JP2974222B2 - 写真焼付装置及びその制御方法 - Google Patents

写真焼付装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2974222B2
JP2974222B2 JP3318850A JP31885091A JP2974222B2 JP 2974222 B2 JP2974222 B2 JP 2974222B2 JP 3318850 A JP3318850 A JP 3318850A JP 31885091 A JP31885091 A JP 31885091A JP 2974222 B2 JP2974222 B2 JP 2974222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
film
light
light reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3318850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05158163A (ja
Inventor
賢治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18103657&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2974222(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3318850A priority Critical patent/JP2974222B2/ja
Priority to DE69230094T priority patent/DE69230094T2/de
Priority to EP92120559A priority patent/EP0546437B1/en
Priority to US07/984,475 priority patent/US5412451A/en
Publication of JPH05158163A publication Critical patent/JPH05158163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974222B2 publication Critical patent/JP2974222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフィルムに記録された画
像の焼付けを行う写真焼付装置、及び該写真焼付装置の
制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】写真焼付装置において、フィルムに記録
された画像の焼付条件の補正等を行うために、前記画像
をディスプレイ等に表示するシミュレータ機能を備えた
ものがある。このような写真焼付装置では、フィルムに
記録された画像を印画紙へ焼付ける前に前記画像を撮像
し、ディスプレイ等の画面に表示する。
【0003】従来、フィルムに記録された画像を撮像す
るために、焼付用と別に撮像用の光源を設けこの光源か
ら射出され画像を透過した光を撮像素子に入射させる2
光源方式を採用したり、前記画像の画像面に対して斜め
から測光、撮像する斜め測光方式等を採用していた。し
かしながら、前記2光源方式では新たに光源を設ける必
要があるのでコストがかかると共に占有スペースが大き
くなり、かつフィルムの搬送方向を90°回転すること
が容易でない等の取扱いの自由度が低い。また斜め測光
方式ではディスプレイに表示する画像に歪が生じる等の
問題がある。
【0004】さらに光源から射出され画像を透過した光
を、焼付光路上に固定配置したハーフミラーまたは測光
時に焼付光路上に配置され焼付時に前記焼付光路から退
避するよう移動される全反射ミラーによって反射させて
測定光として取り出し、撮像素子へ入射させることも考
えられるが、前記ハーフミラーを用いた場合には、ハー
フミラーによる光学性能の劣化が問題となる。また全反
射ミラーを用いた場合には、全反射ミラーを移動させる
ための時間が処理時間に積算されるので焼付処理を高速
で行うことができない。さらに処理時間を短縮するため
に全反射ミラーを高速で移動させると危険である。
【0005】このため本出願人は、上記問題を解決し焼
付処理時間を短縮するようにした写真焼付装置を既に出
願している(特開平2−278248号公報参照)。こ
の写真焼付装置では、135サイズ以下のフィルムを焼
付ける場合に焼付光路上に挿入されるズームレンズに、
写真フィルムを透過した光の一部を撮像素子へ導くハー
フプリズムを取付けると共に、前記ズームレンズの適用
範囲外のフィルムの焼付けを行う場合には、焼付光路上
を通過する光を撮像素子へ反射する全反射ミラーを挿入
するようにしている。
【0006】これによれば、処理枚数が多い135サイ
ズ以下のフィルムの焼付けを行う場合には、ズームレン
ズと共に焼付光路上に配置されたハーフプリズムによっ
て光の一部を撮像素子へ反射するため、135サイズ以
下のフィルムを連続して測光、焼付ける場合に移動する
部材がなく、高速でかつ安全に焼付処理を行うことがで
きる。また、例えばブローニサイズのフィルムに対して
ハーフプリズムを用いる場合には、画角が大きいため大
型のハーフプリズムを用いる必要があり、このようなハ
ーフプリズムは高価である。
【0007】このため、上記ではズームレンズの適用範
囲外のサイズ、例えばブローニサイズのフィルムの焼付
け時には、単一の画像の焼付けを行う毎に焼付光路上に
全反射ミラーを挿入、退避するようにしているが、13
5サイズよりも大きいフィルムの処理枚数は少ないた
め、全反射ミラーの移動時間がトータルの処理時間に大
きく影響を及ぼすことはない。従って全反射ミラーの移
動速度を比較的低速として安全性を確保した場合にも処
理時間が大幅に増加することはない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記写
真焼付装置ではハーフミラーまたは全反射ミラーのみを
用いる方式と比較して、前記ミラーに加えて新たにハー
フプリズムの光学的な位置調整等も行う必要があるの
で、写真焼付装置の光学系の調整作業が煩雑であった。
また、ハーフプリズムは高価であるため写真焼付装置の
コストが上昇するという問題もある。
【0009】本発明が上記事実を考慮して成されたもの
で、低コストでかつ高速で焼付処理を行うことができる
写真焼付装置及びその制御方法を得ることが目的であ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明に係る写真焼付装置の制御方法
は、画像が記録されたフィルムを搬送する搬送手段と、
受光面に入射された光を各々電気信号に変換する光電変
換手段と、光源から射出され焼付位置を通過した光を前
記光電変換手段へ入射させる第1の位置と前記焼付位置
を通過した光を印画紙へ入射させる第2の位置との間を
移動可能な光反射手段と、前記光電変換手段から出力さ
れた信号に基づいて画像を表示する表示手段と、前記光
反射手段を移動させる移動手段と、を備えた写真焼付装
置において、光反射手段を前記移動手段によって前記第
1の位置に移動させ、光反射手段が第1の位置に位置し
ている状態で、フィルムに記録された複数の画像が焼付
位置を順に通過するように前記搬送手段によってフィル
ムを搬送させると共に、フィルム上の画像記録領域を透
過した光を光電変換手段によって電気信号に変換するこ
とを各画像について順に行った後に、光反射手段を移動
手段によって前記第2の位置に移動させ、光反射手段が
第2の位置に位置している状態で、前記複数の画像が焼
付位置を順に通過するように搬送手段によってフィルム
を搬送させると共に、各画像を順に印画紙に焼付ける。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1の発明に
おいて、前記光電変換手段から出力された信号に基づい
て、フィルムに記録された画像を印画紙に焼付ける際の
焼付条件を決定し、決定した焼付条件を記憶しておき、
前記記憶した焼付条件に基づいて印画紙への前記画像の
焼付けを行うことを特徴としている。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1の発明に
おいて、前記表示手段に表示された画像に基づいて、フ
ィルムに記録された画像を印画紙に焼付ける際の焼付条
件を確定するための情報が入力され、入力された情報に
より確定した焼付条件を記憶しておき、前記記憶した焼
付条件に基づいて印画紙への前記画像の焼付けを行うこ
とを特徴としている。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1の発明に
おいて、前記光反射手段が第1の位置に位置している状
態、及び光反射手段が第2の位置に位置している状態
で、各々前記複数の画像が焼付位置に順に位置決めされ
るように搬送手段によってフィルムを搬送させると共
に、前記表示手段に表示された画像に基づいて、フィル
ムに記録された画像の位置を確定するための情報が入力
され、入力された情報により確定した画像位置を記憶し
ておき、フィルムに記録された画像を印画紙に焼付ける
際には、前記記憶した情報に基づいて焼付位置への画像
の位置決めを行うことを特徴としている。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1の発明に
おいて、フィルムに記録された画像を印画紙に焼付ける
際には、前記光電変換手段が光電変換を行う際と逆の方
向にフィルムを搬送することを特徴としている。
【0015】請求項6記載の発明に係る写真焼付装置
は、画像が記録されたフィルムを搬送する搬送手段と、
受光面に入射された光を各々電気信号に変換する光電変
換手段と、光源から射出され焼付位置を通過した光を前
記光電変換手段へ入射させる第1の位置と前記焼付位置
を通過した光を印画紙へ入射させる第2の位置との間を
移動可能な光反射手段と、前記光電変換手段から出力さ
れた信号に基づいて画像を表示する表示手段と、前記光
反射手段を移動させる移動手段と、光反射手段を前記移
動手段によって前記第1の位置に移動させ、光反射手段
が第1の位置に位置している状態で、フィルムに記録さ
れた複数の画像が焼付位置を順に通過するように前記搬
送手段によってフィルムを搬送させると共に、フィルム
上の画像記録領域を透過した光を光電変換手段によって
電気信号に変換することを各画像について順に行った後
に、光反射手段を移動手段によって前記第2の位置に移
動させ、光反射手段が第2の位置に位置している状態
で、前記複数の画像が焼付位置を順に通過するように搬
送手段によってフィルムを搬送させると共に、各画像を
順に印画紙に焼付ける制御手段と、を有している。
【0016】
【作用】請求項1記載の発明では、写真焼付装置が、光
源から射出され焼付位置を通過した光を光電変換手段へ
入射させる第1の位置と、焼付位置を通過した光を印画
紙へ入射させる第2の位置と、の間を移動可能な光反射
手段を備えている。この光反射手段として光反射率の高
いミラー、例えば安価な全反射ミラーを用ることがで
き、例えば焼付光路上に配置され焼付位置を通過した光
を光電変換手段へ反射する第1の位置と、前記焼付光路
から退避した第2の位置との間を移動可能に構成するこ
とができる。
【0017】また請求項1の発明では、光反射手段を移
動手段によって第1の位置に移動させ、光反射手段が第
1の位置に位置している状態で、フィルムに記録された
複数の画像が焼付位置を順に通過するように搬送手段に
よってフィルムを搬送させると共に、フィルム上の画像
記録領域を透過した光を光電変換手段によって電気信号
に変換することを各画像について順に行う。これによ
り、フィルム上の各画像の記録領域を透過した光が光電
変換手段によって順次電気信号に変換され、光電変換手
段から出力された信号に基づいて表示手段に画像が表示
される。
【0018】続いて請求項1の発明では、光反射手段を
移動手段によって第2の位置に移動させ、光反射手段が
第2の位置に位置している状態で、複数の画像が焼付位
置を順に通過するように搬送手段によってフィルムを搬
送させると共に、各画像を順に印画紙に焼付ける。これ
により、フィルムに記録されている各画像が順次印画紙
に焼付けられる。
【0019】このように、請求項1の発明によれば、例
えば単一のフィルムに記録された多数の画像の焼付処理
を行う場合であっても光反射手段を2回移動させるのみ
で済むので、光反射手段の移動時間が処理時間に与える
影響は極めて小さく、焼付処理を高速で行うことができ
ると共に、光反射手段の移動回数が減少することで耐久
性にも優れている。また、光反射手段の移動時間が処理
時間に与える影響は極めて小さいため光反射手段の移動
速度を低速とすることも可能であり、これにより安全性
を確保することができると共に、光反射手段として反射
面の大きなミラーや反射面の平面度が高く重量のあるミ
ラーを用いることができ、更に移動手段として低コスト
な構成を採用することができる。
【0020】また請求項1の発明では、フィルム上の画
像記録部分を透過した光の光電変換手段による電気信号
への変換、及び印画紙への画像の焼付けを、フィルムの
サイズに拘わらず、光反射手段を第1の位置と第2の位
置の間で移動させることで実現できるので、高価なハー
フプリズム等を用いる必要がなく、写真焼付装置を低コ
ストで構成できると共に省スペースを実現することがで
き、光反射手段に加えて別途ハーフプリズム等の他の反
射手段の光学的な位置調整を行う必要もない。さらに、
焼付処理時にハーフミラーやハーフプリズムを焼付光路
上に配置する場合と比較して、印画紙とフィルムとの間
にレンズ以外のものがないため、光学性能を確保しやす
い。
【0021】なお、光電変換手段から出力された信号
は、例えば請求項2に記載したように、フィルムに記録
された画像を印画紙に焼付ける際の焼付条件を決定に用
いることができる。この場合、決定した焼付条件を記憶
しておき、記憶した焼付条件に基づいて印画紙への前記
画像の焼付けを行うことができる。
【0022】また、表示手段に表示される画像は、例え
ば請求項3に記載したようにフィルムに記録された画像
を印画紙に焼付ける際の焼付条件を確定するための情報
の入力に用いることができる。この場合、入力された情
報により確定した焼付条件を記憶しておき、記憶した焼
付条件に基づいて印画紙への前記画像の焼付けを行うこ
とができる。
【0023】また、光反射手段が第1の位置に位置して
いる状態、及び光反射手段が第2の位置に位置している
状態で、各々複数の画像が焼付位置に順に位置決めされ
るように搬送手段によってフィルムを搬送させる態様に
おいて、表示手段に表示される画像は、例えば請求項4
に記載したように、フィルムに記録された画像の位置を
確定するための情報の入力に用いることができる。この
場合、入力された情報により確定した画像位置を記憶し
ておき、フィルムに記録された画像を印画紙に焼付ける
際には、記憶した情報に基づいて焼付位置への画像の位
置決めを行うことができる。
【0024】請求項5記載の発明では、フィルムに記録
された画像を印画紙に焼付ける際には、光電変換手段が
光電変換を行う際と逆の方向にフィルムを搬送する。こ
れにより、写真焼付装置にフィルムを2回セットする必
要がなくなるので処理時間が短縮されると共に、オペレ
ータの作業が軽減される。
【0025】請求項6記載の発明に係る写真焼付装置で
は、請求項1に記載の写真焼付装置と同様の光反射手段
を備えていると共に、光反射手段を移動手段によって第
1の位置に移動させ、光反射手段が第1の位置に位置し
ている状態で、フィルムに記録された複数の画像が焼付
位置を順に通過するように搬送手段によってフィルムを
搬送させると共に、フィルム上の画像記録領域を透過し
た光を光電変換手段によって電気信号に変換することを
各画像について順に行った後に、光反射手段を移動手段
によって第2の位置に移動させ、光反射手段が第2の位
置に位置している状態で、複数の画像が焼付位置を順に
通過するように搬送手段によってフィルムを搬送させる
と共に、各画像を順に印画紙に焼付ける制御手段が設け
られているので、請求項1の発明と同様に、低コストで
かつ高速で焼付処理を行うことができる。
【0026】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。図1には本発明に係る写真焼付装置10が示
されている。
【0027】写真焼付装置10はハロゲンランプ、リフ
レクタによって構成される光源12を備えている。光源
12の上方にはC(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イ
エロー)の各色のカットフィルタ16、18、20を備
えた調光フィルタ部14が配設されている。各カットフ
ィルタ16、18、20は各々ドライバ22、24、2
6によって、光源12から射出された光線が通過する焼
付光路L上へ挿入される方向、または焼付光路Lから退
避する方向へ互いに独立して移動される。調光フィルタ
部14のドライバ22、24、26は制御回路28に接
続されており、制御回路28からの信号に応じて各カッ
トフィルタ16、18、20を移動させる。
【0028】調光フィルタ部14の上方の焼付光路L上
には、図示しない光拡散ボックスを挟んでネガマスク3
0が配設されている。ネガマスク30を挟んで両側には
シャフト32とシャフト34とが配設されている。シャ
フト32には写真焼付装置10にセットされたネガフィ
ルム36の一端が層状に巻取られており、該ネガフィル
ム36の他端はシャフト34に層状に巻取られている。
ネガマスク30はネガフィルム36の中間部を挟持して
固定できるようになっている。なお、ネガフィルム36
はネガフィルム36の長手方向に沿って多数の画像が露
光され、現像、定着、水洗、乾燥の各処理が施された後
に写真焼付装置10にセットされる。
【0029】ネガマスク30とシャフト34との間に
は、ネガフィルム36を挟持するように一対の搬送ロー
ラ38が配置されている。搬送ローラ38はモータ40
の駆動力が伝達されて回転し、ネガフィルム36を所定
方向(例えば図1矢印A方向)及び所定方向と反対の方
向(例えば図1矢印B方向)に搬送する。モータ40は
制御回路28に接続されている。モータ40は制御回路
28によって駆動が開始され、ネガフィルム36に記録
された画像がネガマスク30に対応したとき、すなわち
焼付位置に位置したときに駆動が停止され、ネガフィル
ム36の搬送が停止するように制御される。
【0030】シャフト32とネガマスク30との間には
テンションローラ42が配設されており、写真焼付装置
10にセットされたネガフィルム36はテンションロー
ラ42に巻掛けられる。また、搬送ローラ38とシャフ
ト34との間にも同様にテンションローラ44が配設さ
れており、ネガフィルム36が巻掛けられるようになっ
ている。テンションローラ42、44は図示しない付勢
手段によってネガフィルム36の搬送路から離間する方
向へ付勢されており、ネガフィルム36の搬送時のテン
ションを略一定に保持している。
【0031】また、前述のネガマスク30には駆動装置
46が接続されており、駆動装置46によってネガフィ
ルム36をマスクするマスク領域の面積が変更される。
駆動装置46は制御回路28に接続されており、ネガマ
スク30のマスク領域のサイズが、写真焼付装置10に
セットされたネガフィルム36に記録されている画像コ
マのサイズに略一致するように駆動される。
【0032】ネガマスク30の上方の焼付光路L上には
焼付用レンズ48及びブラックシャッタ50が順次配設
されている。ブラックシャッタ50はドライバ52によ
って開閉され、焼付光路L上の光を通過または遮断す
る。ドライバ52は制御回路28に接続されており、制
御回路28によって作動が制御される。
【0033】ブラックシャッタ50の上方には印画紙5
4の搬送路が形成されており、印画紙54の搬送路と焼
付光路Lとが交差する位置にはペーパマスク56が配置
されている。ペーパマスク56を挟んで印画紙54の搬
送路の両端にはシャフト58とシャフト60とが配設さ
れている。シャフト58には印画紙54の一端が層状に
巻取られており、印画紙54の他端はシャフト60に層
状に巻取られている。ペーパマスク56は印画紙54の
中間部を挟持して固定できるようになっている。ブラッ
クシャッタ50が開放されると、焼付位置に位置決めさ
れたネガフィルム36を透過して焼付光路Lを通過した
光がペーパマスク56に到達し、印画紙54のペーパマ
スク56に位置決めされた部位にネガフィルム36に記
録された画像が焼付される。
【0034】ペーパマスク56とシャフト60との間に
は、印画紙54を挟持するように一対の搬送ローラ62
が配置されている。搬送ローラ62はモータ64の駆動
力が伝達されて回転し、印画紙を図1矢印C方向に搬送
する。これにより、印画紙54はシャフト58から引き
出され、シャフト60に巻き取られる。モータ64は制
御回路28に接続されており、制御回路28によって駆
動が制御される。シャフト58とペーパマスク56との
間及び搬送ローラ38とシャフト60との間には各々テ
ンションローラ66、68が配設されており、印画紙5
4はテンションローラ66、68に巻掛けられる。テン
ションローラ66、68は図示しない付勢手段によって
印画紙54の搬送路から離間する方向へ付勢されてお
り、印画紙54搬送時のテンションを略一定に保持して
いる。
【0035】また、焼付用レンズ48の近傍には光反射
手段としての全反射ミラー70が配設されている。全反
射ミラー70は、図1に想像線で示すように焼付光路L
上に挿入された第1の位置と、図1に実線で示すように
焼付光路Lから退避した第2の位置と、の間を移動可能
とされている。全反射ミラー70は移動手段としての駆
動部72によって前記2つの位置の間を移動される。全
反射ミラー70は、第1の位置へ移動された状態で焼付
光路Lを通過する光を焼付光路Lの側方に反射する。全
反射ミラー70によって反射された光が通過する光路上
には測光用ズームレンズ74及び光電変換手段としての
2次元イメージセンサ76が配置されており、全反射ミ
ラー70によって反射された光は測光用ズームレンズ7
4を介してイメージセンサ76に入射される。イメージ
センサ76は制御回路28に接続されており、受光面の
各部位に入射された光を各々電気信号に変換して制御回
路28へ出力する。
【0036】制御回路28にはディスプレイ78及びキ
ーボード80が接続されている。全反射ミラー70が第
1の位置へ移動された状態で、ネガフィルム36の特定
の画像コマが焼付位置に位置決めされた場合、イメージ
センサ76にはネガフィルム36の前記特定の画像コマ
を透過した光が入射される。制御回路28は前記場合に
イメージセンサ76から入力された信号に対して所定の
処理(後述)を行ってビデオ信号へ変換し、ディスプレ
イ78に出力する。ディスプレイ78には入力されたビ
デオ信号に応じた映像が表示される。オペレータはこの
表示に基づいて露光データを修正する。また、オペレー
タはキーボード80を介してネガフィルムのサイズ等の
パラメータを入力する。
【0037】次に図2のフローチャートを参照して本実
施例の作用を説明する。ステップ100では写真焼付装
置10にネガフィルム36がセットされたか否か判定す
る。写真焼付装置10にネガフィルム36がセットされ
るとステップ100の判定が肯定され、ステップ102
ではネガフィルム36のサイズに拘わらず、駆動部72
によって全反射ミラー70を焼付光路L上の第1の位置
へ移動させる。これにより、光源12から射出されネガ
フィルム36を透過した光は、ズームレンズ74を介し
てイメージセンサ76に入射される。また、このときネ
ガマスク30のマスク領域のサイズが、セットされたネ
ガフィルム36の画像コマのサイズに略一致するように
駆動装置46が駆動される。
【0038】ステップ104ではモータ40を駆動し、
ネガフィルム36の所定方向(図1矢印A方向)への搬
送を開始させる。ステップ106ではネガフィルム36
に記録された画像コマが、ネガマスク30に対応する焼
付位置に到達したか否か判定する。ステップ106の判
定が否定された場合にはステップ104へ戻り、ステッ
プ106の判定が肯定されるまでネガフィルム36の搬
送を継続する。
【0039】ネガフィルム36の画像コマが焼付位置に
到達すると、モータ40の駆動が停止されてステップ1
08へ移行する。ステップ108ではイメージセンサ7
6から入力された信号に基づいて画像濃度を算出し、予
め記憶された基準ネガフィルムの画像濃度との差に基づ
いて焼付条件を演算する。次のステップ110では、イ
メージセンサ76から入力された信号に基づいて、前記
焼付条件でプリントを行った場合のプリント画像を推定
し、該推定した画像(シミュレート画像)を表すビデオ
信号を生成し、ディスプレイ78へ出力する。これによ
りディスプレイ78には、焼付位置に到達した画像コマ
を前記焼付条件でプリントした画像のシミュレート画像
が表示される。
【0040】なお、イメージセンサ76は全反射ミラー
70によって反射された光が通過する光路上に配置され
ているため、イメージセンサ76から入力された信号を
処理してディスプレイ78に表示したシミュレート画像
は、斜め測光方式におけるシミュレート画像と比較して
歪が小さい。
【0041】ステップ111ではネガフィルム36の停
止位置を補正する情報が入力されたか否か判定する。オ
ペレータはディスプレイ78に表示された画像を参照
し、まず焼付位置に到達した画像コマが焼付位置に正確
に位置決めされているか否かを判断し、正確に位置決め
されていないと判断した場合にはネガフィルム36の停
止位置を補正するための補正量(請求項4に記載の「画
像の位置を確定するための情報」に相当)をキーボード
80を介して入力する。前記補正量が入力されるとステ
ップ111の判定が肯定され、ステップ112で入力さ
れた補正量に応じてネガフィルム36を若干搬送する。
次にステップ108へ戻り、ステップ111の判定が否
定されるまでステップ108乃至ステップ112を繰り
返す。
【0042】ステップ111の判定が否定された場合に
は、画像コマが焼付位置に正確に位置決めされており、
画像コマ位置の検出が完了し画像コマ位置が確定してい
る。このためステップ113へ移行し、確定した画像コ
マ位置を記憶する。次のステップ114ではステップ1
08で演算された焼付条件を補正する補正情報が入力さ
れたか否か判定する。画像コマが焼付位置に正確に位置
決めされると、次にオペレータはディスプレイ78に表
示された画像を参照して焼付条件の補正が必要か否か判
断する。焼付条件の補正が必要であると判断した場合に
はキーボード80を操作して焼付条件の補正情報(請求
項3に記載の「焼付条件を確定するための情報」に相
当)を入力する。
【0043】この補正情報が入力されるとステップ11
4の判定が肯定され、ステップ115では入力された補
正情報に応じて前記焼付条件を補正しステップ116へ
移行する。また、補正情報が入力されない場合にはステ
ップ115を実行することなくステップ116へ移行す
る。ステップ116では上記のようにして決定された位
置決めされている画像コマの焼付条件を記憶装置に記憶
する(請求項2及び請求項3に記載の焼付条件の記憶に
相当)。
【0044】ステップ118ではネガフィルム36に記
録された全ての画像コマに対する処理が終了したか否か
判定する。ステップ118の判定が否定された場合には
ステップ104へ戻り、ステップ118の判定が肯定さ
れるまでステップ104乃至ステップ118の処理を繰
り返す。これにより、ネガフィルム36に記録された全
ての画像コマに対し、画像をディスプレイ78に表示
し、必要に応じて補正情報を入力させて焼付条件を決定
し記憶する処理を繰り返す。ステップ118の判定が肯
定された場合にはステップ120へ移行する。
【0045】ステップ120以降ではネガフィルム36
に記録された画像コマを順次印画紙54に焼付ける処理
を行う。すなわち、ステップ120では全反射ミラー7
0が焼付光路Lから退避した第2の位置へ移動するよう
駆動部72に指示する。これにより、光源12から射出
されネガフィルム36を透過した光は、焼付用レンズ4
8を通過してブラックシャッタ50へ導かれる。なお、
このときブラックシャッタ50は閉止されている。次の
ステップ121では、前述のステップ113で記憶した
画像コマ位置のうち、次に焼付けを行う画像コマの画像
コマ位置を取り込む。
【0046】ステップ122ではネガフィルム36の搬
送方向が反転するようにモータ40を駆動し、ネガフィ
ルム36の前記所定方向と反対の方向(図1矢印B方
向)への搬送を開始させる。ステップ124では、ネガ
フィルム36に記録された画像コマがネガマスク30に
対応する焼付位置に位置決めされたか否かを、前記で取
り込んだ画像コマ位置に基づいて判定する。これによ
り、例えば画像コマの間隔が一定でない等の場合にも、
画像コマを焼付位置に正確に位置決めすることを自動的
に行うことができる。ステップ124の判定が否定され
た場合にはステップ122へ戻り、ステップ124の判
定が肯定されるまでネガフィルム36の搬送を継続す
る。
【0047】ネガフィルム36の画像コマが焼付位置に
位置決めされると、モータ40の駆動が停止されてステ
ップ126へ移行する。ステップ126では前述のステ
ップ116で記憶装置に記憶した焼付条件を参照し、位
置決めした画像コマに対応する焼付条件を取り込む。ス
テップ128では位置決めされた画像コマの画像が取り
込んだ焼付条件で印画紙54に焼付けされるように、調
光フィルタ部14、ブラックシャッタ50等の光学系を
制御する。ステップ130ではネガフィルム36に記録
された全ての画像コマに対して処理が終了したか否か判
定する。
【0048】ステップ130の判定が否定された場合に
はステップ121へ戻り、ステップ130の判定が肯定
されるまでステップ121乃至ステップ130の処理を
繰り返す。これにより、ネガフィルム36は所定方向と
反対の方向へ搬送され、画像コマの画像が前記記憶した
焼付条件で印画紙54へ順次焼付けされる。
【0049】このように本実施例では、ネガフィルムの
サイズに拘わらず全反射ミラー70を焼付光路L上に挿
入し、ネガフィルム36を所定方向へ搬送しながら各画
像コマの焼付条件を決定し、次に全反射ミラー70を焼
付光路Lから退避させネガフィルム36を所定方向と反
対の方向へ搬送しながら各画像コマの画像を印画紙54
へ焼付けるようにしたので、1本のネガフィルム36に
記録された全ての画像を印画紙54へ焼付ける際に全反
射ミラー70の移動回数が2回で済む。このため、全反
射ミラー70の移動時間によって焼付処理時間が大きく
増大することはなく、全反射ミラー70の移動時間を低
速として安全性を確保した場合にもネガフィルム36の
サイズに拘わらず焼付処理を短時間で行うことができ
る。
【0050】また、本実施例では反射手段として全反射
ミラー70を用い高価なハーフプリズム等を用いていな
いので、写真焼付装置を低コストで構成することができ
ると共に、ハーフプリズム等の光学的な位置調整を行う
必要もない。さらに、焼付処理時には全反射ミラーが焼
付光路Lから退避するので、焼付処理時にハーフミラ
ー、ハーフプリズム等を焼付光路L上に配置する場合と
比較して、印画紙54とフィルムとの間にレンズ以外の
ものがなくなり、充分な光学性能を確保しやすくなる。
【0051】さらに、シミュレータ機能を備えていない
写真焼付装置にシミュレータ機能を追加する場合に本発
明を適用し、本実施例のように焼付処理時に全反射ミラ
ーが焼付光路Lから退避するよう構成すれば、焼付用レ
ンズ48等の光学系を変更する必要もない。
【0052】また、本実施例では光源12から射出され
る光を焼付用及び撮像用に用いる1光源方式を採用した
ので、写真焼付装置10を低コストで構成できると共に
光源の占有スペースを小さくすることができ、さらにネ
ガフィルム36の搬送方向を90°回転する等の取扱い
の自由度が高い。
【0053】なお、デイスプレイ78には複数の画像コ
マのプリント後のシミュレート画像を表示するようにし
てもよい。これによりオペレータは、ネガフィルム36
に記録された画像の全体的な傾向を判断して焼付条件の
補正を行うことができる。
【0054】また、本実施例ではネガフィルム36に記
録された画像コマを焼付位置を往復させ、往路で画像コ
マ位置の検出及び焼付条件の決定を行い、復路で焼付処
理を行うようにしていたが、本発明はこれに限定される
ものではなく、ネガフィルム36を単一方向にのみ搬送
するように写真焼付装置10を構成し、該写真焼付装置
10にネガフィルム36を2回セットして、1回目にセ
ットされたときに画像コマ位置の検出及び焼付条件の決
定を行い、2回目にセットされたときに焼付処理を行う
ようにしてもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、光源か
ら射出され焼付位置を通過した光を光電変換手段へ入射
させる第1の位置に光反射手段を移動させ、光反射手段
が第1の位置に位置している状態で、フィルムに記録さ
れた複数の画像が焼付位置を順に通過するようにフィル
ムを搬送させると共に、フィルム上の画像が記録された
部分を透過した光を光電変換手段によって電気信号に変
換することを各画像について順に行った後に、前記焼付
位置を通過した光を印画紙へ入射させる第2の位置に光
反射手段を移動させ、光反射手段が第2の位置に位置し
ている状態で、前記複数の画像が焼付位置を順に通過す
るように搬送手段によってフィルムを搬送させると共に
各画像を順に印画紙に焼付けるようにしたので、低コス
トでかつ高速で焼付処理を行うことができる、という優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係る写真焼付装置の概略構成図で
ある。
【図2】 本実施例の作用を説明するフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10 写真焼付装置 28 制御回路 36 ネガフィルム 54 印画紙 70 全反射ミラー 72 駆動部 76 イメージセンサ 78 ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 27/00 - 27/80

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像が記録されたフィルムを搬送する搬
    送手段と、 受光面に入射された光を各々電気信号に変換する光電変
    換手段と、 光源から射出され焼付位置を通過した光を前記光電変換
    手段へ入射させる第1の位置と前記焼付位置を通過した
    光を印画紙へ入射させる第2の位置との間を移動可能な
    光反射手段と、 前記光電変換手段から出力された信号に基づいて画像を
    表示する表示手段と、 前記光反射手段を移動させる移動手段と、 を備えた写真焼付装置において、 光反射手段を前記移動手段によって前記第1の位置に移
    動させ、 光反射手段が第1の位置に位置している状態で、フィル
    ムに記録された複数の画像が焼付位置を順に通過するよ
    うに前記搬送手段によってフィルムを搬送させると共
    に、フィルム上の画像記録領域を透過した光を光電変換
    手段によって電気信号に変換することを各画像について
    順に行った後に、 光反射手段を移動手段によって前記第2の位置に移動さ
    せ、 光反射手段が第2の位置に位置している状態で、前記複
    数の画像が焼付位置を順に通過するように搬送手段によ
    ってフィルムを搬送させると共に、各画像を順に印画紙
    に焼付ける 写真焼付装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記光電変換手段から出力された信号に
    基づいて、フィルムに記録された画像を印画紙に焼付け
    る際の焼付条件を決定し、決定した焼付条件を記憶して
    おき、 前記記憶した焼付条件に基づいて印画紙への前記画像の
    焼付けを行う ことを特徴とする請求項1記載の写真焼付
    装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記表示手段に表示された画像に基づい
    て、フィルムに記録された画像を印画紙に焼付ける際の
    焼付条件を確定するための情報が入力され、入力された
    情報により確定した焼付条件を記憶しておき、 前記記憶した焼付条件に基づいて印画紙への前記画像の
    焼付けを行う ことを特徴とする請求項1記載の写真焼付
    装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 前記光反射手段が第1の位置に位置して
    いる状態、及び光反射手段が第2の位置に位置している
    状態で、各々前記複数の画像が焼付位置に順に位置決め
    されるように搬送手段によってフィルムを搬送させると
    共に、 前記表示手段に表示された画像に基づいて、フィルムに
    記録された画像の位置を確定するための情報が入力さ
    れ、入力された情報により確定した画像位置を記憶して
    おき、 フィルムに記録された画像を印画紙に焼付ける際には、
    前記記憶した情報に基づいて焼付位置への画像の位置決
    めを行う ことを特徴とする請求項1記載の写真焼付装置
    の制御方法。
  5. 【請求項5】 フィルムに記録された画像を印画紙に焼
    付ける際には、前記光電変換手段が光電変換を行う際と
    逆の方向にフィルムを搬送することを特徴とする請求項
    1記載の写真焼付装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 画像が記録されたフィルムを搬送する搬
    送手段と、 受光面に入射された光を各々電気信号に変換する光電変
    換手段と、 光源から射出され焼付位置を通過した光を前記光電変換
    手段へ入射させる第1の位置と前記焼付位置を通過した
    光を印画紙へ入射させる第2の位置との間を移動可能な
    光反射手段と、 前記光電変換手段から出力された信号に基づいて画像を
    表示する表示手段と、 前記光反射手段を移動させる移動
    手段と、 光反射手段を前記移動手段によって前記第1の位置に移
    動させ、光反射手段が第1の位置に位置している状態
    で、フィルムに記録された複数の画像が焼付位置を順に
    通過するように前記搬送手段によってフィルムを搬送さ
    せると共に、フィルム上の画像記録領域を透過した光を
    光電変換手段によって電気信号に変換することを各画像
    について順に行った後に、光反射手段を移動手段によっ
    て前記第2の位置に移動させ、光反射手段が第2の位置
    に位置している状態で、前記複数の画像が焼付位置を順
    に通過するように搬送手段によってフィルムを搬送させ
    ると共に、各画像を順に印画紙に焼付ける制御手段と、 を有する写真焼付装置。
JP3318850A 1991-12-03 1991-12-03 写真焼付装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP2974222B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318850A JP2974222B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 写真焼付装置及びその制御方法
DE69230094T DE69230094T2 (de) 1991-12-03 1992-12-02 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung photographischer Abzüge
EP92120559A EP0546437B1 (en) 1991-12-03 1992-12-02 Photographic printing apparatus and method
US07/984,475 US5412451A (en) 1991-12-03 1992-12-02 Photographic printing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318850A JP2974222B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 写真焼付装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05158163A JPH05158163A (ja) 1993-06-25
JP2974222B2 true JP2974222B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=18103657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318850A Expired - Fee Related JP2974222B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 写真焼付装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5412451A (ja)
EP (1) EP0546437B1 (ja)
JP (1) JP2974222B2 (ja)
DE (1) DE69230094T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812145B2 (ja) * 1993-06-15 1998-10-22 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付装置
JP3354001B2 (ja) * 1994-05-11 2002-12-09 富士写真フイルム株式会社 画像形成装置
IT1280161B1 (it) * 1995-04-19 1998-01-05 San Marco Imaging Srl Stampante fotografica e relativo procedimento di stampa
DE19618476C2 (de) * 1996-05-08 1999-11-18 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Kopieren von transparenten Bildvorlagen und fotografisches Kopiergerät
JP3407784B2 (ja) * 1996-09-13 2003-05-19 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理装置
US5978066A (en) * 1997-10-06 1999-11-02 Agfa-Gevaert Ag Method of copying transparent originals and photographic copier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933733A (en) * 1985-06-03 1990-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Slot collector transistor
US4806990A (en) * 1986-10-15 1989-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing method
JPH0660991B2 (ja) * 1987-06-05 1994-08-10 富士写真フイルム株式会社 写真焼付システム
JPH087386B2 (ja) * 1987-07-31 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 写真焼付方法及び装置
EP0308967B1 (en) * 1987-09-24 1994-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing method and apparatus therefor
JP2506171B2 (ja) * 1988-10-19 1996-06-12 富士写真フイルム株式会社 写真焼付方法及び装置
JP2506186B2 (ja) * 1989-04-20 1996-06-12 富士写真フイルム株式会社 写真焼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69230094T2 (de) 2000-03-16
JPH05158163A (ja) 1993-06-25
DE69230094D1 (de) 1999-11-11
US5412451A (en) 1995-05-02
EP0546437A1 (en) 1993-06-16
EP0546437B1 (en) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380754B2 (ja) 原稿キャリア及び画像読取装置
US5784176A (en) Method of image noise reduction processing
JPH0462061B2 (ja)
JP2885301B2 (ja) 画像プリンタ
JP2974222B2 (ja) 写真焼付装置及びその制御方法
JPS63254438A (ja) 露光制御装置
US6317194B1 (en) Image reading apparatus, image processing system, image reading method, and image processing method
JPH02207234A (ja) 写真焼付装置
JP3784946B2 (ja) 画像読取装置用キャリア
JP3343093B2 (ja) 画像読取装置
JP2919177B2 (ja) マイクロロ−タリ−カメラ
JPS63256939A (ja) 写真焼付方法
JP2000214542A (ja) 写真プリント装置
JP2007248949A (ja) 写真処理装置
JP2656365B2 (ja) 写真焼付装置の制御方法
JPS6398644A (ja) 写真焼付装置
JPH0514886B2 (ja)
JP2000059568A (ja) 画像読取装置
JPS6397931A (ja) 写真焼付方法
JPH10145549A (ja) 画像入力装置
JP2001083619A (ja) 印画紙搬送装置
JP2001312010A (ja) コマ画像特定装置
JP2000147674A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPH09185131A (ja) 画像信号発生手段を備えた写真焼付装置
JP2001142163A (ja) フィルム画像読取装置用赤外線カットフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees