JPH11341238A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH11341238A
JPH11341238A JP10147881A JP14788198A JPH11341238A JP H11341238 A JPH11341238 A JP H11341238A JP 10147881 A JP10147881 A JP 10147881A JP 14788198 A JP14788198 A JP 14788198A JP H11341238 A JPH11341238 A JP H11341238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sensor
image
line sensors
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10147881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451195B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yamazaki
善朗 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14788198A priority Critical patent/JP3451195B2/ja
Priority to US09/322,156 priority patent/US6496286B1/en
Publication of JPH11341238A publication Critical patent/JPH11341238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451195B2 publication Critical patent/JP3451195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1916Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths using an array of elements displaced from one another in the main scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1917Staggered element array, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1912Scanning main scanning lines which are spaced apart from one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単かつ安価に、センサの受光素子面積をある
程度保ったまま解像度を増大させる。 【解決手段】等ピッチの2つのラインセンサのうち一方
のラインセンサを、他方のラインセンサに対しセンサ並
び方向に半ピッチずらし、並列して配置された2つのラ
インセンサを有する画像読取装置において、前記2つの
ラインセンサの空間的位置を補正する補正手段と、前記
2つのラインセンサのうちの、1のラインセンサにおけ
る信号列の注目画素の所定の移動平均と、他のラインセ
ンサの信号列において、前記1のラインセンサにおける
注目画素に対応する注目画素の所定の移動平均が一致す
るようにして、前記2つのラインセンサの信号列をそれ
ぞれ補正する補正手段と、前記補正した2つの信号列を
インターリーブするインターリーブ手段と、を備えたこ
とにより前記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム等に撮影
された画像を光電的に読み取り、この画像が再現された
プリント(写真)を得るデジタルフォトプリンタ等に利
用される、画像読取装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の感光材料(印画紙)への焼き付けは、フィル
ムの画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、
いわゆる直接露光(アナログ露光)が主流であった。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、(仕上
がり)プリントとするデジタルフォトプリンタが実用化
されている。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、画像をデジ
タルの画像データとして、画像データ処理によって焼き
付け時の露光条件を決定することができるので、逆光や
ストロボ撮影等に起因する画像の飛びやツブレの補正、
シャープネス(鮮鋭化)処理、カラーあるいは濃度フェ
リアの補正等を好適に行って、従来の直接露光では得ら
れなかった高品位なプリントを得ることができる。ま
た、複数画像の合成や画像分割、さらには文字の合成等
も画像データ処理によって行うことができ、用途に応じ
て自由に編集/処理したプリントも出力可能である。し
かも、デジタルフォトプリンタによれば、画像をプリン
ト(写真)として出力するのみならず、画像データをコ
ンピュータ等に供給したり、フロッピーディスク等の記
録媒体に保存しておくこともできるので、画像データ
を、写真以外の様々な用途に利用することができる。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、スキャナ(画像読取装置)および画像処理装置
を有する画像入力装置と、プリンタ(画像読取装置)お
よびプロセサ(現像装置)を有する画像出力装置とを有
して構成される。スキャナでは、光源から射出された読
取光をフィルムに入射して、フィルムに撮影された画像
を担持する投影光を得て、この投影光を結像レンズによ
ってCCDセンサ等のイメージセンサに結像して光電変
換することにより画像を読み取り、必要に応じて各種の
画像処理を施した後に、フィルムの画像データ(画像デ
ータ信号)として画像処理装置に送る。画像処理装置
は、スキャナによって読み取られた画像データから画像
処理条件を設定して、設定した条件に応じた画像処理を
画像データに施し、画像記録のための出力画像データ
(露光条件)としてプリンタに送る。プリンタでは、例
えば、光ビーム走査露光を利用する装置であれば、画像
処理装置から送られた画像データに応じて光ビームを変
調して、この光ビームを主走査方向に偏向するととも
に、主走査方向と直交する副走査方向に感光材料を搬送
することにより、画像を担持する光ビームによって感光
材料を露光(焼き付け)して潜像を形成し、次いで、プ
ロセサにおいて感光材料に応じた現像処理等を施して、
フィルムに撮影された画像が再生されたプリント(写
真)とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たCCD等のイメージセンサを用いた画像読取装置で
は、解像度が低かったため、解像度を高めることが望ま
れていた。これに対し、例えば、エリアCCDセンサ等
のエリアセンサを用い、ピエゾ効果を利用して縦方向お
よび横方向に画素をずらし、解像度を4倍にしようとし
たものも考えられている。しかし、このようなエリアセ
ンサの画素ずらしの方法では、その操作が面倒であり、
またコストも高くなるという問題があった。
【0007】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、簡単にかつ安価に、センサの受光素子面
積をある程度保ったまま解像度を増大させることのでき
る画像読取装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、nを2以上の整数として、等ピッチのn
個のラインセンサをそれぞれ他のラインセンサに対し、
センサ並び方向に1/nピッチずらし、並列して配置さ
れたn個のラインセンサを有する画像読取装置であっ
て、前記n個のラインセンサの空間的位置を補正する補
正手段と、前記n個のラインセンサのうちの、1のライ
ンセンサにおける信号列の注目画素の所定の移動平均
と、他のラインセンサの信号列において、前記1のライ
ンセンサにおける注目画素に対応する注目画素の所定の
移動平均が一致するようにして、前記n個のラインセン
サの信号列をそれぞれ補正する補正手段と、前記補正し
たn個の信号列をインターリーブするインターリーブ手
段と、を備えたことを特徴とする画像読取装置を提供す
る。
【0009】前記課題を解決するために、本発明はま
た、等ピッチの2つのラインセンサのうち一方のライン
センサを、他方のラインセンサに対しセンサ並び方向に
半ピッチずらし、並列して配置された2つのラインセン
サを有する画像読取装置であって、前記2つのラインセ
ンサの空間的位置を補正する補正手段と、前記2つのラ
インセンサのうちの、1のラインセンサにおける信号列
の注目画素の所定の移動平均と、他のラインセンサの信
号列において、前記1のラインセンサにおける注目画素
に対応する注目画素の所定の移動平均が一致するように
して、前記2つのラインセンサの信号列をそれぞれ補正
する補正手段と、前記補正した2つの信号列をインター
リーブするインターリーブ手段と、を備えたことを特徴
とする画像読取装置を提供する。
【0010】また前記2つのラインセンサは同一の光学
フィルタを該センサ前面に持つことが好ましい。
【0011】また前記1のラインセンサにおける信号列
の注目画素の移動平均と、他のラインセンサの信号列に
おいて、前記1のラインセンサにおける注目画素に対応
する注目画素の移動平均を一致させる場合、信号値が小
さい方へ一致させるようにしたことが好ましい。
【0012】また前記2つのラインセンサはそれぞれ逆
方向へ画素信号を転送するようにしたことが好ましい。
【0013】さらにRGB3色の各チャンネルにおい
て、Gチャンネルについてのみ前記2つのラインセンサ
を備え、RチャンネルおよびBチャンネルについてはそ
れぞれ1つのラインセンサとし、4ラインセンサにより
構成されたことが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像読取装置
について、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳
細に説明する。
【0015】図1は、本発明の画像読取装置を用いたデ
ジタルフォトプリンタの一実施形態を示すブロック図で
ある。図1に示されるデジタルフォトプリンタ10は、
フィルムに撮影された画像を光電的に読み取るスキャナ
(画像読取装置)12と、スキャナ12が読み取った画
像データに所定の画像処理を施して出力用の画像データ
とする画像処理装置14とを有する入力装置16、およ
び画像処理装置14が出力した画像データに応じて変調
した光ビームで感光材料(印画紙)を走査露光して潜像
を記録するプリンタ18と、露光済の感光材料に湿式の
現像処理や乾燥処理を施して(仕上がり)プリントとし
て出力するプロセサ20とを有する出力装置22を有し
て構成される。また、画像処理装置14には、様々な条
件の入力(設定)、処理の選択や指示、色/濃度補正等
の指示等を入力するためのキーボード24aおよびマウ
ス24bと、スキャナ12で読み取られた画像、各種の
操作指示、様々な条件の設定/登録画面等を表示するデ
ィスプレイ26が接続される。
【0016】図2にスキャナ12の概略を示す。なお、
図2において、(a)は正面図を、(b)は右側面図
を、それぞれ示す。
【0017】スキャナ12は、光源部28と、読取部3
0とを有して構成される。光源部28は、スキャナ12
(入力装置16)の作業テーブル32の下のケーシング
34に収容されており、ケーシング34内の向かって右
側には、読取光の光源36が配置される。光源36とし
ては、充分な光量を有するものであれば、ハロゲンラン
プやメタルハライドランプ等の通常の光電的な画像読取
装置に利用される光源が各種利用可能である。光源36
の周囲には、光源36から射出された光を効率よくフィ
ルムFに入射するためのリフレクタ38が配置される。
また、ケーシング34には、その内部を冷却して所定温
度に保つための冷却ファン40が配置される。
【0018】さらに、ケーシング34内には、光源36
から射出された光の進行方向の下流(以下、下流とす
る)に向かって、紫外域および赤外域の波長の光をカッ
トしてフィルムFの温度上昇を防止するUV/IRカッ
トフィルタ(紫外光・赤外光遮断手段)42、第1CC
フィルタ44、第2CCフィルタ46、可変絞り48、
光拡散ボックス50が配置されている。
【0019】第1CCフィルタ44および第2CCフィ
ルタ46は、適正な画像読取を行うために、光源36か
ら射出された光(読取光)の色成分を調整して、スキャ
ナ12の機差を補正するものである。例えば、同じ光源
36であっても、射出する光の色成分(各波長域の光強
度)は完全に均一ではなく、例えば、赤領域の強度が強
い等の個体差がある。また、スキャナ12のイメージセ
ンサ68では、赤(R)、緑(G)および青(B)の各
画像を読み取る3本のラインCCDセンサによって画像
読取を行うが、同様に、イメージセンサ68に使用され
るラインCCDセンサの感度等にも個体差があり、例え
ば、Rの出力が適正値よりも高く出る等の誤差を有す
る。第1CCフィルタ44および第2CCフィルタ46
は、R、GおよびBのいずれか一色(両者の色は互いに
異なる)の色フィルタで、読取光の色成分を調整して、
上記構成要素の個体差等に起因するスキャナ12の機差
を補正する。
【0020】第1CCフィルタ44および第2CCフィ
ルタ46の構成には特に限定はなく、読取光の光路中に
作用して、R、GおよびBの各成分の強度を調整できる
各種のものが利用可能で、例えば、透過濃度が連続的も
しくは段階的に変化する色フィルタ板、貫通孔に複数の
濃度の色フィルタを固定したターレット等が好適に例示
される。
【0021】可変絞り48は、読取光の光量を調整する
ものである。具体的には、後述するプレスキャンの際に
は、あらかじめ定められたプレスキャンの読取条件で設
定されている絞り値に、出力画像を得るための本スキャ
ンの際には、プレスキャンによって得られた画像データ
から設定された絞り値に、それぞれ調整される。
【0022】図3に示されるように、図示例の可変絞り
48は、光軸と直交する平面に、光軸を挟んで対向して
配置される、互いに接離するようにスライド可能な2枚
の板材48Aおよび48Bから構成される。両板材48
Aおよび48Bには、互いの対面側からスライド方向
(矢印a方向)に向かって板材48Aおよび48Bの面
積が漸次増加するように、切り欠き48aおよび48b
が形成されている。従って、板材48Aおよび48Bの
接離で、切り欠き48aおよび48bによって形成され
る開口の面積を調整して、可変絞り48を通過する読取
光の光量を調整することができる。板材48Aおよび4
8Bの移動は、絞り駆動モータで行われ、また、位置が
絞り位置センサで検出される。なお、可変絞り48によ
る光量調整は、板材48Aおよび48Bの移動パルス数
等の公知の方法で制御すればよい。
【0023】光拡散ボックス50は、略L字状の筒状体
で、両開口端すなわち読取光の入射口および射出口に
は、それぞれ、開口面を閉塞するように光拡散板50a
および50bが配置され、また、屈曲部には、光を90
°異なる方向に反射するミラーが設けられている。光拡
散ボックス50の射出口は、後述するイメージセンサ6
8のラインCCDセンサの延在方向(以下、主走査方向
とする)と同方向に延在するスリット状となっている。
光拡散ボックス50に入射した光は、光拡散板50aお
よび50bによって拡散されると共に、主走査方向に延
在するスリット光とされて射出される。なお、その幅方
向の全域を充分に照射できる長さである。
【0024】前述のように、光源部28は作業テーブル
32の下方に位置する。作業テーブル32の上面には、
光学系に影響を与えない位置に、前述のキーボード24
aおよびマウス24bや、ディスプレイ26が載置され
るとともに、前記光拡散ボックス50の射出口に対応す
る所定位置に、キャリア54が着脱自在にされている。
スキャナ12においては、新写真システム(Advanced P
hoto System)や135サイズ等のネガあるいはリバーサ
ルフィルムの種類やサイズ、ストリップスやスライド等
のフィルムの形態等に応じて、作業テーブル32の所定
位置に装着自在な専用のキャリア54が用意されてお
り、キャリア54を交換することにより、各種のフィル
ムに対応することができる。
【0025】図示例のスキャナ12は、スリット走査露
光によって画像を読み取る。複数コマの画像が撮影され
た長尺なフィルムF(ストリップス)は、キャリア54
によって、前記光拡散ボックス50の射出口に対応する
所定の読取位置に位置されつつ、読取位置を挟んで配置
される搬送ローラ対54aおよび54bによって、前記
主走査方向と直交する図中矢印b方向(以下、副走査方
向とする)に走査搬送され、下方から読取光を照射され
る。スキャナ12においては、これにより、フィルムF
を読取光で二次元的に走査して画像を担持する投影光を
得て、フィルムFに撮影された各コマの画像をスリット
走査で順次読み取る。また、キャリア54は、フィルム
Fに入射する読取光またはフィルムFを透過した投影光
の少なくとも一方を、所定のスリット状に規制するマス
クも兼ねる。
【0026】ここで、画像を光電的に読み取る読取装置
では、通常、画像を低解像度で読み取って画像処理条件
等を決定するプレスキャン(先読み)と、出力用の画像
データを得るための本スキャン(本読み)の、1コマに
つき2回の画像読取を行うが、本発明の読取方法を実施
するスキャナ12においては、例えば、矢印b方向に走
査搬送を行ってフィルムFに撮影された全コマのプレス
キャンを行い、検定を行う場合には、プレスキャンと逆
のコマ順で画像処理条件を設定し、必要に応じて、この
設定順で検定を行い、その後、逆方向にフィルムFを走
査搬送して、プレスキャンと逆のコマ順で本スキャンを
行う。
【0027】周知のように、フィルムFには、感度やフ
ィルムFの種類等を示すDXコードやコマ番号を示すバ
ーコード等が光学的に記録されているが、キャリア54
には、これらの読取手段が配置されており、フィルムF
を走査搬送しつつ、DXコード等を読み取り、情報が画
像処理装置14に送られる。さらに、新写真システムの
フィルムFには、透明な磁気記録媒体が形成され、フィ
ルム種やカートリッジID等のフィルムFに係る情報が
記録されており、また、必要に応じて、撮影時、現像時
および焼き付け時に、プリントサイズ、撮影日時、撮影
時のストロボ発光の有無、現像日等の各種のデータが磁
気記録される。新写真システムに対応するキャリアに
は、この磁気情報の読取手段も配置されており、フィル
ムを読取位置に搬送する際に磁気情報を読み取り、情報
が画像処理装置14に送られる。
【0028】作業テーブル32の上方には、読取部30
がケーシング56に収納されて配置されている。作業テ
ーブル32の上面には光学フレーム58が立設されてお
り、ケーシング56は、作業テーブル32に接離する方
向(すなわち、レンズユニット64の焦点進度方向(以
下、上下方向とする)に移動可能に光学フレーム58に
支持されている。ケーシング56内には載置台60が設
けられており、載置台60からは支持レール62が複数
本垂下されている。支持レール62には、レンズユニッ
ト64が上下動可能に支持されている。
【0029】レンズユニット64は複数枚のレンズから
成る結像レンズユニットで、フィルムFの投影光をイメ
ージセンサ68に結像する。レンズユニット64のレン
ズの間には、レンズ絞り66が配置されている。レンズ
絞り66は、例えば、アイリス絞りで、レンズ絞り駆動
モータによって駆動されて、レンズ絞り66すなわちレ
ンズユニット64を通過してイメージセンサ68に結像
する投影光の光量を調整する。
【0030】載置台60の上面には、イメージセンサ6
8が取り付けられている。イメージセンサ68は、CC
Dセルが一列に多数配置され、かつ電子シャッタ機構が
設けられたラインCCDセンサが、主走査方向に延在し
て、所定の間隔を開けて副走査方向に4つ配置されてお
り、各ラインCCDセンサの光入射側に、R、Gおよび
Bの色フィルタの何れかが、それぞれ取り付けられて構
成されている(いわゆるカラーCCDセンサ)。各ライ
ンCCDセンサの各CCDセル(画素)に蓄積された電
荷は、対応する転送部から順に転送される。また、イメ
ージセンサ68の上流(下方)には、イメージセンサ6
8の暗補正用のデータをとるためのシャッタ70が配置
されている。
【0031】イメージセンサ68の概略を図4に示す。
イメージセンサ68は、センサ前面にRの色フィルタが
取り付けられR画像の読み取りを行うラインCCDセン
サ(Rラインセンサ)68Rと、センサ前面にGの色フ
ィルタが取り付けられG画像の読み取りを行う2つのラ
インCCDセンサ(Gラインセンサ)68Ga、68G
bと、センサ前面にBの色フィルタが取り付けられB画
像の読み取りを行うラインCCDセンサ(Bラインセン
サ)68Bと、の4つのラインセンサを有する。上述し
たように、いわゆる3色のカラーCCDセンサで、各ラ
インCCDセンサは、主走査方向に延在している。ま
た、Rラインセンサ68RとGラインセンサ68Gaお
よびBラインセンサ68Bは等間隔で配置され、2つの
Gラインセンサ68Ga、68Gbは、センサ並び方向
に半ピッチずらして配置されている。プレスキャン時に
は、等間隔で配置された3つのラインCCDセンサ68
R、68Ga、68Bによって読み取りが行われ、本ス
キャン時には、4つのラインCCDセンサすべてによっ
て読み取りが行われる。
【0032】図5に、スキャナ12の電気系の要部の概
略構成図を示す。スキャナ12は、スキャナ12全体を
制御するマイクロプロセッサ72を有する。マイクロプ
ロセッサ72には、バス74を介して、RAM76、R
OM78(例えば、書き換え可能なROM)が接続され
るとともに、マイクロプロセッサ72からの指示に応じ
て光源32を点消灯させる図示しないランプドライバ、
あるいはモータドライバが接続されている。モータドラ
イバには、可変絞り48の板材48A、48Bをスライ
ド移動させ絞り値を調整する絞り駆動モータ、読取部3
0を収容するケーシング56を上下動する読取部駆動モ
ータ、レンズユニット64を上下動するレンズ駆動モー
タ、レンズ絞り66を調整するレンズ絞り駆動モータや
シャッタ70を全閉もしくは全開状態に切り換えるシャ
ッタ駆動モータおよび可変絞り48の板材48A、48
Bの位置、ケーシング56の位置、レンズユニット64
の位置、レンズ絞り66の位置等、それぞれの位置を検
出する各位置センサが接続されている。
【0033】マイクロプロセッサ72は、イメージセン
サ68によるフィルムFの画像読取を行う際に、可変絞
り48の位置および設定された読取条件に応じて、絞り
駆動モータによって可変絞り48を調整して、フィルム
Fに入射する読取光の光量調節(原画像の濃度調整)を
行う。また、マイクロプロセッサ72は、フィルムFの
サイズや変倍指示に応じてズーム倍率を決定し、フィル
ムFの投影光がこのズーム倍率に応じてイメージセンサ
68に結像するように、位置センサによるケーシング5
6の位置検出に基づき読取部駆動モータでケーシング5
6を上下動し、かつレンズユニット64の位置検出に基
づきレンズ駆動モータでレンズユニット64を上下動す
る。さらに、イメージセンサ68には、イメージセンサ
68やA/D変換器100等を動作させるための各種の
タイミング信号(クロック信号)を発生する、タイミン
グジェネレータ96が接続されている。マイクロプロセ
ッサ72は、設定された読取条件に応じてタイミングジ
ェネレータ96に指示を出し、所定の蓄積時間(電子シ
ャッタスピード)で、イメージセンサ68の各ラインC
CDセンサによる画像読取を行わせる。なお、各ライン
CCDセンサの蓄積時間は、原画像の色バランスに応じ
て、それぞれ独立に設定、制御してもよい。
【0034】イメージセンサ68からの信号出力は、増
幅器98で増幅され、A/D変換器100でデジタルの
画像データに変換される。A/D変換器100で変換さ
れたデジタルの画像データは、相関二重サンプリング回
路(CDS)102で処理されて、インタフェース(I
/F)回路110を介して、順次、画像処理部14に出
力される。なお、CDS102は、フィードスルー信号
のレベルを表すフィードスルーデータを画像データから
減算することにより、画像データを各CCDセルでの蓄
積電荷量に正確に対応する画像データとするものであ
る。
【0035】前述したように、本スキャン時にG画像の
読み取りを行うGラインセンサは、2つのラインCCD
センサ68Ga、68Gbが、センサ並び方向に半ピッ
チずらして配置されている。副走査方向(センサ並び方
向と90°の方向)の空間的な位置ずれを補正するため
に、位置補正手段104が、一方のGラインセンサから
の出力信号を補正すべく設置されている。詳しくは後述
するが、この2つのGラインセンサ68Ga、68Gb
は、同じ主走査位置を半ピッチずれて読み込むことによ
り、本スキャン時における解像度を2倍にしようとする
ものである。各Gラインセンサ68Ga、68Gbの2
つの画素信号に対し、画像補正手段106およびインタ
ーリーブ手段108が設けられている。画像補正手段1
06は、この2つの画素信号の各対応する注目画素の所
定の移動平均が一致するように各画素信号を補正し、イ
ンターリーブ手段108は、補正後の画素信号をインタ
ーリーブしてI/F回路110に送る。I/F回路11
0からは、R、GおよびBの画像データが画像処理装置
14に、並列に出力される。
【0036】図6に、画像処理装置14のブロック図を
示す。画像処理装置14は、スキャナ補正部112、画
像処理部114、条件設定部116および入出力コント
ローラ118を有して構成される。また、その他図示し
ないが、プレスキャンデータを所定の処理条件に応じて
処理し、順次、ディスプレイ26に表示するパーソナル
コンピュータを有している。
【0037】スキャナ補正部112には、スキャナ12
から並列に出力されるR、GおよびBの画像データに対
応して、暗補正回路120、欠陥画素補正部122、お
よび明補正回路124から成る信号処理系が3系統設け
られている。
【0038】暗補正回路120は、イメージセンサ68
の暗(暗電流)補正を行うもので、例えば、シャッタ7
0が閉塞している際にスキャナ12から出力される画像
データ(イメージセンサ68の各セル(画素)の暗出力
レベルを表すデータ)を測定して各画素毎に記憶してお
き、スキャナ12から出力されたフィルムFの画像デー
タから、この暗出力レベルのデータを減算して暗補正を
行う。欠陥画素補正部122は、イメージセンサ68の
欠陥画素の補正を行うもので、例えば、スキャナ12で
読み取られた調整用フィルム(基準原稿)の画像データ
から、出力異常と見なされる画素(欠陥画素)のアドレ
スを記憶しておき、スキャナ12から出力されたフィル
ムFの画像データのうち、周囲の画素の画像データを補
間して、欠陥画素の画像データを生成する。明補正回路
124は、イメージセンサ68の各画素毎のばらつきを
補正するもので、先と同様に調整用フィルムの画像デー
タを用いて、画素毎の出力のばらつきを補正するゲイン
を各画素毎に定めておき、スキャナ12から出力された
フィルムFの画像データをゲインに応じて各画素毎に補
正する。
【0039】また、イメージセンサ68は、4本のライ
ンCCDセンサ(Gのみ2本)が副走査方向に間隔を開
けて配置されているので、スキャナ12からR、Gおよ
びBの各画像データの出力が開始されるタイミングには
時間差がある。スキャナ補正部112は、画像上で同一
の画素のR、GおよびBのデータが同時に出力されるよ
うに、各成分色毎に異なる遅延時間で、画像データ出力
タイミングの遅延を行う。
【0040】スキャナ補正部112から出力された画像
データは、LOG変換器126に出力される。LOG変
換器126は、対数変換処理してデジタル画像データを
階調変換してデジタル画像濃度データに変換するもので
あって、例えば、ルックアップテーブル(LUT)を用
いて、スキャナ補正部112で補正された、12bit
のデジタル画像データを変換して、10bit(0〜1
023)のデジタル画像濃度データに変換する。LOG
変換器126から出力された画像データは、セレクタ1
28に入力される。また、セレクタ128の入力端は入
出力コントローラ118のデータ出力端にも接続されて
おり、入出力コントローラ118からは、外部から入力
された画像データがセレクタ128に入力される。セレ
クタ128の出力端は、入出力コントローラ118およ
び画像処理部114に接続されている。セレクタ128
は、供給された画像データを、入出力コントローラ11
8や画像処理部114に選択的に出力する。
【0041】画像処理部114は、本スキャン画像デー
タに所定の画像処理、例えば、グレー(色)バランス調
整、階調補正、濃度補正(明るさ補正)、覆い焼き処理
(濃度ダイナミックレンジの圧縮/伸長)、彩度補正、
電子変倍処理、シャープネス(鮮鋭化)処理等を施し、
出力用の画像データとする部位である。処理済の画像デ
ータは、入出力コントローラ118に出力される。
【0042】条件設定部116は、入出力コントローラ
118から入力された画像データに基づいて、フィルム
の各コマ(画像)に対応する領域のデータを抽出し、コ
マ位置を検出し、各コマ毎の画像処理条件および本スキ
ャンの読取条件を設定(演算)する。具体的には、条件
設定部116は、プレスキャンデータから、各コマ毎
に、濃度ヒストグラムの作成や、平均濃度、LATD
(大面積透過濃度)、ハイライト(最低濃度)、シャド
ー(最高濃度)等の画像特徴量の算出等を行う。さら
に、条件設定部116は、濃度ヒストグラムや画像特徴
量、フィルム情報等に加えて、必要に応じて行われるキ
ーボード24aやマウス24bを用いたオペレータによ
る指示に応じて、各コマ毎のグレイバランス調整や濃度
補正等の画像処理条件を設定する。条件設定部116
は、画像の検定を行う場合には、処理条件および読取条
件を設定すると、設定した処理条件およびプレスキャン
画像データをパーソナルコンピュータに出力する。この
画像は、ディスプレイ26にシュミレーション画像とし
て表示される。
【0043】入出力コントローラ118は、I/F回路
130を介してプリンタ18に接続されている。処理済
の画像データをプリンタ18での感光材料の画像記録に
用いる場合には、画像処理部114で画像処理を施され
た出力用の画像データは、入出力コントローラ118か
らI/F回路130を介して、出力用画像データとして
プリンタ18へ出力される。
【0044】出力装置22は、プリンタ18とプロセサ
20とを有して構成されるもので、感光材料(印画紙)
に画像処理装置14(入力装置16)から出力された画
像データに応じて露光して潜像を記録し、所定の現像処
理を施して(仕上がり)プリントとして出力する。プリ
ンタ18は、一例として、カットシート状の感光材料に
光ビーム走査露光によって潜像を記録するもので、感光
材料を作成するプリントに応じた所定長に切断した後
に、バックプリントを記録し、次いで、感光材料の分光
感度特性に応じた、R露光、G露光およびB露光の3種
の光ビームを画像データ(記録画像)に応じて変調して
主走査方向に偏向すると共に、主走査方向と直交する副
走査方向に感光材料を搬送することによって、感光材料
を光ビームによって二次元的に走査露光して潜像を記録
し、露光済の感光材料をプロセサ20に送る。プロセサ
20では、供給された感光材料に、発色現像、漂白定
着、水洗等の所定の湿式現像処理を行い潜像を可視像化
し、次いで、乾燥してプリントとした後に、フィルム1
本等の1件分毎に仕分けして集積する。
【0045】以下、デジタルフォトプリンタ10の作用
を説明することによって、本発明の画像読取装置につい
て、より詳細に説明する。
【0046】まず、オペレータによって、デジタルフォ
トプリンタ10が起動され、読み取るフィルムFに応じ
たキャリア54が操作テーブル32の所定位置に装着さ
れた後、光源36の光量等、入力装置16が所定の状態
になっていることの確認や、プリントの作成に供される
フィルムF(新写真システムの場合はカートリッジ)の
キャリア54の所定位置への装着等が行われる。
【0047】入力装置16がプリント作成に対応する所
定状態となり、かつキャリア54がフィルムFの装着を
確認すると、スキャナ12がプレスキャン状態に入り、
マイクロプロセッサ72によって、あらかじめ定められ
ているプレスキャンの読取条件に応じて、可変絞り48
の絞り値、イメージセンサ68の各ラインCCDセンサ
の蓄積時間が設定される。同時に、フィルムFの種類や
プリントサイズ等に応じて、ケーシング34およびレン
ズユニット64を上下動して、倍率調整等が行われる。
【0048】スキャナ12がプレスキャンに対応する状
態になると、次いでキャリア54がプレスキャンの速度
でフィルムFを副走査方向(図2(a)の矢印b方向)
に走査搬送を開始し、光源36から射出され、可変絞り
48で調光され、光拡散ボックス50で拡散された読取
光が、キャリア54によって読取位置に位置されて搬送
されるフィルムFに入射し、その投影光がレンズユニッ
ト64によってイメージセンサ68に結像され、R、G
およびBの各ラインCCDセンサによって、画像が光電
的に読み取られる。なお、プレスキャンは低解像度で画
像を読み込むものであり、プレスキャンにおいては本発
明による処理は行う必要はなく、等間隔に配置された3
つのラインCCDセンサ68R、68Gaおよび68B
によって読み取りが行われる。
【0049】前述のように、読取光は主走査方向に延在
するスリット光であり、フィルムFは主走査方向と直交
する副走査方向に長手方向を一致して搬送されるので、
フィルムFはスリット光によって二次元的に走査され
る。また、プレスキャンと平行して、キャリア54によ
ってフィルムFに記録されたDXコード等が読み取ら
れ、新写真システムの場合には、さらにフィルムFに記
録された磁気情報が読み取られる。これらは、適宜、処
理装置14に送られ、フィルム種やコマ番号等のフィル
ム情報が検出される。
【0050】イメージセンサ68からの出力信号は、増
幅器98で増幅され、A/D変換器100でデジタルの
画像データとされ、CDS102で補正され、プレスキ
ャンデータとして、I/F回路110から画像処理装置
14に送られる。画像処理装置14に送られたプレスキ
ャンデータは、スキャナ補正部112で暗補正、欠陥画
素補正および明補正を施され、セレクタ128によって
入出力コントローラ118に出力され、ここから条件設
定部116に送られる。条件設定部116においては、
プレスキャンデータおよびフィルム情報を用いて、各コ
マのプレスキャンデータおよびコマ位置を抽出し、ま
た、各コマ毎に濃度ヒストグラムの作成、画像特徴量の
算出を行い、前述のようにして、各コマ毎の読取条件お
よび処理条件を設定する。
【0051】オペレータによる検定を行う際には、プレ
スキャンデータとその処理条件が、順次パーソナルコン
ピュータに送られ、処理済の画像をプリントに再現する
画像のシミュレーション画像として、ディスプレイ26
に表示される。オペレータは、ディスプレイ26に表示
されたシミュレーション画像を見て、順次、検定を行
い、必要に応じて、キーボード24aの調整キー等を用
いて、各コマ毎に画像調整を行う。これに応じて、先に
設定された処理条件が調整(補正)され、同時にディス
プレイ26に表示されたシミュレーション画像も変化す
る。オペレータは、そのコマの画像が適正(検定OK)
であると判断すると、そのコマの検定終了の指示を出
し、次のコマの検定を行う。
【0052】このようにして検定を終了すると、オペレ
ータは、プリント開始の指示を出し、各コマの処理条件
が画像処理部114に、また読取条件がスキャナ12の
マイクロプロセッサ72に、それぞれ送られる。次い
で、スキャナ12において、キャリア54が本スキャン
に応じた速度で、フィルムFの搬送を開始し、設定され
た各コマ毎の読取条件に応じて本スキャンが行われる。
【0053】ここで高画質な画像を再生するためには、
読み取りの際の解像度を高くする必要がある。以下、説
明するように、本発明は、2つのGラインセンサを半ピ
ッチずらして並列させ、これらにより得られる本スキャ
ン画像データに所定の処理を施し、解像度を倍増しよう
とするものである。図7(a)に、Gラインセンサを拡
大して模式的に示す。前述したように、Gラインセンサ
は、共に同一の、Gの色フィルタをセンサ前面に有する
2つのラインセンサ68Gaおよび68Gbを、半ピッ
チずらして、並列して配置されている。なおこのとき、
Gラインセンサ68Gaと68Gbは、画素信号をそれ
ぞれ逆方向へ転送するようになっている。これにより、
一方のラインCCDセンサが画素信号の転送をしている
とき、他方は既に転送が済んでいる(あるいは、まだ転
送していない)ため、画素のその電荷を転送中に光が当
たっても出力が上がることがなく、スミアの発生を低減
することが可能となる。
【0054】Gラインセンサ68Ga、68Gbによっ
て読み取られた画素信号は、空間的位置ずれを補正する
ため、位置補正手段104に入力される。位置補正手段
104では、この2つのGラインセンサ68Ga、68
Gbの間が、例えば3ライン分あったとすると、先に読
み取られたデータの処理を3ライン分遅らせて、Gライ
ンセンサ68Gaと68Gbの画素信号が同じ主走査位
置に対するものとなるようにして補正する。
【0055】空間的位置ずれが補正された画素信号は、
画像補正手段106に入力される。画像補正手段106
では、それぞれの画素信号に対し、対応する注目画素の
移動平均を計算し、移動平均が一致するように、各画素
値を補正する。この移動平均は、例えば、各注目画素を
中心とした5つの画素値の平均をとるようにする。すな
わち、図7(a)において、Gラインセンサ68Gaの
画素信号のうち画素Ai を注目画素とするとき、画素A
i を中心とする5つの画素Ai-2、Ai-1、Ai 、Ai+
1、Ai+2について次式により計算した、各iについて
の平均av(Ai)を、移動平均という。 av(Ai) =(Ai-2 + Ai-1+ Ai + Ai+1
+ Ai+2) / 5
【0056】また、Gラインセンサ68Gbの画素信号
のうち前記画素Ai に対応する画素Bi についても同様
に、その移動平均av(Bi)を計算する。そして、これら
を比較して小さいほうに合わせるようにする。すなわ
ち、次の式によって各画素値を補正すべきオフセット値
α(Ai)、α(Bi)を算出する。 α(Ai)=|min{ av(Ai),av( Bi)}−av(Ai)| α(Bi)=|min{ av(Ai),av( Bi)}−av( Ai)| これらのオフセット値を次式のように各画素に加え画素
値を補正する。 Ai' = Ai + α(Ai) Bi' = Bi + α(Bi) これらの式からもわかるように、移動平均が小さい方の
画素値はこの補正によっても変化しない。この結果、移
動平均は小さい方に一致することとなる。
【0057】移動平均が一致するよう画像補正された画
素信号は、インターリーブ手段108に入力される。イ
ンターリーブ手段108では、補正後の画素信号を図7
(b)に示すように、Gラインセンサ68Gaの画素信
号Ai’とGラインセンサ68Gbの画素信号Bi’を
インターリーブする。その結果、擬似的に解像度が2倍
になる。本実施形態では、Gチャンネルのみ、2つライ
ンセンサを備えるようにしているが、これは、Gが視感
濃度(Visual Density) に近いからであり、2つ並列
したGラインセンサの代わりに、視感濃度計により、輝
度データ(Y)を入力して処理するようにしてもよい。
いずれにしても、G成分が、画像データにおいて、最も
主要な部分をなしており、これについて解像度をあげる
ことによって、出力用画像の品質を高めることができ
る。
【0058】インターリーブされたGの画素信号は、R
およびBの画素信号とともにI/F回路110を介して
画像処理装置14に出力される。スキャナ12のI/F
回路110から出力された本スキャンデータは、スキャ
ナ補正部122で処理され、セレクタ128によって画
像処理部114に送られる。いま、Gのみ画素数が2倍
になっているため、RおよびBについても画素数を2倍
にしてこれに合わせる必要がある。この方法はいろいろ
考えられ、とくに限定されるものではないが、例えば、
Rのi番目の画素値Riを、対応するGの画素値B
i’、Ai’により比例配分してRi’、Ri”のよう
に2つに分けて画素数を2倍にするようにしてもよい。
Bについても同様に画素数が2倍にされる。
【0059】画像処理部114に送られた画像データ
は、それぞれのコマに対応して設定された処理条件によ
る所定の画像処理を施されて、最終的に出力デバイスに
合った形式に変換された出力用の画像データとされ、入
出力コントローラ118からI/F回路130を経てプ
リンタ18に送られる。出力用画像データを受けたプリ
ンタ18は、前述のように、バックプリントを記録し、
また、この画像データに応じて変調した光ビームで感光
材料を走査露光して潜像を形成し、プロセサ20に搬送
する。プロセサ20に搬送された露光済の感光材料は、
湿式の現像処理、乾燥等の所定の処理を施されてプリン
トとして出力され、仕分けして集積される。
【0060】このように、本実施形態によれば、Gにつ
いて半ピッチずらした2つのラインセンサを用いて読み
取るようにしたため、それほど受光素子面積を増やすこ
となく、解像度を2倍にすることができる。また、この
2つのラインセンサにおいて、逆方向に画素信号を転送
するようにしたため、スミアの発生を抑えることもでき
る。なお、本実施形態では、Gのみについて2つのライ
ンセンサを設けたが、RおよびBについてもそれぞれ2
つずつ半ピッチずらしたラインセンサを設け、R、G、
Bそれぞれを2ライン化して、6ラインセンサとしても
よい。また、本発明は、このように2つのラインセンサ
を半ピッチずらすものだけには限定されず、3つのライ
ンセンサを1/3ピッチずつずらして並べ、解像度を3
倍にしたり、4つのラインセンサを1/4ピッチずつず
らして並べ、解像度を4倍にしたり、一般に、n個のラ
インセンサを1/nピッチずつずらして並べ、解像度を
n倍にするようにしてもよい。
【0061】以上、本発明の画像読取装置について、詳
細に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の変更お
よび改良を行ってもよいのはもちろんである。
【0062】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、受
光素子面積をある程度保ったまま、解像力を倍増させる
ことが可能となった。さらに、半ピッチずらして並べた
2つのラインセンサが逆方向に画素信号を転送するよう
にした場合には、スミアの発生を低減することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像読取装置を含むデジタルフォト
プリンタの1例を示すブロック図である。
【図2】 図1に示されるデジタルフォトプリンタのス
キャナの概略図であって、(a)は正面図を、(b)は
側面図を、それぞれ示す。
【図3】 図2に示されるスキャナに配置される可変絞
りの概念図である。
【図4】 図2に示されるスキャナに配置されるイメー
ジセンサの概念図である。
【図5】 図2に示されるスキャナの電気系のブロック
図である。
【図6】 図1に示されるデジタルフォトプリンタの画
像処理装置のブロック図である。
【図7】 (a)は、半ピッチずらして並べられた2つ
のラインセンサを示す説明図であり、(b)は、この2
つのラインセンサからの信号をインターリーブした信号
列を示す説明図である。
【符号の説明】
10 デジタルフォトプリンタ 12 スキャナ 14 画像処理装置 16 入力装置 18 プリンタ 20 プロセサ 22 出力装置 24a キーボード 24b マウス 26 ディスプレイ 28 光源部 30 読取部 32 操作テーブル 34 ケーシング 36 光源 44 第一CCフィルタ 46 第二CCフィルタ 48A、48B 板材 54 キャリア 64 レンズユニット 66 レンズ絞り 68 イメージセンサ 72 マイクロプロセッサ 96 タイミングジェネレータ 104 位置補正手段 106 画像補正手段 108 インターリーブ手段 110、130 I/F部 112 スキャナ補正部 114 画像処理部 116 条件設定部 118 入出力コントローラ 128 セレクタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】nを2以上の整数として、等ピッチのn個
    のラインセンサをそれぞれ他のラインセンサに対し、セ
    ンサ並び方向に1/nピッチずらし、並列して配置され
    たn個のラインセンサを有する画像読取装置であって、 前記n個のラインセンサの空間的位置を補正する補正手
    段と、 前記n個のラインセンサのうちの、1のラインセンサに
    おける信号列の注目画素の所定の移動平均と、他のライ
    ンセンサの信号列において、前記1のラインセンサにお
    ける注目画素に対応する注目画素の所定の移動平均が一
    致するようにして、前記n個のラインセンサの信号列を
    それぞれ補正する補正手段と、 前記補正したn個の信号列をインターリーブするインタ
    ーリーブ手段と、 を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】等ピッチの2つのラインセンサのうち一方
    のラインセンサを、他方のラインセンサに対し、センサ
    並び方向に半ピッチずらし、並列して配置された2つの
    ラインセンサを有する画像読取装置であって、 前記2つのラインセンサの空間的位置を補正する補正手
    段と、 前記2つのラインセンサのうちの、1のラインセンサに
    おける信号列の注目画素の所定の移動平均と、他のライ
    ンセンサの信号列において、前記1のラインセンサにお
    ける注目画素に対応する注目画素の所定の移動平均が一
    致するようにして、前記2つのラインセンサの信号列を
    それぞれ補正する補正手段と、 前記補正した2つの信号列をインターリーブするインタ
    ーリーブ手段と、 を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】前記2つのラインセンサは同一の光学フィ
    ルタを該センサ前面に持つことを特徴とする請求項2に
    記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】前記1のラインセンサにおける信号列の注
    目画素の移動平均と、他のラインセンサの信号列におい
    て、前記1のラインセンサにおける注目画素に対応する
    注目画素の移動平均を一致させる場合、信号値が小さい
    方へ一致させるようにしたことを特徴とする請求項2ま
    たは3に記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】前記2つのラインセンサはそれぞれ逆方向
    へ画素信号を転送するようにしたことを特徴とする請求
    項2〜4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】RGB3色の各チャンネルにおいて、Gチ
    ャンネルについてのみ前記2つのラインセンサを備え、
    RチャンネルおよびBチャンネルについてはそれぞれ1
    つのラインセンサとし、4ラインセンサにより構成され
    たことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の画
    像読取装置。
JP14788198A 1998-05-28 1998-05-28 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3451195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14788198A JP3451195B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像読取装置
US09/322,156 US6496286B1 (en) 1998-05-28 1999-05-28 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14788198A JP3451195B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341238A true JPH11341238A (ja) 1999-12-10
JP3451195B2 JP3451195B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=15440332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14788198A Expired - Fee Related JP3451195B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6496286B1 (ja)
JP (1) JP3451195B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028725A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016399A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP2002084397A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
US6667818B1 (en) * 2000-10-23 2003-12-23 Umax Data Systems, Inc. Multiple-field sensor for scanning system
US6912322B2 (en) * 2000-12-14 2005-06-28 Itt Manufacturing Enterprises Inc. Adaptive process for removing streaks in multi-band digital images
US7515317B2 (en) * 2001-12-10 2009-04-07 Chen-Hsiang Shih Compensating a zipper image by a K-value
US7012720B2 (en) * 2002-01-14 2006-03-14 Chen-Hsiang Shih Method of effacing zipper image
JP3951939B2 (ja) * 2003-02-28 2007-08-01 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004312107A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Olympus Corp 固体撮像装置及びその読み出し方法
JP2005100197A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Aruze Corp 識別センサ及び識別装置
JP2005151351A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP2006093820A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc リニアイメージセンサ、画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
TWI362213B (en) * 2005-08-09 2012-04-11 Contact image sensor module
US7924483B2 (en) * 2006-03-06 2011-04-12 Smith Scott T Fused multi-array color image sensor
US8089669B2 (en) * 2007-10-18 2012-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and control method for image reading, image forming apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157063B2 (ja) * 1993-05-19 2001-04-16 株式会社リコー カラー画像入力装置
US5917620A (en) * 1995-03-07 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JPH1093762A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ記憶方法およびその装置
US6316761B1 (en) * 1998-11-20 2001-11-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading method having reading conditions different in light quantity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028725A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6496286B1 (en) 2002-12-17
JP3451195B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3451195B2 (ja) 画像読取装置
JP2001183756A (ja) プリンタ
US6480625B1 (en) Methods for correcting density characteristic and color
US6538717B2 (en) Method of image reading by one time to-and-fro scanning
JPH11187221A (ja) 画像読取装置
US6316761B1 (en) Image reading method having reading conditions different in light quantity
US6757083B1 (en) Image input apparatus
JP3453506B2 (ja) 画像読取装置
US5912724A (en) Illuminance setting method
JP3501960B2 (ja) 画像表示制御装置及び方法
JP3667929B2 (ja) 画像読取装置
JP3171974B2 (ja) 画像読取方法
JP2000216997A (ja) 画像読取方法
JP3929210B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP3034081B2 (ja) 写真焼付装置
JPH11215306A (ja) 画像読取方法
JPH11215305A (ja) 画像読取方法
JPH11215308A (ja) 画像読取方法
JP2000125084A (ja) 原稿読取装置
JP2000004367A (ja) 画像読取装置
JPH11252387A (ja) 画像読取方法および装置
JP2000010215A (ja) 写真処理方法および装置
JP3289171B2 (ja) 写真焼付装置及び画像処理装置
JPH09185131A (ja) 画像信号発生手段を備えた写真焼付装置
JPH1132168A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030630

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees