JP3012296B2 - リグノセルロース物質の液化溶液の製造法 - Google Patents
リグノセルロース物質の液化溶液の製造法Info
- Publication number
- JP3012296B2 JP3012296B2 JP2223386A JP22338690A JP3012296B2 JP 3012296 B2 JP3012296 B2 JP 3012296B2 JP 2223386 A JP2223386 A JP 2223386A JP 22338690 A JP22338690 A JP 22338690A JP 3012296 B2 JP3012296 B2 JP 3012296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- polyhydric alcohol
- liquefaction
- liquefied
- dissolution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08H—DERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08H8/00—Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセ
リン、エチレングリコールなどに液化・溶解することに
より種々の樹脂原料として有用な木材液化溶液を効率よ
く製造する方法に関する。
効な利用方法の開発が現在強く望まれており、また一方
パルプ工業や木材工業など、木材を原料とする工業分野
では木質系廃棄物の有効利用方法の確立が急がれてい
る。更にはまた農産廃棄物である稲ワラ、モミガラなど
リグノセルロース物質の利用も充分でなく、その利用法
の開発が望まれており、本発明はこのようなリグノセル
ロースの有効利用法に関するものである。
て、水酸基の一部に少なくとも1種の置換基を導入する
ことによって化学修飾した木材(化学修飾木材)など化
学修飾リグノセルロース物質を有機溶剤に液化・溶解
し、得られた木材液化・溶液を種々の樹脂原料として利
用することが提案されている(特公昭63−1992号)。し
かしこの場合には溶媒に用いた化合物は高分子反応性を
有するものとは言えず、成形物を調製したり、あるいは
樹脂化のためには液化・溶解に用いた溶媒を揮散させた
り、第3物質を更に溶解させて用いる必要があった。次
いで化学修飾木材を液化乃至溶解する溶剤として、フェ
ノール類が見出され、フェノール類−ホルムアルデヒド
系樹脂を得る技術が開発され、更にその液化・溶解の際
にフェノリシスを併起させ、液化、溶解条件を緩やかな
ものとすると共に、溶液特性の優れたフェノール類・ホ
ルムアルデヒド樹脂系の接着剤とする技術、繊維化する
技術、発泡体とする技術が開発され特許出願がなされて
いる(特公昭63−67564号、特開昭60−206883号、特公
平2−6851号、特開昭61−171744号等)。引き続き化学
修飾木材を多価アルコール類に液化・溶解させる技術が
見出され、液化・溶解により得られた樹脂液より、ポリ
ウレタン系、エポキシ系、その他の樹脂の成形物、発泡
体、或いは接着剤を製造する技術が開発され、特許出願
がなされている(特開昭61−171701号、特開昭61−1717
63号、特開昭61−215675〜9号等)。
に関する検討から化学修飾を全く行わない無処理木材な
どリグノセルロース物質を、フェノール類又はビスフェ
ノール類の存在下で200〜260℃の高温、加圧下で加熱す
ることにより容易に液化・溶解させ得ることが見出され
た(特開昭61−261358号)。引き続き同様に無処理の木
材などリグノセルロース物質を多価アルコール類、ケト
ン類に液化・溶解しうることも知られた(特開昭62−79
230号)。また木材などのリグノセルロース物質に塩素
化などハロゲンによる前処理を施し、次にフェノール化
合物などの液化・溶解剤を含む処理液中で200〜260℃の
高温で液化・溶解処理することによりリグノセルロース
物質液化溶液を効率よく、安価に製造しうることも提案
されている(特開昭63−17961号)。そしてこれら木材
を化学修飾することなしにフェノール類や多価アルコー
ル類、ポリエチレングリコールなどに高温で加熱し、液
化溶解して得た溶液から接着剤や発泡体を調製する技術
も見出されてきている(特開平1−45440号、特開平1
−158021号、特開平1−158022号)。
るに際しては200〜260℃、好ましくは250〜260℃という
高温度での加熱処理を要し、且つ液化・溶解を耐圧装置
で行う必要があり、反応時の圧力も多くの場合に30〜50
気圧にも達するといった問題点を持つものとなってい
る。
温度を用いて無処理木材をポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、グリセリン、エチレングリコ
ールなど、多価アルコール類に液化・溶解させる方法を
提供することである。
在下、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、グリセリン、エチレングリコールなど多価アルコ
ールの1種又は2種以上の混合物の存在下で100〜200℃
という比較的低い温度で常圧下加熱することにより木材
などリグノセルロース物質の溶液状物乃至ペースト状物
が得られるという新しい事実に基づいて完成されたもの
である。ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、グリセリン、エチレングリコール等多価アルコ
ールは水酸基を複数個含むという点で反応性の化合物で
あり、各種の樹脂化反応に用い得るものであると共に、
木材などリグノセルロース物質もその主成分に水酸基を
多量に有し、場合によっては樹脂化反応に組み込まれ得
るものであるということから、本発明で得られる木材な
どのリグノセルロース物質液状化物は種々の樹脂原料と
なりうる液化・溶解系であり、多くの利用、応用の可能
性を有しているものである。
ス物質は、木粉、木材繊維、木材チップや単板くずなど
の木材を粉砕したもの、及びワラやモミガラなどの植物
繊維素、GP、TMP(サーモメカニカルパルプ)、古紙等
の紙、パルプ類など各種のものが含まれ、従来この種分
野に於いて使用されてきたものがいずれも使用される。
この際の木材の種類としては各種のものが広く包含さ
れ、代表例としては例えば、マカンバ、シトカスプルー
ス、スギ、アカマツ、ポプラ、ラワン等が例示できる。
また粉砕物の粒度は充分に液化・溶解しうる程度で良
い。
ールであり、例えばポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、グリセリン、エチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど多く
のものが包含され、特にポリエチレングリコール、グリ
セリン、エチレングリコールが好ましい。
単独で用いても良く、またそれらの2種以上を適宜に混
合して用いることもできる。更に溶液の粘度を低めた
り、液化・溶解を助長する目的で液化・溶解時に最初か
ら或いはその途中で水或いは1価アルコール類、アセト
ン、酢酸エチルなどの有機溶媒の1種又は2種以上を添
加、共存させることも可能である。これら有機溶媒は通
常多価アルコール100重量部に対し1〜10、好ましくは
5〜6重量部程度添加される。この際の1価アルコール
としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−
ブチルアルコール等が例示できる。
対して木材などのリグノセルロース物質を10〜1000重量
部の割合で加えることが好ましい。10重量部以下でも液
状物を得ることは可能であるが、樹脂化を目的とする場
合などでは特に好適とは言い難い。またあまり多量加え
ると液化が不充分となる傾向がある。
セルロースが多価アルコール類と反応して固相から液相
へと液化することを言う。本発明に於いてはこの反応は
特に酸触媒の存在化で常圧で行うものである。酸触媒と
しては、鉱酸、有機酸、更にはルイス酸でも良く、例え
ば硫酸、塩酸、トルエンスルホン酸、フェノールスルホ
ン酸、塩化アルミニウム、塩化亜鉛や三フッ化ホウ素な
どが好ましいものとして例示される。反応温度は100〜2
00℃、好ましくは100〜200℃未満、特に好ましくは150
〜160℃である。液化反応中適宜撹拌を行うことが好ま
しい。この撹拌により懸濁液にトルクを付加して、液化
・溶解の能率を高めることができる。液化・溶解は15分
〜数時間で達成させる。このようにして得られた木材な
どリグノセルロース物質の液状化物中の木材などリグノ
セルロース物質濃度はその溶液の利用目的によって異な
るが、重量比で最大約90%までの範囲である。
であれば良く、通常耐酸性の高い内壁と還流装置を備え
たものを使用することが望ましく、特に液化・溶解の初
期には反応系物質全体が良く混和し、その後期には充分
な撹拌が可能な装置や反応期間を通じてそのような混和
と撹拌が効率的に行われ得るような装置を用いると液化
・溶解を助長し、反応条件を緩和することができるので
望ましい。
処理を施してから、本反応に供することもできる。この
前処理により更に容易に液化・溶解せしめることができ
る。この前処理は特開昭63−17961号に開示のハロゲン
による前処理がいずれも有効に適用できる。
材などリグノセルロース物質の多価アルコール類への液
化溶液を100〜200℃、好ましくは200℃未満という温度
で常圧の反応で得ることができる。木材などがポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリ
ン、エチレングリコールなどと酸触媒存在下で100〜200
℃、特に150〜160℃という中温で常圧下加熱されるだけ
で、液化・溶解し、木材の液化収率90数%を含む高い収
率で液状物が得られるということは実に驚くべき新事実
であり、本発明者により初めて見出されたものである。
またこのような常圧で比較的低温で行うために液化した
リグノセルロースが再縮合することも極めて少なくな
り、その収率も向上するという効果も併せて得られる。
このように本発明の方法は極めて容易に液化溶液を得る
ことができるものであり、工業化に適し極めて実用的で
あり、木材などのリグノセルロース原料の有効利用に極
めて有用である。
量に対し4重量%量の硫酸を均一に混合したポリエチレ
ングコール(PEG400)9gと共に、還流コンデンサーを備
えたガラスフラスコに投入し、150℃の油浴中に静置
し、60分間撹拌することなしに反応させた。反応終了後
油浴から引き上げ冷却し、1,4−ジオキサン150mlを加え
て希釈した。次いでガラス繊維濾紙(TOYO GA100)を
用いて上記の希釈反応液を濾過し、液化物と不溶解残渣
とを分離した。不溶解残渣は更に1,4−ジオキサンを用
いて数回洗浄し、予備乾燥の後105℃で4時間乾燥し、
秤量して不溶解残渣率を求めた。得られた不溶解残渣率
は10.6%であった。
として液化溶解を行った。結果を第1表に示す。
溶解残渣を却って増大させ、一旦低分子化された木材成
分の再縮合が起こることを示唆している。
1と同様に処理した。結果を第1表に併記する。その結
果得られた木材の不溶解残渣率は97.5%であり、この温
度で触媒を加えないで処理する場合には木材の液化・溶
解は全く進まないことが判明した。
量に対し4重量%量の硫酸を均一に混合したポリエチレ
ングリコール(PEG400)とグリセリンとの2:1重量比の
混液9gと共に、還流コンデンサーを備えたガラスフラス
コに投入し、150℃の油浴中に静置し、60分間撹拌する
ことなしに反応させた。反応終了後油浴から引き上げ冷
却し、1,4−ジオキサン150mlを加えて希釈した。次いで
ガラス繊維濾紙(TOYO GA100)を用いて上記の希釈反
応液を濾過し、液化物と不溶解残渣とを分離した。不溶
解残渣は更に1,4−ジオキサンを用いて数回洗浄し、予
備乾燥の後105℃で4時間乾燥し、秤量して不溶解残渣
率を求めた。得られた不溶解残渣率は4.80%であった。
この結果を第2表に示す。この第2表から実施例1と比
較するとPEG400の一部をグリセリンに置き換えることに
より木材の液化・溶解をより大きく進めうることが知ら
れる。
同様に木材の液化・溶解を行った。結果を第2表に示
す。第1表と第2表の比較からグリセリンなど低分子量
多価アルコールを併用することにより反応時間が増大し
ても不溶解残渣量は一様に減少する結果が得られ、過度
の液化条件下での木材成分の縮合反応が抑制されること
が判る。
解をPEG400とグリセリンとの2:1重量比の混液に対して
行った。その結果を第2表に併記する。この結果得られ
た木材の不溶解残渣率は98.10%であり、このような混
液を用いても触媒を加えずに150℃で処理する場合には
木材の液化・溶解は全く進まないことが知られた。
の全量に対し3重量%の硫酸を均一に混合したポリエチ
レングリコール(PEG400)9gと共に撹拌器と還流コンデ
ンサーとを備えたガラスフラスコに投入し、150℃の油
浴中に静置し、60分間撹拌下に反応させた。反応終了後
油浴から引き上げ冷却し、1,4−ジオキサン150mlを加え
て希釈した。次いでガラス繊維濾紙(TOYO GA100)を
用いて上記の希釈した反応液を濾過し、液化物と不溶解
残渣とを分離した。不溶解残渣は更に1,4−ジオキサン
を用いて数回洗浄し、予備乾燥の後105℃で4時間乾燥
し、秤量して不溶解残渣量を求めた。得られた不溶解残
渣率は8.56%であった。この結果を第3表に示す。この
結果を実施例1と比較すると、硫酸触媒量が少ないにも
拘らず不溶解残渣量が少なくなっており、木材の種類に
よる液化・溶解の起こり易さの違い及び撹拌による液化
・溶解反応の促進とを示すものとなっている。
解を行った。結果を第3表に示す。
Claims (6)
- 【請求項1】リグノセルロース物質を酸触媒及び多価ア
ルコールの存在下で100℃〜200℃で加熱することを特徴
とするリグノセルロース物質の液化溶液の製造法。 - 【請求項2】上記多価アルコールが脂肪族多価アルコー
ル、ポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオー
ルの少なくとも1種であり、且つ加熱温度が100〜200℃
未満である請求項(1)に記載の製造法。 - 【請求項3】酸触媒が有機酸、無機酸及びルイス酸の少
なくとも1種である請求項(1)に記載の液化溶液の製
造法。 - 【請求項4】多価アルコールがポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、グリセリン及びエチレ
ングリコールの少なくとも1種である請求項(1)に記
載の液化溶液の製造法。 - 【請求項5】リグノセルロース物質をハロゲンで予め前
処理を施す請求項(1)〜(3)のいずれかに記載の液
化溶液の製造法。 - 【請求項6】多価アルコールが分子量の比較的大きい多
価アルコールと分子量の比較的小さい多価アルコールの
2種類以上を併用する混合溶媒である請求項(1)に記
載の液化溶媒の製造法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2223386A JP3012296B2 (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | リグノセルロース物質の液化溶液の製造法 |
DE1991616624 DE69116624T2 (de) | 1990-08-24 | 1991-08-23 | Verfahren zur Herstellung einer Lösung von lignozellulosehaltigen Materialien mit Polyalkoholen |
EP19910402309 EP0472474B1 (en) | 1990-08-24 | 1991-08-23 | Method for preparing a liquefied solution of ligno-cellulose substance with polyhydric alcohols |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2223386A JP3012296B2 (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | リグノセルロース物質の液化溶液の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04106128A JPH04106128A (ja) | 1992-04-08 |
JP3012296B2 true JP3012296B2 (ja) | 2000-02-21 |
Family
ID=16797336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2223386A Expired - Lifetime JP3012296B2 (ja) | 1990-08-24 | 1990-08-24 | リグノセルロース物質の液化溶液の製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0472474B1 (ja) |
JP (1) | JP3012296B2 (ja) |
DE (1) | DE69116624T2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5614564A (en) * | 1993-07-28 | 1997-03-25 | Samsung General Chemicals Co., Ltd. | Degradable foam and the method for its production |
BRPI0417599A (pt) * | 2003-12-15 | 2007-03-20 | Shell Int Research | processo para a liquefação de material lignocelulósico ou celulósico |
US7985192B2 (en) * | 2004-09-09 | 2011-07-26 | Fastform Research Limited | Geometrically apertured protective and/or splint device comprising a re-mouldable thermoplastic material |
US8003818B2 (en) | 2004-12-23 | 2011-08-23 | Shell Oil Company | Process for the hydrogenation of a lactone or of a carboxylic acid or an ester having a gamma-carbonyl group |
US8580978B2 (en) | 2009-08-07 | 2013-11-12 | Shell Oil Company | Process for preparing a hydroxyacid or hydroxyester |
US8883949B2 (en) | 2009-10-02 | 2014-11-11 | Kao Corporation | Binder resin for toner |
JP2012126858A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Kyoto Univ | 液化バイオマスの製造方法、熱硬化性樹脂の製造方法、液化バイオマス及び熱硬化性樹脂 |
EP2718451B1 (en) | 2011-06-10 | 2019-12-11 | Syngenta Participations AG | Methods for converting lignocellulosic material to useful products |
CN102432889B (zh) * | 2011-08-15 | 2013-09-25 | 华南理工大学 | 一种植物纤维基聚醚多元醇及其制备方法 |
EP2647758A1 (en) | 2012-04-03 | 2013-10-09 | Ian Alan Love Garcia | Methods for making composite materials from musa genus pseudostems agricultural waste |
US20150045576A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | Battelle Memorial Institute | Methods of making alkyl lactates and alkyl levulinates from saccharides |
CA2953715A1 (en) * | 2014-07-10 | 2016-01-14 | Leaf Sciences Pty Ltd | Methods for hydrolysing lignocellulosic material |
US10555827B2 (en) | 2014-12-12 | 2020-02-11 | Fastform Research Ltd. | Multifunctional orthosis device and method of use |
BR112017017900B1 (pt) * | 2015-02-23 | 2021-12-28 | Basf Se | Método para o processamento de biomassa que contém celulose, e, uso de um composto |
US10316106B2 (en) | 2015-02-23 | 2019-06-11 | Basf Se | Method for processing cellulose-containing biomass |
WO2018037726A1 (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 関西化学機械製作株式会社 | リグノアルコール-セルロース複合体の製造方法 |
US10125079B2 (en) | 2017-01-11 | 2018-11-13 | Battelle Memorial Institute | Methods of making levulinic acid and alkyl levulinates from saccharides |
JP7104507B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2022-07-21 | アースリサイクル株式会社 | セルロースの分離方法 |
JP7214091B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2023-01-30 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 加熱硬化用組成物および熱硬化性プラスチックの製造方法 |
JP7457539B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2024-03-28 | 公立大学法人青森県立保健大学 | 果実の搾りかすのポリオール液化物、果実の搾りかすの液化物が組み込まれたポリウレタン、果実の搾りかすの液化物が組み込まれたポリウレタンフォーム、及び果実の搾りかすを含有するポリオール液化物の製造方法。 |
WO2023219157A1 (ja) * | 2022-05-12 | 2023-11-16 | スーパーレジン工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、プリプレグの硬化物、積層構造体、硬化性樹脂組成物の製造方法、及び硬化物の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD136845A1 (de) * | 1978-01-06 | 1979-08-01 | Achim Unger | Verfahren zur aufloesung von lignozellulosehaltigen materialien |
JPS572360A (en) | 1980-06-06 | 1982-01-07 | Toray Ind Inc | Modified wood solution |
JPS60104513A (ja) | 1983-11-07 | 1985-06-08 | Oji Paper Co Ltd | 木材フエノ−ル繊維の製造法 |
JPS60206883A (ja) | 1984-03-30 | 1985-10-18 | Oji Paper Co Ltd | 接着剤の製造法 |
JPS61138722A (ja) | 1984-12-05 | 1986-06-26 | Oji Paper Co Ltd | 木材フエノ−ル系炭素繊維の製造法 |
JPS61171701A (ja) | 1985-01-24 | 1986-08-02 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 木材溶液の製造方法 |
JPS61171744A (ja) | 1985-01-24 | 1986-08-02 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 木質系発泡体およびその製造方法 |
JPS61171763A (ja) | 1985-01-24 | 1986-08-02 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 木質系樹脂の製造方法 |
JPS61215675A (ja) | 1985-03-22 | 1986-09-25 | Oji Paper Co Ltd | プラスチツク化リグノセルロ−ス・エポキシ樹脂接着剤の製造法 |
JPS61261358A (ja) | 1985-05-14 | 1986-11-19 | Oji Paper Co Ltd | 木材などリグノセルロ−ス物質の溶液の製造法 |
JPS6279230A (ja) | 1985-10-01 | 1987-04-11 | Oji Paper Co Ltd | リグノセルロ−ス溶液の製造法 |
JPS6317961A (ja) | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Oji Paper Co Ltd | リグノセルロ−ス物質の溶液調製方法 |
JPH082993B2 (ja) | 1987-08-14 | 1996-01-17 | 信夫 白石 | 木質系発泡体の製造方法 |
JP2595307B2 (ja) | 1987-09-04 | 1997-04-02 | 王子製紙株式会社 | リグノセルロース−フェノール樹脂組成物 |
JP2595308B2 (ja) | 1987-09-04 | 1997-04-02 | 王子製紙株式会社 | リグニン−フェノール樹脂組成物 |
-
1990
- 1990-08-24 JP JP2223386A patent/JP3012296B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-08-23 EP EP19910402309 patent/EP0472474B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-23 DE DE1991616624 patent/DE69116624T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69116624D1 (de) | 1996-03-07 |
DE69116624T2 (de) | 1996-08-22 |
JPH04106128A (ja) | 1992-04-08 |
EP0472474B1 (en) | 1996-01-24 |
EP0472474A1 (en) | 1992-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3012296B2 (ja) | リグノセルロース物質の液化溶液の製造法 | |
Glasser et al. | Lignin: properties and materials | |
Anugwom et al. | Switchable ionic liquids as delignification solvents for lignocellulosic materials | |
Wang et al. | Cellulose extraction from wood chip in an ionic liquid 1-allyl-3-methylimidazolium chloride (AmimCl) | |
JP5256679B2 (ja) | リグニン誘導体及びその二次誘導体 | |
Liu et al. | Dissolution and recovery of cellulose from pine wood bits in ionic liquids and a co-solvent component mixed system | |
AU2014222493B2 (en) | Process operations for biomass fractionation | |
EP3317359B1 (en) | A method for increasing the reactivity of lignin, a resin composition comprising said lignin and use of said resin composition | |
Kostag et al. | Acetone‐Based Cellulose Solvent | |
Feng et al. | PREPARATION AND CHARACTERIZATION OF ACETIC ACID LIGNIN-BASED EPOXY BLENDS. | |
EP3354668A1 (en) | Method for producing purified lignin, purified lignin, resin composition and molded body | |
JPH08225653A (ja) | リグノセルロース物質の液化溶液の製造法 | |
Kržan et al. | Wood liquefaction using dibasic organic acids and glycols | |
US20230220208A1 (en) | Stable Lignin-Phenol Blend for Use in Lignin Modified Phenol-Formaldehyde Resins | |
JP5338793B2 (ja) | リグニン誘導体の製造方法およびリグニン二次誘導体の製造方法 | |
JPH06263880A (ja) | リグノセルロース物質の液化溶液の製造法 | |
Xu et al. | Chemical degradation of waste PET and its application in wood reinforcement and modification | |
JPH06226711A (ja) | リグノセルロース物質の液化溶液の製造法 | |
Wu et al. | Polyvinyl alcohol based bio‐composite films reinforced by liquefaction products and cellulose nanofibrils from coconut coir | |
JP3477503B2 (ja) | リグノセルロース−澱粉液化溶液及びその製造法 | |
US5110915A (en) | Process for preparation of lignocellulose phenolic compound composite product | |
JP2006063271A (ja) | 繊維強化エポキシ樹脂複合材料、及びその成形加工品 | |
JP2008308530A (ja) | 可溶性リグノセルロースの製造方法 | |
JP2010150323A (ja) | フェノール化リグノセルロースバイオマス複合材料の製造方法 | |
JP2014136741A (ja) | 樹脂組成物および樹脂成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 11 |