JP4937417B1 - 文字領域画素判定装置またはその方法 - Google Patents

文字領域画素判定装置またはその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4937417B1
JP4937417B1 JP2011131910A JP2011131910A JP4937417B1 JP 4937417 B1 JP4937417 B1 JP 4937417B1 JP 2011131910 A JP2011131910 A JP 2011131910A JP 2011131910 A JP2011131910 A JP 2011131910A JP 4937417 B1 JP4937417 B1 JP 4937417B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
unit
unit pixel
pixels
character area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011131910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013005074A (ja
Inventor
海峰 陳
政史 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Nanao Corp
Original Assignee
Eizo Nanao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011131910A priority Critical patent/JP4937417B1/ja
Application filed by Eizo Nanao Corp filed Critical Eizo Nanao Corp
Priority to RU2013154987/08A priority patent/RU2602348C2/ru
Priority to PCT/JP2011/070573 priority patent/WO2012172699A1/ja
Priority to CN201180071037.8A priority patent/CN103548057B/zh
Priority to AU2011371057A priority patent/AU2011371057B2/en
Priority to US14/126,330 priority patent/US9430959B2/en
Priority to EP11867581.8A priority patent/EP2722819A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4937417B1 publication Critical patent/JP4937417B1/ja
Publication of JP2013005074A publication Critical patent/JP2013005074A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/16Image preprocessing
    • G06V30/162Quantising the image signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/50Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/18Extraction of features or characteristics of the image
    • G06V30/18086Extraction of features or characteristics of the image by performing operations within image blocks or by using histograms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/28Quantising the image, e.g. histogram thresholding for discrimination between background and foreground patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 モニタ上で、アンチエイリアジングフォントの文字を誤って画像領域と誤判定されることを防止する。
【解決手段】 注目画素について、当該画素およびその前後4画素(計9画素)を抽出する(S3)。抽出された9画素についてサブ画素の最大値をそれぞれの画素の代表値とする(S5)。上記9つの代表値のヒストグラムをとり、分布数の一番多いものからH0,H1,H2・・・とする(S7)。下記式(1)を満足するか否か判断し(S9)。H0+H1+H2<TH・・・(1)。式(1)を満足する場合は非文字領域画素と、満足しない場合は、文字領域画素と判断する(S11、S13)。
【選択図】 図3

Description

この発明は、テキスト領域と非テキスト領域とを区別する方法に関し、特に、アンチエイリアシング処理を伴うフォントの判定に関する。
今日、パソコンの画面において、画像をより見やすくするために、画像領域の強調処理がなされる。かかる強調処理では文字領域を非強調とするために、前提として、文字を構成している画素か否かの判定が必要となる。
発明者は、以下のような手法でテキスト領域の判定を行っていた。
1)注目画素とその周辺8画素を含む9画素のY値のヒストグラムを取得する。2)頻度の最も高い階調、2番目に高い階調、3番目に高い階調の総和を取る。3)上記総和と閾値を比較し、総和が閾値以上ならテキストと、前記閾値未満であれば非テキストであると判定する。4)判定結果に基づき、3ライン*5ピクセルの一様平均フィルタを重畳し、画像処理の強度を自動調整する。
特許文献1には、 細線を的確に検出して、黒文字などの細線部の画像を高画質で出力することのできる画像処理装置が開示されている。
特開2003-264689号公報
しかし、上記輝度値を用いた判定方法では、サブ画素を用いたアンチエイリアシング処理を伴うフォント(以下アンチエイリアシングフォントという)については、その検出が困難であった。なぜなら、アンチエイリアシングフォントは、文字端を構成する画素について、R成分・G成分・B成分それぞれについてスムージング処理がなされているので、従来のY値に基づく判定手法では、あたかもテキスト領域ではないかのように判定されてしまうからである。
この発明は、上記問題を解決し、サブ画素を用いたアンチエイリアシング処理を伴うフォントであっても文字領域の画素として判定可能な方法またはその装置を提供することを目的とする。
(1)本発明にかかる文字領域画素判定方法は、3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域画素判定方法であって、注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する特定ステップ、前記判定領域の各単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最大値を、当該単位画素の代表画素値として決定する決定ステップ、前記判定領域における各単位画素の代表画素値に基づき、前記注目単位画素は文字領域を構成する単位画素であると判断する判断ステップ、を備えている。
したがって、サブ画素を用いたアンチエイリアシング処理を伴うフォントであっても文字領域の画素として判定することができる。
(2)本発明にかかる文字領域画素判定方法は、3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域画素判定方法であって、注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する特定ステップ、前記判定領域の各単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最小値を、当該単位画素の代表画素値として決定する決定ステップ、前記判定領域における各単位画素の代表画素値に基づき、前記注目単位画素は文字領域を構成する単位画素であると判断する判断ステップ、を備えている。
したがって、サブ画素を用いたアンチエイリアシング処理を伴うフォントであっても文字領域の画素として判定することができる。
(3)本発明にかかる文字領域画素判定方法は、所定の配置順で3以上のサブ原色画素が配置された単位画素が複数配置された表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域画素判定方法であって、前記サブ原色画素は、各単位画素内に同じ配列順で配置されており、前記サブ画素の配列方向において末尾に位置するサブ画素の原色値と次の単位画素の先頭のサブ画素の原色値の差分を求め、前記求めた各単位画素間の差分に基づき文字領域を構成する単位画素か否かを判断する。
したがって、サブ画素を用いたアンチエイリアシング処理を伴うフォントであっても文字領域の画素として判定することができる。
(4)本発明にかかる文字領域画素判定方法は、前記注目単位画素をずらしつつ、前記特定ステップ、前記決定ステップおよび前記判断ステップを繰り返すことにより、前記文字領域を決定する。したがって、繰り返す範囲において文字領域を構成する画素か否かを判断することができる。
(5)本発明にかかる文字領域画素判定装置は、3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域画素判定装置であって、注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する特定手段、前記判定領域を構成する単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最大値を、当該単位画素の代表画素値として決定する決定手段、前記判定領域における各単位画素の代表画素値に基づき、前記注目単位画素は文字領域を構成する単位画素であると判断する判断手段を備えている。
したがって、サブ画素を用いたアンチエイリアシング処理を伴うフォントであっても文字領域の画素として判定することができる。
(6)本発明にかかる文字領域画素判定装置は、3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域画素判定装置であって、注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する特定手段、前記判定領域を構成する単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最小値を、当該単位画素の代表画素値として決定する決定手段、前記判定領域における各単位画素の代表画素値に基づき、前記注目単位画素は文字領域を構成する単位画素であると判断する判断手段、を備えている。
したがって、サブ画素を用いたアンチエイリアシング処理を伴うフォントであっても文字領域の画素として判定することができる。
(7)本発明にかかる文字領域画素判定装置は、所定の配置順で3以上のサブ原色画素が配置された単位画素が複数配置された表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域決定装置であって、前記サブ原色画素は、各単位画素内に同じ配列順で配置されており、前記サブ画素の前記配列方向において末尾に位置するサブ画素の原色値と次の単位画素の先頭のサブ画素の原色値の差分を求める差分演算手段、前記求めた各単位画素間の差分に基づき文字領域を構成する単位画素か否かを判断する判断手段、を備えている。
したがって、サブ画素を用いたアンチエイリアシング処理を伴うフォントであっても文字領域の画素として判定することができる。
(14)本発明にかかる代表値決定方法は、3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて、各単位画素が文字領域を構成する画素か否かを判断するための代表値を決定する代表値決定方法であって、注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する特定ステップ、前記判定領域の各単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最大値または最小値を、当該単位画素の代表画素値として決定する決定ステップ、を備えている。
したがって、前記注目単位画素は文字領域を構成する単位画素であるか否か判断するための前記単位画素の代表画素値を得ることができる。
なお、本明細書において「サブ原色画素」とは、実施形態ではRGBのサブ画素が該当する。
文字領域画素判定装置1の機能ブロック図である。 文字領域画素判定装置1を、CPUを用いて構成した場合のハード構成の一例である。 全体のフローチャートである。 アンチエイリアシングフォントにおけると各画素におけるサブ画素のRGB値を示す図である。 端部における鏡面複製処理を説明する為の図である。 サブ画素のRGB値から各画素の輝度値Yを求めた図である。 サブ画素のRGB値から各画素の最大値を求めた図である。 ストライプ方向を示す図である。
以下、本発明における実施形態について、図面を参照して説明する。
(1.1 機能ブロック)
図1に、本発明の1実施形態にかかる文字領域画素判定装置1の機能ブロック図を示す。
文字領域画素判定装置1は、3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する装置であって、特定手段3、決定手段5、および判断手段7を備えている。
特定手段3は、注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する。決定手段5は、前記判定領域を構成する単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最大値を、当該単位画素の代表画素値として決定する。判断手段7は、前記判定領域における各単位画素の代表画素値に基づき、前記注目単位画素は文字領域を構成する単位画素であると判断する。
(1.2 ハードウェア構成)
図2に文字領域画素判定装置1のハードウェア構成を示す。文字領域画素判定装置1は、CPU23、RAM25、フラッシュメモリ26を備えている。フラッシュメモリ26には、プログラム26pが記憶されている。プログラム26pには、後述するように、文字領域画素判定処理を行う。RAM25は演算結果等を記憶する。フレームメモリ27は1画面の画像データを保持する。
CPU23は、プログラム26pに従い、メモリ27に記憶された画像データに対し、1*9画素のウインドウを設定し、設定した領域内で文字領域か否かの判断を行い、結果をRAM25に記憶する。
(1.3 フローチャートの説明)
図2に示すプログラム26Pによる処理について図3を用いて説明する。以下では、図4に示すように、注目画素iが画素(1,0)であり、注目画素iを画素(1,1)、画素(1,2)・・・と、ずらしていく場合を例として説明する。なお、図4はアンチエイリアシングフォントで文字「M」が記載された部分の拡大図である。
CPU23は、注目画素番号iが(1,0)になると、注目画素である画素(1,0)について、当該画素およびその前後4画素(計9画素)を抽出する(ステップS3)。本実施形態においては、端部についてその右側の4画素を鏡面複製して、その画素が存在するものとした。具体的には、画素(1,0)の左側に順次、画素(1,1)、画素(1,2)、画素(1,3)、画素(1,4)が存在するように複製される。図5に、この場合の計9画素の構成を示す。このように、画素(1,0)を中心に左右に同じ画素が仮想的に配置されることとなる。
CPU23は、かかる9画素についてサブ画素の最大値をそれぞれの画素の代表値とする(図3ステップS5)。この場合、上記9画素の代表値として「252」,「207」,「159」,「252」,「252」,「252」,「159」,「207」,「252」が抽出される。
CPU23は、上記9つの代表値のヒストグラムをとり、分布数の一番多いものからH0,H1,H2・・・とする(ステップS7)。この場合、代表値「252」のH0=3、代表値「207」のH1=3、代表値「159」のH2=3となる。
CPU23は、下記式(1)を演算し、式(1)を満足するか否か判断する(ステップS9)。
H0+H1+H2<TH・・・(1)
CPU23は、ステップS9を満足する場合は非文字領域画素と判断する(ステップS13)、満足しない場合は、文字領域画素であると判断する(ステップS11)。本実施形態においては、この場合、H0=3、H1=3、H2=3であり、TH=6としたので、式(1)を満足せず、CPU23は、注目画素番号(1,0)は文字領域と判断する。
次に、CPU23は、注目画素番号iが最終か否か判断する(図3ステップS15)。この場合、最終ではないので、注目画素番号iをインクリメントする(ステップS17)。
これにより注目画素番号iが(1,1)となり、CPU23は、注目画素(1,1)およびその前後4画素(計9画素)を抽出する(ステップS3)。CPU23は、かかる9画素についてサブ画素の最大値をそれぞれの画素の代表値とする(ステップS5)。この場合、上記9画素の代表値として「207」,「159」,「252」,「252」,「252」,「159」,「207」,「252」,「252」が抽出される。
CPU23は、上記9つの代表値のヒストグラムをとり、分布数の一番多いものからH0,H1,H2・・・とする(図3ステップS7)。この場合、代表値「252」のH0=5、代表値「207」のH1=2、代表値「159」のH2=1となる。
CPU23は、下記式(1)を演算し、満足する場合は非文字領域画素、満足しない場合は、文字領域画素であると判断する(ステップS9、S11,S13)。
この場合、H0=5、H1=2、H2=1であり、本実施形態においてはTH=6としたので、式(1)を満足せず、CPU23は、注目画素番号(1,1)は文字領域と判断する。
以下同様にして、順次、文字領域か否か判断される。
なお、本実施形態においては、右端部についても、左端部と同様に鏡複写を行うようにした。
図3ステップS15にて、最終画素まで終了すると、処理が終了する。
すなわち、本実施形態においては、図6に示すような各単位画素の最大値を代表値として、文字領域か否かを判断することとなる。比較の為に、図4のRGB値から輝度値に変換した場合を図7に示す。輝度値の場合、例えば、注目画素(1,0)から順に、「232,228,122,144、232・・・」と値がばらついている。したがって、輝度で文字領域か否か判断すると、上記式(1)を満足する。したがって、実際には、文字領域画素にもかかわらず、非文字領域画素だと判断されてしまう。これに対して、サブ画素の原色値の最大値であれば、周辺に同じ値の単位画素が存在する。したがって、アンチエイリアジングフォントであっても、画像領域と誤って判断されることがない。また、画像の場合は、サブ画素の原色値の最大値自体がこのような法則性が普遍化されていない。したがって、間違って文字領域と認識されることもない。
以上説明したように、アンチエイリアジングフォントにおいては、サブ画素の原色画素値(RGB値)が周辺画素間で共通する傾向を持つ。したがって、文字領域を構成する画素については、非文字領域と異なり特有のヒストグラムの偏りが生じる。したがって、サブ画素のRGB値の最大値または最小値を当該単位画素の代表値とし、この代表値に基づいて文字領域か否か判断することにより、文字端のスムージング処理によって文字色が複数で構成されているアンチエイリアジングフォントであっても、文字領域を構成する画素か否かの判断が可能となる。
上記実施形態においては、各単位画素について、テキスト領域を構成する画素か否か判断したが、従来のように、一様平均フィルタによる重み付け処理をするようにしてもよい。一様平均フィルタによる重み付け処理としては、例えば、以下のようにすればよい。3/5の一様平均フィルタにより、テキスト度tを算出する。前記tを重みWtとして、強調フィルタの係数を変更する。この場合、Wt=tとしてもよいし、下記式によって重みWtを演算するようにしてもよい
Wt=k+(1-k)*t (0≦k<1, 0≦t≦1)
このような一様平均フィルタによる重み付けにより、周囲の画素のテキスト検出結果に基づいて、テキストエリア可能性を判定できる。すなわち、孤立的にテキストとみなされる画素を排除できる。
本実施形態においては、従来法では検出が困難だったPDF、ClearType等のアンチエイリアジングフォントも検出することができ、テキスト検出の精度が向上する。
(2.他の実施形態)
上記実施形態においては、判定領域内の各画素について代表値として最大値を取得するようにしたが、最小値を採用してもよい。最小値であっても、アンチエイリアジングフォントにおいては、サブ画素の原色画素値(RGB値)が周辺画素間で共通する傾向を持つ。したがって、同様にして、文字領域を構成する画素か否かを判定することができる。
また、下記のようにして文字領域を構成する画素か否かを判定するようにしてもよい。
液晶ディスプレイにおいては、1単位画素を構成する複数の原色画素が並べられている配列が定められている。たとえば、RGBの3色のストライプであれば、1単位画素がRGBで構成されているので、原色画素はRGBRGBRGB・・・と配列される。かかる配列方向において、アンチエイリアジングフォントは、ある単位画素の後端原色画素の画素値と、配列方向に隣接する次の単位画素の先頭原色がその画素値が近接するという特性を有する。したがって、両者の差分を順次求めることにより、アンチエイリアジングフォントの文字領域か、画像領域かを判定できる。
例えば、図4において、単位画素(1,1)〜単位画素(1,4)を配列順に並べた各原色画素の画素値を図8に示す。図8において、単位画素(1,1)の後端原色画素Bの画素値は「207」、であり、配列方向に隣接する単位画素(1,2)の先頭原色画素値Rの画素値は「159」であり、その差分は「48」である。これを配列方向に順次求めることにより、隣接する単位画素間の差分が得られる。
これらの差分が予め定めた閾値よりも小さい場合には、これらの単位画素は文字領域であると判断すればよい。これは、隣接サブピクセル間の差分は、同じ数値となる傾向があるためである。かかる検出においても、上記ヒストグラム型の検出器を採用することもできる。
本実施形態においては、原色画素としてR,G,Bを採用したが、他の原色C,M,Y等を採用してもよい。
また3原色以外に他の原色を1以上加えるようにしてもよい。
本実施形態においては、単位画素の代表画素値の相関に基づき、文字領域を構成する単位画素か否か判断するようにしている。具体的には、文字領域に該当する画素か否かの判断において、周辺9画素のうち代表値が大きな上位3画素について、総計が閾値を超えているのかを採用したが、文字領域の判断手法については、これに限定されず、他の手法を採用するようにしてもよい。
本実施形態においては、判定領域内の各画素について代表値として最大値を取得するようにしたが、代表値の取得時期については必要となる段階で存在すれば、これをいつ取得するようにしてもよい。
本実施形態においては、周辺単位画素を注目単位画素を含む1*9としたが、かかる形状については3*3画素でもよく、構成画素数およびその形状については限定されない。
本実施形態にかかる文字領域画素判定装置を含むモニタまたはセットトップボックスとして構成することもできる。またこのセットトップボックスは、入力データの出力先モニタを切り替えるための切り替えハブとして構成してもよい。
上記実施形態においては、図1に示す機能を実現するために、CPU23を用い、ソフトウェアによってこれを実現している。しかし、その一部もしくは全てを、ロジック回路などのハードウェアによって実現してもよい。なお、プログラムの一部の処理を、オペレーティングシステム(OS)にさせるようにしてもよい。
23 CPU
25 RAM
26 フラッシュメモリ

Claims (14)

  1. 3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域画素判定方法であって、
    注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する特定ステップ、
    前記判定領域の各単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最大値を、当該単位画素の代表画素値として決定する決定ステップ、
    前記判定領域における各単位画素の代表画素値に基づき、前記注目単位画素は文字領域を構成する単位画素であると判断する判断ステップ、
    を備えた文字領域画素判定方法。
  2. 3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域画素判定方法であって、
    注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する特定ステップ、
    前記判定領域の各単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最小値を、当該単位画素の代表画素値として決定する決定ステップ、
    前記判定領域における各単位画素の代表画素値に基づき、前記注目単位画素は文字領域を構成する単位画素であると判断する判断ステップ、
    を備えた文字領域画素判定方法。
  3. 所定の配置順で3以上のサブ原色画素が配置された単位画素が複数配置された表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域画素判定方法であって、
    前記サブ原色画素は、各単位画素内に同じ配列順で配置されており、
    前記サブ画素の配列方向において末尾に位置するサブ画素の原色値と次の単位画素の先頭のサブ画素の原色値の差分を求め、
    前記求めた各単位画素間の差分に基づき文字領域を構成する単位画素か否かを判断すること、
    を特徴とする文字領域画素判定方法。
  4. 請求項1または請求項2の文字領域画素判定方法において
    前記注目単位画素をずらしつつ、前記特定ステップ、前記決定ステップおよび前記判断ステップを繰り返すことにより、前記文字領域を決定すること、
    を特徴とする文字領域画素判定方法。
  5. 3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域画素判定装置であって、
    注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する特定手段、
    前記判定領域を構成する単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最大値を、当該単位画素の代表画素値として決定する決定手段、
    前記判定領域における各単位画素の代表画素値に基づき、前記注目単位画素は文字領域を構成する単位画素であると判断する判断手段、
    を備えた文字領域画素判定装置。
  6. 3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域画素判定装置であって、
    注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する特定手段、
    前記判定領域を構成する単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最小値を、当該単位画素の代表画素値として決定する決定手段、
    前記判定領域における各単位画素の代表画素値に基づき、前記注目単位画素は文字領域を構成する単位画素であると判断する判断手段、
    を備えた文字領域画素判定装置。
  7. 所定の配置順で3以上のサブ原色画素が配置された単位画素が複数配置された表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域決定装置であって、
    前記サブ原色画素は、各単位画素内に同じ配列順で配置されており、
    前記サブ画素の前記配列方向において末尾に位置するサブ画素の原色値と次の単位画素の先頭のサブ画素の原色値の差分を求める差分演算手段、
    前記求めた各単位画素間の差分に基づき文字領域を構成する単位画素か否かを判断する判断手段、
    を備えた文字領域画素判定装置。
  8. 請求項4〜請求項6のいずれかの文字領域画素判定装置を含むモニタ。
  9. 請求項4〜請求項6のいずれかの文字領域画素判定装置を含むセットトップボックス。
  10. 請求項9のセットトップボックスは、入力データの出力先モニタを切り替えるための切り替えハブであること、
    を特徴とするもの。
  11. 3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて文字領域を構成する単位画素であるかを決定する文字領域画素判定処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、下記手段として構成させる文字領域画素判定プログラム。
    注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する特定手段、
    前記判定領域を構成する単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最大値を、当該単位画素の代表画素値として決定する決定手段、
    前記判定領域における各単位画素の代表画素値に基づき、前記注目単位画素は文字領域を構成する単位画素であると判断する判断手段。
  12. 3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて文字領域を構成する単位画素であるかを決定する文字領域決定処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、下記手段として構成させる文字領域画素判定プログラム。
    注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する特定手段、
    前記判定領域を構成する単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最小値を、当該単位画素の代表画素値として決定する決定手段、
    前記判定領域における各単位画素の代表画素値に基づき、前記注目単位画素は文字領域を構成する単位画素であると判断する判断手段。
  13. 所定の配置順で3以上のサブ原色画素が配置された単位画素が複数配置された表示画面にて、文字領域を構成する単位画素を判定する文字領域決定処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、下記手段として構成させる文字領域決定プログラム。
    前記サブ原色画素は、各単位画素内に同じ配列順で配置されており、
    前記サブ画素の前記配列方向において末尾に位置するサブ画素の原色値と次の単位画素の先頭のサブ画素の原色値の差分を求める差分演算手段、
    前記求めた各単位画素間の差分に基づき文字領域を構成する単位画素か否かを判断する判断手段。
  14. 3以上のサブ原色画素が配置された単位画素を、複数配置させた表示画面にて、各単位画素が文字領域を構成する画素か否かを判断するための代表値を決定する代表値決定方法であって、
    注目単位画素が特定されると、当該注目単位画素およびその周辺に位置する所定数の周辺単位画素で判定領域を特定する特定ステップ、
    前記判定領域の各単位画素について、当該単位画素を構成する前記サブ原色画素の原色値の最大値または最小値を、当該単位画素の代表画素値として決定する決定ステップ、
    を備えた代表値決定方法。
JP2011131910A 2011-06-14 2011-06-14 文字領域画素判定装置またはその方法 Active JP4937417B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131910A JP4937417B1 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 文字領域画素判定装置またはその方法
PCT/JP2011/070573 WO2012172699A1 (ja) 2011-06-14 2011-09-09 文字領域画素判定装置またはその方法
CN201180071037.8A CN103548057B (zh) 2011-06-14 2011-09-09 文字区域像素判定装置或其方法
AU2011371057A AU2011371057B2 (en) 2011-06-14 2011-09-09 Character region pixel identification device and method thereof
RU2013154987/08A RU2602348C2 (ru) 2011-06-14 2011-09-09 Устройство для идентификации символьной области пикселя и способ
US14/126,330 US9430959B2 (en) 2011-06-14 2011-09-09 Character region pixel identification device and method thereof
EP11867581.8A EP2722819A4 (en) 2011-06-14 2011-09-09 DEVICE FOR IDENTIFYING A PIXEL THAT IS PART OF A REGION OF CHARACTERS AND ASSOCIATED METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131910A JP4937417B1 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 文字領域画素判定装置またはその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4937417B1 true JP4937417B1 (ja) 2012-05-23
JP2013005074A JP2013005074A (ja) 2013-01-07

Family

ID=46395317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131910A Active JP4937417B1 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 文字領域画素判定装置またはその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9430959B2 (ja)
EP (1) EP2722819A4 (ja)
JP (1) JP4937417B1 (ja)
CN (1) CN103548057B (ja)
AU (1) AU2011371057B2 (ja)
RU (1) RU2602348C2 (ja)
WO (1) WO2012172699A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472336B2 (ja) * 2014-06-18 2019-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN110349530B (zh) * 2019-06-12 2021-07-23 北海惠科光电技术有限公司 文字边界的处理方法、显示面板及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294884A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Canon Inc 画像処理装置
JPH05268518A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像処理装置
JP2003264689A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2010532953A (ja) * 2007-06-29 2010-10-14 マイクロソフト コーポレーション 表示装置を検出する技術

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198870A (ja) * 1987-10-08 1989-08-10 Ricoh Co Ltd デジタルカラー画像処理装置
US5119185A (en) 1989-05-10 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus including a minimum value signal detector unit
JP3184512B2 (ja) * 1990-06-20 2001-07-09 キャノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
JP3334385B2 (ja) * 1994-12-20 2002-10-15 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置および読み取り方法
US6504949B2 (en) 1997-08-19 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP3576808B2 (ja) * 1998-05-20 2004-10-13 シャープ株式会社 画像処理装置
JP3472479B2 (ja) * 1998-05-22 2003-12-02 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4271878B2 (ja) * 2001-03-22 2009-06-03 株式会社日立製作所 映像中の文字検索方法及び装置並びに文字検索処理プログラム
WO2002088908A2 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Bitstream Inc. Methods, systems, and programming for producing and displaying subpixel-optimized font bitmaps using non-linear color balancing
WO2003038801A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device providing enhanced characters
US6993185B2 (en) * 2002-08-30 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of texture-based color document segmentation
JP4118749B2 (ja) * 2002-09-05 2008-07-16 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
KR100533823B1 (ko) * 2003-09-15 2005-12-07 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이가 연결된 셋톱박스 및 디스플레이상호간의 통신방법
US7428331B2 (en) * 2004-11-30 2008-09-23 Seiko Epson Corporation Page background estimation using color, texture and edge features
KR100745753B1 (ko) * 2005-11-21 2007-08-02 삼성전자주식회사 영상의 문자 영역 검출장치 및 방법
JP5132530B2 (ja) * 2008-02-19 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像処理装置及びそれらの制御方法
JP5049920B2 (ja) * 2008-08-26 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
RU83870U1 (ru) * 2009-03-18 2009-06-20 Лебедев Данила Валентинович Информационная система
US8786781B2 (en) * 2009-04-09 2014-07-22 Ati Technologies Ulc Detection and enhancement of in-video text
CN102096903B (zh) * 2009-12-14 2013-01-02 北大方正集团有限公司 一种页面光栅化文字平滑处理方法及系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294884A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Canon Inc 画像処理装置
JPH05268518A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像処理装置
JP2003264689A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Brother Ind Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2010532953A (ja) * 2007-06-29 2010-10-14 マイクロソフト コーポレーション 表示装置を検出する技術

Also Published As

Publication number Publication date
US9430959B2 (en) 2016-08-30
EP2722819A1 (en) 2014-04-23
WO2012172699A1 (ja) 2012-12-20
CN103548057B (zh) 2016-04-20
AU2011371057B2 (en) 2016-01-07
RU2602348C2 (ru) 2016-11-20
EP2722819A4 (en) 2015-06-24
JP2013005074A (ja) 2013-01-07
CN103548057A (zh) 2014-01-29
US20140118389A1 (en) 2014-05-01
AU2011371057A1 (en) 2014-01-16
RU2013154987A (ru) 2015-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10147390B2 (en) Sub-pixel rendering method
KR102016424B1 (ko) 데이터 처리 장치 및 이를 갖는 디스플레이 시스템
US10515453B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for performing an edge correction processing based on color variations
US9773319B2 (en) Image processing apparatus, method, and medium
KR20150097367A (ko) 영상 보정 방법 및 장치
JP5324508B2 (ja) 画像処理装置および方法,ならびに画像処理プログラム
US9965710B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable recording medium
JP2007036560A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP7114431B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
JP4937417B1 (ja) 文字領域画素判定装置またはその方法
US10458923B2 (en) Print data processing method, print data processing device, and recording medium having recorded therein print data processing program
US10062312B2 (en) Method and apparatus for discriminating luminance backgrounds for images, and a display apparatus
KR20120042988A (ko) 화상 처리 방법, 화상 처리 장치 및 프로그램
US11580620B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
US10140731B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6880847B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20160069452A (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 프로그램
US10540747B2 (en) Digital image scaling
JP2005235238A (ja) 画像処理方法、装置および記憶媒体
EP3719740B1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP2006331163A (ja) 画像処理装置
JP2012104012A (ja) ドライバープログラム、および、印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4937417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250