JPH1079852A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH1079852A
JPH1079852A JP9152411A JP15241197A JPH1079852A JP H1079852 A JPH1079852 A JP H1079852A JP 9152411 A JP9152411 A JP 9152411A JP 15241197 A JP15241197 A JP 15241197A JP H1079852 A JPH1079852 A JP H1079852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
pattern
unit
state variable
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152411A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamakawa
愼二 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9152411A priority Critical patent/JPH1079852A/ja
Publication of JPH1079852A publication Critical patent/JPH1079852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白地上の文字,網点上の文字,絵柄等を区別
して,それぞれに応じた最適な画像処理を行うこと。 【解決手段】 アナログ画像データをn値のデジタルデ
ータに変換するn値化手段と,デジタルデータ中の所定
の白画素の周辺に複数の白画素が存在することにより構
成される領域を白画素領域と判定する白画素領域判定手
段と,白画素領域と判定された場合に,該当する白画素
に状態変数を設定する第1の状態変数設定手段と,黒画
素を抽出して補正した補正黒画素および白画素を抽出し
て補正した補正白画素を用いて,細線候補とするパター
ン抽出を行う細線候補抽出手段と,状態変数と細線候補
とを用いて,細線候補が白地上の文字・網点上の文字・
絵柄の何れであるかを判定すると共に,判定結果に基づ
いて状態変数を更新する判定・更新手段と,を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,画像処理装置に関
し,より詳細には,線画のエッヂを抽出して,その抽出
結果を用いて,白地上の文字と網点上の文字とを区別し
て適切な画像処理を施す画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年,画像処理装置は高機能化・高性能
化の傾向にある。例えば,入力画像データを高精度で画
像処理するために,画像データの内容が,文字である
か,写真であるかを判定するようにした装置が提供され
ている。
【0003】例えば,特開平3−63887号公報『画
像読取り装置』に開示されている装置によれば,画像デ
ータの内容が,文字であるか,写真であるかを抽出し,
複数の色判定結果を用いて,画像処理の内容を異ならせ
ることにより,忠実な画像再現処理を行えるようにして
いる。
【0004】また,特開平1−137378号公報『画
像処理方式』に開示されている方法によれば,入力画像
信号の特徴量,例えば濃度勾配(エッヂ量)を抽出し,
その特徴量によって使用するフィルタと,ディザ(階調
処理)で使用する閾値を異ならせて処理することによ
り,文字等の線画像領域ではエッヂを鮮明に2値再現
し,写真等の中間調領域ではノイズ等を抑えて滑らかに
2値で擬似中間調による階調の再現を行えるようにして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来の技術によれば,それぞれ画像の再現性を向上させる
ことができるものの,特開平3−63887号公報では
単位ラプラシアンデータの閾値を変えているだけであ
り,特開平1−137378号公報では色(有彩・無
彩)レベルに応じて処理を変えているだけであるため,
白地上の文字や,網点上の文字,さらには絵柄等の区別
を行うことはできなかった。換言すれば,白地上の文
字,網点上の文字,絵柄等を区別して,それぞれに応じ
た最適な画像処理を行うものはなかった。
【0006】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て,白地上の文字,網点上の文字,絵柄等を区別して,
それぞれに応じた最適な画像処理を行えるようにするこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,請求項1に係る画像処理装置は,アナログ画像デ
ータをn値(nは2以上の自然数)のデジタルデータに
変換するn値化手段と,前記デジタルデータ中の所定の
白画素の周辺に複数の白画素が存在することにより構成
される領域を白画素領域と判定する白画素領域判定手段
と,前記白画素領域判定手段で白画素領域と判定された
場合に,該当する白画素に状態変数を設定する第1の状
態変数設定手段と,前記デジタルデータから黒画素を抽
出して補正した補正黒画素および前記デジタルデータか
ら白画素を抽出して補正した補正白画素を用いて,細線
候補とするパターン抽出を行う細線候補抽出手段と,前
記状態変数と前記細線候補抽出手段で抽出した細線候補
とを用いて,前記細線候補が白地上の文字・網点上の文
字・絵柄の何れであるかを判定すると共に,判定結果に
基づいて前記状態変数を更新する判定・更新手段と,を
備えたものである。
【0008】また,請求項2に係る画像処理装置は,請
求項1記載の画像処理装置において,さらに,白地上の
黒文字を検出した際に,前記状態変数を設定する第2の
状態変数設定手段を備えたものである。
【0009】また,請求項3に係る画像処理装置は,請
求項1または2記載の画像処理装置において,前記細線
候補抽出手段が,前記状態変数に基づいて,前記細線候
補の抽出条件を異ならせてパターン抽出を行うものであ
る。
【0010】また,請求項4に係る画像処理装置は,請
求項1,2または3記載の画像処理装置において,画像
の走査処理の方向を一定方向に行い,前記状態変数の反
映方向が,処理画素P(i,J)に対して,P(i,j
+1),P(i+1,J),P(i+1,J−1)の座
標であるものである。
【0011】また,請求項5に係る画像処理装置は,請
求項1,2,3または4記載の画像処理装置において,
前記細線候補抽出手段が,ラプラシアンのデータを用い
て前記黒画素および白画素の補正を行うものである。
【0012】また,請求項6に係る画像処理装置は,請
求項5記載の画像処理装置において,前記細線候補抽出
手段が,走査速度または倍率により,前記ラプラシアン
のデータとして抽出する重み付けを異ならせるものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下,本発明の画像処理装置につ
いて,〔実施の形態1〕,〔実施の形態2〕の順で,図
面を参照して詳細に説明する。
【0014】〔実施の形態1〕図1は,実施の形態1の
画像処理装置の概略ブロック図を示し,原稿から画像デ
ータを読み取り,該画像データ(アナログ信号)をデジ
タルデータに変換して出力する原稿読取部101と,原
稿読取部101で読み取った画像データ(デジタルデー
タ)に各種補正処理等を施すと共に,線画認識・色判定
等の原稿認識を行う画像処理部102と,画像処理部1
02からの画像データに基づいて記録紙に画像を記録す
る画像記録部103と,から構成される。
【0015】なお,ここでは,原稿読取部101でR
(レッド)・G(グリーン)・B(ブルー)の3色のカ
ラー画像データ(以下,RGBデータと記載する)を読
み取って,画像処理部102でRGBデータをC(シア
ン)・M(マゼンタ)・(イエロー)・Bk(ブラッ
ク)の4色のカラー画像データ(以下,CMYBkデー
タと記載する)に色変換し,画像記録部103でCMY
Bkデータに基づいて記録紙にカラー画像を出力するも
のとして説明する。
【0016】図2は,画像処理部102のブロック図を
示し,原稿読取部101からRGBデータ(デジタルデ
ータ)を入力し,RGBデータのグレーバランスの補正
を行うと共に,輝度データ(RGBデータ)を濃度デー
タ(RGBデータ)に変換するRGBγ補正部201
と,RGBγ補正部201から入力したRGBデータに
基づいて,文字領域か絵柄領域かを判定して次段のRG
Bフィルタ部204にC/P信号を出力すると共に,原
稿領域の有彩領域か無彩領域かを判定してRGBフィル
タ部204にB/C信号を出力する原稿認識部202
と,RGBγ補正部201からRGBデータを入力し,
原稿認識部202の出力結果と同期をとるためにRGB
データを遅延させる遅延部203と,RGBデータにM
TF補正を行うRGBフィルタ部204と,RGBデー
タを一次のマスキング等でCMYデータに変換する色補
正部205と,CMYデータの共通部分をUCR(加色
除去)処理してBkデータを生成するUCR部206
と,主走査方向の拡大・縮小または等倍処理を施す変倍
部207と,平滑化処理や鮮鋭化処理を行うCMYBk
フィルタ部208と,画像記録部103の周波数特性に
応じてγ補正を行うCMYBkγ補正部209と,ディ
ザ処理・誤差拡散処理等の量子化を行う階調処理部21
0と,から構成される。
【0017】なお,原稿認識部202から出力されるC
/P信号は2ビット信号であり,C/P信号が『3』で
文字領域を示し,『1』で絵柄上の文字,『0』で絵柄
領域を示す。このC/P信号は,RGBフィルタ部20
4,色補正部205,UCR部206,変倍部207,
CMYBkフィルタ部208,CMYBkγ補正部20
9および階調処理部210にカスケード接続され,画像
データに同期して信号IMGを出力する。
【0018】また,B/C信号(1ビット信号)のロジ
ックは,Hで無彩領域,Lで有彩領域を示す。このB/
C信号は,RGBフィルタ部204,色補正部205,
UCR部206にカスケード接続され,画像データに同
期して出力する。
【0019】RGBフィルタ部204は,RGBデータ
をMTF補正するフィルタであり,N×Nのマトリック
スで構成されている。C/P信号が『3』の時には,鮮
鋭化処理を行い,『0』の時には平滑化処理を行い,
『1』の時には入力データを処理せず,そのまま出力す
る。
【0020】UCR部206は,画像データの色再現を
向上させるためのものであり,色補正部205から入力
したCMYデータの共通部分をUCR(加色除去)処理
してBkデータを生成し,CMYBkデータを出力す
る。ここで,C/P信号が『3』以外の時は,スケルト
ンブラックのBk生成を行う。C/P信号が『3』の時
は,フルブラック処理を行う。さらにC/P信号が
『3』かつB/C信号がHの時は,C・M・Yのデータ
をイレースする。これは,黒文字の時,黒成分のみで表
現するためである。また,出力信号IMGは,C・M・
Y・Bkのうち一色を出力する面順次の一色である。す
なわち,4回原稿読み取りを行うことにより,フルカラ
ー(4色)データを生成する。
【0021】CMYBkフィルタ部208は,画像記録
部103の周波数特性やC/P信号に応じて,N×Nの
空間フィルタを用い,平滑化や鮮鋭化処理を行う。
【0022】CMYBkγ補正部209は,画像記録部
103の周波数特性やC/P信号に応じて,γカーブを
変更し処理する。C/P信号が『0』の時は画像を忠実
に再現したγカーブを用い,C/P信号が『0』以外の
時はγカーブを立たせてコントラストを強調する。
【0023】階調処理部210は,画像記録部103の
階調特性やC/P信号に応じて,ディザ処理等の量子化
を行う。C/P信号が『0』の時は階調重視の処理を行
い,C/P信号が『0』以外の時は解像力重視の処理を
行う。
【0024】上記画像処理部102の各部の構成より,
明らかなように,画像処理部102では,絵柄処理(C
/P信号=0)の時は,RGBフィルタ部204で平滑
化処理を行い,UCR部206でスケルトンブラックの
処理を行い,CMYBkγ補正部209ではリニア(階
調性)を重視したカーブを選択し,CMYBkフィルタ
部208および階調処理部210では階調を重視した処
理を行う。
【0025】一方,文字処理(C/P信号=3)の時
は,RGBフィルタ部204で強調処理を行い,UCR
部206でフルブラック処理を行い,CMYBkγ補正
部209ではコントラストを重視したカーブを選択し,
CMYBkフィルタ部208および階調処理部210で
は解像度を重視した処理を行う。
【0026】また,黒文字処理(C/P信号=3でB/
C信号=H)として,Bkを除くCMY時には,CMY
データを印字しない。これは,黒文字の周りが位置ずれ
のために色付くのを防ぐためである。また,この時のB
kデータのRGBフィルタは色文字のときより,強めに
おこなってくっきりさせても良い。
【0027】さらに,絵柄処理(C/P信号=1)の時
は,RGBフィルタ部204で弱強調処理または入力デ
ータをそのまま出力するスルー処理を行い,UCR部2
06でフルブラック処理を行い,CMYBkγ補正部2
09ではコントラストを重視したカーブを選択し,CM
YBkフィルタ部208および階調処理部210では解
像度を重視した処理を行う。ここでは黒文字処理のよう
な処理を行わない。
【0028】このように画像処理部102では,絵柄,
文字のエッヂ,絵柄上の文字の3種の処理を行うことが
できる。
【0029】図3は,本発明の要部である原稿認識部2
02のブロック構成図を示す。原稿認識部202は,大
別すると,線画らしさを検出する線画認識部301と,
原稿の特定領域が有彩あるか無彩であるかを判定する色
判定部302と,から構成される。なお,ここでは,原
稿読取部101の読み取り密度が400dpi程度の場
合を例として説明する。
【0030】線画認識部301は,C/P信号を出力す
るが,その出力ロジックは,線画のエッヂである場合に
『3』を出力し,絵柄上の線画のエッヂである場合に
『1』を出力し,それ以外の場合には『0』を出力す
る。
【0031】また,線画認識部301は,図示の如く,
モノクロ化部303と,ラプラシアン部304と,パタ
ーンマッチング部305A,305Bと,孤立点除去部
306A,306Bと,画素密度変換部307A,30
7Bと,ページメモリ308A,308Bと,セレクタ
309A,309Bと,孤立ブロック除去部310A,
310Bと,膨張部311A,311Bと,から構成さ
れる。なお,線画認識部301は,C/PAとC/PB
を出力するが,CPA,Bが,(L,L)の時にC/P
信号の『0』,(L,H)の時にC/P信号の『1』,
(H,H)の時にC/P信号の『3』とし,C/PAお
よびC/PBをC/P信号と呼ぶ。
【0032】色判定部302は,B/C信号を出力する
が,その出力ロジックは,有彩領域であるとLを出力
し,無彩領域であるとHを出力する。出力結果は,4×
4画素を1画素に対応させた信号である。以下において
出力結果の単位を1ブロックとする。なお,色判定部3
02は,図示の如く,色判定回路312と,ページメモ
リ313と,セレクタ314と,から構成される。
【0033】以上の構成において,本発明の要部である
線画認識部301の各部の動作について詳細に説明す
る。
【0034】線画認識部301に入力されたRGBデー
タは,先ず,モノクロ化部303において輝度データに
変換され,モノクロ信号となる。ただし,輝度データで
なくとも,RGBデータの中で最も濃いデータを選択
し,モノクロ信号としても良く,またはGデータを輝度
データとして用い,モノクロ信号としても良い。何れの
場合も,モノクロ化部303から出力される出力データ
は,数字が大きいと濃く,小さいと薄いことを表す。
【0035】ラプラシアン部304は,線画のエッヂを
抽出すると同時に,白領域と黒領域とを検出する。白領
域を検出することにより,白地上の線画の抽出のデータ
(細線候補)とする。
【0036】ここで,図4の記号化されたマトリックス
を用いて白領域検出の動作について説明する。例えば,
白領域のマトリックスを3×3とすると,次のようにな
る。 ((a00<thw)and(a01<thw)and(a02<thw) and(a10<thw)and(a11<thw)and(a12<thw)) or ((a10<thw)and(a11<thw)and(a12<thw) and(a20<thw)and(a21<thw)and(a22<thw)) or ((a00<thw)and(a10<thw)and(a20<thw) and(a01<thw)and(a11<thw)and(a21<thw)) or ((a01<thw)and(a11<thw)and(a21<thw) and(a02<thw)and(a12<thw)and(a22<thw))
【0037】注目画素を含んで周辺データが閾値thw
より小さい時,白領域候補とする。ここで,太線用と細
線用と異なる値を使用する。太線用白領域候補は,一般
的な白地の値を設定する。細線用白領域候補は,一般的
な白地の値よりもやや低い値(白寄りの値)にする。細
線用白領域候補の方を白寄りにするのは,絵柄(印刷物
の網点や複写機の万線)のハイライト(明るい方)が白
領域候補となるのを避けるためである。
【0038】このパターンは直交パターンの例を示す
が,斜めなどのパターンを追加しても良い。
【0039】さらに,白領域候補から,白領域を算出す
るために以下のようにラプラシアンを求める。 x1 =(a22×2)−(a21+a23)×i x2 =((a22×4)−(a11+a13+a31+a33))×i
/2+x13 =(a22×2)−(a12+a32)+x2
【0040】ここで,iは主走査と副走査のMTFの違
いや,変倍時の補正をする重み係数である。この時のx
の値がある値(N)の範囲ならば白領域とする。式で記
述すると以下のようになる。 x−N < x3 < x+N ここでは,太線用の閾値と細線用の閾値とを分けても分
けなくても良い。
【0041】このようにして,細線用白領域と太線用白
領域とを算出する。これによって,絵柄上のハイライト
側の小網点や万線パターンを抽出しないように除去して
いる。
【0042】次に,太線用白領域の補正について説明す
る。例えば,白黒反転した文字(白が文字で周辺が黒)
の画像の際に,複写機のような光学的読取装置の場合,
フレア(白一点でなく,周辺に黒の影響を受ける)等
で,白データが通常より黒よりになる場合がある。この
ため,以下の補正を行う。
【0043】例えば,白領域のマトリックスを3×3と
すると,次のようになる。 ((a00<thw)and(a01<thw)and(a02<thw) and(a10<thw)and(a11<thw)and(a12<thw) and(a20<thw)and(a21<thw)and(a22<thw))
【0044】これを補正白領域候補として,上述したラ
プラシアンで補正白領域を算出する。ここでは,thw
は太線より黒よりの値で,Nは上述した太線用白領域の
値より,小さくする。Nを小さくするのは,白データの
変化量の少ない安定したデータを抽出するためである。
ここで抽出した補正白領域の結果を上述した太線用白領
域に補正し,太線用補正白領域とする。すなわち,補正
白領域か,太線用白領域であれば,太線用補正白領域と
なる。ここでも,絵柄上のハイライト側の小網点や万線
パターンを抽出しないように除去している。
【0045】次に,黒領域を検出することにより,黒領
域上の線画の抽出データとする。ここで,図4の記号化
されたマトリックスを用いて黒領域検出の動作について
説明する。例えば,黒領域のマトリックスを3×3とす
ると,次のようになる。 ((a00<thb)and(a01<thb)and(a02<thb) and(a10<thb)and(a11<thb)and(a12<thb)) or ((a10<thb)and(a11<thb)and(a12<thb) and(a20<thb)and(a21<thb)and(a22<thb)) or ((a00<thb)and(a10<thb)and(a20<thb) and(a01<thb)and(a11<thb)and(a21<thb)) or ((a01<thb)and(a11<thb)and(a21<thb) and(a02<thb)and(a12<thb)and(a22<thb))
【0046】注目画素を含んで周辺データが閾値thb
より小さい時,黒領域候補とする。黒領域候補は,一般
的な黒の値(換言すれば,文字として強調したい濃度)
を設定する。このパターンは直交パターンの例を示す
が,斜めなどのパターンを追加しても良い。
【0047】さらに,黒領域候補から,黒領域を算出す
るために以下のようにラプラシアンを求める。 x1 =(a22×2)−(a21+a23)×i x2 =((a22×4)−(a11+a13+a31+a33))×i
/2+x13 =(a22×2)−(a12+a32)+x2
【0048】ここで,iは主走査と副走査のMTFの違
いや,変倍時の補正をする重み係数であり,前述した白
領域の抽出のときと同様の式で良い。
【0049】この時のxの値がある値(N)の範囲なら
ば黒領域とする。式で記述すると以下のようになる。 x−N < x3 < x+N この結果を黒領域とする。これによって,絵柄上のシャ
ドウ側の網点や万線パターンを抽出しないように除去し
ている。
【0050】また,エッヂ量抽出は以下の式による。 x1 =(a22×2)−(a21+a23)×i x2 =((a22×4)−(a11+a13+a31+a33))×i
/2+x13 =(a22×2)−(a12+a32)+x2
【0051】ここで,iは選択的な係数であり,ハード
ウェアを設計する際にゲート規模が小さくなるような係
数,例えば,1,1.125,1.25,1.375,
1.5,1.625,1.75,1.875,2にして
いる(固定小数点演算)。このようにしておくことによ
り,主走査と副走査のMTF(光学系と走行系)等のぼ
けを修正する。
【0052】一般に,主走査と副走査のMTFは異なっ
ており,さらに副走査の変倍は読取装置の読み取り面積
(速度)を可変することにより行っているため,副走査
の変倍率によりMTFは異なる。ところが,実施の形態
1では,図2で示したように,主走査変倍(変倍部20
7)が原稿認識部202の後に配設されているので,特
に気にすることはない。さらに副走査の倍率が大きい
時,例えば,200%の時は,次にのようにエッヂ量を
求めるようにマトリックスを選択可能にしてある。
【0053】x1 =(a22×2)−(a21+a23)×i x2 =((a22×4)−(a11+a13+a31+a33))×i
/2+x13 =(a22×2)−(a12+a32)+x2
【0054】このようにすることにより,副走査の変倍
処理に対応している。前述したようにラプラシアン部3
04は,白領域信号と黒領域信号とエッヂ量を出力す
る。白領域信号(太線用と細線用)はHで白領域を示
し,黒領域信号はHで黒領域を示す。
【0055】図5は,線画の断面図であり,白領域と黒
領域と閾値との関係を示す概念図である。図において,
THBは黒領域の閾値,Thw1は白領域の細線用閾
値,Thw2は白領域の太線用閾値,Thw3は白領域
の補正用閾値を示す。また図6はエッヂ量(x3 )の関
係を示す説明図である。
【0056】次に,パターンマッチング部305A,3
05Bの動作について説明する。パターンマッチング部
305Aでは,黒領域周辺の白領域を抽出する。ここで
白領域パターン(W)は,補正太線用白領域の信号であ
り,黒パターン(K)は黒領域信号とする。パターン例
としては,下記の(7×7)のようになる。
【0057】 (k12 AND k13 AND k14 AND k22 AND k23 AND k24 AND k32 AND k33 AND k34 AND ((w52 AND w53 AND w54) or (w62 AND w63 AND w64) or (w12 AND w13 AND w14) or (w02 AND w03 AND w04))) or (k21 AND k31 AND k41 AND k22 AND k32 AND k42 AND k23 AND k33 AND k43 AND ((w25 AND w35 AND w45) or (w26 AND w36 AND w46) or (w21 AND w31 AND w41) or (w20 AND w30 AND w40)))
【0058】上記の例では,水平成分,垂直成分のみで
示したが,同様に斜め成分のパターンも抽出する。この
ように黒領域上の白領域を抽出する。黒領域が多いので
網点を線画と誤認識することなく,黒領域の線画を抽出
することが可能となる。
【0059】また,黒領域,太線補正用白領域,細線白
領域の大小関係を利用してコード化しても良い。コード
化の例として,黒領域をB,太線補正用白領域をW1,
細線白領域をW2として説明する。この場合,コード化
しないと3ビット×nラインとなるが,次のようにコー
ド化すると2ビット×nラインとなる。 Bの時 → コード『1』 W2の時 → コード『2』 W1でかつW2でない時 → コード『3』 BでもW1でもW2でもない時 → コード『0』
【0060】コードは『0』〜『3』であるので2ビッ
トで表現することができ,コードを展開する時は逆の処
理を行えば良い。また,大小関係は固定でなくとも良
く,入れ替えることができるようにした方が良いことは
勿論である。
【0061】なお,処理の流れは,図7および図8のフ
ローチャートで示すようになる。注目画素を図9に示す
ように設定した時に,図7のように主走査方向に処理を
実行して終了する。副走査方向に注目画素を+1とし,
主走査方向に再び処理を行う。
【0062】ここで,図8のフローチャートを参照して
パターンマッチング処理(図7のパターンマッチング処
理)について説明する。前述したパターンに一致するか
否かパターンマッチングを行い(S801),一致する
と出力PM1(図2参照)はH(on)を出力し(S8
02),不一致であれば,出力PM1はL(off)を
出力する(S803)。
【0063】パターンマッチング部305Aでは,上記
の処理により,線画の太線部分のエッヂを抽出する。
【0064】パターンマッチング部305Bは,細線の
検出を行う。細線とは,線幅が1mm以下で構成されて
いる文字および線画を意味する。ここで黒パターン
(k)は,黒領域またはエッヂ量が閾値THRB(図6
参照)より大きいものをHとする。また,白パターン
(w)は,細線用白領域またはエッヂ量が閾値THRW
より小さい(マイナス成分であるので絶対値は大きい)
ものをHとする。なお,倍率や,原稿種類(カラー,白
黒,印刷写真,印画紙写真,複写原稿,地図等),調整
キー等で変更するようにしても良い。すなわち,エッヂ
量成分で補正するのは細線のコントラストを上げるため
である。
【0065】細線のパターンの例としては,下記の(7
×7)のようになる。 ((w22 AND w23 AND w24) or (w02 AND w03 AND w04) AND w12 AND w13 AND w14 AND k32 AND k33 AND k34 AND w52 AND w53 AND w54 AND (w42 AND w43 AND w44) or (w62 AND w63 AND w64)) or ((w22 AND w32 AND w42) or (w20 AND w30 AND w40) AND w21 AND w31 AND w41 AND k23 AND k33 AND k43 AND w25 AND w35 AND w45 AND (w24 AND w34 AND w44) or (w26 AND w36 AND w46)) or ((w12 AND w13 AND w14) or (w02 AND w03 AND w04) AND w32 AND w33 AND w34 AND ((k22 AND k23 AND k24) or (k42 AND k43 AND k44)) AND (w52 AND w53 AND w54) or (w62 AND w63 AND w64)) or ((w21 AND w31 AND w41) or (w20 AND w30 AND w40) AND w23 AND w33 AND w43 AND ((k22 AND k32 AND k42) or (k24 AND k34 AND k44)) AND (w25 AND w35 AND w45) or (w26 AND w36 AND w46))
【0066】ここでは,水平成分,垂直成分のみで示し
たが,同様に斜め成分のパターンも抽出する。このよう
に黒パターンの両側が白パターンで挟まれている場合
に,細線候補として抽出する。
【0067】なお,処理の流れは,図7および図10の
フローチャートで示すようになる。注目画素を図9に示
すように設定した時に,図7のように主走査方向に処理
を実行して終了する。副走査方向に注目画素を+1と
し,主走査方向に再び処理を行う。
【0068】ここで,図10のフローチャートを参照し
てパターンマッチング部305Bのパターンマッチング
処理について説明する。なお,MFBは状態変数であ
り,主走査の先端では0である。SFB(i)は,主走
査方向の1ライン分の配列であり,1ライン前の状態変
数である。
【0069】先ず,現在の状態変数MFBと1ライン前
の状態変数SFB(i)とを比較する(S11)。ここ
でMFB<SFB(i)であれば,MFB=SFB
(i)として(S12),ステップS13へ進み,そう
でなければ,そのままステップS13へ進む。
【0070】ステップS13では,パターンマッチング
部305Aからの出力PM1がonであるか否かを判定
し,PM1がonでなければ(すなわち,offであれ
ば),ステップS18へ進む。一方,PM1がonであ
れば,ステップS14〜S17でMFBの値が0より大
きければ,その値を変更する。具体的には,MFBが8
より大きければ16に設定し(S14,S15),MF
Bが0より大きく8より小さい場合には8に設定する。
【0071】ステップS18では,白地領域であるか否
かを判定する。ここでの白地領域は,ラプラシアン部3
04の出力の細線用白領域をaとして,次のようになる
時に白地領域と判定する。
【0072】
【0073】ステップS18において,白地領域と判定
された場合,パターンマッチング部305Bの出力1お
よび出力2にL(off)を出力し(S19),MFB
=16に設定し(S20),ステップS36へ進む。
【0074】一方,ステップS18において,白地領域
でないと判定された場合,前述した細線パターンと一致
するか否かによって細線パターンであるか否かを判定し
(S21),細線パターンでない場合には,パターンマ
ッチング部305Bの出力1および出力2にL(of
f)を出力し(S22),MFB=0であるか否かを判
定し(S23),MFB=0であればステップS36へ
進み,MFB=0でなければ,MFB=MFB−1を設
定して(S24),ステップS36へ進む。
【0075】また,ステップS21において,細線パタ
ーンである場合には,MFB>8であるか否か判定し
(S25),8より大きければ,パターンマッチング部
305Bの出力1および出力2にH(on)を出力し
(S26),さらにステップS28,S29で,MFB
>16であればMFB=16に設定し,MFB>16で
なければそのままステップS36へ進む。
【0076】また,ステップS25で8より大きくなけ
れば,MFB=0であるか否かを判定し(S30),M
FB=0であれば,パターンマッチング部305Bの出
力1および出力2にL(off)を出力し(S31),
ステップS36へ進み,MFB=0でなければ,パター
ンマッチング部305Bの出力1にL(off)を出力
し,出力2にH(on)を出力し(S32),MFB=
MFB+4(ただし,MFBが16以上になる場合に
は,16にする)を設定して(S33),さらにステッ
プS34,S35で,MFB>8であればMFB=8に
設定し,MFB>8でなければそのままステップS36
へ進む。
【0077】ステップS36では,SFB(i)=MF
Bに設定し,1ライン前の状態変数SFB(i)を更新
する。次に,ステップS37で,SFB(i)>SFB
(i−1)を判定する。これは更新した1ライン前のデ
ータと,更新した1ライン1画素前のデータとの比較で
ある。1ライン前のデータSFB(i)が大きければ,
SFB(i−1)=SFB(i)を設定し(S38),
処理を終了する。
【0078】上記の処理を主走査方向に順次行う。すな
わち,状態変数MFBは,順次,図11の矢印の方向
に伝搬する。そして,ステップS36により矢印の方
向に伝搬し,ステップS37により矢印の方向に伝搬
する。このことより,ステップS18の白地領域判定ま
たはステップS13のパターンマッチング部305Aか
らの出力PM1の判定結果に応じて,状態変数をセット
することにより,白地上の極細線を検出することが可能
となり,絵柄上の網点を誤抽出することがなくなる。さ
らにステップS21の細線パターンのマッチングによ
り,状態変数を再セットするので,文字の塊も良好に抽
出することが可能となる。
【0079】また,状態変数で,パターンマッチング部
305Bの出力1,出力2を異ならせて出力するので,
白地上の文字と網点上の文字を切りわけて出力すること
が可能となる。
【0080】図11から明らかなように,副走査の矢印
方向は0または+(プラス)方向であるので,ライン単
位(主走査1ライン毎)に行う処理には,1ライン分の
状態変数とパターンマッチングで必要なライン数のメモ
リを備えるだけで足り,ページメモリ等を備えることな
く容易に実現することができる。
【0081】なお,パターンマッチング部305Bは,
図2に示すように,出力1を孤立点除去部306Aに出
力し,出力2を孤立点除去部306Bに出力する。出力
1と出力2との違いは,状態変数の違いである。これに
よって,例えば,図12に示すように,罫線の枠の内部
に文字(あ,い,う等)が記述されており,さらに枠の
内部が網点の場合,罫線の枠は出力1,出力2とも細線
と判断して,網点上の文字は状態変数の大きい出力2の
みが細線と判断することが可能となる。
【0082】次に,孤立点除去部306A,306Bに
ついて説明する。孤立点除去部306A,306Bは,
どちらも同一の回路からなる。孤立点除去部306Aの
入力データは,パターンマッチング部305Aの出力
(PM1)とパターンマッチング部305Bの出力(出
力1)からなり,孤立点除去部306Bの入力データ
は,パターンマッチング部305Aの出力(PM1)と
パターンマッチング部305Bの出力(出力2)からな
る。孤立点除去部306A,306Bにおいて,線画は
連続した線からなるので,孤立点を除去する。孤立点と
は,網点を線画と誤検出した場合に生じる。
【0083】パターンマッチング部305A,パターン
マッチング部305Bのいずれか1つが抽出パターンで
あれば抽出パターンとする。例えば,4×4のパターン
マッチングにおいて,抽出パターンが2以上ならば,中
心画素(a22,a33でも良い)を抽出パターンとして補
正して出力Hを出力する(抽出パターンとする)。この
ことにより,孤立点を除去すると同時に,膨張(拡大)
している。図3に示すように,孤立点除去部306A,
306Bの出力は,それぞれPM2,PM3である。
【0084】次に,画素密度変換部307A,307B
について説明する。画素密度変換部307A,307B
は,どちらも同一ロジック(回路)である。現在まで,
画像単位で行っていたが,ブロック単位(4×4)で処
理を行うため,画素単位のデータをブロック単位に変換
する。ここでは,単純に4×4の単純間引きをするが,
孤立点除去部306A,306Bで実質上4×4の膨張
も行っているのでデータの欠落は生じない。
【0085】次に,ページメモリ308A,308Bお
よびページメモリ313(色判定部302のページメモ
リ)について説明する。ページメモリ308A,308
Bおよび313の回路は,いずれも同一機能である。ペ
ージメモリ308Aは画素密度変換部307Aの出力結
果を入力し,ページメモリ308Bは画素密度変換部3
07Bの出力結果を入力し,ページメモリ313は色判
定回路312の出力結果を入力する。
【0086】ページメモリ308A,308Bおよび3
13は,主走査方向1200ドット×副走査方向173
6ライン(約2MB)で構成され,解像度を主・副走査
方向共に16ドット/mmとするA3サイズおよびDL
T用紙より大きなサイズを有する。第1スキャン時に入
力データをブロック(4×4画素)単位でページメモリ
308A,308Bおよび313に記憶すると同時に,
セレクタ309A,309Bおよび314を介して出力
される。第2スキャン以降では,第1スキャン時にペー
ジメモリ308A,308Bおよび313に記憶されて
いる判定結果がセレクタ309A,309Bおよび31
4を介して出力される。すなわち,第1スキャンにおけ
る色判定結果や線画抽出の処理データが第2スキャン以
降において用いられるので,スキャン毎の色判定結果,
線画抽出結果(C/P信号)のパラツキをなくすことが
できる。
【0087】次に,孤立ブロック除去部310A,31
0Bについて説明する。孤立ブロック除去部310A,
310Bは,同一回路で同一機能を示す。例えば,5×
5のブロックのマトリックスで,中心ブロックのみがo
n(H)で他がoff(L)である時このブロックは孤
立しているので,offとして出力Lを出力する。on
とは抽出パターンを意味する。このことにより,周辺デ
ータから孤立しているブロックを除去する。
【0088】次に,膨張部311A,311Bについて
説明する。膨張部311A,311Bは,同一回路で同
一機能を示す。ここでは,N×NのOR処理(膨張)を
して,その後にM×MのAND処理を行う(縮小)。そ
して,5×5の補間処理を行う。M−Nが膨張量とな
る。
【0089】MとNはN>Mである。ここでOR処理を
するのは,孤立しているブロックを隣または周辺のブロ
ックと連結させるためである。例として,3×3ブロッ
ク(12×12画素に対応)の膨張例を示す。
【0090】その後に5×5画素のAND処理(収縮)
を施す。以下にその例を示す。
【0091】その後に100dpiのギザギザが残って
いるので,補間処理を行う。図13に補間処理の例を示
す。図において実線は100dpiの補正前のギザキザ
を示し,破線が補正後の出力を示す。例えば,5×5の
マトリックスにおいて以下のようになる。線画抽出した
データが以下の論理式を満たす時,注目画素a22のデー
タを反映(補正)する。 (パターン1 and!パターン2) or(パターン3 and!パターン4) パターン1,2,3,4の詳細は以下のようになる。な
お,ここで!は不定演算子を示す。
【0092】 パターン1 (a00 and a02 and !a04 and a20 and a22 and !a24 and !a40 and !a42 and !a44 ) or (!a00 and a02 and a04 and !a20 and a22 and a24 and !a40 and !a42 and !a44 ) or (!a00 and !a02 and !a04 and a20 and a22 and !a24 and a40 and a42 and !a44 ) or (!a00 and !a02 and !a04 and !a20 and a22 and a24 and !a40 and a42 and a44
【0093】 パターン2 (a11 and a12 and a13 and a21 and a22 and a23 and a31 and a32 and a33
【0094】 パターン3 (!a00 and !a02 and a04 and !a20 and !a22 and a24 and a40 and a42 and a44 ) or (a00 and !a02 and !a04 and a20 and !a22 and !a24 and a40 and a42 and a44 ) or (a00 and a02 and a04 and !a20 and !a22 and a24 and !a40 and !a42 and a44 ) or (a00 and a02 and a04 and a20 and !a22 and !a24 and a40 and !a42 and !a44
【0095】 パターン4 (!a11 and !a12 and !a13 and !a21 and !a22 and !a23 and !a31 and !a32 and !a33
【0096】抽出パターンを膨張することにより,文字
の交点などを繋ぎ,さらに線画とその周辺を線画処理す
る。上述のパターンマッチングは十字の交点を抽出でき
ないが,この膨張処理により連結することができる。ま
た,線画とその周辺を線画と見なすのは,黒文字処理と
空間フィルタを良好に作用させるためである。
【0097】このことにより,特に,カタログの使用期
間・仕様表のように罫線の中に網点があっても良好に罫
線を抽出できる。白地を含む罫線を文字として抽出し,
網点上の文字は白地上の文字と別の判定結果を出力する
ので,白地上の文字と網点上の文字を識別して別の処理
を行うことが可能となる。
【0098】〔実施の形態2〕実施の形態2は,実施の
形態1の図3で示した線画認識部301のパターンマッ
チング部305Bの出力の条件を変えたものである。な
お,基本的な構成および動作は実施の形態1と同様に付
き,ここでは異なる部分のみを説明する。
【0099】実施の形態1では,パターンマッチング部
305Bで行う細線パターンマッチングにおいて,状態
変数によって出力1および出力2を設定しているが,実
施の形態2では,さらに出力2の設定条件を追加して絵
柄上の文字(罫線)を抽出できるようにするものでる。
【0100】図14は,実施の形態2のパターンマッチ
ング処理(パターンマッチング部305B)のフローチ
ャートを示す。図10に示した実施の形態1のフローチ
ャートと同一の符号は共通の処理を示すため,ここでは
異なるのみを説明する。
【0101】ステップS21において,前述した細線パ
ターンであるか否かを判定し,細線パターンでない場合
には,以下に示す細線パターン1と一致するか否かを判
定する(S40)。
【0102】細線パターン1は,前述した細線パターン
と同一のもの使用するが,同一でなくても良い。ここで
黒パターン(k)は,黒領域またはエッヂ量が閾値TH
RB(図6参照)より大きいものをHとする。また,白
パターン(w)は,細線用白領域またはエッヂ量が閾値
THRWより小さい(マイナス成分であるので絶対値は
大きい)ものをHとする。すなわち,エッヂ量成分で補
正するのは細線のコントラストを上げるためである。T
HRB,THRWの少なくとも一方は,細線パターンマ
ッチングより抽出し易い値にする。ただし,細線パター
ンと細線パターン1のパターンマッチングのパターンが
異なる時は,抽出結果が細線パターンの方が抽出し易い
ようにしておく。
【0103】ステップS40で,細線パターン1と一致
しない場合は,パターンマッチング部305Bの出力1
および出力2にL(off)を出力し(S22),MF
B=0であるか否かを判定し(S23),MFB=0で
あればステップS36へ進み,MFB=0でなければ,
MFB=MFB−1を設定して(S24),ステップS
36へ進む。
【0104】一方,ステップS40で,細線パターン1
と一致する場合は,MFB>8であるか否かを判定し
(41),状態変数MFBが8より大きければ,パター
ンマッチング部305Bの出力1にL(off)を出力
し,出力2にH(on)を出力し(S43),MFB=
MFB−1を設定して(S24),ステップS36へ進
む。また,状態変数MFBが8より大きくなければ,M
FB=0であるか否かを判定し(S42),MFB=0
でなければステップS32へ進み,MFB=0であれ
ば,パターンマッチング部305Bの出力1および出力
2にL(off)を出力し(S22),再度,MFB=
0であるか否かを判定し(S23),MFB=0であれ
ばステップS36へ進み,MFB=0でなければ,MF
B=MFB−1を設定して(S24),ステップS36
へ進む。
【0105】また,細線パターンマッチングと細線パタ
ーンマッチング1,閾値THRWおよびTHRBは大小
関係を利用してコード化しても良い。コード化の例とし
ては,細線パターンのTHRW,THRBをそれぞれT
HRW,THRBとし,細線パターン1のTHRW,T
HRBをそれぞれTHRW1,THRB1として,その
大小関係を THRW<THRW1<THRB1=THRB とすると,この場合,コード化しないと4または3ビッ
ト×nラインとなるが,次のようにコード化すると2ビ
ット×nラインとなる。
【0106】 P<THRW → コード『0』 THRW <P<THRW1 → コード『1』 THRW1<P<THRB → コード『2』 THRB <P → コード『3』
【0107】ここで,Pはエッヂ量である。コードは
『0』〜『3』であるので2ビットで表現することがで
き,コードを展開する時は逆の処理を行えば良い。ま
た,大小関係は固定でなくとも良く,入れ替えることが
できるようにした方が良いことは勿論である。
【0108】このことにより,状態変数(MFB)を用
いて,白地上のパターンと網点や色地上のパターンを切
り換えることが可能で,しかも状態変数は共通に使用す
ることができる。
【0109】また,良好に網点上の文字を抽出すること
が可能であれば,網点上の文字を抽出する際(図14の
フローチャートのS40),状態変数を参照しなくも良
い(S42の判定を常に一致していると判断する)。こ
のような方法で網点上の文字と白地上の文字を分離して
やっても良い。
【0110】したがって,特に,カタログの使用説明・
仕様表のように罫線の中に網点があっても良好に罫線を
抽出することができる。また,白地を含む罫線を文字と
して抽出し,網点上の文字は白地上の文字と別の判定を
行っているので,実施の形態1よりさらに精度が向上す
る。白地上の文字と網点上の文字とを区別して,それぞ
れ別の処理を行うことが可能となる。
【0111】図11において,P(i,J+1),P
(i+1,J),P(i+1,J−1)の3通りの伝搬
方向しかないが,特に,P(i+1,J−1)の方向に
関しては,−1だけでなく,−2,−3等を追加して,
状態変数の伝搬方向の主走査方向性をなくした方が良
い。
【0112】さらに,画像データ全てをページメモリに
もって行う装置においては,状態変数の伝搬方向は全方
向(360度)にすれば,良いのは言うまでもない。
【0113】図15に示すアンシャープマスキングによ
るディテール強調効果を施す。図において,(a)は処
理対象の主信号,(b)はアンシャープ信号,(c)は
アンシャープマスク信号,(d)はディテール強調ずみ
信号を示している。これらのエッヂ特性例に基づき補正
を行う。実施の形態1および実施の形態2では,ラプラ
シアン部304で図15(c)のアンシャープマスク信
号を用いてエッヂ量の補正を行うが,図15(d)のデ
ィテール強調ずみ信号,他の信号を用いて補正しても良
い。
【0114】また,パターンマッチング部305Aで,
白地上の黒(輪郭)を拾う場合には,網点(網掛け)上
の文字は抽出しない。パターンマッチング部305Bに
より,白地上の罫線と,網点上または色地上の罫線を別
々に抽出する。例えば,“書”のような込み入った文字
もパターンマッチング部305Bにより抽出する。
【0115】なお,実施の形態1および実施の形態2で
状態変数は,状態変数の上限値を8(網点上の文字)と
16(白地上の文字)で説明したが,いくつであっても
構わない。
【0116】網点上の文字と白地上の文字の分離方法
は,罫線内の網掛けがあり,その中の文字の誤検出を避
けるためで,罫線が細いと,文字が近くにある可能性が
あるからであり,また罫線の幅が太くなるにつれ文字が
近くにある可能性が減るからである。
【0117】前述した実施の形態1および2により,小
さい文字や,線画,白地上の画数の多い文字や網点上の
文字を別々に抽出することが可能となる。副走査方向の
反映方向が一方向なので,ラスタースキャン方式の読み
出し方法で,特にハードウェア化に適し,画像データに
容易に反映が可能である。
【0118】本発明は,線画のエッヂを検出するアルゴ
リズムであり,特に印刷物特有の網点を検出して除去す
ることはしていないので,ジェネレーション(複写機の
複写物)等の網点を含まない原稿にも特に有効である。
【0119】抽出したパターンを,画素単位の孤立点除
去で小さな領域誤判定を除去し,その後は,大きなブロ
ック単位(4×4)単位で広い範囲で孤立ブロックを除
去するので,誤判定を良好に除去できる。さらに,ブロ
ック単位の粗い画素密度を元の画素密度に変換するの
で,ブロック単位の粗い画素はなくなる。
【0120】また,前述した膨張部311A,311B
で,単純な膨張を行うと,孤立した領域が大きくなるだ
けであるが,本実施の形態1および2のように,膨張量
XとするとX=M−Nとして,M画素膨張させて,その
後にN画素縮小しているので,X<Mであるから孤立し
た領域を連結させることができる。さらに膨張させる際
に粗い密度で行っているので,換言すれば,粗い密度
(ブロック単位)のまま膨張させるので,ハードウェア
の量を低減することができる。
【0121】また,第1スキャンの結果を第2スキャン
以降も用いるので,必ず線画判定結果と色判定結果は一
致するので,バラツキなく処理を行うことができる。さ
らにメモリに記憶するデータは,最終結果ではなくデー
タ処理中に,処理密度が粗くなった(粗くした)データ
を記憶するので,メモリに記憶するデー量を低減するこ
とができる。
【0122】また,線画判定結果と色判定結果の両方
を,ページメモリ308A,308Bおよび313に記
憶する代わりに,例えば,線画判定結果のみを記憶し
て,色判定結果はスキャン毎のものを用いても良い。こ
れにより,メモリ容量が2MB×2=4MBとなるの
で,市販の4MBのメモリを用いて容易に構成すること
ができる。さらに,ページメモリ308Aを2MBと
し,ページメモリ308Bおよび131を4×4ブロッ
クでなく,8×4ブロックとして,ページメモリ308
Bおよび131のメモリ容量を1MBとしても,全体の
メモリ容量を4MB(2MB×2+1MB)にすること
ができる。
【0123】また,全ての判定結果をメモリに記憶する
代わりに,スキャン毎にパラツキの大きいものだけをメ
モリに記憶するようにしても良い。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の画像処理
装置(請求項1)は,アナログ画像データをn値(nは
2以上の自然数)のデジタルデータに変換するn値化手
段と,デジタルデータ中の所定の白画素の周辺に複数の
白画素が存在することにより構成される領域を白画素領
域と判定する白画素領域判定手段と,白画素領域判定手
段で白画素領域と判定された場合に,該当する白画素に
状態変数を設定する第1の状態変数設定手段と,デジタ
ルデータから黒画素を抽出して補正した補正黒画素およ
びデジタルデータから白画素を抽出して補正した補正白
画素を用いて,細線候補とするパターン抽出を行う細線
候補抽出手段と,状態変数と細線候補抽出手段で抽出し
た細線候補とを用いて,細線候補が白地上の文字・網点
上の文字・絵柄の何れであるかを判定すると共に,判定
結果に基づいて状態変数を更新する判定・更新手段と,
を備えたため,白地上の文字,網点上の文字,絵柄等を
区別して,それぞれに応じた最適な画像処理を行うこと
ができる。
【0125】また,本発明の画像処理装置(請求項2)
は,請求項1記載の画像処理装置において,さらに,白
地上の黒文字を検出した際に,状態変数を設定する第2
の状態変数設定手段を備えたため,細線と太線が混在し
ていても,精度良く白地上の文字,網点上の文字,絵柄
等を区別することができる。
【0126】また,本発明の画像処理装置(請求項3)
は,請求項1または2記載の画像処理装置において,細
線候補抽出手段が,状態変数に基づいて,細線候補の抽
出条件を異ならせてパターン抽出を行うため,白地上の
文字と網点上の文字の抽出条件を変えて,画像に応じた
良好な抽出を行うことができる。
【0127】また,本発明の画像処理装置(請求項4)
は,請求項1,2または3記載の画像処理装置におい
て,画像の走査処理の方向を一定方向に行い,状態変数
の反映方向が,処理画素P(i,J)に対して,P
(i,j+1),P(i+1,J),P(i+1,J−
1)の座標であるため,ラスタースキャンの装置に適し
ており,ハードウェア化が容易である。すなわち,複写
装置等に容易に適用することができる。
【0128】また,本発明の画像処理装置(請求項5)
は,請求項1,2,3または4記載の画像処理装置にお
いて,細線候補抽出手段が,ラプラシアンのデータを用
いて黒画素および白画素の補正を行うため,細線を良好
に抽出することができる。
【0129】また,本発明の画像処理装置(請求項6)
は,請求項5記載の画像処理装置において,細線候補抽
出手段が,走査速度または倍率により,ラプラシアンの
データとして抽出する重み付けを異ならせるため,変倍
に容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の画像処理装置の概略ブロック図
である。
【図2】本実施の形態1の画像処理部のブロック図であ
る。
【図3】本発明の要部である原稿認識部のブロック構成
図である。
【図4】線画認識部のラプラシアン部における白領域検
出または黒領域検出の動作を説明するための記号化され
たマトリックスを示す説明図である。
【図5】線画の断面図であり,白領域と黒領域と閾値と
の関係を示す概念図である。
【図6】エッヂ量(x)の関係を示す説明図である。
【図7】パターンマッチング処理のフローチャートであ
る。
【図8】パターンマッチング処理(パターンマッチング
部305A)のフローチャートである。
【図9】パターンマッチング処理における注目画素の設
定を示す説明図である。
【図10】実施の形態1のパターンマッチング処理(パ
ターンマッチング部305B)のフローチャートであ
る。
【図11】図10のパターンマッチング処理における状
態変数MFBの伝搬を示す説明図である。
【図12】線画認識部のパターンマッチング部における
状態変数の違いによる細線の判断例を示す説明図であ
る。
【図13】線画認識部の膨張部における補間処理の例を
示す説明図である。
【図14】実施の形態2のパターンマッチング処理(パ
ターンマッチング部305B)のフローチャートであ
る。
【図15】アンシャープマスキングによるディテール強
調効果を示す説明図である。
【符号の説明】
101 原稿読取部 102 画像処理部 103 画像記録部 201 RGBγ補正部 202 原稿認識部 203 遅延部 204 RGBフィルタ部 205 色補正部 206 UCR部 207 変倍部 208 CMYBkフィルタ部 209 CMYBkγ補正部 210 階調処理部 301 線画認識部 302 色判定部 303 モノクロ化部 304 ラプラシアン部 305A,305B パターンマッチング部 306A,306B 孤立点除去部 307A,307B 画素密度変換部 308A,308B ページメモリ 309A,309B セレクタ 310A,310B 孤立ブロック除去部 311A,311B 膨張部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ画像データをn値(nは2以上
    の自然数)のデジタルデータに変換するn値化手段と,
    前記デジタルデータ中の所定の白画素の周辺に複数の白
    画素が存在することにより構成される領域を白画素領域
    と判定する白画素領域判定手段と,前記白画素領域判定
    手段で白画素領域と判定された場合に,該当する白画素
    に状態変数を設定する第1の状態変数設定手段と,前記
    デジタルデータから黒画素を抽出して補正した補正黒画
    素および前記デジタルデータから白画素を抽出して補正
    した補正白画素を用いて,細線候補とするパターン抽出
    を行う細線候補抽出手段と,前記状態変数と前記細線候
    補抽出手段で抽出した細線候補とを用いて,前記細線候
    補が白地上の文字・網点上の文字・絵柄の何れであるか
    を判定すると共に,判定結果に基づいて前記状態変数を
    更新する判定・更新手段と,を備えたことを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像処理装置において,
    さらに,白地上の黒文字を検出した際に,前記状態変数
    を設定する第2の状態変数設定手段を備えたことを特徴
    とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の画像処理装置に
    おいて,前記細線候補抽出手段が,前記状態変数に基づ
    いて,前記細線候補の抽出条件を異ならせてパターン抽
    出を行うことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の画像処理装
    置において,画像の走査処理の方向を一定方向に行い,
    前記状態変数の反映方向が,処理画素P(i,J)に対
    して,P(i,j+1),P(i+1,J),P(i+
    1,J−1)の座標であることを特徴とする画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4記載の画像処
    理装置において,前記細線候補抽出手段が,ラプラシア
    ンのデータを用いて前記黒画素および白画素の補正を行
    うことを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の画像処理装置において,
    前記細線候補抽出手段が,走査速度または倍率により,
    前記ラプラシアンのデータとして抽出する重み付けを異
    ならせることを特徴とする画像処理装置。
JP9152411A 1996-07-08 1997-06-10 画像処理装置 Pending JPH1079852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152411A JPH1079852A (ja) 1996-07-08 1997-06-10 画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-198322 1996-07-08
JP19832296 1996-07-08
JP9152411A JPH1079852A (ja) 1996-07-08 1997-06-10 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079852A true JPH1079852A (ja) 1998-03-24

Family

ID=26481343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152411A Pending JPH1079852A (ja) 1996-07-08 1997-06-10 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1079852A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436828B2 (ja) 画像処理装置
JP3399486B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
US6014462A (en) Image processing apparatus and method for distinguishing alphanumeric symbols on a white background and those on a mesh pattern and individually processing such image data
JP2015119209A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4047356B2 (ja) 画像処理装置
JP3989636B2 (ja) 画像処理装置
JPH1023251A (ja) 画像処理装置
JPH1079852A (ja) 画像処理装置
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP3944032B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3506848B2 (ja) 画像処理装置
JP3564216B2 (ja) 画像処理装置
JP4059600B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7077925B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP3857494B2 (ja) 画像処理装置
JP3723666B2 (ja) 画像処理装置
JP3999420B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JPH1155505A (ja) 画像処理装置
JP3596962B2 (ja) 画像処理装置
JP2000152012A (ja) 画像処理装置
JP2000125140A (ja) 画像処理装置
JP2941852B2 (ja) 画像処理方法
JP2941853B2 (ja) 画像処理方法
JPH09130598A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612