JP3343093B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP3343093B2
JP3343093B2 JP21867599A JP21867599A JP3343093B2 JP 3343093 B2 JP3343093 B2 JP 3343093B2 JP 21867599 A JP21867599 A JP 21867599A JP 21867599 A JP21867599 A JP 21867599A JP 3343093 B2 JP3343093 B2 JP 3343093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
light receiving
read
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21867599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000134428A (ja
Inventor
尚 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21867599A priority Critical patent/JP3343093B2/ja
Publication of JP2000134428A publication Critical patent/JP2000134428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343093B2 publication Critical patent/JP3343093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置に係
り、より詳しくは、複数の受光素子を備え、複数の受光
素子の内の予め定められた複数の受光素子により写真感
光材料を読み取る画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真フィルムをフィルムキャ
リアにより搬送し、搬送の方向と直交する方向に並ぶ複
数のCCD素子からなるCCDラインセンサにより、該
搬送される写真フィルムを結像レンズを介して読み取る
画像読取装置が提案されている。この画像読取装置にお
いては、写真フィルムの読み取るべき範囲を、複数のC
CD素子内の予め定めた複数のCCD素子により読み取
るようにして、不要な部分の画像を読み取らないように
している。
【0003】また、この画像読取装置では、写真フィル
ムを変倍(拡大又は縮小)して読み取る際、CCDライ
ンセンサを写真フィルムに対して接近及び離間するよう
に移動する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにCCDラインセンサが写真フィルムに対して移動
可能であるので、振動等の何らかの影響で、CCDライ
ンセンサ、結像レンズ(光軸)、フィルムキャリア等が
本来の位置よりずれる場合がある。CCDラインセンサ
等が本来の位置よりずれると、複数のCCD素子内の予
め定めた複数のCCD素子による読取範囲が写真フィル
ムの読み取るべき範囲からずれる。この結果、写真フィ
ルムの読み取るべき範囲を読み取ることができない。
【0005】この場合、CCDラインセンサや写真フィ
ルムを機械的に移動させることも考えられるが、機械構
成が複雑となる。
【0006】本発明は、上記事実に鑑み成されたもの
で、適正に写真感光材料を読み取ることの可能な画像読
取装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため請求
項1記載の発明は、複数の受光素子を備え、写真感光材
の位置の基準となる基準対象を読み取る読取手段と、
写真感光材料を前記読取手段に拡大又は縮小して結像可
能な結像手段と、予め定められた倍率で前記読取手段に
より前記基準対象を読み取った受光素子の数、予め定め
られた倍率で写真感光材料を読取った受光素子の数、及
び、変倍後に現実に前記基準対象を読み取った受光素子
の数、に基づいて、変倍後に現実に前記写真感光材料を
読み取る受光素子の数を算出し、算出された受光素子の
数及び変倍後に現実に前記基準対象の最端部を読み取っ
た受光素子の位置に基いて、前記複数の受光素子の中か
前記写真感光材料を読み取る特定の受光素子を決定す
る決定手段と、を備えている。
【0008】請求項2記載の発明は、複数の受光素子を
備え、写真感光材料の位置の基準となる基準対象を読み
取る読取手段と、前記写真感光材料を前記読取手段に拡
大又は縮小して結像可能な結像手段と、予め定められた
倍率で前記読取手段により前記基準対象を読み取った受
光素子の数、予め定められた倍率で写真感光材料を読取
った受光素子の数、及び、変倍後に現実に前記基準対象
を読み取った受光素子の数に基づいて、変倍後に現実に
前記写真感光材料を読み取る受光素子の数を算出し、算
出された受光素子の数に基づいて、前記結像手段を調整
する調整手段と、前記調整後に前記読取手段により前記
基準対象の最端部を読み取った受光素子の位置に基づい
て、前記複数の受光素子の中から前記写真感光材料を読
み取る特定の受光素子を決定する決定手段と、を備えて
いる。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の発明において、前記決定手段は、予め定めら
れた倍率で前記読取手段により読み取った基準対象の最
端部の現実の読取位置と基準対象の最端部の予め定めら
れた本来の読取位置とのずれの量を表す値を算出する算
出手段を備えると共に、この算出手段により算出された
ずれ量を表す値に基づいて、前記写真感光材料を読み取
る特定の受光素子を、前記ずれが解消されるように予め
定められた特定の受光素子から変更することを特徴とす
る。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3のいずれか1項に記載の発明において、前記写真感
光材料を搬送する搬送手段を備え、前記複数の受光素子
が前記搬送の方向と交差する方向に並ぶと共に前記読
取手段は、前記搬送手段により写真感光材料が搬送され
ながら読み取ることを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項3のいずれか1項に記載の発明において、写真感光材
料を搬送する搬送手段を備え、前記読取手段は、エリア
スキャナであることを特徴とする。
【0012】
【0013】請求項記載の発明は、請求項1乃至請求
項5のいずれか1項に記載の発明において、前記読取手
段は前記写真感光材料を、予備読み取り及び本読み取
りし、 前記決定手段は、前記読取手段によ前記予備
読み取りの終了後前記本読み取りの開始前に、前記決定
することを特徴とする。
【0014】請求項記載の発明は、請求項1乃至請求
のいずれか1項に記載の発明において、前記決定手
段は、前記写真感光材料に記録された画像を読み取る前
および前記画像の主走査方向の読み取り前および前記搬
送手段の装着後の少なくとも1毎に、前記決定すること
を特徴とする。
【0015】請求項記載の発明は、請求項1乃至請求
のいずれか1項に記載の発明において、前記決定手
段は、前記結像手段による結像倍率が変更される毎に、
前記決定することを特徴とする。
【0016】
【0017】
【0018】ところで、一般的に、写真感光材料を結像
手段により倍率変更して読取手段に結像する場合、何ら
かの影響で本来の変更後倍率と異なる倍率で読取手段に
結像が行われている可能性もある。
【0019】そこで、請求項1に記載の発明では、決定
手段は、予め定められた倍率で、前記読取手段により前
記基準対象を読み取った受光素子の数、予め定められた
倍率で写真感光材料を読取った受光素子の数、及び、変
倍後に現実に前記基準対象を読み取った受光素子の数に
基づいて、変倍後に現実に前記写真感光材料を読み取る
受光素子の数を算出し、算出された受光素子の数及び変
倍後に現実に前記基準対象の最端部を読み取った受光素
子の位置に基づいて、前記複数の受光素子の中から前記
写真感光材料を読み取る特定の受光素子を決定する。
た、請求項2に記載の発明では、調整手段は、予め定め
られた倍率で前記読取手段により前記基準対象を読み取
った受光素子の数、予め定められた倍率で写真感光材料
を読取った受光素子の数、及び、変倍後に現実に前記基
準対象を読み取った受光素子の数に基いて、変倍後に現
実に前記写真感光材料を読み取る受光素子の数を算出
し、算出された受光素子の数に基づいて、前記結像手段
を調整する。また、決定手段は、前記調整後に前記読取
手段により前記基準対象の最端部を読み取った受光素子
の位置に基づいて、前記写真感光材料を読み取る特定の
受光素子を決定する。
【0020】請求項1に係る発明によれば、結像手段の
ずれによる倍率誤差に対応した受光素子数で写真感光材
料を読み取るので、結像手段のずれによる倍率誤差に関
係なく写真感光材料の読み取るべき範囲の全てを読み取
ることができる。また、請求項2に係る発明によれば、
制御手段により、結像手段のずれによる倍率誤差に対応
して結像手段を調整するので、倍率誤差が解消され、本
来の倍率で写真感光材料を読み取ることができる。 すな
わち、請求項1、請求項2に記載の発明によれば、結像
手段による倍率変更後にも、適正な受光素子により写真
感光材料を読取ることができる。
【0021】なお、前記決定手段は、請求項記載の発
明のように、更に、予め定められた倍率で前記読取手段
により読み取った基準対象の最端部の現実の読取位置と
基準対象の予め定められた本来の読取位置とのずれの量
を表す値を算出する算出手段を備えると共に、この算出
手段により算出されたずれ量を表す値に基づいて、前記
写真感光材料を読み取る特定の受光素子を、前記ずれが
解消されるように予め定められた特定の受光素子から変
更するものであってもよい。
【0022】 なお、ずれの方向と逆方向に変更するのか
又は同方向に変更するのかは、ずれ量を表す値に基づい
て定まる。即ち、決定手段は、前記写真感光材料を読み
取る特定の受光素子を、前記ずれ量を表す値に基づいて
定まる方向に、前記予め定められた特定の受光素子か
ら、前記写真感光材料の少なくとも予め定められた読み
取るべき範囲が読み取られるように変更する。
【0023】ここで、請求項4記載の発明のように、前
記写真感光材料を搬送する搬送手段を備え、前記複数の
受光素子が前記搬送の方向と交差する方向に並ぶと共
前記読取手段は、前記搬送手段により写真感光材料
が搬送されながら読み取るようにしてもよい。このよう
に写真感光材料を搬送しながら、搬送の方向と交差する
方向に並ぶ複数の受光素子で読み取るようにするので、
読取時間を短縮することができる。
【0024】また、請求項5記載の発明のように、前記
写真感光材料を搬送する搬送手段を備え、前記読取手段
は、エリアスキャナであり、前記複数の受光素子が写真
感光材料の搬送される方向と交差する方向に複数列並ん
でいることを特徴とすることもできる
【0025】
【0026】また、請求項6記載の発明のように、読取
手段は前記写真感光材料を、予備読み取り及び本読み
取りし、決定手段は、前記読取手段によ前記予備読み
取りの終了後前記本読み取りの開始前に、前記決定を
てもよい。
【0027】また、請求項記載の発明のように、前記
決定手段は、前記写真感光材料に記録された画像を読み
取る前および前記画像の主走査方向の読み取り前および
前記搬送手段の装着後の少なくとも1毎に、前記決定す
るものであってもよい。
【0028】更に、請求項記載の発明のように、前記
決定手段は、前記結像手段による結像倍率が変更される
毎に、決定してもよい。
【0029】
【0030】
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0032】[第1の実施の形態]
【0033】図1に示すように、本実施の形態に係るラ
インCCDスキャナ(画像読取装置)14は、画像処理
部16、マウス20、2種類のキーボード12A、12
B、及びディスプレイ18が設けられた作業テーブル2
7に備えられている。
【0034】一方のキーボード12Aは作業テーブル2
7の作業面27U内に埋設されている。他方のキーボー
ド12Bは、不使用時は、作業テーブル27の引出し2
4内に収納され、使用時は、引出し24から取り出し、
一方のキーボード12A上に重ねる。このとき、キーボ
ード12Bのコードを、画像処理部16に接続されたジ
ャック110に接続する。
【0035】マウス20のコードは作業テーブル27に
設けられた孔108を介して画像処理部16に接続され
ている。マウス20は、不使用時はマウスホルダ20A
に収納され、使用時はマウスホルダ20Aから取り出
し、作業面27U上に載置する。
【0036】画像処理部16は、作業テーブル27に設
けられた収納部16Aに収納され、開閉扉25によって
密閉されている。なお、開閉扉25を開放することによ
り、画像処理部16を取り出すことができるようになっ
ている。
【0037】ラインCCDスキャナ14は、ネガフィル
ムやリバーサルフィルム等の写真フィルム等の写真感光
材料に記録されているフィルム画像を読み取るためのも
のであり、例えば135サイズの写真フィルム、110
サイズの写真フィルム、及び透明な磁気層が形成された
写真フィルム(240サイズの写真フィルム:所謂AP
Sフィルム)、120サイズ及び220サイズ(ブロー
ニサイズ)の写真フィルムのフィルム画像を読取位置と
することができる。ラインCCDスキャナ14は、上記
の読取位置のフィルム画像をラインCCDで読み取り、
画像データを出力する。
【0038】ここで、写真フィルムとは、被写体を撮影
後、現像処理され、ネガ画像又はポジ画像が可視化され
たフィルムをいう。
【0039】画像処理部16は、ラインCCDスキャナ
14から出力された画像データが入力されると共に、入
力された画像データに対して各種の補正等の画像処理を
行って、記録用画像データとして、図示しないレーザプ
リンタ部へ出力する。
【0040】図2及び図3に示すように、ラインCCD
スキャナ14の光学系は、作業テーブル27の下方に配
置された光源部30、作業テーブル27に支持された拡
散ボックス40、作業テーブル27にセットされるフィ
ルムキャリア38、及び作業テーブル27を挟んで光源
部30の反対側に配置された読取部43を備えている。
【0041】光源部30は金属製のケーシング31内に
収容されており、ケーシング31内部には、ハロゲンラ
ンプやメタルハライドランプ等から成るランプ32が配
置されている。
【0042】ランプ32の周囲にはリフレクタ33が設
けられており、ランプ32から射出された光の一部はリ
フレクタ33によって反射され、一定の方向へ射出され
る。リフレクタ33の側方には、複数のファン34が設
けられている。ファン34はランプ32が点灯している
間作動され、ケーシング31の内部が過熱状態となるこ
とを防止する。
【0043】リフレクタ33の光射出側には、リフレク
タ33からの射出光の光軸Lに沿って、紫外域及び赤外
域の波長の光をカットすることで写真フィルム22の化
学変化を防止すると共に温度上昇を防止し読取精度を向
上させるUV/IRカットフィルタ35、ランプ32か
らの光及びリフレクタ33からの射出光の光量を調整す
る絞り39、及び、写真フィルム22及び読取部43に
到達する光の色成分を、写真フィルムの種類(ネガフィ
ルム/リバーサルフィルム)に応じて適切に設定するネ
ガフィルム用のバランスフィルタ36N及びリバーサル
フィルム用のバランスフィルタ36Pが嵌め込まれてい
るターレット36(図4(B)も参照)が順に設けられ
ている。
【0044】絞り39は光軸Lを挟んで配置された一対
の板材(絞り板)から成り、一対の板材が接近離間する
ようにスライド移動可能とされている。図4(A)に示
すように、絞り39の一対の板材は、スライド方向に沿
った一端側から他端側に向けて、スライド方向に直交す
る方向に沿った断面積が連続的に変化するように、一端
側に切り欠き39Aが各々形成されており、切り欠き3
9Aが形成されている側が対向するように配置されてい
る。
【0045】上記構成では、所望の光成分の光となるよ
うに、写真フィルムの種類に応じたフィルタ(36N、
36P)の何れかが光軸L上に位置し、絞り39の位置
によって絞り39を通過する光の光量を所望の光量に調
整する。
【0046】拡散ボックス40は、上部になるに従っ
て、即ち、写真フィルム22に近づくに従って、フィル
ムキャリア38によって搬送される写真フィルム22の
搬送方向の長さが狭くなり(図2参照)、該搬送方向に
直交する方向(写真フィルム22の幅方向)の長さが広
がる(図3参照)形状とされている。また、拡散ボック
ス40の光入射側及び光射出側には光拡散板(図示せ
ず)が各々取付けられている。なお、上記の拡散ボック
ス40は、135サイズの写真フィルム用であるが、他
の写真フィルムに応じた形状の拡散ボックス(図示せ
ず)も用意されている。
【0047】拡散ボックス40に入射された光は、フィ
ルムキャリア38(すなわち写真フィルム22)に向け
て、写真フィルム22の幅方向を長手方向とするスリッ
ト光とされ、また、光拡散板によって拡散光とされて射
出される。このように、拡散ボックス40から射出され
る光が拡散光とされることにより、写真フィルム22に
照射される光の光量むらが低減され、フィルム画像に均
一な光量のスリット光が照射されると共に、フィルム画
像に傷が付いていたとしても、この傷が目立ちにくくな
る。
【0048】フィルムキャリア38及び拡散ボックス4
0は、写真フィルム22の種類毎に用意されており、写
真フィルム22に応じて選択される。
【0049】フィルムキャリア38の上面及び下面にお
ける光軸Lに対応する位置には、写真フィルム22の幅
方向に写真フィルム22の幅より長い細長い開口(図示
しない)が設けられている。拡散ボックス40からのス
リット光は、フィルムキャリア38の下面に設けられた
該開口を介して写真フィルム22に照射され、写真フィ
ルム22の透過光が、フィルムキャリア38の上面に設
けられた該開口を介して、読取部43に到達する。
【0050】ところで、フィルムキャリア38は、拡散
ボックス40からのスリット光が照射される位置(読取
位置)で湾曲するように、写真フィルム22をガイドす
る図示しないガイドが設けられている。これにより、読
取位置での写真フィルム22の平面性が確保される。
【0051】また、拡散ボックス40は、上面が上記読
取位置に接近するように支持されている。よって、フィ
ルムキャリア38の装填時にフィルムキャリア38と拡
散ボックス40が干渉しないように、フィルムキャリア
38の下面には、切り欠け部が設けられている。
【0052】なお、フィルムキャリアは、プレスキャン
時や、ファインスキャン時におけるこれからファインス
キャンするフィルム画像の濃度等に応じた複数の速度で
写真フィルム22を搬送可能なように構成されている。
【0053】読取部43は、ケーシング44内部に収容
された状態で配置されている。ケーシング44の内部に
は、上面に、ラインCCD116が取付けられた載置台
47が設けられており、載置台47からはレンズ筒49
が複数本垂下されている。レンズ筒49の内部には、縮
小・拡大等の変倍のために作業テーブル27と接近離間
する方向Aにスライド移動可能にレンズユニット50が
支持されている。作業テーブル27には支持フレーム4
5が立設されている。載置台47は、支持フレーム45
に取り付けられたガイドレール42に、上記変倍やオー
トフォーカス時に共役長を確保するために作業テーブル
27と接近離間する方向Bにスライド移動可能に支持さ
れている。レンズユニット50は複数枚のレンズから成
り、複数枚のレンズの間にはレンズ絞り51が設けられ
ている。図4(C)に示すように、レンズ絞り51は略
C字状に成形された絞り板51Aを複数枚備えている。
各絞り板51Aは光軸Lの周囲に均等に配置され一端部
がピンに軸支されており、ピンを中心として回動可能と
されている。複数枚の絞り板51Aは図示しないリンク
を介して連結されており、レンズ絞り駆動モータ(後
述)の駆動力が伝達されると同一の方向に回動する。こ
の絞り板51Aの回動に伴って、光軸Lを中心として絞
り板51Aにより遮光されていない部分(図4(C)に
おける略星型の部分)の面積が変化し、レンズ絞り51
を通過する光の光量が変化する。
【0054】ラインCCD116は、CCDセル又はフ
ォトダイオード等の光電変換素子(以下、CCD素子
(本発明の受光素子)という)が、写真フィルム22の
幅方向に一列に多数配置され、かつ電子シャッタ機構が
設けられたセンシング部が、間隔を空けて互いに平行に
3ライン設けられており、各センシング部の光入射側に
R、G、Bの色分解フィルタの何れかが各々取付けられ
て構成されている(所謂3ラインカラーCCD)。ま
た、各センシング部の近傍には、多数の転送部が各セン
シング部に対応して各々設けられており、各センシング
部の各CCDセルに蓄積された電荷は、対応する転送部
を介して順に転送される。
【0055】またラインCCD116の光入射側には、
CCDシャッタ52が設けられている。なお、図4
(D)に示すように、このCCDシャッタ52にはND
フィルタ52NDが嵌め込まれている。CCDシャッタ
52は、矢印u方向に回転して、暗補正のためにライン
CCD116に入射される光を遮光する全閉状態(ND
フィルタ52NDが嵌め込まれていない部分52B等
が、光軸Lを含む位置52Cに位置する)、通常の読み
取りや明補正のためにラインCCD116に光を入射さ
せる全開状態(図4(D)の位置)、リニアリティ補正
のためにラインCCD116に入射される光をNDフィ
ルタ52NDによって減光する減光状態(NDフィルタ
52NDが位置52Cに位置する)の何れかの状態に切
り替わる。
【0056】図5に示したラインCCDスキャナ14の
光学系の主要部を参照しながら、ラインCCDスキャナ
14及び画像処理部16の電気系の概略構成を、図6を
用いて説明する。
【0057】ラインCCDスキャナ14は、ラインCC
Dスキャナ14全体の制御を司る、マイクロプロセッサ
46を備えている。マイクロプロセッサ46には、バス
66を介してRAM68(例えばSRAM)、ROM7
0(例えば記憶内容を書換え可能なROM)が接続され
ていると共に、ランプドライバ53、コンプレッサ9
4、流量センサ96、及びモータドライバ48が接続さ
れている。ランプドライバ53は、マイクロプロセッサ
46からの指示に応じてランプ32を点消灯させる。ま
た、写真フィルム22のフィルム画像の読み取りの際、
写真フィルム22に冷却風を供給するために、マイクロ
プロセッサ46は、コンプレッサ94を稼働させる。な
お、流量センサ96により冷却風の流量が検出され、マ
イクロプロセッサ46は、異常を検知する。
【0058】また、モータドライバ48には、ターレッ
ト36のネガフィルム用のバランスフィルタ36N及び
リバーサルフィルム用のバランスフィルタ36Pの何れ
かが光軸Lに位置するようにターレット36を図4
(B)矢印t方向に回転駆動するターレット駆動モータ
54、ターレット36の基準対象(図示しない切り欠
け)を検出するターレット位置センサ55(図4(B)
も参照)が接続されている。モータドライバ48には、
更に、絞り39をスライド移動させる絞り駆動モータ5
6、絞り39の位置を検出する、絞り位置センサ57、
載置台47(即ち、ラインCCD116及びレンズユニ
ット50)をガイドレール42に沿ってスライド移動さ
せる読取部駆動モータ58、載置台47の位置を検出す
る読取部位置センサ59、レンズユニット50をレンズ
筒49に沿ってスライド移動させるレンズ駆動モータ6
0、レンズユニット50の位置を検出するレンズ位置セ
ンサ61、レンズ絞り51の絞り板51Aを回動させる
レンズ絞り駆動モータ62、レンズ絞り51の位置(絞
り板51Aの位置)を検出するレンズ絞り位置センサ6
3、CCDシャッタ52を全閉状態、全開状態及び減光
状態の何れかの状態に切り換えるシャッタ駆動モータ6
4、シャッタ位置を検出するシャッタ位置センサ65、
ファン34を駆動するファン駆動モータ37が接続され
ている。
【0059】マイクロプロセッサ46は、ラインCCD
116によるプレスキャン(予備読み取り)及びファイ
ンスキャン(本読み取り)を行う際に、ターレット位置
センサ55及び絞り位置センサ57によって検出される
ターレット36及び絞り39の位置に基づき、ターレッ
ト駆動モータ54によってターレット36を回転駆動さ
せると共に、絞り駆動モータ56によって絞り39をス
ライド移動させ、フィルム画像に照射される光を調節す
る。
【0060】またマイクロプロセッサ46は、フィルム
画像のサイズやトリミングを行うか否か等に応じてズー
ム倍率を決定し、フィルム画像が前記決定したズーム倍
率でラインCCD116によって読み取られるように、
読取部位置センサ59によって検出される載置台47の
位置に基づき読取部駆動モータ58によって載置台47
をスライド移動させると共に、レンズ位置センサ61に
よって検出されるレンズユニット50の位置に基づきレ
ンズ駆動モータ60によってレンズユニット50をスラ
イド移動させる。
【0061】なお、ラインCCD116の受光面をレン
ズユニット50によるフィルム画像の結像位置に一致さ
せる合焦制御(オートフォーカス制御)を行う場合、マ
イクロプロセッサ46は、読取部駆動モータ58により
載置台47のみをスライド移動させる。この合焦制御
は、一例としてラインCCD116によって読み取られ
たフィルム画像のコントラストが最大となるように行う
(所謂画像コントラスト法)ことができるが、これに代
えて写真フィルム22とレンズユニット50(又はライ
ンCCD116)との距離を赤外線等により測定する距
離センサを設け、フィルム画像のデータに代えて距離セ
ンサによって検出された距離に基づいて行うようにして
もよい。
【0062】一方、ラインCCD116にはタイミング
ジェネレータ74が接続されている。タイミングジェネ
レータ74は、ラインCCD116や後述するA/D変
換器82等を動作させるための各種のタイミング信号
(クロック信号)を発生する。ラインCCD116の信
号出力端は、増幅器76を介してA/D変換器82に接
続されており、ラインCCD116から出力された信号
は、増幅器76で増幅されA/D変換器82でディジタ
ルデータに変換される。
【0063】A/D変換器82の出力端は、相関二重サ
ンプリング回路(CDS)88、インタフェース(I/
F)回路90を順に介して画像処理部16に接続されて
いる。CDS88では、フィードスルー信号のレベルを
表すフィードスルーデータ及び画素信号のレベルを表す
画素データを各々サンプリングし、各画素毎に画素デー
タからフィードスルーデータを減算する。そして、演算
結果(各CCDセルでの蓄積電荷量に正確に対応する画
素データ)を、I/F回路90を介してスキャン画像デ
ータとして画像処理部16へ順次出力する。
【0064】なお、ラインCCD116からはR、G、
Bの読取信号が並列に出力されるので、増幅器76、A
/D変換器82、CDS88から成る信号処理系も3系
統設けられており、I/F回路90からは、スキャン画
像データとしてR、G、Bの画像データが並列に、画像
処理部16に入力される。
【0065】更に、画像処理部16には、前述したディ
スプレイ18、キーボード12A、12B、マウス2
0、及びフィルムキャリア38が接続されている。
【0066】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0067】図7には、本実施の形態に係るラインCC
Dスキャナ14のメイン制御ルーチンが示されている。
【0068】図7のステップ102で、最適露光条件を
求めるための予備読み取り(以下、プレスキャンとい
う)を行うための準備状態に、各部を移行させ、写真フ
ィルム22を所定の一定速度で搬送しながらプレスキャ
ンを行い、写真フィルム22に記録された画像を粗く読
み取る。
【0069】ここで、上記準備状態とは、レンズユニッ
ト50によるラインCCD116への投影倍率(光学倍
率)の設定、ランプ32からの照射光量の設定、ライン
CCD116での読み取り周期(蓄積時間及び転送時間
からなる)の設定等を行う状態をいう。
【0070】また、プレスキャンにおいては、写真フィ
ルム22の処理単位、例えば、写真フィルム22がスト
リップス状の長尺写真フィルムであれば、ストリップ1
本分を一度に同じ装置条件(上記光学倍率、照射光量、
読み取り周期等)にて画像を読み取る。
【0071】プレスキャンが終了すると、ステップ10
4で、プレスキャン時に読み取られた画像をもとに、最
適な画質となるような露光条件を求める、所謂、セット
アップ演算を行う。次のステップ106で、プレスキャ
ン時に読み取られた画像を、セットアップにより補正さ
れた条件にして、仕上がり状態を示すポジ画像を、ディ
スプレイ18に表示(検定画面の表示)する。オペレー
タはモニター上のポジ画像を検定し、必要に応じて、手
動で更に画像の濃度、色等に関して補正をかけ、必要に
応じてトリミング作業を行い、読み取り画像範囲の指定
を行う。更に、印画紙に画像を出力する際には、出力画
像サイズ(所謂、プリントサイズ)、出力枚数等も指定
する。
【0072】このようにして全ての条件を整えた場合、
ステップ108で、画像取り込み範囲を修正する。な
お、この処理の詳細は後述する。
【0073】そして、ステップ110で、ファインスキ
ャンする。即ち、オペレータは本読み取り(以下、ファ
インスキャンという)を行うように、キー入力等により
指示する。
【0074】これにより、プレスキャンにより一旦先端
まで搬送された写真フィルム22を、今度は、プレスキ
ャンとは逆方向に搬送しながら、該写真フィルム22に
記録された画像をファインスキャンするのに必要な装置
状態に移行する。
【0075】ここで、上記ファインスキャンするのに必
要な装置状態とは、写真フィルム22を搬送する搬送速
度の設定、上記光学倍率の設定、上記照射光量の設定、
上記読み取り周期の設定等を行う状態をいう。これによ
り、これから読み取る画像1駒毎に最適な露光条件が設
定される。
【0076】そして、上記装置状態への移行完了後、ラ
インCCDスキャナ14は、フィルムキャリア38を制
御して写真フィルム22を、プレスキャンとは逆方向に
搬送しながら、該写真フィルム22に記録された画像
を、1駒毎に、指定された露光条件にてファインスキャ
ンする。
【0077】上記ファインスキャンによりラインCCD
116により読み取られて得られた画像信号は、増幅器
76により増幅され、A/D変換器82によりディジタ
ルデータ(画像データ)に変換される。
【0078】上記画像データは、CDS88により、3
本のラインCCD116相互の読み取った主走査方向の
ラインのずれ(所謂、色ずれ)が補正されて、インタフ
ェース(I/F)回路90を介して画像処理部16に入
力される。なお、画像処理部16内の図示しない拡縮回
路により、所定の画素数に変換され、最終的な画像デー
タを得る。なお、この画像データを、本発明とは別の画
像記録装置へ転送し、印画紙に画像を走査露光し、現像
処理することにより、所望の写真プリントを得る。
【0079】次に画像取り込み範囲の修正処理(ステッ
プ108)を、図8に示した画像取り込み範囲の修正処
理ルーチンを参照しながら説明する。
【0080】図8のステップ112で、基準対象のライ
ンCCD116上の現実の結像位置H1を取り込む。な
お、基準対象は、ラインCCD116により読み取られ
る範囲において固定された位置であれば何れの位置でも
よく、本実施の形態では、フィルムキャリアの図示しな
い開口位置としている。なお、その他、フィルムキャリ
ア内の写真フィルムを搬送をガイドするガイド上の位置
(例えば、オートフォーカス用のチャートの位置)でも
よい。
【0081】例えば、図11(A)に示すように基準対
象H1のラインCCD116上の現実の結像位置とし
て、一方の端から例えば850番目のCCD素子であっ
たとする。
【0082】ステップ114で、基準対象のラインCC
D116上の本来の結像位置H0を取り込む。本来の結
像位置H0が、例えば、図11(B)に示すように、端
から例えば500番目のCCD素子であるとする。
【0083】ステップ116で、ずれ量を表す値、例え
ば、ずれ量自体ΔH(本来の結像位置H0と現実の結像
位置H1との差)を、ΔH=H0−H1より、算出す
る。上記の例の場合、ΔH=500(H0)−850
(H1)=−350 となる。
【0084】そして、ステップ118で、画像取込み範
囲を、(本来の画像取込み範囲)+(−ΔH)に変更す
る。
【0085】ここで、画像取込範囲とは、写真フィルム
の本来読み取るべき範囲である。そして、本実施の形態
では、図11(B)に示すように、端から例えば100
0番目のCCD素子から4000番目のCCD素子とし
て予め定めている。
【0086】ラインCCD116もしくは結像レンズ、
フィルムキャリア等が本来の位置からずれて、その結果
ラインCCDとフィルムキャリアすなわち写真フィルム
の相対位置が所定の相対位置からずれると、図11
(B)に示すように、1000番目のCCD素子から4
000番目のCCD素子では、写真フィルム22の画像
Gの一部Rを読み取ることができない場合が生ずる。
【0087】このようにラインCCD116と写真フィ
ルムとの相対位置が本来の位置からずれると写真フィル
ムの画像の一部Rを読み取ることができないので、写真
フィルムやラインCCD116の位置を移動させること
が考えられる。しかし、写真フィルムやラインCCD1
16の位置を移動させることは、機械構成が複雑とな
る。そこで、本実施の形態では、写真フィルムの本来読
み取るべき範囲を読み取るために予め定めた複数のCC
D素子(1000から4000番目のCCD素子)を、
上述のように(本来の画像取込み範囲)+(−ΔH)に
変更する。これにより、ラインCCD116は、上記制
御信号に応じて、図11(A)に示すように、1000
から4000番目のCCD素子を、1000+(−Δ
H)番目のCCD素子から4000+(−ΔH)番目の
CCD素子にずらす。すなわち、このずれを例えばライ
ンCCD116が写真フィルムに対して相対的に動いた
と見なした場合、画像取込み範囲を、CCDラインがず
れた方向と逆方向に、ずれ量に対応するCCD素子の個
数分だけずらすようにしている。
【0088】このように、本来の結像位置H0と現実の
結像位置H1との差に基づいて、写真フィルムを読み取
るCCD素子の範囲を、予め定められたCCD素子の範
囲から、ずれを解消する方向に、上記差に応じた個数分
変更するので、ラインCCD116や他の装置が本来の
相対位置よりずれていても、機械構成を複雑にすること
なく写真フィルムの読み取るべき範囲の全てを読み取る
ことができる。
【0089】以上説明した実施の形態では、プレスキャ
ンとファインスキャンとの間に、画像取込み範囲の修正
をしているが、本発明はこれに限定されず、ファインス
キャン処理中の、画像コマを読み取る前毎に行ってもよ
い。即ち、図9に示される変形例のように、ステップ1
02でプレスキャンし、ステップ120で、画像コマを
読み取る前毎に画像取込み範囲の修正を行うファインス
キャンをする。
【0090】図10のステップ122で、写真フィルム
を搬送し、ステップ124で、写真フィルムに記録され
た画像コマ(プレスキャンデータに基づいて得られた)
を識別する変数Kを初期化し、ステップ126で、変数
Kを1インクリメントする。次のステップ108で、前
述した画像取込範囲の修正をし、ステップ128で、変
数Kにより識別される画像コマKを読み取り、ステップ
130で、変数Kが総画像コマ数K0に等しいか否かを
判断し、変数Kが総画像コマ数K0に等しくない場合
は、ステップ126に戻って以上の処理(ステップ12
6〜130)を実行し、変数Kが総画像コマ数K0に等
しい場合には、ステップ132で、写真フィルムの搬送
を停止することにより、ファインスキャンを終了する。
【0091】また、このように画像コマを読み取る前毎
に画像取込み範囲の修正を行うことに限定されず、画像
コマの、主走査方向の読み取り毎に画像取込み範囲の修
正を行うようにしてもよい。即ち、前述のステップ12
0で行うファインスキャンの手順を、以下のようにする
こともできる。なお、本手順で前述の実施の形態と同様
の部分に付いては同様の符号を付して説明を省略し、異
なる部分のみを説明する。
【0092】図13に示すように、ステップ122〜ス
テップ126は、前述の実施例と同様に行う。ステップ
140で、写真フィルムに記録された1画像コマ中の、
1主走査の読み取り回数を識別する変数Mを初期化し、
ステップ142で、変数Mを1インクリメントする。ス
テップ108で、前述と同様に画像取込範囲の修正を
し、ステップ144で、変数Mにより識別される主走査
Mを読み取る。ステップ146で、変数Mが総主走査の
読み取り回数M0(プレスキャンデータに基づいて定め
られる)に等しいか否かを判断し、変数Mが総主走査の
読み取り回数M0に等しくない場合は、ステップ142
に戻って以上の処理(ステップ142〜146)を実行
する。変数Mが総主走査の読み取り回数M0に等しい場
合には、ステップ130、ステップ132で、前述と同
様の処理を行い、ファインスキャンを終了する。
【0093】さらに、画像取込み範囲の修正は、画像を
変倍して読み取る毎に行うようにしてもよい。即ち、読
取部駆動モータ58を制御する毎に、上記ステップ10
8の画像取込範囲の修正を行うようにすることもでき
る。
【0094】また、フィルムキャリア38の着脱を検出
するセンサ(図示しない)を設け、このセンサの出力に
基づいてフィルムキャリア38を着脱する毎に、上記ス
テップ108の画像取込範囲の修正を行うようにするこ
ともできる。
【0095】なお、画像取込み範囲の修正は、プレスキ
ャンとファインスキャンとの間、画像コマの読取前毎、
画像コマの主走査方向の読み取り毎、フィルムキャリア
38を着脱する毎、画像を変倍して読み取る毎の少なく
とも1について行うようにしてもよい。また、画像コマ
の読取前毎、画像コマの主走査方向の読み取り毎、につ
いて画像取込み範囲の修正を行う場合には、選択された
画像コマまたは、選択された主走査方向についてのみ画
像取込み範囲の修正を行うようにしてもよい。
【0096】以上説明した例においては、写真フィルム
の本来読み取るべき範囲を読み取るために予め定めた複
数のCCD素子を、CCDラインと写真フィルムの相対
位置に発生したずれを解消する方向に、ずれ量に対応す
るCCD素子の個数分ずらす(補正する)。図11
(A)に示された例であれば、これを横方向から見る
と、図12(A)に示すようにCCDラインセンサが本
来の位置より点線に示す位置に(つまりA1方向に)ず
れた状態となる。これにより、写真フィルム22の所定
位置の結像される位置が本来の位置であるCCDライン
センサのCCD素子X1(例えば500番目)からCC
D素子X2(例えば850番目)に移る。このとき、ず
れ量分は上述のようにΔH=−350であるから、画像
取込み範囲のCCD素子(例えば1000〜4000番
目)を、1000+(−ΔH)番目すなわち1350番
目のCCD素子から4000+(−ΔH)番目すなわち
4350番目のCCD素子に変更する。このとき、補正
方向はB1となり、ずれ方向A1と逆方向である。
【0097】一方、図12(B)に示すように、結像レ
ンズ(光軸)50が図中A2方向に相対的にずれた場合
には、写真フィルム22の所定位置の結像位置が本来の
位置であるCCD素子X1(例えば500番目)からC
CD素子X3(例えば200番目)に移る。このとき、
ずれ量分はΔH=500−200=300であるから、
画像取込み範囲のCCD素子(例えば1000〜400
0番目)を、1000+(−ΔH)番目すなわち700
番目のCCD素子から4000+(−ΔH)番目すなわ
ち3700番目のCCD素子に変更する。この場合、補
正方向B2とずれ方向A2は同じ方向である。
【0098】なお、以上は、CCDラインセンサ、フィ
ルムキャリア、結像レンズの何れがずれているのかを判
断して上記補正をしているわけでなく、ずれ量ΔH(H
0−H1)の符号に応じて定まる方向に上記補正をして
いる。
【0099】以上説明した例では、ずれ量を表す値とし
て、ずれ量自体ΔH(本来の結像位置H0と現実の結像
位置H1との差)としているが、本発明はこれに限定さ
れず、本来の結像位置H0と現実の結像位置H1との
商、積等を用いると共に、商や積等の値に応じてCCD
素子の個数も定めて上記と同様に処理してもよい。例え
ば、本来の結像位置H0と現実の結像位置H1との商を
用いる場合は、その商の値に応じて、CCDライン上の
補正方向および補正すべきCCD素子の個数が定められ
る(例えば、商が1未満か1より大きいかでCCDライ
ン上の補正方向が決まってくる)。
【0100】また、前述した例では、ずれ量を表す値を
算出して画像取込み範囲を変更しているが、本発明はこ
れに限定されず、本来の結像位置H0と現実の結像位置
H1とに基づいて、上記予め定めたCCD素子の範囲で
写真フィルムの読み取るべき範囲を読み取ることができ
るか否か、即ち、画像取込み範囲を変更する必要がある
か否かを判断し、画像取込み範囲を変更する必要がある
と判断した場合に、画像取込み範囲を変更するようにし
てもよい。
【0101】また、前述した例では、予め画像取込み範
囲を定めておき、算出したずれ量に基いて画像取込み範
囲を変更しているが、基準対象(本実施の形態ではフィ
ルムキャリアの図示しない開口位置)がCCDラインセ
ンサ上に現実に結像している位置を基準にして、画像取
込み範囲を決定することもできる。すなわち、現実に写
真フィルムの画像コマがCCDラインセンサ上に結像す
る位置は、基準対象がCCDラインセンサ上に現実に結
像している位置から一定の距離にあることから、基準対
象がCCDラインセンサ上に現実に結像している位置か
ら一定の距離にある範囲を画像取込み範囲として選択す
ることもできる。このときの画像取込み範囲の修正手順
は、図14に示すように、ステップ114で基準対象の
ラインCCD116上の現実の結像位置H1を取り込
む。この位置が例えば、図15に示すように基準対象H
1のラインCCD116上の、一方の端から850番目
のCCD素子であるとする。次にステップ148で前記
現実の結像位置H1に基いて、その位置から一定の距離
にある画像取込み範囲を選択する。本実施の形態では、
画像コマの主走査方向の読み取りに必要な受光素子数を
3000個、フィルムキャリアの開口位置と画像コマの
端との距離が受光素子ΔI個分とすると、画像取込み範
囲として、ラインCCD116上の一方の端から850
+ΔIの位置から3000個(3850+ΔI番目)の
受光素子を選択する。
【0102】また、前述の実施の形態では、画像取込み
範囲の主走査方向のズレを修正したが、変倍時に移動す
る、レンズユニット50の位置ズレによる倍率誤差に適
応させて画像取込み範囲を修正することもできる。
【0103】すなわち、図16(A)に示すように、等
倍での基準対象(フィルムキャリア開口部)および画像
コマの主走査方向の読み取りに必要な受光素子数が、そ
れぞれk0個、n0個、とすると、読取り倍率をA倍に
したときのフィルムキャリア開口部および画像コマの主
走査方向の読み取りに必要な受光素子数は、それぞれk
A個、nA個になる。しかし、前述したようにレンズユ
ニット50の位置ズレにより、現実にラインCCD11
6での読取り受光素子数は、図16(B)に示すように
kA+ΔkA個である。このとき画像コマの読取りをn
A個の受光素子で行うと、画像コマに対応した受光素子
数ではないため、読取られない画像部分が生じるという
不都合があり、さらに、主走査方向のズレも生じている
場合があるため、これを修正する必要がある。そこで以
下の手順で画像取込み範囲の修正を行う。
【0104】図17に示すように、ステップ150で、
等倍でのフィルムキャリア開口部および画像コマの主走
査方向の読み取りに必要な受光素子数k0およびn0を
取り込む。ステップ152で、レンズユニット50をA
倍の読取り位置へ移動する。ステップ154で、図16
(B)に示すように、倍率をA倍にした時の現実の基準
対象(フィルムキャリア開口部)の読取り受光素子数k
A+ΔkAを検出する。ここで、倍率をA倍にしたとき
の本来のフィルムキャリア開口部の読取り受光素子数
は、kAである。しかし、レンズユニット50の位置ず
れ等により、現実にはkAとならない場合がある。そこ
で現実にフィルムキャリア開口部の読取りに必要な受光
素子数を検出して、現実の倍率を算出するのである。ス
テップ156で、現実のフィルムキャリア開口部の読取
り受光素子数kA+ΔkAに基いて、現実の倍率に対応
した画像取込み素子数nXを算出する。現実の倍率は
(kA+ΔkA)/k0であり、等倍での画像取込み素
子数はn0であるので、nX=n0×(kA+ΔkA)
/k0で算出できる。なお、前述の例では、等倍でのフ
ィルムキャリア開口部および画像コマの主走査方向の読
み取りに必要な受光素子数k0およびn0と現実のフィ
ルムキャリア開口部の読取り受光素子数kA+ΔkAに
基いて現実の倍率に対応した画像取込み素子数nXを算
出したが、任意の倍率(Z倍)でのフィルムキャリア開
口部および画像コマの主走査方向の読み取りに必要な受
光素子数kzおよびnzの比nz/kzは、n0/k0
に等しい。したがって、予め定められた任意の倍率での
kzおよびnzと現実のフィルムキャリア開口部の読取
り受光素子数kA+ΔkAに基いて、nX=nz×(k
A+ΔkA)/kzにより、現実の倍率に対応した画像
取込み素子数nXを算出することもできる。ステップ1
58で、フィルム開口部の一端の結像位置から1/2
(kA+ΔkA)番目の受光素子を検出する。ここで検
出された受光素子と1/2(kA+ΔkA)+1番目の
受光素子との境界が画像のラインCCD116上での結
像位置の中心となる。この位置をラインCCD116で
の画像取込み位置の中心とすれば、主走査方向のずれを
修正できる。ステップ160で図16(C)に示すよう
に、前記結像位置の中心から両側に1/2(nA+Δn
A)個分のずつ受光素子を選択する。これにより、倍率
誤差に適応しかつ主走査方向のズレを修正した画像取込
み範囲を選択することができる。
【0105】また、前述の例では現実の倍率に対応した
画像取込み範囲を選択することにより画像取込範囲修正
を行ったが、倍率誤差を修正して本来の倍率にするため
にレンズユニット50を移動させなければならない距離
と方向は、倍率誤差に対応して定まるので、前述と同様
の手順で現実の倍率を算出し、倍率誤差に基いてレンズ
ユニット50の位置を本来の倍率になる位置に移動し
て、写真フィルムを本来の倍率で読み取ることもでき
る。
【0106】また、以上説明した実施の形態は、ライン
CCD116を使用したものであったが、これに限定さ
れず、CCDエリアスキャナを用いて同様に画像取込み
範囲を修正することも可能である。すなわち、図18に
示すように、CCDエリアスキャナで基準対象(フィル
ム開口部の直交する2辺)の写真フィルム幅方向の現実
の結像位置H1aおよび写真フィルム搬送方向の現実の
結像位置H1bを読み取り、基準対象の写真フィルム幅
方向の本来の結像位置H0aおよび写真フィルム搬送方
向の本来の結像位置H0bとのズレ量ΔHaおよびΔH
bを算出して、画像取込み範囲をズレを解消する方向に
ズレ量ΔHaおよびΔHb分変更することもできる。ま
た、図19に示すように、基準対象(フィルム開口部の
直交する2辺)の写真フィルム幅方向の現実の結像位置
H1aおよび写真フィルム搬送方向の現実の結像位置H
1bに基いて、それぞれの位置から一定の距離にある画
像取込み範囲を選択することもできる。すなわち、現実
に写真フィルムの画像コマがエリアCCD上に結像する
位置は、基準対象(フィルム開口部の直交する2辺)の
現実の結像位置から一定の距離(ΔIa、ΔIb)にあ
るため、前記基準対象(フィルム開口部の直交する2
辺)のそれぞれの位置から写真フィルム幅方向にΔI
a、写真フィルム搬送方向にΔIbの位置にある受光素
子から所定数の受光素子数を画像取込み範囲として選択
することもできる。さらには、倍率誤差に適応した画像
取込み範囲の修正についても、エリアCCDを使用する
ことができ、写真フィルム幅方向および写真フィルム搬
送方向の双方について適正な画像読取り受光素子数を算
出し、現実の結像位置の中心を検出して、前述のライン
CCDの場合と同様に画像読取り範囲を選択することも
できる。
【0107】また、本発明は、エリアCCDの受光素子
の中の1ラインのみを使用して写真フィルムを搬送しな
がら白黒の写真フィルムを読み取ったり、エリアCCD
の受光素子の中の3ラインをそれぞれ赤色(R)緑色
(G)青色(B)の読み取りに使用して写真フィルムを
搬送しながらカラーの写真フィルムを読み取ったりする
こともできる。
【0108】更に、本発明は、CCDに限定されるもの
でなく、その他の光電変換素子(例えばMOS型)でも
よい。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、基準対象
を現実に読取った位置に基いて、写真感光材料を読み取
る複数の受光素子を決定するので、読取手段が本来の位
置よりずれていても写真感光材料の読み取るべき範囲の
全てを読み取ることができる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラインCCDスキャナの外観図である。
【図2】ラインCCDスキャナの光学系の正面断面図で
ある。
【図3】ラインCCDスキャナの光学系の側面断面図で
ある。
【図4】(A)は絞り、(B)はターレット、(C)は
レンズ絞り、(D)はCCDシャッタの一例を各々示す
平面図である。
【図5】ラインCCDスキャナの光学系の主要部のみを
示した図である。
【図6】ラインCCDスキャナの電気系の概略構成を示
すブロック図である。
【図7】本実施の形態に係るメイン制御ルーチンを示し
たフローチャートである。
【図8】画像取り込み範囲の修正処理ルーチンを示した
フローチャートである。
【図9】変形例に係るメイン制御ルーチンを示したフロ
ーチャートである。
【図10】画像コマの読取り毎に画像取り込み範囲の修
正を行う場合のファインスキャン処理ルーチンを示した
フローチャートである。
【図11】ラインCCDスキャナによる画像取り込み範
囲の修正を説明する説明図(概略図)である。
【図12】画像取り込み範囲の補正方向及びずれの方向
を説明する説明図(概略図)である。
【図13】画像コマの主走査方向の読取り毎に画像取り
込み範囲の修正を行う場合のファインスキャン処理ルー
チンを示したフローチャートである。
【図14】変形例に係る画像取り込み範囲の修正処理ル
ーチンを示したフローチャートである。
【図15】変形例に係るラインCCDスキャナによる画
像取り込み範囲の修正を説明する説明図(概略図)であ
る。
【図16】ラインCCDスキャナによる変倍時における
画像取り込み範囲の修正を説明する説明図(概略図)で
ある。
【図17】ラインCCDスキャナによる変倍時における
画像取り込み範囲の修正処理ルーチンを示したフローチ
ャートである。
【図18】エリアCCDスキャナによる画像取り込み範
囲の修正を説明する説明図(概略図)である。
【図19】変形例に係るエリアCCDスキャナによる画
像取り込み範囲の修正を説明する説明図(概略図)であ
る。
【符号の説明】
14 ラインCCDスキャナ(画像読取装置) 22 写真フィルム(写真感光材料) 38 フィルムキャリア(搬送手段) 46 マイクロプロセッサ(決定手段、算出手段、変
更手段) 50 レンズユニット(結像手段) 116 ラインCCD(読取手段)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の受光素子を備え、写真感光材料
    位置の基準となる基準対象を読み取る読取手段と、写真感光材料を前記読取手段に拡大又は縮小して結像可
    能な結像手段と、 予め定められた倍率で前記読取手段により前記基準対象
    を読み取った受光素子の数、予め定められた倍率で写真
    感光材料を読取った受光素子の数、及び、変倍後に現実
    に前記基準対象を読み取った受光素子の数に基づいて、
    変倍後に現実に前記写真感光材料を読み取る受光素子の
    数を算出し、算出された受光素子の数及び変倍後に現実
    に前記基準対象の最端部を読み取った受光素子の位置に
    基づいて、前記複数の受光素子の中から前記写真感光材
    料を読み取る特定の受光素子を決定する決定手段と、 を備えた画像読取装置。
  2. 【請求項2】 複数の受光素子を備え、写真感光材料の
    位置の基準となる基準対象を読み取る読取手段と、 前記写真感光材料を前記読取手段に拡大又は縮小して結
    像可能な結像手段と、 予め定められた倍率で前記読取手段により前記基準対象
    を読み取った受光素子の数、予め定められた倍率で写真
    感光材料を読取った受光素子の数、及び、変倍後に現実
    に前記基準対象を読み取った受光素子の数に基づいて、
    変倍後に現実に前記写真感光材料を読み取る受光素子の
    数を算出し、算出された受光素子の数に基づいて、前記
    結像手段を調整する調整手段と、 前記調整後に前記読取手段により前記基準対象の最端部
    を読み取った受光素子の位置に基づいて、前記複数の受
    光素子の中から前記写真感光材料を読み取る特定の受光
    素子を決定する決定手段と、 を備えた画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記決定手段は、予め定められた倍率で
    前記読取手段により読み取った基準対象の最端部の現実
    の読取位置と基準対象の最端部の予め定められた本来の
    読取位置とのずれの量を表す値を算出する算出手段を備
    えると共に、この算出手段により算出されたずれ量を表
    す値に基づいて、前記写真感光材料を読み取る特定の受
    光素子を、前記ずれが解消されるように予め定められた
    特定の 受光素子から変更する、ことを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記写真感光材料を搬送する搬送手段を
    備え、 前記複数の受光素子が前記搬送の方向と交差する方向に
    並ぶと共に前記読取手段は、前記搬送手段により写真
    感光材料が搬送されながら読み取ることを特徴とする請
    求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像読取装
    置。
  5. 【請求項5】 前記写真感光材料を搬送する搬送手段を
    備え、前記読取手段は、エリアスキャナであることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3 のいずれか1項に記載の画像読
    取装置。
  6. 【請求項6】 前記読取手段は、前記写真感光材料を、
    予備読み取り及び本読み取りし、 前記決定手段は、前記読取手段による前記予備読み取り
    の終了後前記本読み取りの開始前に、前記決定すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項 に記
    載の画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記決定手段は、前記写真感光材料に記
    録された画像を読み取る前および前記画像の主走査方向
    の読み取り前および前記搬送手段の装着後の少なくとも
    1毎に、前記決定することを特徴とする請求項1乃至請
    求項5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 【請求項8】 前記決定手段は、前記結像手段による結
    像倍率が変更される毎に、前記決定することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の画像読取
    装置。
JP21867599A 1998-08-20 1999-08-02 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3343093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21867599A JP3343093B2 (ja) 1998-08-20 1999-08-02 画像読取装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-234435 1998-08-20
JP23443598 1998-08-20
JP21867599A JP3343093B2 (ja) 1998-08-20 1999-08-02 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000134428A JP2000134428A (ja) 2000-05-12
JP3343093B2 true JP3343093B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=26522691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21867599A Expired - Fee Related JP3343093B2 (ja) 1998-08-20 1999-08-02 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496764B2 (ja) * 2010-04-27 2014-05-21 サトーホールディングス株式会社 スキャナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000134428A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380754B2 (ja) 原稿キャリア及び画像読取装置
JPH0462061B2 (ja)
US6961155B2 (en) Image reading apparatus, default value adjusting method of image reading apparatus, and chart original
JPH11341238A (ja) 画像読取装置
US6614564B1 (en) Image reading device, image reading method, and image forming system
JP3453506B2 (ja) 画像読取装置
JP3343093B2 (ja) 画像読取装置
US6819799B1 (en) Image reading apparatus, original reading method and original conveyance apparatus
US6704461B1 (en) Image reading apparatus
JP2000209412A (ja) 原稿読取装置
JP3586592B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置のデフォルト値調整方法、及びチャート原稿
JP3668061B2 (ja) 画像読取装置
JP2000115472A (ja) 原稿読取装置
JP3723701B2 (ja) 画像読取装置
JP3715433B2 (ja) 画像読取装置
JP2000224474A (ja) 画像読取装置
JP2000059572A (ja) 画像読取装置
JP3571588B2 (ja) 画像読取装置
JP3805137B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP4009032B2 (ja) 画像読取装置
JP2000115489A (ja) 原稿読取処理装置
JP2000022890A (ja) 画像読取装置
JP2000089374A (ja) 画像読取装置及び合焦制御方法
JP2000216954A (ja) 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP2000036895A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees