JPS60104513A - 木材フエノ−ル繊維の製造法 - Google Patents

木材フエノ−ル繊維の製造法

Info

Publication number
JPS60104513A
JPS60104513A JP20871683A JP20871683A JPS60104513A JP S60104513 A JPS60104513 A JP S60104513A JP 20871683 A JP20871683 A JP 20871683A JP 20871683 A JP20871683 A JP 20871683A JP S60104513 A JPS60104513 A JP S60104513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
solution
curing
spinning
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20871683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367564B2 (ja
Inventor
Naohiko Tsujimoto
辻本 直彦
Masaru Yamakoshi
勝 山越
Tsutomu Horikoshi
堀越 勉
Nobuo Shiraishi
信夫 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP20871683A priority Critical patent/JPS60104513A/ja
Publication of JPS60104513A publication Critical patent/JPS60104513A/ja
Publication of JPS6367564B2 publication Critical patent/JPS6367564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、化学的に改質された木材をフェノール類中で
、溶解させ、該溶解液にヘキサメチレンテトラミン類を
添加して紡糸液とし、紡糸口金より空気中に吐出して糸
状体とし、該糸状体を加熱により硬化させ、繊維を製造
する方法に関する。
(イ)産業上の利用分野 再生産可能資源である森林資源のより一層有効な利用方
法の開方が現在太いに望筐れでいるとこ(1) ろである。壕だ、パルプ工業や木材工業など木材を原料
とする工業では、木質系廃棄物の有効利用法の確立が急
がれている。
そこで本発明は簡単な化学反応によって、プラスチック
性を付与した木材がフェノール類に溶解するという事実
を見い出し、更に該溶解物の高度利用を考察した結果、
十分なる強度を備えだ糸状体とする技術を発明した。
(ロ)従来技術 木材の高度利用を計る目的で、エステル化筐たは、エー
テル化のような簡単な化学反応によって木材にプラスチ
ック性を付与することによって、木材を含む木質系原料
のより高度な利用を計ろうとする試みが提案されている
例えば、特開昭57−108804号および同56−1
8552号には、水酸基の一部に有機基を導入した木材
(粉末)をエステル化またはエーテル化する技術が開示
され、このようにして得られたプラスチック化木材はそ
のまままたは各種合成高分子と混合したうえ成形原料と
して用いるこ(2) とが記載されている。筐た、特開昭57−2860号に
は水酸基を導入して木材(木粉)をエステル化またはエ
ーテル化して得られるプラスチック化木材を有機溶剤に
溶解してなる溶液を調製する技術が開示され、筐だ、調
製された溶液は、それ単独または各種合成高分子共溶下
にフィルムに成型可能であると記載されている。
しかしながら、エステル化またはエーテル化して得られ
るプラスチック化木材をフェノール類に溶解させ繊維化
する技術はこれまで開発されるに至っていない。
壕だ、特公昭51−25485号、同51−19492
号および同51−2526には熱可融性樹脂または尿素
化合物およびメラミン化合物等を0.2〜80重量%含
有するフェノール系複合繊維製造法が記載されている。
しかし、これらの記載内容には化学改質されたプラスチ
ック化木材との複合化は無く、マた硬化方法も本発明と
は全く異るものである。すなわち、上記特公昭51−2
5485号、同51−19492号および同51−25
26に記載の硬化方法は水溶液中でポルムアルデヒドを
触媒により更に反応させて硬化を進めるものであるが、
本発明の方法は、加熱操作のみで良い。
(ハ)発明の目的 本発明の目的は、木材をプラスチツブ化改質剤で、処理
して得られるプラスチック化木材をフェノール類に溶解
し、さらにヘキサメチレンテトラミン類を添加して紡糸
液とし、該紡糸液から紡糸した糸状体を加熱により硬化
させ、硬化木材フェノール繊維を得る方法を提供するこ
と(ある。
に)発明の構成 本発明に係る木材フェノール繊維の製造法は、水酸基の
一部もしくは全部に少なくとも一種の置換基を導入する
ことにより、プラスチック化された木材をフェノール類
中で、加熱条件下で溶解させ、該溶解液中にヘキサメチ
レンテトラミン類を添加し、紡糸液とするか、該溶解液
中にホルマリンを入れて、アンモニアを吹き込んで紡糸
液としてもよい。該紡糸液を紡糸口金より空気中に吐出
し、加熱条件下で硬化し、木材フェノール繊維を製造す
る。
(ホ)好ましい態様 プラスチック化木材製造のだめの原料は、木粉爆砕パル
プ、もしくは機械パルプである。また、原料として用い
る木材の種類には制限はなく、本発明方法はどのような
樹種にも適応できる。木材原料に置換基を導入する本発
明のプラスチック化改質反応は、木材原料中に存在する
セルロース、ヘミセルロースあるいはリグニンの各々の
水酸基の少くとも一部に置換基を導入する反応、例えば
水酸基の一部をエステル化またはエーテル化する反応で
ある。かかるプラスチック化改質反応としてはエステル
化およびエーテル化反応が好ましい。
エステル化およびエーテル化のために用いる改質剤とし
ては、遊離酸、酸−・ロゲフ化物および酸無水物などの
酸およびその誘導体、ならびにハロゲン化アルキル、エ
チレンクロルヒドリンなどの−・ロゲン化物などが挙げ
られる。プラスチック化改質反応によって導入される置
換基の好適例としく5 ) 、、、。
では、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレ
ロイル基などの脂肪族アシル基、ベンゾイル基その他の
芳香族アシル基、メチル基、エチル基、などの低級アル
キル基が挙げられる。これらの置換基の2種以上を導入
することも可能である。
置換基の導入割合は置換基の種類に依存して相異するが
、一般に良好な有機溶剤溶解性を有する改質木材を得る
ために、置換基モラリテイとして表わした置換率が7.
5以上であることが望ましい。
ここで「置換基モラリテイ」とは木材100(1につい
て置換により導入された置換基のモル数を指す。
プラスチツブ化改質処理は公知の技法に従って実施でき
る。通常、有機溶剤または膨潤剤の存在下に室温〜加温
条件の下で粉体状の木材を改質剤で処理すればよい。改
質処理せる木材は十分に洗浄する。例えば、メタノール
中に投入し、濾過し、水またはメタノールで洗浄する。
その後乾燥する。
乾燥プラスチック木材を次にフェノール類(溶解する。
このフェノール類へのプラスチック北本(6) 材溶解技術については、その一部が第32回木材学会(
1982)で報告されている。フェノール類は、ベンゼ
ン環に結合する水素原子を水酸基で置換した化合物を総
称するもので、フェノール、0−クレゾール、m−クレ
ゾール、p−クレゾール、8,5−キシレノール、2,
8−キシレノール、2.4−キシレノール、2,5−キ
シレノール、2,6−キシレノール、8.4−キシレノ
ール等が挙げられる。また上記フェノール類の混合物で
あってもよい。
溶解装置は、クーラー付きの容器かあるいは加圧容器で
ある。溶解温度は100〜250℃で、溶解時間は15
分程度から数時間である。プラスチック化木材の溶解濃
度は重量ベースで数チから80チまでで、25s以上は
、溶解前にニーダ−等の装置によって、プラスチック化
木材とフェノール類を均一に混合しておく必要がある。
また混合時により均一に混合させる為に有機溶媒を添加
しても良い。それらは、クロロホルム、アセトン、塩化
メチレン、メタノール、エタノール等である。
()) 次に紡糸工程である。ヘキサメチレンテトラミン1部(
重量)に対して上記溶解液を8〜40部の割合で混合す
る。混合温度は、70−90℃である。完全に溶解され
た後、紡糸口金を備えた押出し機中に該混合紡糸液を導
入し、120〜150℃に8〜10分間加熱後、紡糸口
金より空気中に吐出させ、巻取り機によって該吐出糸を
巻取る。
巻取られた未硬化の吐出糸はつづいて硬化処理される。
硬化方法は、空気中での加熱で良く、硬化温度は150
〜800℃で、好適には、180〜250℃である。室
温からの昇温速度は、10〜b フェノール100チからなる未硬化繊維は、硬化温度に
達筐るまでに溶融してしまい繊維形状が崩れてしまう。
一方木材フエノール繊維の場合は、はとんど溶融せずに
硬化温度に達し、繊維形態を保持したまま硬化させるこ
とができる。学述!≠11−■1 ズ手モキ舘1図は縦軸に熱量、横軸に温度をとった示差
熱分析曲線を、本発明の木材フェノール轍(8) 維(アセチル化木材50g6含有)(A)とフェノール
100%から成る未硬化繊維CB)について示すもので
ある。十≠場i讐フェノール100%からなる未硬化繊
維の場合CB)には50℃で溶融の吸熱ピークがみられ
るが、木材フェノール繊維CA)では吸熱ピークは認め
られない。また、硬化開始温度もフェノール100チの
場合は160℃であるが、木材フェノール繊維の場合に
は、110℃と50℃低温から硬化反応がはじまり、硬
化ピークも155℃と50℃低温になっている。フェノ
ール100チの場合の硬化ピークは、205℃である。
またへキサメチレンテトラミン類のみで、紡糸および硬
化反応を行っている理由は、ホルマリン系のノボラック
等で紡糸した未硬化繊維とへキサミンのみによる未硬化
繊維とを同−縮合度で比較すると、後者の融点の方が前
者の融点よりはるかに高いことによる。例えば、鶴田四
部「フェノールとへキサメチレンテトラミンの反応」(
「熱硬化性樹脂JVoL8、/164.44〜56(1
982))(9) の雑文に、ヘキサン系の二量体 が122℃と述べられており、ヘキサミン系の方が同−
縮合度で比較してはるかに高い融点を示すことがわかる
。このことも繊維形状を保持しつつ、硬化反応を行う重
要な点である。本発明で得られる木材フェノール繊維は
炭化して活性炭素繊維又は炭素繊維として利用できる。
実施例1 ラジアタ松リファイナーグラウンドパルプ(RGP)を
乾燥後8g秤取し、反応器に入れる。
予め50℃で80分間熟成しておいた無水トリフルオル
酢酸114ミリモルと酢酸120ミリモルの混合液を上
記反応器に入れ、温度を50℃に設定して2時間反応さ
せる。反応終了後、反応液を1.5Bのメタノール中に
分散させ、過剰のアシル化試薬を分解した後、乾燥する
。得られた改質米(10) 材の置換基モラリティは12.6であった。
このようにして得た改質木材50部(重量)とフェノー
ル50部(重量)をニーダ−に入れ、温度60℃で約1
時間混ねりする。混ねりを終了した試料を還流装置付き
の反応器に入■、2oo〜220℃で6時間還流し、完
全溶解した混合液を得る。該溶解液8部(重量)に対し
てヘキサメチレンテトラミン1部(重量)を添加し、9
0℃で撹拌し、ヘキサメチレンテトラミンを溶解させる
該溶解液を紡糸液とする。該紡糸液を150 ’Cに加
熱した紡糸器に入れ、5分間放置後、円形紡糸口金(孔
径0,5 min )より空気中に押し出す。押し出さ
れた糸状体は、つづいて直径が40μになるように延伸
し巻取った。
巻取られた未硬化木材フェノール繊維は炉中へ移され室
温より20℃/rntnの速度で250 ’Cまで昇温
し、30分間保持して、硬化を完了する。
なお炉内雰囲気は空気である。得られた木材フェノール
繊維の強度値は以下のとおりである。引張強度は17I
c9/mm−伸度12%、である。
実施例2 乾燥したラジアタ松RGP8 g及び酢酸4.0dを反
応容器に入れ、室温にて時々かきまぜながら2時間放置
する。この前処理が終了後、酢酸18−1無水酢酸8.
41+17.硫酸9.15mを混合し、氷冷した酢化混
酸液に上記混合物を〃口え、50’C12時間恒温槽中
で振とうしながら反応せしめる。
反応終了後、8.0dの水を加え、70℃で8時間ケン
化反応を行う。ケン化反応終了後、反応停止のために1
%酢酸マグネシウム水溶液80011!J中に生成物を
投入し、撹拌し、ガラスフィルターにF果し、01チ酢
酸マグネシウム水溶液21で洗浄し、水洗し、乾燥する
。得られた改質木材の置換基モラリティーは8.0であ
った。このように調製した改質木材60部(重量)とフ
ェノール40部(重量)をニーダ−に投入して50’C
,80分間ニーディングを行い、その後加圧容器に入れ
て280℃、4時間加熱し、完全溶解混合液を得る。
該混合液8部(M量〕にヘキサメチレンテトラミン1部
(重量)を添加し90℃でかくはんにより完全に溶解さ
せた溶液を紡糸液とし、該紡糸液を145℃に加熱した
紡糸器に入れ、4分間放置後、円形紡糸口金(孔径0.
5mm)より空気中に押し出し、つづいて延伸し巻取っ
た。巻取った糸状体の直径は30μであった。
このようにして得られた未硬化木材フェノール繊維は、
空気雰囲気の炉内に導入し、250℃で80分間放置し
硬化処理を完了する。この木材フェノール繊維は、引張
強度16.5kg/II’、伸度18チであった。
実施例8 乾燥したブナ材RGP809を反応器に入れる。
予め50℃で80分間熟成しておいた無水トリフルオル
酢酸1.14モルと酢酸1.2モルの混合液を上記反応
器に入れ、温度を50℃に設定して2時間反応させる。
反応終了後、反応液を15形のメタノール中に分散させ
、過剰のアシル化試薬を分解した後、乾燥する。得られ
た改質木材の置換基モラリティは、11.5であった。
このようにして得た改質木材を50部(重量)とフェノ
ール50部(重量)をニーダ−に入れ、50℃で80分
二(13) ^A −ディンダを行った後、還流器付き容器に移し、200
℃で4時間加熱し、完全に溶解させる。該溶解混合液1
0部(重量)にヘキサメチレンテトラミン1部(重量)
を添加し90−100℃で溶解されたものを紡糸液とし
、該紡糸液を150℃に加熱した紡糸器に入れ、5分間
放置後、円形紡糸口金(孔径0.5mm)より空気中に
押し出し、つづいて延伸し巻取った。巻取った糸状体の
直径は25μであった。
このようにして得られた未硬化木材フェノール繊維は、
空気雰囲気の炉内に導入し、250℃80分間保持して
硬化処理を終了する。この木材フェノール繊維は、引張
強度18 kg / mm”s伸度12チであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で製造される木材フェノール繊維の示差
熱分析結果を示すグラフである。 (14) 0 100 200 300 ℃度(°C) 手続補正書 昭和59年1り月/ゲ日 特許庁長官 志賀 学 殿 2、発明の名称 木材フェノール繊維の製造法 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名称 王子製紙株式会社 4、代理人 5、補正の対象 明細書の〔特許請求の範囲〕と〔発明の詳細な説明〕の
欄6、補正の内容 別紙の通り (別紙) 1、特許請求の範囲を次のとおり補正する。 「水酸基の一部もしくは全部に少くとも一種の置換基を
導入することによりプラスチック化された木材をフェノ
ール類中で溶解させ、さらにヘキサメチレンテトラミン
類を添加し、又はアルデヒド類を入れてアンモニア類を
吹き込んで溶解させ、この溶液を紡糸液として紡糸した
後、加熱により硬化させることを特徴とする木材フェノ
ール繊維の製造法。」 2、明細書簡1は−ジ末行「開方」を「開発」と補正す
る。 6、同第2イージ第4行「本発明」を「本発明者ら」と
補正する。 4、同第2は−ジ下から第5行「13552Jを1r1
35552jと補正する。 5、同第2イージ末行「高分子」を「高分子物質」と補
正する。 6、同第44−ジ第6行「プラスチツブ」を「プラスチ
ック」と補正する。 Z 明細書第4投−ジ第8〜9行「ヘキサメチレンテト
ラミン類」を「硬化剤」と補正する。 8、同第5は−ジ第5行「もしくは機械パルプ」を「機
械・ξルプ、もしくは一部又は完全に脱リグニンされた
ノξルプ」と補正する。 9、 同第74−ジ第12行「250℃」を「650℃
」と補正する。 10、同第8は−ジ第1〜7行「次に・・・・・・巻取
る。」を次のとおり補正する。 「硬化剤としては、ヘキサメチレンテトラミン単独、又
はホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、フルフラ
ール等のアルデヒド類と、アンモニア等の触媒との組み
合わせなどが挙げられる。 次に紡糸工程である。硬化剤がヘキサメチレンテトラミ
ンの場合はその1部(重量)に対して上記溶解液を6−
40部の割合で混合し、完全に溶解させて紡糸液とする
。混合温度は、70〜90°Cとする。又は上記溶解液
にアルデヒド類を入れ、アンモニア等を吹き込んで、紡
糸液とする。紡糸口金を備えた押出し機中に該混合紡糸
液を導入し、100〜15[]℃に6〜10分間加熱後
、紡糸口金より空気中に吐出させ、巻取り機によって該
吐出糸を巻取る。」11、同第9ページ第16行「のみ
で、紡糸」を「のみで、又はアルデヒド類を入れてアン
モニア類を吹き込んで、紡糸」と補正する。 12、同第10ページ第7〜9行「本発明で・・・・・
・利用できる。」の記載を削除する。 以 上 (3) 86−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水酸基の一部もしくは全部に少なくとも一種の置換基を
    導入することにより、プラスチック化された木材を、フ
    ェノール類中で溶解させ、さらにヘキサメチレンテトラ
    ミン類を添加して溶解させ、この溶液を紡糸液として紡
    糸した後、加熱により硬化させることを特徴とする木材
    フェノール繊維の製造法。
JP20871683A 1983-11-07 1983-11-07 木材フエノ−ル繊維の製造法 Granted JPS60104513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20871683A JPS60104513A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 木材フエノ−ル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20871683A JPS60104513A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 木材フエノ−ル繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104513A true JPS60104513A (ja) 1985-06-08
JPS6367564B2 JPS6367564B2 (ja) 1988-12-26

Family

ID=16560897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20871683A Granted JPS60104513A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 木材フエノ−ル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104513A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138722A (ja) * 1984-12-05 1986-06-26 Oji Paper Co Ltd 木材フエノ−ル系炭素繊維の製造法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192047A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Ace Denken:Kk 紙片等を搬送するための連通樋
JP3012296B2 (ja) 1990-08-24 2000-02-21 信夫 白石 リグノセルロース物質の液化溶液の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138722A (ja) * 1984-12-05 1986-06-26 Oji Paper Co Ltd 木材フエノ−ル系炭素繊維の製造法
JPH026851B2 (ja) * 1984-12-05 1990-02-14 Oji Paper Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367564B2 (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4144080A (en) Process for making amine oxide solution of cellulose
US5747125A (en) Fibrous composite cellulosic film and method
TWI602858B (zh) 熱反應熱塑性中間產物及其製造方法
CN100497457C (zh) 杨木木浆纤维素可降解高分子材料及其制备方法
US4267285A (en) Composites of polymeric material and thermosetting resinous fibers and particles and method
WO2019153085A1 (en) Meltable lignin compositions, method for producing them and their uses
JP3012296B2 (ja) リグノセルロース物質の液化溶液の製造法
Atifi et al. Surface modification of lignin for applications in polypropylene blends
CN109504052B (zh) 用于改性聚乳酸的生物质增韧剂及其制备方法、改性聚乳酸及其制备方法
CN111471285B (zh) 一种环氧化木质素改性的生物降解薄膜及其制备方法
US5584919A (en) Pelletized pre-dope granules of cellulose and tertiary amine oxide, spinning solution, of cellulose and process for making them
Ayoub et al. Effect of plasticizers and polymer blends for processing softwood kraft lignin as carbon fiber precursors
JPS60104513A (ja) 木材フエノ−ル繊維の製造法
JP2545171B2 (ja) 樹脂被覆炭素繊維チョップドストランド
JPH026851B2 (ja)
JP2012167192A (ja) 熱可塑化リグノセルロース複合材料の製造方法
CN109608844A (zh) 醋酸酯化纳米纤维素-聚乳酸全绿色纳米复合材料的制备方法
JPS60206883A (ja) 接着剤の製造法
JPS61160423A (ja) 木材フエノ−ル系活性炭繊維の製造方法
JPS59179814A (ja) プラスチツク化木材糸状体の製造法
JPH01104620A (ja) リグノセルロース材料溶液の製造方法
Chang et al. Influence of starch nanocrystals on sisal fiber/starch composites compatibilized by glutaraldehyde
CN116144191A (zh) 一种利用植物木质纤维制备的可降解塑料及其制备方法
TW201345959A (zh) 可熔之木質素衍生物及由其製造之木質素衍生物纖維
CN114874446A (zh) 一种木质素接枝聚乳酸专用高效成核剂及其制备方法与应用