン目
の8画素毎の領域判定信号Pが出力される。それと同時
に、ラインメモリ70からは1ライン目の8画素毎の領
域判定信号Pが出力され、第2オアゲート67により8
×2ブロック領域判定結果が出力される。同様にしてラ
インメモリ70には、8×7ブロツクの領域判定結果が
記憶される。8ライン目の網点検出信号nが入力される
と、8ライン目の8×1ブロツクの領域判定結果が第1
ラツチ66を通って第2オアゲート67に入力される。
第2オアゲート67からは8×8ブロツクの領域判定結
果が出力される。8×8ブロツクの判定結果Pが得られ
る毎に。
第3ラツチ69にその判定結果が保持される。8×8ブ
ロツクの判定結果Pが第3ラツチ69に保持されると、
第1ランチ66および第2ラツチ67に出力はクリアさ
れ、ラインメモリ70には「0」が書き込まれ、9〜1
5ライン目のブロックの領域判定に備える。
第14図は、第13図の判定回路によって得られた領域
判定の結果を修正するための修正回路の一例を示す図で
ある。同図において71は第1ラインメモリ、72は第
2ラインメモリ、73〜76はラッチ、77〜80はナ
ントゲート、81はアンドゲートである。
第13図の判定回路から出力される領域判定信号Pは、
8ライン毎に第1ラインメモリ71に記憶される。この
記憶された領域判定信号Pは8画素毎に出力され、次の
ラッチ73に保持される。
第1ラインメモリ71からは8ラインの間、同じ動作を
行なう、すなわち、8×8のブロックを処理している間
は同じ信号を出力する。第1ラインメモリ71から8回
目(8ライン目)のデータを出力すると、そのデータは
第2ラインメモリ72の記憶される。同時に第1ライン
メモリ71には次のブロック(9ライン目)のデータが
記憶される。第1ラインメモリ71および第2ラインメ
モリ72には、それぞれ副走査方向に隣接するブロック
の領域信号が記憶されることになる。第1ラインメモリ
71および第2ラインメモリ72からは、8画素毎に領
域判定信号が出力され1次のラッチ73.74に保持さ
れる。
これらのラッチ73.74からの出力はさらに次段のラ
ッチ75.76に8画素毎に保持される。
この4個のラッチ73〜76には、第8図に示したよう
に、隣接する4つのブロックの領域信号が保持される。
ノイズによる誤判定を防止するため、次のナントゲート
77〜80およびアンドゲート81を通すことによって
、判定の修正を行なう。
隣接する4つのブロックのうち、少なくとも3つのブロ
ックが網点領域と判定されたとき、注目ブロックは網点
領域と判定し、2ブロツク以下のときは非網点領域と判
定する。ここで網点領域と判定された場合は「0」を出
力し、非網点領域と判定さ九た場合はrlJを出力する
次に黒文字領域の分離をR,G、B各色毎の絵柄、文字
領域判定結果を用いて行なう方法について説明する。
一般に、絵柄・文字が混在するカラー原稿の場合でも、
文字は白地に黒文字である場合が大半であると考えられ
る。白地上に黒文字の原稿をR2O,Hに色分解して読
み取った場合、各色ともほぼ同一データであると考えら
れる。これらの各色の画像データに対し、それぞれ前述
した絵柄・文字分離処理(着色画素密度による判定また
はエツジ画素密度による判定)を行った場合、はぼ同じ
判定結果が得られる。また、黒以外の色文字、例えば白
地に赤い文字がある原稿に対して同様の処理を行なった
場合、赤色の色材に対してはR光は吸収されないため、
Rの画像に対しては文字領域は抽出されない、他の色文
字に対しても少なくとも1色は文字領域が抽出されない
画像がある。
従って白地上の黒文字の特徴として、R,G。
B各色に対し文字抽出を行なえば、3色とも同じ領域が
抽出れると考えられる。このアルゴリズム(A)では、 (1)R,G、B各色毎に絵柄・文字領域を判定する。
(2)R,G、Hの3色すべてに対して文字領域と判定
されて領域を黒文字領域と判定する。
第15図は、R,G、B各色毎の絵柄・文字領域判定結
果を用いるアルゴリズム(A)のブロック回路図である
。同図において、82は文字領域判定回路である。
次に黒文字領域の分離を、max (R,G、B)デー
タを用いた黒文字判定により行なう方法を説明する。
りR,G、Bの最小値は、その画素の黒成分を表わす。
無彩色ではR+G*Bであり、黒画素ではR中0となる
。従って補数rは最高値に近い値となる。黒以外の有彩
色画素では、R,G、Bの少なくとも1色は高輝度値と
なるため、max(R。
G、B)は0に近い値となる。
画素毎に黒成分を抽出(U CR)することは、光学系
(スキャナ)の特性が十分でないとうまくできないこと
は前で述べた。しかし、スキャナのR,G、8間の位置
すれが1/2ドツト程度であれば、少なくとも50%程
度の黒成分の抽出は可能である。また、白地の有彩色画
素に対しては位置ずれしてもR,G、Bの少なくとも1
色に対しては殆ど吸収がないため、誤っても黒成分が抽
出することはない。
このアルゴリズムでは、画像の黒成分データを用いる。
黒成分データmax (Ry Gs B)に対して絵柄
・文字分離(エツジ画素密度による判定)を適用すると
、黒文字の抽出を行うことができる。
このエツジ画素密度による判定では、画素のエツジの周
辺の数画素程度まで文字領域と判定するため、黒成分の
抽出に多少の欠落が生じても、黒文字判定時に補うこと
ができる。
第16図はこのm a x (R,G# B)データを
用いた黒文字判定のアルゴリズム(B)のブロック回路
図である。同図において83はmax(R。
G、B)算出回路、“84は文字領域判定回路である。
次に黒文字領域の分離における原稿の色材の色補正につ
いて説明する。
通常、フルカラーの画像を再現する場合は、Y。
M、Cの3色またはBkを加えた4色の色材を用いる。
これは銀塩写真でも、またプロセスインクを用いた一般
の印刷物でも同じである。ここで、Y、M、Cの色材の
理想的な特性は、それぞれR2O,B光を100%吸収
し、他の色は100%反射または透過することである。
しかし現実には、Yを除き、M、Cはこの理想からほど
遠い特性となっている。次の表1は一般的なプロセスイ
ンクのR,G、B光に対する濃度を示している。(「カ
ラーレプダクションの理論JP32.Yule著、馬渡
1国司訳、印刷学会出版部、1971年2月5日発行)
表  1 この表1から分かるように、Yは比較的理想に近いが、
C,Mにはそれぞれ相当量のM、Y成分が含まれている
のが分かる。一方、印刷で色文字を表現する場合は、Y
、M、Cのうちの必要な色材を重ね合わせる0例えば、
緑色の文字はCとYのインクの重ね合わせによって表現
する。前述の如く、Cインクには相当量のM成分が含ま
れているため、理想的な緑色(G光を100%反射)と
はならないが、視覚的には緑色の範ちゅうであり、実用
上の不具合はない。
しかし、この緑色文字をR,G、Bに色分解して読み取
った場合、R光およびB先具外にG光に対しても吸収を
持つ。このようなR,G、Bデータに対し、R,G、B
各色毎の絵柄・文字領域判定結果を用いるアルゴリズム
(A)で絵柄・文字分離処理を行った場合は、R,Bだ
けでなく、Gデータについても文字領域と判定される場
合がある。従って、このアルゴリズムにおいてR,G。
Bデータを用いた場合は、緑色文字も黒文字と判定され
る恐れがある。同様の理由で、青色(C+M)文字も黒
文字と判定される。またmax(R。
G、B)データを用いた黒文字判定のアルゴリズム(B
)においても、緑色文字に対しては相当量の黒成分が抽
出されることになり、アルゴリズム(A)と同様に緑色
文字も黒文字と判定される。
これらの色文字は分光学的に確かに黒成分を持つもので
あるが、複写画像としては、緑色文字はC+Y、青色は
C+Mの色材のみで再現すべきものであり、黒成分を加
えることにより、彩度が低下し、かえって画質が劣化す
ることになる。さらに黒文字をBkのみで再現するなら
ば緑色文字や青色文字は黒文字に変換される恐れがある
アルゴリズム(A)、(B)においてR,G。
Bデータを用いた場合、絵柄・文字分離処理においてパ
ラメータを調節することにより、ある程度は上記不具合
を低減することはできる。黒文字領域分離における原稿
の色材の色補正を用いたアルゴリズム(C)は、この不
具合をより容易にかつ効果的に解消するものである。
前記表1に示したプロセスインクではC,M。
Yの各インクの転写量C,M、YとR,G、B光に対す
る濃度R,G、Bkの間には、次のような関係がある。
但し、C,M、Yの値はベタ部で「1」、地肌部で「0
」である。
従って、原稿本来のY、M、C各版の濃度Y。
M、Cは前記式1の行列の逆行列を求めることにより、
次式で与えられる。
・・・・・・式2 スキャナより読み取ったR、G、B (R,G。
B)データに対し、前記式2の補正を行なうことにより
、原稿のY、M、C各版毎に色分解した画壇データが得
られる。
ここで、この効果を確めてみる。原稿上の緑色の文字は
Y、C0日−一のベタ画像の重ね合わせで表現されそい
るから、Y=C=1である。これを前記式1に代入する
ことで、スキャナから得値が求まる。
G光に対する吸収がかなりあることが分かる。
このR,G、Bデータを前記式2により補正すると、 従って、緑色の画素はYおよびCのインクのみから構成
されていることが分がる。この例では、式1および式2
の行列は互に逆行列であるので、当然の結果である。
しかし一般に使用されているY、M、Cの色材の分光特
性は類似しており、平均的なインクの特性値を用いて式
2に示した補正値を決定すればよい。原稿によりインク
の分光特性や最高濃度(ベタ濃度)は異なるが、その差
は大きなものではなく、平均的な補正値を用いても十分
実用的である。
さらに、一般のプロセスインクも複写機に用いるトナー
、インクの特性も大差ないことを考えれば、入力のR,
G、Bデータに対して出0力のトナーの分光特性を考慮
した色補正結果のY、M、Cデータを代用することもで
きる。これにより色補正回路を別に設ける必要がなくな
り、ハード構成が簡単になる。
また本実施例では1次の色補正式を用いたが、2次、3
次などさらに高次な項まで用いた補正式を使用してもよ
い0色相毎に異なる補正値を用いる色相分割の補正式を
用いてもよい。
以下、本発明による黒文字分離のデジタルカラー画像処
理装置を適用する複写システムを第17図(a)、(b
)、(c)、(d)のブロック回路図を参照して説明す
る。
第17図(a)は、アルゴリズム(A)による領域判定
を用いる場合の例である。同図において、85は入力系
(スキャナ)、86はシェーディング補正回路、87は
MTF補正回路、88はγ補正回路、89は色補正・U
CR処理回路、90はm l n (Rv G e B
 )算出回路、91は領域判定回路、92は絵柄部用中
間調処理回路、93は文字部用処理回路、94は処理結
果選択回路、95は出力制御回路、96は出力系である
入力系(スキャナ)85よりR,G、Bに分解されて読
み取られたデータは、シェーディング補正、MTF補正
ならびにγ補正される。これらの補正が施こされたR、
G、Bデータは色補正・UCR処理回路89、min 
(R,G、B)算出回路90および領域判定回路91に
ぞれぞれ入力される。
色補正・UCR処理回路89では、出力系の色材の特性
に合わせて色補正(マスキング)処理が行なわれ、必要
に応じてUCR処理行なう0色補正・UCR処理回路8
9から出力されるY、M。
C,Bkデータは、絵柄部用中間調処理回路92および
文字部用処理回路93に入力される。この文字部用処理
回路93に入力されるBkデータは、min (R,G
、B)データを用いる。これはUCRのBkデータでは
UCR100%処理しても完全に黒が抽出されるとは限
らず、黒文字のかすれやノツチの発生を防止するためで
ある8 m1n(R,G、B)の代りにR,G、Bのど
れかを用いてもよい。
絵柄部用中間調処理回路92では1組織的デイザ法、誤
差拡散法のような良好な階調特性の得られる2値化処理
(または3値、4値などの多値化処理してもよいが、こ
こではこれらを代表して2値化処理とする)を行なう、
前記文学部処理回路93では解像力を重視した処理を行
ない、文字・線画の鮮鋭度を損なわないようにする。解
像力を重視した処理法としては、ベイヤー型のような分
散型パターンを用いたデイザ処理、あるいは固定しきい
値による2値化処理がある。
これら2種の2値化データは領域判定の結果に従って、
文字領域に対しては文学部処理結果が、絵柄領域に対し
ては絵柄部用処理結果が処理結果選択回路94で選択さ
れる。また、黒文字に関しては黒一色で再現するために
、次段の出力制御回路95で黒文字と判定された領域で
は、Y、M。
Cを出力しないように制御する。
領域判定回路91ではまず、R,G、Bデータ毎にアル
ゴリズム(1)または/およびアルゴリズム(2)およ
びアルゴリズム(3)による領域判定を行なう、アルゴ
リズム(1)、(2)において、絵柄領域と判定される
か、アルゴリズム(3)により網点領域と判定された領
域では、絵柄領域と判定する。そして残りの領域は文字
領域と判定する。黒に関してR,G、B3色すべてにつ
いて文字領域と判定された領域を文字領域とする。そし
て残りの領域は絵柄領域と判定する。
第17図(b)、アルゴリズム(B)による黒文字領域
判定を用いる場合の回路図である。前に説明した第17
図(a)との相違点は、領域判定回路91でmax (
Re Gv B)算出回路97からのma X (Re
 G+ B)データを用いる点である。
この実施例では領域判定回路91以外のブロツ判定回路
91に入力されるR、G、Bデータを用いて領域判定回
路91内でmax (R,G+ B)を算出するように
してもよい、この回路ではmax (Rs Gv B)
データを用い、アルコリズムCB)によって黒データに
関して絵柄・文字領域判定を行なう、R,G、Bデータ
に関してはアルコリズム(1)〜(3)の組み合せによ
る絵柄・文字領域判定を行なう。また、R,G、Bの判
定結果より、アルゴリズム(A)による黒文字判定を行
なうようにしてもよい。このとき、アルゴリズム(A)
、(B)の結果の論理和を用いた黒文字判定を行なうよ
うにすればよい。
白地の黒文字一対してはアルゴリズム(A)の方が正確
に領域判定を行なえるが、アルゴリズム(A)では色地
上の黒文字は黒文字とは判定されない。例えば、黄色の
地肌上に黒文字がある場合は、Bデータに関してはベタ
画像であり、文字領域はない。従ってR,Gに関して文
字領域とされてもBが文字領域でないため、黒文字領域
とは判定されない、アルゴリズム(B)では黒成分デー
タを用いているため1色地の黒文字の場合でも地肌(黄
色)に黒成分がないため、黒成分データに関しては白地
の黒文字の場合と同じ結果が得られる。よってアルゴリ
ズム(B)では、色地上の黒文字に対しても黒文字領域
と判定される。このようにアルゴリズム(A)、(B)
の両方を用いることによって、より正確に黒文字の判定
を行なうことができる。
第17図(C)は、アルゴリズム(A)においてR,G
、Bではなく、インクの分光特性を考慮して色補正した
Y、M、Cデータを用いて領域判定するように構成した
ブロック回路図である。この実施例において前記第17
図(a)に示すブロック回路図と異なる点は、色補正回
路89′とm a x (Y、 M、 C)算出回路9
7である。この例では、ハードウェアの簡略化を図る目
的で、出力系96のための色補正を施こしたY、M、C
データで代用するようにしている。
第18図(a)および(b)は、1次の色補正処理回路
のブロック図である。第18図(a)において、97〜
99はラッチ、100〜108はROM、109〜11
1は加算器、112〜114はラッチである。
1次の色補正式を次の式5に示す。
この5式より、補正後のC,M、Y値は次式6−(1)
〜(3)のようになる。
C”ax z *R+a2x *G+a3x *B・・
・・・・式S−(t) M=ax 2 *R+az 2 *G+a31*B・・
・・・・式6− (2) 第18図(a)の例では、この式6− (1)〜(3)
の右辺の9項の乗算を、ROMを用いたテーブル参照方
式で行なえるようにしている。例えばROM 104に
はξ(またはGでもよい)でアドレスすることによりa
zz*Gの演算結果が格納されており、75でアドレス
される番地にazz*での値を得ることができる。加算
回路109〜111では、それぞれ式6(1)〜(3)
右辺の3項の加算を行なう。その結果、加算回路109
〜111からそれぞれC,M、Yの値が出力される。
第18図(b)において、115〜117はラッチ、1
18〜120はROM、121は加算回路、122〜1
27はラッチ、128〜130は遅延器である。
この回路例では、前記式6− (1)〜(3)の演算を
時分割して行なうことにより、ROMならびに加算回路
の数を低減した。この回路では1画素クロック内を3つ
に分割し、1/3クロツク毎に順次式6− (1)、6
− (2)、6− (3)の演算を行なう。
次に第18図(c)に示したタイムチャートを参照しな
がら動作の説明をする。色補正前のR2O,Bデータは
、画素クロックに同期してそれぞれラッチ115〜11
7に保持される。ROM118〜120には2ビツトの
色選択信号Sl、SOと1画像データ瓦、テ、百がアド
レス信号として入力されている。色選択信号Sl、So
は1/3クツロク毎に00,01,10を繰り返えす。
ROM18では色選択信号が00,01,10に対応し
てax z *R,ax z *R,ax s *Rの
値を出力する。ROM119,120でも同様にazx
 *G、azz*G、az3*G、a3x *B、aa
z*π、B33*百の値をそれぞれ出力する。
加算器121からは、ROM118〜120の出力値の
和が出力される。すなわち、色選択信号が00,01,
10に対応して、色補正データC1M、Yが出力される
。加算器121から時分割でC,M、Yの値が出力され
る。ラッチ122〜124は互に173クロツクずつ位
相のずれたクロックに同期してそれぞれ加算器121か
ら出力されるC、M、Yの値を保持する。ラッチ125
〜127ではラッチ122〜124から同位相のC,M
、Yデータが出力されるタイミングで、C2M、Yデー
タをラッチする。これにより位相の同じ(同一画素)の
C,M、Yデータをラッチ125〜127から同時に参
照することができる。
第19図に示す例ではアルゴリズム(B)において、色
補正した後のY、M、Cデータを用いて黒成分m i 
n (Y、M、C)を抽出したデータを用いるように構
成している。第17図(a)に示した回路図と相違する
ところは、色補正回路89′およびm i n (Y、
 M、 C)算出回路97′である。第17図(e)の
場合と同様に、アルゴリズム(A)、(B)の両方を用
いるように構成してもよい。また、黒成分の抽出データ
は色補正・UCR処理回路89において100%UCR
を行なうようにすれば、色補正・UCR処理回路89か
ら出力されるBkデータを用いるようにしてもよい。
アルゴリズム(B)を用いて黒文字領域を抽出する場合
は1色地上の黒文字も抽出する。このとき、min (
R,G、B  データによる画像はベタ画像となる。従
ってアルゴリズム(B)によって黒文字抽出をする場合
は1文字用処理としてm a x (R,G、 B)ま
たはmin (Y、M、C)を用いる必要がある。また
、アルゴリズム(A)。
(B)両方を用いる場合は、アルゴリズム(B)のみ黒
文字領域と判定される領域は、色地上の黒文字領域を判
定できるから、この場合にmax(R,G、B)を用い
、アルゴリズム(A)で黒文字と判定される領域(白地
上に黒文字)はm1n(R,G、B)を用いるようにす
れば、良好な黒文字画像が得られる。
第20図(a)〜(d)を参照しながら、第17図(a
)〜(C)−および第19図の回路の処理の切り換え動
作を説明する。第20図(a)〜(d)において、第1
7図(a)〜(c)および第19図と同一部分には同一
符号を付しである。
第20図(、)の例では、Bkのみ絵柄・文字処理の切
り換えを行なうようにしている。黒文字領域信号は、ア
ルゴリズム(A)または(B)によって得られる。文字
部用処理回路93に入力される黒データBk’は、アル
ゴリズム(A)のときは、m i n (R+ G* 
B) * m a x (Y、’MIC)、R,G、B
などを用いればよい。アルゴリズム(B)の場合は、色
地上の黒文字を考慮して、m a x (Re G e
 B)またはm i n (Y、 M、 C)を用いる
のが望ましい。また、出力制御部95では黒文字領域に
おいてY、M、Cを出力しないようにしており、黒文字
は黒一色で再現されることになる。
第21図(a)および(b)に、アルゴリズム(A)お
よび(B)による黒文字領域信号発生回路をそれぞれ示
す。これらの図において、各色の文字領域信号Bまたは
Y (LR8) 、GまたはM(LR3)およびRまた
はC(LR8)は、アルゴリズム(1)または/および
アルゴリズム(2)によって、網点領域信号BまたはY
 (NR8)、GまたはM (NR8)およびRまたは
C(NR5)は、アルゴリズム(3)によって得られる
第20図(b)に示す例では、黒だけでなく。
Y、M、Cについても絵柄・文字処理の切り換えを行な
うように構成されている。他の構成および動作は、第2
0図(a)の場合と同様である。第21図(c)に、各
色の文字領域信号(LR8)およびアルゴリズム(A)
による黒文字領域信号発生回路の例を示す。
第20図(C)の例では、白地上の黒文字(以下、白黒
文字と呼ぶ)の場合のみ、Y、M、Cを出力しないよう
に構成したものである。黒文字領域信号をアルゴリズム
(B)によって得た場合、色地上の黒文字も抽出される
第21図(b)の例においてアルゴリズム(B)を用い
た場合、色地上の黒文字はその文字の周辺が白抜けした
出力画像が得られる。
第20図(c)の例では、色地上の黒文字に対して地肌
色が白抜けしないようにしたものである。
白黒文字領域は、アルゴリズム(A)によって得ること
ができる。色地上および白地上を問わず、黒文字はアル
ゴリズム(B)により得ることができるが、第21図(
d)の例では、アルゴリズム(A)の結果との論理和を
用いるようにしている。
第20図(c)の例では、Bkの文学部処理用にデータ
として色地上の黒文字を考慮すれば、ilx (R,G
、B)またはm i n (Y、 M、 C)データを
用いる方がよい。
第20図(d)の例では、Y、M、Cの出力は白黒文字
領域のみY、M、Cを出力しないようにC(Y、M、C
はUCRされていないデータである)等を用いた文学部
処理データを選択し、色地上の文字(白黒文字以外)で
max (R,G、B)またはmi n (Y、M、C
)データを用いる構成にしている。これにより白黒文字
に対してmax(Re Ge B) 、min (Y、
M、C)を用いた場合に、黒文字のかすれ、ノツチなど
の出現の恐れを除去し、かつ色地上の黒文字も再現可能
となる。白黒文字および黒文字領域信号は、第21図(
d)の回路で得られるものを用いればよい、なお、第2
0図(a) 〜(d)および第21図(a)〜(d)に
やいて、LR3は文字領域信号、NR8は網点領域信号
を示し、文字領域信号、NR3は網点領域信号を示し、
文字領域信号の出力は「1」で文字領域を、「0」で絵
柄領域を示し、さらに網点領域信号は「1」で文字(非
網点領域)を、「0」で写真(m点領域)をそれぞれ示
している。
〔効果〕
本発明は前述のような構成になっているため、黒文字を
高品位に再現できるデジタルカラー画像処理装置の提供
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図は、すべて本発明の実施例に係るデジタルカラー画像
処理装置を説明するためのものである。 第”1図は着色画素密度による判定のアルゴリズムのブ
ロック回路図、第2図(a)〜(f)は画素パターンを
それぞれ示す概略図、第3図はエツジ画素密度による判
定のアルゴリズムのブロック回路図、第4図(a)〜(
n)はそれぞれ第3図の回路に使用される微分フィルタ
の例を示す概略図、第5図は第3図の微分フィルタのサ
イズの一例を示す概略図、第6図は網点検出による領域
判定のアルゴリズムのブロック回路図、第7図は第6図
の回路に使用するテンプレートの一例を示す概略図、第
8図は網点領域の修正を説明する概略図、第9図(、)
〜(C)はそれぞれMTF補正に用いられる2次元高域
強調フィルタの例を示す概略図、第10図は3X3フイ
ルタのブロック回路図である。 第11図は着色画素密度演算回路のブロック図、第12
図(a)〜(e)は網点検出回路の例を示す概略図、第
13図は領域判定回路の例を示す概略図、第14図は第
13図の回路の出力結果を修正する回路の概略図、第1
5図はR,G、B各色毎の絵柄・文字領域判定結果を用
いるアルゴリズムのブロック回路図、第16図は冨コ「
1−てπ−−百一。 可データを用いた黒文字判定のアルゴリズムのブロック
回路図、第17図(a)〜(c)および第19図は黒文
字分離のデジタル画像処理装置を適用する複写システム
のブロック回路図、第18図(a)、(b)はそれぞれ
1次の色補正回路の例を示すブロック図、第18図(’
c’) Ct第18図(a)、(b)の動作を説明する
ためのタイムチャート、第20図(、) 〜(d)は第
17図(、)〜(c)および第19図に示した回路のそ
れぞれの処理の切り換え動作を説明するための回路図、
第21図(a)〜(d)はそれぞれのアルゴリズムによ
る黒文字または白黒文字領域信号発止回路を示すブロッ
ク図である。 3・・・・・・着色画像密度フィルタ、7・・・・・・
エツジ画素密度フィルタ、11・・・・・・網点検出回
路、85・・・・・・入力系、89・・・・・・色補正
・UCR処理回路、90・・・・・・min (R2O
,B)算出回路、91・・・・・・領域判定回路。 94・・・・・・処理結果選択回路、 95・・・・・・出力制御回路。 第1図 第2図 (a)     (b)     (c)(d)   
  (e)   、  (f)第3図 (a)   (b)   (c)   (d)(k) 
 (t)  (m)  (n)第5図 第6図 第7図 第8図 第15図 田 第16図 F!!3 \ 工 OoO 工Φの 第20図(a) 第20図(b) 第21図(a) 第21図(b) ′    味 ΣΣυボ      。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を赤、緑および青に色分解して読み取る読み
    取り手段と、 その読み取り手段によつて色分解された色データ毎に文
    字領域の判定をする判定手段とを備え、前述の3色の色
    データがすべてが文字領域と判定された領域を黒文字領
    域と判定するように構成されていることを特徴とするデ
    ジタルカラー画像処理装置。
  2. (2)請求項(1)記載において、前記黒文字領域では
    黒のみで画像を再現するように構成されていることを特
    徴とするデジタルカラー画像処理装置。
  3. (3)原稿を赤、緑および青に色分解して読み取る読み
    取り手段と、 その読み取り手段によつて色分解された色データに色材
    の分光特性を考慮した色補正を施こす色補正手段とを備
    え、 その色補正手段によつて色補正されてデータに基づいて
    文字領域の判定をするように構成されていることを特徴
    とするデジタルカラー画像処理装置。
  4. (4)原稿を赤、緑および青に色分解して読み取る読み
    取り手段と、 黒成分を抽出する抽出手段と、 前記読み取り手段によつて色分解された色データおよび
    前記抽出手段によつて抽出された黒成分で形成される黒
    画像のそれぞれに対して文字領域の判定を行なう判定手
    段とを備え、 前記3色の色データすべてが文字領域と判定される領域
    を白黒文字領域と判定し、そして前記黒画像において文
    字領域と判定された領域、もしくは前記白黒文字領域を
    加えた論理和を黒文字領域と判定するように構成されて
    いることを特徴とするデジタルカラー画像処理装置。
  5. (5)請求項(4)記載において、前記白黒文字領域は
    黒のみで再現されるように構成されていることを特徴と
    するデジタルカラー画像処理装置。
JP63139350A 1987-10-08 1988-06-08 デジタルカラー画像処理装置 Pending JPH01198870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139350A JPH01198870A (ja) 1987-10-08 1988-06-08 デジタルカラー画像処理装置
US07/253,620 US4953013A (en) 1987-10-08 1988-10-05 Color image processing device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-252358 1987-10-08
JP62-252357 1987-10-08
JP25235787 1987-10-08
JP62-252360 1987-10-08
JP63139350A JPH01198870A (ja) 1987-10-08 1988-06-08 デジタルカラー画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198870A true JPH01198870A (ja) 1989-08-10

Family

ID=26472182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139350A Pending JPH01198870A (ja) 1987-10-08 1988-06-08 デジタルカラー画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4953013A (ja)
JP (1) JPH01198870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371389A2 (en) * 1988-11-26 1990-06-06 Konica Corporation Color image processing apparatus
JP2011048592A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2206261B (en) * 1987-06-22 1992-02-05 Konishiroku Photo Ind Multicolour image forming method and apparatus
JP3048151B2 (ja) * 1988-01-19 2000-06-05 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
US5162925A (en) * 1988-11-17 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image processor capable of performing masking using a reduced number of bits
US5113251A (en) * 1989-02-23 1992-05-12 Fuji Xerox Co. Editing control system and area editing system for image processing equipment
JP2915048B2 (ja) * 1989-04-04 1999-07-05 株式会社リコー カラー画像処理装置
US5119185A (en) * 1989-05-10 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including a minimum value signal detector unit
US5113252A (en) * 1989-05-10 1992-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including means for performing electrical thinning and fattening processing
US5239383A (en) * 1989-05-10 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of image editing
JP2872285B2 (ja) * 1989-08-02 1999-03-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
EP0411918B1 (en) * 1989-08-02 1994-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
EP0411911B1 (en) * 1989-08-02 1996-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US6760133B1 (en) 1989-08-02 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus capable of detecting a color or monochromatic image
JP3015045B2 (ja) * 1989-08-02 2000-02-28 キヤノン株式会社 カラー複写装置及びカラー画像形成装置
JP3056231B2 (ja) * 1989-09-12 2000-06-26 株式会社リコー 画像読取装置
GB8923091D0 (en) * 1989-10-13 1989-11-29 Quantel Ltd Improvements in or relating to electrical graphic systems
EP0423654A3 (en) * 1989-10-19 1992-07-08 Konica Corporation Colour image processing apparatus
CA2028092C (en) * 1989-10-23 1996-08-06 Yuji Tanaka Binary image processing apparatus
DE4034540C2 (de) * 1989-10-31 1999-11-11 Canon Kk Verfahren und Gerät zur Bildverarbeitung
DE4042688C2 (de) * 1989-10-31 2002-01-10 Canon Kk Farbbildverarbeitungsgerät und -verfahren
JP2783617B2 (ja) * 1989-10-31 1998-08-06 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置及び方法
DE4042634C2 (de) * 1989-10-31 1997-04-30 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
JPH07106646B2 (ja) * 1989-12-25 1995-11-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP3099354B2 (ja) * 1989-12-29 2000-10-16 松下電器産業株式会社 画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機
JP3048161B2 (ja) * 1989-12-29 2000-06-05 キヤノン株式会社 カラー画像伝送方法
JPH0722330B2 (ja) * 1990-01-10 1995-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置の画像領域識別方式
JP2731443B2 (ja) * 1990-02-05 1998-03-25 コニカ株式会社 カラー画像処理装置
JP3100391B2 (ja) * 1990-08-15 2000-10-16 株式会社リコー カラー画像の領域分離装置
US5617485A (en) * 1990-08-15 1997-04-01 Ricoh Company, Ltd. Image region segmentation system
JPH04249975A (ja) * 1990-10-10 1992-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US5513016A (en) * 1990-10-19 1996-04-30 Fuji Photo Film Co. Method and apparatus for processing image signal
US5523861A (en) * 1991-05-15 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reader capable of setting density and illumination
US5499111A (en) * 1991-08-06 1996-03-12 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image signal processing apparatus
JP3313399B2 (ja) * 1991-09-20 2002-08-12 株式会社リコー 画像処理装置
JPH05153383A (ja) * 1991-10-02 1993-06-18 Konica Corp 色変換機能付き色修正装置
US5168552A (en) * 1991-10-29 1992-12-01 Hewlett-Packard Company Color separation in ink jet color graphics printing
US5392365A (en) * 1991-12-23 1995-02-21 Eastman Kodak Company Apparatus for detecting text edges in digital image processing
JPH05268470A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 画像信号処理装置
US5444551A (en) * 1992-07-22 1995-08-22 Eastman Kodak Company Process for specifying mean-preserving mutli-level halftone matrices with varying amounts of modulation
US5343309A (en) * 1992-08-12 1994-08-30 Xerox Corporation Image processing system and method employing adaptive filtering to provide improved reconstruction of continuous tone images from halftone images including those without a screen structure
EP0590853B1 (en) * 1992-09-30 2000-11-08 Hewlett-Packard Company Ink-jet printer color palette selection method and system
US5642204A (en) * 1992-12-02 1997-06-24 Industrial Technology Research Institute Error diffusion method
JPH0725064A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Nec Corp 電子写真プリンタの画像形成装置
US5647010A (en) * 1993-09-14 1997-07-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with security feature which prevents copying of specific types of documents
JPH07131641A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Canon Inc 画像処理装置
US5731823A (en) * 1994-01-27 1998-03-24 Hewlett-Packard Company Automatic optimization of hardcopy output for enhanced appearance and throughput
DE69515923T2 (de) 1994-01-27 2000-12-21 Hewlett Packard Co Automatische Optimierung von Papierbildern
JPH0818785A (ja) * 1994-04-28 1996-01-19 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
US5692109A (en) * 1994-07-01 1997-11-25 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning
US5592592A (en) * 1994-07-01 1997-01-07 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning utilizing ink reduction processing
EP0695079B1 (en) * 1994-07-29 2002-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with image content judgement
US5966468A (en) * 1994-08-04 1999-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor
JP3381755B2 (ja) * 1994-10-11 2003-03-04 セイコーエプソン株式会社 画像の粒状性を減らすための改良された適応性のあるフィルタリングおよび閾値設定の方法及び装置
JP3207690B2 (ja) * 1994-10-27 2001-09-10 シャープ株式会社 画像処理装置
US5633729A (en) * 1994-12-22 1997-05-27 Eastman Kodak Company Processes for minimizing the quantization error in multi-level halftone transfer functions
JPH0965119A (ja) * 1995-06-14 1997-03-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置
US6259536B1 (en) * 1995-12-27 2001-07-10 Xerox Corporation Color printing yielding a background dependent black image (i.e. intelligent black)
US6646761B1 (en) * 1998-08-12 2003-11-11 Texas Instruments Incorporated Efficient under color removal
US6244687B1 (en) 1999-03-22 2001-06-12 Hewlett-Packard Company Mixing overprinting and underprinting of inks in an inkjet printer to speed up the dry time of black ink without undesirable hue shifts
US6132021A (en) * 1999-06-10 2000-10-17 Hewlett-Packard Company Dynamic adjustment of under and over printing levels in a printer
US20020141003A1 (en) * 2001-01-16 2002-10-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of three dimensional color vector determinant for automatic kanji and chinese character detection and enhancement
JP2003348342A (ja) * 2002-02-28 2003-12-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2005001201A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Murata Mach Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005094740A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2005086785A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Brother Ind Ltd 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
JP4095530B2 (ja) * 2003-10-01 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP4483563B2 (ja) * 2004-12-13 2010-06-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR101296681B1 (ko) * 2008-09-24 2013-08-16 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 이를 이용한 화상형성장치
JP4937417B1 (ja) 2011-06-14 2012-05-23 株式会社ナナオ 文字領域画素判定装置またはその方法
JP5875637B2 (ja) * 2013-12-19 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US9378440B1 (en) * 2015-03-30 2016-06-28 Xerox Corporation System and method for reducing toner contamination on roll pair of an image forming apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2103449B (en) * 1981-06-29 1985-05-30 Nippon Telegraph & Telephone Method and apparatus for gray level signal processing
US4447830A (en) * 1981-09-10 1984-05-08 Xerox Corporation Image scanning apparatus and method
DE3364212D1 (en) * 1982-11-30 1986-07-24 Toshiba Kk Picture signal processing system suitable for displaying continuous tone pictures
DE3408321A1 (de) * 1983-03-08 1984-09-13 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildverarbeitungssystem
JPS59226348A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置
JP2677283B2 (ja) * 1984-06-14 1997-11-17 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
US4577235A (en) * 1984-08-20 1986-03-18 The Mead Corporation Text/continuous tone image decision processor
DE3545467A1 (de) * 1984-12-20 1986-07-10 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Digitalkopierer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371389A2 (en) * 1988-11-26 1990-06-06 Konica Corporation Color image processing apparatus
JP2011048592A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4953013A (en) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01198870A (ja) デジタルカラー画像処理装置
JP3436828B2 (ja) 画像処理装置
JP3777785B2 (ja) 画像処理装置
US7148997B2 (en) Image processing apparatus and method
KR950009697B1 (ko) 화상처리장치의 영역식별방식
JP3700381B2 (ja) 画像処理装置
EP0899685B1 (en) Image processing apparatus for discriminating image field of original document plural times and method therefor
US8477324B2 (en) Image processor and image processing method that uses s-shaped gamma curve
US7733534B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, and recording medium
US8243330B2 (en) Apparatus, method, and computer-readable recording medium for performing color material saving process
US6775031B1 (en) Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
JP4172616B2 (ja) 画像処理装置
US7206446B2 (en) Image processing apparatus
US6744921B1 (en) Image processing apparatus and method that determines the thickness of characters and lines
US6256112B1 (en) Color type determining device
US6178010B1 (en) Image processing device
EP0662765B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3767878B2 (ja) 文字内部の出力補正を伴う画像処理装置
JPH0195673A (ja) デジタルカラー画像処理装置
JP3944032B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH02244876A (ja) 画像処理装置の鮮鋭度改善方式
JP2003230006A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
JPH01227576A (ja) 画像処理装置
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP3989636B2 (ja) 画像処理装置