JP2000209412A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JP2000209412A
JP2000209412A JP11003737A JP373799A JP2000209412A JP 2000209412 A JP2000209412 A JP 2000209412A JP 11003737 A JP11003737 A JP 11003737A JP 373799 A JP373799 A JP 373799A JP 2000209412 A JP2000209412 A JP 2000209412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image data
read
line sensors
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11003737A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nakamura
洋一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11003737A priority Critical patent/JP2000209412A/ja
Publication of JP2000209412A publication Critical patent/JP2000209412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高解像度で原稿を読み取る。 【解決手段】 原稿を読み取ると共に各々の原稿読取領
域が主走査方向及び副走査方向にずれるように配置され
た複数のラインセンサR1〜B2及び各々の原稿読取領
域が前記複数のラインセンサより副走査方向にずれるよ
うに配置された複数のラインセンサR3〜B4を備え、
ラインセンサR1〜B4により読み取られて得られた画
像のデータが、互いに主走査方向及び副走査方向に補間
する関係となるように、画像データの出力タイミングを
調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿読取装置に係
り、より詳しくは、各々の原稿読取領域が互いに少なく
とも所定方向に垂直な方向にずれるように配置された複
数のラインセンサを用いて原稿を読み取る原稿読取装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の光電変換素子(CCD素
子)を一列に配列して構成されたラインセンサで原稿を
読取、得られた画像をデジタル化するためには、R、
G、Bの各々の波長域の光を測光する3本のラインセン
サを等間隔に並んで構成された3ラインカラーセンサを
用いるのが一般的である。高品質な画像を得るために
は、出力サイズに応じて必要な解像度以上で原稿を読み
取る必要がある。主走査方向の解像度はCCDの画素数
で決まり、副走査方向の解像度は読取ライン数で決定さ
れる。
【0003】ここで、1ラインの読取時間は、ラインセ
ンサを構成するCCDの個数(配列個数)×読取周期=
画素数÷駆動周波数である。駆動周波数を大きくするの
は困難なため、1ラインの読取時間は主に画素数で決定
される。そして、全読取時間は、1ラインの読取時間×
読ライン数となる。
【0004】一方、読取速度は、原稿の副走査方向の長
さ÷全読取時間である。従って、読取の画素数(解像
度)と、読取速度との間には、反比例の関係がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿読
取装置の生産性をあげるために、例えば、135サイズ
の写真フィルムを読取り、Lサイズにプリントする為に
必要な画素数で読み出す場合を基準にCCDの配列個数
や読取ライン数等を設定すると、パノラマサイズの画像
コマを読み取ったり、読み取った画像を大のばしにする
ために画像コマを読み取ったり、する際は、必要な解像
度の画数数より不足した画素数で読み取るので、低品質
な画像しか得られない。これに対し、パノラマサイズや
大伸ばしで高品質な画像を得るためには、高解像度で画
像を読み取る必要がある。しかしこのためには、より多
くのCCDを配列したラインセンサを用いたり、副走査
速度を遅くして読取ライン数を増す等の必要が生じ、生
産性が落ちる。
【0006】これらを両立しようとすると、画像読取装
置において、通常の個数のラインCCDセンサより多く
のCCDを配列したラインセンサを備えるとともに、写
真フィルムを複数の速度で搬送可能なように構成し、標
準サイズの画像を読み取る際には、通常の個数のCCD
を配列した通常のラインセンサを用い、通常の速度で写
真フィルムを搬送しながら読み取るとともに、パノラマ
サイズの画像を読み取る際や読み取った画像を大伸ばし
にする際の画像を読み取る際には、より多くのCCDを
配列したラインセンサに切り換えると共により遅い搬送
速度で、写真フィルムを搬送するように切り換えて読み
取ることが必要となる。
【0007】しかしながら、上記のようにパノラマ混在
(1件の写真フィルムに、パノラマサイズの画像と、そ
れ以外の通常のサイズの画像が混在する写真フィルム)
において、コマ間で、ラインセンサの切換えや搬送速度
の切換えが必要となる。このような切換えは技術的にも
難しく、原稿読取装置を高価にしてしまう。
【0008】ところで、特開平4-183061号公報には、複
数のCCDを所定ピッチで一列に並べた複数のラインセ
ンサを、互いに平行にCCDの配列方向に所定ピッチの
半分のピッチずらして配置した固体撮影装置を、ライン
センサの配列方向に移動させて、写真フィルム等の原稿
を読み取る装置が記載されている。この装置により原稿
が読み取られて得られた画素構成は、千鳥状(各画素が
離間する場合と重なる場合とがある)となる。
【0009】また、特開平5-260263号公報には、複数の
CCDを一列に並べたX個のラインセンサを、互いに平
行にCCDの配列方向と垂直な方向に(M+1/X)ラ
イン間隔で配置して構成された固体撮影装置で、移動す
る光学系を介して原稿を読取、各ラインセンサにより読
み取られて得られた画像データの出力タイミングを、順
に1/Xライン分までずれるように遅延して、1ライン
分の画像に合成する装置が記載されている。即ち、原稿
の1ラインをX個のラインセンサで読み取って1ライン
分の画像に合成し、全体としてはX倍の解像度を得てい
る。
【0010】更に、特開平9-163100号公報には、複数の
CCDを一列に並べた複数のラインセンサを互いに平行
に配置した固体撮影装置で、移動する光学系を介して原
稿を読み取る装置が記載されている。この装置では、複
数のラインセンサで1度に複数のラインを読み取るの
で、1つのラインセンサにおける解像度と同じ解像度で
原稿を読み取る際の時間を短縮することができる。
【0011】なお、以上の装置では、いずれも複数のラ
インセンサにより読み取られた画像のデータが互いに所
定方向や所定方向に垂直な方向において補間する関係と
なるようにはしていない。
【0012】本発明は、上記事実に鑑みて成されたもの
で、高解像度で原稿を読み取ることの可能な原稿読取装
置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため請求
項1記載の発明は、原稿を読み取ると共に各々の原稿読
取領域が互いに長手方向及び長手方向に垂直な方向にず
れるように配置された複数のラインセンサと、前記複数
のラインセンサの配置方向に、前記原稿と前記複数のラ
インセンサとを相対的に移動させる移動手段と、前記移
動手段により相対的に移動する状態で前記複数のライン
センサにより読み取られた画像のデータが互いに少なく
とも長手方向において補間する関係となるように、該画
像のデータを出力する出力手段と、を備えている。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記出力手段は、前記画像のデータが互い
に更に長手方向と直交する方向において補間する関係と
なるように、該画像のデータを出力することを特徴とす
る。
【0015】請求項3記載の発明は、原稿を読み取ると
共に各々の原稿読取領域が互いに長手方向に垂直な方向
にずれるように配置された複数のラインセンサと、前記
複数のラインセンサの配置方向に、前記原稿と前記複数
のラインセンサとを相対的に移動させる移動手段と、前
記移動手段により相対的に移動する状態で前記複数のラ
インセンサにより読み取られた画像のデータが互いに長
手方向と直交する方向において補間する関係となるよう
に、該画像のデータを出力する出力手段と、を備えてい
る。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記出力手段は、前記出力される画像のデ
ータが長手方向に沿って一致する原稿読取領域の画像の
データとなるように、前記画像のデータの出力タイミン
グを調整して出力することを特徴とする。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記複数のラインセンサは、各々所定時間
間隔で原稿を長手方向に並ぶ複数の微小領域に分割して
読み取ると共に、複数のラインセンサに対して原稿が相
対的に移動する移動方向の最終端に位置する基準ライン
センサ、原稿読取領域と基準ラインセンサの原稿読取領
域との間隔が、前記所定時間の間で前記原稿と前記複数
のラインセンサとが相対的に移動する移動距離の整数倍
となると共に原稿読取領域が基準ラインセンサの原稿読
取領域と互いに長手方向に微小領域より小さい距離ずれ
るように配置された第1のラインセンサ、及び原稿読取
領域と基準ラインセンサの原稿読取領域との間隔が、該
移動距離の整数倍とならないと共に原稿読取領域が基準
ラインセンサの原稿読取領域と互いに長手方向にずれな
いように配置された第2のラインセンサを含み、前記出
力手段は、前記基準ラインセンサ及び前記第1のライン
センサ各々により読み取られて出力される画像のデータ
が、長手方向に沿って一致する原稿読取領域の画像のデ
ータとなると共に、前記第2のラインセンサにより読み
取られて出力される画像のデータが、該一致する原稿読
取領域より前記移動距離より小さい距離分長手方向と垂
直な方向にずれた位置の画像のデータとなるように、前
記画像のデータの出力タイミングを調整して出力するこ
とを特徴とする。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記複数のラインセンサは、各々所定時間
間隔で原稿を読み取ると共に、前記複数のラインセンサ
の隣り合う原稿読取領域の間隔が、前記所定時間の間で
前記原稿と前記複数のラインセンサとが相対的に移動す
る移動距離の整数倍とならないように配置され、前記出
力手段は、前記出力される画像のデータが、間隔が前記
移動距離より小さい距離の隣り合う原稿読取領域の画像
のデータとなるように、前記画像のデータの出力タイミ
ングを調整して出力することを特徴とする。
【0019】請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求
項3の何れか1項に記載の発明において、前記出力手段
は、前記画像のデータが前記補間する関係となるよう
に、前記複数のラインセンサが前記原稿を読み取るタイ
ミング及び前記画像のデータの出力タイミングを制御す
ることを特徴とする。
【0020】請求項1記載の発明に係る複数のラインセ
ンサ各々は、原稿を読み取る。複数のラインセンサは、
各々の原稿読取領域が互いに長手方向及び長手方向に垂
直な方向にずれるように配置されている。
【0021】移動手段は、複数のラインセンサの配置方
向に、原稿と複数のラインセンサとを相対的に移動させ
る。なお、移動手段は、原稿のみを移動させたり、複数
のラインセンサのみを移動させたり、原稿及び複数のラ
インセンサを相対的に移動させたり、してもよい。
【0022】出力手段は、移動手段により相対的に移動
する状態で複数のラインセンサにより読み取られた画像
のデータが互いに少なくとも長手方向において補間する
関係となるように、該画像のデータを出力する。
【0023】このように、原稿と複数のラインセンサと
が相対的に移動する状態で複数のラインセンサにより読
み取られた画像のデータが互いに少なくとも長手方向に
おいて補間する関係となるように、該画像のデータを出
力するので、1つのラインセンサにより同じ移動の速度
で原稿を読み取る場合に比較すると、同じ移動速度であ
っても長手方向において高解像度で原稿を読み取ること
ができる。
【0024】なお、出力手段は、請求項4記載の発明の
ように、出力される画像のデータが長手方向に沿って一
致する原稿読取領域の画像のデータとなるように、画像
のデータの出力タイミングを調整して出力するようにし
てもよい。
【0025】請求項2記載の発明に係る出力手段は、画
像のデータが互いに更に長手方向と直交する方向におい
て補間する関係となるように、該画像のデータを出力す
る。
【0026】このように、画像のデータが互いに更に長
手方向と直交する方向において補間する関係となるよう
に、該画像のデータを出力するので、1つのラインセン
サにより同じ移動の速度で原稿を読み取る場合に比較す
ると、同じ移動速度であっても更に長手方向と直交する
方向において高解像度で原稿を読み取ることができる。
【0027】ここで、上記のように画像のデータが互い
に更に長手方向と直交する方向において補間する関係と
なるためには、請求項5記載の発明のように、次のよう
にしてもよい。
【0028】即ち、複数のラインセンサは、各々所定時
間間隔で原稿を読み取るようにする。また、複数のライ
ンセンサには、基準ラインセンサ、第1のラインセン
サ、及び第2のラインセンサを含むようにする。
【0029】ここで、基準ラインセンサは、複数のライ
ンセンサに対して原稿が相対的に移動する移動方向の最
終端に位置するラインセンサである。
【0030】第1のラインセンサは、原稿読取領域と基
準ラインセンサの原稿読取領域との間隔が、前記所定時
間の間で前記原稿と前記複数のラインセンサとが相対的
に移動する移動距離の整数倍となると共に原稿読取領域
が基準ラインセンサの原稿読取領域と互いに長手方向に
微小領域より小さい距離ずれるように配置されたライン
センサである。
【0031】第2のラインセンサは、原稿読取領域と基
準ラインセンサの原稿読取領域との間隔が、該移動距離
の整数倍とならないと共に原稿読取領域が基準ラインセ
ンサの原稿読取領域と互いに長手方向にはずれないよう
に配置されたラインセンサである。
【0032】そして、出力手段は、基準ラインセンサ及
び第1のラインセンサ各々により読み取られて出力され
る画像のデータが、長手方向に沿って一致する原稿読取
領域の画像のデータとなると共に、第2のラインセンサ
により読み取られて出力される画像のデータが、該一致
する原稿読取領域より移動距離より小さい距離分長手方
向と垂直な方向にずれた位置の画像のデータとなるよう
に、画像のデータの出力タイミングを調整して出力する
ようにしてもよい。
【0033】請求項3記載の発明に係る複数のラインセ
ンサの各々は、原稿を読み取る。複数のラインセンサ
は、各々の原稿読取領域が互いに長手方向に垂直な方向
にずれるように配置されている。
【0034】移動手段は、複数のラインセンサの配置方
向に、原稿と複数のラインセンサとを相対的に移動させ
る。なお、移動手段は、原稿のみを移動させたり、複数
のラインセンサのみを移動させたり、原稿及び複数のラ
インセンサを相対的に移動させたり、してもよい。
【0035】そして、出力手段は、移動手段により相対
的に移動する状態で複数のラインセンサにより読み取ら
れた画像のデータが互いに長手方向と直交する方向にお
いて補間する関係となるように、該画像のデータを出力
する。
【0036】このように、原稿と複数のラインセンサと
が相対的に移動する状態で複数のラインセンサにより読
み取られた画像のデータが互いに長手方向と直交する方
向において補間する関係となるように、該画像のデータ
を出力するので、1つのラインセンサにより同じ移動の
速度で原稿を読み取る場合に比較すると、同じ移動速度
であっても長手方向と直交する方向において高解像度で
原稿を読み取ることができる。
【0037】ここで、上記のように画像のデータが互い
に長手方向と直交する方向において補間する関係となる
ためには、請求項6記載の発明のように、次のようにし
てもよい。
【0038】即ち、複数のラインセンサは、各々所定時
間間隔で原稿を読み取ると共に、複数のラインセンサの
隣り合う原稿読取領域の間隔が、前記所定時間の間で前
記原稿と前記複数のラインセンサとが相対的に移動する
移動距離の整数倍とならないように配置する。
【0039】そして、出力手段は、出力される画像のデ
ータが、間隔が移動距離より小さい距離の隣り合う原稿
読取領域の画像のデータとなるように、画像のデータの
出力タイミングを調整して出力する。
【0040】ここで、請求項1乃至請求項3の何れか1
項に記載の発明に係る出力手段は、請求項7記載の発明
のように、画像のデータが上記のように補間する関係と
なるように、複数のラインセンサが原稿を読み取るタイ
ミング及び画像のデータの出力タイミングを制御するよ
うにしてもよい。
【0041】なお、複数のラインセンサは、各々の原稿
読取領域が長手方向に垂直な方向に順に一定間隔で配置
するように各々配置された赤色光用、緑色光用、及び青
色光用の3本のラインセンサと、原稿読取領域が前記3
本のラインセンサの原稿読取領域より長手方向に微小領
域の長手方向の長さより小さい距離だけずれかつ長手方
向に垂直な方向に一定距離ずれている少なくとも1本の
ラインセンサと、を含むようにしてもよい。
【0042】また、複数のラインセンサは、各々の原稿
読取領域が長手方向に垂直な方向に順に一定間隔で配置
するように各々配置された赤色光用、緑色光用、及び青
色光用の3本のラインセンサを複数組、前記長手方向及
び前記長手方向と直交する方向に千鳥状にずらして配置
してなるようにしてもよい。
【0043】更に、複数のラインセンサは、長手方向に
前記微小領域の長手方向の長さの1/N(Nは2以上の
整数)ずらし、かつ、長手方向に垂直な方向に、前記微
小領域の長手方向に垂直な方向の長さの(L+1/M)
(Lは1以上の整数、Mは2以上の整数)ずらした、赤
色光用、緑色光用、及び青色光用各々N×M本のライン
センサを含むようにしてもよい。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の第
1の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下では本発
明に支障のない数値を用いて説明するが、本発明は以下
に記載した数値に限定されるものではない。また以下で
は、本実施形態に係るディジタルラボシステムについて
説明する。
【0045】図1には、本実施形態に係るディジタルラ
ボシステムが示されている。このラボシステムは、写真
フィルムを読み取るラインCCDスキャナ10、及び、
ラインCCDスキャナ10により写真フィルムが読み取
られて得られた画像データを各画素毎に合成処理する画
像処理部16を備えた入力部と、画像処理部16により
合成処理された画素毎の画像データに基づいて印画紙に
画像を記録するレーザプリンタ部120、及び、レーザ
プリンタ部120により画像が記録された印画紙を発色
現像等の各処理を施すプロセッサ部140を備えた出力
部と、で構成されている。
【0046】なお、レーザプリンタ部120はR、G、
Bのレーザ光源を備えており、画像処理部16から入力
された記録用画像データに応じて変調したレーザ光を印
画紙に照射して、走査露光によって印画紙に画像を記録
する。また、プロセッサ部140は、レーザプリンタ部
120で走査露光によって画像が記録された印画紙に対
し、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理を施す。
これにより、印画紙上に画像が形成される。
【0047】図2に示すように、本実施の形態に係るラ
インCCDスキャナ(原稿読取装置)10は、画像処理
部16、マウス20、2種類のキーボード12A、12
B、及びディスプレイ18が設けられた作業テーブル2
7に備えられている。
【0048】一方のキーボード12Aは作業テーブル2
7の作業面27U内に埋設されている。他方のキーボー
ド12Bは、不使用時は、作業テーブル27の引出し2
4内に収納され、使用時は、引出し24から取り出し、
一方のキーボード12A上に重ねる。このとき、キーボ
ード12Bのコードを、画像処理部16に接続されたジ
ャック110に接続する。
【0049】マウス20のコードは作業テーブル27に
設けられた孔108を介して画像処理部16に接続され
ている。マウス20は、不使用時はマウスホルダ20A
に収納され、使用時はマウスホルダ20Aから取り出
し、作業面27U上に載置する。
【0050】画像処理部16は、作業テーブル27に設
けられた収納部16Aに収納され、開閉扉25によって
密閉されている。なお、開閉扉25を開放することによ
り、画像処理部16を取り出すことができるようになっ
ている。
【0051】ラインCCDスキャナ10は、ネガフィル
ムやリバーサルフィルム等の写真フィルム等の写真感光
材料に記録されているフィルム画像を読み取るためのも
のであり、例えば135サイズの写真フィルム、110
サイズの写真フィルム、及び透明な磁気層が形成された
写真フィルム(240サイズの写真フィルム:所謂AP
Sフィルム)、120サイズ及び220サイズ(ブロー
ニサイズ)の写真フィルムのフィルム画像を読取対象と
することができる。ラインCCDスキャナ10は、上記
の読取対象のフィルム画像をラインCCDで読取、画像
データを出力する。
【0052】ここで、写真フィルムとは、被写体を撮影
後、現像処理され、ネガ画像又はポジ画像が可視化され
たフィルムをいう。
【0053】画像処理部16は、ラインCCDスキャナ
10から出力された画像データが入力されると共に、入
力された画像データに対して各種の補正等の画像処理を
行って、記録用画像データとして、図示しないレーザプ
リンタ部へ出力する。
【0054】図3及び図4に示すように、ラインCCD
スキャナ10の光学系は、作業テーブル27の下方に配
置された光源部30、作業テーブル27に支持された拡
散ボックス40、作業テーブル27にセットされるフィ
ルムキャリア38、及び作業テーブル27を挟んで光源
部30の反対側に配置された読取部43を備えている。
【0055】光源部30は金属製のケーシング31内に
収容されており、ケーシング31内部には、ハロゲンラ
ンプやメタルハライドランプ等から成るランプ32が配
置されている。
【0056】ランプ32の周囲にはリフレクタ33が設
けられており、ランプ32から射出された光の一部はリ
フレクタ33によって反射され、一定の方向へ射出され
る。リフレクタ33の側方には、複数のファン34が設
けられている。ファン34はランプ32が点灯している
間作動され、ケーシング31の内部が過熱状態となるこ
とを防止する。
【0057】リフレクタ33の光射出側には、リフレク
タ33からの射出光の光軸Lに沿って、紫外域及び赤外
域の波長の光をカットすることで写真フィルム22の化
学変化を防止すると共に温度上昇を防止し読取精度を向
上させるUV/IRカットフィルタ35、ランプ32か
らの光及びリフレクタ33からの射出光の光量を調整す
る絞り39、及び、写真フィルム22及び読取部43に
到達する光の色成分を、写真フィルムの種類(ネガフィ
ルム/リバーサルフィルム)に応じて適切に設定するネ
ガフィルム用のバランスフィルタ36N及びリバーサル
フィルム用のバランスフィルタ36Pが嵌め込まれてい
るターレット36(図4(B)も参照)が順に設けられ
ている。
【0058】絞り39は光軸Lを挟んで配置された一対
の板材(絞り板)から成り、一対の板材が接近離間する
ようにスライド移動可能とされている。図5(A)に示
すように、絞り39の一対の板材は、スライド方向に沿
った一端側から他端側に向けて、スライド方向に直交す
る方向に沿った断面積が連続的に変化するように、一端
側に切り欠き39Aが各々形成されており、切り欠き3
9Aが形成されている側が対向するように配置されてい
る。
【0059】上記構成では、所望の光成分の光となるよ
うに、写真フィルムの種類に応じたフィルタ(36N、
36P)の何れが光軸L上に位置し、絞り39の位置に
よって絞り39を通過する光の光量を所望の光量に調整
する。
【0060】拡散ボックス40は、上部になるに従っ
て、即ち、写真フィルム22に近づくに従って、フィル
ムキャリア38によって搬送される写真フィルム22の
搬送方向の長さが狭くなり(図3参照)、該搬送方向に
直交する方向(写真フィルム22の幅方向)の長さが広
がる(図4参照)形状とされている。また、拡散ボック
ス40の光入射側及び光射出側には光拡散板(図示せ
ず)が各々取付けられている。なお、上記の拡散ボック
ス40は、135サイズの写真フィルム用であるが、他
の写真フィルムに応じた形状の拡散ボックス(図示せ
ず)も用意されている。
【0061】拡散ボックス40に入射された光は、フィ
ルムキャリア38(即ち写真フィルム22)に向けて、
写真フィルム22の幅方向を長手方向とするスリット光
とされ、また、光拡散板によって拡散光とされて射出さ
れる。このように、拡散ボックス40から射出される光
が拡散光とされることにより、写真フィルム22に照射
される光の光量むらが低減され、フィルム画像に均一な
光量のスリット光が照射されると共に、フィルム画像に
傷が付いていたとしても、この傷が目立ちにくくなる。
【0062】フィルムキャリア38及び拡散ボックス4
0は、写真フィルム22の種類毎に用意されており、写
真フィルム22に応じて選択される。
【0063】フィルムキャリア38の上面及び下面にお
ける光軸Lに対応する位置には、写真フィルム22の幅
方向に写真フィルム22の幅より長い細長い開口(図示
しない)が設けられている。拡散ボックス40からのス
リット光は、フィルムキャリア38の下面に設けられた
該開口を介して写真フィルム22に照射され、写真フィ
ルム22の透過光が、フィルムキャリア38の上面に設
けられた該開口を介して、読取部43に到達する。
【0064】ところで、フィルムキャリア38は、拡散
ボックス40からのスリット光が照射される位置(読取
位置)で湾曲するように、写真フィルム22をガイドす
る図示しないガイドが設けられている。これにより、読
取位置での写真フィルム22の平面性が確保される。
【0065】また、拡散ボックス40は、上面が上記読
取位置に接近するように支持されている。よって、フィ
ルムキャリア38の装填時にフィルムキャリア38と拡
散ボックス40が干渉しないように、フィルムキャリア
38の下面には、切り欠け部が設けられている。
【0066】なお、フィルムキャリアは、プレスキャン
時や、ファインスキャン時におけるこれからファインス
キャンするフィルム画像の濃度等に応じた複数の速度で
写真フィルム22を搬送可能なように構成されている。
【0067】読取部43は、ケーシング44内部に収容
された状態で配置されている。ケーシング44の内部に
は、上面に、ラインカラーセンサ部116が取付けられ
た載置台47が設けられており、載置台47からはレン
ズ筒49が複数本垂下されている。レンズ筒49の内部
には、縮小・拡大等の変倍のために作業テーブル27と
接近離間する方向Aにスライド移動可能にレンズユニッ
ト50が支持されている。作業テーブル27には支持フ
レーム45が立設されている。載置台47は、支持フレ
ーム45に取り付けられたガイドレール42に、上記変
倍やオートフォーカス時に共役長を確保するために作業
テーブル27と接近離間する方向Bにスライド移動可能
に支持されている。レンズユニット50は複数枚のレン
ズから成り、複数枚のレンズの間にはレンズ絞り51が
設けられている。図5(C)に示すように、レンズ絞り
51は略C字状に成形された絞り板51Aを複数枚備え
ている。各絞り板51Aは光軸Lの周囲に均等に配置さ
れ一端部がピンに軸支されており、ピンを中心として回
動可能とされている。複数枚の絞り板51Aは図示しな
いリンクを介して連結されており、レンズ絞り駆動モー
タ(後述)の駆動力が伝達されると同一の方向に回動す
る。この絞り板51Aの回動に伴って、光軸Lを中心と
して絞り板51Aにより遮光されていない部分(図5
(C)における略星型の部分)の面積が変化し、レンズ
絞り51を通過する光の光量が変化する。
【0068】ラインカラーセンサ部116は、CCDセ
ル又はフォトダイオード等の光電変換素子(以下、CC
D素子としう)が、写真フィルム22の幅方向に一列に
多数配置され、かつ電子シャッタ機構が設けられたセン
シング部が、間隔を空けて互いに平行に3ライン設けら
れており、各センシング部の光入射側にR、G、Bの色
分解フィルタの何れかが各々取付けられて構成されてい
る(所謂3ラインカラーCCD)。また、各センシング
部の近傍には、多数の転送部が各センシング部に対応し
て各々設けられており、各センシング部の各CCDセル
に蓄積された電荷は、対応する転送部を介して順に転送
される。
【0069】またラインカラーセンサ部116の光入射
側には、CCDシャッタ52が設けられている。なお、
図5(D)に示すように、このCCDシャッタ52には
NDフィルタ52NDが嵌め込まれている。CCDシャ
ッタ52は、矢印u方向に回転して、暗補正のためにラ
インカラーセンサ部116に入射される光を遮光する全
閉状態(NDフィルタ52NDが嵌め込まれていない部
分52B等が、光軸Lを含む位置52Cに位置する)、
通常の読取や明補正のためにラインカラーセンサ部11
6に光を入射させる全開状態(図5(D)の位置)、リ
ニアリティ補正のためにラインカラーセンサ部116に
入射される光をNDフィルタ52NDによって減光する
減光状態(NDフィルタ52NDが位置52Cに位置す
る)の何れかの状態に切り替わる。
【0070】図4に示すように、作業テーブル27に
は、写真フィルム22を冷却するための冷却風を生成す
るコンプレッサ94が配置されている。コンプレッサ9
4により生成された冷却風は、案内管95によりフィル
ムキャリア38の図示しない読取部に案内されて、供給
される。これにより、写真フィルム22の読取部に位置
する領域を冷却することができる。なお、案内管95
は、冷却風の流量を検出する、流量センサ96を貫通し
ている。なお、流量センサに限定されず、冷却風の風速
を検出するセンサや圧力を検出する圧力センサを設ける
ようにしてもよい。
【0071】図6に示したラインCCDスキャナ10の
光学系の主要部を参照しながら、ラインCCDスキャナ
10及び画像処理部16の電気系の概略構成を、図7を
用いて説明する。
【0072】ラインCCDスキャナ10は、ラインCC
Dスキャナ10全体の制御を司る、マイクロプロセッサ
46を備えている。マイクロプロセッサ46には、バス
66を介してRAM68(例えばSRAM)、ROM7
0(例えば記憶内容を書換え可能なROM)が接続され
ていると共に、ランプドライバ53、コンプレッサ9
4、流量センサ96、及びモータドライバ48が接続さ
れている。ランプドライバ53は、マイクロプロセッサ
46からの指示に応じてランプ32を点消灯させる。ま
た、写真フィルム22のフィルム画像の読取の際、写真
フィルム22に冷却風を供給するために、マイクロプロ
セッサ46は、コンプレッサ94を稼働させる。なお、
流量センサ96により冷却風の流量が検出され、マイク
ロプロセッサ46は、異常を検知する。
【0073】また、モータドライバ48には、ターレッ
ト36のネガフィルム用のバランスフィルタ36N及び
リバーサルフィルム用のバランスフィルタ36Pの何れ
かが光軸Lに位置するようにターレット36を図5
(B)矢印t方向に回転駆動するターレット駆動モータ
54、ターレット36の基準位置(図示しない切り欠
け)を検出するターレット位置センサ55(図5(B)
も参照)が接続されている。モータドライバ48には、
更に、絞り39をスライド移動させる絞り駆動モータ5
6、絞り39の位置を検出する、絞り位置センサ57、
載置台47(即ち、ラインカラーセンサ部116及びレ
ンズユニット50)をガイドレール42に沿ってスライ
ド移動させる読取部駆動モータ58、載置台47の位置
を検出する読取部位置センサ59、レンズユニット50
をレンズ筒49に沿ってスライド移動させるレンズ駆動
モータ60、レンズユニット50の位置を検出するレン
ズ位置センサ61、レンズ絞り51の絞り板51Aを回
動させるレンズ絞り駆動モータ62、レンズ絞り51の
位置(絞り板51Aの位置)を検出するレンズ絞り位置
センサ63、CCDシャッタ52を全閉状態、全開状態
及び減光状態の何れかの状態に切り換えるシャッタ駆動
モータ64、シャッタ位置を検出するシャッタ位置セン
サ65、ファン34を駆動するファン駆動モータ37が
接続されている。
【0074】マイクロプロセッサ46は、ラインカラー
センサ部116によるプレスキャン(予備読取)及びフ
ァインスキャン(本読取)を行う際に、ターレット位置
センサ55及び絞り位置センサ57によって検出される
ターレット36及び絞り39の位置に基づき、ターレッ
ト駆動モータ54によってターレット36を回転駆動さ
せると共に、絞り駆動モータ56によって絞り39をス
ライド移動させ、フィルム画像に照射される光を調節す
る。
【0075】またマイクロプロセッサ46は、フィルム
画像のサイズやトリミングを行うか否か等に応じてズー
ム倍率を決定し、フィルム画像が前記決定したズーム倍
率でラインカラーセンサ部116によって読み取られる
ように、読取部位置センサ59によって検出される載置
台47の位置に基づき読取部駆動モータ58によって載
置台47をスライド移動させると共に、レンズ位置セン
サ61によって検出されるレンズユニット50の位置に
基づきレンズ駆動モータ60によってレンズユニット5
0をスライド移動させる。
【0076】なお、ラインカラーセンサ部116の受光
面をレンズユニット50によるフィルム画像の結像位置
に一致させる合焦制御(オートフォーカス制御)を行う
場合、マイクロプロセッサ46は、読取部駆動モータ5
8により載置台47のみをスライド移動させる。この合
焦制御は、一例としてラインカラーセンサ部116によ
って読み取られたフィルム画像のコントラストが最大と
なるように行う(所謂画像コントラスト法)ことができ
るが、これに代えて写真フィルム22とレンズユニット
50(又はラインカラーセンサ部116)との距離を赤
外線等により測定する距離センサを設け、フィルム画像
のデータに代えて距離センサによって検出された距離に
基づいて行うようにしてもよい。
【0077】一方、ラインカラーセンサ100116に
はタイミングジェネレータ74が接続されている。タイ
ミングジェネレータ74は、ラインカラーセンサ部11
6や後述するA/D変換器82等を動作させるための各
種のタイミング信号(クロック信号)を発生する。ライ
ンカラーセンサ部116の信号出力端は、補正部102
に接続され、補正部102は、I/F回路90を介して
画像処理部16に接続されている。
【0078】更に、画像処理部16には、前述したレー
ザプリンタ部120、プロセッサ部140、ディスプレ
イ18、キーボード12A、12B、マウス20、及び
フィルムキャリア38が接続されている。
【0079】次に、図8を参照して、ラインカラーセン
サ部100の詳細を説明する。
【0080】ラインカラーセンサ部100は、写真フィ
ルムを読み取ると共に各々の原稿読取領域が互いに長手
方向及び長手方向と垂直な方向にずれるように配置され
た複数のラインセンサを備えて構成している。なお、長
手方向は主走査方向に対応し、長手方向に垂直な方向
は、副走査方向、写真フィルム搬送方向、及びラインセ
ンサの配置方向に対応する。即ち、ラインカラーセンサ
部100は、R光用、G光用、B光用の3本のラインセ
ンサを1組とした3ラインカラーセンサを4組備えて構
成している。3カラーセンサーF1は、R光用のライン
センサR1、G光用のラインセンサG1、およびB光用
のラインセンサB1を備えている。ラインセンサR1、
G1、B1は、複数の光電変換素子(CCD素子)が所
定方向に等間隔でかつずれなく配置されて構成されてい
る。ラインセンサR1とラインセンサG1との間隔は、
3読取ライン間隔であり、同様に、ラインセンサG1と
ラインセンサB1との間隔も3読取ライン間隔である。
なお、1読取ライン間隔は、ラインセンサが連続して写
真フィルムを読み取るライン間隔である。即ち、ライン
センサの原稿読取領域間隔である。
【0081】他の3ラインカラーセンサF2、F3、F
4も3ラインカラーセンサF1と同様の構成となってい
るのでその詳細の説明を省略する。
【0082】また、3ラインカラーセンサF1のライン
センサB1と3ラインカラーセンサF2のラインセンサ
R2との間隔及び3ラインカラーセンサF3のラインセ
ンサB3と3ラインカラーセンサF4のラインセンサR
4との間隔は、各々3読取ライン間隔である。しかしな
がら、3ラインカラーセンサーF2のラインセンサB2
と3ラインカラーセンサーF3のラインセンサーR3と
の間隔は、3.5読取ライン間隔である。
【0083】さらに、3ラインカラーセンサーF1、F
3は互いに主走査方向にはずれていないが3ラインカラ
ーセンサF1、F3に対し、3ラインカラーセンサF
2、F4は主走査方向にα/2だけ(半ピッチ)ずれて
いる。なお、αは、光電変換素子(CCD素子)の開口
(受光部)の主走査方向の長さである。
【0084】次に、図9を参照して補正部102の詳細
を説明する。前述したラインセンサR1には、増幅器1
04、AD変換器106、相関二重サンプリング回路
(CDS)108、補正回路110が順に接続されてい
る。以下同様にラインセンサB1からB4についても、
増幅器104、AD変換機106、CDF108、補正
回路110が接続されている。一方、ラインセンサG1
に接続される補正回路110には、3ライン遅延回路1
12A1が接続されている。以下同様にラインセンサB
1からB4の補正回路110には、6ランイ遅延回路1
12B1〜33ライン遅延回路112K1がそれぞれ接
続されている。
【0085】なお、3ライン遅延回路112A1は、3
ライン分の画像データを順に記憶し次の画像データが入
力されるごとに最も古い画像データを順に出力するよう
になっている。その他の遅延回路112B1から112
K1も同様となっており、例えば6ライン遅延回路11
2B1は、6ライン分の画像データを順に記憶し次の画
像データが入力されるごとに最も古い画像データを順に
出力するようになっている。
【0086】CDS88では、フィードスルー信号のレ
ベルを表すフィードスルーデータ及び画素信号のレベル
を表す画素データを各々サンプリングし、各画素毎に画
素データからフィードスルーデータを減算する。
【0087】補正回路110は、図示しない暗補正回
路、欠陥画素補正部、明補正回路を備えている。暗補正
回路は、ラインカラーセンサ部116の光入射側がシャ
ッタにより遮光されている状態で、ラインカラーセンサ
部116から入力された画像データ(ラインカラーセン
サ部116の暗出力レベルを表すデータ)を各画素毎に
記憶しておき、ラインカラーセンサ部116から入力さ
れたスキャン画像データから各画素毎に前記暗出力レベ
ルを減ずることによって補正する。
【0088】また、ラインカラーセンサ部116の光電
変換特性は各CCDセル単位でのばらつきもある。欠陥
画素補正部の後段の明補正回路では、ラインカラーセン
サ部116に画面全体が一定濃度の調整用のフィルム画
像がセットされている状態で、ラインカラーセンサ部1
16で前記調整用のフィルム画像を読み取ることにより
ラインカラーセンサ部116から入力された調整用のフ
ィルム画像の画像データ(この画像データが表す各画素
毎の濃度のばらつきは各CCDセルの光電変換特性のば
らつきに起因する)に基づいて各画素毎にゲインを定め
ておき、ラインカラーセンサ部116から入力された読
取対象のフィルム画像の画像データを各画素毎に補正す
る。
【0089】一方、調整用のフィルム画像の画像データ
において、特定の画素の濃度が他の画素の濃度と大きく
異なっていた場合には、前記特定の画素に対応するCC
Dセルには何らかの異常があり、前記特定の画素は欠陥
画素と判断できる。欠陥画素補正部は調整用のフィルム
画像の画像データに基づき欠陥画素のアドレスを記憶し
ておき、ラインカラーセンサ部116から入力された読
取対象のフィルム画像の画像データのうち、欠陥画素の
データについては周囲の画素のデータから補間してデー
タを新たに生成する。
【0090】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0091】フィルムキャリア38は、ラインセンサB
4が上流側にラインセンサR1を下流側になる方向に、
所定速度Vで、写真フィルム22を搬送する。これによ
り、写真フィルムは、ラインセンサB4、C4、R4、
・・・R1の原稿読取領域を順に通過する。
【0092】図10には、このように写真フィルム22
が搬送されたある時刻(t=t33)の様子が示されて
いる。図10に示すように、各ラインセンサR1〜B4
の原稿読取領域は、副走査方向にずれている。即ち、例
えば、ラインセンサR1の原稿読取領域L0に対し、ラ
インセンサG1の原稿読取領域L3は、原稿読取領域L
0より3読取ライン間隔ずれ、ラインセンサB1の原稿
読取領域L6は、原稿読取領域L3から3読取ライン間
隔ずれている。以下のラインセンサの原稿読取領域も同
様となっており、ラインセンサR3の原稿読取領域L1
8.5は、ラインセンサB2の原稿読取領域L15より
3.5読取ライン間隔ずれている。
【0093】また、各ラインセンサR1〜B4には、タ
イミングジェネレータ74から、所定の読取周期で読取
信号が入力される。この読取信号の入力タイミングに応
じて各ラインセンサR1〜B4は、写真フィルム22を
同時に読み取る。
【0094】よって、タイミングジェネレータ74から
の読取信号の各入力タイミングにおいて、各ラインセン
サR1〜B4から出力される画像データは、図11に示
すように、各々異なる原稿読取領域の画像に対応する。
よって、各ラインセンサR1〜B4から出力される画像
データをこのまま合成することはできない。
【0095】ところで、ラインセンサG1による原稿読
取領域はこの時から3読取周期経過したときにR1の原
稿読取領域に到達してラインセンサR1に読み取られ
る。よって、ラインセンサG1により読み取られた画像
データを、3読取周期分遅延させて出力すれば、この出
力のタイミングと、ラインセンサR1により、同じ原稿
読取領域が読み取られて得られた画像データの出力タイ
ミングと一致する。そこで、本実施の形態では補正部1
02において、ラインセンサG1により読み取られた画
像データを3ライン遅延回路112A1を用いて、3読
取周期分遅延させて出力させている。その他、ラインセ
ンサB1〜B4の画像データも、6ライン遅延回路11
2B1〜33ライン遅延回路112K1により、ライン
センサB1〜B4の原稿読取領域と、ラインセンサR1
(基準ラインセンサ)の原稿読取領域L0と、の間隔を
読取ライン間隔で除した商に相当する数だけラインセン
サだけ画像データを読み取るまで遅延させて出力される
ようにしている。即ち、副走査方向に離間したラインセ
ンサR1〜B2に対応して補正部102より、副走査方
向において同一の原稿読取領域の画像に対応する画像デ
ータが出力されるように調整している。
【0096】一方、ラインセンサR3〜B4により、読
み取られた画像データは、18.5ライン〜33.5ラ
イン分遅延させて出力するとこの出力タイミングは、当
該画像部分がラインセンサR1により読み取られて出力
されるタイミングと一致する。しかし、本実施の形態で
は、ラインセンサR3〜R4により読み取られた画像部
分の画像データを18ライン遅延回路112F1〜33
ライン遅延回路112K1により、18ライン〜33ラ
イン分遅延させて出力させている。よって、18ライン
遅延回路112F1〜33ライン遅延回路112K1よ
り出力される画像データの画像部分の位置は、この時の
ラインセンサR1により出力される画像データの画像部
分の位置より0.5ライン分副走査方向にずれている。
つまり、副走査方向に半画素ずれている。
【0097】一方、3ラインカラーセンサF1、F2に
対し、カラーラインセンサF2、F4各々は、主走査方
向にα/2だけずれている。よって、3ラインカラーセ
ンサーF2、F4の各CCDにより、読み取られて出力
される画像データの画像部分の位置(画素位置)は、3
ラインカラーセンサーF1、F3の各CCDにより読み
取られた画像データの画素位置よりα/2(半画素)だ
け主走査方向にずれている。
【0098】よって、画素処理部16に入力される各3
ラインカラーセンサF1〜F4の各ラインセンサからの
画像データは、図12(B)に示すように、3ラインカ
ラーセンサーF1により出力された画像データの画素1
FG1に対し、3ラインカラーセンサーF2により出力
された画像データの画素1FG2とは、主走査方向に半
画素ずれ、3ラインカラーセンサーF3より出力された
画像データの画素FG3は、副走査方向に半画素ずれ、
3ラインカラーセンサーF4により出力された画像デー
タの画素FG4は、主走査方向に半画素かつ副走査方向
に半画素ずれている。
【0099】よって、図12(D)に示すように、3ラ
インカラーセンサーF1による主走査方向の画素間を、
3ラインカラーセンサーF2による画素で補間し、3ラ
インカラーセンサーF1による副走査方向の画素間を、
3ラインカラーセンサF3による画素で補間している。
さらに、3ラインカラーセンサF3による主走査方向の
画素間及び3ラインカラーセンサF2の副走査方向の画
素間を、3ラインカラーセンサーF4による画素で補間
している。
【0100】図12(A)には、単一のラインセンサー
で、上記と同じ読取周期で、かつ、写真フィルムを上記
と同じ搬送速度で搬送して写真フィルムを読み取った時
の画素を示し、図12(C)には、この場合の画素の中
心値を点で示している。図12(A)から図12(B)
に示すように、本実施の形態では、より高解像度で写真
フィルムの画像を読み取ることができる。よって、写真
フィルムがパノラマ混在であっても、画像コマ間で副走
査速度の切換えなどを行う必要がなく、能力を落とすこ
となく、高解像度に画像を読み取ることができる。ま
た、本実施の形態では、副走査速度や光学倍率を変える
必要がないので、機械構成が単純であり、安価で信頼性
が高い装置を構成することができる。
【0101】図13〜図15には、ラインカラーセンサ
部100の変形例が示されている。即ち、図13に示さ
れた変形例では、CCDラインセンサは、前述した3ラ
インカラーセンサF1及び3ラインカラーセンサF2の
みを備えている。よって、この場合は、3ラインカラー
センサF1の画素の主走査方向の画素間を3ラインカラ
ーセンサF2の画素で補間している。なお、3ラインカ
ラーセンサーF2にかえて3ラインカラーセンサーF3
を備えるようにしてもよい。なお、この場合は、3ライ
ンカラーセンサF3のラインセンサR3と3ラインカラ
ーセンサF1のラインセンサB1とは、副走査方向に、
読取ライン間隔の整数倍と読取ライン間隔より小さい距
離とを加算した距離だけずれるように配置する。この場
合は、3ラインカラーセンサーF1の画素の副走査方向
の間隔を3ラインカラーセンサF3の画素で補間するこ
とになる。
【0102】図14には、3ラインカラーセンサーF1
のラインセンサーR1、G1、B1を副走査方向に読取
ライン間隔の整数倍の距離ずれかつ主走査方向にずれな
く配置させ、ラインセンサR1とラインセンサG1との
間に、副走査方向に読取ライン間隔の整数倍の距離ずれ
かつ主走査方向に半画素ずれるように配置したラインセ
ンサR2を備え、ラインセンサG1とラインセンサB1
との間に、副走査方向に読取ライン間隔の整数倍の距離
ずれかつ主走査方向に半画素ずれるように配置されたラ
インセンサG2を備え、更に、ラインセンサB1から副
走査方向に読取ライン間隔の整数倍の距離ずれかつ主走
査方向に半画素ずれるように配置されたカラーセンサー
B2を備えるようにしている。この場合も、ラインセン
サR1、G1、B1の画素の主走査方向の間隔を、ライ
ンセンサR2、B1、B2の画素で補間している。
【0103】この場合は、同じ色のカラーラインセンサ
が隣接するので、ラインカラーセンサ部を製造しやすい
という効果が得られる。
【0104】なお、この場合、ラインセンサR2、G
2、B2に対して、ラインセンサR3、B3、P3を備
えるようにしてもよい。即ち、ラインセンサR3、G
3、B3は、ラインセンサは、R1、G1、B1に対し
それぞれ主走査方向にずれなく、かつ、副走査方向に
は、読取間隔の整数倍と読取間隔より小さい距離とを加
算した距離だけずれるよう配置する。この場合は、ライ
ンセンサR1、G1、B1の画素の副走査方向の間をラ
インセンサR3、G3、B3の画素で補間するようにな
る。
【0105】図15には、ラインセンサR1と、ライン
センサR1に対し主走査方向に対し半画素ずれ、かつ副
走査方向に読取間隔の整数倍ずれたラインセンサR2
と、ラインセンサR1に対して主走査方向にずれなく、
かつ、ラインセンサR2に対して副走査方向に読取間隔
の整数倍の距離と読取間隔より小さい距離とを加算した
距離だけずれるように配置されたラインセンサR3と、
ラインセンサR3に対し、主走査方向に半画素ずれかつ
副走査方向に読取間隔の整数倍の距離ずれるように配置
されたラインセンサR4を備えている。さらに、ライン
センサG1からG4及びラインセンサB1からB4も同
様に、ラインセンサR1からR4と同様に配置してい
る。
【0106】この場合も、同じ色のカラーラインセンサ
が隣接するので、ラインカラーセンサ部を製造しやすい
という効果が得られる。
【0107】以上説明した実施の形態では、R光、G
光、及びB光用の各ラインセンサは各々同じ本数用いて
いるが、これに限定されるものでなく、ばらばらな本数
を備えるようにしてもよい。例えば、最も解像度に影響
する光用のラインセンサーを多くしたり、輝度情報のみ
を得るために輝度センサーを追加してもよい。
【0108】さらに、前述した実施の形態では、主走査
方向に半画素ずれるようにしているが、本発明はこれに
限定されるものでなく、半画素より短い距離又は半画素
より長くかつ1画素より短い距離だけずれるようにして
もよい。また、前述した例では、カラーラインセンサを
用いているが、本発明はこれに限定されるものでなく、
少なくとも2本のモノクロラインセンサにおいても同様
に適用することができる。
【0109】次に本発明の第2の実施の形態を説明す
る。
【0110】前述した実施の形態では、写真フィルムの
搬送方向下流側のラインセンサ(基準ラインセンサ)以
外のラインセンサの原稿読取領域と基準ラインセンサの
原稿読取領域との間隔が、読取ライン間隔の整数倍又は
読取ライン間隔の整数倍と半画素分とを加算した距離だ
けずれる用に配置する必要があったが、本実施の形態で
は、各ラインセンサの副走査方向の間隔は任意に配置可
能としている。即ち、図16に示すように、ラインセン
サR1に対し、ラインセンサG1からG4の原稿読取領
域間隔は、表1に示すように、ずれている。
【0111】
【表1】
【0112】なお、h1〜h10は、1読取ライン間隔
より小さい距離である。
【0113】また、図17に示すように、ラインセンサ
B1からB4のそれぞれに対して補正部102において
は、3ライン遅延回路112A2、7ライン遅延回路1
12B2、・・・38ライン遅延回路112K2を接続
している。
【0114】ここで、ラインセンサG1に読み取られる
原稿読取領域は、このときから3読取周期と、距離h1
を写真フィルムが移動するのに必要な時間と、加算して
得られる時間経過した時に、ラインセンサR1の読取領
域に到達して、ラインセンサR1により読み取られる。
よって、ラインセンサG1により読み取られた画像デー
タを、上記時間に遅延させて出力させれば、この出力タ
イミングとラインセンサR1により同じ画像が読み取ら
れた画像データの出力タイミングとが一致する。そこ
で、ラインセンサG1により、読み取られた画像データ
を、3ライン遅延回路112A2により、3読取周期分
遅延させるとともに、ラインセンサR1の読取タイミン
グから距離h1を写真フィルムが移動するのに必要な時
間遅延させて、読み取るように制御している。
【0115】ここで、ラインセンサR1と他のラインセ
ンサG1〜B4との読取領域の間隔を読取ライン間隔で
割った余りに相当する距離を写真フィルムが移動する時
間はそれぞれ図18及び表2に示す通りである。
【0116】
【表2】
【0117】ここで、ラインセンサR3〜B4の読取タ
イミングを上記と同様に行うと、これらのラインセンサ
に読み取られた画像と、ラインセンサR1により読み取
られた画像とが等しくなる。そこで、ラインセンサR3
〜B4の読取タインミングについては、上記時間に更に
読取ライン間隔の半分の距離を写真フィルムが移動する
時間T0分遅延させて、読み取るように制御している。
【0118】このように、本実施の形態では、ラインセ
ンサの原稿の読取タイミングを制御するとともに、ライ
ンセンサにより読み取られた画像データを遅延させるよ
うにして、ラインセンサR1、B1、G1の画素の主走
査方向の間をラインセンサR2、G2、B2の画素で補
間するようにし、ラインセンサR1、G1、B1の画素
の副走査方向の間を、ラインセンサR3、G3、B3の
画素で補間するようにし、さらにラインセンサR2、G
2、B2の画素の副走査方向の間及びラインセンサR
3、G3、B3の画素の主走査方向の間をラインセンサ
R4、G4、B4の画素で補間するようにしている。こ
のように、ラインセンサの原稿の読取タイミングを制御
するとともに、ラインセンサにより読み取られた画像デ
ータを遅延させ、主走査方向及び副走査方向において、
画素を補間するようにしているので、ラインセンサの配
置の自由度を向上させることができる。
【0119】なお、本実施の形態では、ラインセンサR
1、B1、G1、ラインセンサR2、G2、B2、ライ
ンセンサR3、G3、B3、及びラインセンサR4、G
4、B4を備えているが、本発明はこれに限定されず、
ラインセンサR1、B1、G1の他に、ラインセンサR
2、G2、B2のみを備えて、ラインセンサR1、B
1、G1の画素の主走査方向の間をラインセンサR2、
G2、B2の画素で補間するようにしたり、ラインセン
サR3、G3、B3のみを備えて、ラインセンサR1、
B1、G1の画素の副走査方向の間をラインセンサR
3、G3、B3の画素で補間するようにしたり、しても
よい。なお、この場合も、ラインセンサの原稿の読取タ
イミングを制御するとともに、ラインセンサにより読み
取られた画像データを遅延させるようにして、ラインセ
ンサの配置の自由度を向上させることができる。
【0120】以上説明した第1の実施の形態では、ライ
ンセンサにより読み取られた画像データを遅延させ、第
2の実施の形態では、ラインセンサの原稿の読取タイミ
ングを制御するとともに、ラインセンサにより読み取ら
れた画像データを遅延させるようにしているが、本発明
はこれに限定されず、フレームメモリを備え各ラインセ
ンサにより読み取られた画像データをフレームメモリに
順に記録し、副走査方向の画素間や主走査方向の画素間
を補間するように、選択的に画像データを読み出して出
力するようにしてもよい。
【0121】また、前述した第1の実施の形態及び第2
の実施の形態では、ラインセンサとしてCCDを用いた
場合を例に説明したが、これに限定されるものではな
く、MOS型撮像センサ等の他の固体撮像デバイスを用
いることも可能である。
【0122】更に、前述した第1の実施の形態及び第2
の実施の形態では、ラインセンサに対して原稿を移動し
ているがた、本発明はこれに限定されず、原稿に対して
ラインセンサを移動したり、原稿及びラインセンサを相
対的に移動するようにしてもよい。
【0123】また、上記では写真フィルムに記録された
フィルム画像を読取対象原稿とし、フィルム画像を透過
した光によってフィルム画像を読み取るようにしていた
が、これに限定されるものではなく、本発明に係る原稿
は、写真フィルムに記録されたフィルム画像以外の他の
透過原稿であってもよく、本発明は、例えば、テレシネ
変換器のフィルム読取装置に適用可能である。また、光
透過性が低い又は光透過性がない媒体(例えば普通紙
等)に記録された画像等の反射原稿であってもよい。こ
の場合には、本発明に係る原稿読取装置を、光源から射
出され原稿で反射された光を読み取るように構成すれば
よく、本発明は、例えば、カラー複写機(カラーコピア
等)やファクシミリ装置の原稿読取装置等にも適用可能
である。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、原稿と複数のラインセンサとが相対的に移動する状
態で複数のラインセンサにより読み取られた画像のデー
タが互いに少なくとも所定方向において補間する関係と
なるように、該画像のデータを出力するので、所定方向
において高解像度で原稿を読み取ることができる、とい
う効果を有する。
【0125】請求項2記載の発明は、画像のデータが互
いに更に所定方向と直交する方向において補間する関係
となるように、該画像のデータを出力するので、1つの
ラインセンサにより同じ移動の速度で原稿を読み取る場
合に比較すると、同じ移動速度であっても更に所定方向
と直交する方向において高解像度で原稿を読み取ること
ができる、という効果を有する。
【0126】請求項3記載の発明は、原稿と複数のライ
ンセンサとが相対的に移動する状態で複数のラインセン
サにより読み取られた画像のデータが互いに所定方向と
直交する方向において補間する関係となるように、該画
像のデータを出力するので、所定方向と直交する方向に
おいて高解像度で原稿を読み取ることができる、という
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るディジタルラボシステム
のブロック図である。
【図2】ラインCCDスキャナの外観図である。
【図3】ラインCCDスキャナの光学系の正面断面図で
ある。
【図4】ラインCCDスキャナの光学系の側面断面図で
ある。
【図5】(A)は絞り、(B)はターレット、(C)は
レンズ絞り、(D)はCCDシャッタの一例を各々示す
平面図である。
【図6】ラインCCDスキャナの光学系の主要部のみを
示した図である。
【図7】ラインCCDスキャナの電気系の概略構成を示
すブロック図である。
【図8】ラインカラーセンサ部の構成を示した図であ
る。
【図9】ラインカラーセンサに接続された補正部のブロ
ック図である。
【図10】各ラインセンサの副走査方向の位置の関係を
示した図である。
【図11】各ラインセンサから出力される画像データの
内容を示した図である。
【図12】従来の解像度と本実施の形態の解像度を示し
た図である。
【図13】第1の実施の形態に係るラインCCDの変形
例である。
【図14】他の変形例である。
【図15】更に他の変形例である。
【図16】本発明の第2の実施の形態におけるラインC
CDのセンサの各ラインセンサの副走査方向の位置関係
を示した図である。
【図17】本実施の形態の補正部のブロック図である。
【図18】本実施の形態におけるラインセンサの読取タ
イミングを説明する為の説明図である。
【符号の説明】
R1〜B4 ラインセンサ F1〜F4 3ラインカラーセンサー 38 フィルムキャリア 112A1〜112K1、112A2〜112K2
遅延回路 74 タイミングジェネレータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取ると共に各々の原稿読取領
    域が互いに長手方向及び長手方向に垂直な方向にずれる
    ように配置された複数のラインセンサと、 前記複数のラインセンサの配置方向に、前記原稿と前記
    複数のラインセンサとを相対的に移動させる移動手段
    と、 前記移動手段により相対的に移動する状態で前記複数の
    ラインセンサにより読み取られた画像のデータが互いに
    少なくとも長手方向において補間する関係となるよう
    に、該画像のデータを出力する出力手段と、 を備えた原稿読取装置。
  2. 【請求項2】 前記出力手段は、前記画像のデータが互
    いに更に長手方向と直交する方向において補間する関係
    となるように、該画像のデータを出力することを特徴と
    する請求項1記載の原稿読取装置。
  3. 【請求項3】 原稿を読み取ると共に各々の原稿読取領
    域が互いに長手方向に垂直な方向にずれるように配置さ
    れた複数のラインセンサと、 前記複数のラインセンサの配置方向に、前記原稿と前記
    複数のラインセンサとを相対的に移動させる移動手段
    と、 前記移動手段により相対的に移動する状態で前記複数の
    ラインセンサにより読み取られた画像のデータが互いに
    長手方向と直交する方向において補間する関係となるよ
    うに、該画像のデータを出力する出力手段と、 を備えた原稿読取装置。
  4. 【請求項4】 前記出力手段は、前記出力される画像の
    データが長手方向に沿って一致する原稿読取領域の画像
    のデータとなるように、前記画像のデータの出力タイミ
    ングを調整して出力することを特徴とする請求項1記載
    の原稿読取装置。
  5. 【請求項5】 前記複数のラインセンサは、各々所定時
    間間隔で原稿を長手方向に並ぶ複数の微小領域に分割し
    て読み取ると共に、複数のラインセンサに対して原稿が
    相対的に移動する移動方向の最終端に位置する基準ライ
    ンセンサ、原稿読取領域と基準ラインセンサの原稿読取
    領域との間隔が、前記所定時間の間で前記原稿と前記複
    数のラインセンサとが相対的に移動する移動距離の整数
    倍となると共に原稿読取領域が基準ラインセンサの原稿
    読取領域と互いに長手方向に微小領域より小さい距離ず
    れるように配置された第1のラインセンサ、及び原稿読
    取領域と基準ラインセンサの原稿読取領域との間隔が、
    該移動距離の整数倍とならないと共に原稿読取領域が基
    準ラインセンサの原稿読取領域と互いに長手方向にずれ
    ないように配置された第2のラインセンサを含み、 前記出力手段は、前記基準ラインセンサ及び前記第1の
    ラインセンサ各々により読み取られて出力される画像の
    データが、長手方向に沿って一致する原稿読取領域の画
    像のデータとなると共に、前記第2のラインセンサによ
    り読み取られて出力される画像のデータが、該一致する
    原稿読取領域より前記移動距離より小さい距離分長手方
    向と垂直な方向にずれた位置の画像のデータとなるよう
    に、前記画像のデータの出力タイミングを調整して出力
    することを特徴とする請求2記載の原稿読取装置。
  6. 【請求項6】 前記複数のラインセンサは、各々所定時
    間間隔で原稿を読み取ると共に、前記複数のラインセン
    サの隣り合う原稿読取領域の間隔が、前記所定時間の間
    で前記原稿と前記複数のラインセンサとが相対的に移動
    する移動距離の整数倍とならないように配置され、 前記出力手段は、前記出力される画像のデータが、間隔
    が前記移動距離より小さい距離の隣り合う原稿読取領域
    の画像のデータとなるように、前記画像のデータの出力
    タイミングを調整して出力することを特徴とする請求3
    記載の原稿読取装置。
  7. 【請求項7】 前記出力手段は、前記画像のデータが前
    記補間する関係となるように、前記複数のラインセンサ
    が前記原稿を読み取るタイミング及び前記画像のデータ
    の出力タイミングを制御することを特徴とする請求項1
    乃至請求項3の何れか1項に記載の原稿読取装置。
JP11003737A 1999-01-11 1999-01-11 原稿読取装置 Pending JP2000209412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003737A JP2000209412A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003737A JP2000209412A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000209412A true JP2000209412A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11565554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11003737A Pending JP2000209412A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000209412A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177798A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム
JP2011145253A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置およびx線異物検出方法
KR20200088220A (ko) * 2019-01-14 2020-07-22 제록스 코포레이션 어레이들 사이에 서브미크론 y-축 정렬을 갖는 복수의 선형 센서 어레이
JP7533327B2 (ja) 2021-04-09 2024-08-14 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置、画像読み取りプログラム、画像処理装置および画像処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177798A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム
JP2011145253A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置およびx線異物検出方法
KR20200088220A (ko) * 2019-01-14 2020-07-22 제록스 코포레이션 어레이들 사이에 서브미크론 y-축 정렬을 갖는 복수의 선형 센서 어레이
JP2020113976A (ja) * 2019-01-14 2020-07-27 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation アレイ間のサブマイクロメートルy軸位置合わせを有する複数の線形センサアレイ
KR102599699B1 (ko) 2019-01-14 2023-11-07 제록스 코포레이션 센서 어레이 조립체
JP7533327B2 (ja) 2021-04-09 2024-08-14 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置、画像読み取りプログラム、画像処理装置および画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380754B2 (ja) 原稿キャリア及び画像読取装置
US6631013B1 (en) Image reading apparatus, default value adjusting method of image reading apparatus, and chart original
JPH11341238A (ja) 画像読取装置
JP2000209412A (ja) 原稿読取装置
JP2000115472A (ja) 原稿読取装置
JP3343093B2 (ja) 画像読取装置
JP2000115489A (ja) 原稿読取処理装置
US6704461B1 (en) Image reading apparatus
US6891646B1 (en) Image reading apparatus
JP3668061B2 (ja) 画像読取装置
JP3715433B2 (ja) 画像読取装置
JP3571588B2 (ja) 画像読取装置
JP3805137B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP4009032B2 (ja) 画像読取装置
JP2000134420A (ja) 画像読取装置、画像読取装置のデフォルト値調整方法、及びチャ―ト原稿
JP3523123B2 (ja) 画像読取装置
JP3490644B2 (ja) 原稿読取装置
JP2000059572A (ja) 画像読取装置
JP2000036895A (ja) 画像読取装置
JP2000092271A (ja) 画像読取装置
JP2000216954A (ja) 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP2000089374A (ja) 画像読取装置及び合焦制御方法
JP2000032220A (ja) 画像読取装置
JP2000004331A (ja) 画像読取装置
JP2000022893A (ja) 画像読取装置