JPH05500186A - 選択的溶解によるポリマー再利用 - Google Patents

選択的溶解によるポリマー再利用

Info

Publication number
JPH05500186A
JPH05500186A JP2513178A JP51317890A JPH05500186A JP H05500186 A JPH05500186 A JP H05500186A JP 2513178 A JP2513178 A JP 2513178A JP 51317890 A JP51317890 A JP 51317890A JP H05500186 A JPH05500186 A JP H05500186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
solution
polymers
polymer
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2513178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968998B2 (ja
Inventor
ノウマン,イー.ブルース
リンチ,ジェリー シー.
Original Assignee
レンセレアー ポリテクニック インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レンセレアー ポリテクニック インスティテュート filed Critical レンセレアー ポリテクニック インスティテュート
Publication of JPH05500186A publication Critical patent/JPH05500186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968998B2 publication Critical patent/JP2968998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/06PS, i.e. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、概して、プラスチック類の分離ないしは再利用のための技術に関し、 特に物理的に混ぜ合わされたプラスチック群のストリーム(5trea+a)  、即ち種々の再生ないし再循環操作において生じるプラスチックスドリームを処 理するための新規かつ有用な方法および装置に関するものである。
この開示の目的に関して、混ぜ合わされたプラスチックとは、種々のプラスチッ ク包装材材料が一緒に混合されそして粗粉砕した際に生じる化学的に異なるプラ スチック群の混合物を意味し、この混合物中の各粒子は1本来は単一種のプラス チック群である。本発明はこのようなストリームにのみ限定するものではな、L 、、むしろ通常の家庭のゴミからプラスチック群を分離した時に得られる、混ぜ 合わされた、消費者使用後のプラスチック類を重要な適用対象としている。この ようなプラスチック混合物には、少量の紙、金属、ガラスおよびその他の物質が 含まれていてもよい。
また、該混合物には、プラスチック粒子が例えば多層フィルムないしは多層ボト ルに由来する場合のように、 1種以上のプラスチックからなる粒子が含まれて いてもよい。更に、このような複合材料に衝撃変性プラスチック類が含まれたも のも本発明によって処理可能である。
今まで個々のプラスチックは、消費者使用前の製造操作の一部分として長い間再 生されてきた。特に家庭ゴミのような、混ぜ合わされたプラスチックは、多くの 場合において、埋め立てによって処理されるかあるいは焼却されてきた0代表的 な家庭ゴミは、実質的に次のプラスチック層、すなわち、ポリ塩化ビニル(PV C)、ポリスチレン(PS)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエ チレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、およびポリエチレンテレフタレ ート(PET)からなるものである。
ヨーロッパにおける主な技術には、混ぜ合わされたプラスチックを押出成形して 木材代用品等の低価値製品にする技術がある。混ぜ合わされたプラスチックを直 接利用する技術は様々あるがどれも元の各プラスチックの価値の僅かの部分をせ いぜい再利用できるものにとどまっている。代表的には、燃料としであるいは木 材代用品としての価値は、元々のプラスチック層の価値の10%にも満たないも のであろう。これゆえ、混ぜ合わされたプラスチックスドリームを各成分ポリマ ーへと分離することが望まれる。
プラスチック再成方法は商業的ないし準商業的からみて典型的なものとしては、 まず容器による選別を手作業で行ってから粉砕工程に入り、そして浮遊法や溶液 式遠心分離法等の分離技法へと進む工程に輻っていた。この技法は、返却された ソフトドリンクボトルを対象とするような所定の形式からなる再循環ストリーム に対して適用され成功を遂げていた。しかしながら、たとえこれらのストリーム が金属、紙およびその他のゴミから分離されたものであっても問題がまだ残って いた。即ち、プラスチック詳がそれ自体混合物であるという大きな課題があるか らである。この問題は、多層容器の出現に伴い複雑さを増してきた。したがって 、今までの分離技術は、通常の消費者使用後のゴミに代表される複合混合物にい ささかも成功を遂げておらず。
特に成分ポリマー群が同等の比重を有する場合はすべて不成功に終わっていた。
混ぜ合わされたプラスチックを単に共押出成形で成形すると、強度の弱い複合物 を産生じてしまう。この主たる理由は、各成分ポリマー間の熱力学的不適合性に 因るものである。ポリマー群を組み合わせるとその多(は適合性がなく、機械的 に混合を行なうと2相に分離形成される。この不適合性にあっては、ポリマー成 分の一部を他方の成分中に微分散させない限り、物理的特性を劣化させることに なる(米国特許第4.594.371号および第4,666゜961号を参照の こと。)、そのため、jJI票プラプラスチックトリームを純粋なポリマー群へ と分離することが望まれ、若しくは製造中支障をきたしたり機械的に混合した場 合、物理的特性を劣化させる幾つかの成分を少な(とも無害なものとさせること が望まれる。
フラッシュ蒸発および成分的クエンチングによるポリマー類の衝撃変性に着目す る研究を開示する文献は、1、ノウマン イービー、アリャバディ エム、パル サラエフ。ビー9、グロセラ ティー1、フルノ ジエイ1、ルイエス1、およ びマリカージン、アール9、“成分的クエンチング:ポリマー中ポリマー微分散 および相互浸透ネットワークを形成するためのプロセス”ツム。エン 、コ、ミ ーs:イ 66−5 29−55 (1988年) [Nau+man、E、b 、。
^riyapadi、 M、、 Ba1sara、 N、P、、 Grocel a、 T、、 Furno、 J、。
Lui、 S、、 and Mallikarjun、 l’!、l ’Com positional Quenching : ^Process for  Foraging Polymer−in−Polymer Micr。
dipersions and Interpenetrating Neto wrks@、 CheIl、En。
−もυ1jエエ、」四重29−55(1988)]、2、パルサラ エフ。ビー 、およびノウマン イー、ビー8、“不均質なポリマー−溶剤系のエントロピー ”、乏−Lイエ昌1.、 バー −1、l ”、 、1077−1086 (1 988年) [Ba1sara、N、P、 and Nuaan。
E、B、、 ’The Entropy of Inhomogeneous  Polymer−3olventSystems” J、 Pol 、 Sci 、: Part B Pol Ph s、26.1077−1086 (198 8)]、 3、パルサラ エフ。ビー、およびノウマン イー、ビー1、“連続溶剤除去に よって誘導されたポリマー−ポリマー溶剤系におけるスピノーダル分解”、口  、工 S−ニス 1、−0 マ ルス、 57. 637−642 (1987 年) [Ba1sara、N、P、and Nauman、E。
B、、”5pindonal Decompoisition in Poly mer−Polymer 5olvent Systems Induced  by Continuous 5olvent Removal″。
P o 、AC’v、 ol、 at 57.637−642(198?)]、 4、ノウマン イー、ビー0、ワンプ ニス−ティー0、パルサラ、エフ。ビー 3、“ポリマー微分散への新規なアブa−−P−17、+?−27,1637− 1640(1986年) [Nausan、 E、B、、 fang、 S−T 、、 Ba1sara、 N、P、、 ’″A NovelApproach  to Polymeric Microdispersions@、 P52J 11ぽ工」U工1637−1640 (19116)]。
5、ノウマン イー、ビー0.パルサラ エフ。ビー1、“相平衡およびランド ウ−ギンベルブ作用”、LL二上lニー 二 l + 4 、229−250( 1988年) [Nauman、 E、B、、 Ba1sara、 N、P、、  ”Phase Equilibriaand tbe Landau−Gin zberg Functional’ F ′d asilibria 45  221250(1988)]、および6、ノウマン イー、ビー6 、パルサラ  エフ。ピー0、“ランドウ−ギンベルブ作用の特別なローカルミニマイザー” 、り −L/、 1.?、XLVI375−379(1988年) [Nauw an、 E、B、、 Ba1sara、 N、P、、 ’5pacially  Local Minimizers of the Landau−Cinzb erg Functional”、 Quart Rev、 A In、 M旦 h XLVI375−379 (1988)] である。
11立lJ 混ぜ合わされたプラスチックから作られた製品の強度を低減するものと同じ熱力 学的相違が、本発明による選択的溶解による分離の機会を与えるものである。
ポリマー詳が各々異なる溶解特性を有することは、公知であり、また特定のポリ マー詳に対する溶剤の広範なリストが展開されている。膨大な労力が特定のポリ マー詳を室温および大気圧下で溶解する溶剤を見出だすことに注がれてきている 。そして、室温および大気圧下ではある特定のポリマーに対して非溶媒である多 くの化学品が、十分に高い温度および圧力下では良溶媒となるという事実はあま り知られていない。
本発明の1つの新規な特徴は、ポリマー成分の数よりも少ない数の溶剤を用いて 、混ぜ合わされた混合物から個々のポリマー稽詳を選択的に溶解することである 。これは、混ぜ合わされた混合物を、ある温度および圧力において溶剤と接触さ せて1またはそれ以上の成分を溶解し、溶解したポリマーと共にその溶剤を除去 し、残存するポリマー混合物をより高い温度および圧力において新鮮な溶剤と接 触させ1次のポリマー成分を溶解する・・・・・・云々といったようにすること で達成され得る。この手順は、最大温度および圧力に達するまで、温度群および 圧力群の組合わせによって続けられる。この時点で残存するものは、ガラス、紙 および繊維質のような残存不溶物であり、またおそらくは前記最大溶解温度にも 拘らず不溶のまま残った幾つかのポリマーも含まれる。
本発明の溶解プロセスは、プロセス自体が単純ことから他に判らない様々な制限 および限定に及ぶものである。溶解条件における温度および圧力は、例えば、純 粋な溶剤の蒸気−液体挙動によって制限される。このプロセスにおいて、溶解さ れたポリマー濃度は20重量%よりも低いものに維持される。このことは、ポリ マーが溶剤の蒸気−液体平衡挙動においてほとんど影響しないことを意味する。
それゆえ、ある固定された温度において、溶解条件群での最小圧力は溶剤の蒸気 圧となる。より高い圧力は、他のガスの添加によって可能であるが、これらのよ り高い圧力は。
複数の溶剤を用いる雰囲気溶解に関して大気圧よりも低いある蒸気圧と一致する という以外は、何等特別の利点を提供しない。
溶解段階に適した一般的温度範囲は、室温から約250℃までである。冷却され た溶剤は、共に室温で溶解する2つのポリマーの分離を可能とする。しかしなが ら本発明は様々なプロセスの選択枝が存在するので、斯かるポリマー分離の可能 性は未だ詳細に探求されていない。上限温度は、最も溶解しにくいポリマーが劣 化し始める温度である。劣化は、多(のポリマーに関して約250℃で顕著なも のとなる。ポリ塩化ビニルのような熱的に過敏なポリマーが溶解される最終物で ある場合は、上限温度はかなり低減されるであろう。ある与えられた溶剤中での 初期のポリマー溶解性を確実に予測する方法はない。したがって、対象とするポ リマーの各々に対し実験により溶解性を測定しなければならない。
圧力に関する通常の下限は1気圧である。低揮発性溶剤に対して大気圧より低い 圧力を用いることができる。圧力上限は、通常は設備上の諸制限によって決めら れるが、低揮発性溶剤に関してはポリマーの劣化温度によって決めることができ る。臨界を越える条件での溶解は可能である。
溶液中におけるポリマーの重量%に関する通常の操作範囲は約5%から約20% までである。この全範囲は、経済的な面から平均を採ったものの結果である。低 濃度とは、低溶液粘度と迅速な溶解時間を意味するが、同時に比較的高い回収コ ストをも意味する。尚、特定の応用分野では更に諸制限が加わる。その−例とし て、いずれも室温にて溶解するポリスチレン(PS)およびポリ塩化ビニル(P VC)とより高い温度にて溶解するその他のポリマーとを含む混合物を溶解する 際にテトラヒドロフラン(THF)を用いる場合、第1の溶解分画はPSおよび PvCの双方を溶液中に含むであろう。この液状分画を直接回収すると、混合物 、すなわちPSおよびPvCを得る。このような混合物は、成分の一方が実質的 に過剰でない限り、すなわちPSが90%以上もしくはPvCが90%以上でな い限り。
はとんど価値のないものとなる。従って、その成分のうち少ない方のものは、米 国特許第4,594,371号の教。
示に従い且つ組成的クエンチングのプロセスを実施することによって、微分散さ せ比較的無害なものにする方法がとれる。このプロセスにはまず単相溶液を用意 する必要があり、その後フラッシュ溶媒蒸発処理による溶剤除去に進む。
そのため、PVCとPSとからなる単相溶液にあっては、この2つのポリマーが 1対lの割合で存在している場合通常約10%未満の各ポリマー濃度を必要とし 、またこの2つのポリマーが9対lまたは1対9の割合で存在している場合通常 約10%未満の各ポリマー濃度を必要とする。
これゆえ、この実施例に関しては、約10重量%未満の全ポリマー濃度が、PV C中に微量のPSを微分散させるあるいはPS中に微量のPVCを微分散させる ために必要とされる。
ここで、PSとPvCの相対濃度が、9対1の範囲内(例えば、70%PSおよ び30%PVC)であると仮定する。この場合、主要成分(例えば、PS)内で 少ない方の成分(例えば、PVC)を微分散させるには、米国特許第4,594 .371号の教示では不可能であり、そして直接的に回収された混合物は乏しい 物理的特性を有することになるであろう。この問題を解決する幾つかの方法があ る。その1つの可能性は、一方のポリマーを溶解し他方は溶解しない温度が見出 だされ得るとの期待において、THEを冷却することである。しかしながら、こ れは実際の実験によって確証されていないものである。2つめの可能性は、他の 溶剤を用いることである。例えば、塩化メチレンは室温にてPSを溶解するがP vCは溶解しない。そして、経済的見地から最も好ましいと思われる3つめの可 能性は、2つの液相をもたらす条件下でPSとPvCを共溶解することである。
2つの液相は、全ポリマー濃度が約10%を越え、PSとPvCの相対的請合が 約9対lよりもまた約1対9よりも小さい場合であれば必ず得られることが判っ ている。さらに、得られた各相は十分な密度差を有しており、そのためデカンテ ーションまたは液体遠心分離による分離が容易になされることが判っている。
最適ポリマー濃度に関する上記の例は、特にTHF中に溶解されたPSおよびP vCの場合を対象にしている。しかし、一般にポリマーの多くの組合せを同一の 溶剤で溶解した場合でも上記の一般的な現象即ち上述した濃度及び相対比を含め た現象が概ね起こる。これゆえ、選択的溶解プロセスにおけるポリマー濃度の選 択に関するガイドラインは以下の通りである。
1、ある与えられた温度において単一のポリマーが溶解される場合、ポリマー濃 度の範囲は約5重量%から約20重量%までである。
2、ある与えられた温度において2つまたはそれ以上のポリマーが共溶解される 場合、2つのサブレンジが存在し。
同2つのサブレンジのいずれかを該プロセスの目的によって選択する。
2 a、前記プロセスの目的が少ない方の成分を微分散させることである場合、 ポリマー濃度の範囲は約5%から約10%までである。しかし、あ(までも溶液 が単相であるということを優先的基準とする。
2 b、前記プロセスの目的が、後で分離するための2つの液相を形成すること にある場合、この範囲は、約10%から約20%までである。この場合あ(まで も、溶液が2つの液相を形成することを優先基準とする。
ある混ぜ合わされた混合物中での1つのポリマーを選択的溶解によって実際に分 離するためにはポリマーの濃度に幾つかの限定条件がある。即ち、該混合物の容 積中における該ポリマー濃度の下限、この下限をどう決めるかについては、溶剤 中のポリマー濃度を5重量%の最小濃度に維持するなかで、混合物の全容積が溶 剤と接触できなくなり且つ得られる溶液の大半が除去できなくなる程度を基準に 該ポリマー濃度の下限が決められる。この下限は、所定の溶解段階でなお残存す るところの混合プラスチック群の全容積の約5%される。このことは、該プラス チック群のうち室温で溶解した成分において、出発混合物での最小含有量が5重 量%であることを示す。また、温度配列の最後またはその最後あたりで溶解する 一定の成分については、他の成分群が溶解するにつれ相対的含有量を増してい( ので、出発混合物での最小含有量は5%を完全に下まわっている可能性がある。
従って1本発明の1つの目的は、一般的に相入れない複数のポリマー群を、同ポ リマー群の物理的に混ぜ合わされた固形混合物から分離することのできる方法を 提供することである。
本発明の他の目的は、家庭ゴミにおいて見られるような、混ぜ合わされたポリマ ー混合物の再利用を行うための経済的に有効な技術を提供することである。
さらに本発明の別の目的は、複数の異なる温度で1ないしそれ以上の溶剤を用い ての選択的溶解によって、複数のポリマーを含む物理的に混ぜ合わされた固形混 合情誼混合物から、単一あるいは一対のポリマーを分離し選択的に溶解する方法 を提供することを目的とするものである。
本発明のさらに別の目的は、対とされた各ポリマーを、これらのポリマーを含む 単相溶液から、フラッシュ蒸発あるいは組成的クエンチング技術を用いて引き続 き分離することである。
本発明を特徴づける新規な種々の特徴は、添付されそしてこの開示の一部分を形 成する請求の範囲において、特に指摘されている。本発明をより良く理解するた め、添付図面および本発明の好ましい実施態様群が説明される記載内容を参照さ れたい。
図面において、 第1図は本発明を含むポリマー再利用プロセスを図示するフロー図であり、また 第2図は本発明の実施において用いられた装置の概略図である。
い − 第1図は本発明のポリマー再利用プロセスのフロー図である。プラスチックの混 合ゴミストリームlOは、例えば公知の技術を用いて集められる。このストリー ムは、公知の構造からなるシュレッダ−12において粉砕される。このようにし て形成され混ぜ合わされたポリマー群14は。
16において本発明による溶剤と溶解温度に係る制御シーケンスを用いて分離さ れる。溶解はこのプロセスにおいて用いられる低いポリマー濃度において迅速で ある。このような低い濃度では、粘度は低(濾過が可能となる。濾過段階18は 例えば金属、ガラス、繊維質およびいくつかの顔料のような不溶性汚染物を除去 するために用いられる。各ポリマーは溶液中に存在するために、これは配合段階 20において安定化剤および衝撃改良剤22を添加するのに適当な時間を与える 。一旦分離されると、従来の溶媒蒸発処理24と組み合わされたフラッシュ溶媒 蒸発処理24が、溶剤より遊離された各ポリマーを得るために用いられる。
また、フラッシュ溶媒蒸発処理と組成的クエンチングにより、少ない方の成分お よび不純物を微分散させ、これらを無害なものとすることができる0選択的溶解 がフラッシュ溶媒蒸発処理および組成的クエンチングと組み合わされて用いられ た場合、得られる各ポリマーは26でベレット化され、そして市販化28のため の最初に承認される物理的特性に近い特性を示す。溶剤は30において再循環さ れ、溶剤に拘る処理工程での経済的懸念や環境問題の懸念を同時に排除するよう にしている。
第2図は、本発明のためのバッチ規模の溶解装置の一例を図示するものである0 例えば第1図の14での混ぜ合わされたプラスチックゴミ、代表的には25 k  g、は両端にスクリーンバックを有する溶解カラム32中に配置される。
より大規模のシステムにおいては、攪拌容器が好ましいであろうが、この規模に おいてはカラムがその作製の容易さゆえに適当な代用品である。ギヤポンプ34 は、代表的な20リツトルの溶剤を、貯蔵器36から熱交換器38および溶解カ ラム32を通って循環させるために用いられる。
選択的溶解は連続的バッチモードにおいて行われる。
熱交換器38において特定の温度が所定溶剤に対して設定され、その温度の利用 により40において、上記混ぜ合わされたストリームから単一のポリマーのグル ープが選択的に抽出される。後に詳しく説明するが、単回抽出から得られたポリ マーはフラッシュチャンバー48内でフラッシュ蒸発処理を介して電離される。
回収されたポリマーはペレット化され、一方、回収された溶剤は、より高い温度 で次のポリマーのグループを抽出するために、貯蔵器36へと戻される。
混ぜ合わされたゴミストリームからの個々のポリマーあるいはポリマー対の分離 を容易とするのは、以上の一連ノ制御された温度−溶剤抽出である。
本発明による組成的クエンチングあるいはフラッシュ蒸発段階に用いられる装置 は、第2図の右側において概略的に示されている。貯蔵器36からの単相ポリマ ー溶液40は、正の変位を与えるポンプ42によって最初に計量され、次いで溶 剤を蒸発させるために究極に用いられる熱を受け入れるために第二の熱交換器4 4を通過する。ポリマー溶液は代表的に200から300℃に加熱される。この 温度は、上記溶媒蒸発処理を支配する独立変数の1つである。
熱交換器44内およびこれに接続されたライン内で溶液中の溶剤がフラッシュチ ャンバー48に到着しないうちに沸騰することを避けるため、加熱された溶液は 比較的高い圧力、代表的には10から40atmの圧力に保たれる。この加熱さ れ、加圧された溶液は、フラッシュチャンバー48中においてフラッシュバルブ 50を横切って蒸発チャンバー52中へとフラッシュされる。溶剤のほとんどは 迅速に蒸発しそしてフラッシュチャンバー48の頂部54を通って排出され、4 6に単一ポリマーあるいは2相ポリマー配合物を残す。溶剤蒸気は次いでブロワ −60によって凝縮a58へと供給されて凝縮され、採集タンク62へと集めら れ、そして再循環される。ポリマー配合物46は、次のプロセスにかけられるた めに、フラッシュチャンバー48の底部で集められる。
46において2相ポリマー配合物が存在する場合、フラッシュ溶媒蒸発処理によ って溶剤が迅速に除去された際に相分離が生じる。この溶媒蒸発処理段階は迅速 であり、この処理段階によって残存するポリマー/ポリマー/溶剤混合物ディー プが2つの相の領域へと突入する。相分離はスピノーダル[5pilodal] 分解によって起こり、そして特徴的でかつ微小な相分離ディスタンスを有する微 分散を生じさせる。相容積の一方が小さい場合、均一な大きさとされた分散がも たらされる。
第2図の低固形分フラッシュ溶媒蒸発処理は、容易に測定できる比較的単純なプ ロセスである。左側の溶解段階は、代表的なバッチ方式であるが、右側のフラッ シュ溶媒蒸発処理はその後において連続的なものである0代表的には5−100 torrであるフラッシュチャンバー圧力は、温度に沿って溶媒蒸発処理を支配 する別の独立変数である。
濃度と圧力とが相俟って1代表的には50−90%であるフラッシュ後のポリマ ー濃度、および代表的には0−100℃であるフラッシュ後の温度を決定するも のである。第1の概算に対して、該フラッシュは蒸気−液体平衡を達成する。
選択的溶解プロセスの以下の実施側群は、米国における消費者使用後の包装材材 料の代表的な組成物に関して構成されたものであり、第2図の装置を用いるもの である。このようなゴミにおけるプラスチック部分は、6つの主要なポリマー、 すなわち、ps、pvc、ポリプロピレン(PP)、低密度ポリエチレン(LD PE)、高密度ポリエチレン(HDPE)およびポリエチレンテレフタレー1− (PET)へと分けられる。テトラヒドロフラン(THF)が、従来の組成的ク エンチング研究において蓄積された膨大なデータベースにより、試用溶剤として 最初に選択された。
混ぜ合わされたポリマー試料は、前記した主要な包装材材料のグループ、すなわ ち、PVC,PS、PP、LDPE、HDPEおよびPETから選ばれた等量の 未試用ポリマー詳を用いて調製された。
1−THFベース PSおよびPvCを室温で共溶解し、次いでデカンテーションによって分離する 。相対PS濃度が約10%から約90%の範囲内にあれば、2つの液相が10% 全溶解ポリマーで存在する。
LDPEを65℃で溶解する。
HDPEおよびPPを160℃で共溶解する。これらの製品を親密な混合物とし て同時に回収する。
PETを190℃で溶解する。
このプロセスにおいて達する最大圧力は約17atmでpsを室温で溶解する。
LDPEを75℃で溶解する。
HDPEを105℃で溶解する。
ppを118℃で溶解する。
pvcを138℃で溶解する。
PETを非溶解残渣として回収する。 (この分画は分離溶解段階によって1例 えば190℃でTHFを用いることによって精製されることができる。) このプロセスにおいて達する最大圧力は、前記分離PE’r Ps解段階を除い て、 latmであった。
見13− ルエンベース PSを室温で溶解する。
LDPEを50℃で溶解する。
HDPEとPPを105℃で共溶解する。これらの製品を親密な混合物として同 時に回収する。
PVCとPETを非溶解残渣として回収する。 (この分画を分離するために幾 つかの選択枝が存在する。該トルエンベースプロセスは、PvCを溶解するため にlatm以上の圧力へと延長されることができる。第2の溶剤も用いてよい。
) このプロセスにおいて達する最大圧力は、 latmであった・ 上記プロセス群は、未使用の市販ポリマー群の混合ペレットを用いて実験的に確 認された。溶解効率測定は、それぞれの溶解段階の間に約100%の選択性を示 した。
一度、溶液中で約51[量%から約20重量%までの濃度とされると、ポリマー は周知の任意の方法で回収できる。
例えば、蒸気ストリッピングあるいは非溶剤(例えばメタノール)による凝固を 利用して実質的に純粋なポリマーを回収することができる。本発明の好ましい実 施態様は、この回収プロセスの少なくとも最初の段階としてフラッシュ溶媒蒸発 処理を用いることである。フラッシュ条件がフラッシュ後において約50%ポリ マーを与えるものに調整された場合、米国特許第4.594,371号における 技術を後続させて微分散を行ってもよいし、あるいは米国特許第4.666.9 61号における技術を後続させて共連続ネットワークを得てもよい。出発溶液が 1つのポリマーしか含まない場合であっても、同様のフラッシュ条件が一般的に 適当であろう。
主要な包装材用ポ1Jv−(Ps、Pvc、pp、LDP):、HDPE)を含 む混ぜ合わされた混合物を処理するにおいては、プロセスにいくつかの特別な特 徴を与えて効果を改善するとよい、即ち、上記のように回収されたPSは必然的 に未変性のもの、あるいは、食品に接触する製品に通常用いられる一般目的種と なる。このような使用は、再生ポリマーを想定している。これに代わるものとし て、前述した溶液に溶解ゴム(ゴムとPSのブロック共重合体を包含する)を添 加し、そして米国特許第4. 594. 371号の教示に従って衝撃変性ない しゴム変性ポリスチレンを製造することである。この応用例において、スチレン モノマーを幾分添加すれば、ゴム相を部分架橋するのに有効となる。また、pv c、ppおよびPETの各分画の衝撃変性も同様に行い得る。PPの場合に関し ては、衝撃変性剤として直接的に作用するポリエチレンをある程度共溶解できる ように溶解条件を調節することもできる。
混ぜ合わされたプラスチック混合物に、LDPE、HDPE、PP、ならびにエ チレン、プロピレンおよびより高級なオレフィン類からなる共重合体を包含する 非常に多種類のポリオレフィン類を含ませてもよい。特に、同プラスチック混合 物に低圧プロセスによって製造された線状低密度ポリエチレン(LLDPE)を 含ませてもよい。この場合、成分がすべてきれいに分割することは期待できない 。
その代わりに、例えばLLDPHのような種々の共重合体類の部分的な共溶解が 起る。しかも、実施例2(キシレン)における3つの分画が得られる。あるいは また、すべてのポリオレフィン類の共溶解が望ましい場合がある。これを達成す るには、中間的な温度群での溶解を行うことなく、ポリオレフィン分画のための 最高温度を用いると良い。
4−THFべ−3ロセ 実施例1におけるように、PSとPvCを室温で共溶解する。
160℃で全てのポリオレフィン類を共溶解する。
PETを190℃で溶解する。
−コレ゛べ−4口 PSを室温で溶解する。
118℃で全てのポリオレフィン類を溶解する。
138℃でpvcを溶解する。
PETを実施例2におけるように回収する。
上記のすべての実施例において、各溶解温度は、種層に掲げられた夫々の分割に 対する計画上の下限値を表すものである。上限値は、温度配列における2番目に 最も高い温度である。例えば、実施例5におけるPS溶解は、約118℃までの 温度で実行できる。最小温度よりも高い温度の使用は、溶解時間を低減する上で 、あるいは残存容積からの溶剤の排出を改善する上で有利である。この意味にお いて、全ての室温溶解段階は、理論上の最小値よりも高い温度でなされる。
包装材料のなかには22ないしそれ以上の異なるポリマーを含有する多層共押出 成形品或いはその他の物理的混合形態のものがある。本明細書において述べられ る選択的溶解プロセスは、2層材料に対しては有効である。なぜなら。
双方のポリマーは溶剤と接触するからである。しかし、中間層もしくは分散相が 外側の材料よりも低い温度で通常溶解する場合には、このプロセスは作用しない か、あるいは少なくとも十分には作用しない。この場合、高い温度によって全成 分を溶解することで共溶液を得ればよいと考える。
ポリマー溶液濃度を制御する必要性は、即ち1元々の混ぜ合わされた容積におけ る相対的なポリマー量を知ることの必要性を暗示する。この相対量は、検定法と しての選択的溶解を用いて測定することができる。
11[J6− (fAfir−ニ6 ’塩化メチレンを用いて室温で溶解する。
結果をPS″′と記録する。
THFを用いて室温で溶解する。結果を“PVC”と記録する。
キシレンを用いて75℃で溶解する。結果をLDPE”と記録する。
キシレンを用いて105℃で溶解する。結果を“HDPE″と記録する。
キシレンを用いて118℃で溶解する。結果をPP”と記録する。
エチレングリコールな用いて180℃で溶解する。結果をPET”と記録するや 上記の検定法は、再生利用プロセスとしても実施可能であると思われる。しかし ながら、かなりの数の溶剤を用いることから、経済的であるとは言えない。
第1表は、上記実施例の種々のポリマーおよび溶剤に関する溶解温度を示すもの である。
第1表 溶解温度 一ボJL3二二 L且王−ヒL孟2 Ll之1PVCRT NS l 38 PS RT RT RT PP 160 105 118 LDPE 65 50 75 HDPE 160 105 105 PET 190 NS N5 RT=室温 NS=溶解せず 温度=℃ 尚、本発明は、ポリマー再生利用に対する解決策の1つであると思われる6例え ばTHFを用いた場合、本発明によれば、6つの主要な包装材用プラスチックが 4方面分割できることを実証している。しかし、更に言えることは、6つの主要 なプラスチック種のすべてをきれいに分割するための溶剤群が存在するというこ とである。従って、99%よりも大きな分離効率では、組成的クエンチングは少 ない方の成分を微分散させ、そしてそれらを無害にすることが可能である。PP およびHDPEを含む分割分画は良好な物理的特性を発揮することが考えられる 。
PVCとPSどの分割分画に関して、THFが溶解溶剤として用いられた場合、 例えば塩化メチレンのような第2の溶剤さえも使用可能で、それにより例え+f 車室温のTHE抽出の前にPSを抽出することができる。
本発明は、未使用のポリマー特性に近し)特性を有するわずかに汚染されたポリ マーを産出させ再使用および再販の目的にふすことを可能にしている。
事前に経済面で調べた結果、年当り50MMボンドの規模に本発明を運用すると 、 1ポンド当り15セントに満たない費用で実施できる二とが判った。
以上1本発明の具体的な実施態様を詳細番二例示し説明し本発明の諸原理の応用 例を述べてきた力51本発明番マこのような原理から逸脱しない限りしこおIl lで、その他の汗5!!Iへも具現化され得ることを理解されたし)。
第1図 補正嘗の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成4年3月11日

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.複数のポリマーを含む物理的に混ぜ合わされた固形混合物から、ポリマーを 選択的溶解によって分離する方法であって、 前記混合物中のポリマー群のうちの少なくとも1つの第1のポリマーを、第1の 温度においてある溶剤に溶解して、第1の溶液と、この第1の温度において該溶 剤に溶解しないが、より高温の第2の温度において該溶剤に溶解する少なくとも 1つの第2のポリマーを含む残存固形成分とを得、前記第1の溶液を前記残存固 形成分と分離し、前記第1の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第1のポリマ ーを分離し、 前記残存固形成分から少なくとも1つの第2のポリマーを、前記第2の温度にお いて前記溶剤に溶解して、第2の溶液を得、 前記第2の溶液の溶剤から前記少なくとも1つの第2のポリマーを分離する ことからなる方法。
  2. 2.前記第1および第2の溶液が、約5重量%から約20重量%までのポリマー の固形分離度を当初含むものである請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.単一の温度で前記溶剤に少なくとも2つのポリマーを同時に溶解することを 包含する請求の範囲第2項に記載の方法であって、前記の同時溶解されるポリマ ーのうちの1つは、同時溶解されるポリマーのうちの他の1つのものの約10重 量%よりも少ない濃度で存在し、前記の同時溶解されたポリマーは単相溶液を形 成するものであることを特徴とする方法。
  4. 4.単一の温度で前記溶剤に2つのポリマーが同時に溶解され2相溶液が形成さ れることを包含する請求の範囲第2項に記載の方法であって、前記溶液には、前 記の同時溶解されたポリマーのうちの1つが、同時溶解されたポリマーの他方と 比べ量の約10%を越える量で含まれていることを特徴とする方法。
  5. 5.前記第1および第2の溶液の少なくとも一方が、単一の温度で前記溶剤に同 時に溶解された2つのポリマーを含む単相溶液である請求の範囲第2項に記載の 方法であって、前記単相溶液中のポリマーのうちの一方が、前記単相溶液中の他 方のポリマーの約5重量%から約10重量%で存在し、かつ該方法が、前記溶剤 の少なくとも一部分をある選択された低減圧力下において蒸発させるのに十分高 いフラッシュ蒸発温度へと前記単相溶液を加熱し、この加熱された単相溶液を、 前記の選択された低減圧力以上に高められた圧力のもとに保持し、それにより溶 剤の蒸発を防止し、そして続いて、この加熱された単相溶液を、前記の選択され た低減圧力のもとに、溶剤の少なくとも一部分をフラッシュ蒸発させるためのゾ ーンにさらし、前記同時溶解された他方のポリマーを微分散状態で内部に台有す るところの前記同時溶解されたポリマーのうちの一方のマトリックスを残すこと からなることを特徴とする方法。
  6. 6.前記選択された減圧が、1−100torrであり、前記高められた圧力が 10−40atmであって、前記単相溶液が200−300℃に加熱されてなる 請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 7.前記第1および第2の温度の各々が、25−250℃の範囲内にあり、また 前記第1および第2の溶液の各々が1−20atmの範囲にある圧力に維持され るものである請求の範囲第1項に記載の方法。
  8. 8.前記第1および第2の溶液の少なくとも一方が、同じ温度において前記溶剤 に2つのポリマーを同時に溶解することによって形成した2相溶液からなり、こ の2相溶液の2つの相はそれそれ異なる密度を有し、前記の同時溶解されたポリ マーの一方は、同時溶解された他方のポリマーの約10%よりも多い量で存在し ていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. 9.前記混ぜ合わされた固形混合物は少なくとも4つのポリマーを含んでおり、 そして前記方法は、この4つのポリマーのうちの少なくとも1つのポリマーであ って前記した最初の溶剤に溶解しないポリマーを、第2の溶剤で溶解して、もう 一つ別の溶液を形成し、そしてこの別の溶液から前記の最初の溶剤に溶解しない 該ポリマーを分離することを包含してなる請求の範囲第2項に記載の方法。
  10. 10.前記混合物が、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、各種ポリオレフィン類、 およびポリエチレンテレフタレートを含むものである請求の範囲第2項に記載の 方法。
  11. 11.前記混合物が塩化ビニルおよびポリエチレンテレフタレートを含み、また 前記溶剤が、ポリ塩化ビニルを溶解する一方ポリエチレンテレフタレートを溶解 しないものから選択されてなる請求の範囲第2項に記載の方法。
  12. 12.前記溶剤がテトラヒドロフランであり、また前記混合物がポリスチレン、 ポリ塩化ビニル、低密度ポリエチレン.高密度ポリエチレン、ポリプロピレンお よびポリエチレンテレフタレートを含み、そして前記方法が、前記第1の溶液を 形成するために前記溶剤に室温にてポリスチレン3よびポリ塩化ビニルを溶解し 、前記第2の溶液を形成するために前記溶剤に約65℃で前記低密度ポリエチレ ンを溶解し、続いてさらに第3の溶液を形成するために前記溶剤に約160℃で 前記高密度ポリエチレンおよび前記ポリプロピレンを溶解し、そして第4の溶液 を形成するために前記溶剤に約190℃で前記ポリエチレンテレフタレートを溶 解することを包含してなる請求の範囲第1項に記載の方法。
  13. 13.前記混合物がポリスチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、 ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルおよびポリエチレンテレフタレートを含み、前 記溶剤がキシレンからなり、そして前記方法が、前記第1の溶液を形成するため にキシレンに室温にてポリスチレンを溶解し、前記第2の溶液を形成するために キシレンに約75℃で前記低密度ポリエチレンを溶解し、続いてさらに第3の溶 液を形成するためにキシレンに約105℃で前記高密度ポリエチレンを溶解し、 第4の溶液を形成するためにキシレンに約118℃で前記ポリプロピレンを溶解 し、第5の溶液を形成するためにキシレンに約138℃で前記ポリ塩化ビニルを 溶解し、そして溶解しなかったポリエチレンテレフタレートを回収することを包 含してなる請求の範囲第1項に記載の方法。
  14. 14.前記溶剤がトルエンであり、前記混合物がポリスチレン、低密度ポリエチ レン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルおよびポリエチレ ンテレフタレートを含み、そして前記方法が、前記第1の溶液を形成するために トルエンに室温にて前記ポリスチレンを溶解し、前記第2の溶液を形成するため にトルエンに約50℃で前記低密度ポリエチレンを溶解し、続いてさらに第3の 溶液を形成するためにトルエンに約105℃で前記高密度ポリエチレンおよびポ リプロピレンを溶解し、そして前記第3の溶液の形成後に残る非溶解残渣として 前記ポリ塩化ビニルと前記ポリエチレンテレフタレートを回収することを包含し てなる請求の範囲第1項に記載の方法。
JP51317890A 1989-09-11 1990-08-29 選択的溶解によるポリマー再利用 Expired - Fee Related JP2968998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/406,087 US5198471A (en) 1989-09-11 1989-09-11 Polymer recycling by selective dissolution
US406,087 1989-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500186A true JPH05500186A (ja) 1993-01-21
JP2968998B2 JP2968998B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=23606492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51317890A Expired - Fee Related JP2968998B2 (ja) 1989-09-11 1990-08-29 選択的溶解によるポリマー再利用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5198471A (ja)
EP (2) EP0664314B1 (ja)
JP (1) JP2968998B2 (ja)
AU (1) AU6420490A (ja)
BR (1) BR9007650A (ja)
CA (1) CA2065046C (ja)
DE (2) DE69033888T2 (ja)
WO (1) WO1991003515A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630945A (en) * 1994-08-24 1997-05-20 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Method for recovering uncrosslinked synthetic resin waste
JP2006205160A (ja) * 2005-01-24 2006-08-10 Korea Inst Of Industrial Technology 層廃フィルムのリサイクル方法
JP2018519400A (ja) * 2015-06-30 2018-07-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 混入物を含むポリエチレンの精製方法
JP2018521185A (ja) * 2015-06-30 2018-08-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 混入物を含むポリマーの精製方法
JP2021527727A (ja) * 2018-06-20 2021-10-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 再生ポリエチレンを精製するための方法
WO2024034514A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 グンゼ株式会社 樹脂材料の回収方法

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992005215A1 (de) * 1990-09-13 1992-04-02 Rwe Entsorgung Aktiengesellschaft Verfahren zur rückgewinnung von metallen und beschichtungsmaterialien aus verbundwerkstoffen
DE4104573A1 (de) * 1991-02-14 1992-08-20 Pluss Stauffer Ag Verfahren und vorrichtung zur technischen fraktionierung von polymeren
US5840774A (en) * 1991-02-28 1998-11-24 Research Foundation Of State University Of New York Low density microporous polymers and process
JPH0593976A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用支持体及びその製造方法
GB2264209B (en) * 1992-02-06 1995-11-08 Technophone Ltd Cordless telephone arrangement
FR2693388B1 (fr) * 1992-07-10 1994-10-07 Gradient Rech Royallieu Procédé de traitement de déchets contaminés, notamment de déchets hospitaliers, et installation de mise en Óoeuvre dudit procédé.
IT1255233B (it) * 1992-07-17 1995-10-20 Himont Inc Procedimento per la stabilizzazione di polimeri olefinici
JPH06155471A (ja) * 1992-08-10 1994-06-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 発泡粒子の回収方法
WO1994009064A1 (en) * 1992-10-15 1994-04-28 Sven Ljungbo Way to regain polythene and polypropylene and other polyolefines from return material, especially such of composite type
US6329436B1 (en) * 1992-11-05 2001-12-11 The University Of Chicago Process to recycle shredder residue
CA2157273A1 (en) 1993-03-03 1994-09-15 Tobin Djerf Method of treating solid waste
US5430068A (en) * 1993-11-24 1995-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Recovery of polyamide using a solution process
US5462973A (en) 1994-07-13 1995-10-31 Hoechst Celanese Corporation Separation of polyethylene terephthalate and polyvinyl chloride using supercritical carbon dioxide
US5629352A (en) * 1995-04-24 1997-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solvent for polystyrene, method for reducing volume of polystyrene foam and method for recycling polystyrene foam
US5554657A (en) * 1995-05-08 1996-09-10 Shell Oil Company Process for recycling mixed polymer containing polyethylene terephthalate
US6036726A (en) * 1995-10-27 2000-03-14 Solutia Inc. Process for separating polyamide from colorant
GR1002446B (el) * 1995-12-19 1996-10-01 Μια νεα μεθοδος για την ανακυκλωση πλαστικων απορριμματων με συνδυασμο τεχνολογιας διαχωρισμου λογω διαφορετικης πυκνοτητας και τεχνολογιας διαλυσης/επανακαταβυθισης.
ES2225908T3 (es) 1996-02-19 2005-03-16 Total Petrochemicals Research Feluy Procedimiento para clasificacion de polimeros.
US5882432A (en) * 1996-07-30 1999-03-16 The University Of Chicago Efficient continuous dryer for flexible polyurethane foam and cleaning apparatus
US6083283A (en) * 1996-10-24 2000-07-04 Solutia Inc. Method for removing color from ionically dyeable polymeric materials
DE69727650T2 (de) * 1996-12-31 2004-07-29 M&G Polimeri Italia S.P.A., Patrica Verfahren zur Rückgewinnung von festem mikroporösem Polyester aus einem Recyclingstrom und Produkte daraus
US5898063A (en) * 1997-02-18 1999-04-27 Stefandl; Roland E. Carpet recycling process for nylon containing carpeting
US6140463A (en) * 1997-02-18 2000-10-31 Stefandl; Roland E. Process for recycling and recovery of purified nylon polymer
DE19714063A1 (de) * 1997-04-05 1998-10-08 Wolfgang Arlt Thermisches Trennverfahren für Polymere
US5977294A (en) * 1997-05-13 1999-11-02 Prs, Llc Polymer deformulation by solvent solution filtration
DE19806355C2 (de) 1998-02-10 2003-04-03 Der Gruene Punkt Duales Syst Thermisches Trennverfahren für vermischte Polymere
KR19980065055A (ko) * 1998-06-20 1998-10-07 김성문 폴리에틸렌 복합수지 성형물에서 폴리에틸렌과 타 수지를 분리회수하는 시스템 및 방법
DE19927523A1 (de) * 1999-06-16 2000-12-21 Wolfgang Lindner Verfahren zur Trennung von polyolefinischen Kunststoffgemischen
AU5920800A (en) * 1999-07-09 2001-01-30 Dow Chemical Company, The Method for fractionating poly(ethylene oxide) formed using metallic cyanide catalyst
US20020037939A1 (en) * 2000-06-08 2002-03-28 Mckinnon Michael Stephen Solvent-based recovery and recycle of polyamide material
DE10032918C2 (de) * 2000-07-06 2002-06-20 Siemens Axiva Gmbh & Co Kg Verfahren zur Bestimmung des Anteils von HDPE und LDPE in Polyolefingemischen
US6270330B1 (en) * 2000-07-06 2001-08-07 Shao-Szu Cheng Waste foamed polystyrene material reclaiming system
DE10039363A1 (de) * 2000-08-11 2002-03-07 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Trennung und Rückgewinnung von Zielpolymeren und deren Additiven aus einem polymerhaltigen Material
JP2004511597A (ja) 2000-10-11 2004-04-15 リソース・リカバリー・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ポリスチレン再生方法
WO2002059189A2 (en) * 2000-11-08 2002-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for separating polystyrene and polyethylene terephthalate
DE10062432A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren zum Abtrennen mindestens eines ausgewählten Polymers aus einem Polymergemisch
DE10062437A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Der Gruene Punkt Duales Syst Verfahren zum Aufbereiten eines Kunststoffgemisches
KR100411947B1 (ko) * 2001-06-18 2003-12-18 (주)그린폴 폐 pvc/pe계 고분자 혼합물
JP4224314B2 (ja) * 2003-01-29 2009-02-12 芝浦メカトロニクス株式会社 溶液の塗布装置及び塗布方法
US7264124B2 (en) 2003-11-17 2007-09-04 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for sorting recyclables at a material recovery facility
US7757863B2 (en) 2003-11-17 2010-07-20 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for glass recycling at a beneficiator and/or a material recovery facility
US20060069170A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Chemical Products Corporation Decomposition of Polyester
US7067613B2 (en) * 2004-06-04 2006-06-27 Chemical Products Corporation Separation of polyolefins from nylons
US20060070188A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Chemical Products Corporation Colorant Removal from Polymeric Fibers
WO2006055238A2 (en) 2004-11-12 2006-05-26 Casella Waste Systems, Inc. Method of providing contaminant-free, uniformly colored mixed-color cullet
US8459466B2 (en) 2007-05-23 2013-06-11 Re Community Energy, Llc Systems and methods for optimizing a single-stream materials recovery facility
US7729870B2 (en) * 2007-09-05 2010-06-01 Yizhong Sun Methods for detecting oil deterioration and oil level
US8980143B2 (en) 2008-03-11 2015-03-17 Thomas E. Loop Biomass and waste plastics depolymerization machine and methods via supercritical water
US8057666B2 (en) * 2008-03-11 2011-11-15 Xtrudx Technologies, Inc. Biomass and waste plastics to neodiesel and valuable chemicals via supercritical water
US7955508B2 (en) * 2008-03-11 2011-06-07 Xtrudx Technologies, Inc. Supercritical fluid biomass conversion systems
US20100005762A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Stravitz David M Waste Disposal Devices
US8215089B2 (en) * 2008-07-14 2012-07-10 David Stravitz Waste disposal devices
US8127519B2 (en) * 2008-07-14 2012-03-06 Stravitz David M Method of inserting and storing waste for disposal
US8367171B2 (en) 2008-11-26 2013-02-05 Valspar Sourcing, Inc. Polymer having polycyclic groups and coating compositions thereof
US20100260954A1 (en) * 2008-11-26 2010-10-14 Valspar Sourcing, Inc. Polymer having polycyclic groups and coating compositions thereof
CN102227480B (zh) 2008-11-26 2014-09-03 威士伯采购公司 聚酯-氨基甲酸酯聚合物及其涂料组合物
US8071656B2 (en) * 2009-03-03 2011-12-06 Dynasep Llc Nylon extraction from commingled materials
CN102387924B (zh) 2009-04-09 2014-10-15 威士伯采购公司 具有不饱和脂环官能团的聚合物以及由其形成的涂料组合物
CA2758203C (en) 2009-04-09 2017-05-09 Gregory Bryant Hayes Polyester coating composition
WO2011019563A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-17 Dow Global Technologies Inc. Ldpe for use as a blend component in shrinkage film applications
CN102471635B (zh) 2009-08-11 2015-07-29 威士伯采购公司 聚合物颗粒以及由该聚合物颗粒配制的涂料组合物
US8739501B2 (en) * 2009-10-30 2014-06-03 Munchkin, Inc. System for disposing waste packages such as diapers
US20110099956A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Munchkin, Inc. System and method for disposing waste packages such as diapers
US8567157B2 (en) 2009-10-30 2013-10-29 Munchkin, Inc. System for disposing waste packages such as diapers
US10343842B2 (en) * 2009-10-30 2019-07-09 Munchkin, Inc. System and method for disposing waste packages such as diapers
US20110099945A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Munchkin, Inc. System and method for disposing waste packages such as diapers
USD639004S1 (en) 2009-10-30 2011-05-31 Munchkin, Inc. Diaper pail bag
US8690017B2 (en) 2009-10-30 2014-04-08 Munchkin, Inc. Powder dispensing assembly for a waste container
US8833592B2 (en) * 2009-10-30 2014-09-16 Munchkin, Inc. System and method for disposing waste packages such as diapers
US20110099950A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Munchkin, Inc. System and method for disposing waste packages such as diapers
USD639002S1 (en) 2009-10-30 2011-05-31 Munchkin, Inc. Diaper pail bag
US8635838B2 (en) * 2009-10-30 2014-01-28 Munchkin, Inc. System for disposing waste packages such as diapers
USD639003S1 (en) 2009-10-30 2011-05-31 Munchkin, Inc. Diaper pail bag
US8647587B2 (en) * 2009-10-30 2014-02-11 Munchkin, Inc Powder dispensing assembly for a waste container
WO2011082802A1 (de) 2009-12-17 2011-07-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum behandeln von kunststoffhaltigen abfällen
US9187624B2 (en) * 2010-08-20 2015-11-17 The University Of North Carolina At Charlotte Hemp fiber reinforced composite with recycled high density polyethylene and production thereof
AR082900A1 (es) 2010-09-10 2013-01-16 Green Source Energy Llc Composiciones y metodos para reciclar plasticos que comprenden polimeros mediante el tratamiento de solvente
US8969638B2 (en) 2010-11-02 2015-03-03 Fina Technology, Inc. Depolymerizatin of plastic materials
US9284431B2 (en) * 2012-02-14 2016-03-15 Clariant International Ltd. Method for recycling floor coverings
DE102013212813A1 (de) 2013-07-01 2015-01-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Anreicherung von mindestens einem Polymer aus einem Polymer-haltigen Abfall und Polymer-Recyclat
WO2015076868A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 Purdue Research Foundation Methods useful for recovering polymers from electronic and other wastes
CN114773665A (zh) 2014-10-03 2022-07-22 波利斯太沃特公司 回收聚苯乙烯废料的加工方法
DE102014114831B4 (de) * 2014-10-13 2020-12-10 Domo Engineering Plastics Gmbh Verfahren zur Herstellung von körnigen oder pulverförmigen Zielpolymerprodukten aus kunststoffhaltigen Materialien
US10053284B2 (en) 2014-12-11 2018-08-21 Munchkin, Inc. Container for receiving multiple flexible bag assemblies
PL412820A1 (pl) * 2015-06-23 2017-01-02 23 Rs Coras Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób i aparat do rozdzielania składników opakowań kompozytowych
US20170002119A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 The Procter & Gamble Company Reclaimed Polypropylene Composition
US20170002117A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 The Procter & Gamble Company Articles of Reclaimed Polypropylene Composition
US20170002169A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 The Procter & Gamble Company Reclaimed Polyethylene Composition
US9890225B2 (en) * 2015-06-30 2018-02-13 The Procter & Gamble Company Method for purifying contaminated polymers
JP6533334B2 (ja) 2015-06-30 2019-06-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 混入物を含むポリマーの精製方法
US20170002116A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 The Procter & Gamble Company Articles of Reclaimed Polypropylene Compositions
DK3400259T3 (da) 2016-01-05 2022-01-24 Yissum Research Development Company Of The Herbrew Univ Of Jerusalem Ltd Fremgangsmåde til behandling af plastaffald
US10829612B2 (en) * 2016-07-01 2020-11-10 Georgia Tech Research Corporation Methods of recycling and reshaping thermosetting polymers and composites thereof
CN109804015A (zh) 2016-10-10 2019-05-24 荷兰联合利华有限公司 再循环聚合物组合物
EP3305839A1 (en) 2016-10-10 2018-04-11 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der Angewand Method for recycling polyolefin containing waste
US10435532B2 (en) 2016-12-20 2019-10-08 The Procter & Gamble Company Method for separating and purifying materials from a reclaimed product
WO2018118575A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polypropylene
US10465058B2 (en) 2016-12-20 2019-11-05 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polymers
WO2018118580A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 The Procter & Gamble Company Method for separating and purifying polymers from reclaimed product
RU2719851C1 (ru) 2016-12-20 2020-04-23 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Способ очистки регенерированных полимеров
WO2018118578A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polyethylene
US10450436B2 (en) 2016-12-20 2019-10-22 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polypropylene
US10442912B2 (en) 2016-12-20 2019-10-15 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polyethylene
DE102016015199A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Apk Ag Lösungsmittel sowie Verfahren zum Lösen wenigstens zweier Kunststoffe von einem Feststoff innerhalb einer Suspension
CN111630094B (zh) 2017-11-20 2023-08-29 波利斯太沃特公司 用于再循环聚苯乙烯废物的方法
DE102018102811A1 (de) 2018-02-08 2019-08-08 Cleyond AG Extruder, Anlage mit einem Extruder, Verfahren zur Herstellung von Zielpolymerprodukten aus einem kunststoffhaltigen Material aus einer Lösung unter Verwendung eines solchen Extruders
US10899906B2 (en) 2018-06-20 2021-01-26 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polypropylene
US11008433B2 (en) 2018-06-20 2021-05-18 The Procter & Gamble Company Method for separating and purifying polymers from reclaimed product
US10961366B2 (en) 2018-06-20 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polymers
SI3831566T1 (sl) 2018-08-01 2023-07-31 Repetco Innovations S. L. Postopek za ločevanje plasti večslojne plastike
EP3870640A4 (en) 2018-10-26 2022-08-03 Polystyvert Inc. PROCESSES FOR RECYCLING POLYSTYRENE WASTE AND/OR POLYSTYRENE COPOLYMER WASTE
US11408098B2 (en) 2019-03-22 2022-08-09 Global Materials Development, LLC Methods for producing polymer fibers and polymer fiber products from multicomponent fibers
WO2021021031A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Lai Trillion Process for separating and recovering polymers and/or fibers from solid composite materials or liquid mixtures
ES2823926B2 (es) 2019-11-07 2021-10-15 Univ Alicante Procedimiento para la eliminacion de adhesivos y/o tintas interlaminares en material plastico laminado
CN115279824A (zh) 2020-04-15 2022-11-01 宝洁公司 减少塑料中的表面和整体污染
US11674012B2 (en) 2020-07-28 2023-06-13 The Procter & Gamble Company Method for producing recycled polyethylene with virgin-like optical properties
US20220033613A1 (en) 2020-07-28 2022-02-03 The Procter & Gamble Company Method for Producing Recycled High-Density Polyethylene with Natural-Like Optical Properties
US11180618B1 (en) * 2020-08-05 2021-11-23 Timeplast, Llc Process of transforming a plastic extrusion system into a dynamic depolymerization reactor
US10954354B1 (en) 2020-10-16 2021-03-23 Timeplast, Llc Upcycling process for unsorted waste stream
EP4019576A1 (en) 2020-12-28 2022-06-29 Trinseo Europe GmbH Recycling method for elastomer toughened thermoplastic polymers
EP4098689A1 (en) 2021-06-01 2022-12-07 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Energy efficient separation of polyolefins
US20230007899A1 (en) 2021-07-08 2023-01-12 The Procter & Gamble Company Method for Producing Recycled Polyethylene Having Low b* Value
US20230174736A1 (en) 2021-11-18 2023-06-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Recycling of plastics by solvent-targeted recovery and precipitation (strap)
CH719688A1 (de) * 2022-05-12 2023-11-30 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Aufreinigungsverfahren zur Herstellung eines Polyolefin-Regenerates.
WO2023217866A1 (de) * 2022-05-12 2023-11-16 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg Aufreinigungsverfahren zur herstellung eines polyolefin-regenerates
GB202207809D0 (en) * 2022-05-26 2022-07-13 Addible Ltd A process for separating a mixed waste stream
US20230392297A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-07 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Process and plant for recycling fabrics
JP7171003B1 (ja) * 2022-07-04 2022-11-15 國立台灣大學 プラスチック回収方法
EP4306587A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-17 Trinseo Europe GmbH Recycling method for post-consumer and/or post-industrial impact modified polymers
GB202212897D0 (en) * 2022-09-05 2022-10-19 Provost Fellows Found Scholars And The Other Members Of Board Of The College Of The Holy And Undivid Separation of multilayer structures
US20240092992A1 (en) 2022-09-21 2024-03-21 The Procter & Gamble Company Method for purifying reclaimed polymers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE207628C (ja) *
JPS49107070A (ja) * 1973-02-13 1974-10-11
JPS5759255B2 (ja) * 1973-10-24 1982-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS5120976A (ja) * 1974-08-16 1976-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS5229879A (en) * 1975-09-02 1977-03-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Process for processing disposed polymer mixture
DD121328A1 (ja) * 1975-09-12 1976-07-20
US4164484A (en) * 1978-01-13 1979-08-14 Director-General, Masao Kubota of the Agency of Industrial Science and Technology Process for recovering polyolefin and polystyrene materials by dissolving, vacuum-evaporating and precipitating
DD207628A3 (de) * 1982-05-20 1984-03-07 Hans Ch Schreiber Verfahren zur rueckgewinnung von reinen polystyrol-, polyolefin- und polyvinylchloridartigen polymeren
US4594371A (en) * 1984-08-31 1986-06-10 Rensselaer Polytechnic Institute Fine particle dispersions of incompatible polymers in polymer matrices
HU206372B (en) * 1990-09-03 1992-10-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing new oligopeptides which selectively inhibit proliferation of haemopoietic cells and pharmaceutical compositions comprising same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630945A (en) * 1994-08-24 1997-05-20 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Method for recovering uncrosslinked synthetic resin waste
JP2006205160A (ja) * 2005-01-24 2006-08-10 Korea Inst Of Industrial Technology 層廃フィルムのリサイクル方法
JP4574543B2 (ja) * 2005-01-24 2010-11-04 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 層廃フィルムのリサイクル方法
JP2018519400A (ja) * 2015-06-30 2018-07-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 混入物を含むポリエチレンの精製方法
JP2018521185A (ja) * 2015-06-30 2018-08-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 混入物を含むポリマーの精製方法
JP2021527727A (ja) * 2018-06-20 2021-10-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 再生ポリエチレンを精製するための方法
WO2024034514A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 グンゼ株式会社 樹脂材料の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2065046A1 (en) 1991-03-12
DE69033888D1 (de) 2002-02-07
EP0664314B1 (en) 2002-01-02
AU6420490A (en) 1991-04-08
EP0491836A4 (en) 1992-08-26
WO1991003515A1 (en) 1991-03-21
EP0491836A1 (en) 1992-07-01
EP0491836B1 (en) 1996-05-01
US5198471A (en) 1993-03-30
US5278282A (en) 1994-01-11
JP2968998B2 (ja) 1999-11-02
CA2065046C (en) 2001-03-27
DE69026829D1 (de) 1996-06-05
DE69026829T2 (de) 1996-11-21
DE69033888T2 (de) 2002-10-31
EP0664314A1 (en) 1995-07-26
BR9007650A (pt) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05500186A (ja) 選択的溶解によるポリマー再利用
Pappa et al. The selective dissolution/precipitation technique for polymer recycling: a pilot unit application
US6369192B1 (en) Methods for removing contaminants from polymers
US6555588B2 (en) Method for the production of a polypropylene blend
US5895790A (en) Thermosetting wide range polymer blends
Takidis et al. Compatibility of low‐density polyethylene/poly (ethylene‐co‐vinyl acetate) binary blends prepared by melt mixing
Locke et al. Chlorinated polyethylene modification of blends derived from waste plastics. Part II: Mechanism of modification
Poulakis et al. The dissolution/reprecipitation technique applied on high‐density polyethylene: I. Model recycling experiments
CN1942487A (zh) 回收溶液中聚合物的方法
AU652772B2 (en) Process for recovering metals and coatings from composite materials
Poulakis et al. Dissolution/reprecipitation: A model process for PET bottle recycling
US3975208A (en) Method of selectively recovering vinyl halide insulation from insulated wire scrap
JPH07504447A (ja) アクリロニトリルポリマー組成物及び製品並びにその製造方法
EP3950796A1 (en) Method for solvent removal from a polymer solution by integrated size classification and extrusion in a plastic extruder
JP2000514865A (ja) 重合体の不揮発化
JPH09503235A (ja) ポリスチレン発泡プラスチック廃棄物の回収利用方法
JP2006519903A (ja) Pvcに基づくブレンドの製造方法
DE102005012484A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Blends aus Polystyrol und einem vernetzten Polyvinylpyrrolidon mit verringertem Styrol-Restmonomergehalt
JP2023545692A (ja) 分別されていない廃棄物流に対するアップサイクリングプロセス
CN114106412B (zh) 一种用于分离提纯聚烯烃的复配溶剂和应用
WO2002038660A1 (en) Method for collapsing and recycling foamed polystyrene
JPH1017702A (ja) ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム及びその製造方法
JP2002264130A (ja) 自動車内装材のリサイクル方法
JP2024514165A (ja) ポリオレフィンのリサイクル方法
Saucedo et al. Polymer Processing Technology to Recycle Polymer Blends Check for updates

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees