JP3989636B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3989636B2
JP3989636B2 JP29890998A JP29890998A JP3989636B2 JP 3989636 B2 JP3989636 B2 JP 3989636B2 JP 29890998 A JP29890998 A JP 29890998A JP 29890998 A JP29890998 A JP 29890998A JP 3989636 B2 JP3989636 B2 JP 3989636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
unit
color
pattern
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29890998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000125139A (ja
Inventor
愼二 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29890998A priority Critical patent/JP3989636B2/ja
Publication of JP2000125139A publication Critical patent/JP2000125139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989636B2 publication Critical patent/JP3989636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,カラーデジタル複写機やカラープリンタ,ファクシミリなどの画像形成装置に利用される画像処理装置に関し,より詳細には,入力画像データの特定領域がが無彩色画素あるかを検出し,適切な画像処理を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年,カラーデジタル複写機やカラープリンタ,ファクシミリなど利用される画像処理装置は高機能化・高品質化がさらに要求されてきている。しかし,スキャナなどの画像入力装置から入力された原稿画像中の色(有彩)画素や黒(無彩)画素を検出する際には,デジタルサンプリングや機械的精度に起因するRGBの読み取りずれが存在する。このため,従来においては,位置ずれがないように,平滑化処理を行って補正を加えたり,あるいは位置ずれを考慮したパターンマッチングを行っている。また,色判定を行う際には,有彩/無彩画素を正確に判定するために,画素の抽出方法が提案されている。
【0003】
例えば,特開平5−236287号公報に開示されている「画像処理装置」では,RGBの多値画像データを複数ライン蓄えて平滑化し,画像データのずれを補正している。また,ここでは,画像を抽出して2値化する際に明暗に応じて抽出する画素の閾値を切替えている。
【0004】
また,上記公報の他に,特開平5−300390号公報では非線形データを用いて正確な画像抽出を実現している。さらに,特開平5−244420号公報に開示されている「画像処理装置」では,画像データを色相判定して色画素抽出を行っている。また,特開平9−247481号公報に開示されている「画像処理装置」では,位置ずれに関するものではないが,c,m,yのプレーンで色(有彩)網点か黒(無彩)網点の判定を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,上記に示されるような従来の技術にあっては,RGBの多値画像データを複数ライン蓄えて平滑化して補正することは,多値データのbit数+参照ライン数を見て行うため,2値データと比較して非常に多くのメモリを必要とし,さらに読み取り位置ずれを考慮したパターンを作成しても,局所的な変動に起因する誤判定を招来させやすいという問題点があった。
【0006】
本発明は,上記に鑑みてなされたものであって,無彩色の判定を実現すると共に,メモリ容量の低減を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために,請求項1に係る画像処理装置にあっては,外部より入力される入力画像に対して無彩色であるかの原稿認識を行い,該認識の結果に基づいて所定の画像処理を実行する画像処理装置において,前記入力画像の画素の色相を画素ごとに判定し,プレーン画素単位に分割する色相分割手段と,前記色相分割手段で分割されたプレーン内の画素数の集中度合いに基づいて無彩画素か否かを判定する無彩画素判定手段と,と,を備えたものである。
【0008】
また,請求項2に係る画像処理装置にあっては,外部より入力される入力画像に対して無彩色であるかの原稿認識を行い,該認識の結果に基づいて所定の画像処理を実行する画像処理装置において,前記入力画像の画素C,M,Y,R,G,B,BK,Wのいずれであるかを画素ごとに判定し,判定した結果であるC,M,Y,R,G,B,BK,Wそれぞれの画素を3bitの値である(c,m,y)で表す色相分割手段と,前記画素を含む入力画像中の所定の領域であるn×mマトリックス(n,mは1以上の整数)の中で,前記c,m,y)ごとに1の数をカウントし,該カウントしたの最小値が所定の数より大きければ,無彩画素であると判定する無彩画素判定手段と,を備えたものである。
【0009】
また,請求項3に係る画像処理装置にあっては,前記無彩画素判定手段は,前記カウントした最小値を黒画素とし,最小値が所定の値以上で,かつ最大値−最小値が所定の値以下の場合,無彩画素領域であると判定するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の画像処理装置の実施の形態について添付図面を参照し,詳細に説明する。
【0015】
〔画像処理装置の構成・動作〕
図1は,本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図であり,原稿から画像データを読み取り,該画像データ(アナログ信号)をデジタルデータに変換して出力する原稿読取部101と,原稿読取部101で読み取った画像データ(デジタルデータ)に各種補正処理等を施すと共に,線画認識・色判定等の原稿認識を行う画像処理部102と,画像処理部102からの画像データに基づいて記録紙に画像を記録する画像記録部103と,から構成される。
【0016】
なお,ここでは,原稿読取部101でR(レッド)・G(グリーン)・B(ブルー)の3色のカラー画像データ(以下,RGBデータと記載する)を読み取って,画像処理部102でRGBデータをC(シアン)・M(マゼンタ)・(イエロー)・Bk(ブラック)の4色のカラー画像データ(以下,CMYBkデータと記載する)に色変換し,画像記録部103でCMYBkデータに基づいて記録紙にカラー画像を出力するものとして説明する。
【0017】
図2は,図1における画像処理部102の内部構成を示すブロック図であり,原稿読取部101からRGBデータ(デジタルデータ)を入力し,RGBデータのグレーバランスの補正を行うと共に,反射率データ(RGBデータ)を濃度データ(RGBデータ)に変換するRGBγ補正部201と,原稿読取部101から入力したRGBデータに基づいて,文字領域か絵柄領域かを判定して次段のRGBフィルタ部204にC/P信号を出力すると共に,原稿領域の有彩領域か無彩領域かを判定してRGBフィルタ部204にB/C信号を出力する原稿認識部202と,RGBγ補正部201からRGBデータを入力し,原稿認識部202の出力結果と同期をとるためにRGBデータを遅延させる遅延部203と,RGBデータにMTF補正を行うRGBフィルタ部204と,RGBデータを一次のマスキング等でCMYデータに変換する色補正部205と,CMYデータの共通部分をUCR(加色除去)処理してBkデータを生成するUCR部206と,主走査方向の拡大・縮小または等倍処理を施す変倍部207と,平滑化処理や鮮鋭化処理を行うCMYBkフィルタ部208と,画像記録部103の周波数特性に応じてγ補正を行うCMYBkγ補正部209と,ディザ処理・誤差拡散処理等の量子化を行う階調処理部210と,から構成される。
【0018】
なお,原稿認識部202から出力されるC/P信号は2ビット信号であり,C/P信号が『3』で文字領域を示し,『1』で絵柄上の文字,『0』で絵柄領域を示す。このC/P信号は,RGBフィルタ部204,色補正部205,UCR部206,変倍部207,CMYBkフィルタ部208,CMYBkγ補正部209および階調処理部210にカスケード接続され,画像データに同期して信号IMGを出力する。
【0019】
また,B/C信号(1ビット信号)のロジックは,Hで無彩領域,Lで有彩領域を示す。このB/C信号は,RGBフィルタ部204,色補正部205,UCR部206にカスケード接続され,画像データに同期して出力する。
【0020】
RGBフィルタ部204は,RGBデータをMTF補正するフィルタであり,N×Nのマトリックスで構成されている。C/P信号が『3』のときには,鮮鋭化処理を行い,『0』のときには平滑化処理を行い,『1』のときには入力データを処理せず,そのまま出力する。
【0021】
UCR部206は,画像データの色再現を向上させるためのものであり,色補正部205から入力したCMYデータの共通部分をUCR(加色除去)処理してBkデータを生成し,CMYBkデータを出力する。ここで,C/P信号が『3』以外のときは,スケルトンブラックのBk生成を行う。C/P信号が『3』のときは,フルブラック処理を行う。さらにC/P信号が『3』かつB/C信号がHのときは,C・M・Yのデータをイレースする。これは,黒文字のとき,黒成分のみで表現するためである。また,出力信号IMGは,C・M・Y・Bkのうち一色を出力する面順次の一色である。すなわち,4回原稿読み取りを行うことにより,フルカラー(4色)データを生成する。
【0022】
CMYBkフィルタ部208は,画像記録部103の周波数特性やC/P信号に応じて,N×Nの空間フィルタを用い,平滑化や鮮鋭化処理を行う。
【0023】
CMYBkγ補正部209は,画像記録部103の周波数特性やC/P信号に応じて,γカーブを変更し処理する。C/P信号が『0』のときは画像を忠実に再現したγカーブを用い,C/P信号が『0』以外のときはγカーブを立たせてコントラストを強調する。
【0024】
階調処理部210は,画像記録部103の階調特性やC/P信号に応じて,ディザ処理等の量子化を行う。C/P信号が『0』のときは階調重視の処理を行い,C/P信号が『0』以外のときは解像力重視の処理を行う。
【0025】
上記画像処理部102の各部の構成より,明らかなように,画像処理部102では,絵柄処理(C/P信号=0)のときは,RGBフィルタ部204で平滑化処理を行い,UCR部206でスケルトンブラックの処理を行い,CMYBkγ補正部209ではリニア(階調性)を重視したカーブを選択し,CMYBkフィルタ部208および階調処理部210では階調を重視した処理を行う。
【0026】
一方,文字処理(C/P信号=3)のときは,RGBフィルタ部204で強調処理を行い,UCR部206でフルブラック処理を行い,CMYBkγ補正部209ではコントラストを重視したカーブを選択し,CMYBkフィルタ部208および階調処理部210では解像度を重視した処理を行う。
【0027】
また,黒文字処理(C/P信号=3でB/C信号=H)として,Bkを除くCMY処理時には,CMYデータを印字しない。これは,黒文字の周りが位置ずれのために色付くのを回避するためである。また,このときのBkデータのRGBフィルタは色文字のときより,強めに行ってくっきりさせてもよい。
【0028】
さらに,絵柄処理(C/P信号=1)のときは,RGBフィルタ部204で弱強調処理または入力データをそのまま出力するスルー処理を行い,UCR部206でフルブラック処理を行い,CMYBkγ補正部209ではコントラストを重視したカーブを選択し,CMYBkフィルタ部208および階調処理部210では解像度を重視した処理を行う。ここでは黒文字処理のような処理を行わない。
【0029】
このように画像処理部102では,絵柄,文字のエッヂ,絵柄上の文字の3種の処理を行うことができる。
【0030】
図3は,原稿認識部202の細部構成を示すブロック図である。原稿認識部202は,大別すると,線画らしさを検出する線画認識部301と,原稿の特定領域が有彩あるか無彩であるかを判定する色判定部302と,から構成される。なお,ここでは,原稿読取部101の読み取り密度が400dpi程度の場合を例として説明する。
【0031】
線画認識部301は,C/P信号を出力するが,その出力ロジックは,線画のエッヂである場合に『3』を出力し,絵柄上の線画のエッヂである場合に『1』を出力し,それ以外の場合には『0』を出力する。
【0032】
また,線画認識部301は,図示の如く,モノクロ化部303と,ラプラシアン部304と,パターンマッチング部305A,305Bと,孤立点除去部306A,306Bと,画素密度変換部307A,307Bと,ページメモリ308A,308Bと,セレクタ309A,309Bと,孤立ブロック除去部310A,310Bと,膨張部311A,311Bと,から構成される。なお,線画認識部301は,C/PAとC/PBを出力するが,CPA,Bが,(L,L)のときにC/P信号の『0』,(L,H)のときにC/P信号の『1』,(H,H)のときにC/P信号の『3』とし,C/PAおよびC/PBをC/P信号と呼称する。
【0033】
さらに,原稿認識部202では,原稿読取部101で読み取った原稿が,カラー原稿であるか白黒原稿であるか否かの判定を行っている。自動カラー選択モード時において,第1スキャン(Bk)作像のときに,カラー原稿であるか白黒原稿であるか否かの判定を行う。そして,その判定の結果が,白黒原稿であると判定した場合に1回スキャンで終了し,他方,カラー原稿であると判定した場合に4回スキャンを実行する。
【0034】
色判定部302は,B/C信号を出力するが,その出力ロジックは,有彩領域であるとLを出力し,無彩領域であるとHを出力する。出力結果は,4×4画素を1画素に対応させた信号である。以下において出力結果の単位を1ブロックとする。なお,色判定部302は,図示の如く,色判定回路312と,ページメモリ313と,セレクタ314と,から構成される。
【0035】
以上の構成において,線画認識部301の各部の動作について詳細に説明する。
【0036】
線画認識部301に入力されたRGBデータは,先ず,モノクロ化部303において輝度データに変換され,モノクロ信号となる。ただし,輝度データでなくとも,RGBデータの中で最も濃いデータを選択し,モノクロ信号としても良く,またはGデータを輝度データとして用い,モノクロ信号としてもよい。何れの場合も,モノクロ化部303から出力される出力データは,数字が大きいと濃く,小さいと薄いことを表す。
【0037】
ラプラシアン部304は,線画のエッヂを抽出すると同時に,白領域と黒領域とを検出する。白領域を検出することにより,白地上の線画の抽出のデータ(細線候補)とする。
【0038】
ここで,図4の記号化されたマトリックスを用いて白領域検出の動作について説明する。例えば,白領域のマトリックスを3×3とすると,次のようになる。
((a00<thw)and(a01<thw)and(a02<thw)
and(a10<thw)and(a11<thw)and(a02<thw))
or ((a10<thw)and(a11<thw)and(a12<thw)
and(a20<thw)and(a21<thw)and(a22<thw))
or ((a00<thw)and(a10<thw)and(a20<thw)
and(a01<thw)and(a11<thw)and(a21<thw))
or ((a01<thw)and(a11<thw)and(a21<thw)
and(a02<thw)and(a12<thw)and(a22<thw))
【0039】
注目画素を含んで周辺データが閾値thwより小さいとき,白領域候補とする。ここで,太線用と細線用と異なる値を使用する。太線用白領域候補は,一般的な白地の値を設定する。細線用白領域候補は,一般的な白地の値よりもやや低い値(白寄りの値)にする。細線用白領域候補の方を白寄りにするのは,絵柄(印刷物の網点や複写機の万線)のハイライト(明るい方)が白領域候補となるのを避けるためである。
【0040】
このパターンは直交パターンの例を示すが,斜めなどのパターンを追加してもよい。
【0041】
さらに,白領域候補から,白領域を算出するために以下のようにラプラシアンを求める。
x=(a22×2)−(a21+a23)×i
x=((a22×4)−(a11+a13+a31+a33))×i/2+x
x=(a22×2)−(a12+a32)+x
【0042】
ここで,iは主走査と副走査のMTFの違いや,変倍ときの補正をする重み係数である。このときのxの値がある値(N)の範囲ならば白領域とする。式で記述すると以下のようになる。
−N < x < N
ここでは,太線用の閾値と細線用の閾値とを分けても分けなくてもよい。
【0043】
このようにして,細線用白領域と太線用白領域とを算出する。これによって,絵柄上のハイライト側の小網点や万線パターンを抽出しないように除去している。
【0044】
次に,太線用白領域の補正について説明する。例えば,白黒反転した文字(白が文字で周辺が黒)の画像の際に,複写機のような光学的読取装置の場合,フレア(白一点でなく,周辺に黒の影響を受ける)等で,白データが通常より黒よりになる場合がある。このため,以下の補正を行う。
【0045】
例えば,白領域のマトリックスを3×3とすると,次のようになる。
((a00<thw)and(a01<thw)and(a02<thw)
and(a10<thw)and(a11<thw)and(a02<thw)
and(a20<thw)and(a21<thw)and(a22<thw))
【0046】
これを補正白領域候補として,上述したラプラシアンで補正白領域を算出する。ここでは,thwは太線より黒よりの値で,Nは上述した太線用白領域の値より,小さくする。Nを小さくするのは,白データの変化量の少ない安定したデータを抽出するためである。ここで抽出した補正白領域の結果を上述した太線用白領域に補正し,太線用補正白領域とする。すなわち,補正白領域か,太線用白領域であれば,太線用補正白領域となる。ここでも,絵柄上のハイライト側の小網点や万線パターンを抽出しないように除去している。
【0047】
次に,黒領域を検出することにより,黒領域上の線画の抽出データとする。ここで,図4の記号化されたマトリックスを用いて黒領域検出の動作について説明する。例えば,黒領域のマトリックスを3×3とすると,次のようになる。
((a00<thb)and(a01<thb)and(a02<thb)
and(a10<thb)and(a11<thb)and(a02<thb))
or ((a10<thb)and(a11<thb)and(a12<thb)
and(a20<thb)and(a21<thb)and(a22<thb))
or ((a00<thb)and(a10<thb)and(a20<thb)
and(a01<thb)and(a11<thb)and(a21<thb))
or ((a01<thb)and(a11<thb)and(a21<thb)
and(a02<thb)and(a12<thb)and(a22<thb))
【0048】
注目画素を含んで周辺データが閾値thbより小さいとき,黒領域候補とする。黒領域候補は,一般的な黒の値(換言すれば,文字として強調したい濃度)を設定する。このパターンは直交パターンの例を示すが,斜めなどのパターンを追加してもよい。
【0049】
さらに,黒領域候補から,黒領域を算出するために以下のようにラプラシアンを求める。
x=(a22×2)−(a21+a23)×i
x=((a22×4)−(a11+a13+a31+a33))×i/2+x
x=(a22×2)−(a12+a32)+x
【0050】
ここで,iは主走査と副走査のMTFの違いや,変倍ときの補正をする重み係数であり,前述した白領域の抽出のときと同様の式でよい。
【0051】
このときのxの値がある値(N)の範囲ならば黒領域とする。式で記述すると以下のようになる。
−N < x < N
この結果を黒領域とする。これによって,絵柄上のシャドウ側の網点や万線パターンを抽出しないように除去している。
【0052】
また,エッヂ量抽出は以下の式による。
x=(a22×2)−(a21+a23)×i
x=((a22×4)−(a11+a13+a31+a33))×i/2+x
x=(a22×2)−(a12+a32)+x
【0053】
ここで,iは選択的な係数であり,ハードウェアを設計する際にゲート規模が小さくなるような係数,例えば,1,1.115,1.25,1.375,1.5,1.625,1.175,1.875,2にしている(固定小数点演算)。このようにしておくことにより,主走査と副走査のMTF(光学系と走行系)等のぼけを修正する。
【0054】
一般に,主走査と副走査のMTFは異なっており,さらに副走査の変倍は読取装置の読み取り面積(速度)を可変することにより行っているため,副走査の変倍率によりMTFは異なる。ところが,本例では,図2で示したように,主走査変倍(変倍部207)が原稿認識部202の後に配設されているので,特に気にすることはない。さらに副走査の倍率が大きいとき,例えば,200%のときは,次にのようにエッヂ量を求めるようにマトリックスを選択可能にしてある。
【0055】
x=(a22×2)−(a21+a23)×i
x=((a22×4)−(a11+a13+a31+a33))×i/2+x
x=(a22×2)−(a12+a32)+x
【0056】
このようにすることにより,副走査の変倍処理に対応している。
前述したようにラプラシアン部304は,白領域信号と黒領域信号とエッヂ量を出力する。白領域信号(太線用と細線用)はLで白領域を示し,黒領域信号はHで黒領域を示す。
【0057】
図5は,線画の断面図であり,白領域と黒領域と閾値との関係を示す概念図である。図において,THBは黒領域の閾値,Thw1は白領域の細線用閾値,Thw2は白領域の太線用閾値,Thw3は白領域の補正用閾値を示す。また,図6はエッヂ量(x)の関係を示す説明図である。
【0058】
次に,パターンマッチング部305A,305Bの動作について説明する。
パターンマッチング部305Aでは,黒領域周辺の白領域を抽出する。ここで白領域パターン(W)は,補正太線用白領域の信号であり,黒パターン(K)は黒領域信号とする。パターン例としては,下記の(7×7)のようになる。
【0059】
Figure 0003989636
【0060】
上記の例では,水平成分,垂直成分のみで示したが,同様に斜め成分のパターンも抽出する。このように黒領域上の白領域を抽出する。黒領域が多いので網点を線画と誤認識することなく,黒領域の線画を抽出することが可能となる。
【0061】
また,黒領域,太線補正用白領域,細線白領域の大小関係を利用してコード化してもよい。コード化の例として,黒領域をB,太線補正用白領域をW1,細線白領域をW2として説明する。この場合,コード化しないと3ビット×nラインとなるが,次のようにコード化すると2ビット×nラインとなる。
Bのとき → コード『1』
W2のとき → コード『2』
W1でかつW2でないとき → コード『3』
BでもW1でもW2でもないとき → コード『0』
【0062】
コードは『0』〜『3』であるので2ビットで表現することができ,コードを展開するときは逆の処理を行えばよい。また,大小関係は固定でなくとも良く,入れ替えることができるようにした方がよいことは勿論である。
【0063】
なお,処理の流れは,図7および図8のフローチャートで示すようになる。注目画素を図9に示すように設定したときに,図7のように主走査方向に処理を実行して終了する。副走査方向に注目画素を+1とし,主走査方向に再び処理を行う。
【0064】
ここで,図8のフローチャートを参照してパターンマッチング処理(図7のパターンマッチング処理)について説明する。前述したパターンに一致するか否かパターンマッチングを行い(S801),一致すると出力PM1(図2参照)はH(on)を出力し(S802),不一致であれば,出力PM1はL(off)を出力する(S803)。
【0065】
パターンマッチング部305Aでは,上記の処理により,線画の太線部分のエッヂを抽出する。
【0066】
パターンマッチング部305Bは,細線の検出を行う。細線とは,線幅が1mm以下で構成されている文字および線画を意味する。ここで黒パターン(k)は,黒領域またはエッヂ量が閾値THRB(図6参照)より大きいものをHとする。また,白パターン(w)は,細線用白領域またはエッヂ量が閾値THRWより小さい(マイナス成分であるので絶対値は大きい)ものをHとする。なお,倍率や,原稿種類(カラー,白黒,印刷写真,印画紙写真,複写原稿,地図等),調整キー等で変更するようにしてもよい。すなわち,エッヂ量成分で補正するのは細線のコントラストを上げるためである。
【0067】
細線のパターンの例としては,下記の(7×7)のようになる。
Figure 0003989636
【0068】
ここでは,水平成分,垂直成分のみで示したが,同様に斜め成分のパターンも抽出する。このように黒パターンの両側が白パターンで挟まれている場合に,細線候補として抽出する。
【0069】
なお,処理の流れは,図7および図10のフローチャートで示すようになる。注目画素を図9に示すように設定したときに,図7のように主走査方向に処理を実行して終了する。副走査方向に注目画素を+1とし,主走査方向に再び処理を行う。
【0070】
ここで,図10のフローチャートを参照してパターンマッチング部305Bのパターンマッチング処理について説明する。なお,MFBは状態変数であり,主走査の先端では0である。SFB(i)は,主走査方向の1ライン分の配列であり,1ライン前の状態変数である。
【0071】
先ず,現在の状態変数MFBと1ライン前の状態変数SFB(i)とを比較する(S11)。ここでMFB<SFB(i)であれば,MFB=SFB(i)として(S12),ステップS12へ進み,そうでなければ,そのままステップS12へ進む。
【0072】
ステップS12では,パターンマッチング部305Aからの出力PM1がonであるか否かを判定し,PM1がonでなければ(すなわち,offであれば),ステップS18へ進む。一方,PM1がonであれば,ステップS14〜S17でMFBの値が0より大きければ,その値を変更する。具体的には,MFBが8より大きければ16に設定し(S14,S15),MFBが0より大きく8より小さい場合には8に設定する。
【0073】
ステップS18では,白地領域であるか否かを判定する。ここでの白地領域は,ラプラシアン部304の出力の細線用白領域をaとして,次のようになるときに白地領域と判定する。
【0074】
Figure 0003989636
【0075】
ステップS18において,白地領域と判定された場合,パターンマッチング部305Bの出力1および出力2にL(off)を出力し(S19),MFB=16に設定し(S20),ステップS36へ進む。
【0076】
一方,ステップS18において,白地領域でないと判定された場合,前述した細線パターンと一致するか否かによって細線パターンであるか否かを判定し(S21),細線パターンでない場合には,パターンマッチング部305Bの出力1および出力2にL(off)を出力し(S22),MFB=0であるか否かを判定し(S23),MFB=0であればステップS36へ進み,MFB=0でなければ,MFB=MFB−1を設定して(S24),ステップS36へ進む。
【0077】
また,ステップS21において,細線パターンである場合には,MFB>8であるか否か判定し(S25),8より大きければ,パターンマッチング部305Bの出力1および出力2にH(on)を出力し(S26),さらにステップS28,S29で,MFB>16であればMFB=16に設定し,MFB>16でなければそのままステップS36へ進む。
【0078】
また,ステップS25で8より大きくなければ,MFB=0であるか否かを判定し(S30),MFB=0であれば,パターンマッチング部305Bの出力1および出力2にL(off)を出力し(S31),ステップS36へ進み,MFB=0でなければ,パターンマッチング部305Bの出力1にL(off)を出力し,出力2にH(on)を出力し(S32),MFB=MFB+4(ただし,MFBが16以上になる場合には,16にする)を設定して(S33),さらにステップS34,S35で,MFB>8であればMFB=8に設定し,MFB>8でなければそのままステップS36へ進む。
【0079】
ステップS36では,SFB(i)=MFBに設定し,1ライン前の状態変数SFB(i)を更新する。次に,ステップS37で,SFB(i)>SFB(i−1)を判定する。これは更新した1ライン前のデータと,更新した1ライン1画素前のデータとの比較である。1ライン前のデータSFB(i)が大きければ,SFB(i−1)=SFB(i)を設定し(S38),処理を終了する。
【0080】
上記の処理を主走査方向に順次行う。すなわち,状態変数MFBは,順次,図11の矢印▲3▼の方向に伝搬する。そして,ステップS36により矢印▲1▼の方向に伝搬し,ステップS37により矢印▲2▼の方向に伝搬する。このことより,ステップS18の白地領域判定またはステップS12のパターンマッチングで,状態変数をセットすることにより,白地上の極細線を検出することが可能となり,絵柄上の網点を誤抽出することがなくなる。さらにステップS14の細線パターンのマッチングにより,状態変数を再セットするので,文字の塊も良好に抽出することが可能となる。
【0081】
また,状態変数で,パターンマッチング部305Bの出力1,出力2を異ならせて出力するので,白地上の文字と網点上の文字を切りわけて出力することが可能となる。
【0082】
図11から明らかなように,副走査の矢印方向は0または+(プラス)方向であるので,ライン単位(主走査1ライン毎)に行う処理には,1ライン分の状態変数とパターンマッチングで必要なライン数のメモリを備えるだけで足り,ページメモリ等を備えることなく容易に実現することができる。
【0083】
なお,パターンマッチング部305Bは,図2に示すように,出力1を孤立点除去部306Aに出力し,出力2を孤立点除去部306Bに出力する。
出力1と出力2との違いは,状態変数の違いである。これによって,例えば,図12に示すように,罫線の枠の内部に文字(あ,い,う等)が記述されており,さらに枠の内部が網点の場合,罫線の枠は出力1,出力2とも細線と判断して,網点上の文字は状態変数の大きい出力2のみが細線と判断することが可能となる。
【0084】
次に,孤立点除去部306A,306Bについて説明する。
孤立点除去部306A,306Bは,どちらも同一の回路からなる。孤立点除去部306Aの入力データは,パターンマッチング部305Aの出力(PM1)とパターンマッチング部305Bの出力(出力1)からなり,孤立点除去部306Bの入力データは,パターンマッチング部305Aの出力(PM1)とパターンマッチング部305Bの出力(出力2)からなる。孤立点除去部306A,306Bにおいて,線画は連続した線からなるので,孤立点を除去する。孤立点とは,網点を線画と誤検出した場合に生じる。
【0085】
パターンマッチング部305A,パターンマッチング部305Bのいずれか1つが抽出パターンであれば抽出パターンとする。例えば,4×4のパターンマッチングにおいて,抽出パターンが2以上ならば,中心画素(a22,a33でもよい)を抽出パターンとして補正して出力Hを出力する(抽出パターンとする)。このことにより,孤立点を除去すると同ときに,膨張(拡大)している。図3に示すように,孤立点除去部306A,306Bの出力は,それぞれPM2,PM3である。
【0086】
次に,画素密度変換部307A,307Bについて説明する。画素密度変換部307A,307Bは,どちらも同一ロジック(回路)である。現在まで,画像単位で行っていたが,ブロック単位(4×4)で処理を行うため,画素単位のデータをブロック単位に変換する。ここでは,単純に4×4の単純間引きをするが,孤立点除去部306A,306Bで実質上4×4の膨張も行っているのでデータの欠落は生じない。
【0087】
次に,ページメモリ308A,308Bおよびページメモリ313(色判定部302のページメモリ)について説明する。ページメモリ308A,308Bおよび313の回路は,いずれも同一機能である。ページメモリ308Aは画素密度変換部307Aの出力結果を入力し,ページメモリ308Bは画素密度変換部307Bの出力結果を入力し,ページメモリ313は色判定回路312の出力結果を入力する。
【0088】
ページメモリ308A,308Bおよび313は,主走査方向1200ドット×副走査方向1736ライン(約2MB)で構成され,解像度を主・副走査方向共に16ドット/mmとするA3サイズおよびDLT用紙(ダブルレターサイズ)より大きなサイズを有する。第1スキャンに入力データをブロック(4×4画素)単位でページメモリ308A,308Bおよび313に記憶すると同に,セレクタ309A,309Bおよび314を介して出力される。第2スキャン以降では,第1スキャンにページメモリ308A,308Bおよび313に記憶されている判定結果がセレクタ309A,309Bおよび314を介して出力される。すなわち,第1スキャンにおける色判定結果や線画抽出の処理データが第2スキャン以降において用いられるので,スキャン毎の色判定結果,線画抽出結果(C/P信号)のラツキをなくすことができる。
【0089】
次に,孤立ブロック除去部310A,310Bについて説明する。
孤立ブロック除去部310A,310Bは,同一回路で同一機能を示す。例えば,5×5のブロックのマトリックスで,中心ブロックのみがon(H)で他がoff(L)であるときこのブロックは孤立しているので,offとして出力Lを出力する。onとは抽出パターンを意味する。このことにより,周辺データから孤立しているブロックを除去する。
【0090】
次に,膨張部311A,311Bについて説明する。
膨張部311A,311Bは,同一回路で同一機能を示す。ここでは,N×NのOR処理(膨張)をして,その後にM×MのAND処理を行う(縮小)。そして,5×5の補間処理を行う。M−Nが膨張量となる。
【0091】
MとNはN>Mである。ここでOR処理をするのは,孤立しているブロックを隣接または周辺のブロックと連結させるためである。例として,3×3ブロック(12×12画素に対応)の膨張例を示す。
Figure 0003989636
【0092】
その後に5×5画素のAND処理(収縮)を施す。以下にその例を示す。
Figure 0003989636
【0093】
その後に100dpiのギザギザが残っているので,補間処理を行う。図13に補間処理の例を示す。図において実線は100dpiの補正前のギザキザを示し,破線が補正後の出力を示す。
例えば,5×5のマトリックスにおいて以下のようになる。線画抽出したデータが以下の論理式を満たすとき,注目画素a22のデータを反映(補正)する。
(パターン1 and!パターン2)
or(パターン3 and!パターン4)
パターン1,2,3,4の詳細は以下のようになる。なお,ここで!は不定演算子を示す。
【0094】
パターン1
Figure 0003989636
【0095】
パターン2
Figure 0003989636
【0096】
パターン3
Figure 0003989636
【0097】
パターン4
Figure 0003989636
【0098】
抽出パターンを膨張することにより,文字の交点などを繋ぎ,さらに線画とその周辺を線画処理する。上述のパターンマッチングは十字の交点を抽出できないが,この膨張処理により連結することができる。また,線画とその周辺を線画と見なすのは,黒文字処理と空間フィルタを良好に作用させるためである。
【0099】
このことにより,特に,カタログの使用期間・仕様表のように罫線の中に網点があっても良好に罫線を抽出できる。白地を含む罫線を文字として抽出し,網点上の文字は白地上の文字と別の判定結果を出力するので,白地上の文字と網点上の文字を識別して別の処理を行うことが可能となる。
【0100】
〔線画認識部301のパターンマッチング部305Bの他の例〕
ここでは,前述の図3で示した線画認識部301のパターンマッチング部305Bの出力の条件を変えたものである。なお,基本的な構成および動作は前述とと同様に付き,ここでは異なる部分のみを説明する。
【0101】
前述では,パターンマッチング部305Bで行う細線パターンマッチングにおいて,状態変数によって出力1および出力2を設定しているが,ここでは,さらに出力2の設定条件を追加して絵柄上の文字(罫線)を抽出できるようにするものである。
【0102】
図14は,第2のパターンマッチング処理(パターンマッチング部305B)のフローチャートを示す。図10に示したフローチャートと同一の符号は共通の処理を示すため,ここでは異なるのみを説明する。
【0103】
ステップS21において,前述した細線パターンであるか否かを判定し,細線パターンでない場合には,以下に示す細線パターン1と一致するか否かを判定する(S40)。
【0104】
細線パターン1は,前述した細線パターンと同一のもの使用するが,同一でなくてもよい。ここで黒パターン(k)は,黒領域またはエッヂ量が閾値THRB(図6参照)より大きいものをHとする。また,白パターン(w)は,細線用白領域またはエッヂ量が閾値THRWより小さい(マイナス成分であるので絶対値は大きい)ものをHとする。すなわち,エッヂ量成分で補正するのは細線のコントラストを上げるためである。THRB,THRWの少なくとも一方は,細線パターンマッチングより抽出し易い値にする。ただし,細線パターンと細線パターン1のパターンマッチングのパターンが異なるときは,抽出結果が細線パターンの方が抽出し易いようにしておく。
【0105】
ステップS40で,細線パターン1と一致しない場合は,パターンマッチング部305Bの出力1および出力2にL(off)を出力し(S22),MFB=0であるか否かを判定し(S23),MFB=0であればステップS36へ進み,MFB=0でなければ,MFB=MFB−1を設定して(S24),ステップS36へ進む。
【0106】
一方,ステップS40で,細線パターン1と一致する場合は,MFB>8であるか否かを判定し(41),状態変数MFBが8より大きければ,パターンマッチング部305Bの出力1にL(off)を出力し,出力2にH(on)を出力し(S43),MFB=MFB−1を設定して(S24),ステップS36へ進む。また,状態変数MFBが8より大きくなければ,MFB=0であるか否かを判定し(S42),MFB=0でなければステップS32へ進み,MFB=0であれば,パターンマッチング部305Bの出力1および出力2にL(off)を出力し(S22),再度,MFB=0であるか否かを判定し(S23),MFB=0であればステップS36へ進み,MFB=0でなければ,MFB=MFB−1を設定して(S24),ステップS36へ進む。
【0107】
また,細線パターンマッチングと細線パターンマッチング1,閾値THRWおよびTHRBは大小関係を利用してコード化してもよい。
コード化の例としては,細線パターンのTHRW,THRBをそれぞれTHRW,THRBとし,細線パターン1のTHRW,THRBをそれぞれTHRW1,THRB1として,その大小関係を
THRW<THRW1<THRB1=THRB
とすると,この場合,コード化しないと4または3ビット×nラインとなるが,次のようにコード化すると2ビット×nラインとなる。
【0108】
P<THRW → コード『0』
THRW <P<THRW1 → コード『1』
THRW1<P<THRB → コード『2』
THRB <P → コード『3』
【0109】
ここで,Pはエッヂ量である。コードは『0』〜『3』であるので2ビットで表現することができ,コードを展開するときは逆の処理を行えばよい。また,大小関係は固定でなくとも良く,入れ替えることができるようにした方がよいことは勿論である。
【0110】
このことにより,状態変数(MFB)を用いて,白地上のパターンと網点や色地上のパターンを切り換えることが可能で,しかも状態変数は共通に使用することができる。
【0111】
また,良好に網点上の文字を抽出することが可能であれば,網点上の文字を抽出する際(図14のフローチャートのS40),状態変数を参照しなくもよい(S42の判定を常に一致していると判断する)。このような方法で網点上の文字と白地上の文字を分離してやってもよい。
【0112】
したがって,特に,カタログの使用説明・仕様表のように罫線の中に網点があっても良好に罫線を抽出することができる。
また,白地を含む罫線を文字として抽出し,網点上の文字は白地上の文字と別の判定を行っているので,実施の形態1よりさらに精度が向上する。白地上の文字と網点上の文字とを区別して,それぞれ別の処理を行うことが可能となる。
【0113】
図11において,P(i,J+1),P(i+1,J),P(i+1,J−1)の3通りの伝搬方向しかないが,特に,P(i+1,J−1)の方向に関しては,−1だけでなく,−2,−3等を追加して,状態変数の伝搬方向の主走査方向性をなくした方がよい。
【0114】
さらに,画像データ全てをページメモリにもって行う装置においては,状態変数の伝搬方向は全方向(360度)にすれば,よいのは言うまでもない。
【0115】
図15に示すアンシャープマスキングによるディテール強調効果を施す。図において,(a)は処理対象の主信号,(b)はアンシャープ信号,(c)はアンシャープマスク信号,(d)はディテール強調ずみ信号を示している。これらのエッヂ特性例に基づき補正を行う。この実施の形態2では,ラプラシアン部304で図15(c)のアンシャープマスク信号を用いてエッヂ量の補正を行うが,図15(d)のディテール強調ずみ信号,他の信号を用いて補正してもよい。
【0116】
また,パターンマッチング部305Aで,白地上の黒(輪郭)を拾う場合には,網点(網掛け)上の文字は抽出しない。パターンマッチング部305Bにより,白地上の罫線と,網点上または色地上の罫線を別々に抽出する。例えば,“書”のような込み入った文字もパターンマッチング部305Bにより抽出する。
【0117】
なお,前述した例における状態変数は,状態変数の上限値を8(網点上の文字)と16(白地上の文字)で説明したが,いくつであっても構わない。
【0118】
網点上の文字と白地上の文字の分離方法は,罫線内の網掛けがあり,その中の文字の誤検出を避けるためで,罫線が細いと,文字が近くにある可能性があるからであり,また罫線の幅が太くなるにつれ文字が近くにある可能性が減るからである。
【0119】
前述した例により,小さい文字や,線画,白地上の画数の多い文字や網点上の文字を別々に抽出することが可能となる。副走査方向の反映方向が一方向なので,ラスタースキャン方式の読み出し方法で,特にハードウェア化に適し,画像データに容易に反映が可能である。
【0120】
上記画像処理装置は,線画のエッヂを検出するアルゴリズムであり,特に印刷物特有の網点を検出して除去することはしていないので,ジェネレーション(複写機の複写物)等の網点を含まない原稿にも特に有効である。
【0121】
抽出したパターンを,画素単位の孤立点除去で小さな領域誤判定を除去し,その後は,大きなブロック単位(4×4)単位で広い範囲で孤立ブロックを除去するので,誤判定を良好に除去できる。さらに,ブロック単位の粗い画素密度を元の画素密度に変換するので,ブロック単位の粗い画素はなくなる。
【0122】
また,前述した膨張部311A,311Bで,単純な膨張を行うと,孤立した領域が大きくなるだけであるが,この実施の形態のように,膨張量XとするとX=M−Nとして,M画素膨張させて,その後にN画素縮小しているので,X<Mであるから孤立した領域を連結させることができる。さらに膨張させる際に粗い密度で行っているので,換言すれば,粗い密度(ブロック単位)のまま膨張させるので,ハードウェアの量を低減することができる。
【0123】
また,第1スキャンの結果を第2スキャン以降も用いるので,必ず線画判定結果と色判定結果は一致するので,バラツキなく処理を行うことができる。さらにメモリに記憶するデータは,最終結果ではなくデータ処理中に,処理密度が粗くなった(粗くした)データを記憶するので,メモリに記憶するデー量を低減することができる。
【0124】
また,線画判定結果と色判定結果の両方を,ページメモリ308A,308Bおよび313に記憶する代わりに,例えば,線画判定結果のみを記憶して,色判定結果はスキャン毎のものを用いてもよい。これにより,メモリ容量が2MB×2=4MBとなるので,市販の4MBのメモリを用いて容易に構成することができる。さらに,ページメモリ308Aを2MBとし,ページメモリ308Bおよび131を4×4ブロックでなく,8×4ブロックとして,ページメモリ308Bおよび131のメモリ容量を1MBとしても,全体のメモリ容量を4MB(2MB×2+1MB)にすることができる。
【0125】
また,全ての判定結果をメモリに記憶する代わりに,スキャン毎にラツキの大きいものだけをメモリに記憶するようにしてもよい。
【0126】
〔色判定部302の他の例〕
図16は,本発明の実施の形態に係り,本発明の要部である色判定部の構成を示すブロック図である。この色判定部302は,後述する如く構成・動作される色相分割手段としての色相分割部1601と,色相分割部1601の出力c,m,yそれぞれを5ライン蓄えるラインメモリ1602〜1604と,後述する図17の如く構成され,入力画像データが黒画素か色画素かを判定する無彩画素判定手段の機能を有する色画素判定部1605と,から構成されている。
【0127】
図17および図18は,図16における色画素判定部1605の内部構成を示すブロック図である。この色画素判定部1605は,c,m,yのプレーンを独立にカウントするカウント部1701およびカウント部1702と,色分割部1601で判定した画素が5×5においてc,m,yの全てが1あるいは全てが0以外の画素(色画素)の部分に対して後述する所定のパターンマッチングを行うパターンマッチング部1703と,カウント部1701の出力に基づいて黒画素の判定を行う黒画素判定部1704と,カウント部1702およびパターンマッチング部1703の出力に基づいて色画素の判定を行う色画素判定部1705と,を備えている。
【0128】
さらに,色画素判定部1605は,図18に示すように,黒画素判定部1704の出力値を入力し,ブロック化するブロック化部1801と,ブロック化部1801でブロック化されたデータを,注目画素の隣接画素に黒画素ブロックがない場合に孤立点として除去する孤立点除去部1802と,孤立点除去部1802の出力を,色画素ブロックが存在する場合に3ブロック画素を膨張処理する膨張部1803と,色画素判定部1705の出力値を入力し,ブロック化するブロック化部1804と,色画素ブロックの連続性を検出し,カラー原稿であるか白黒原稿であるかを判定する連続カウント部1805と,を備えている。
【0129】
次に,以上のように構成された色判定部の動作について説明する。上記色相分割部1601において,R,G,B,C,M,Y,Bk,Wの信号に分ける。色分割の例としては,それぞれの色の境界を求め,RGBの最大値と最小値との差をRGB差と定義し,以下のようにする。なお,この例では,RGBデータは数字が大きくなるほど黒くなる。
【0130】
(1)R−Y色相領域境界(ry)
R−2*G+B>0のときry=1,一致しないときry=0
(2)Y−G色相領域境界(rg)
11*R−8*G−3*B>0のときrg=1,一致しないときyg=0
(3)G−C色相領域境界(gc)
1*R−5*G+4*B<0のときgc=1,一致しないときgc=0
(4)C−B色相領域境界(cb)
8*R−14*G+6*B<0のときcb=1,一致しないときcb=0
(5)B−M色相領域境界(bm)
9*R−2*G−7*B<0のときbm=1,一致しないときbm=0
(6)M−R色相領域境界(mr)
R+5*G−6*B<0のときmr=1,一致しないとmr=0
【0131】
(7)W画素判定
(R<thw)&&(g<thw)&&(B<thw)ならば,y=m=c=0とする。
(8)Y画素判定
(ry==1)&&(yg==0)&&(RGB差>thy)ならば,y=1,m=c=0とする。
(9)G画素判定
(rg==1)&&(gc==0)&&(RGB差>thg)ならば,c=y=1,m=0とする。
(10)C画素判定
(gc==1)&&(cb==0)&&(RGB差>thc)ならば,c=1,m=y=0とする。
(11)B画素判定
(cb==1)&&(bm==0)&&(RGB差>thb)ならば,c=m=1,y=0とする。
(12)M画素判定
(bm==1)&&(mr==0)&&(RGB差>thm)ならば,m=1,y=c=0とする。
(13)R画素判定
(mr==1)&&(ry==0)&&(RGB差>thr)ならば,y=m=1,c=0とする。
(14)Bk画素判定
上記(7)〜(13)の条件に該当しないとき,y=m=c=1とする。
【0132】
ここで,上記(7)〜(14)の優先順位は,数の小さい方を優先する。
また,thw,thy,thm,thc,thr,thg,thbは,複写(処理)前に決定される閾値である。また,RGB差とは1画素内のRGBそれぞれの画像データの最大値と最小値との差である。
【0133】
出力信号をc,m,yの3bitを出力する。つまり,3bitでc,m,y,r,g,b,bkを表している。ここで,色相毎に閾値を変えているのは,色相領域毎に,有彩範囲が異なるときに,色相領域に応じた閾値を決定する。なお,この場合のおける色相分割は,一例であって,これに限定されるものではなく,他の式であっても勿論よい。
【0134】
さて,色相分割部1601の出力c,m,yは,それぞれラインメモリ1602〜1604に5ライン蓄えられ,色画素判定部1605に入力される。5ライン分のc,m,yのデータは,カウント部1701,1702,パターンマッチング部1703に入力される。
【0135】
パターンマッチング部1703は,色相分割部1601で判定した画素(c,m,y)が5×5において,c,m,yの全てが1(c=m=y=1),あるいは全てが0(c=m=y=0)以外の画素(色画素)である所のパターンマッチングを行う。すなわち,以下のパターンのいずれかに一致する場合に,色画素候補2とする。
【0136】
(1)パターン1
ary[y+1][x]&&ary[y][x]&&ary[y−1][x]
(2)パターン2
ary[y][x+1]&&ary[y][x]&&ary[y][x−1]
(3)パターン3
ary[y+1][x+1]&&ary[y][x]&&ary[y−1][x−1]
(4)パターン4
ary[y+1][x−1]&&ary[y][x]&&ary[y−1][x+1]
【0137】
なお,上記における中心画素はx,yである。このパターン例を図19に示す。上記の如く,パターンマッチング部1703においてパターンマッチングを行っているのは,孤立点などを拾わないようにするためである。反対に,網点などの,小面積の色検出する際には,中心画素が1(c=m=y=1),あるいは全てが0(c=m=y=0)以外の画素(色画素)であるかによって判定すればよい。
【0138】
カウント部1702は,上記判定した画素(c,m,y)を5×5内において,それぞれ数をカウントする。このとき,カウントしたc,m,yの最大値と最小値との差が,thcnt以上で,かつカウントしたc,m,yの最小値が,thmin未満ならば,色画素候補1とする。なお,上記thcntおよびthminは,複写(処理)前に設定する閾値である。
【0139】
また,y,m,cをプレーン展開し,N×Nのマトリックスにおいてそれぞれのプレーン毎に数を数え,最小値をブラック(Bk)であると仮定している。これにより,黒画素の読み取りがずれても補正することが可能になる。さらに,最大値と最小値との差を有彩画素であると仮定している。これにより,黒画素が読み取りがずれた画素を補正し,有彩画素を抽出する。つまり,一定画素の有彩画素がある場合に有彩画素としている。
【0140】
パターンマッチング部1703とカウント部1702の出力は,色画素判定部1705で色画素か否かを判定する。つまり,色画素候補1で,かつ色画素候補2であれば,入力データが色画素であると判定する。
【0141】
次いで,色画素判定部1705の出力をブロック化部1804に入力する。この動作はブロック化部1801と同様に行われ,以下の処理は4×4を1ブロック単位で動作する。そして,ブロック化部1804によってブロック化されたデータは連続カウント部1805に入力される。
【0142】
連続カウント部1805では,色画素ブロックの連続性をチェックし,カラー原稿か白黒原稿であるか否かを,例えば以下の如く判定する。
OUT=(有彩画素領域が主走査方向に連続するブロック数≧RACS1)
#(有彩画素領域が存在するラインが副走査方向に連続するブロック数≧RACS1)
上記RACS1は,複写(処理)前に決定される閾値である。なお,連続カウント部1805では,ハードウェアは,少なくなるように構成される。ここでは,単に連続性をチェックするので,主走査と副走査の判定条件は違ってもさほど支障をきたすものではない。
【0143】
カウント部1701は,色相判定部1601で判定した画素(c,m,y)を5×5内において,それぞれ数をカウントする。すなわち,カウントしたc,m,yの最大値と最小値との差が,thcnt以下で,かつカウントしたc,m,yの最小値が,thmin以上ならば,黒画素とする。
【0144】
なお,thcnt,thminは,複写(処理)前に決定される閾値である。ここでは,y,m,cをプレーン展開し,N×Nのマトリックスにおいてそれぞれのプレーン毎に数を数え,その最小値をブラックであると仮定している。これにより,黒画素の読み取りがずれても補正することが可能となる。
【0145】
そして,最大値と最小値との差が有彩画素と仮定する。このことにより,黒画素の読み取りがずれた画素を補正し,有彩画素を抽出する。一定画素の有彩画素が存在する場合を有彩画素としている。読み取りずれで黒画素周辺の画素が色付くことがあるので,補正をするのがthminである。
【0146】
また,黒画素判定部1704による黒画素判定の出力をブロック化部1801においてブロック化する。ブロック化とは,4×4画素のマトリックスにおいて,2画素以上の色画素があれば,色画素ブロックとして出力する。このブロック化部1801以降の処理は,4×4を1ブロックとしてブロック単位に出力する。
【0147】
続いて,上記ブロック化したデータを孤立点除去部1802において,注目画素の隣り合う画素に黒画素ブロックがなければ,孤立点を除去する。この孤立点除去部1802の出力を,膨張部1803において,色画素ブロックが存在する場合は,3ブロック画素を膨張処理する。ここで膨張処理を行うのは,黒画素の周辺を黒文字処理するためである。ここで,出力B/C信号は,黒画素ブロックのときにHを出力し,それ以外のときはLを出力する。
【0148】
ところで,カウント部1701およびカウント部1702では,有彩(色)画素/無彩(黒)画素の判定条件によるメモリ量の増加を少なくしている。本来ならば,色相分割部1601から独立させた方がよいが,色相分割を独立にすると,パターンマッチングのメモリが増えるので好ましくない。
【0149】
また,上述してきた実施の形態は,RGBデータに対して行ってきたが,RGBデータに限定するものではなく,例えば輝度色差(Lab色空間など)に対して色相判定を行うことは容易である。
【0150】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明に係る画像処理装置(請求項1)によれば,無彩色の判定を実現すると共に,メモリ容量の低減を図ることができる。また、本発明に係る画像処理装置(請求項2〜4)によれば,y,mcのプレーン展開し,n×mのマトリックスにおいてそれぞれのプレーン毎に数を数えて,その最小値を黒と判定することにより読み取り位置ずれを補正し,無彩色の判定が実現されると共に,2値データ後に処理を行うため,多値データと比較して非常に少ないメモリ容量でRGB読み取りずれに対応するため,メモリ容量の低減を図ることができる。
【0151】
また,本発明に係る画像処理装置(請求項5)によれば,正確に黒を判定するために色相を判定し,色相毎に無彩判定を行うので,色相領域に応じて判定を切替えることができ,高精度の色抽出が実現する。
【0152】
また,本発明に係る画像処理装置(請求項6,7)によれば,複数の有彩/無彩判定を行う際に,判定の途中まで共通に処理し,3bitのプレーンを独立に数えた値の閾値を切り換えることが可能なため,メモリの増加を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1における画像処理部の内部構成を示すブロック図である。
【図3】図2における原稿認識部の内部構成を示すブロック図である。
【図4】線画認識部のラプラシアン部における白領域検出または黒領域検出の動作を説明するための記号化されたマトリックスを示す説明図である。
【図5】線画の断面図であり,白領域と黒領域と閾値との関係を示す概念図である。
【図6】エッヂ量(x)の関係を示す説明図である。
【図7】パターンマッチング処理のフローチャートである。
【図8】パターンマッチング処理(パターンマッチング部)のフローチャートである。
【図9】パターンマッチング処理における注目画素の設定を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態に係るパターンマッチング処理(パターンマッチング部)を示すフローチャートである。
【図11】図10のパターンマッチング処理における状態変数MFBの伝搬を示す説明図である。
【図12】線画認識部のパターンマッチング部における状態変数の違いによる細線の判断例を示す説明図である。
【図13】線画認識部の膨張部における補間処理の例を示す説明図である。
【図14】本発明の実施の形態に係るパターンマッチング処理(パターンマッチング部)を示すフローチャートである。
【図15】アンシャープマスキングによるディテール強調効果を示す説明図である。
【図16】本発明の実施の形態に係る要部である色判定部の構成を示すブロック図である。
【図17】図16における色画素判定部の内部構成を示すブロック図である。
【図18】図16における色画素判定部の内部構成を示すブロック図である。
【図19】パターンマッチングに使用するパターン例を示す説明図である。
【符号の説明】
101 原稿読取部
102 画像処理部
103 画像記録部
201 RGBγ補正部
202 原稿認識部
203 遅延部
204 RGBフィルタ部
205 色補正部
206 UCR部
207 変倍部
208 CMYBkフィルタ部
209 CMYBkγ補正部
210 階調処理部
301 線画認識部
302 色判定部
303 モノクロ化部
304 ラプラシアン部
305A,305B パターンマッチング部
306A,306B 孤立点除去部
307A,307B 画素密度変換部
308A,308B ページメモリ
309A,309B セレクタ
310A,310B 孤立ブロック除去部
311A,311B 膨張部
1601 色相分割部
1602〜1604 ラインメモリ
1605 色画素判定部
1701,1702 カウント部
1703 パターンマッチング部
1704 黒画素判定部
1705 色画素判定部
1801,1804 ブロック化部
1802 孤立点除去部
1803 膨張部
1805 連続カウント部

Claims (3)

  1. 外部より入力される入力画像に対して無彩色であるかの原稿認識を行い,該認識の結果に基づいて所定の画像処理を実行する画像処理装置において,
    前記入力画像の画素の色相を画素ごとに判定し,プレーン画素単位に分割する色相分割手段と,
    前記色相分割手段で分割されたプレーン内の画素数の集中度合いに基づいて無彩画素か否かを判定する無彩画素判定手段と,
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 外部より入力される入力画像に対して無彩色であるかの原稿認識を行い,該認識の結果に基づいて所定の画像処理を実行する画像処理装置において,
    前記入力画像の画素C,M,Y,R,G,B,BK,Wのいずれであるかを画素ごとに判定し,判定した結果であるC,M,Y,R,G,B,BK,Wそれぞれの画素を3bitの値である(c,m,y)で表す色相分割手段と,
    前記画素を含む入力画像中の所定の領域であるn×mマトリックス(n,mは1以上の整数)の中で,前記c,m,y)ごとに1の数をカウントし,該カウントしたの最小値が所定の数より大きければ,無彩画素であると判定する無彩画素判定手段と,
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記無彩画素判定手段は,前記カウントした最小値を黒画素とし,最小値が所定の値以上で,かつ最大値−最小値が所定の値以下の場合,無彩画素領域であると判定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
JP29890998A 1998-10-20 1998-10-20 画像処理装置 Expired - Lifetime JP3989636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29890998A JP3989636B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29890998A JP3989636B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077166A Division JP4047356B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000125139A JP2000125139A (ja) 2000-04-28
JP3989636B2 true JP3989636B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=17865749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29890998A Expired - Lifetime JP3989636B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989636B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695472B2 (ja) * 2005-09-16 2011-06-08 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2014187536A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像読取装置
JP6961563B2 (ja) * 2015-03-10 2021-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000125139A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436828B2 (ja) 画像処理装置
JP3399486B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
US6014462A (en) Image processing apparatus and method for distinguishing alphanumeric symbols on a white background and those on a mesh pattern and individually processing such image data
US9204017B2 (en) Image processing device, image processing method, and computer program product
US6744921B1 (en) Image processing apparatus and method that determines the thickness of characters and lines
JP4047356B2 (ja) 画像処理装置
JP3989636B2 (ja) 画像処理装置
JP4320309B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP4059600B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3999420B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4695472B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP3857494B2 (ja) 画像処理装置
JP3944032B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH0541796A (ja) 複写装置
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP2002232709A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP2000125140A (ja) 画像処理装置
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JPH1023251A (ja) 画像処理装置
JP3564216B2 (ja) 画像処理装置
JP3506848B2 (ja) 画像処理装置
JP3723666B2 (ja) 画像処理装置
JP3700456B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3070174B2 (ja) 画像形成装置
JPH1079852A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term