JP2968998B2 - 選択的溶解によるポリマー再利用 - Google Patents

選択的溶解によるポリマー再利用

Info

Publication number
JP2968998B2
JP2968998B2 JP51317890A JP51317890A JP2968998B2 JP 2968998 B2 JP2968998 B2 JP 2968998B2 JP 51317890 A JP51317890 A JP 51317890A JP 51317890 A JP51317890 A JP 51317890A JP 2968998 B2 JP2968998 B2 JP 2968998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
solution
polymer
temperature
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51317890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05500186A (ja
Inventor
ノウマン,イー.ブルース
シー. リンチ,ジェリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RENSEREAA HORITEKUNITSUKU INST
Original Assignee
RENSEREAA HORITEKUNITSUKU INST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RENSEREAA HORITEKUNITSUKU INST filed Critical RENSEREAA HORITEKUNITSUKU INST
Publication of JPH05500186A publication Critical patent/JPH05500186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968998B2 publication Critical patent/JP2968998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/06PS, i.e. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野及び背景 本発明は、概して、プラスチック類の分離ないしは再
利用のための技術に関し、特に物理的に混ぜ合わされた
プラスチック群のストリーム(stream)、即ち種々の再
生ないし再循環操作において生じるプラスチックストリ
ームを処理するための新規かつ有用な方法および装置に
関するものである。
この開示の目的に関して、混ぜ合わされたプラスチッ
クとは、種々のプラスチック包装材材料が一緒に混合さ
れそして粗粉砕した際に生じる化学的に異なるプラスチ
ック群の混合物を意味し、この混合物中の各粒子は、本
来は単一種のプラスチック群である。本発明はこのよう
なストリームにのみ限定するものではなく、むしろ通常
の家庭のゴミからプラスチック群を分離した時に得られ
る、混ぜ合わされた、消費者使用後のプラスチック類を
重要な適用対象としている。このようなプラスチック混
合物には、少量の紙、金属、ガラスおよびその他の物質
が含まれていてもよい。また、該混合物には、プラスチ
ック粒子が例えば多層フィルムないしは多層ボトルに由
来する場合のように、1種以上のプラスチックからなる
粒子が含まれていてもよい。更に、このような複合材料
に衝撃変性プラスチック類が含まれたものも本発明によ
って処理可能である。
今まで個々のプラスチックは、消費者使用前の製造操
作の一部分として長い間再生されてきた。特に家庭ゴミ
のような、混ぜ合わされたプラスチックは、多くの場合
において、埋め立てによって処理されるかあるいは焼却
されてきた。代表的な家庭ゴミは、実質的に次のプラス
チック類、すなわち、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリス
チレン(PS)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポ
リエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、およびポ
リエチレンテレフタレート(PET)からなるものであ
る。ヨーロッパにおける主な技術には、混ぜ合わされた
プラスチックを押出成形して木材代用品等の低価値製品
にする技術がある。混ぜ合わされたプラスチックを直接
利用する技術は様々あるがどれも元の各プラスチックの
価値の僅かの部分をせいぜい再利用できるものにとどま
っている。代表的には、燃料としてあるいは木材代用品
としての価値は、元々のプラスチック類の価値の10%に
も満たないものであろう。これゆえ、混ぜ合わされたプ
ラスチックストリームを各成分ポリマーへと分離するこ
とが望まれる。
プラスチック再成方法は商業的ないし準商業的からみ
て典型的なものとしては、まず容器による選別を手作業
で行ってから粉砕工程に入り、そして浮遊法や溶液式遠
心分離法等の分離技法へと進む工程に頼っていた。この
技法は、返却されたソフトドリンクボトルを対象とうる
ような所定の形式からなる再循環ストリームに対してっ
適用され成功を遂げていた。しかしながら、たとえこれ
らのストリームが金属、紙およびその他のゴミから分離
されたものであっても問題がまだ残っていた。即ち、プ
ラスチック群がそれ自体混合物であるという大きな課題
があるからである。この問題は、多層容器の出現に伴い
複雑さを増してきた。したがって、今までの分離技術
は、通常の消費者使用後のゴミに代表される複合混合物
にいささかも成功を遂げておらず、特に成分ポリマー群
が同等の比重を有する場合はすべて不成功に終わってい
た。
混ぜ合わされたプラスチックを単に共押出成形で成形
すると、強度の弱い複合物を生産してしまう。この主た
る理由は、各成分ポリマー間の熱力学的不適合性に困る
ものである。ポリマー群を組み合わせるとその多くは適
合性がなく、機械的に混合を行なうと2相に分離形成さ
れる。この不適合性にあっては、ポリマー成分の一部を
他方の成分中に微分散させない限り、物理的特性を劣化
させることになる(米国特許第4,594,371号および第4,6
66,961号を参照のこと。)。そのため、廃棄プラスチッ
クのストリームを純粋なポリマー群へと分離することが
望まれ、若しくは製造中支障をきたしたり機械的に混合
した場合、物理的特性を劣化させる幾つかの成分を少な
くとも無害なものとさせることが望まれる。
フラッシュ蒸発および成分的クエンチングによるポリ
マー類の衝撃変性に着目する研究を開示する文献は、 1.ノウマン イービー、アリヤパディ エム、バルサラ
エヌ.ピー.、グロセラ ティー.、フルノ ジェ
イ.、ルイエス.、およびマリカージン,アール.、
“成分的クエンチング:ポリマー中ポリマー微分散およ
び相互浸透ネットワークを形成するためのプロセス”ケ
ム.エング.コミュン、66、29−55(1988年)[Nauma
n.E.b.,Ariyapadi,M.,Balsara,N.P.,Grocela,T.,Furno,
J.,Lui,S.,and Mallikarjun,R.,“Compositional Quenc
hing:A Process for Forming Polymer−in−Polymer Mi
crodipersions and Interpenetrating Netowrks",Chem.
Eng.Commun.,66,29−55(1988)]、 2.バルサラ エヌ.ピー.およびノウマン イー.ビ
ー.、“不均質なポリマー−溶剤系のエントロピー”、
ジエイ.ポリ.サイ.パートビー、ポリ、フィジ.、2
6、1077−1086(1988年)[Balsara,N.P.and Numan,E.
B.,“The Entropy of Inhomogeneous Polymer−Solvent
Systems"J.Poly.Sci.:Part B,Poly,Phys.,26,1077−10
86(1988)]、 3.バルサラ エヌ.ピー.およびノウマン イー.ビ
ー.、“連続溶剤除去によって誘導されたポリマー−ポ
リマー溶剤系におけるスピノーダル分解”、プロク.エ
イシーエス ディブ.オブ ポリ.マトルス.、57.637
−642(1987年)[Balsara,N.P.and Nauman,E.B.,“Spi
ndonal Decompoisition in Polymer−Polymer Solvent
Systems Induced by Continuous Solvent Removal",Pro
c.ACS Div.of Poly.Matls.,57.637−642(1987)]、 4.ノウマン イー.ビー.、ワング エス−ティー.、
バルサラ,エヌ.ピー.、“ポリマー微分散への新規な
アプローチ”、ポリマー、27、1637−1640(1986年)
[Nauman,E.B.,Wang,S−T.,Balsara,N.P.,“A NovelApp
roach to Polymeric Microdispersions",Polymer,27,16
37−1640(1986)]、 5、ノウマン イー.ビー.、バルサラ エヌ.ピ
ー.、“相平衡およびランドウ−ギンベルグ作用”、フ
ルードフェーズエクイリブリア、45、229−250(1988
年)[Nauman,E.B.,Balsara,N.P.,“Phase Equilibria
and the Landau−Ginzberg Functional"Fluid Phase Eq
uilibria,45,229−250(1988)]、および 6.ノウマン イー.ビー.、バルサラ エヌ.ピー.、
“ランドウ−ギンベルグ作用の特別なローカルミニマイ
ザー”、クゥアート、レブ.アプリ.マス、XLVI 375
−379(1988年)[Nauman,E.B.,Balsara,N.P.,“Spacia
lly Local Minimizers of the Landau−Cinzberg Funct
ional",Quart,Rev.Appln.Math,XLVI375−379(1988)] である。
発明の概要 本発明の1つの目的は、一般的に相入れない複数のポ
リマー群を、同ポリマー群の物理的に混ぜ合わされた固
形混合物から分離することのできる方法を提供すること
である。
本発明の他の目的は、家庭ゴミにおいて見られるよう
な、混ぜ合わされたポリマー混合物の再利用を行うため
の経済的に有効な技術を提供することである。
さらに本発明の別の目的は、複数の異なる温度で1な
いしそれ以上の溶剤を用いての選択的溶解によって、複
数のポリマーを含む物理的に混ぜ合わされた固形混合物
から、単一あるいは一対のポリマーを分離し選択的に溶
解する方法を提供することを目的とするものである。
本発明のさらに別の目的は、対とされた各ポリマー
を、これらのポリマーを含む単相溶液から、フラッシュ
蒸発あるいは組成的クエンチング技術を用いて引き続き
分離することである。
混ぜ合わされたプラスチックから作られた製品の強度
を低減するものと同じ熱力学的相違が、本発明による選
択的溶解による分離の機会を与えるものである。
ポリマー群が各々異なる溶解特性を有することは、公
知であり、また特定のポリマー群に対する溶剤の広範な
リストが展開されている。膨大な労力が特定のポリマー
群を室温および大気圧下で溶解する溶剤を見出だすこと
に注がれてきている。そして、室温および大気圧下では
ある特定のポリマーに対して非溶媒である多くの化学品
が、十分に高い温度および圧力下では良溶媒となるとい
う事実はあまり知られていない。
本発明の1つの新規な特徴は、ポリマー成分の数より
も少ない数の溶剤を用いて、混ぜ合わされた混合物から
個々のポリマー種群を選択的に溶解することである。こ
れは、混ぜ合わされた混合物を、ある温度および圧力に
おいて溶剤と接触させて1またはそれ以上の成分を溶解
し、溶解したポリマーと共にその溶剤を除去し、残存す
るポリマー混合物をより高い温度および圧力において新
鮮な溶剤と接触させ、次のポリマー成分を溶解する……
云々といったようにすることで達成され得る。この手順
は、最大温度および圧力に達するまで、温度群および圧
力群の組合わせによって続けられる。この時点で残存す
るものは、ガラス、紙および繊維質のような残存不溶物
であり、またおそらくは前記最大溶解温度にも拘らず不
溶のまま残った幾つかのポリマーも含まれる。
本発明の溶解プロセスは、プロセス自体が単純なこと
から他に判らない様々な制限および限定に及ぶものであ
る。溶解条件における温度および圧力は、例えば、純粋
な溶剤の蒸気−液体挙動によって制限される。このプロ
セスにおいて、溶解されたポリマー濃度は20重量%より
も低いものに維持される。このことは、ポリマーが溶剤
の蒸気−液体平衡挙動においてほとんど影響しないこと
を意味する。それゆえ、ある固定された温度において、
溶解条件群での最小圧力は溶剤の蒸気圧となる。より高
い圧力は、他のガスの添加によって可能であるが、これ
らのより高い圧力は、複数の溶剤を用いる雰囲気溶解に
関して大気圧よりも低いある蒸気圧と一致するという以
外は、何等特別の利点を提供しない。
溶解段階に適した一般的温度範囲は、室温から約250
℃までである。冷却された溶剤は、共に室温で溶解する
2つのポリマーの分離を可能とする。しかしながら本発
明は様々なプロセスの選択技が存在するので、斯かるポ
リマー分離の可能性は未だ詳細に探求されていない。上
限温度は、最も溶解しにくいポリマーが劣化し始める温
度である。劣化は、多くのポリマーに関して約250℃で
顕著なものとなる。ポリ塩化ビニルのような熱的に過敏
なポリマーが溶解される最終物である場合は、上限温度
はかなり低減されるであろう。ある与えられた溶剤中で
の初期のポリマー溶解性を確実に予測する方法はない。
したがって、対象とするポリマーの各々に対し実験によ
り溶解性を測定しなければならない。
圧力に関する通常の下限は1気圧である。低揮発性溶
剤に対して大気圧より低い圧力を用いることができる。
圧力上限は、通常は設備上の諸制限によって決められる
が、低揮発性溶剤に関してはポリマーの劣化温度によっ
て決めることができる。臨界を越える条件での溶解は可
能である。
溶液中におけるポリマーの重量%に関する通常の操作
範囲は約5%から約20%までである。この全範囲は、経
済的な面から平均を採ったものの結果である。低濃度と
は、低溶液粘度と迅速な溶解時間を意味するが、同時に
比較的高い回収コストをも意味する。尚、特定の応用分
野では更に諸制限が加わる。その一例として、いずれも
室温にて溶解するポリスチレン(PS)およびポリ塩化ビ
ニル(PVC)とより高い温度にて溶解するその他のポリ
マーとを含む混合物を溶解する際にテトラヒドロフラン
(THF)を用いる場合、第1の溶解分画はPSおよびPVCの
双方を溶液中に含むであろう。この液状分画を直接回収
すると、混合物、すなわちPSおよびPVCを得る。このよ
うな混合物は、成分の一方が実質的に過剰でない限り、
すなわちPSが90%以上もしくはPVCが90%以上でない限
り、ほとんど価値のないものとなる。従って、その成分
のうち少ない方のものは、米国特許第4,594,371号の教
示に従い且つ組成的クエンチングのプロセスを実施する
ことによって、微分散させ比較的無害なものにする方法
がとれる。このプロセスにはまず単相溶液を用意する必
要があり、その後フラッシュ溶媒蒸発処理による溶媒除
去に進む。そのため、PVCとPSとからなる単相溶液にあ
っては、この2つのポリマーが1対1の割合で存在して
いる場合通常約5重量%未満の各ポリマー濃度を必要と
し、またこの2つのポリマーが9対1または1対9の割
合で存在している場合通常約10%未満の各ポリマー濃度
を必要とする。これゆえ、この実施例に関しては、約10
重量%未満の全ポリマー濃度が、PVC中の微量のPSを微
分散させるあるいはPS中に微量のPVCを微分散させるた
めに必要とされる。
ここで、PSとPVCの相対濃度が、9対1の範囲内(例
えば、70%PSおよび30%PVC)であると仮定する。この
場合、主要成分(例えば、PS)内で少ない方の成分(例
えば、PVC)を微分散させるには、米国特許第4,594,371
号の教示では不可能であり、そして直接的に回収された
混合物は乏しい物理的特性を有することになるであろ
う。この問題を解決する幾つかの方法がある。その1つ
の可能性は、一方のポリマーを溶解し他方は溶解しない
温度が見出だされ得るとの期待において、THFを冷却す
ることである。しかしながら、これは実際の実験によっ
て確証されていないものである。2つめの可能性は、他
の溶剤を用いることである。例えば、塩化メチレンは室
温にてPSを溶解するがPVCは溶解しない。そして、経済
的見地から最も好ましいと思われる3つめの可能性は、
2つの液相をもたらす条件下でPSとPVSを共溶解するこ
とである。2つの液相は、全ポリマー濃度が約10%を越
え、PSとPVCの相対的割合が約9対1よりもまた約1対
9よりも小さい場合であれば必ず得られることが判って
いる。さらに、得られた各相は十分な密度差を有してお
り、そのためデカンテーションまたは液体遠心分離によ
る分離が容易になされることが判っている。
最適ポリマー濃度に関する上記の例は、特にTHF中に
溶解されたPSおよびPVCの場合を対象にしている。しか
し、一般にポリマーの多くの組合せを同一の溶剤で溶解
した場合でも上記の一般的な現象即ち上述した濃度及び
相対比を含めた現象が概ね起こる。これゆえ、選択的溶
解プロセスにおけるポリマー濃度の選択に関するガイド
ラインは以下の通りである。
1.ある与えられた温度において単一のポリマーが溶解さ
れる場合、ポリマー濃度の範囲は約5重量%から約20重
量%までである。
2.ある与えられた温度において2つまたはそれ以上のポ
リマーが共溶解される場合、2つのサブレンジが存在
し、同2つのサブレンジのいずれかを該プロセスの目的
によって選択する。
2a.前記プロセスの目的が少ない方の成分を微分散させ
ることである場合、ポリマー濃度の範囲は約5%から約
10%までである。しかし、あくまでも溶液が単相である
ということを優先的基準とする。
2b.前記プロセスの目的が、後で分離するための2つの
液相を形成することにある場合、この範囲は、約10%か
ら約20%までである。この場合あくまでも、溶液が2つ
の液相を形成することを優先基準とする。
ある混ぜ合わされた混合物中での1つのポリマーを選
択的溶解によって実際に分離するためにはポリマーの濃
度に幾つかの限定条件がある。即ち、該混合物の容積中
における該ポリマー濃度の下限、この下限をどう決める
かについては、溶剤中のポリマー濃度を5重量%の最小
濃度に維持するなかで、混合物の全容積が溶剤と接触で
きなくなり且つ得られる溶液の大半が除去できなくなる
程度を基準に該ポリマー濃度の下限が決められる。この
下限は、所定の溶解段階でなお残存するところの混合プ
ラスチック群の全容積の約5%とされる。このことは、
該プラスチック群のうち室温で溶解した成分において、
出発混合物での最小含有量が5重量%であることを示
す。また、温度配列の最後またはその最後あたりで溶解
する一定の成分については、他の成分群が溶解するにつ
れ相対的含有量を増していくので、出発混合物での最小
含有量は5%を完全に下まわっている可能性がある。
したがって、請求の範囲第1項に記載の本発明は、少
なくとも3つのポリマーを含む物理的に混ぜ合わされた
固形混合物から、ポリマーを選択的溶解によって分離す
る方法であって、前記混合物中のポリマー群のうちの少
なくとも1つの第1のポリマーを、第1の温度において
ある選択された溶剤に溶解して、第1の溶液と、この第
1の温度において該選択された溶剤に溶解しないが、よ
り高温の温度において該選択された溶剤に溶解する少な
くとも2つのポリマーの混合物を含む第1の残存固形成
分とを得、前記第1の溶液を前記第1の残存固形成分よ
り分離し、前記第1の溶液中の前記選択された溶剤から
前記少なくとも1つの第1のポリマーを分離し、前記第
1の残存固形成分から少なくとも1つの第2のポリマー
を、第2の温度において前記選択された溶剤に溶解し
て、第2の溶液を得るとともに、この第2の温度におい
て該選択された溶剤に溶解しないが、より高温の第3の
温度において該選択された溶剤に溶解する少なくとも1
つのポリマーの混合物を含む第2の残存固形成分とを
得、前記第2の溶液を前記第2の残存固形成分より分離
し、前記第2の溶液中の前記選択された溶剤から前記少
なくとも1つの第2のポリマーを分離し、前記第2の残
存固形成分から少なくとも1つの第3のポリマーを、前
記のより高い第3の温度において前記選択された溶剤に
溶解して、第3の溶液を得、前記第3の溶液中の前記選
択された溶剤から前記少なくとも1つの第3のポリマー
を分離することでなり、そして前記第1、第2および第
3の溶液が、それぞれ約5重量%から約20重量%までの
ポリマーの固形分濃度を最初に含有するようにしてい
る。
また、請求の範囲第2項に記載の発明は、単一の温度
で前記溶剤に少なくとも2つのポリマーを同時に溶解す
ることを包含する請求の範囲第1項に記載の方法であっ
て、前記の同時溶解されるポリマーのうちの1つは、前
記同時溶解されるポリマーのうちの前記他の1つのもの
の約10重量%よりも少ない濃度で存在し、前記の同時溶
解されたポリマーは単相溶液を形成するものであるよう
にしている。
更に、請求の範囲第3項に記載の発明は、単一の温度
で前記溶剤に2つのポリマーが同時に溶解され2相溶液
が形成されることを包含する請求の範囲第1項に記載の
方法であって、前記溶液には、前記の同時溶解されたポ
リマーのうちの1つを、同時溶解されたポリマーの他方
の量の約10%を越える量で含んでいるようにしている。
また、請求の範囲第4項に記載の発明は、請求の範囲
第1項に記載の方法において、前記の温度の各々が、25
−250℃の範囲内にあり、また前記の溶液の各々が1−2
0atmの範囲にある圧力に維持されるようにしている。
また、請求の範囲第5項に記載の発明は、請求の範囲
第1項に記載の方法において、前記第1および第2の溶
液の少なくとも一方が、同じ温度において前記溶剤に2
つのポリマーが同時に溶解されることによって形成され
た2相溶液からなり、この2相溶液の2つの相はそれぞ
れ異なる密度を有し、前記の同時溶解されたポリマーの
一方は、同時溶解された他方のポリマーの約10%よりも
多い量で存在している。
また、請求の範囲第6項に記載の発明は、請求の範囲
第1項に記載の方法において、前記混ぜ合わされた固形
混合物は少なくとも4つのポリマーを含んでおり、そし
て前記方法は、この4つのポリマーのうちの少なくとも
1つの、前記の選択された溶剤に溶解しないポリマー
を、第2の溶剤で溶解して別の溶液を形成し、そしてこ
の別の溶液から前記の選択された溶剤に溶解しない該ポ
リマーを分離することを含包するようにしている。
また、請求の範囲第7項に記載の発明は、請求の範囲
第1項に記載の方法において、前記混合物が、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、各種ポリオレフィン類、および
ポリエチレンテレフタレートのうちの少なくとも1つを
含むものであるようにしている。
また、請求の範囲第8項に記載した発明は、請求の範
囲第7項に記載の方法において、前記混合物がポリ塩化
ビニルおよびポリエチレンテレフタレートを含み、また
前記溶剤がポリ塩化ビニルは溶解するがポリエチレンテ
レフタレートは溶解しないものであるものから選択され
るようにしている。
また、請求の範囲第9項に記載した発明は、請求の範
囲第7項に記載の方法において、前記混合物が、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、各種ポリオレフィン類を含
み、そしてこのポリオレフィン類が低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレンおよびポリプロピレンからなる
群から選ばれるようにしている。
更に、請求の範囲第10項に記載した発明は、請求の範
囲第9項に記載の方法において、前記選択された溶剤
が、テトラヒドロフラン、トルエンおよびキシレンから
なる群から選ばれるようにしている。
あるいは、請求の範囲第11項に記載した発明は、請求
の範囲第1項に記載の方法において、前記混合物が複数
のポリオレフィン類を含み、また前記選択された溶剤が
少なくとも2つのポリオレフィンを異なる温度において
溶解し、この2つのポリオレフィンの一方は前記第1、
第2および第3の溶液のうちのいずれかに含まれ、そし
てこの2つのポリオレフィンの他方は前記第1、第2お
よび第3の溶液のうちの別のいずれかに含まれることに
より、前記単一の選択された溶剤を利用して前記2のポ
リオレフィンを分離できるようにしている。
このとき、請求の範囲第12項に記載の発明は、前記ポ
リオレフィン類が低密度ポリオレフィン、高密度ポリオ
レフィンおよびポリプロピレンのうちの少なくとも2つ
を含むものであるようにしたり、更に請求の範囲第13項
に記載した発明のように、前記混合物はさらに、ポリス
チレンおよびポリ塩化ビニルを含むものであるようにす
ることもできる。
また、請求の範囲第14項に記載の発明は、請求の範囲
第12項に記載の方法において、前記した少なくとも3つ
のポリマーが少なくとも3つの異なるポリオレフィンか
らなり、そしてそれらポリオレフィンの一つが、前記第
1、第2および第3の溶液の各々に存在するようにして
いる。
更には、請求の範囲第15項に記載の発明は、複数のポ
リオレフィンを含む物理的に混ぜ合わされた固形混合物
から、ポリオレフィンを選択的溶解によって分離する方
法であって、前記混合物中のポリオレフィン群のうちの
少なくとも1つの第1のポリオレフィンを、第1の温度
においてある溶剤に溶解して、第1の溶液と、この第1
の温度において該溶剤に溶解しないが、より高温の第2
の温度において該溶剤に溶解する少なくとも1つの第2
のポリオレフィンを含む残存固形成分とを得、前記第1
の溶液を前記残存固形成分より分離し、前記第1の溶液
の溶剤から前記少なくとも1つの第1のポリオレフィン
を分離し、前記残存固形成分から少なくとも1つの第2
のポリオレフィンを、前記第2の温度において前記溶剤
に溶解して、第2の溶液を得、前記第2の溶液の溶剤か
ら前記少なくとも1つの第2のポリオレフィンを分離す
るようにしている。
また、請求の範囲第16項に記載の発明は、複数のポリ
マーを含む物理的に混ぜ合わされた固形混合物から、ポ
リマーを選択的溶解によって分離する方法であって、前
記混合物中のポリマー群のうちの少なくとも1つの第1
のポリマーを、第1の温度においてある溶剤に溶解し
て、第1の溶液と、この第1の温度において該溶剤に溶
解しないが、より高温の第2の温度において該溶剤に溶
解する少なくとも1つの第2のポリマーを含む残存固形
成分とを得、前記第1の溶液を前記残存固形成分より分
離し、前記第1の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの
第1のポリマーを分離し、前記残存固形成分から少なく
とも1つの第2のポリマーを、前記第2の温度において
前記溶剤に溶解して、第2の溶液を得、前記第2の溶液
の溶剤から前記少なくとも1つの第2のポリマーを分離
することでなり、そして前記第1および第2の溶液が、
それぞれ約5重量%から約20重量%までのポリマーの固
形分濃度を最初に含有しており、また前記第1および第
2の溶液の少なくとも一方が、単一の温度で前記溶剤に
同時に溶解された2つのポリマーを含む単相溶液からな
り、この単相溶液中の該ポリマーのうちの一方が、同単
相溶液中の他方のポリマーの約5重量%から約10重量%
で存在し、かつ前記溶剤の少なくとも一部分をある選択
された低減圧力下において蒸発させるのに十分高いフラ
ッシュ蒸発温度へと前記単相溶液を加熱し、その加熱し
た単相溶液を、前記の選択された低減圧力より高くした
圧力に保持して、前記溶剤の蒸発を防止し、そして続い
て、この加熱された単相溶液を、前記の溶剤の少なくと
も一部分をフラッシュ蒸発させるための前記の選択され
た低減圧力とされたゾーンに曝し、前記他方の同時溶解
したポリマーを内部に微分散して含有してなる前記一方
の同時溶解したポリマーのマトリックスを残すようにし
ている。ここで、請求の範囲第17項に記載の発明では、
前記選択された減圧が、1−100torrで、前記高められ
た圧力が10−40atmで、前記単相溶液が200−400℃に加
熱されるものであるようにしている。
また、請求の範囲第18項に記載した発明は、複数のポ
リマーを含む物理的に混ぜ合わされた固形混合物から、
ポリマーを選択的溶解によって分離する方法であって、
前記混合物中のポリマー群のうちの少なくとも1つの第
1のポリマーを、第1の温度においてある溶剤に溶解し
て、第1の溶液と、この第1の温度において該溶剤に溶
解しないが、より高温の第2の温度において該溶剤に溶
解する少なくとも1つの第2のポリマーを含む残存固形
成分とを得、前記第1の溶液を前記残存固形成分より分
離し、前記第1の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの
第1のポリマーを分離し、前記残存固形成分から少なく
とも1つの第2のポリマーを、前記第2の温度において
前記溶剤に溶解して、第2の溶液を得、前記第2の溶液
の溶剤から前記少なくとも1つの第2のポリマーを分離
することでなり、そして前記溶剤がテトラヒドロフラン
であり、また前記混合物がポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレンおよびポリエチレンテレフタレートを含み、そ
して前記第1の溶液を形成するために前記溶剤に室温に
てポリスチレンおよびポリ塩化ビニルを溶解し、前記第
2の溶液を形成するために前記溶剤に65℃で前記低密度
ポリエチレンを溶解し、続いてさらに第3の溶液を形成
するために前記溶剤に160℃で前記高密度ポリエチレン
および前記ポリプロピレンを溶解し、そして第4の溶液
を形成するために前記溶剤に190℃で前記ポリエチレン
テレフタレートを溶解するようにしている。
更に、請求の範囲第19項に記載した発明は、複数のポ
リマーを含む物理的に混ぜ合わされた固形混合物から、
ポリマーを選択的溶解によって分離する方法であって、
前記混合物中のポリマー群のうちの少なくとも1つの第
1のポリマーを、第1の温度においてある溶剤に溶解し
て、第1の溶液を得るとともに、この第1の温度におい
て該調剤に溶解しないが、より高温の第2の温度におい
て該溶剤に溶解する少なくとも1つの第2のポリマーを
含む残存固形成分とを得、前記第1の溶液を前記残存固
形成分より分離し、前記第1の溶液の溶剤から前記少な
くとも1つの第1のポリマーを分離し、前記残存固形成
分から少なくとも1つの第2のポリマーを、前記第2の
温度において前記溶剤に溶解して、第2の溶液を得、前
記第2の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第2のポ
リマーを分離することでなり、そして前記混合物がポリ
スチレン、低密度ポリエチレン、およびポリエチレンテ
レフタレートを含み、前記溶剤がキシレンからなり、そ
して前記方法が、前記第1の溶液を形成するために前記
キシレンの中に室温にて前記ポリスチレンを溶解し、前
記第2の溶液を形成するためにキシレンに75℃で前記低
密度ポリエチレンを溶解し、続いてさらに第3の溶液を
形成するためにキシレンに105℃で高密度ポリエチレン
を溶解し、第4の溶液を形成するためにキシレンに118
℃でポリプロピレンを溶解し、第5の溶液を形成するた
めにキシレンに138℃でポリ塩化ビニルを溶解し、そし
て溶解しなかったポリエチレンテレフタレートを回収す
るようにしている。
そして、請求の範囲第20項に記載した発明は、複数の
ポリマーを含む物理的に混ぜ合わされた固形混合物か
ら、ポリマーを選択的溶解によって分離する方法であっ
て、前記混合物中のポリマー群のうちの少なくとも1つ
の第1のポリマーを、第1の温度においてある溶剤に溶
解して、第1の溶液を得るとともに、この第1の温度に
おいて該溶剤に溶解しないが、より高温の第2の温度に
おいて該溶剤に溶解する少なくとも1つの第2のポリマ
ーを含む残存固形成分とを得、前記第1の溶液を前記残
存固形成分より分離し、前記第1の溶液の溶剤から前記
少なくとも1つの第1のポリマーを分離し、前記残存固
形成分から少なくとも1つの第2のポリマーを、前記第
2の温度において前記溶剤に溶解して、第2の溶液を
得、前記第2の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第
2のポリマーを分離することでなり、そして前記溶剤が
トルエンであり、前記混合物がポリスチレン、低密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニルおよびポリエチレンテレフタレートを含
み、そして前記方法が、前記第1の溶液を形成するため
に前記トルエンに室温にてポリスチレンを溶解し、前記
第2の溶液を形成するためにトルエンに50℃で前記低密
度ポリエチレンを溶解し、続いてさらに第3の溶液を形
成するためにトルエンに105℃で前記高密度ポリエチレ
ンおよび前記ポリプロピレンを溶解し、そして該第3の
溶液の形成後に残る非溶解残渣として前記ポリ塩化ビニ
ルと前記ポリエチレンテレフタレートを回収することを
含むようにしている。
本発明を特徴づける新規な種々の特徴は、添付されそ
してこの開示の一部分を形成する請求の範囲において、
特に指摘されている。本発明をより良く理解するため、
添付図面および本発明の好ましい実施態様群が説明され
る記載内容を参照されたい。
図面の簡単な説明 図面において、 第1図は本発明を含むポリマー再利用プロセスを図示
するフロー図であり、また 第2図は本発明の実施において用いられた装置の概略
図である。
好ましい実施態様の説明 第1図は本発明のポリマー再利用プロセスのフロー図
である。プラスチックの混合ゴミストリーム10は、例え
ば公知の技術を用いて集められる。このストリームは、
公知の構造からなるシュレッダー12において粉砕され
る。このようにして形成され混ぜ合わされたポリマー群
14は、16において本発明による溶剤と溶解温度に係る制
御シーケンスを用いて分離される。溶解はこのプロセス
において用いられる低いポリマー濃度において迅速であ
る。このような低い濃度では、粘度は低く濾過が可能と
なる。濾過段階18は例えば金属、ガラス、繊維質および
いくつかの顔料のような不溶性汚染物を除去するために
用いられる。各ポリマーは溶液中に存在するために、こ
れは配合段階20において安定化剤および衝撃改良剤22を
添加するのに適当な時間を与える。一旦分離されると、
従来の溶媒蒸発処理24と組み合わされたフラッシュ溶媒
蒸発処理24が、溶剤より遊離された各ポリマーを得るた
めに用いられる。また、フラッシュ溶媒蒸発処理と組成
的クエンチングにより、少ない方の成分および不純物を
微分散させ、これらを無害なものとすることができる。
選択的溶解がフラッシュ溶媒蒸発処理および組成的クエ
ンチングと組み合わされて用いられた場合、得られる各
ポリマーは26でペレット化され、そして市販化28のため
の最初に承認される物理的特性に近い特性を示す。溶剤
は30において再循環され、溶剤に拘る処理工程での経済
的懸念や環境問題の懸念を同時に排除するようにしてい
る。
第2図は、本発明のためのバッチ規模の溶解装置の一
例を図示するものである。例えば第1図の14での混ぜ合
わされたプラスチックゴミ、代表的には25kg、は両端に
スクリーンパックを有する溶解カラム32中に配置され
る。より大規模のシステムにおいては、攪拌容器が好ま
しいであろうが、この規模においてはカラムがその作製
の容易さゆえに適当な代用品である。ギヤポンプ34は、
代表的な20リットルの溶剤を、貯蔵器36から熱交換器38
および溶解カラム32を通って循環させるために用いられ
る。選択的溶解は連続的バッチモードにおいて行われ
る。
熱交換器38において特定の温度が所定溶剤に対して設
定され、その温度の利用により40において、上記混ぜ合
わされたストリームから単一のポリマーのグループが選
択的に抽出される。後に詳しく説明するが、単回抽出か
ら得られたポリマーはフラッシュチャンバー48内でフラ
ッシュ蒸発処理を介して単離される。回収されたポリマ
ーはペレット化され、一方、回収された溶剤は、より高
い温度で次のポリマーのグループを抽出するために、貯
蔵器36へと戻される。
混ぜ合わされたゴミストリームからの個々のポリマー
あるいはポリマー対の分離を容易とするのは、以上の一
連の制御された温度−溶剤抽出である。
本発明による組成的クエンチングあるいはフラッシュ
蒸発段階に用いられる装置は、第2図の右側において概
略的に示されている。貯蔵器36からの単相ポリマー溶液
40は、正の変位を与えるポンプ42によって最初に計量さ
れ、次いで溶剤を蒸発させるために究極に用いられる熱
を受け入れるために第二の熱交換器44を通過する。ポリ
マー溶液は代表的に200から400℃に加熱される。この温
度は、上記溶媒蒸発処理を支配する独立変数の1つであ
る。熱交換器44内およびこれに接続されたライン内で溶
液中の溶剤がフラッシュチャンバー48に到着しないうち
に沸騰することを避けるため、加熱された溶液は比較的
高い圧力、代表的には10から40atmの圧力に保たれる。
この加熱され、加圧された溶液は、フラッシュチャンバ
ー48中においてフラッシュバルブ50を横切って蒸発チャ
ンバー52中へとフラッシュされる。溶剤のほとんどは迅
速に蒸発しそしてフラッシュチャンバー48の頂部54を通
って排出され、46に単一ポリマーあるいは2相ポリマー
配合物を残す。溶剤蒸気は次いでブロワー60によって凝
縮器58へと供給されて凝縮され、採集タンク62へと集め
られ、そして再循環される。ポリマー配合物46は、次の
プロセスにかけられるために、フラッシュチャンバー48
の底部で集められる。
46において2相ポリマー配合物が存在する場合、フラ
ッシュ溶媒蒸発処理によって溶剤が迅速に除去された際
に相分離が生じる。この溶媒蒸発処理段階は迅速であ
り、この処理段階によって残存するポリマー/ポリマー
/溶剤混合物ディープが2つの相の領域へと突入する。
相分離はスピノーダル[spinodal]分解によって起こ
り、そして特徴的でかつ微小な相分離ディスタンスを有
する微分散を生じさせる。相容積の一方が小さい場合、
均一な大きさとされた分散がもたらされる。
第2図の低固形分フラッシュ溶媒蒸発処理は、容易に
測定できる比較的単純なプロセスである。左側の溶解段
階は、代表的なバッチ方式であるが、右側のフラッシュ
溶媒蒸発処理はその後において連続的なものである。代
表的には5−100torrであるフラッシュチャンバー圧力
は、温度に沿って溶媒蒸発処理を支配する別の独立変数
である。温度と圧力とが相俟って、代表的には50−90%
であるフラッシュ後のポリマー濃度、および代表的には
0−100℃であるフラッシュ後の温度を決定するもので
ある。第1の概算に対して、該フラッシュは蒸気−液体
平衡を達成する。
選択的溶解プロセスの以下の実施例群は、米国におけ
る消費者使用後の包装材材料の代表的な組成物に関して
構成されたものであり、第2図の装置を用いるものであ
る。このようなゴミにおけるプラスチック部分は、6つ
の主要なポリマー、すなわち、PS、PVC、ポリプロピレ
ン(PP)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエ
チレン(HDPE)およびポリエチレンテレフタレート(PE
T)へと分けられる。テトラヒドラフラン(THF)が、従
来の組成的クエンチング研究において蓄積された膨大な
データベースにより、試用溶剤として最初に選択され
た。混ぜ合わされたポリマー試料は、前記した主要な包
装材材料のグループ、すなわち、PVC、PS、PP、LDPE、H
DPEおよびPETから選ばれた等量の未試用ポリマー群を用
いて調製された。
実施例1−THFベース PSおよびPVCを室温で共溶解し、次いでデカンテーシ
ョンによって分離する。相対PS濃度が約10%から約90%
の範囲内にあれば、2つの液相が10%全溶解ポリマーで
存在する。
LDPEを65℃で溶解する。
HDPEおよびPPを160℃で共溶解する。これらの製品を
親密な混合物として同時に回収する。
PETを190℃で溶解する。
このプロセスにおいて達する最大圧力は約17atmであ
った。
実施例2−キシレンベース PSを室温で溶解する。
LDPEを75℃で溶解する。
HDPEを105℃で溶解する。
PPを118℃で溶解する。
PVCを138℃で溶解する。
PETを非溶解残渣として回収する。(この分画は分離
溶解段階によって、例えば190℃でTHFを用いることによ
って精製されることができる。) このプロセスにおいて達する最大圧力は、前記分離PE
T溶解段階を除いて、1atmであった。
実施例3−トルエンベース PSを室温で溶解する。
LDPEを50℃で溶解する。
HDPEとPPを105℃で共溶解する。これらの製品を親密
な混合物として同時に回収する。
PVCとPETを非溶解残渣として回収する。(この分画を
分離するために幾つかの選択技が存在する。該トルエン
ベースプロセスは、PVCを溶解するために1atm以上の圧
力へと延長されることができる。第2の溶剤も用いてよ
い。) このプロセスにおいて達する最大圧力は、1atmであっ
た。
上記プロセス群は、未使用の市販ポリマー群の混合ペ
レットを用いて実験的に確認された。溶解効率測定は、
それぞれの溶解段階の間に約100%の選択性を示した。
一度、溶液中で約5重量%から約20重量%までの濃度
とされると、ポリマーは周知の任意の方法で回収でき
る。例えば、蒸気ストリッピングあるいは非溶剤(例え
ばメタノール)による凝固を利用して実質的に純粋なポ
リマーを回収することができる。本発明の好ましい実施
態様は、この回収プロセスの少なくとも最初の段階とし
てフラッシュ溶媒蒸発処理を用いることである。フラッ
シュ条件がフラッシュ後において約50%ポリマーを与え
るものに調整された場合、米国特許第4,594,371号にお
ける技術を後続させて微分散を行ってもよいし、あるい
は米国特許第4,666,961号における技術を後続させて共
連続ネットワークを得てもよい。出発溶液が1つのポリ
マーしか含まない場合であっても、同様のフラッシュ条
件が一般的に適当であろう。
主要な包装材用ポリマー(PS、PVC、PP、LDPE、HDP
E)を含む混ぜ合わされた混合物を処理するにおいて
は、プロセスにいくつかの特別な特徴を与えて効果を改
善するとよい。即ち、上記のように回収されたPSは必然
的に未変性のもの、あるいは、食品に接触する製品に通
常用いられる一般目的種となる。このような使用は、再
生ポリマーを想定している。これに代わるものとして、
前述した溶液に溶解ゴム(ゴムとPSのブロック共重合体
を包含する)を添加し、そして米国特許第4,594,371号
の教示に従って衝撃変性ないしゴム変性ポリスチレンを
製造することである。この応用例において、スチレンモ
ノマーを幾分添加すれば、ゴム相を部分架橋するのに有
効となる。また、PVC、PPおよびPETの各分画の衝撃変性
も同様に行い得る。PPの場合に関しては、衝撃変性剤と
して直接的に作用するポリエチレンをある程度共溶解で
きるように溶解条件を調節することもできる。
混ぜ合わされたプラスチック混合物に、LDPE、HDPE、
PP、ならびにエチレン、プロピレンおよびより高級なオ
レフィン類からなる共重合体を包含する非常に多種類の
ポリオレフィン類を含ませてもよい。特に、同プラスチ
ック混合物に低圧プロセスによって製造された線状低密
度ポリエチレン(LLDPE)を含ませてもよい。この場
合、成分がすべてきれいに分割することは期待できな
い。その代わりに、例えばLLDPEのような種々の共重合
体類の部分的な共溶解が起る。しかも、実施例2(キシ
レン)における3つの分画が得られる。あるいはまた、
すべてのポリオレフィン類の共溶解が望ましい場合があ
る。これを達成するには、中間的な温度群での溶解を行
うことなく、ポリオレフィン分画のための最高温度を用
いると良い。
実施例4−THFベース、3分割プロセス 実施例1におけるように、PSとPVCを室温で共溶解す
る。
160℃で全てのポリオレフィン類を共溶解する。
PETを190℃で溶解する。
実施例5−キシレンベース、4分割プロセス PSを室温で溶解する。
118℃で全てのポリオレィン類を溶解する。
138℃でPVCを溶解する。
PETを実施例2におけるように回収する。
上記のすべての実施例において、各溶解温度は、標題
に掲げられた夫々の分割に対する計画上の下限値を表す
ものである。上限値は、温度配列における2番目に最も
高い温度である。例えば、実施例5におけるPS溶解は、
約118℃までの温度で実行できる。最小温度よりも高い
温度の使用は、溶解時間を低減する上で、あるいは残存
容積からの溶剤の排出を改善する上で有利である。この
意味において、全ての室温溶解段階は、理論上の最小値
よりも高い温度でなされる。
包装材料のなかには、2ないしそれ以上の異なるポリ
マーを含有する多層共押出成形品或いはその他の物理的
混合形態のものがある。本明細書において述べられる選
択的溶解プロセスは、2層材料に対しては有効である。
なぜなら、双方のポリマーは溶剤と接触するからであ
る。しかし、中間層もしくは分散相が外側の材料よりも
低い温度で通常溶解する場合には、このプロセスは作用
しないか、あるいは少なくとも十分には作用しない。こ
の場合、高い温度によって全成分を溶解することで共溶
液を得ればよいと考える。
ポリマー溶液濃度を制御する必要性は、即ち、元々の
混ぜ合わされた容積における相対的なポリマー量を知る
ことの必要性を暗示する。この相対量は、検定法として
の選択的溶解を用いて測定することができる。
実施例6−混ぜ合わされた包装材用樹脂に関する検定法 塩化メチレンを用いて室温で溶解する。結果“PS"と
記録する。
THFを用いて室温で溶解する。結果を“PVC"と記録す
る。
キシレンを用いて75℃で溶解する。結果“LDPE"と記
録する。
キシレンを用いて105℃で溶解する。結果を“HDPE"と
記録する。
キシレンを用いて118℃で溶解する。結果を“PP"と記
録する。
エチレングリコールを用いて180℃で溶解する。結果
を“PET"と記録する。
上記の検定法は、再生利用プロセスとしても実施可能
であると思われる。しかしながら、かなりの数の溶剤を
用いることから、経済的であるとは言えない。
第1表は、上記実施例の種々のポリマーおよび溶剤に
関する溶解温度を示すものである。
尚、本発明は、ポリマー再生利用に対する解決策の1
つであると思われる。例えばTHFを用いた場合、本発明
によれば、6つの主要な包装材用プラスチックが4方面
分割できることを実証している。しかし、更に言えるこ
とは、6つの主要なプラスチック種のすべてをきれいに
分割するための溶剤群が存在するということである。従
って、99%よりも大きな分離効率では、組成的クエンチ
ングは少ない方の成分を微分散させ、そしてそれらを無
害にすることが可能である。PPおよびHDPEを含む分割分
画は良好な物理的特性を発揮することが考えられる。
PVCとPSとの分割分画に関して、THFが溶解溶剤として
用いられた場合、例えば塩化メチレンのような第2の溶
剤さえも使用可能で、それにより例えば室温でのTHF抽
出の前にPSを抽出することができる。
本発明は、未使用のポリマー特性に近い特性を有する
わずかに汚染されたポリマーを産出させ再使用および再
販の目的にふすことを可能にしている。
事前に経済面で調べた結果、年当り50MMポンドの規模
に本発明を運用すると、1ポンド当り15セントに満たな
い費用で実施できることが判った。
以上、本発明の具体的な実施態様を詳細に例示し説明
し本発明の諸原理の応用例を述べてきたが、本発明はこ
のような原理から逸脱しない限りにおいて、その他の形
態へも具現化され得ることを理解されたい。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−32269(JP,A) 特開 昭50−70480(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08J 11/00 - 11/28 B29B 17/00 - 17/02 B09B 3/00

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも3つのポリマーを含む物理的に
    混ぜ合わされた固形混合物から、ポリマーを選択的溶解
    によって分離する方法であって、 前記混合物中のポリマー群のうちの少なくとも1つの第
    1のポリマーを、第1の温度においてある選択された溶
    剤に溶解して、第1の溶液と、この第1の温度において
    該選択された溶剤に溶解しないが、より高温の温度にお
    いて該選択された溶剤に溶解する少なくとも2つのポリ
    マーの混合物を含む第1の残存固形成分とを得、 前記第1の溶液を前記第1の残存固形成分より分離し、
    前記第1の溶液中の前記選択された溶剤から前記少なく
    とも1つの第1のポリマーを分離し、 前記第1の残存固形成分から少なくとも1つの第2のポ
    リマーを、第2の温度において前記選択された溶剤に溶
    解して、第2の溶液を得るとともに、この第2の温度に
    おいて該選択された溶剤に溶解しないが、より高温の第
    3の温度において該選択された溶剤に溶解する少なくと
    も1つのポリマーの混合物を含む第2の残存固形成分と
    を得、 前記第2の溶液を前記第2の残存固形成分より分離し、
    前記第2の溶液中の前記選択された溶剤から前記少なく
    とも1つの第2のポリマーを分離し、 前記第2の残存固形成分から少なくとも1つの第3のポ
    リマーを、前記のより高い第3の温度において前記選択
    された溶剤に溶解して、第3の溶液を得、 前記第3の溶液中の前記選択された溶剤から前記少なく
    とも1つの第3のポリマーを分離することでなり、 そして前記第1、第2および第3の溶液が、それぞれ約
    5重量%から約20重量%までのポリマーの固形分濃度を
    最初に含有している ことからなる方法。
  2. 【請求項2】単一の温度で前記溶剤に少なくとも2つの
    ポリマーを同時に溶解することを包含する請求の範囲第
    1項に記載の方法であって、前記の同時溶解されるポリ
    マーのうちの1つは、前記同時溶解されるポリマーのう
    ちの前記他の1つのものの約10重量%よりも少ない濃度
    で存在し、前記の同時溶解されたポリマーは単相溶液を
    形成するものであることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】単一の温度で前記溶剤に2つのポリマーが
    同時に溶解され2相溶液が形成されることを包含する請
    求の範囲第1項に記載の方法であって、前記溶液は、前
    記の同時溶解されたポリマーのうちの1つを、同時溶解
    されたポリマーの他方の量の約10%を越える量で含んで
    いることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】前記の温度の各々が、25−250℃の範囲内
    にあり、また前記の溶液の各々が1−20atmの範囲にあ
    る圧力に維持されるものである請求の範囲第1項に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】前記第1および第2の溶液の少なくとも一
    方が、同じ温度において前記溶剤に2つのポリマーが同
    時に溶解されることによって形成された2相溶液からな
    り、この2相溶液の2つの相はそれぞれ異なる密度を有
    し、前記の同時溶解されたポリマーの一方は、同時溶解
    された他方のポリマーの約10%よりも多い量で存在して
    いる請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記混ぜ合わされた固形混合物は少なくと
    も4つのポリマーを含んでおり、そして前記方法は、こ
    の4つのポリマーのうちの少なくとも1つの、前記の選
    択された溶剤に溶解しないポリマーを、第2の溶剤で溶
    解して別の溶液を形成し、そしてこの別の溶液から前記
    の選択された溶剤に溶解しない該ポリマーを分離するこ
    とを含包する請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記混合物が、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
    ニル、各種ポリオレフィン類、およびポリエチレンテレ
    フタレートのうちの少なくとも1つを含むものである請
    求の範囲第1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記混合物がポリ塩化ビニルおよびポリエ
    チレンテレフタレートを含み、また前記溶剤がポリ塩化
    ビニルは溶解するがポリエチレンテレフタレートは溶解
    しないものであるものから選択されるものである請求の
    範囲第7項に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記混合物が、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
    ニル、各種ポリオレフィン類を含み、そしてこのポリオ
    レフィン類が低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン
    およびポリプロピレンからなる群から選ばれてなるもの
    である請求の範囲第7項に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記選択された溶剤が、テトラヒドロフ
    ラン、トルエンおよびキシレンからなる群から選ばれて
    なるものである請求の範囲第9項に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記混合物が複数のポリオレフィン類を
    含み、また前記選択された溶剤が少なくとも2つのポリ
    オレフィンを異なる温度において溶解し、この2つのポ
    リオレフィンの一方は前記第1、第2および第3の溶液
    のうちのいずれかに含まれ、そしてこの2つのポリオレ
    フィンの他方は前記第1、第2および第3の溶液のうち
    の別のいずれかに含まれることにより、前記単一の選択
    された溶剤を利用して前記2のポリオレフィンを分離で
    きるようにした請求の範囲第1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記ポリオレフィン類が低密度ポリオレ
    フィン、高密度ポリオレフィンおよびポリプロピレンの
    うちの少なくとも2つを含むものである請求の範囲第11
    項に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記混合物はさらに、ポリスチレンおよ
    びポリ塩化ビニルを含むものである請求の範囲第12項に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】前記した少なくとも3つのポリマーが少
    なくとも3つの異なるポリオレフィンからなり、そして
    それらポリオレフィンの一つが、前記第1、第2および
    第3の溶液の各々に存在するものである請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  15. 【請求項15】複数のポリオレフィンを含む物理的に混
    ぜ合わされた固形混合物から、ポリオレフィンを選択的
    溶解によって分離する方法であって、 前記混合物中のポリオレフィン群のうちの少なくとも1
    つの第1のポリオレフィンを、第1の温度においてある
    溶剤に溶解して、第1の溶液と、この第1の温度におい
    て該溶剤に溶解しないが、より高温の第2の温度におい
    て該溶剤に溶解する少なくとも1つの第2のポリオレフ
    ィンを含む残存固形成分とを得、 前記第1の溶液を前記残存固形成分より分離し、 前記第1の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第1の
    ポリオレフィンを分離し、 前記残存固形成分から少なくとも1つの第2のポリオレ
    フィンを、前記第2の温度において前記溶剤に溶解し
    て、第2の溶液を得、 前記第2の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第2の
    ポリオレフィンを分離する ことからなる方法。
  16. 【請求項16】複数のポリマーを含む物理的に混ぜ合わ
    された固形混合物から、ポリマーを選択的溶解によって
    分離する方法であって、 前記混合物中のポリマー群のうちの少なくとも1つの第
    1のポリマーを、第1の温度においてある溶剤に溶解し
    て、第1の溶液と、この第1の温度において該溶剤に溶
    解しないが、より高温の第2の温度において該溶剤に溶
    解する少なくとも1つの第2のポリマーを含む残存固形
    成分とを得、前記第1の溶液を前記残存固形成分より分
    離し、 前記第1の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第1の
    ポリマーを分離し、 前記残存固形成分から少なくとも1つの第2のポリマー
    を、前記第2の温度において前記溶剤に溶解して、第2
    の溶液を得、 前記第2の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第2の
    ポリマーを分離することでなり、 そして前記第1および第2の溶液が、それぞれ約5重量
    %から約20重量%までのポリマーの固形分濃度を最初に
    含有しており、 また前記第1および第2の溶液の少なくとも一方が、単
    一の温度で前記溶剤に同時に溶解された2つのポリマー
    を含む単相溶液からなり、この単相溶液中の該ポリマー
    のうちの一方が、同単相溶液中の他方のポリマーの約5
    重量%から約10重量%で存在し、かつ 前記溶剤の少なくとも一部分をある選択された低減圧力
    下において蒸発させるのに十分高いフラッシュ蒸発温度
    へと前記単相溶液を加熱し、 その加熱した単相溶液を、前記の選択された低減圧力よ
    り高くした圧力に保持して、前記溶剤の蒸発を防止し、 そして続いて、この加熱された単相溶液を、前記の溶剤
    の少なくとも一部分をフラッシュ蒸発させるための前記
    の選択された低減圧力とされたゾーンに曝し、前記他方
    の同時溶解したポリマーを内部に微分散して含有してな
    る前記一方の同時溶解したポリマーのマトリックスを残
    すことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】前記選択された減圧が、1−100torr
    で、前記高められた圧力が10−40atmで、前記単相溶液
    が200−400℃に加熱されるものである請求の範囲第16項
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】複数のポリマーを含む物理的に混ぜ合わ
    された固形混合物から、ポリマーを選択的溶解によって
    分離する方法であって、 前記混合物中のポリマー群のうちの少なくとも1つの第
    1のポリマーを、第1の温度においてある溶剤に溶解し
    て、第1の溶液と、この第1の温度において該溶剤に溶
    解しないが、より高温の第2の温度において該溶剤に溶
    解する少なくとも1つの第2のポリマーを含む残存固形
    成分とを得、前記第1の溶液を前記残存固形成分より分
    離し、 前記第1の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第1の
    ポリマーを分離し、 前記残存固形成分から少なくとも1つの第2をポリマー
    を、前記第2の温度において前記溶剤に溶解して、第2
    の溶液を得、 前記第2の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第2の
    ポリマーを分離することでなり、 そして前記溶剤がテトラヒドロフランであり、また前記
    混合物がポリスチレン、ポリ塩化ビニル、低密度ポリエ
    チレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポ
    リエチレンテレフタレートを含み、そして 前記第1の溶液を形成するために前記溶剤に室温にてポ
    リスチレンおよびポリ塩化ビニルを溶解し、前記第2の
    溶液を形成するために前記溶剤に65℃で前記低密度ポリ
    エチレンを溶解し、続いてさらに第3の溶液を形成する
    ために前記溶剤に160℃で前記高密度ポリエチレンおよ
    び前記ポリプロピレンを溶解し、そして第4の溶液を形
    成するために前記溶剤に190℃に前記ポリエチレンテレ
    フタレートを溶解すること を特徴とする方法。
  19. 【請求項19】複数のポリマーを含む物理的に混ぜ合わ
    された固形混合物から、ポリマーを選択的溶解によって
    分離する方法であって、 前記混合物中のポリマー群のうちの少なくとも1つの第
    1のポリマーを、第1の温度においてある溶剤に溶解し
    て、第1の溶液を得るとともに、この第1の温度におい
    て該溶剤に溶解しないが、より高温の第2の温度におい
    て該溶剤に溶解する少なくとも1つの第2のポリマーを
    含む残存固形成分とを得、 前記第1の溶液を前記残存固形成分より分離し、 前記第1の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第1の
    ポリマーを分離し、 前記残存固形成分から少なくとも1つの第2のポリマー
    を、前記第2の温度において前記溶剤に溶解して、第2
    の溶液を得、 前記第2の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第2の
    ポリマーを分離することでなり、 そして前記混合物がポリスチレン、低密度ポリエチレ
    ン、およびポリエチレンテレフタレートを含み、前記溶
    剤がキシレンからなり、そして 前記方法が、前記第1の溶液を形成するために前記キシ
    レンの中に室温にて前記ポリスチレンを溶解し、前記第
    2の溶液を形成するためにキシレンに75℃で前記低密度
    ポリエチレンを溶解し、続いてさらに第3の溶液を形成
    するためにキシレンに105℃で高密度ポリエチレンを溶
    解し、第4の溶液を形成するためにキシレンに118℃で
    ポリプロピレンを溶解し、第5の溶液を形成するために
    キシレンに138℃でポリ塩化ビニルを溶解し、そして溶
    解しなかったポリエチレンテレフタレートを回収するこ
    とを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】複数のポリマーを含む物理的に混ぜ合わ
    された固形混合物から、ポリマーを選択的溶解によって
    分離する方法であって、 前記混合物中のポリマー群のうちの少なくとも1つの第
    1のポリマーを、第1の温度においてある溶剤に溶解し
    て、第1の溶液を得るとともに、この第1の温度におい
    て該溶剤に溶解しないが、より高温の第2の温度におい
    て該溶剤に溶解する少なくとも1つの第2のポリマーを
    含む残存固形成分とを得、 前記第1の溶液を前記残存固形成分より分離し、 前記第1の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第1の
    ポリマーを分離し、 前記残存固形成分から少なくとも1つの第2のポリマー
    を、前記第2の温度において前記溶剤に溶解して、第2
    の溶液を得、 前記第2の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第2の
    ポリマーを分離することでなり、 そして前記溶剤がトルエンであり、前記混合物がポリス
    チレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポ
    リプロピレン、ポリ塩化ビニルおよびポリエチレンテレ
    フタレートを含み、そして 前記方法が、前記第1の溶液を形成するために前記トル
    エンに室温にてポリスチレンを溶解し、前記第2の溶液
    を形成するためにトルエンに50℃で前記低密度ポリエチ
    レンを溶解し、続いてさらに第3の溶液を形成するため
    にトルエンに105℃で前記高密度ポリエチレンおよび前
    記ポリプロピレンを溶解し、そして該第3の溶液の形成
    後に残る非溶解残渣として前記ポリ塩化ビニルと前記ポ
    リエチレンテレフタレートを回収することを含むこと を特徴とする方法。
JP51317890A 1989-09-11 1990-08-29 選択的溶解によるポリマー再利用 Expired - Fee Related JP2968998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US406,087 1989-09-11
US07/406,087 US5198471A (en) 1989-09-11 1989-09-11 Polymer recycling by selective dissolution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500186A JPH05500186A (ja) 1993-01-21
JP2968998B2 true JP2968998B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=23606492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51317890A Expired - Fee Related JP2968998B2 (ja) 1989-09-11 1990-08-29 選択的溶解によるポリマー再利用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5198471A (ja)
EP (2) EP0491836B1 (ja)
JP (1) JP2968998B2 (ja)
AU (1) AU6420490A (ja)
BR (1) BR9007650A (ja)
CA (1) CA2065046C (ja)
DE (2) DE69026829T2 (ja)
WO (1) WO1991003515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171003B1 (ja) 2022-07-04 2022-11-15 國立台灣大學 プラスチック回収方法

Families Citing this family (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765124B2 (ja) * 1990-09-13 1995-07-12 エルヴェーエー・エントゾルグング・アクチェンゲゼルシャフト 複合材料から金属及び被覆材料を回収する方法
DE4104573A1 (de) * 1991-02-14 1992-08-20 Pluss Stauffer Ag Verfahren und vorrichtung zur technischen fraktionierung von polymeren
US5840774A (en) * 1991-02-28 1998-11-24 Research Foundation Of State University Of New York Low density microporous polymers and process
JPH0593976A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用支持体及びその製造方法
GB2264209B (en) * 1992-02-06 1995-11-08 Technophone Ltd Cordless telephone arrangement
FR2693388B1 (fr) * 1992-07-10 1994-10-07 Gradient Rech Royallieu Procédé de traitement de déchets contaminés, notamment de déchets hospitaliers, et installation de mise en Óoeuvre dudit procédé.
IT1255233B (it) * 1992-07-17 1995-10-20 Himont Inc Procedimento per la stabilizzazione di polimeri olefinici
JPH06155471A (ja) * 1992-08-10 1994-06-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 発泡粒子の回収方法
WO1994009064A1 (en) * 1992-10-15 1994-04-28 Sven Ljungbo Way to regain polythene and polypropylene and other polyolefines from return material, especially such of composite type
US6329436B1 (en) * 1992-11-05 2001-12-11 The University Of Chicago Process to recycle shredder residue
DE69428273T2 (de) 1993-03-03 2002-06-27 Roosth Sam Verfahren zur Behandlung von festen Abfällen
US5430068A (en) * 1993-11-24 1995-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Recovery of polyamide using a solution process
US5462973A (en) 1994-07-13 1995-10-31 Hoechst Celanese Corporation Separation of polyethylene terephthalate and polyvinyl chloride using supercritical carbon dioxide
JP3494707B2 (ja) * 1994-08-24 2004-02-09 三菱レイヨン株式会社 新規溶剤組成物を用いた非架橋合成樹脂廃棄物の回収方法
US5629352A (en) * 1995-04-24 1997-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solvent for polystyrene, method for reducing volume of polystyrene foam and method for recycling polystyrene foam
US5554657A (en) * 1995-05-08 1996-09-10 Shell Oil Company Process for recycling mixed polymer containing polyethylene terephthalate
US6036726A (en) * 1995-10-27 2000-03-14 Solutia Inc. Process for separating polyamide from colorant
GR1002446B (el) * 1995-12-19 1996-10-01 Μια νεα μεθοδος για την ανακυκλωση πλαστικων απορριμματων με συνδυασμο τεχνολογιας διαχωρισμου λογω διαφορετικης πυκνοτητας και τεχνολογιας διαλυσης/επανακαταβυθισης.
DE69730368T2 (de) 1996-02-19 2005-09-01 Atofina Research, Seneffe Verfahren zum Sortieren von Polymeren
US5882432A (en) * 1996-07-30 1999-03-16 The University Of Chicago Efficient continuous dryer for flexible polyurethane foam and cleaning apparatus
US6083283A (en) * 1996-10-24 2000-07-04 Solutia Inc. Method for removing color from ionically dyeable polymeric materials
DE69727650T2 (de) * 1996-12-31 2004-07-29 M&G Polimeri Italia S.P.A., Patrica Verfahren zur Rückgewinnung von festem mikroporösem Polyester aus einem Recyclingstrom und Produkte daraus
US5898063A (en) * 1997-02-18 1999-04-27 Stefandl; Roland E. Carpet recycling process for nylon containing carpeting
US6140463A (en) * 1997-02-18 2000-10-31 Stefandl; Roland E. Process for recycling and recovery of purified nylon polymer
DE19714063A1 (de) * 1997-04-05 1998-10-08 Wolfgang Arlt Thermisches Trennverfahren für Polymere
US5977294A (en) * 1997-05-13 1999-11-02 Prs, Llc Polymer deformulation by solvent solution filtration
DE19806355C2 (de) 1998-02-10 2003-04-03 Der Gruene Punkt Duales Syst Thermisches Trennverfahren für vermischte Polymere
KR19980065055A (ko) * 1998-06-20 1998-10-07 김성문 폴리에틸렌 복합수지 성형물에서 폴리에틸렌과 타 수지를 분리회수하는 시스템 및 방법
DE19927523A1 (de) * 1999-06-16 2000-12-21 Wolfgang Lindner Verfahren zur Trennung von polyolefinischen Kunststoffgemischen
JP2003504469A (ja) * 1999-07-09 2003-02-04 ザ ダウ ケミカル カンパニー 金属シアニド触媒を使用して製造したポリ(エチレンオキシド)の分別方法
CA2409837A1 (en) * 2000-06-08 2001-12-13 Dupont Canada Inc. Solvent-based recovery and recycle of polyamide material
DE10032918C2 (de) * 2000-07-06 2002-06-20 Siemens Axiva Gmbh & Co Kg Verfahren zur Bestimmung des Anteils von HDPE und LDPE in Polyolefingemischen
US6270330B1 (en) * 2000-07-06 2001-08-07 Shao-Szu Cheng Waste foamed polystyrene material reclaiming system
DE10039363A1 (de) * 2000-08-11 2002-03-07 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Trennung und Rückgewinnung von Zielpolymeren und deren Additiven aus einem polymerhaltigen Material
EP1325066B1 (en) 2000-10-11 2005-01-19 Resource Recovery Technologies, Inc. Polystyrene reclamation process
WO2002059189A2 (en) * 2000-11-08 2002-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for separating polystyrene and polyethylene terephthalate
DE10062437A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren zum Aufbereiten eines Kunststoffgemisches
DE10062432A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren zum Abtrennen mindestens eines ausgewählten Polymers aus einem Polymergemisch
KR100411947B1 (ko) * 2001-06-18 2003-12-18 (주)그린폴 폐 pvc/pe계 고분자 혼합물
JP4224314B2 (ja) * 2003-01-29 2009-02-12 芝浦メカトロニクス株式会社 溶液の塗布装置及び塗布方法
US7757863B2 (en) 2003-11-17 2010-07-20 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for glass recycling at a beneficiator and/or a material recovery facility
US7264124B2 (en) 2003-11-17 2007-09-04 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for sorting recyclables at a material recovery facility
US20060069170A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Chemical Products Corporation Decomposition of Polyester
US7067613B2 (en) * 2004-06-04 2006-06-27 Chemical Products Corporation Separation of polyolefins from nylons
US20060070188A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Chemical Products Corporation Colorant Removal from Polymeric Fibers
JP2008519753A (ja) 2004-11-12 2008-06-12 カセラ ウェイスト システムズ インコーポレーティッド 混色カレットの特長づけおよび確認を行い、一様に着色された混入物のない混色カレットを提供するためのシステムおよび方法
KR100528646B1 (ko) * 2005-01-24 2005-11-15 한국생산기술연구원 포장용 다층 폐필름의 재활용방법
US8459466B2 (en) 2007-05-23 2013-06-11 Re Community Energy, Llc Systems and methods for optimizing a single-stream materials recovery facility
US7729870B2 (en) * 2007-09-05 2010-06-01 Yizhong Sun Methods for detecting oil deterioration and oil level
US8057666B2 (en) * 2008-03-11 2011-11-15 Xtrudx Technologies, Inc. Biomass and waste plastics to neodiesel and valuable chemicals via supercritical water
US7955508B2 (en) * 2008-03-11 2011-06-07 Xtrudx Technologies, Inc. Supercritical fluid biomass conversion systems
US8980143B2 (en) 2008-03-11 2015-03-17 Thomas E. Loop Biomass and waste plastics depolymerization machine and methods via supercritical water
US20100005762A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Stravitz David M Waste Disposal Devices
US8215089B2 (en) * 2008-07-14 2012-07-10 David Stravitz Waste disposal devices
US8127519B2 (en) * 2008-07-14 2012-03-06 Stravitz David M Method of inserting and storing waste for disposal
WO2010118356A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Valspar Sourcing, Inc. Polymer having unsaturated cycloaliphatic functionality and coating compositions formed therefrom
US20100260954A1 (en) * 2008-11-26 2010-10-14 Valspar Sourcing, Inc. Polymer having polycyclic groups and coating compositions thereof
US8367171B2 (en) 2008-11-26 2013-02-05 Valspar Sourcing, Inc. Polymer having polycyclic groups and coating compositions thereof
WO2010062844A1 (en) 2008-11-26 2010-06-03 Valspar Sourcing, Inc. Polyester-carbamate polymer and coating compositions thereof
US8071656B2 (en) * 2009-03-03 2011-12-06 Dynasep Llc Nylon extraction from commingled materials
EP2417180B1 (en) 2009-04-09 2016-10-26 Valspar Sourcing, Inc. Polyester coating composition
SG178309A1 (en) * 2009-08-10 2012-03-29 Dow Global Technologies Llc Ldpe for use as a blend component in shrinkage film applications
BR112012003151B1 (pt) 2009-08-11 2021-01-05 Swimc Llc composição de revestimento, e, método
US8833592B2 (en) * 2009-10-30 2014-09-16 Munchkin, Inc. System and method for disposing waste packages such as diapers
USD639003S1 (en) 2009-10-30 2011-05-31 Munchkin, Inc. Diaper pail bag
US8690017B2 (en) 2009-10-30 2014-04-08 Munchkin, Inc. Powder dispensing assembly for a waste container
US10343842B2 (en) * 2009-10-30 2019-07-09 Munchkin, Inc. System and method for disposing waste packages such as diapers
US8567157B2 (en) * 2009-10-30 2013-10-29 Munchkin, Inc. System for disposing waste packages such as diapers
US8635838B2 (en) * 2009-10-30 2014-01-28 Munchkin, Inc. System for disposing waste packages such as diapers
USD639004S1 (en) 2009-10-30 2011-05-31 Munchkin, Inc. Diaper pail bag
US8739501B2 (en) * 2009-10-30 2014-06-03 Munchkin, Inc. System for disposing waste packages such as diapers
US20110099945A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Munchkin, Inc. System and method for disposing waste packages such as diapers
USD639002S1 (en) 2009-10-30 2011-05-31 Munchkin, Inc. Diaper pail bag
US8647587B2 (en) * 2009-10-30 2014-02-11 Munchkin, Inc Powder dispensing assembly for a waste container
US20110099950A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Munchkin, Inc. System and method for disposing waste packages such as diapers
US20110099956A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Munchkin, Inc. System and method for disposing waste packages such as diapers
ES2879933T3 (es) 2009-12-17 2021-11-23 Fraunhofer Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Wss E V Procedimiento para el tratamiento de residuos con contenido en materiales sintéticos
US9187624B2 (en) * 2010-08-20 2015-11-17 The University Of North Carolina At Charlotte Hemp fiber reinforced composite with recycled high density polyethylene and production thereof
AR082900A1 (es) 2010-09-10 2013-01-16 Green Source Energy Llc Composiciones y metodos para reciclar plasticos que comprenden polimeros mediante el tratamiento de solvente
US8969638B2 (en) * 2010-11-02 2015-03-03 Fina Technology, Inc. Depolymerizatin of plastic materials
US9284431B2 (en) * 2012-02-14 2016-03-15 Clariant International Ltd. Method for recycling floor coverings
DE102013212813A1 (de) * 2013-07-01 2015-01-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Anreicherung von mindestens einem Polymer aus einem Polymer-haltigen Abfall und Polymer-Recyclat
CN105916926A (zh) * 2013-11-19 2016-08-31 普渡研究基金会 可用于从电子废物和其它废物中回收聚合物的方法
CA2959082C (en) 2014-10-03 2019-09-24 Polystyvert Inc. Processes for recycling polystyrene waste
DE102014114831B4 (de) * 2014-10-13 2020-12-10 Domo Engineering Plastics Gmbh Verfahren zur Herstellung von körnigen oder pulverförmigen Zielpolymerprodukten aus kunststoffhaltigen Materialien
US10086996B2 (en) 2014-12-11 2018-10-02 Munchkin, Inc. Container for receiving multiple flexible bag assemblies
PL412820A1 (pl) * 2015-06-23 2017-01-02 23 Rs Coras Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób i aparat do rozdzielania składników opakowań kompozytowych
CA2987415C (en) 2015-06-30 2021-02-16 The Procter & Gamble Company Method for purifying contaminated polymers
WO2017003800A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 The Procter & Gamble Company Reclaimed polypropylene composition
US20170002116A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 The Procter & Gamble Company Articles of Reclaimed Polypropylene Compositions
WO2017003798A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 The Procter & Gamble Company Method for purifying contaminated polymers
US20170002169A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 The Procter & Gamble Company Reclaimed Polyethylene Composition
RU2687975C1 (ru) 2015-06-30 2019-05-17 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Способ очистки загрязненных полимеров
US20170002117A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 The Procter & Gamble Company Articles of Reclaimed Polypropylene Composition
EP3112406A1 (en) 2015-06-30 2017-01-04 The Procter and Gamble Company Method for purifying contaminated polyolefins
EP3400259B1 (en) 2016-01-05 2021-10-20 Yissum Research Development Company of The Hebrew University of Jerusalem Ltd. A process for treating plastic waste
US10829612B2 (en) * 2016-07-01 2020-11-10 Georgia Tech Research Corporation Methods of recycling and reshaping thermosetting polymers and composites thereof
WO2018069205A1 (en) 2016-10-10 2018-04-19 Unilever Plc Recycled polymer composition
EP3305839A1 (en) 2016-10-10 2018-04-11 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der Angewand Method for recycling polyolefin containing waste
US10442912B2 (en) 2016-12-20 2019-10-15 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polyethylene
US10450436B2 (en) 2016-12-20 2019-10-22 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polypropylene
WO2018118578A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polyethylene
US10465058B2 (en) 2016-12-20 2019-11-05 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polymers
WO2018118580A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 The Procter & Gamble Company Method for separating and purifying polymers from reclaimed product
WO2018118579A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polymers
JP6877548B2 (ja) 2016-12-20 2021-05-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 回収ポリプロピレンの精製方法
US10435532B2 (en) 2016-12-20 2019-10-08 The Procter & Gamble Company Method for separating and purifying materials from a reclaimed product
DE102016015199A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Apk Ag Lösungsmittel sowie Verfahren zum Lösen wenigstens zweier Kunststoffe von einem Feststoff innerhalb einer Suspension
CN111630094B (zh) 2017-11-20 2023-08-29 波利斯太沃特公司 用于再循环聚苯乙烯废物的方法
DE102018102811A1 (de) 2018-02-08 2019-08-08 Cleyond AG Extruder, Anlage mit einem Extruder, Verfahren zur Herstellung von Zielpolymerprodukten aus einem kunststoffhaltigen Material aus einer Lösung unter Verwendung eines solchen Extruders
US10899906B2 (en) 2018-06-20 2021-01-26 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polypropylene
US10961366B2 (en) 2018-06-20 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polymers
US10941269B2 (en) 2018-06-20 2021-03-09 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polyethylene
US11008433B2 (en) 2018-06-20 2021-05-18 The Procter & Gamble Company Method for separating and purifying polymers from reclaimed product
CN112888541B (zh) 2018-08-01 2023-03-28 瑞派科创新有限公司 分离多层塑料层的方法
US11407877B2 (en) 2018-10-26 2022-08-09 Polystvert Inc. Processes for recycling polystyrene waste and/or polystyrene copolymer waste
US11408098B2 (en) 2019-03-22 2022-08-09 Global Materials Development, LLC Methods for producing polymer fibers and polymer fiber products from multicomponent fibers
WO2021021031A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Lai Trillion Process for separating and recovering polymers and/or fibers from solid composite materials or liquid mixtures
ES2823926B2 (es) 2019-11-07 2021-10-15 Univ Alicante Procedimiento para la eliminacion de adhesivos y/o tintas interlaminares en material plastico laminado
EP4136150A1 (en) 2020-04-15 2023-02-22 The Procter & Gamble Company Reducing surface and bulk contamination in plastic
US11674012B2 (en) 2020-07-28 2023-06-13 The Procter & Gamble Company Method for producing recycled polyethylene with virgin-like optical properties
US20220033613A1 (en) 2020-07-28 2022-02-03 The Procter & Gamble Company Method for Producing Recycled High-Density Polyethylene with Natural-Like Optical Properties
US11180618B1 (en) * 2020-08-05 2021-11-23 Timeplast, Llc Process of transforming a plastic extrusion system into a dynamic depolymerization reactor
US10954354B1 (en) 2020-10-16 2021-03-23 Timeplast, Llc Upcycling process for unsorted waste stream
EP4019576A1 (en) 2020-12-28 2022-06-29 Trinseo Europe GmbH Recycling method for elastomer toughened thermoplastic polymers
EP4098689A1 (en) 2021-06-01 2022-12-07 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Energy efficient separation of polyolefins
US20230007899A1 (en) 2021-07-08 2023-01-12 The Procter & Gamble Company Method for Producing Recycled Polyethylene Having Low b* Value
US20230174736A1 (en) 2021-11-18 2023-06-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Recycling of plastics by solvent-targeted recovery and precipitation (strap)
CH719688A1 (de) * 2022-05-12 2023-11-30 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Aufreinigungsverfahren zur Herstellung eines Polyolefin-Regenerates.
WO2023217866A1 (de) * 2022-05-12 2023-11-16 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg Aufreinigungsverfahren zur herstellung eines polyolefin-regenerates
GB202207809D0 (en) * 2022-05-26 2022-07-13 Addible Ltd A process for separating a mixed waste stream
US20230392297A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-07 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Process and plant for recycling fabrics
EP4306587A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-17 Trinseo Europe GmbH Recycling method for post-consumer and/or post-industrial impact modified polymers
WO2024034514A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 グンゼ株式会社 樹脂材料の回収方法
GB202212897D0 (en) * 2022-09-05 2022-10-19 Provost Fellows Found Scholars And The Other Members Of Board Of The College Of The Holy And Undivid Separation of multilayer structures
WO2024064429A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polymers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE207628C (ja) *
JPS49107070A (ja) * 1973-02-13 1974-10-11
JPS5759255B2 (ja) * 1973-10-24 1982-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS5120976A (ja) * 1974-08-16 1976-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS5229879A (en) * 1975-09-02 1977-03-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Process for processing disposed polymer mixture
DD121328A1 (ja) * 1975-09-12 1976-07-20
US4164484A (en) * 1978-01-13 1979-08-14 Director-General, Masao Kubota of the Agency of Industrial Science and Technology Process for recovering polyolefin and polystyrene materials by dissolving, vacuum-evaporating and precipitating
DD207628A3 (de) * 1982-05-20 1984-03-07 Hans Ch Schreiber Verfahren zur rueckgewinnung von reinen polystyrol-, polyolefin- und polyvinylchloridartigen polymeren
US4594371A (en) * 1984-08-31 1986-06-10 Rensselaer Polytechnic Institute Fine particle dispersions of incompatible polymers in polymer matrices
HU206372B (en) * 1990-09-03 1992-10-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing new oligopeptides which selectively inhibit proliferation of haemopoietic cells and pharmaceutical compositions comprising same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171003B1 (ja) 2022-07-04 2022-11-15 國立台灣大學 プラスチック回収方法
JP2024006614A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 國立台灣大學 プラスチック回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69033888D1 (de) 2002-02-07
WO1991003515A1 (en) 1991-03-21
EP0664314A1 (en) 1995-07-26
AU6420490A (en) 1991-04-08
CA2065046A1 (en) 1991-03-12
EP0491836B1 (en) 1996-05-01
EP0664314B1 (en) 2002-01-02
US5278282A (en) 1994-01-11
EP0491836A1 (en) 1992-07-01
DE69026829D1 (de) 1996-06-05
JPH05500186A (ja) 1993-01-21
DE69026829T2 (de) 1996-11-21
BR9007650A (pt) 1992-08-18
CA2065046C (en) 2001-03-27
DE69033888T2 (de) 2002-10-31
EP0491836A4 (en) 1992-08-26
US5198471A (en) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968998B2 (ja) 選択的溶解によるポリマー再利用
US6369192B1 (en) Methods for removing contaminants from polymers
CA1046698A (en) Recovery of flexible and rigid materials from scrap polyvinylchloride, its copolymers and congeners
US6555588B2 (en) Method for the production of a polypropylene blend
US11028248B2 (en) System and process for recycling contaminated polyolefins
US5895790A (en) Thermosetting wide range polymer blends
US6720467B2 (en) Polystyrene reclamation process
Poulakis et al. The dissolution/reprecipitation technique applied on high‐density polyethylene: I. Model recycling experiments
US5232954A (en) Process for recovering thermoplastic resins using esters
US20030191202A1 (en) Method for separating and recovering target polymers and their additives from a material containing polymers
US20030146547A1 (en) Method for recovering mixed plastic matter
CN114058073A (zh) 使用滚筒对滚筒加工步骤的基于溶剂的回收利用
BR0115048B1 (pt) Processo para recuperar náilon de um materiail residual contendo náilon
CN115279824A (zh) 减少塑料中的表面和整体污染
JP2000514865A (ja) 重合体の不揮発化
JPH0924293A (ja) 廃プラスチックの分別方法
CN1084527A (zh) 废聚氯乙烯的再生方法及其再生装置
CN109641373B (zh) 从复合结构体分离聚合物
US20040229965A1 (en) Method for separating and recovering target polymers and their additives from a material containing polymers
CN114106412B (zh) 一种用于分离提纯聚烯烃的复配溶剂和应用
JP2002523254A (ja) Pvc含有のプラスチック廃棄物から純pvcを回収するための方法および装置
WO2002038660A1 (en) Method for collapsing and recycling foamed polystyrene
KR102425240B1 (ko) 친환경적인 폐 폴리스티렌의 재생 방법
NZ750145B2 (en) Separating polymer from composite structures
JPH09249767A (ja) 熱可塑性樹脂の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees