JP3289171B2 - 写真焼付装置及び画像処理装置 - Google Patents

写真焼付装置及び画像処理装置

Info

Publication number
JP3289171B2
JP3289171B2 JP32489694A JP32489694A JP3289171B2 JP 3289171 B2 JP3289171 B2 JP 3289171B2 JP 32489694 A JP32489694 A JP 32489694A JP 32489694 A JP32489694 A JP 32489694A JP 3289171 B2 JP3289171 B2 JP 3289171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
printing
image
exposure
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32489694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08179432A (ja
Inventor
裕士 長谷川
恵一 河津
隆志 皆木
勝也 永石
幸範 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32489694A priority Critical patent/JP3289171B2/ja
Publication of JPH08179432A publication Critical patent/JPH08179432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289171B2 publication Critical patent/JP3289171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真焼付装置及び焼付
用写真感光材料に連続的に写真画像を形成するための特
性変換を行う画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、焼付用露光光源は経時変化の少な
い光源を用い、さらに、特性が安定したところで使用す
るものであった。
【0003】また、写真原稿保持手段に保持された写真
原稿を撮像する写真原稿撮像手段の分光特性と焼付用写
真感光材料の分光特性とは相違することは知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、写真
焼付装置及び焼付用写真感光材料に連続的に写真画像を
形成するための特性変換を行う画像処理装置をさらに改
良することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題を解決する
ための手段を、以下に、個々の手段毎に、課題と作用効
果と一緒に示す。
【0006】〔項1〕しかし、このような光源を持つこ
とはコストアップになるという問題がある。本発明の目
的は、安価な光源を使用しても、光量と分光特性の経時
変化の影響を取り除いて、適切な露光ができるようにす
ることである。また、経時変化の少ない光源であって
も、光量と分光特性の経時変化の影響を取り除いて、さ
らに安定した露光ができるようにすることである。そこ
で、『露光光軸上にあり、写真原稿を保持する写真原稿
保持手段と、露光光軸上にあり、焼付用写真感光材料を
保持する焼付用写真感光材料保持手段と、前記写真原稿
保持手段に保持された写真原稿を撮像し、電子画像情報
を出力する写真原稿撮像手段と、前記写真原稿保持手段
により保持されている写真原稿を照らす焼付用露光光源
と、前記焼付用露光光源の経時変化の補正情報により、
前記写真原稿撮像手段により出力された電子画像情報を
補正する第一焼付用露光光源経時変化補正手段と、前記
焼付用露光光源の経時変化の補正情報により、焼付露光
を補正する第二焼付用露光光源経時変化補正手段と、を
備えた写真焼付装置。』により、第一撮像用光源経時変
化補正手段により、写真原稿撮像手段により出力された
電子画像情報への焼付用露光光源の経時変化の影響を補
正でき、また、第二露光光源経時変化補正手段により、
焼付露光への焼付用露光光源の経時変化の影響を補正で
きるので、より適切な撮像と焼付を行うことができ、安
価な光源を使用しても適切な撮像と焼付を行うことがで
き、また、経時変化の少ない光源であっても、光量と分
光特性の経時変化の影響を取り除いて、さらに安定した
露光ができる。なお、ここで、第一焼付用露光光源経時
変化補正手段が第二焼付用露光光源経時変化補正手段を
兼ねていてもよいし、また、第一焼付用露光光源経時変
化補正手段と第二焼付用露光光源経時変化補正手段とが
別体になっていてもよい。
【0007】〔項2〕通常、写真原稿撮像手段と焼付用
写真感光材料とは分光特性が異なるので、前記第一焼付
用露光光源経時変化補正手段の前記焼付用露光光源の経
時変化の補正情報と、前記第二焼付用露光光源経時変化
補正手段の前記焼付用露光光源の経時変化の補正情報と
が同じでは、どちらかの経時変化の補正が十分できない
可能性があることが判った。本発明の目的は、前記第一
焼付用露光光源経時変化補正手段による補正と、前記第
二焼付用露光光源経時変化補正手段による補正とが、両
方とも十分に行われるようにすることである。そこで、
『前記第一焼付用露光光源経時変化補正手段の前記焼付
用露光光源の経時変化の補正情報と、前記第二焼付用露
光光源経時変化補正手段の前記焼付用露光光源の経時変
化の補正情報とがそれぞれ異なることを特徴とする項1
に記載の写真焼付装置。』により、焼付用露光光源の経
時変化の影響に対する、写真原稿撮像手段により出力さ
れた画像情報の補正と、焼付露光の補正とをそれぞれ十
分に行うことができる。
【0008】〔項3〕『露光光軸に出し入れ可能な調光
フィルタを備え、前記撮像手段で写真原稿の写真画像を
撮像する時と、前記フィルム保持手段に保持された写真
原稿の写真画像を焼付露光する時とで、前記調光フィル
タの出し入れの状態を変えることを特徴とする項1又は
項2に記載の写真焼付装置。』であることが好ましい。
【0009】〔項4〕『前記焼付用写真感光材料保持手
段と前記写真原稿保持手段との間の露光光路上に露光光
軸に対して所定の角度で配された状態と、露光光路外に
退避した状態と、をとりうる両面ミラーと、CRTスク
リーン上に写真画像を形成する焼付用CRTと、を有
し、前記両面ミラーが露光光路外に退避した状態におい
て、前記写真原稿保持手段により保持された写真原稿の
写真画像を焼付用写真感光材料に結像し、前記両面ミラ
ーが露光光路上に露光光軸に対して所定の角度で配され
た状態において、焼付用CRTのCRTスクリーン上に
形成された写真画像を焼付用写真感光材料に結像すると
ともに写真原稿の写真画像を前記写真原稿撮像手段に結
像することを特徴とする項1〜項3のいずれか1項に記
載の写真焼付装置。』であることが好ましい。
【0010】〔項5〕『露光光軸上にあり、前記両面ミ
ラーが露光光路外に退避した状態において、前記写真原
稿保持手段により保持された写真原稿の写真画像を焼付
用写真感光材料に結像し、前記両面ミラーが露光光路上
に露光光軸に対して所定の角度で配された状態におい
て、焼付用CRTのCRTスクリーン上に形成された写
真画像を焼付用写真感光材料に結像する焼付レンズ手段
と、前記両面ミラーが露光光路上に露光光軸に対して所
定の角度で配された状態において、写真原稿の写真画像
を前記写真原稿撮像手段に結像する撮像レンズ手段と、
を有することを特徴とする項4に記載の写真焼付装
置。』であることが好ましい。
【0011】〔項6〕通常、写真原稿撮像手段と焼付用
写真感光材料とは分光特性が異なるので、写真原稿撮像
手段により撮像し出力された電子画像情報では、焼付用
写真感光材料に焼付られる画像と異なる問題がある。ま
た、写真原稿撮像手段と焼付用写真感光材料とは階調特
性も異なる問題がある。本発明の目的は、写真原稿撮像
手段と焼付用写真感光材料とで分光特性が異なることの
補正だけでなく、写真原稿撮像手段と焼付用写真感光材
料とで階調特性も異なることの補正も行い、写真原稿撮
像手段により撮像し出力された電子画像情報と、焼付用
写真感光材料に焼付られる画像とをより一致させるよう
にすることである。そこで、『露光光軸上にあり、写真
原稿を保持する写真原稿保持手段と、露光光軸上にあ
り、3原色カラーの焼付用写真感光材料を保持する焼付
用写真感光材料保持手段と、前記写真原稿保持手段に保
持された写真原稿を撮像し、電子画像情報を出力する、
3原色の写真原稿撮像手段と、前記写真原稿保持手段に
より保持されている写真原稿を照らす焼付用露光光源
と、前記写真原稿撮像手段により出力された電子画像情
報を補正する、3次元のLUTと、を備えた写真焼付装
置。』により、LUTなので非線型変換が可能であるの
で、階調特性の相違の補正もでき、また、3次元のLU
Tなので出力されると予想される写真原稿撮像手段から
の電子画像情報の全てに対して対応する解が得られるの
で、写真原稿撮像手段と焼付用写真感光材料とで分光特
性が異なることの補正だけでなく、写真原稿撮像手段と
焼付用写真感光材料とで階調特性も異なることの補正も
行い、写真原稿撮像手段により撮像し出力された電子画
像情報と、焼付用写真感光材料に焼付られる画像とをよ
り一致させるようにすることができる。
【0012】〔項7〕通常、写真原稿撮像手段と焼付用
写真感光材料とは分光特性が異なるので、写真原稿撮像
手段により撮像し出力された電子画像情報では、焼付用
写真感光材料に焼付られる画像と異なる問題がある。ま
た、写真原稿撮像手段と焼付用写真感光材料とは階調特
性も異なる問題がある。本発明の目的は、写真原稿撮像
手段と焼付用写真感光材料とで分光特性が異なることの
補正だけでなく、写真原稿撮像手段と焼付用写真感光材
料とで階調特性も異なることの補正も行い、写真原稿撮
像手段により撮像し出力された電子画像情報と、焼付用
写真感光材料に焼付られる画像とをより一致させるよう
にすることである。そこで、『露光光軸上にあり、写真
原稿を保持する写真原稿保持手段と、露光光軸上にあ
り、原色数Nの焼付用写真感光材料を保持する焼付用写
真感光材料保持手段と、前記写真原稿保持手段に保持さ
れた写真原稿を撮像し、電子画像情報を出力する、N以
上の数の原色数Mの写真原稿撮像手段と、前記写真原稿
保持手段により保持されている写真原稿を照らす焼付用
露光光源と、前記写真原稿撮像手段により出力された電
子画像情報を補正する、少なくともM次元のLUTと、
を備えた写真焼付装置。』により、LUTなので非線型
変換が可能であるので、階調特性の相違の補正もでき、
また、少なくともM次元のLUTなので出力されると予
想される写真原稿撮像手段からの電子画像情報の全てに
対して対応する解が得られるので、写真原稿撮像手段と
焼付用写真感光材料とで分光特性が異なることの補正だ
けでなく、写真原稿撮像手段と焼付用写真感光材料とで
階調特性も異なることの補正も行い、写真原稿撮像手段
により撮像し出力された電子画像情報と、焼付用写真感
光材料に焼付られる画像とをより一致させるようにする
ことができる。
【0013】〔項8〕しかし、このような光源を持つこ
とはコストアップになるという問題がある。本発明の目
的は、安価な光源を使用しても、光量と分光特性の経時
変化の影響を取り除いて、適切な露光ができるようにす
ることである。また、経時変化の少ない光源であって
も、光量と分光特性の経時変化の影響を取り除いて、さ
らに安定した露光ができるようにすることである。そこ
で、『前記焼付用露光光源の経時変化の補正情報によ
り、前記写真原稿撮像手段により出力された電子画像情
報を補正するLUTを変更する第一焼付用露光光源経時
変化補正手段と、前記焼付用露光光源の経時変化の補正
情報により、焼付露光を補正する第二焼付用露光光源経
時変化補正手段と、を備えた項6又は項7に記載の写真
焼付装置。』により、第一撮像用光源経時変化補正手段
により、写真原稿撮像手段により出力された電子画像情
報への、焼付用露光光源の経時変化の影響を、補正で
き、また、第二露光光源経時変化補正手段により、焼付
露光への、焼付用露光光源の経時変化の影響を、補正で
きるので、より適切な撮像と焼付を行うことができ、安
価な光源を使用しても適切な撮像と焼付を行うことがで
き、また、経時変化の少ない光源であっても、光量と分
光特性の経時変化の影響を取り除いて、さらに安定した
露光ができる。
【0014】〔項9〕写真原稿保持手段に保持された写
真原稿を撮像する写真原稿撮像手段の分光特性と焼付用
写真感光材料の分光特性とは相違するので、それぞれに
適する光源を持つことが好ましい。しかし、2つの光源
を持つことはコストアップになるという問題がある。本
発明の目的は、2つの光源を持っても、安価な光源を使
用してコストアップにならないようにすることである。
しかし、安価な光源は光量と分光特性の経時変化がある
ので、『露光光軸上にあり、写真原稿を保持する写真原
稿保持手段と、露光光軸上にあり、焼付用写真感光材料
を保持する焼付用写真感光材料保持手段と、前記写真原
稿保持手段に保持された写真原稿を撮像し、電子画像情
報を出力する写真原稿撮像手段と、焼付露光時に写真原
稿を照らす焼付用露光光源と、写真原稿の写真画像を撮
像する時に写真原稿を照らす、前記投影焼付用露光光源
とは別の撮像用光源と、前記撮像用光源の経時変化の補
正情報により、前記写真原稿撮像手段により出力された
電子画像情報を補正する撮像用光源経時変化補正手段
と、前記焼付用露光光源の経時変化の補正情報により、
焼付露光を補正する焼付用露光光源経時変化補正手段
と、を備えた写真焼付装置。』により、撮像用光源経時
変化補正手段により撮像用光源の経時変化の影響を補正
でき、露光光源経時変化補正手段により焼付用露光光源
の経時変化の影響を補正できるので、適切な撮像と焼付
を安価な光源を使用して行うことができる。
【0015】〔項10〕焼付用露光光源は照明していない
時からの立ち上がりにおいて特に分光特性が変動するも
のである。本発明の目的は、使用エネルギー量を減らし
つつ、焼付用露光光源の照明していない時からの立ち上
がり時の分光特性が変動による不適切な撮像と露光を防
止することである。そこで、『露光光軸上にあり、写真
原稿を保持する写真原稿保持手段と、露光光軸上にあ
り、焼付用写真感光材料を保持する焼付用写真感光材料
保持手段と、前記写真原稿保持手段に保持された写真原
稿を撮像し、電子画像情報を出力する写真原稿撮像手段
と、前記写真原稿保持手段により保持されている写真原
稿を照らす焼付用露光光源と、を備えた写真焼付装置に
おいて、撮像又は焼付動作の間、常に焼付用露光光源を
点灯し、撮像又は焼付動作の間の光量を、撮像又は焼付
動作中の光量の半分以下にすることを特徴とする写真焼
付装置。』により、撮像又は焼付動作の間、常に焼付用
露光光源を点灯しているので、焼付用露光光源の照明し
ていない時からの立ち上がり時の分光特性が変動自体が
防止でき、また、撮像又は焼付動作の間の光量を、撮像
又は焼付動作中の光量の半分以下にすることで、使用エ
ネルギー量を減らすことができる。
【0016】〔項11〕M次元のLUTを用いて特性変換
を行うことは階調特性の補正やその他様々な要因の補正
をより的確に行える可能性があることが判ったが、焼付
用写真感光材料に連続的に写真画像を形成するための画
像処理で、M次元のLUTを用いて特性変換を行うこと
は、演算速度が不十分でしかも記憶容量が非常に多く必
要であり実用しにくい問題があった。本発明の目的は、
記憶容量もさほど必要とせず、焼付用写真感光材料に連
続的に写真画像を形成するための画像処理に用いうる演
算速度で、M次元のLUTを用いて特性変換を行うこと
ができるようにすることで、焼付用写真感光材料に連続
的に写真画像を形成するためのM次元のLUTを用いて
特性変換を行う写真焼付装置を提供することである。そ
こで、『M次元データである電子画像情報の特性変換を
行うLUTを有する焼付用写真感光材料に連続的に写真
画像を形成する写真焼付装置において、前記LUTが、
M次元の特性因子の予想される入力域を多数の直方空間
に分割し、各直方空間の各頂点の解を記憶する頂点解記
憶手段と、入力されたM次元データが、どの直方空間に
含まれるか判定する空間判定手段と、前記空間判定手段
により判定された直方空間の各頂点の解を前記頂点解記
憶手段から読み出す頂点解読出手段と、前記頂点解読出
手段により読み出された各頂点の解と入力されたM次元
データとから、ハード演算による補間演算により、入力
されたM次元データに対応する解を求める補間演算手段
と、を有することを特徴とする写真焼付装置。』によ
り、M次元の特性因子の予想される入力域の入力データ
の全てについて解を記憶して、それに基づいて入力され
たM次元データに対応する解を読み出さなくても、焼付
用写真感光材料に連続的に写真画像を形成するための画
像処理は、通常、入力されたM次元データに対応する解
は連続的に変化するものであるので、空間判定手段によ
り入力されたM次元データがどの直方空間に含まれるか
判定し、頂点解読出手段により空間判定手段により判定
された直方空間の各頂点の解を頂点解記憶手段から読み
出し、補間演算手段により、頂点解読出手段により読み
出された各頂点の解と入力されたM次元データとから、
ハード演算による補間演算により、入力されたM次元デ
ータに対応する解を求めるので、記憶容量もさほど必要
とせず、焼付用写真感光材料に連続的に写真画像を形成
するための画像処理に用いうる演算速度で、M次元のL
UTを用いて特性変換を行うことができる。また、これ
により、焼付用写真感光材料に連続的に写真画像を形成
するためのM次元のLUTを用いて特性変換を行う画像
処理が現実的になった。
【0017】〔項12〕本発明の目的は、記憶容量もさほ
ど必要とせず、焼付用写真感光材料に連続的に写真画像
を形成するための画像処理に用いうる演算速度で、M次
元のLUTを用いて特性変換を行うことができるように
することで、焼付用写真感光材料に連続的に写真画像を
形成するためのM次元のLUTを用いて特性変換を行う
画像処理装置を提供することである。そこで、以下の構
成の発明を成した、『焼付用写真感光材料に連続的に写
真画像を形成するためのM次元データである電子画像情
報の特性変換を行う画像処理装置において、M次元の特
性因子の予想される入力域を多数の直方空間に分割し、
各直方空間の各頂点の解を記憶する頂点解記憶手段と、
入力されたM次元データが、どの直方空間に含まれるか
判定する空間判定手段と、前記空間判定手段により判定
された直方空間の各頂点の解を前記頂点解記憶手段から
読み出す頂点解読出手段と、前記頂点解読出手段により
読み出された各頂点の解と入力されたM次元データとか
ら、ハード演算による補間演算により、入力されたM次
元データに対応する解を求める補間演算手段と、を有す
ることを特徴とする画像処理装置。』 〔共通の構成要素〕以下、本件出願に共通の構成要素に
ついて説明する。
【0018】画像とは、物体からの反射光或いは透過光
の分布を像として記録したものである。電子画像情報と
は、この画像を電子的な信号に置き換えた情報である。
写真とは、光などの放射線で支持体上にある期間持続性
のある画像を形成することである。写真画像とは、光な
どの放射線で支持体上に形成されたある期間持続性のあ
る画像のことである。
【0019】写真感光材料とは、光によって写真画像を
形成するための材料であって、感光層を支持体上に形成
したものである。印画紙とは、紙を支持体とする写真感
光材料である。写真フィルムとは、フィルムベースを支
持体とする写真感光材料である。また、写真感光材料と
しては、ハロゲン化銀写真感光材料が高感度であり、階
調再現性に優れているので好ましい。また、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料が色再現性に優れているので好ま
しい。
【0020】写真画像複写とは、原稿画像から写真画像
を形成することである。写真画像複写には、原稿画像が
写真画像である場合に、その写真画像を写真感光材料に
露光して写真画像を形成する焼付や、原稿画像が電子画
像情報として記録されている場合に、電子画像情報から
写真画像を形成する再生などがある。写真画像複写機と
は、原稿画像から写真画像を形成するための装置のこと
である。
【0021】原稿とは、写真画像複写するための元の画
像又は画像情報を記録する媒体のことである。原稿画像
とは、写真画像複写するための元の画像のことである。
原稿には、1つの駒の原稿画像だけを記録するものもあ
るが、通常、複数の駒の原稿画像を記録するものが多
い。焼付原稿とは、写真感光材料に焼付けるための元の
写真画像を記録する媒体のことである。また、原稿に
は、写真画像複写するための元の画像を写真の形で記録
する写真原稿や、写真画像複写するための元の画像を電
子画像情報として記録する電子原稿などがある。また、
写真原稿には、写真画像複写するための元の画像をモノ
クローム写真の形で記録するモノクローム写真原稿や、
写真画像複写するための元の画像をカラー写真の形で記
録するカラー写真原稿がある。モノクローム写真原稿に
は、写真画像複写するための元の画像を白黒写真の形で
記録する白黒写真原稿がある。また、写真原稿には、現
像済の写真フィルムなどの透明フィルムやガラスなどの
透明支持体上に写真画像が形成された透過原稿や、紙な
どの不透明支持体上に写真画像が形成されたような反射
原稿がある。現像済のカラー写真フィルムとしては、透
明フィルム支持体上に複数の均一な感光層が形成された
カラー写真フィルムに、写真撮影により潜像が形成され
た後、現像された現像済のカラー写真フィルムが、本発
明において好ましい。カラー写真原稿としては、現像済
のハロゲン化銀カラー写真感光フィルムだけではなく、
現像済のハロゲン化銀カラー写真感光ガラス乾板、昇華
型熱転写受像シートが昇華色素を受像してできたカラー
写真フィルムなどが挙げられる。
【0022】焼付とは、写真原稿の写真画像を焼付用写
真感光材料に露光して写真画像を形成することである。
焼付には、写真原稿の写真画像を焼付用写真感光材料上
に投影して露光する投影焼付や、写真原稿の写真画像を
焼付用写真感光材料上に走査露光する走査焼付などがあ
る。投影焼付には、写真原稿の写真画像を焼付用写真感
光材料上に結像投影して露光する狭義の投影焼付けや、
写真原稿と焼付用写真感光材料とを密着して露光する密
着焼付などがある。焼付用写真感光材料とは、原稿の写
真画像を露光して写真画像を形成される写真感光材料
で、即ち、焼付により写真画像を形成される写真感光材
料であり、通常は印画紙が用いられる。
【0023】プリントとは、原稿画像から形成された写
真画像のことである。
【0024】写真焼付装置とは、露光機構を備えた写真
引伸し焼付装置のことである。自動焼付装置とは、自動
露光機構を備えた写真引伸し焼付装置のことである。
【0025】焼付用写真感光材料を搬送する搬送手段に
は、ローラにより焼付用写真感光材料を搬送する焼付用
写真感光材料搬送駆動ローラやベルトにより焼付用写真
感光材料を搬送する焼付用写真感光材料搬送駆動ベルト
などが挙げられる。焼付用写真感光材料搬送駆動ローラ
の下位概念として、印画紙搬送駆動ローラがある。焼付
用写真感光材料搬送経路の下位概念として、印画紙搬送
経路がある。
【0026】画像記録媒体とは、電子画像を記録する媒
体のことである。可搬画像記録媒体とは、装置への取り
付け、装置から取り出し、持ち運びが可能な画像記録媒
体のことである。
【0027】CRTとは、画像情報から、CRTスクリ
ーン上に制御可能なビームを照射し、CRTスクリーン
上に画像を形成する手段のことである。
【0028】レンズ手段とは、光線束を発散又は収束さ
せる手段のことであり、レンズ、凸面や凹面の鏡などが
挙げられる。
【0029】
【実施例】以下に本発明に関する具体例の一例を実施例
として示すが本発明はこれらに限定されない。また、実
施例には、断定的な表現があるが、本発明の好ましい具
体例を挙げているもので、本発明の技術的範囲を限定す
るものではない。
【0030】本実施例は、本発明の写真焼付装置であ
り、本発明の画像処理装置を含む自動焼付装置の例であ
る。図1は本実施例の自動焼付装置B及び自動現像機A
Pの概略構成図である。図2は自動焼付装置Bの焼付部
の構成図である。図1及び図2では、印画紙Pは左から
右の方向に搬送される。この実施例の自動焼付装置は、
写真原稿であり透過原稿であるカラー写真画像を有する
駒が複数個ある現像済のハロゲン化銀カラー写真感光フ
ィルム(以下、単にカラーフィルムという)を用い、焼
付用写真感光材料としてハロゲン化銀カラー写真感光材
料であるシート状印画紙を用いるものである。
【0031】まず、図2の自動焼付装置Bの露光光路に
沿って説明する。自動焼付装置Bの露光光軸Axは鉛直
である。自動焼付装置Bのランプハウス10からの光源光
を、均質な面光源にする面光源化手段である拡散ボック
ス20を通して、写真原稿を保持する写真原稿保持手段で
あるネガキャリア30に保持されているカラーフィルムを
照明する。図14にランプハウス10と拡散ボックス20とネ
ガキャリア30の拡大図を示す。図2に示されていないと
ころは図14を参照されたい。
【0032】光源11は自動焼付装置Bに設けられたラン
プハウス10の内部にある。光源11は白色光を発する分光
発光特性が安定しているハロゲンランプを使用してい
る。光源11を上から覆うように(露光方向と反対の方向
に)コールドミラー18が取り付けられ、光源11の下側
(露光方向)には、露光波長の光を透過し、赤外光を吸
収する防熱ガラス17が取り付けられ、カラーフィルムに
強い光を当てても、熱がかからないようにしている。ラ
ンプハウス10の内部には冷却用のファン16が取り付けら
れており、光源11の温度が上昇しないようにしている。
また、これにより光源11の特性の変動もできるだけ防い
でいる。
【0033】防熱ガラス17の下の露光光路に挿入自在に
調光フィルタ15が取り付けられている。この調光フィル
タ15は、青色光を強くカットすることにより、印画紙の
分光感度特性に適合する光にする。この調光フィルタ15
は調光フィルタ作動部14に取り付けられている。この調
光フィルタ作動部14は図2,14に図示しない制御部110
からの制御信号に基づいて、露光の動作中には調光フィ
ルタ15を光源11の下側の露光光軸Axに挿入すること
で、印画紙への焼付露光に適合するようにし、露光終了
後即ち絞り及びシャッター内蔵のズームレンズLのシャ
ッター閉動作終了後直ちに調光フィルタ15を光源11の下
側の露光光軸Axから排出することで、固体撮像素子に
よる撮像に適合するようにする。なお、調光フィルタ15
及び調光フィルタ作動部14を設ける代わりに、印画紙用
光源19を設けてもよい。
【0034】なお、本実施例の露光方式は、B(青),
G(緑),R(赤)の3原色の白色減色方式の露光方式
を用いた例であり、色補正フィルタ13はイエロー・マゼ
ンタ・シアンの3つの色光カットフィルタからなってい
る。この色補正フィルタ13は色補正フィルタ作動部12に
取り付けられている。この色補正フィルタ作動部12は、
後述するように撮像特性補正画像処理部175の露光条件
の算出結果に基づく、制御部110からの制御信号に基づ
いて、調光フィルタ15を光源11の下側の露光光軸Axに
挿入する。最初は、色光カットフィルタが露光光路に全
く挿入されない状態で、白色で露光する。次いで、露光
が終了した色光の補色の色光カットフィルタを光路内に
挿入することにより、露光が終了した色光をカットす
る。さらに、次に露光が終了した色光の補色の色光カッ
トフィルタも光路内に挿入することにより、その露光が
終了した色光もカットする。最後に、ズームレンズLの
内蔵シャッタが切られる。このように、順次、色光をカ
ットしていく。
【0035】ランプハウス10の下側に、光源11からの白
色光を均一に拡散させるための拡散ボックス20がある。
この拡散ボックス20の露光光の入口・中央・出口のそれ
ぞれに光を拡散する拡散板21が設置されており、拡散ボ
ックス20のそれ以外の内面はミラー面になっている。ま
た、拡散ボックス10の中央の露光光路の中心に測色セン
サが設けられており、光源光を測色している。この測色
結果に基づいて制御部110が光源の経時変化の補正情報
を出す。
【0036】拡散ボックス20の下側に、焼き付けられる
カラーフィルムを保持するネガキャリア30がある。ネガ
キャリア30には、ネガマスク31と、カラーフィルム駆動
ローラ対33・34と、これらを保持する台32がある。ネガ
マスク31は、露光光軸Axを囲む長方形の窓により、カ
ラーフィルムの駒の撮像領域外又は露光領域外の光をカ
ットするものである。カラーフィルム駆動ローラ対33・
34は、ネガマスク31の外のカラーフィルムが通過する位
置に設けられ、ネガキャリア30に保持されているカラー
フィルムを順方向にも逆方向にも搬送するためのもので
ある。
【0037】ネガキャリア30の下側に、焼付レンズ手段
である絞り及びシャッター内蔵のズームレンズLがあ
る。このズームレンズLは、ネガマスク31上のカラーフ
ィルムの駒の像を、ペーパーマスクに規制されたシート
状印画紙に拡大して結像させるためのものである。ま
た、このズームレンズLは、制御部110からのズーム制
御信号に基づいて、ネガキャリア30上の駒の画像のシー
ト状印画紙への拡大率を変更可能にしている。また、ズ
ームレンズLは絞り及びシャッターを内蔵しており、制
御部110からの絞り制御信号に基づいて、絞りを調節
し、シャッタ作動制御信号に基づいて、シャッタの開閉
を行う。これにより、露光光軸Axが開閉され、露光時
間の制御を行う。このズームレンズLの結像面は平面で
あり、像面湾曲が小さく像面湾曲の影響が実質的に認め
られないものである。
【0038】ズームレンズLの露光光路下側に、ズーム
レンズLの結像位置に印画紙Pを保持する印画紙保持手
段60がある。印画紙保持手段60には、ペーパーマスク6
2、吸引台61、印画紙搬送駆動ローラ対63、64、印画紙
吸着搬送ベルト65がある。印画紙吸着搬送ベルト65の光
源側に、ペーパーマスク62がある。ペーパーマスク62は
シート状印画紙に焼付けられる写真画像の画面範囲を直
接規制するためのものである。ペーパーマスク62は、制
御部110からのペーパーマスク制御信号により、画面範
囲を変更する。また、ペーパーマスク62の印画紙搬送方
向の両端には、シート状印画紙を搬送する搬送手段とし
て印画紙搬送駆動ローラ対63・64と光源側と反対側の印
画紙搬送駆動ローラ対63・64の下側ローラに掛け渡さ
れ、印画紙搬送駆動ローラ対63・64と同期して駆動され
る印画紙吸着搬送ベルト65がある。印画紙搬送駆動ロー
ラ対63・64と印画紙吸着搬送ベルト65は、制御部110か
らの印画紙搬送信号に基づいて、図示しない印画紙搬送
駆動モータで駆動されている。印画紙吸着搬送ベルト65
は吸引台61を通して減圧された状態によりシート状印画
紙を吸着させて搬送する。また、吸引台61の光源側の面
が平面出しされているので、焼付時には減圧状態を強く
してシート状印画紙と印画紙吸着搬送ベルト65と吸引台
61とが密着して、結像のピントを向上させる働きもす
る。シート状印画紙は、露光後、印画紙搬送駆動ローラ
対63・64と印画紙吸着搬送ベルト65により、自動現像機
の方向に送られ、その後自動現像機で現像される。
【0039】ネガキャリア30の下側でズームレンズLの
上側には両面ミラー手段50がある。両面ミラー手段50
は、両面ミラー51を、ネガキャリア30とズームレンズL
との間の露光光路上に露光光軸Axに対して45°の角度
で配したり、露光光路外に退避させたりする。両面ミラ
ー51は、その一端に設けられた図示しない両面ミラー回
転駆動手段により回転する回転ピン52を介して、両面ミ
ラー保持軸57に保持されている。両面ミラー51の他端に
は鉄板(強磁性体)が嵌められている。露光光路上に露
光光軸Axに対して45°の角度で配された状態におい
て、両面ミラー51の他端は、緩衝部材54と接している。
この緩衝部材54は電磁石である緩衝部材保持手段53によ
り固定保持されている。また、両面ミラー51を露光光路
外に退避した状態において、両面ミラー51の他端は回転
ピン52の真下より露光光路外に設けられた緩衝部材56と
接している。この緩衝部材56は電磁石である緩衝部材保
持手段55により固定保持されている。これら電磁石と両
面ミラー回転駆動手段は制御部110の制御に基づき、図
示しないミラー制御手段により制御されている。
【0040】以下、両面ミラー51をネガキャリア30とズ
ームレンズLとの間の露光光路上に露光光軸Axに対し
て45°の角度で配された状態での各手段の配置関係を説
明する。照明されているカラーフィルムの駒画像の両面
ミラー51からの反射光が届く場所である、両面ミラー51
上面の露光光軸Axとの交点からの水平位置に、写真画
像撮像手段70が設けられている。そして、撮像レンズ手
段72の光軸と、写真画像撮像手段70の撮像面(固体撮像
素子71の表面)の法線とが、写真原稿からの露光光軸A
xの両面ミラー51上面での反射光軸と一致している。ま
た、両面ミラー51下面の露光光軸Axとの交点からの水
平位置であり、ネガキャリア30により保持されているカ
ラーフィルムと両面ミラー41下面の露光光軸Axとの交
点との間の距離だけ離れた位置に、再生用CRT80を設
けている。そして、再生用CRT80のCRTスクリーン
82の法線が、焼付用写真感光材料Pへの露光光軸Axの
両面ミラー51下面での反射光軸と一致している。
【0041】そして、両面ミラー手段50を作動させて、
両面ミラー51をネガキャリア30とズームレンズLとの間
の露光光路上に露光光軸Axに対して45°の角度で配さ
れた状態では、写真画像撮像手段70が、照明されている
カラーフィルムの駒の写真画像の両面ミラー51からの反
射光を撮像する。また、再生用CRT80のCRTスクリ
ーン82上に形成された写真画像の両面ミラー51からの反
射光を絞り及びシャッター内蔵のズームレンズLが、焼
付用写真感光材料である印画紙P上に結像させる。
【0042】また、両面ミラー手段50を作動させて、両
面ミラー51を露光光路外に退避した状態では、照明され
たカラーフィルムの駒の写真画像を、焼付レンズ手段で
ある絞り及びシャッター内蔵のズームレンズLが、印画
紙Pは印画紙保持手段60により保持されている焼付用写
真感光材料である印画紙P上に結像させる。
【0043】次に、写真画像撮像手段70は、露光光軸に
挿入された状態の両面ミラー51の位置の水平方向の露光
光軸から離れた所にある。図3に写真画像撮像手段70の
構造を示す。写真画像撮像手段70の入射光側には撮像レ
ンズ手段72がある。撮像レンズ手段72の入射光側には色
光カットフィルタ部がある。撮像用レンズ手段72の入射
光側には、色光カットフィルタ保持手段73が設けられて
いる。
【0044】写真画像撮像手段70はその固体撮像素子71
上に結像させることにより、ネガキャリア30に保持され
ているカラーフィルムの駒画像を撮像する。また、撮像
レンズ手段72が、両面ミラー51と固体撮像素子71を結ぶ
直線の中間の、ネガマスク31上のカラーフィルムの駒画
像が固体撮像素子71上に結像する位置に有る。カラーフ
ィルムの駒画像を撮像する時は、両面ミラー51が露光光
軸に挿入される。すると、カラーフィルムを通過した光
が両面ミラー51により反射され、撮像レンズ手段72によ
り、ネガマスク31に囲まれた駒画像を固体撮像素子71に
結像させる。固体撮像素子71の受像面は、この両面ミラ
ー51から固体撮像素子71までの撮像光軸に対して垂直で
ある。そして、この固体撮像素子71はネガマスク31に囲
まれた駒画像を読み取り、画像信号を出力する。
【0045】色光カットフィルタ部は、図4に示すよう
に、色光カットフィルタ保持手段73と色光カットフィル
タ保持手段73を回転移動させる色光カットフィルタ保持
手段回転駆動手段と色光カットフィルタ保持手段73の回
転位置を検出する色光カットフィルタ保持手段回転位置
検出手段とを有する。色光カットフィルタ保持手段73は
円形であり、その中心に回転の中心である中心軸78を有
している。そして、色光カットフィルタ保持手段73の円
の中に有り、色光カットフィルタ保持手段73の中心軸78
を中心とする色光カットフィルタ保持手段73の円より小
さい同一円上に中心がある4つの同一の大きさの円(図
ではB:G:Rで示す)が色光カットフィルタや図では
Nで示す露出決定用フィルタの位置である。各フィルタ
はフィルタの裏からフィルタを支持するフィルタ支持部
701とフィルタの端部を押さえる押さえ板702とで支持さ
れている。押さえ板702は色光カットフィルタ保持手段7
3本体にネジ703により押さえられている。色光カットフ
ィルタ保持手段73の円周端部に図4に示す位置決め用の
マーク77(77B:77G:77R:77N)が設けられてお
り、このマークをマーク検出手段76により検知すること
により、複数色の色フィルタであるB,G,Rの色光カ
ットフィルタや図ではNで示す露出決定用フィルタを撮
像光路上に位置決めする。色光カットフィルタ保持手段
73の中心軸78はギアが設けられている。色光カットフィ
ルタ保持手段回転駆動手段は、色光カットフィルタ保持
手段73の中心軸78のギアと噛むギア75と、ギア75を介し
て色光カットフィルタ保持手段73を回転駆動させる駆動
モータ74を有しており、これらにより色光カットフィル
タ保持手段73を回転移動させる。そして、制御部110の
色光カットフィルタ制御信号により、色光カットフィル
タ保持手段回転位置検出手段と色光カットフィルタ保持
手段回転駆動手段とで、適切な色光カットフィルタや露
出決定用フィルタが撮像用レンズ手段72の入射光側にセ
ットされる。従って、色光カットフィルタ保持手段回転
位置検出手段と色光カットフィルタ保持手段回転駆動手
段とがフィルタ変更手段の役割を果たしている。
【0046】フィルタの断面形状を図5に示す。図5の
上側に示すのは、フィルタは普通の円盤形状のものであ
るが、光軸に対する垂直面に対して角度θの傾きで傾け
られて配置されたものである。当然、フィルタ支持部70
1と押さえ板702も傾いて配置されている。これにより、
フィルタと撮像レンズ手段や固体撮像素子などと平行面
が形成されないので、反射光が光路外に反射され、フィ
ルタと撮像レンズ手段や固体撮像素子などとの間で内面
反射が生じることを効果的に防止できる。
【0047】また、変形例として、図5の下側に示すの
は、フィルタが撮像光軸の写真原稿側に凸の形状のもの
である。これにより、フィルタと撮像レンズ手段や固体
撮像素子などと平行面が形成されないので、反射光が光
路外に反射され、フィルタと撮像レンズ手段や固体撮像
素子などとの間で内面反射が生じることを効果的に防止
できる。なお、この場合、フィルタは、光軸に対する垂
直面に対して傾いていなくてよいので、フィルタ支持部
701と押さえ板702も傾いていない。
【0048】図3,4に戻って、この固体撮像素子71は
B:G:Rの3原色のいずれの色に対しても分光感度を
持つものである。また、通常、固体撮像素子71は、赤外
線又は紫外線に対しても分光感度を持つものなので、中
性色で露出制御する場合、これらをカットする必要があ
る。また、B:G:Rの3原色で感度が違うので、これ
らを調整するフィルタがあることが好ましい。従って、
赤外線又は紫外線をカットし、固体撮像素子71のB:
G:Rの3原色で感度が違うことの調整の為に、図4で
はNで示す露出決定用フィルタを撮像光軸に挿入された
時に露出制御を行っている。また、本実施例及び後述す
る実施例2〜6において、固体撮像素子はMOS型撮像
素子などでもよいが、CCDであることが安価、本発明
の効果などの点から好ましい。以下、電子シャッター機
能を有するIT−CCD又はFIT−CCDを念頭にし
て説明するが、例えば、露出条件などは、電子シャッタ
ーのシャッター時間を変更しなくても、レンズの絞りを
変更してもよいわけで、これらは適宜変更して構わな
い。
【0049】写真画像撮像手段70は枠体に保持された撮
像手段枠体91により保持されている。固体撮像素子71は
円板形の固体撮像素子枠97に保持されている。そして、
固体撮像素子用電子基板79は固体撮像素子71の裏側に配
置されている。固体撮像素子用電子基板79は後述するよ
うにアナログの電子画像情報を伝達する配線により図
3,4においては図示しないA/D変換部172と結ばれ
ている。また、撮像制御部171と制御インターフェース
により結ばれている。円形の固体撮像素子枠97の円周部
を囲むように、内面黒色の金属製の遮光筒96が設けられ
ている。この遮光筒96と嵌め合わさるように遮光蓋95が
設けられている。撮像手段保持板94は、撮像レンズ手段
72の固体撮像素子71側を光密に保持し、円形の固体撮像
素子枠97を柱を介して保持する。遮光筒96と遮光蓋95と
撮像手段保持板94とにより、撮像レンズ手段72を介する
光のみが固体撮像素子71に入射するようになっている。
撮像手段枠体91は撮像手段保持板94を固定的に保持して
いる。また、色光カットフィルタ保持手段73やギア75や
駆動モータ74やマーク検出手段76などからなる色光カッ
トフィルタ手段を保持する色光カットフィルタ手段保持
板92は、撮像手段枠体91に対して図に示す方向に前後調
整可能であり、前後調整した後にピン93により固定的に
保持される。
【0050】画素ずらしは圧電素子8を介して固体撮像
素子枠97に設けられたBK7などの平行平板ガラス板7
により行われる。平行平板ガラス板7は固体撮像素子71
の撮像レンズ手段72側に設けられている。図3,4にお
いては図示しない画素ずらし制御部174により、平行平
板ガラス板7を保持する複数の圧電素子8に適宜電圧を
掛けることにより、複数の圧電素子8の一部を膨張さ
せ、平行平板ガラス板7の傾きを微妙に変化させ、結像
位置を微妙にずらしている。
【0051】なお、画素ずらしは、圧電素子8を介して
設けられた平行平板ガラス板7により行われなくても、
機械的な手段により平行平板ガラス板7を微妙に傾けて
もよいし、圧電素子又は機械的な手段により固体撮像素
子自体をずらしてもよい。
【0052】平行平板ガラス板7は、通常の平板ガラス
板よりも両表面の平面性が高く、平行性も高い平板ガラ
ス板である。ガラス材質は通常のものでもよいが、特
に、高屈折率低分散ガラスであると、色収差を防止で
き、高画質の画像が得られる。この場合、ガラス板の傾
斜精度を通常のガラス材質のものよりも精密に制御する
必要がある。
【0053】図6は画素ずらしを説明するための図であ
る。通常、固体撮像素子上にピントがきっちりと合った
場合、飛び飛びの領域の画像情報を撮像することにな
る。即ち、通常、固体撮像素子は、個々の受光部(フォ
トダイオード)が接するように設けることができないの
で、図6(A)に示すように受光部(四角で囲まれた領
域がそれぞれ受光部である。)を飛び飛びに配置する。
従って、図6(A)に示すように撮像する対象の四角で
囲まれた領域の画像情報を撮像することになる。また、
固体撮像素子は製造上の制約などから画素数の大きなも
のはかなり高価なものになる。そこで、固体撮像素子の
画素数はそのままで、解像度を高くし、固体撮像素子特
有の飛び飛びの領域の間の画像情報も撮像するために、
結像位置を画素間隔よりも短い距離だけずらし撮像す
る。これを画素ずらしと呼ぶ。
【0054】図6(B)は横方向に結像位置を微妙にず
らして撮像する例を示した図である。第一回目の撮像で
実線の四角で囲まれた領域A1を撮像し、第二回目の撮
像で二重線の四角で囲まれた領域A2を撮像し、第三回
目の撮像で点線の四角で囲まれた領域A3を撮像し、第
四回目の撮像で領域A4を撮像し、第五回目の撮像で領
域A5を撮像し、第六回目の撮像で領域A6を撮像す
る。図6(C)は縦方向に結像位置を微妙にずらして撮
像する例を示した図である。第一回目の撮像で実線の四
角で囲まれた領域A1を撮像し、第七回目の撮像で二重
線の四角で囲まれた領域A7を撮像する。第十三回目の
撮像で点線の四角で囲まれた領域A13を撮像する。第八
〜十二回目及び第十四〜十八回目の撮像は縦・横両方向
に結像位置を微妙にずらして撮像する。このようにし
て、固体撮像素子の固有の画素数の18倍の高画素数の即
ち高解像度の撮像ができる。例えば、固体撮像素子の固
有の画素数が40万画素であると、720万画素の高解像度
の撮像ができる。
【0055】なお、上述の画素ずらしは、作業者が操作
部120を操作して画素ずらしによる結像位置のずらす量
を入力することにより、入力された指示に基づいて、制
御部110が、撮像制御部171を通して、撮像手段70の画素
ずらし制御部174と撮像特性補正画像処理手段175とを制
御することにより変更される。従って、画素ずらしを全
く行わない撮像も(この場合、40万画素だが撮像時間は
18分の1になる。)、上述の画素ずらしの間隔を3倍に
して、縦横それぞれ1/3倍の密度の撮像も(この場
合、80万画素だが撮像時間は9分の1になる)、上述の
画素ずらしの間隔を半分にして、縦横それぞれ倍の密度
の撮像も(この場合、撮像時間は4倍だが2840万画素の
高画質になる)行える。
【0056】図7は本実施例の主な制御の関係を示す図
である。自動焼付装置B内にある写真画像撮像部170
は、画像処理手段100と制御インターフェース179を介し
て接続するための接続部177と、画像処理手段100とSC
SIインターフェース141を介して接続するための接続
部178と、を有する。自動焼付装置B内にある画像処理
手段100は、写真画像撮像部170と制御インターフェース
179を介して接続している複数の写真画像撮像装置と接
続可能な写真画像撮像装置接続部104と、SCSIイン
ターフェース141を介して接続している複数の写真画像
撮像装置と接続可能な写真画像撮像装置接続部105と、
再生用CRT80と制御インターフェース89を介して接続
するための接続部101と、再生用CRT80とSCSIイ
ンターフェース142を介して接続するための接続部178
と、を有する。自動焼付装置B内にある再生用CRT80
は、画像処理手段100と制御インターフェース89を介し
て接続している複数の画像処理装置と接続可能な画像処
理装置接続部87と、SCSIインターフェース142を介
して接続している複数の画像処理装置と接続可能な画像
処理装置接続部88と、を有する。
【0057】画像処理手段100の中にある制御部110から
の制御信号は、写真画像撮像装置接続部104・制御イン
ターフェース179・写真画像撮像部170の接続部177を介
して、写真画像撮像部170の撮像制御部171に送られる。
また、制御部110からの制御信号は、接続部101・制御イ
ンターフェース89・再生用CRT80の接続部87を介し
て、再生用CRT80のCRT制御部84に送られる。ま
た、制御部110からの制御信号は、画像処理手段100の中
の制御インターフェースを介して、画像処理手段100の
中にある操作部120・操作表示部130・電子画像情報記録
手段兼電子画像情報読取手段150・画像処理部160・画像
メモリ180・画像表示モニタ190と、その他制御部に送ら
れる。そして、これらから、各制御インターフェースな
どを介して、各部、各手段の情報が制御部110に送られ
る。そして、写真画像撮像部170では、撮像制御部171
が、写真画像撮像部170内の制御インターフェースを介
して、画素ずらし制御部174、写真画像撮像手段70、A
/D変換部172、画像転送メモリ173を制御し、また、こ
れらから各部、各手段の情報が撮像制御部171に送られ
る。
【0058】写真画像撮像部170には、撮像制御部171と
画素ずらし制御部174と写真画像撮像手段70とA/D変
換部172と画像転送メモリ173と撮像特性補正画像処理手
段175と撮像画像記憶手段176が有り、撮像制御部171
が、写真画像撮像部170内の制御インターフェースを介
して、画素ずらし制御部174と写真画像撮像手段70とA
/D変換部172と画像転送メモリ173と撮像特性補正画像
処理手段175と撮像画像記憶手段176とを制御し、また、
これらから各部、各手段の情報が撮像制御部171に送ら
れる。
【0059】撮像画像記憶手段176は、メモリ容量が充
分にあり、少なくとも40駒撮影された写真フィルムの電
子画像情報を記憶することができる。撮像画像記憶手段
176の機能としては、画素ずらしにより、逐次撮像さ
れ、画像転送メモリ173に一旦記憶され順次送られたデ
ジタル撮像画像信号を、順次記憶し、1駒分のデジタル
撮像画像信号を記憶する機能と、撮像特性補正画像処理
手段175で写真画像撮像手段の撮像特性の補正を行われ
たデジタル撮像画像信号をカラーフィルムの複数の画像
駒分を記憶する機能とがある。
【0060】撮像特性補正画像処理手段175は、画像転
送メモリ173から順次送られ撮像画像記憶手段176に一旦
記憶されたデジタル撮像画像信号に前記写真画像撮像手
段70の撮像特性の補正を行う機能と撮像したカラーフィ
ルムの写真画像に対する焼付露光条件を求める機能と画
像転送メモリ173から順次送られる露出決定用の画像情
報から露出条件(固体撮像素子71の電気シャッター時
間)を求める演算を行い制御部171に送る撮像露出条件
決定手段としての機能とを有する。
【0061】この撮像特性補正画像処理手段175の画像
転送メモリ173から順次送られ撮像画像記憶手段176に一
旦記憶されたデジタル撮像画像信号に前記写真画像撮像
手段70の撮像特性の補正を行う機能は図8のブロック図
に示す構成で達成される。以下()内に信号のビット数
の例を示す。撮像画像記憶手段176に一旦記憶されたデ
ジタル撮像画像信号(B,G,Rそれぞれ10ビット)を
読み出し、入力710された3原色のデジタル撮像画像信
号はシェーディング補正部720でシェーディング補正さ
れる。そして、シェーディング補正部720でシェーディ
ング補正された画像信号(B,G,Rそれぞれ10ビッ
ト)は一次元LUT730で相対輝度から相対濃度にLO
G変換される。一次元LUT730でLOG変換されて出
力された相対濃度信号(B,G,Rそれぞれ8ビット)
は3次元LUT750で写真焼付装置のランプハウス10の
光源から写真原稿撮像手段70までの階調特性と分光特性
の補正を行う。また、ランプハウス10の光源の経時変化
の補正を行う。3次元LUT750で補正された信号
(B,G,Rそれぞれ8ビット)は鮮鋭性補正部760で
鮮鋭性補正されて出力される。
【0062】ここで、この3次元LUT750の内容を説
明する。この3次元LUT750は項11のLUT、項12の
画像処理装置に該当する。従来から3次元の特性因子か
ら他の3次元の解に変換する手法として、3次元LUT
が知られている。ここで、全ての入力値に対する出力値
をLUTにより直接得るダイレクトマッピング法を用い
ると、複雑な変換であっても、高速かつ高精度の変換が
可能である。しかし、焼付用写真感光材料に写真画像を
形成するための特性変換には複雑な変換はあまりなく、
また、大規模な記憶容量が必要でなので、ダイレクトマ
ッピング法を用いて焼付用写真感光材料に写真画像を形
成するための特性変換を行うことは実用的でない。そこ
で、入力された3次元データがどの直方空間に含まれる
か判定する空間判定手段と、空間判定手段により判定さ
れた直方空間の頂点の解を頂点解読出手段により読み出
す、ダイレクトマッピング法により、入力された3次元
データが含まれる直方空間の頂点の解を得て、補間演算
手段で、得られた入力された3次元データが含まれる直
方空間の頂点の解と入力された3次元データとから、ハ
ード演算による補間演算により、入力された3次元デー
タに対応する解を求めることが好ましいことが判った。
なお、上述のことは3次元データだけでなくM次元デー
タでも同様である。また、M次元データの解はM次元で
ある必要はなく、異なる次元の解でも構わない(例え
ば、B,G,Rの3次元データに対してY,M,C,B
Kの4次元の解など)。
【0063】そこで、このM次元LUTの具体例とし
て、3次元LUT750の具体的構成を図9に示す。LU
T×8回路754は、3次元の特性因子である3原色濃度
信号751の予想される入力域(B,G,Rそれぞれ8ビ
ット)を多数(B,G,Rそれぞれ5ビットづつの32×
32×32個)の直方体(B,G,Rそれぞれ3ビットづつ
の8×8×8の体積の直方体)に分割し、各直方体の頂
点の解(8ビット)を記憶する頂点解記憶手段である。
具体的には32×32×32個の直方体について8頂点の解を
8ビットで記憶している。アドレス発生回路753は、3
次元LUT750に入力された3次元データである3原色
濃度信号751がどの直方体に含まれるか上位ビット
(B,G,Rそれぞれ上位5ビット)の濃度信号により
判定する空間判定手段である。アドレス発生回路753は
判定した結果を3原色濃度信号751がどの直方体に含ま
れるかを示すアドレス信号(B,G,Rそれぞれ5ビッ
トづつの15ビット)を発生する。以下、3原色濃度信号
751が含まれる直方体の8頂点の座標が(Bn,Gn,
Rn):(Bn+ΔB,Gn,Rn):(Bn,Gn+
ΔG,Rn):(Bn,Gn,Rn+ΔR):(Bn+
ΔB,Gn+ΔG,Rn):(Bn,Gn+ΔG,Rn
+ΔR):(Bn+ΔB,Gn,Rn+ΔR):(Bn
+ΔB,Gn+ΔG,Rn+ΔR)であるとして説明す
る。LUT×8回路754は、また、アドレス信号により
アドレス発生回路753により判定された直方体の8頂点
の解〔d(Bn,Gn,Rn):d(Bn+ΔB,G
n,Rn):d(Bn,Gn+ΔG,Rn):d(B
n,Gn,Rn+ΔR):d(Bn+ΔB,Gn+Δ
G,Rn):d(Bn,Gn+ΔG,Rn+ΔR):d
(Bn+ΔB,Gn,Rn+ΔR):d(Bn+ΔB,
Gn+ΔG,Rn+ΔR)〕(8頂点の解それぞれが8
ビット)を読み出す頂点解読出手段でもある。補間演算
手段である重み発生回路752と乗算部756と加算部757
は、LUT×8回路754により読み出された8頂点の解
と3次元LUT750に入力された3次元データである3
原色濃度信号751の下位ビット(B,G,Rそれぞれ下
位3ビット)とから、ハード演算による補間演算によ
り、3次元LUT750に入力された3次元データである
3原色濃度信号751に対応する解(8ビット)を求め、
出力758する。即ち、重み発生回路752では、3次元LU
T750に入力された3次元データである3原色濃度信号7
51の下位ビットからLUT×8回路754により読み出さ
れた8頂点の解の重み付け係数〔W(Bn,Gn,R
n):W(Bn+ΔB,Gn,Rn):W(Bn,Gn
+ΔG,Rn):W(Bn,Gn,Rn+ΔR):W
(Bn+ΔB,Gn+ΔG,Rn):W(Bn,Gn+
ΔG,Rn+ΔR):W(Bn+ΔB,Gn,Rn+Δ
R):W(Bn+ΔB,Gn+ΔG,Rn+ΔR)〕
(8頂点のそれぞれ8ビット)を求める。そして、乗算
部756で、8頂点の解に重み付け係数を掛けて d(i,j,k)×W(i,j,k) 〔i=Bn,Bn+ΔB,j=Gn,Gn+ΔG,k=
Rn,Rn+ΔR〕 を求め、加算部757で3次元データである3原色濃度信
号751に対応する解
【0064】
【数1】
【0065】(8ビット)を求めて、出力758する。こ
の構成はR原色だけでなく、G原色、B原色についても
有する。
【0066】なお、LUT×8回路754に記憶されてい
る3原色濃度信号751の予想される入力域(B,G,R
それぞれ8ビット)を多数(B,G,Rそれぞれ5ビッ
トづつの32×32×32個)の直方体(B,G,Rそれぞれ
3ビットづつの8×8×8の体積の直方体)に分割して
記憶される各直方体の頂点の解(8ビット)は、測色セ
ンサ22の出力に基づく制御部110からの制御信号(焼付
用露光光源の経時変化の補正情報)に基づく、撮像制御
部171からの制御信号により変更される。より、具体的
には32×32×32個の直方体について8頂点の解を8ビッ
トで記憶している組を予想される測色センサ22の出力に
基づく制御部110からの制御信号との対応で多数ROM
で記憶しておき、測色センサ22の出力に基づく制御部11
0からの制御信号に対応して32×32×32個の直方体につ
いて8頂点の解を8ビットで記憶している組を読み出
し、RAM上に展開するか、又は、ROMをセレクトし
てLUT×8回路754で使用する。また、32×32×32個
の直方体について8頂点の解を8ビットで記憶している
組を予想される測色センサ22の出力に基づく制御部110
からの制御信号との対応で多数記憶する代わりに、標準
となる32×32×32個の直方体について8頂点の解を8ビ
ットで記憶している組をROMで記憶しておき、測色セ
ンサ22の出力に基づく制御部110からの制御信号に応じ
て、32×32×32個の直方体について8頂点の解を8ビッ
トで記憶している組を関数変換して、測色センサ22の出
力に基づく制御部110からの制御信号に対応した32×32
×32個の直方体について8頂点の解を8ビットで記憶し
ている組を求めRAMに展開して記憶しなおして用いて
もよい。
【0067】また、撮像特性補正画像処理手段175の撮
像したカラーフィルムの写真画像に対する焼付露光条件
を求める機能を奏する部分のブロック図を図10に示す。
前記写真画像撮像手段70の撮像特性の補正を行った後に
撮像画像記憶手段176に記憶されたデジタル撮像画像濃
度信号を入力910する。入力されたデジタル撮像画像濃
度信号は平均濃度算出部920で3原色の平均濃度が算出
される。平均濃度算出部920で算出された3原色の平均
濃度と入力されたデジタル撮像画像濃度信号は、カラー
露光補正量算出部940と濃度露光補正量算出部950に入力
され、カラー露光補正量と濃度露光補正量とが算出され
る。また、平均濃度算出部920で算出された3原色の平
均濃度が焼付濃度変換部930で印画紙の分光特性でみた
写真原稿の写真画像の濃度である焼付濃度に変換され
る。この焼付濃度変換部930での変換は前述のM次元L
UTと全く同じである。ただし、当然ROMで記憶され
ているデータの内容は異なる。そして、光源の経時変化
により光源の分光特性が変化するので、焼付濃度への変
換特性も変化する。従って、LUT×8回路754に記憶
されている3原色濃度信号751の予想される入力域を多
数の直方体に分割して記憶される各直方体の頂点の解
は、測色センサ22の出力に基づく制御部110からの制御
信号に基づく、撮像制御部171からの制御信号により変
更される点も同じである。また、変更の方法も全く同じ
である。但し、測色センサ22の出力に基づく制御部110
からの制御信号(焼付用露光光源の経時変化の補正情
報)の内容は〔項2〕の説明で示した理由により、各々
に対して適切なように異なる方が好ましい。そして、露
光量算出部960は、露光量算出部960に記憶されている3
原色の標準露光量と、算出された3原色の露光補正量と
3原色の濃度露光補正量と3原色の焼付濃度とから、3
原色の焼付露光量を算出する。そして、露光条件算出部
970は、算出された3原色の焼付露光量から各種露光条
件を算出する。得られた各種露光条件を撮像制御部171
を通して制御部110に出力980する。
【0068】画像メモリ180は、シリコンディスクのよ
うにメモリ容量が充分にあり、少なくとも所定量(例え
ば40駒分)以上の電子画像情報を記憶することができ
る。画像メモリ180の機能としては、写真画像撮像手段7
0や写真画像撮像装置300から送られた写真画像撮像手段
70や写真画像撮像装置300の撮像特性の補正を行われた
デジタル撮像画像信号のカラーフィルムの複数の画像駒
分を記憶する機能と、電子画像情報記録手段150にセッ
トされたミニ磁気ディスク151から読み取った電子画像
情報を記憶する機能と、画像処理部160により画像処理
又は合成された電子画像情報を記憶する機能とがある。
【0069】電子画像情報記録手段兼電子画像情報読取
手段150は、ミニ磁気ディスク151に電子画像情報を記録
させ、また、ミニ磁気ディスク151から電子画像情報を
読み取るものである。このミニ磁気ディスク151は、可
搬画像記憶媒体で、1000駒以上の画像を記憶する能力が
ある。電子画像情報記録手段兼電子画像情報読取手段15
0の機能として、写真画像撮像手段の撮像特性の補正を
行われたデジタル撮像画像信号をカラーフィルムの複数
の画像駒分をセットされたミニ磁気ディスク151に記録
させる機能と、セットされたミニ磁気ディスク151から
電子画像情報を読み取る機能と、画像処理部160により
画像処理又は合成された電子画像情報をセットされたミ
ニ磁気ディスク151に記録させる機能とがある。特に、
画像メモリ180に記憶される電子画像情報のバックアッ
プや画像メモリ180に記憶できない量の電子画像情報を
記憶するために用いられることが好ましい。
【0070】制御部110は、画像メモリ180に記憶された
電子画像情報と、電子画像情報読取手段150により読み
取られた、ミニ磁気ディスク151に記録された電子画像
情報と、を作業者の操作部120からの入力に基づいて選
択する。
【0071】画像処理部160は、画像メモリ180に記憶さ
れている撮像特性補正画像処理手段175による撮像特性
の補正が済んだ電子画像情報と電子画像情報読取手段15
0にセットされたミニ磁気ディスク151から読み取った電
子画像情報の幾つかの電子画像情報を合成する画像処理
を行う機能と、画像メモリ180に記憶されている撮像特
性補正画像処理手段175による撮像特性の補正が済んだ
電子画像情報又は電子画像情報読取手段150にセットさ
れたミニ磁気ディスク151から読み取った電子画像情報
を画像処理する機能と、を有し、作業者の操作部120を
操作して入力された指示に基づいて、機能を選択して実
行する。
【0072】再生用CRT80には、CRT制御部84とD
/A変換部83と再生用CRT本体81と再生特性補正画像
処理手段86が有り、再生用CRT80内の制御インターフ
ェースを介して、CRT制御部84が、D/A変換部83と
再生用CRT本体81と再生特性補正画像処理手段86とを
制御する。また、これらから各部、各手段の情報がCR
T制御部84に送られる。再生特性補正画像処理手段86
は、再生手段である再生用CRT80の再生特性の補正を
行う機能を有し、補正した信号を順次D/A変換部83に
送信する。
【0073】次に、画像信号の流れを説明する。写真画
像撮像手段70からA/D変換部172に撮像画像信号が送
られる。撮像画像信号はA/D変換部172でデジタル撮
像画像信号に変換され画像転送メモリ173に送られ、一
旦記憶される。そして、画像転送メモリ173から画素ず
らしの1回の撮影毎に撮像画像記憶手段176に順次送ら
れる。デジタル撮像画像信号は撮像画像記憶手段176に
一旦記憶される。撮像画像記憶手段176に新たに1駒分
のデジタル撮像画像信号を記憶されると、新たな1駒分
のデジタル撮像画像信号は撮像特性補正画像処理手段17
5で写真画像撮像手段の撮像特性の補正をされ、写真画
像撮像手段の撮像特性の補正をされたデジタル撮像画像
信号は撮像画像記憶手段176に記憶される。そして、撮
像画像記憶手段176に記憶されている写真画像撮像手段
の撮像特性の補正をされたデジタル撮像画像信号に基づ
いて、撮像特性補正画像処理手段175は撮像したカラー
フィルムの写真画像に対する焼付露光条件を求め、撮像
制御部171を通して制御部110に送る。また、ピント調整
時は、撮像レンズ手段72のピント位置を逐次段階的に変
化させながら、固体撮像素子71の撮像画像信号はA/D
変換部172でデジタル撮像画像信号に変換され撮像特性
補正画像処理手段175に逐次入力され、ピントが一番有
っているピント位置を判定する。そして、撮像制御部17
1に送られ、撮像レンズ手段72のピント位置をピントが
一番有っているピント位置に調整する。また、露出調整
時は、撮像画像信号はA/D変換部172でデジタル撮像
画像信号に変換され撮像特性補正画像処理手段175に逐
次入力され、撮像光量分布を調べ、適切な固体撮像素子
71の蓄積時間(電子シャッター時間)を求める。そし
て、撮像制御部171に送られ、固体撮像素子71の蓄積時
間を調整する。
【0074】そして、制御部110からの転送制御信号に
基づき、撮像画像記憶手段176に記憶された電子画像情
報が画像メモリ180に転送され記憶される。また、電子
画像情報記録手段150に送られ、可搬画像記録媒体であ
るミニ磁気ディスク151に記録される。また、再生する
又は合成して再生する電子画像情報を記録したミニ磁気
ディスク151を電子画像情報記録手段150にセットし、ミ
ニ磁気ディスク151から読み取った電子画像情報が画像
メモリ180に送られ、記憶される。また、作業者が操作
部120を操作して入力された指示に基づいて、制御部110
が、適宜選択して、画像メモリ180から画像処理部160に
より撮像特性の補正をされた電子画像情報を読み取ら
せ、また、電子画像情報読取手段150に、作業者がセッ
トした再生又は合成して再生する電子画像情報を記録し
たミニ磁気ディスク151に記録された電子画像情報を読
み取らせて、画像処理部160に送らせ、画像処理部160
に、画像処理させたり、読み取られた幾つかの電子画像
情報を合成する画像処理を行わせたりして、画像メモリ
180に記憶させる。また、作業者が操作部120を操作して
入力した指示に基づいて、制御部110が、画像メモリ180
に電子画像情報を読み出させ、画像表示モニタ190に送
られ、画像表示モニタ190に画像が表示される。
【0075】そして、画像メモリ180に再生用CRT80
により再生すべき電子画像情報が所定量(例えば40駒)
以上蓄積され、再生用CRT80により再生できるタイミ
ングになると、制御部110からの転送制御信号に基づ
き、画像メモリ180から電子画像情報が読み出され、再
生特性補正画像処理手段86に転送される。転送された電
子画像情報は再生特性補正画像処理手段86で順次再生用
CRT80の再生特性の補正が行われ、D/A変換部83に
順次送られる。D/A変換部83でD/A変換されたCR
T画像信号が再生用CRT本体81に送られる。再生用C
RT本体81はCRTスクリーン82上に画像を形成して、
再生が行われる。
【0076】また、作業者が操作部120を操作して画素
ずらしによる結像位置をずらす量や、撮像露出条件を一
旦決定したら後はその撮像露出条件を用い続ける第一制
御モードか撮像露出条件を画素ずらしを行う度に行う第
二制御モードかを入力することができる。そして、入力
された指示に基づいて、制御部110が、撮像制御部171を
通して、撮像手段70を制御する。
【0077】図11は、制御フローの一例である。S01で
スタートする。S02で電源がONされる。S03で装置が
初期化される。また、ここで、画素ずらしによる結像位
置のずらす量や撮像露出条件を画素ずらしを行う度に行
うか否かを作業者が操作部120を操作して入力する。そ
して、作業者が操作部120を操作して入力した結果を制
御部110に設定する。S04でカラーフィルムがネガキャ
リア30にセットされているか検出する。もし、ネガキャ
リア30にセットされていなければその状態を維持する。
もし、ネガキャリア30にセットされていれば、S05に進
み、光源11をスタンバイさせる。実際には発光はするが
撮像又は焼付動作中の光量の半分以下の光量になる電圧
を掛けておく。また、両面ミラー51を露光光路上に挿入
させる。S06で、露光用光源が定常的な温度になり、印
画紙搬送手段による振動が収まるのに必要な所定時間が
経過したか判断する。未だ経過していなければその状態
を維持する。もし、必要な所定時間が経過していたらS
07に進む。
【0078】S07で、制御部110は、カラーフィルム駆
動ローラ33,34用モータを駆動させる。これにより、カ
ラーフィルムを順方向に次の画像駒を検知するまで搬送
する。S08で、露光用光源11を点灯させる。
【0079】S09で、ネガキャリア30にセットされてい
るカラーフィルムの駒画像を画素ずらしをしながら、撮
像し、画像メモリ180に記憶させる。S09は図9又は図1
0に示されているサブルーチンからなっている。もし、
制御部110に撮像露出条件を画素ずらしを行う度には行
わないと設定されている場合は、即ち、最初に撮像露出
条件を求めた後は撮像露出条件を再度求めることはせず
その撮像露出条件を用いる場合は、図9に示されている
サブルーチンに入いる。もし、制御部110に撮像露出条
件を画素ずらしを行う度に求めると設定されている場合
は図10に示されているサブルーチンに入いる。
【0080】図12に示されているサブルーチンを以下説
明する。スタートS31したら、S32で、色光カットフィ
ルタ保持手段73を回転させて、図4でNの露出決定用フ
ィルタを撮像レンズ手段72の入射光側にセットする。S
33で、固体撮像素子79からの撮像情報に基づき、撮像制
御部171が撮像レンズ手段72のピント調整を行う。S34
で、写真画像撮像手段70の固体撮像素子71が撮像し生成
した画像情報に基づき、撮像露出条件を決め、固体撮像
素子71の電子シャッター時間を調整する露出調整を行
う。S35で、Rの色光カットフィルタを撮像レンズ手段
72の入射光側にセットする。S36で、写真画像撮像手段
70の固体撮像素子71で写真原稿の写真画像のR色の撮像
をする。そして、撮像したR色の画像をA/D変換部17
2でデジタル画像変換し、画像転送メモリ173に記憶させ
る。S37で、Gの色光カットフィルタを撮像レンズ手段
72の入射光側にセットする。S38で、写真画像撮像手段
70の固体撮像素子71で写真原稿の写真画像のG色の撮像
をする。撮像したG色の画像をA/D変換部172でデジ
タル画像変換し、画像転送メモリ173に記憶させる。S3
9で、Bの色光カットフィルタを撮像レンズ手段72の入
射光側にセットする。S40で、写真画像撮像手段70の固
体撮像素子71で写真原稿の写真画像のB色の撮像をす
る。そして、撮像したB色の画像をA/D変換部172で
デジタル画像変換し、画像転送メモリ173に記憶させ
る。S41で、画像転送メモリ173に記憶されたデジタル
画像信号は写真画像撮像部170内のデータバスを通して
画像メモリ180に記憶させる。S42で画素ずらしが終了
したかどうか判定する。終了していなければ、S43で画
素ずらし制御部174の制御により、所定の画素ずらしを
前述したように行う。そして、S35に進む。終了してい
れば、S44でこのサブルーチンを終了させ、次のS10に
進む。
【0081】図13に示されているサブルーチンを以下説
明する。スタートS51したら、S52で、色光カットフィ
ルタ保持手段73を回転させて、図4でNの露出決定用フ
ィルタを撮像レンズ手段72の入射光側にセットする。S
53で、固体撮像素子79からの撮像情報に基づき、撮像制
御部171が撮像レンズ手段72のピント調整を行う。S54
で、固体撮像素子79からの画像情報に基づき、固体撮像
素子79の電子シャッター時間を調整する露出調整を行
う。S55で、Rの色光カットフィルタを撮像レンズ手段
72の入射光側にセットする。S56で、写真画像撮像手段
70の固体撮像素子71で写真原稿の写真画像のR色の撮像
をする。そして、撮像したR色の画像をA/D変換部17
2でデジタル画像変換し、画像転送メモリ173に記憶させ
る。S57で、Gの色光カットフィルタを撮像レンズ手段
72の入射光側にセットする。S58で、写真画像撮像手段
70の固体撮像素子71で写真原稿の写真画像のG色の撮像
をする。撮像したG色の画像をA/D変換部172でデジ
タル画像変換し、画像転送メモリ173に記憶させる。S5
9で、Bの色光カットフィルタを撮像レンズ手段72の入
射光側にセットする。S60で、写真画像撮像手段70の固
体撮像素子71で写真原稿の写真画像のB色の撮像をす
る。そして、撮像したB色の画像をA/D変換部172で
デジタル画像変換し、画像転送メモリ173に記憶させ
る。S61で、画像転送メモリ173に記憶されたデジタル
画像信号は写真画像撮像部170内のデータバス145を通し
て画像メモリ180に記憶させる。S62で画素ずらしが終
了したかどうか判定する。終了していなければ、S63で
画素ずらし制御部174の制御により、所定の画素ずらし
を前述したように行う。そして、S52に進む。終了して
いれば、S64でこのサブルーチンを終了させ、次のS10
に進む。
【0082】S10で、撮像画像記憶手段176に記憶され
ているデジタル画像信号を読み出し、データバス145を
通して、撮像特性補正画像処理手段175に転送する。撮
像特性補正画像処理手段175で、転送されたデジタル画
像信号に、前述のような焼付用露光光源の経時変化の補
正と写真画像撮像手段70の撮像特性の補正を行う。写真
画像撮像手段70の撮像特性の補正を行われたデジタル画
像信号を、データバス145を通して、撮像画像記憶手段1
76に送り、記憶させる。そして、撮像特性補正画像処理
手段175が前述のようにして焼付用露光光源の経時変化
の影響を補正して、焼付露光条件を算出する。算出され
た焼付露光条件は撮像制御部171を経由して制御部110に
送られ、撮像された写真画像が焼付けられるときに用い
られる。そして、撮像画像記憶手段176に記憶された写
真画像撮像手段70の撮像特性の補正を行った電子画像情
報を読み出し、SCSIインターフェース141を介し
て、画像メモリ180に記憶させる。S11で、記憶メモリ1
80に記憶された写真画像撮像手段70の撮像特性の補正を
行った電子画像情報を読み出し、データバス140を通し
て、電子画像情報記録手段150に送り、可搬画像記録媒
体であるミニ磁気ディスク151に記録させる。S12で、
ネガキャリア30にセットされているカラーフィルムの駒
画像の撮像が全て終了したかどうか判断する。終了して
いなければ、S07に進む。終了していればS13に進む。
このようにして、カラーフィルムの複数の駒画像を1駒
づつ順次撮像し、記憶させる。
【0083】S13で作業者は、各駒の画像を判定した
り、修正したり、画像合成したり、別の画像の表示を指
示するために、操作表示部130の表示を見ながら、操作
部120を操作して指示を入力する。そして、その指示の
内容に従って、制御部110は、画像メモリ180から電子画
像情報を読み出すことと、電子画像情報記録手段150に
セットされているミニ磁気ディスク151に記録されてい
る電子画像情報を読み出すこととを選択して、画像メモ
リ180から電子画像情報を読み出したり、電子画像情報
記録手段150にセットされているミニ磁気ディスク151に
記録されている電子画像情報を読み出したりする。そし
て、読み出された電子画像情報から、画像処理部160
で、画像の修正や合成などの画像処理を行い、又は、そ
のまま、再生すべき電子画像情報として、画像メモリ18
0に記憶させる。そして、S14で画像処理した結果や指
示された画像の表示を行う。S15で、画像の修正や合成
が終了したか否か判定する。終了していなければ、S13
に戻る。
【0084】終了したら、S16に進む。S16で、印画紙
を焼付位置に搬送する。S17で、自動焼付装置Bによ
り、プリンタ出力として、焼付又は再生を行う。S18で
焼付と再生が終了したか判断する。焼付と再生が終了し
ていなければ、S16に進む。焼付と再生が終了すれば、
S04に進む。ここで、焼付は、出力される画像の内容に
従って、制御部110が、両面ミラーを露光光路から退避
した状態で、順次1駒づつ、印画紙を焼付位置に搬送
し、カラーフィルムを逆方向に搬送して(S16)、カラ
ーフィルムの駒画像に照明して印画紙に焼付けを行う
(S17)ことを連続的に繰り返す。また、再生は、再生
すべき電子画像情報が所定量(例えば40駒)以上画像メ
モリ180に蓄積され、焼付中やトラブル中などではない
再生できる状況になると、両面ミラーを露光光路に挿入
した状態にし、印画紙を焼付位置に搬送し(S16)、再
生用CRT本体81で再生を行う(S17)ことを連続的に
繰り返す。このようにして、フィルムの焼付けるべき全
ての画像の焼付と再生すべき電子画像情報の再生を行
う。この際、制御部110は、シート状印画紙に露光する
ように、各部を制御する。
【0085】なお、上述の制御フローでは、再生すべき
電子画像情報を画像メモリ180に記憶させ、再生すべき
電子画像情報が所定量(例えば40駒)以上画像メモリ18
0に蓄積された場合、再生を行うが、再生すべき電子画
像情報をミニ磁気ディスク151に記録させ、再生すべき
電子画像情報が所定量以上有するミニ磁気ディスク151
が電子画像情報記録手段150に記録又はセットされた場
合、順次、読み出し、再生を行うようにしてもよい。ま
た、再生すべき電子画像情報を画像メモリ180やミニ磁
気ディスク151に適宜記憶させ、画像メモリ180とミニ磁
気ディスク151との合計で再生すべき電子画像情報が所
定量以上蓄積された場合、再生を行うようにしてもよ
い。
【0086】図1に基づいて、印画紙Pの流れを説明す
る。マガジンMの中のロール印画紙をローラR1により
繰り出し、カッタCtで1枚のプリントの長さにカット
する。1枚のプリントの長さにカットされた印画紙は印
画紙保持手段60により、露光位置に位置決められ、吸着
され、焼付けられる。焼付けられた印画紙はローラR
2,R3,R4により自動現像機APに搬送される。自
動現像機APに搬送された印画紙は発色現像槽1A、漂
白定着槽1B、安定化槽1C,1D,1Eで処理され、
乾燥部6で乾燥されて、プリントとして搬出される。
【0087】図1(B)は、自動現像機APを上から見
た模式図である。各処理槽1A、1B、1C、1D、1
Eには、処理液温度を一定にする恒温槽2A、2B、2
C、2D、2Eが設けられている。恒温槽2Aには、発
色現像用固体処理剤補充装置3Aが設けられている。ま
た、補充水供給装置4から補充水が供給される。恒温槽
2Bには、漂白定着用固体処理剤補充装置3Bが設けら
れている。また、補充水供給装置4から補充水が供給さ
れる。恒温槽2Cには、安定化槽1Dのオーバーフロー
液が流れ込む。恒温槽2Dには、安定化槽1Eのオーバ
ーフロー液が流れ込む。恒温槽2Eには、安定化用固体
処理剤補充装置3Eが設けられている。また、補充水供
給装置4から補充水が供給される。
【0088】
【発明の効果】
〔項1〜5〕第一撮像用光源経時変化補正手段により、
写真原稿撮像手段により出力された画像情報への、焼付
用露光光源の経時変化の影響を、補正でき、また、第二
露光光源経時変化補正手段により、焼付露光への、焼付
用露光光源の経時変化の影響を、補正できるので、より
適切な撮像と焼付を行うことができ、安価な光源を使用
しても適切な撮像と焼付を行うことができ、また、経時
変化の少ない光源であっても、光量と分光特性の経時変
化の影響を取り除いて、さらに安定した露光ができる。
さらに、項2では、焼付用露光光源の経時変化の影響に
対する、写真原稿撮像手段により出力された画像情報の
補正と、焼付露光の補正とをそれぞれ十分に行うことが
できる。
【0089】〔項6,7〕LUTなので非線型変換が可
能であるので、階調特性の相違の補正もでき、また、出
力されると予想される写真原稿撮像手段からの画像情報
の全てに対して対応する解が得られるので、写真原稿撮
像手段と焼付用写真感光材料とで分光特性が異なること
の補正だけでなく、写真原稿撮像手段と焼付用写真感光
材料とで階調特性も異なることの補正も行い、写真原稿
撮像手段により撮像し出力された画像情報と、焼付用写
真感光材料に焼付られる画像とをより一致させるように
することができる。
【0090】〔項8〕第一撮像用光源経時変化補正手段
により、写真原稿撮像手段により出力された電子画像情
報への、焼付用露光光源の経時変化の影響を、補正で
き、また、第二露光光源経時変化補正手段により、焼付
露光への、焼付用露光光源の経時変化の影響を、補正で
きるので、より適切な撮像と焼付を行うことができ、安
価な光源を使用しても適切な撮像と焼付を行うことがで
き、また、経時変化の少ない光源であっても、光量と分
光特性の経時変化の影響を取り除いて、さらに安定した
露光ができる。
【0091】〔項9〕撮像用光源経時変化補正手段によ
り撮像用光源の経時変化の影響を補正でき、露光光源経
時変化補正手段により焼付用露光光源の経時変化の影響
を補正できるので、適切な撮像と焼付を安価な光源を使
用して行うことができる。
【0092】〔項10〕撮像又は焼付動作の間、常に焼付
用露光光源を点灯しているので、焼付用露光光源の照明
していない時からの立ち上がり時の分光特性が変動自体
が防止でき、また、撮像又は焼付動作の間の光量を、撮
像又は焼付動作中の光量の半分以下にすることで、使用
エネルギー量を減らすことができる。
【0093】〔項11,12〕M次元の特性因子の予想され
る入力域の入力データの全てについて解を記憶して、そ
れに基づいて画像処理部に入力されたM次元データに対
応する解を読み出さなくても、焼付用写真感光材料に連
続的に写真画像を形成するための画像処理は、通常、画
像処理部に入力されたM次元データに対応する解は連続
的に変化するものであるので、空間判定手段により画像
処理部に入力されたM次元データがどの直方空間に含ま
れるか判定し、頂点解読出手段により空間判定手段によ
り判定された直方空間の頂点解を頂点解記憶手段から読
み出し、補間演算手段により、頂点解読出手段により読
み出された頂点解と画像処理部に入力されたM次元デー
タとから、ハード演算による補間演算により、画像処理
部に入力されたM次元データに対応する解を求めるの
で、記憶容量もさほど必要とせず、焼付用写真感光材料
に連続的に写真画像を形成するための画像処理に用いう
る演算速度で、M次元のLUTを用いて特性変換を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の自動焼付装置B及び自動現像機APの
概略構成図。
【図2】実施例の自動焼付装置の焼付部の構成図。
【図3】実施例の写真画像撮像手段70の構造を示す構成
図。
【図4】実施例のフィルタ保持手段の正面図。
【図5】実施例のフィルタとその周辺の断面図。
【図6】画素ずらしの説明図。
【図7】実施例の自動焼付装置B内の制御・電子画像情
報伝達経路図。
【図8】実施例の写真原稿撮像手段の撮像特性を補正す
る撮像特性補正画像処理手段のブロック図。
【図9】実施例の特性変換LUTのブロック図。
【図10】実施例の画像処理部の露光演算部のブロック
図。
【図11】実施例の制御フロー図。
【図12】実施例の第一制御モードの制御フロー図。
【図13】実施例の第二制御モードの制御フロー図。
【図14】実施例の自動焼付装置のランプハウス・拡散
ボックス・ネガキャリアの構成図。
【符号の説明】
Ax 露光光軸 L 絞り及びシャッター内蔵ズームレンズ 7 平行平板ガラス板 8 圧電素子 10 ランプハウス 11 光源 12 色補正フィルタ作動部 13 色補正フィルタ 14 調光フィルタ作動部 15 調光フィルタ 16 冷却用のファン 17 防熱ガラス 18 コールドミラー 20 拡散ボックス 21 拡散板 30 ネガキャリア 31 ネガマスク 32 台 50 両面ミラー手段 51 両面ミラー 60 印画紙保持手段 61 吸引台 62 ペーパーマスク 63 印画紙搬送駆動ローラ対 64 印画紙搬送駆動ローラ対 65 印画紙吸着搬送ベルト 70 写真画像撮像手段 71 固体撮像素子 72 撮像レンズ手段 73 色光カットフィルタ保持手段 74 駆動モータ 75 ギア 76 マーク検出手段 77 位置決め用のマーク 78 中心軸 79 固体撮像素子用電子基板 80 再生用CRT 81 再生用CRT本体 82 CRTスクリーン 83 D/A変換部 84 CRT制御部 110 制御部 120 操作部 130 操作表示部 140 データバス 150 電子画像情報記録手段兼電子画像情報読取手段 151 ミニ磁気ディスク(可搬記録媒体) 160 画像処理部 170 写真画像撮像部 171 撮像制御部 172 A/D変換部 173 画像転送メモリ 174 画素ずらし制御部 180 画像メモリ 190 画像表示モニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 幸範 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株 式会社内 審査官 星野 浩一 (56)参考文献 特開 昭63−253931(JP,A) 特開 昭63−305334(JP,A) 特開 平6−169401(JP,A) 特開 平9−189971(JP,A) 特開 平1−96634(JP,A) 特開 平8−54688(JP,A) 特開 平1−307737(JP,A) 特開 平1−312534(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 27/32 G03B 27/72 H04N 1/00

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光光軸上にあり、写真原稿を保持する
    写真原稿保持手段と、露光光軸上にあり、焼付用写真感
    光材料を保持する焼付用写真感光材料保持手段と、前記
    写真原稿保持手段に保持された写真原稿を撮像し、電子
    画像情報を出力する写真原稿撮像手段と、前記写真原稿
    保持手段により保持されている写真原稿を照らす焼付用
    露光光源と、前記焼付用露光光源の経時変化の補正情報
    により、前記写真原稿撮像手段から出力された電子画像
    情報を補正する第一焼付用露光光源経時変化補正手段
    と、前記焼付用露光光源の経時変化の補正情報により、
    焼付露光を補正する第二焼付用露光光源経時変化補正手
    段と、を備えた写真焼付装置。
  2. 【請求項2】 前記第一焼付用露光光源経時変化補正手
    段の前記焼付用露光光源の経時変化の補正情報と、前記
    第二焼付用露光光源経時変化補正手段の前記焼付用露光
    光源の経時変化の補正情報とがそれぞれ異なることを特
    徴とする請求項1に記載の写真焼付装置。
  3. 【請求項3】 露光光軸に出し入れ可能な調光フィルタ
    を備え、前記撮像手段で写真原稿の写真画像を撮像する
    時と、前記フィルム保持手段に保持された写真原稿の写
    真画像を焼付露光する時とで、前記調光フィルタの出し
    入れの状態を変えることを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の写真焼付装置。
  4. 【請求項4】 前記焼付用写真感光材料保持手段と前記
    写真原稿保持手段との間の露光光路上に露光光軸に対し
    て所定の角度で配された状態と、露光光路外に退避した
    状態と、をとりうる両面ミラーと、CRTスクリーン上
    に写真画像を形成する焼付用CRTと、を有し、前記両
    面ミラーが露光光路外に退避した状態において、前記写
    真原稿保持手段により保持された写真原稿の写真画像を
    焼付用写真感光材料に結像し、前記両面ミラーが露光光
    路上に露光光軸に対して所定の角度で配された状態にお
    いて、焼付用CRTのCRTスクリーン上に形成された
    写真画像を焼付用写真感光材料に結像するとともに写真
    原稿の写真画像を前記写真原稿撮像手段に結像すること
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つの請求
    項に記載の写真焼付装置。
  5. 【請求項5】 露光光軸上にあり、前記両面ミラーが露
    光光路外に退避した状態において、前記写真原稿保持手
    段により保持された写真原稿の写真画像を焼付用写真感
    光材料に結像し、前記両面ミラーが露光光路上に露光光
    軸に対して所定の角度で配された状態において、焼付用
    CRTのCRTスクリーン上に形成された写真画像を焼
    付用写真感光材料に結像する焼付レンズ手段と、前記両
    面ミラーが露光光路上に露光光軸に対して所定の角度で
    配された状態において、写真原稿の写真画像を前記写真
    原稿撮像手段に結像する撮像レンズ手段と、を有するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の写真焼付装置。
  6. 【請求項6】 露光光軸上にあり、写真原稿を保持する
    写真原稿保持手段と、露光光軸上にあり、3原色カラー
    の焼付用写真感光材料を保持する焼付用写真感光材料保
    持手段と、前記写真原稿保持手段に保持された写真原稿
    を撮像し、電子画像情報を出力する、3原色の写真原稿
    撮像手段と、前記写真原稿保持手段により保持されてい
    る写真原稿を照らす焼付用露光光源と、前記写真原稿撮
    像手段により出力された電子画像情報を補正する、3次
    元のLUTと、を備えた写真焼付装置。
  7. 【請求項7】 露光光軸上にあり、写真原稿を保持する
    写真原稿保持手段と、 露光光軸上にあり、原色数Nの焼付用写真感光材料を保
    持する焼付用写真感光材料保持手段と、前記写真原稿保
    持手段に保持された写真原稿を撮像し、電子画像情報を
    出力する、N以上の数の原色数Mの写真原稿撮像手段
    と、前記写真原稿保持手段により保持されている写真原
    稿を照らす焼付用露光光源と、前記写真原稿撮像手段に
    より出力された電子画像情報を補正する、少なくともM
    次元のLUTと、を備えた写真焼付装置。
  8. 【請求項8】 前記焼付用露光光源の経時変化の補正情
    報により、前記写真原稿撮像手段により出力された電子
    画像情報を補正するLUTを変更する第一焼付用露光光
    源経時変化補正手段と、前記焼付用露光光源の経時変化
    の補正情報により、焼付露光を補正する第二焼付用露光
    光源経時変化補正手段と、を備えた請求項6又は請求項
    7に記載の写真焼付装置。
  9. 【請求項9】 露光光軸上にあり、写真原稿を保持する
    写真原稿保持手段と、露光光軸上にあり、焼付用写真感
    光材料を保持する焼付用写真感光材料保持手段と、前記
    写真原稿保持手段に保持された写真原稿を撮像し、電子
    画像情報を出力する写真原稿撮像手段と、焼付露光時に
    写真原稿を照らす焼付用露光光源と、写真原稿の写真画
    像を撮像する時に写真原稿を照らす、前記投影焼付用露
    光光源とは別の撮像用光源と、前記撮像用光源の経時変
    化の補正情報により、前記写真原稿撮像手段により出力
    された電子画像情報を補正する撮像用光源経時変化補正
    手段と、前記焼付用露光光源の経時変化の補正情報によ
    り、焼付露光を補正する焼付用露光光源経時変化補正手
    段と、を備えた写真焼付装置。
  10. 【請求項10】 露光光軸上にあり、写真原稿を保持す
    る写真原稿保持手段と、露光光軸上にあり、焼付用写真
    感光材料を保持する焼付用写真感光材料保持手段と、前
    記写真原稿保持手段に保持された写真原稿を撮像し、電
    子画像情報を出力する写真原稿撮像手段と、前記写真原
    稿保持手段により保持されている写真原稿を照らす焼付
    用露光光源と、を備えた写真焼付装置において、撮像又
    は焼付動作の間、常に焼付用露光光源を点灯し、撮像又
    は焼付動作の間の光量を、撮像又は焼付動作中の光量の
    半分以下にすることを特徴とする写真焼付装置。
  11. 【請求項11】 M次元データである電子画像情報の特
    性変換を行うLUTを有する焼付用写真感光材料に連続
    的に写真画像を形成する写真焼付装置において、前記L
    UTが、M次元の特性因子の予想される入力域を多数の
    直方空間に分割し、各直方空間の各頂点の解を記憶する
    頂点解記憶手段と、入力されたM次元データが、どの直
    方空間に含まれるか判定する空間判定手段と、前記空間
    判定手段により判定された直方空間の各頂点の解を前記
    頂点解記憶手段から読み出す頂点解読出手段と、前記頂
    点解読出手段により読み出された各頂点の解と入力され
    たM次元データとから、ハード演算による補間演算によ
    り、入力されたM次元データに対応する解を求める補間
    演算手段と、を有することを特徴とする写真焼付装置。
  12. 【請求項12】 焼付用写真感光材料に連続的に写真画
    像を形成するためのM次元データである電子画像情報の
    特性変換を行う画像処理装置において、M次元の特性因
    子の予想される入力域を多数の直方空間に分割し、各直
    方空間の各頂点の解を記憶する頂点解記憶手段と、入力
    されたM次元データが、どの直方空間に含まれるか判定
    する空間判定手段と、前記空間判定手段により判定され
    た直方空間の各頂点の解を前記頂点解記憶手段から読み
    出す頂点解読出手段と、前記頂点解読出手段により読み
    出された各頂点の解と入力されたM次元データとから、
    ハード演算による補間演算により、入力されたM次元デ
    ータに対応する解を求める補間演算手段と、を有するこ
    とを特徴とする画像処理装置。
JP32489694A 1994-12-27 1994-12-27 写真焼付装置及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP3289171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32489694A JP3289171B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 写真焼付装置及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32489694A JP3289171B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 写真焼付装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179432A JPH08179432A (ja) 1996-07-12
JP3289171B2 true JP3289171B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=18170842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32489694A Expired - Fee Related JP3289171B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 写真焼付装置及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289171B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08179432A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654284B2 (ja) 写真プリントシステム
US6219446B1 (en) Image forming apparatus and manufacturing method of lens fitted film unit
US6313923B1 (en) Image processing apparatus
JPH11341238A (ja) 画像読取装置
US6316761B1 (en) Image reading method having reading conditions different in light quantity
JP2000067215A (ja) 画像処理方法
US6757083B1 (en) Image input apparatus
US6512238B1 (en) Method and apparatus for image reading capable of detecting scratches or foreign matter on film
JP3549413B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US5712700A (en) Imaging apparatus including a pixel shifting means
JP3667929B2 (ja) 画像読取装置
JP3576809B2 (ja) 画像処理装置
JP3289171B2 (ja) 写真焼付装置及び画像処理装置
JP2001177732A (ja) 画像処理装置
JP2001086332A (ja) 画像処理装置
US5883699A (en) Method and apparatus for preparing photographic processing control tool
JP2005109930A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、記録媒体、および画像処理方法
JP3625370B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4059624B2 (ja) 撮影画像の補正方法
JP3764526B2 (ja) デジタルプリント方法および装置
JP3919029B2 (ja) 画像記録装置
JP2000092326A (ja) 濃度特性補正方法および色補正方法
JP3194203B2 (ja) 画像読取装置
JPH08181833A (ja) 画像処理装置
JP4220670B2 (ja) 撮影画像の補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees