JP4574543B2 - 層廃フィルムのリサイクル方法 - Google Patents

層廃フィルムのリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4574543B2
JP4574543B2 JP2005378958A JP2005378958A JP4574543B2 JP 4574543 B2 JP4574543 B2 JP 4574543B2 JP 2005378958 A JP2005378958 A JP 2005378958A JP 2005378958 A JP2005378958 A JP 2005378958A JP 4574543 B2 JP4574543 B2 JP 4574543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
polyethylene
polypropylene
aluminum
pulverized product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005378958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006205160A (ja
Inventor
チョル,リー ヨン
ジュン,キム ミョン
チャン,リー ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Academy of Industrial Technology
Original Assignee
Korea Academy of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Academy of Industrial Technology filed Critical Korea Academy of Industrial Technology
Publication of JP2006205160A publication Critical patent/JP2006205160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574543B2 publication Critical patent/JP4574543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/80Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving an extraction step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0237Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference
    • B29B2017/0244Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0255Specific separating techniques using different melting or softening temperatures of the materials to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • B29B2017/0296Dissolving the materials in aqueous alkaline solutions, e.g. NaOH or KOH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/003Layered products comprising a metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、ポリエステル(Polyethylene terephthalate、PET)、ポリプロピレン(Polypropylene、PP)、ポリエチレン(Polyethylene、PE)などのプラスチックフィルム層とアルミニウム層を含む包装用多層廃フィルムを、PET、PPとPEとの混合物、およびアルミニウムの3成分に分離してリサイクル可能にする経済的な多層フィルム廃棄物の再生方法に関する。
現在、食品類などの包装には、防湿、美麗な外装などの様々な目的のために、PET、PPおよびPEなどのプラスチックフィルム層とアルミニウム層からなる包装用多層フィルムが主に使われており、この種の包装用多層フィルムの使用は増加しつつある。プラスチックフィルム層には印刷が施されており、フィルム層間には接着剤が使用されることがある。このような多層フィルムが商品の包装用として用いられる場合、多段階の積層工程とグラビア印刷などの印刷工程が行われる。それぞれの積層工程または印刷工程中に不良品が発生する可能性があるが、このような不良品は大部分廃棄されている。廃棄された包装用多層フィルムは、特別な処理なしに一部リサイクルされるが、PET、PPおよびPE成分が様々な割合で混合されており、またアルミニウム層のため加工が難しく且つ物性が劣悪して低級プラスチック製品の生産にのみ極限的に使用されている。また、殆どの家庭から発生する包装用多層フィルム廃棄物は、リサイクルできず、焼却や埋め立てなどの方法で廃棄されている実情である。
アルミニウムは、アルカリまたは酸水溶液と反応して水溶液状に溶解される。一般に、アルミニウムは、酸よりアルカリとの反応速度がさらに速く、この反応速度は、アルカリまたは酸水溶液の濃度、温度、および攪拌による拡散速度などによって決定される。水酸化ナトリウム(NaOH)を例としたアルカリ水溶液とアルミニウムとの反応式は、次のとおりである。
Al+NaOH+HO→AlNaO+3/2H
ここで、アルミニウムは、アルミン酸ナトリウム状態で水溶液に溶解される。この反応の結果として、水素ガスが発生する。
多層包装材の主成分であるポリエステル(PET)、ポリプロピレン(PP)およびポリエチレン(PE)の3つのプラスチックの場合、ポリプロピレン、ポリエチレンは、分子構造が類似であって相互間に相溶性があるため、ある程度混ぜられるうえ、混合物の物性もよい方である。PPとPEは、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリブチレン、ポリイソブチレンなどと共にポリオレフィン(Polyolefin)と呼ばわれており、化学的、電気的に性質が類似であって同じ用途に多用されている。現在、国内で流通する再生PPと再生PEの殆どは、PPとPEとの混合物である。ところが、PEとPPは両方とも、PETとは相溶性がないためお互い混ぜられず、混合物の物性も劣悪である。したがって、PEとPPをPETと分離することは、それぞれのプラスチックをリサイクルするために非常に重要である。
本発明は、ポリエステル(Polyethylene terephthalate、PET)、ポリプロピレン(Polypropylene、PP)、ポリエチレン(Polyethylene、PE)などのプラスチックフィルム層とアルミニウム層を含む包装用多層廃フィルムを、PET、PPとPEとの混合物、およびアルミニウムの3成分に分離してリサイクル可能にする経済的な多層フィルム廃棄物の再生方法を提供することにある。
貴重な資源である前記包装用多層フィルム廃棄物を埋め立てまたは焼却せずにリサイクルするための研究と実験を行い続けた結果、本発明の完成に至った。本発明は、多層フィルム廃棄物をリサイクルするために、多層フィルム廃棄物のアルミニウムを選択的に溶解させて層分離を誘導し、比重差を用いてポリプロピレンとポリエチレンとの混合物層とポリエステル層に分離する。また、比重差により分離されたポリエステルの純度を高めるために、有機溶媒を用いて、ポリエステル層に含まれたポリプロピレンとポリエチレンを抽出することにより、多層フィルムの主構成成分をポリエステル、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物、およびアルミニウム成分にそれぞれ分離する方法を提供することを目的とする。
本発明は、多層フィルムのアルミニウム層を選択的に溶媒と反応させて液状に溶解させて分離することにより、多層フィルムを2つ以上の層に分離し、比重差を用いてポリプロピレンとポリエチレン層をポリエステル層から分離し、比重差により分離されたポリエステル層の純度を高めるために、有機溶媒を用いて、ポリエステル層に含まれたポリプロピレンとポリエチレンを抽出する多層フィルムのリサイクル方法に関する。
本発明の多層廃フィルムのリサイクル方法は、
a)粉砕されたアルミニウム層が含まれた多層廃フィルムを反応器に投入し、アルミニウムを溶解させる液体で処理することにより、アルミニウム層を選択的に溶解させて分離する段階と、
b)アルミニウム層が溶解されて分離された残りの粉砕物を、比重差を用いて、比重の低いポリプロピレンとポリエチレンを主成分とする粉砕物と、比重の高いポリエステルを主成分とする粉砕物に分離する段階と、
c)比重差により分離されたポリエステルを主成分とする比重の高い粉砕物を乾燥させて反応器に投入し、有機溶媒と共に加熱することにより、それからポリプロピレンとポリエチレンを溶解させて分離する段階と、
d)前記分離物からアルミニウム成分、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物、およびポリエステルをそれぞれ分離回収する段階とを含む。
本発明の多層廃フィルムのリサイクル方法では、多層フィルムのアルミニウム層を選択的に溶媒と反応させて液状に溶解させて分離することにより、多層フィルムを2つ以上の層に分離し、比重差を用いてポリプロピレンとポリエチレン層をポリエステル層から分離し、比重差により分離されたポリエステル層の純度を高めるために、有機溶媒を用いて、ポリエステル層に含まれたポリプロピレンとポリエチレンを抽出することができる。それゆえ、これら抽出した成分をリサイクルできるという効果を奏する。
以下、本発明の多層廃フィルムのリサイクル方法について詳細に説明する。
市中での流通過程で廃棄されるかあるいは印刷工場で廃棄される各種の包装用多層フィルムを収集して示差走査型熱分析器(DSC;Perkin Elmer DCS7)、X線回折器(Rigaku、DMAX2200)および後述の溶媒抽出方法などを用いてその成分を分析したところ、PPが45〜77%、PEが20〜40%、PETが0〜50%であり、アルミニウムは0.4〜1.4%程度であって、種類によって非常に大きい差を示した。各種の多層フィルム廃棄物の平均組成成分は、PPが約48%、PEが約29%、PETが約22%、そしてアルミニウムが約1%程度であった。Nylon6がたまに発見されたが、その平均組成成分は、約0.5%程度であって、微量であった。
包装用多層フィルムに使用されるPEの溶融点をDSCを用いて測定することにより詳細に分析したところ、大部分はLDPEであったが、LLDPE(Linear Low Density Polyethylene)やEVA(Ethylene Vinyl Acetate)などのエチレンと他の単量体の共重合体とHDPEも一部使用されていることが分かった。
包装用多層フィルム廃棄物を、粉砕機を用いて、一辺の長さが1〜50nm程度の不規則な形状の多角形粉砕物に粉砕する。適量の前記粉砕物を反応器に投入し、粉砕物が漬かる程度の量のアルカリ水溶液を反応器に添加した後、攪拌器で適切な回転速度、例えば10〜500rpmで攪拌する。アルカリ水溶液としては、NaOH水溶液、KOH水溶液、Ca(OH)水溶液、LiOH水溶液などが使用でき、アルカリ水溶液の温度を常温ないし沸騰点に調節した後、約5分〜2時間攪拌する。アルミニウム溶解時間は、アルカリ水溶液の濃度および温度、攪拌器の形態および攪拌速度などによって異なる。アルミニウムの溶解速度は、アルカリ水溶液の濃度および温度が高く攪拌が円滑に行われるほど増加する。使用されたアルカリ水溶液の濃度は0.1%ないし飽和状態とすることができるが、1%以上の濃度が適切な溶解速度を示すため好ましい。5%以上の高濃度におけるアルカリ水溶液の温度は、常温または20℃以上が好ましく、5%未満の低濃度における水溶液温度は、60℃ないし沸騰点が好ましい。アルカリ水溶液を用いてアルミニウム層を抽出する工程で、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリエステル層は溶解されない。アルミニウム層は、一般に、層間に存在する。よって、アルミニウム層が除去されると、多層フィルムはおよそ2つのフィルム層に分けられる。アルミニウム層の除去された多層フィルムが3〜4個の層に分けられる場合も観察されるが、これは、フィルム層の間に使用された接着成分がアルカリ水溶液に溶解されるためであると判断される。
アルミニウム処理のための反応器は、一般的な攪拌装置と加熱装置を備えており、包装材粉砕物および溶媒の入り口と出口を有するものであって、クローズド(closed)システムとオープン(open)システムが両方とも可能である。水素ガスを捕集する場合は、クローズドシステムでなければならず、反応器の上端の水蒸気凝縮用コンデンサと入り口および出口などには開閉弁がなければならない。コンデンサの上端にパイプを設置し、水蒸気を凝縮させて除去する水素ガスの排出管として使用することができる。溶媒に接触する反応器、攪拌器、パイプ、バルブなどの全ての表面は、使用される溶媒と反応し、あるいは溶媒に溶解されてはならず、アルカリ水溶液の場合にはステンレス鋼などが、酸水溶液の場合にはガラス、繊維強化プラスチックおよび特殊合金などが適切である。
反応終結の時点は、包装用多層フィルムのアルミニウム層が見えない時である。反応が終結すると、アルミニウム層が溶解されてから残った多層フィルム粉砕物とアルカリ水溶液を反応器から排出して濾布またはメッシュ網付き遠心分離機などの固液分離装置を用いてそれぞれに分離する。分離されたアルカリ水溶液は、貯蔵してさらに使用し、飽和溶液になる過程でアルミニウムとの反応性が減少すると、中和などの方法を用いて、アルカリ水溶液に溶解されているアルミニウム化合物を固相の水酸化アルミニウム(Al(OH))に分離する。分離された多層フィルム粉砕物は、水で洗浄し、洗浄した水が中性(pH7)になるまで多数回洗浄する。
PE、PPおよびPETの密度は、結晶化度によって少し異なるが、それぞれ約0.91〜0.97、0.90〜0.91、および1.33〜1.42程度である。このため、PEとPPの混合物層とPET層を比重差によって分離する工程は、比重0.97〜1.33の液体で行うことができる。したがって、アルミニウム溶解工程を行ったアルカリ水溶液の比重が1.0〜1.33であれば、比重差分離工程をアルミニウム溶解工程の直後に連続的に行うことができる。この場合、比重差分離工程の後、粉砕物を中性になるまで洗浄する。PEとPPは、お互い密度が類似しているので、比重差を用いた分離が難しい。
比重差分離は、比重約1.0の水でも行うことができるが、比重が1より小さくて水に浮かぶ粉砕物は、アルミニウム溶解工程で分離されたPPとPE層が主成分であり、1つまたは2つ以上のフィルムが積層されている。比重が1より大きくて水に沈む成分としては、PETフィルム、およびPETフィルムと分離されていない多層フィルムがある。粉砕物の比重差分離が正確に行われない場合がある。例えば、比重約1.33〜1.42のPET層は、気泡または油成分が表面に付いているかあるいは多数のPPまたはPEフィルム上に載せていると、水に浮かぶ。また、比重約0.9〜0.97のPPまたはPE層は、比重の大きいPET層と分離されないか或いは多数のPET層の下に敷かれていると、水に沈む。このような誤りは、界面活性剤の添加または多数回の比重差分離工程などで改善できる。
PE、PP、PETおよびアルミニウムの溶融点は、それぞれ約100〜135℃、155〜165℃、245〜275℃、および660℃である。PEまたはPPを加工するに際して押し出し器をよく使用するが、押し出し器内の温度を205〜260℃とすることが一般的な押し出し加工条件である。押し出し器の最高温度が220℃以下の運転条件では、押し出し器内のPE、PPおよびPETフィルム混合物のうち、PETフィルムは、溶融せず固体状に進んで、スクリューとダイ間のブレーカープレート(Breaker Plate)に装着されたスクリーンまたはメッシュ網にかかる。このような実験結果を用いて、前記比重差分離工程で分離された低比重のPEとPP層を主成分とする粉砕物を乾燥させた後、スクリーン付き押し出し器を用いて220℃以下の運転温度条件で押し出すと、PEとPPのみが押し出されてペレットまたは押し出し成形品に加工される。
メッシュ網またはスクリーンの孔径は20〜200メッシュとすることができるが、孔径が小さいほど、PETなどの溶解されない不純物をさらに完璧に濾すことができる。この場合、メッシュ網またはスクリーンにかかったPETフィルムが押し出し速度を減少させるので、よく除去しなければならない。ブレーカープレートに固定されたスクリーンまたはメッシュ網を使用すると、溶融されていないPETフィルムなどを除去する間、押し出し工程が中断される。連続式スクリーンチェンジャー(Screen Changer)などの装置を使用すると、押し出し工程を中断することなく、溶融されていないPETフィルムなどを除去することができる。除去されたPETなどの不純物は、固体状態であり、PETフィルム粉砕物を主成分とし、残りは大部分PEとPP成分なので、後述の有機溶媒によるPEとPP抽出工程によって純粋なPETフィルムとPEおよびPPを互いに分離することができる。
前述した比重差工程で分離された高比重の粉砕物は、アルミニウム分離工程で剥離されたPETフィルム、およびPETフィルムと分離されていない多層フィルムが主な構成成分である。PETフィルム以外の成分は、リサイクルを阻害するので、PETフィルムと分離されなければならない。PETの押し出し工程の温度は、約290℃以上であって、PEとPPの溶融点より高い。したがって、PET加工用押し出し器内におけるPEとPPは液状なので、ブレーカープレートに装着されたメッシュ網に掛からない。したがって、PETフィルムを押し出す過程でPEとPPを分離することができない。
純粋なPETフィルムを得るために、PEとPPを有機溶媒を用いて選択的に溶解させる。本溶解工程で使用することが可能な有機溶媒の例としては、キシレンやトルエンなどの炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エステル類、ケトン類などを挙げることができるが、これらを単独で使用することもでき、2種以上を混合して使用することもできる。PEとPPをそれぞれ連続的に抽出し、あるいはPEとPPを同時に抽出する2つの方法が使用できる。例えば、有機溶媒としてキシレンを使用する場合、多層包装材に主に使用されるPEは、70〜95℃のキシレンに溶解され、多層包装材に主に使用されるPPは、95℃以下のキシレンには殆ど溶解されず、100℃以上のキシレンに溶解される。PETは、常圧で沸くキシレン(約135℃)などのいずれの温度でも全く溶解されない。
したがって、前述した比重差工程で分離されたPETを主成分とする粉砕物を反応器内のメッシュ筒中に仕込み、キシレンを反応器に仕込んで粉砕物がキシレンに漬かるようにした後、キシレンの温度を70〜95℃に維持させながら、適切な時間(10分〜2時間)メッシュ筒内の粉砕物を攪拌すると、PEが選択的にキシレンに溶解される。メッシュ筒は、内容物の重量に耐えられる適切な構造を有し、側面と底面がメッシュ網(10〜200メッシュ)で取り囲まれるように製作され、反応器の内部に固定できるように製作されたものである。
PEは、70〜95℃のキシレンに溶解された状態でメッシュ筒を通過して反応器の外部に排出できるが、PPとPETは、キシレンに溶解されないため、メッシュ筒の内部に残る。PEの溶解されたキシレンを反応器の外部に排出した後、メッシュ筒の内部に残ったPPとPETの混合粉砕物に連続して100℃以上の新しいキシレンを接触させ、適切な時間(10分〜2時間)攪拌すると、PPのみが選択的に溶解される。メッシュ筒を通過したPPを溶解させたキシレン溶液を反応器の外部に排出すると、メッシュ筒内には純粋なPETのみが残る。
もしPEとPPを同時にPETから分離したければ、PE、PPおよびPETの混合粉砕物を反応器内のメッシュ筒中に仕込み、キシレンを反応器に仕込んで粉砕物がキシレンに漬かるようにした後、キシレンの温度を100℃以上に維持させ、適切な時間(10分〜2時間)メッシュ筒内の粉砕物を攪拌すると、PEとPPが同時に溶解される。溶解が完了すると、PEとPPを溶解させたキシレン溶液を反応器の外部に排出することにより、溶解されていないPETと分離することができる。
この溶解工程を行う反応器は、凝縮用コンデンサを装着して、有機溶媒が反応器の外部に蒸発することを防ぐことができなければならず、攪拌器と加熱装置を備えており、適切な大きさのメッシュ筒を内部に固定させることができることが適切である。有機溶媒と接触する反応器や攪拌器などは、有機溶媒に溶解されたり反応したりしてはならない。
分離されたポリエチレンとポリプロピレンを溶解させた有機溶媒溶液は、乾燥過程によって有機溶媒を蒸発させることにより、ポリエステル成分のないポリエチレンとポリプロピレンまたはこれらの混合物を得ることができる。キシレンに溶解されないためメッシュ筒の内部に残されたフィルムは、大部分ポリエステルであり、乾燥させてリサイクルする。
以下、下記の非制限的な実施例によって本発明についてさらに詳しく説明する。
〔実施例1〕
アルミニウム層が含まれた、6種の包装用として印刷された多層フィルムそれぞれを3mm×3mmの四角形に切って、90℃の10%水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液でアルミニウム層を溶解させた。アルミニウム層が全て溶解される時間を表1にまとめた。アルミニウム層が全て溶解されると、大部分2つ以上の層に分離された。多層フィルムが3つ以上の層に分離される場合は、アルカリ水溶液がアルミニウムだけでなく層間の接着成分も溶解するためであると思われる。アルミニウム層が全て溶解された後、それぞれの粉砕品を篩で分離して多数回水で洗浄した後、水に浸漬して比重約1.0の水に浮かぶ層と水に沈む層に分離した。水に浮かぶ層は大部分PPとPE層であり、水に沈む層は大部分PETであることを、示差走査型熱分析器(DSC;Perkin Elmer DSC7)で溶融温度を測定することにより確認した。それぞれの層に分離されていない粉砕品は、全体比重によって浮かぶ場合と沈む場合があった。本実施例で使用された包装用多層フィルムは、2つに大別されるが、表1の試料1、2、3のようにPET、PPおよびPE、並びにアルミニウム層から構成されたものと、表1の試料4、5、6のようにPPおよびPEとアルミニウム層から構成されたものがあった。PET層が含まれた多層フィルムのアルミニウム溶解時間が、PET層のない多層フィルムより短い傾向があった。
Figure 0004574543
〔実施例2〕
いろいろの包装用多層フィルムが混合された廃棄物を粉砕して90℃の10%水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液でアルミニウム層を30分間溶解した。粉砕物をNaOH水溶液から分離した後、粉砕物の表面に付いているNaOH水溶液が中性(pH7)になるまで水で洗浄した。アルミニウム層が完全に溶解された粉砕物は大部分2つ以上のフィルムに分けられることが分かった。
粉砕物を常温の水中に入れ、比重が水(比重1)より高くて沈んだものと、比重が水より低くて水に浮かぶものに分離した。比重が常温の水より高い粉砕物は、重量で約25%であった。この粉砕物をメッシュ網で包んで粉砕物がメッシュ網を通り抜けないようにした後、90℃のキシレン中で約30分間溶解抽出させた後、乾燥させて重量を測定することにより、PE成分の分率を計算した。90℃のキシレンで抽出したプラスチックは、乾燥させて示差走査型熱分析器で確認した結果、LDPEを主成分とするPEが大部分であり、微量のPPが検出されたが、PETなどの他のプラスチックはないものと確認された。90℃のキシレンで抽出したメッシュ網内に残った粉砕物を連続して130℃のキシレン中で約30分間溶解させた後、乾燥させて重量を測定し、PPとPET成分の分率を計算した。130℃のキシレンで抽出したプラスチック成分は、乾燥させてDSCで確認した結果、PPが99%以上であった。2回のキシレン抽出(90℃と130℃)後、残った粉砕物は無色透明であるか或いは印刷が施されていたが、これらはPETが99%以上であった。前述した方法のようなキシレン抽出方法により、水に浮かぶ粉砕物のプラスチック成分も分析して、水に沈む粉砕物の分析結果と共に表2にまとめた。水に浮かぶ粉砕物のPEとPP含量は約96%、PETは約4%であった。水に沈んだ粉砕物のPET含量は、約75%であり、約25%のPEとPPが含まれていた。
Figure 0004574543
〔実施例3〕
前記実施例2でアルミニウム層が溶解された多層フィルム粉砕物を比重1.2の塩水で比重差分離工程を行った。この塩水に浮かぶ層と沈む層は、それぞれ約95%と5%であった。この2層をそれぞれ水で洗浄して塩成分を除去した後、乾燥させてメッシュ網で包んだ。その後、130℃のキシレンで約30分間溶解抽出して重量の変化を測定することにより、PEとPPの混合物、PETの分率を計算して表3にまとめた。PEとPPは両方とも130℃のキシレンに溶解され、PETは溶解されない。表3を表2と比較すると、比重1.2の塩水に沈む粉砕物のPET分率が比重1.0の水に沈む粉砕物より高いことが分かる。
Figure 0004574543
〔実施例4〕
前記実施例2で水に浮かぶ粉砕物を乾燥させた後、一軸スクリュー押し出し器を用いて押し出した。スクリューとダイ間のブレーカープレートに30メッシュと60メッシュの2枚のメッシュ網を重ねて装着して押し出した。押し出し器の温度は位置によって異なるが、180〜220℃の範囲で押し出した。押し出されたプラスチックストランドを冷たい水に浸漬させた後、一定の寸法に切ってペレットに加工した。作られたペレットを乾燥させた後、シート状に圧縮成形し、その後DSCを用いて溶融点と溶融熱を測定して構成成分を分析した結果を表4にまとめた。押し出されたプラスチックは、99%以上がPPとPEであり、1%未満がPETであった。押し出し前の粉砕物のPET分率は4%であったが、押し出されたストランドのPET分率は1%未満であった。すなわち、水に浮かぶ粉砕物に含まれているPETフィルムの75%程度は、ブレーカープレートに装着されたメッシュ網にかかり、残りの25%程度はメッシュ網を通過したものと分析される。
Figure 0004574543
本発明のリサイクル方法によって、現在埋立てまたは焼却される包装用多層廃フィルムをその構成成分別に分離してリサイクルすることができ、分離回収されたポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびアルミニウム化合物は、新規製品のようなそれぞれの用途に使用することができる。

Claims (8)

  1. ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリエステルを含むプラスチック層およびアルミニウム層を含む多層廃フィルム再生方法であって、
    a)粉砕されたアルミニウム層が含まれた多層廃フィルムを反応器に投入し、アルミニウムを溶解させる液体で処理することにより、アルミニウム層を選択的に溶解させて分離する段階と、
    b)アルミニウム層が溶解されて分離された残りの粉砕物を、比重差を用いて、比重の低いポリプロピレンとポリエチレンを主成分とする粉砕物層と、比重の高いポリエステルを主成分とする粉砕物層に分離する段階と
    前記b)段階の以後に、
    c)比重差により分離されたポリエステルを主成分とする粉砕物を乾燥させて反応器に投入し、有機溶媒と共に加熱することにより、それからポリプロピレンとポリエチレンを溶解させて分離する段階と、
    d)前記分離物等からアルミニウム成分、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物、およびポリエステルをそれぞれ回収する段階とを含む、多層廃フィルムの再生方法。
  2. 前記a)段階でアルミニウム層を溶解させるために、アルカリ水溶液として、NaOH水溶液、KOH水溶液、Ca(OH)水溶液およびLiOH水溶液よりなる群から選ばれた1種以上の水溶液を使用する、請求項1に記載の方法。
  3. 比重差分離を比重0.97以上、1.33未満の液体で行う、請求項1に記載の方法。
  4. 比重差により分離されたポリプロピレンとポリエチレン層を主成分とする比重の低い粉砕物を乾燥させて内部最高温度220℃以下の押し出し器で加工するが、スクリューとダイ間のブレーカープレートにスクリーンを装着しまたは連続式スクリーンチェンジャーを設置することにより、溶融されていないPETフィルムなどをスクリーンで濾別すると同時にポリエチレンとポリプロピレンをペレットまたは押し出し成形品に加工する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記有機溶媒は、キシレンやトルエンなどの炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エステル類、ケトン類の単独またはこれらの混合物よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  6. ポリエステルを主成分とする比重の高い粉砕物からポリプロピレンとポリエチレンを分離する段階では、前記粉砕物を有機溶媒と共に70℃〜95℃で加熱してポリエチレンを溶解させて分離し、残りの粉砕物を連続的に100℃ないし沸騰点の有機溶媒で処理してポリプロピレンを溶解させ、溶解されないPETフィルム層と分離するかあるいは前記粉砕物を有機溶媒と共に100℃ないし沸騰点で加熱し、ポリエチレンとポリプロピレンを同時に溶解させてポリエステルフィルム層から分離する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記有機溶媒がキシレンである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記a)段階で、アルミニウムとアルカリとが反応して生成された水素を捕集する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
JP2005378958A 2005-01-24 2005-12-28 層廃フィルムのリサイクル方法 Expired - Fee Related JP4574543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050006157A KR100528646B1 (ko) 2005-01-24 2005-01-24 포장용 다층 폐필름의 재활용방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205160A JP2006205160A (ja) 2006-08-10
JP4574543B2 true JP4574543B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36442630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378958A Expired - Fee Related JP4574543B2 (ja) 2005-01-24 2005-12-28 層廃フィルムのリサイクル方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7598297B2 (ja)
EP (1) EP1683829B1 (ja)
JP (1) JP4574543B2 (ja)
KR (1) KR100528646B1 (ja)
AT (1) ATE440896T1 (ja)
DE (1) DE602005016208D1 (ja)
WO (1) WO2006078097A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150417A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kuraray Co Ltd 耐衝撃性に優れた軽量繊維補強樹脂組成物およびそれからなる成形体
ATE525489T1 (de) * 2007-05-02 2011-10-15 Korea Ind Tech Inst Reaktor zur abtrennung von aluminium aus mehrschichtfolienmaterialien
JP5438957B2 (ja) * 2008-12-17 2014-03-12 ローム株式会社 水素発生方法および水素発生装置
ES2350671B8 (es) * 2009-07-01 2012-07-13 Sulayr Global Service Sl Procedimiento para la obtencion de rpet (polietilen tereftalato recuperado) a partir de la lamina compleja, subproducto de las industrias de extrusion, termoconformado y envasado
ITMI20101602A1 (it) * 2010-09-03 2012-03-04 Petracem Srl Processo di trattamento di un materiale plastico di riciclo.
AR082900A1 (es) 2010-09-10 2013-01-16 Green Source Energy Llc Composiciones y metodos para reciclar plasticos que comprenden polimeros mediante el tratamiento de solvente
MY151345A (en) * 2010-11-29 2014-05-15 Ytl Waste Man Sdn Bhd A method of recycling plastic laminates and a system derived thereof
KR101035392B1 (ko) 2011-03-24 2011-05-20 김경섭 포장용 다층 복합수지로부터 알루미늄을 분리하는 방법
ES2398079B2 (es) * 2011-08-30 2014-02-26 Sulayr Global Service Sl Procedimiento para la obtención de rpet (polietilen tereftalato recuperado) a partir de láminas complejas adhesivas con poliuretanos
CN102764753B (zh) * 2012-07-25 2015-03-11 中国环境科学研究院 具有分离剂回收的铝塑复合包装材料立式连续分离系统
KR101593134B1 (ko) * 2014-03-19 2016-02-11 (주)엔에이치리사이텍컴퍼니 Pet 필름의 추출장치
CN103934923B (zh) * 2014-04-25 2016-02-10 安徽理工大学 废旧混合塑料回收分离装置及方法
JP6744296B2 (ja) * 2014-05-11 2020-08-19 インファイマー テクノロジーズ リミテッドInfimer Technologies Ltd. 廃棄物を選別および/または処理するための方法、および前記方法により製造された処理材料
CN104868188B (zh) * 2015-04-05 2017-08-25 铜仁学院 一种锂电池隔膜生产线上的废膜处理回用工艺
BR102015010230B1 (pt) * 2015-05-05 2021-06-01 Ecs Consultoria Em Materiais E Tecnologia Ambientais Ltda Me Processo de reciclagem de embalagens plásticas metalizadas
CN107214878A (zh) * 2017-05-16 2017-09-29 泉州师范学院 一种太阳能背板材料的回收方法
JP2019104861A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 埼玉県 繊維強化樹脂複合材のリサイクル方法及びそのシステム
EP3810387A1 (en) * 2018-06-05 2021-04-28 Braskem S.A. Recycling processes for laminates and multi-layers
JP6777263B2 (ja) * 2018-09-25 2020-10-28 Dic株式会社 積層フィルムの分離回収方法
AU2019412507A1 (en) * 2018-12-27 2021-08-12 Companhia Brasileira De Alumínio Aluminium recovery method
JP7226060B2 (ja) * 2019-04-22 2023-02-21 東洋インキScホールディングス株式会社 リサイクル基材製造方法
ES2823926B2 (es) 2019-11-07 2021-10-15 Univ Alicante Procedimiento para la eliminacion de adhesivos y/o tintas interlaminares en material plastico laminado
BR102019027314A2 (pt) * 2019-12-19 2021-06-29 Edson Joaquim Antunes Quevedo Processo para reciclagem de embalagens poliméricas laminadas por meio de etilenoglicol
BR102019027311A2 (pt) * 2019-12-19 2021-06-29 Edson Joaquim Antunes Quevedo Processo de reciclagem de embalagens poliméricas laminadas compreendendo alumínio
BR112022015590A2 (pt) * 2020-02-10 2022-09-27 Eastman Chem Co Quantidade isolada de sólidos de plástico em partículas, quantidade de sólidos de plástico em partículas, e, pelo menos primeira e segunda quantidades colocalizadas de sólidos de plástico
WO2021199897A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルのリサイクルシステム及びリサイクル方法
DE102020205462A1 (de) * 2020-04-30 2021-11-04 Benecke-Kaliko Aktiengesellschaft Genarbte Folie mit Rezyklat zur Verarbeitung in Tiefziehverfahren
CN112720903A (zh) * 2020-12-17 2021-04-30 洛川金亿来农资科技有限公司 一种利用废弃反光膜制备pet颗粒的方法
ES2922449A1 (es) * 2021-03-04 2022-09-15 I Boix Daniel Riera Metodo de tratamiento de laminas complejas
US20240239984A1 (en) * 2021-04-27 2024-07-18 Kao Corporation Method for producing resin for recycling
JP2024528142A (ja) * 2021-08-04 2024-07-26 ボレアリス エージー 多層フィルム含有リサイクル流のための複合洗浄/剥離プロセス
WO2023218476A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Ashaya Recyclers Private Limited A chemo-mechancial recycling system & method for post- consumer, metalized multi-layered plastic packaging (mlp)
CN114824550A (zh) * 2022-05-30 2022-07-29 清华大学深圳国际研究生院 铝塑膜的回收方法
JP2024093012A (ja) * 2022-12-26 2024-07-08 花王株式会社 再生用樹脂の製造方法
PL444036A1 (pl) * 2023-03-10 2024-09-16 Uniwersytet Łódzki Sposób rozdzielania komponentów odpadowych laminatów foliowych typu PET/PE/PET

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506307A (ja) * 1973-05-15 1975-01-23
JPH05500186A (ja) * 1989-09-11 1993-01-21 レンセレアー ポリテクニック インスティテュート 選択的溶解によるポリマー再利用
JPH1119631A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 金属と合成樹脂の分離回収方法及び装置
JPH11222533A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Chiyoda Corp プラスチック廃棄物造粒物及びプラスチック廃棄物の処理方法
JP2001137739A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Hamada Heavy Industries Ltd 混合破砕廃棄プラスチックからの含塩素重合体の分別方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3732177C2 (de) * 1987-09-24 1996-01-18 Mr Metall Recycling Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von Metallen aus Metall-Kunststoffabfällen und dergleichen
DE4137895C2 (de) * 1991-11-18 2000-02-10 Johannes Kersting Verfahren zum Abtrennen von Aluminiumfolien von Kunststoffolien, insbesondere PE-Folien
US5554657A (en) * 1995-05-08 1996-09-10 Shell Oil Company Process for recycling mixed polymer containing polyethylene terephthalate
JPH1112389A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Aasu Recycle Kk 混合廃プラスチック溶媒による分別と処理法
JP2000043132A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Ube Ind Ltd 貼り合わせブロー成形方法
CA2366430A1 (en) * 2002-01-02 2003-07-02 Chengjie Zhang Composite plastic materials produced from waste materials and method of producing same
KR100361735B1 (en) * 2002-02-25 2002-11-23 Korea Ind Tech Inst Method for recycling multi-layered film waste for packing
WO2004031274A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-15 Ashutosh Mukhopadhyay A process for the recovery of useful materials from multi-layer laminated packaging refuse
ES2211345B1 (es) * 2002-12-26 2005-10-01 Neoplastica España, S.A. Procedimiento para la separacion de polietilentereftalato a partir de laminas multicapa.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506307A (ja) * 1973-05-15 1975-01-23
JPH05500186A (ja) * 1989-09-11 1993-01-21 レンセレアー ポリテクニック インスティテュート 選択的溶解によるポリマー再利用
JPH1119631A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 金属と合成樹脂の分離回収方法及び装置
JPH11222533A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Chiyoda Corp プラスチック廃棄物造粒物及びプラスチック廃棄物の処理方法
JP2001137739A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Hamada Heavy Industries Ltd 混合破砕廃棄プラスチックからの含塩素重合体の分別方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060178442A1 (en) 2006-08-10
WO2006078097A1 (en) 2006-07-27
JP2006205160A (ja) 2006-08-10
DE602005016208D1 (de) 2009-10-08
ATE440896T1 (de) 2009-09-15
KR100528646B1 (ko) 2005-11-15
US7598297B2 (en) 2009-10-06
EP1683829B1 (en) 2009-08-26
EP1683829A1 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574543B2 (ja) 層廃フィルムのリサイクル方法
CN113557264B (zh) 用于回收聚苯乙烯废料和/或聚苯乙烯共聚物废料的工艺
CA2025422C (en) Process for the separation and recovery of plastics
GB1564525A (en) Method for treating waste high-polymer mixture
EP3222657B1 (en) Process for recycling by separating the constituents of aluminized and plasticized, optionally carton, containers, and respective equipment
WO2014098229A1 (ja) プラスチック系複合廃棄物の分別回収方法
KR20190097153A (ko) 포장재료 재활용 방법 및 장치
US8338563B2 (en) Method for purifying a plastic solution
CN105821217B (zh) 一种金属钠分离纯化方法
JP4637551B2 (ja) Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法
JP2009286867A (ja) 脂肪族ポリアミド繊維基布複合体からの脂肪族ポリアミドの再生方法
JP2009173554A (ja) ペットボトル廃棄物より色相を改善したテレフタル酸ジメチルを回収する方法
JP2009256161A (ja) 塩化水素ガス液化濃縮装置
US20220297026A1 (en) Clog free condensation system for pyrolysis vapor of pet containing polymer
CA2431489C (en) A process of de-lamination of multi-layer laminated packaging industrial refuse
WO2021119775A1 (pt) Processo de reciclagem de embalagens poliméricas laminadas compreendendo alumínio
JP2009120766A (ja) テレフタル酸ジメチル及びエチレングリコールの回収方法
CN113861504B (zh) 一种从混合废塑料中分离含氯塑料的方法
JP2001210160A (ja) プラスチック被覆電線廃材に含まれる塩化ビニル廃材から塩化ビニル樹脂を回収する装置
CN1563561A (zh) 一种纸塑复合材料的分离造纸方法
EP4341333A1 (en) Sustainable methods to separate and recover polyethylene and polypropylene from mixed plastic waste streams
JP2024510141A (ja) 複合シートを処理する方法
EP4244283A1 (en) Method and system for recycling polyvinylidene chloride containing composite material
JP2005014279A (ja) 異種プラスチックの分離方法
CN108659260A (zh) 一种聚氯乙烯废弃物的回收工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees