JP4637551B2 - Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法 - Google Patents

Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法 Download PDF

Info

Publication number
JP4637551B2
JP4637551B2 JP2004327047A JP2004327047A JP4637551B2 JP 4637551 B2 JP4637551 B2 JP 4637551B2 JP 2004327047 A JP2004327047 A JP 2004327047A JP 2004327047 A JP2004327047 A JP 2004327047A JP 4637551 B2 JP4637551 B2 JP 4637551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ethylene glycol
solvent
polyvinyl chloride
composite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004327047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006110531A (ja
JP2006110531A5 (ja
Inventor
孝 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EARTHRECYCLE CO., LTD.
Original Assignee
EARTHRECYCLE CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EARTHRECYCLE CO., LTD. filed Critical EARTHRECYCLE CO., LTD.
Priority to JP2004327047A priority Critical patent/JP4637551B2/ja
Publication of JP2006110531A publication Critical patent/JP2006110531A/ja
Publication of JP2006110531A5 publication Critical patent/JP2006110531A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637551B2 publication Critical patent/JP4637551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

発明の詳細な説明
発明の属する分野
本発明は混合廃プラスチック、PETボトル、アルミ複合フイルム、農業用フイルム等から有用なプラスチック、アルミ、金属等に分離しマテリアル、油化、鉄鋼還元剤等の原料にする方法。
1、PVC(塩化ビニリデン込み),PET、アルミ等のラミネートフイルムを含み且つ発泡、フイルム、成型品が混在する混合プラスチックから有用なプラスチックを取り出す方法は、細かく破砕した後に磁選、アルミ静電分離、風力分離、慣性分離、比重分離等の多工程で行なわれ。脱塩化水素は上記工程処理後に減容、320℃に押出機等で加熱溶融法する方法が多い。
2、アルミ複合フイルムはプラスチック分を焼却しアルミを回収する方法が行なわれていたが環境面から規制され現在最適な方法は見当たらない。
3、農業用フイルムには農ビ(PVCフイルム)と農ポリ(PEフイルム)があり、選別後アルカリ水洗、乾燥、溶融、ペレット化している。
発明が解決しようとする課題
しかし従来PVC(塩化ビニリデン込み),PET、アルミ等のラミネートフイルムを含み且つ発泡、フイルム、成型品が混在する混合プラスチックから有用なプラスチックを取り出す方法法には次のような問題点があった。
1、フイルム、発泡、成型品が混在する混合プラスチックの湿式比重分離に於いて発泡スチロールは,PEやPPの見掛け比重(0.94)より極端に小さい(0.01以下)ので液中ではかなりの速度で浮上する。この浮上力が大きいことと、その破砕断面が粗雑であるので、絡まりあって沈降すべきプラスチックまで同伴して浮上する。
破砕プラスチックの粒子径は、PVC分離効率を上げる為に丸みを帯び、内径5mm以下で粒子分布の小さいものが必要。微破砕する必要がある。
2、液体比重分離に於いてPVCの分離効率は約90%が限界である。その理由は塩化ビニリデン樹脂、ラミネート樹脂の影響とされている。
またPET樹脂は油化装置原料として好ましくない。PETボトルは分別できてもPETが多く含まれているラミネートフイルムの処理は技術的に難しい。
3、嵩比重が小さい事は処理速度が小さく装置が大きくなる。
4、過去嵩比重を上げる為に熱風、溶剤が使用されたが樹脂の選択的減容はバラツキがあり良くない。
5、湿式比重分離法は水を多く使用する為に排水処理が必要である。
6、発泡品、フイルムの減容設備が別に必要である。
アルミ/PET/POフイルムからアルミを回収する場合、次のような問題点があった。
1、焼却法は環境保全上許されない。無酸素状態でアルミ複合フイルムを熱分解する方法はアルミにカーボンが固化し純度が約80%と低くバラツキがある。
2、高温に接触する為にアルミ表面が変色したり収縮固化する。
農業用フイルム処理について次のような問題点がある。
1、農ビ(PVCフイルム)、農ポリ(PEフイルム)は完全に分別する必要がある。
2、洗浄剤としてアルカリ水を使用する為に排水処理にコストがかかる。
3、フイルムを減溶する為の設備が必要である。
課題を解決するための手段
そこで、本発明に係るPVC(塩化ビニリデン込み),PET、アルミ等のラミネートフイルムを含み且つ発泡、フイルム、成型品が混在する混合プラスチックから有用なプラスチックを取り出す方法は湿式比重分離において各樹脂に溶解性のないエチレングリコールを使用し、その液をプラスチックの溶融温度近辺及び関係する樹脂が熱分解しない温度以下で接触することにより発泡品は脱泡減容しフイルムも減容する事が確認できた。操作条件は常圧下、120℃〜170℃℃の密閉状態で取り扱う。
その状態では各樹脂間に相溶性が現れない為に分離しやすい。ただ水分が原料中に含まれる場合は液中に気泡が発生するので水分を蒸発させた後に比重分離槽−1、4へ移送する。
比重分離槽−1、4ではPET,PVC、アルミ複合樹脂、金属等は沈降しPO,PS,ABSは浮上する。比重分離槽−1、4は砂が分離できるように槽内に穴の開いた傾斜板5が設けられている。また時にはアルミ複合フイルム、塩化ビニリデンは浮上する場合があるので、冷却を兼ねて水とエチレングリコールで比重調整された比重分離槽−2、7で処理することによりPO−PS−ABS/塩化ビニリデン・アルミ複合樹脂の2層に分離できる。
以上を工程名として減容分離工程と呼ぶ。
この塩化ビニリデンとアルミ複合フイルムは比重分離槽−1、4の沈降物と一緒に解重合工程に移送される。
エチレングリコールは循環再使用されるが量の不足する場合はPET解重合工程から補充される。減容分離工程で循環するエチレングリコールの劣化を防止するために系内に油水蒸発槽2、比重分離槽−1、4の中に金網傾斜板5、フイルター9を設けている。
PET解重合の操作条件はエチレングリコールを溶媒として常圧下、170〜186℃で、反応時間を5分〜20分、触媒としてNaOHを添加しアルカリ状態で行なう。PET樹脂は解重合されてTPA−Na2(テレフタール酸塩)とエチレングリコールを生成する。
減容分離工程でエチレングリコールが不足する場合はPET樹脂の混合割合を調整することで初期運転開始以外、外部から購入する必要はない。エチレングリコールはPET樹脂1kgから約0.3Kg生成する。
また本解重合反応下ではPVCの脱塩化水素反応が進行し約60wt%の脱塩化水素が可能である。脱塩化水素はNaOHと反応してNaClとなる。
解重合反応で生成したTPA−Na2、NaCl、エチレングリコールの混合液は加熱真空蒸発槽17で処理して(粉末のTPA−Na2、NaCl)とエチレングリコールに分離される。
TPA−Na2はTPAの中間原料でありNaClは最終的にはぼう硝に含まれる。余剰エチレングリコールは精製する事により化学製品となりえる。
本解重合反応下でアルミ複合フイルムのPET樹脂は完全に分離されPO樹脂分も溶融剥離するが、その際アルミやTPA−Na2粉末、PVC等固形物に付着する場合があるので、それを分離する為に溶剤分離工程に移送する。
PO樹脂が付着したアルミ,TPA−Na2粉末、PVC等固形物は溶剤分離工程に移送され溶剤でPO樹脂は溶解される。溶剤は、トルエン、キシレン、プラスチック熱分解軽質油(蒸留範囲〜140℃)等が使用される。操作条件は常圧下、PVCが熱分解しない約145℃以下で又は溶剤が蒸発しない温度の低い方でPO樹脂を溶解分離する。新にアルミ等固形物には溶剤が付着しているので更にPVCが熱分解しない145℃以下で乾燥する事で100%純度のアルミ固形物が得られる。
PO樹脂が溶解している溶液(TPA−Na2粉末と少量のNaOH分も含む)は加熱真空蒸発23する事により溶剤は回収再使用され槽底にはPO樹脂とTPA−Na2粉末とNaOH分が残る。これらは水洗する事でPO樹脂と(TPA−Na2、NaOH)に分離し後者はTPA製造工程で処理される。
これら経済的に分離する事が難しいとされる廃棄物プラスチックを連続的に処理する方法を開発した。大きく分けて減容分離,PET解重合、溶剤分離の3つの工程からなり、その機器名と工程を図−1に示す。
廃プラスチック等の流体の移送は全て可変式スクリューコンベアーにて行い。全工程は密閉構造とする。溶媒であるエチレングリコールは加熱真空蒸発槽17にて回収し循環再使用する。溶剤分離工程で使用するキシレン等の溶剤も加熱真空蒸発槽23にて回収し循環再使用する。
減容分離工程で循環しているエチレングリコールの温度は加熱器8で温度調整する。解重合工程の循環しているエチレングリコールの温度は加熱器19にて調整する。
原料中に含まれる砂は比重分離槽−1、4の槽底から金属、石、熱硬化性樹脂の固形物はアルミと一緒に排出される。水分、油分(沸点140℃以下の油、溶剤)は油水蒸発槽2で加熱蒸発分離する。
減容分離工程で循環するエチレングリコールの劣化を防止するために系内に油水蒸発槽2、比重分離槽−1、4の中に金網傾斜板5、フイルター9を設けている。
工程の詳細説明は発明の実施の形態で記述する。
本法はスクリューコンベアーを使用した連続式で説明しているが解重合反応部は槽式でもキルン式でも可能である。バッチ式も十分可能である。
以下、本発明を図−1に示す基本フローに基づいて詳細に説明する。
処理原料は家庭から排出された分別廃プラスチックしたものでありビニール、プラスチックの組成はPE30wt%、PP21wt%、PS24wt%、PVC(塩化ビニリデン含む)6wt%、PET12wt%、ABS2wt%、水分2wt%、その他固形物3wt%である。
分別廃プラスチックは破砕機1で約20mmに破砕し油水蒸発槽2に投入する。油水蒸発槽2は常圧でエチレングリコールが約150℃に加熱されている。廃プラスチックと同伴した2wt%の水分は加熱蒸発し冷却器3で冷却して系外に排出される。沸点140℃以下の有機物(油、溶剤)も一緒に蒸発分離する。
ほとんどの発泡品、フイルム品は脱泡、減容して比重分離槽−1、4に移送する。
比重分離槽−1、4の内槽には金網状の傾斜板5が設けられ砂のような粒状異物は金網を通過して沈降分離ができる構造となっている。
エチレングリコールの比重は約1.1であるのでPE,PP,PS,ABSは浮上しPVC、PET、アルミ、金属、陶器、石、ガラスは沈降するが塩化ビニリデン減容物、アルミ複合フイルムは浮上する場合もあるので比重分離槽−1,4で浮上した全ての浮上物はエチレングリコール分離槽6でエチレングリコールを分離した後に冷却も兼ねて比重分離槽−2、7に通すことにより塩化ビニリデン、アルミ複合フイルムは全て沈降分離できるように比重分離槽は直列に2基設けている。浮上物はPE,PP,PS、ABS、木、紙類である。
比重分離槽−2,7は水とエチレングリコールの混合液で混合割合を変化させることにより比重の値を自由に変える事ができる。
比重分離槽−1,4に沈降したPET,PVC、アルミ複合フイルム、金属、陶器等と比重分離槽−2,7で沈降した物質は一緒に傾斜のあるスクリューコンベアー10の中でエチレングリコールを分離しながらPET解重合装置にFEEDする。
比重分離槽−1,4のエチレングリコールは分離槽6で回収後ポンプにてフイルター9を経由して加熱器8で約150℃に昇温後、油水蒸発槽2へ再循環する。循環量は廃プラスチック投入量に対して常に油水蒸発槽2の温度が約150℃を保持できる量とする。
エチレングリコールの劣化を防ぐ為に油水蒸発槽2、金網傾斜板5、フイルター9を設けている。エチレングリコール量が不足する場合はPET解重合工程から補充を受ける。それでも不足の場合はPET投入量を増やす事で調整する。
PET解重合工程での操作条件は常圧下、エチレングリコールを約180℃に加熱しNaOHを添加してPET解重合反応を10〜20分かけることにより、粉末状のTPA−Na2とエチレングリコールを生成する。同時にPVCは脱塩化水素反応が進行し約60wt%脱塩化水素が期待できる。脱塩化水素はNaOHと反応してNaClとなる。
減容分離工程でエチレングリコールが不足する場合はPET樹脂の混合割合を調整する事により外部から購入する必要はない。エチレングリコールはPET樹脂1kgから約0.3Kg生成する。解重合反応は可変式スクリューコンベアー11内で完遂する。
傾斜スクリューコンベアー12内では解重合反応によるガスが発生する為に傾斜スクリューコンベアー出口部に冷却器13を設けている。
溶媒であるエチレングリコールは一定量循環しながら傾斜スクリューコンベアー内12中間部からオーバフロー14してTPA−Na2と伴にエチレングリコール槽16に入る。また傾斜スクリューコンベアー12の底部15からもTPA−Na2とエチレングリコールの混合物を排出しエチレングリコール槽16に入るようになっている。傾斜スクリューコンベアー12の冷却器13出口の物質の状態は本解重合反応下ではアルミ複合フイルムのPET樹脂は完全に除去されPO樹脂分も溶融剥離するが、そのままアルミPVC、金属等固形物、TPA−Na2に溶融PO樹脂が付着し且つNaOHがCarry Overする場合があるので、それらを分離する為に溶剤分離工程に移送する。
解重合反応で生成したTPA−Na2、NaCl、エチレングリコールの混合液は加熱真空蒸発槽17で処理して(粉末のTPA−Na2、NaCl)とエチレングリコールに分離される。
TPA−Na2はTPAの中間原料でありNaClは最終的にぼう硝に含まれる。蒸発したエチレングリコールは凝縮器18を通してエチレングリコール槽16にストックされる。余剰エチレングリコールは精製する事により化学製品となりえる。
解重合反応を確実に進める為には温度管理が重要であり温度は加熱器19で調整する。
PO樹脂が付着したアルミ,PA−Na2粉末、PVC等固形物は溶剤分離工程に移送され溶剤槽20で攪拌しながらPO樹脂は溶解される。溶剤は、トルエン、キシレン、プラスチック熱分解軽質油(蒸留範囲〜140℃)等が良い。操作条件は常圧下、PVCが熱分解しない約145℃以下又は溶剤が蒸発しない温度の低い温度でPO樹脂を溶解し傾斜型スクリューコンベアーにて溶液と分離しながら傾斜型スクリューコンベアー出口部21でフレッシュな溶剤を使用して溶液を洗浄22し分離する。アルミ、PVC、金属、石、陶器等の固形物には溶剤が付着しているので更にPVCが熱分解しない145℃以下で乾燥25する事で100%純度のアルミと未付着物の固形物が得られる。PO樹脂が溶解している溶液(TPA−Na2粉末と少量のNaOH分も含む)は加熱真空蒸発槽23で処理する事により溶剤は蒸発後凝縮器24を通って傾斜型スクリューコンベアー21の22に再循環される。加熱真空蒸発槽23の底にはPO樹脂とTPA−Na2粉末とNaOH分の混合物は水洗26によりPO樹脂と(TPA−Na2、NaOH)に分離される。後者はTPA製造工程の原料となる。
以上の3工程で処理することにより処理原料組成に近い結果が得られた。
発明の効果
本発明によれば次のような効果が得られる。
PVC,PET、異物(金属、アルミ、陶器等)を含む混合プラスチック(家庭用分別プラスチック)の分離について
1、従来法でのPVC分離率は約90wt%であったが本装置で処理すれば塩化ビニリデン、ラミネートフイルムも分離でき100wt%に近いPVCの分離が可能である。
2、更に解重合工程でPVCの脱塩化水素率は約60wt%得られる。
3、発泡品、フイルム品を選択的に減容する為に新たな減容装置は必要ない。
減容によれ嵩比重が上昇し分離効率が改善され且つ処理速度が速くなる。
4、本装置では溶媒としてエチレングリコールと溶剤としてキシレン等を使用するが、それらは再循環回収しながら行なう。特にエチレングリコールはPET解重合工程で生成するために通常は外部から購入する必要はない。不足する場合はPET樹脂の割合を増やせばよい。溶剤についても油化装置を併設すれば熱分解油軽質油が利用できる。よってコスト増にはならない。
5、本装置は密閉構造で臭気は出ない。排水も原料中の水分のみで少量である。
6、PET樹脂は解重合されTPA−Na2が生成する。これは価値のあるTPAの中間原料品である。
7、エチレングリコールの劣化を防止するために本装置の入口部に水分、軽質な液体(アルコール、トルエン等)を蒸発分離する槽や、砂等微粒子を分離する比重分離槽−1に金網傾斜板や、循環ラインにフイルターを設けている為に原料制限は厳しくはない。
8、本装置で処理すると従来より安価なコストで良質のマテリアル、油化、鉄鋼還元剤が得られる。特に油化処理ではPET,PVCの影響は大きく設備が重装備になり且つ熱分解油の品質が悪化する。本装置を前処理として設置すれば経済性は大幅に改善される。
アルミ/PET/PO複合フイルムの分離について
1、従来法では技術的に困難であったが本装置で処理すれば適性環境の中で高純度のアルミが回収できる。
農業用フイルムの処理について
1、農ビ(PVC)、農ポリ(PE)が混在していても処理可能である。
2、排水はフイルムに付着した水分のみで少量である。
3、本装置内で減容もできるので新たな減溶機は必要ない。
4、エチレングリコール量が不足する場合はPET樹脂量で調整できる。
廃プラスチック処理に関するあらゆる場所で利用できる。
例えばマテリアル、油化、鉄鋼還元剤、セメント向け燃料、RDF(固形燃料),PET樹脂等の前処理としてアルミ複合フイルムからアルミの回収(医薬、菓子袋)、農業用フイルムの処理として利用範囲は広い。
本発明に係る混合プラスチックの分離法の好ましい実施形態を示す工程図である。
符号の説明
1、破砕機
2、油水蒸発槽
3、油水冷却器
4、比重分離槽−1
5、金網傾斜板
6、エチレングリコール分離槽
7、比重分離槽−2
8、加熱器1
9、フイルター
10、傾斜スクリューコンベアー(解重合FEED用)
11、水平スクリューコンベアー(解重合)
12、傾斜スクリューコンベアー(解重合)
13、傾斜スクリューコンベアー冷却器
14、エチレングリコールOVER FLOW管
15、エチレングリコール/TPA−Na2排出管1
16、エチレングリコール槽
17、エチレングリコール加熱真空蒸発槽
18、エチレングリコール凝縮器
19、加熱器2
20、溶剤分離槽
21、溶剤分離傾斜スクリューコンベアー
22、溶剤分離傾斜スクリューコンベアー洗浄部
23、溶剤加熱真空蒸発槽
24、溶剤凝縮器
25、乾燥機
26、水洗槽

Claims (4)

  1. フィルム、発泡品及び成型品の形態をなしポリオレフイン系樹脂、ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂及びポリ塩化ビニル樹脂を少なくとも含む樹脂廃棄物の混合物、及びポリエチレンテレフタレ−ト樹脂の複合フイルムからなる廃棄物から有用物質を分離するにあたり、
    第1の比重分離槽において上記廃棄物の樹脂に溶解性をもたないエチレングリコ−ルを上記樹脂の融点近辺でかつ上記樹脂が熱分解しない温度に加熱し、上記廃棄物をエチレングリコールに液中接触させて発泡品を脱泡減容するとともにフイルムを減容することにより廃棄物の嵩比重を上昇させて比重差選別し、上層のポリオレフイン系樹脂と下層のポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂及び複合フイルムに分離し、
    ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂及び複合フイルムを回収し、
    該回収されたポリエチレンテレフタレ−ト樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂及び複合フイルムの混合物を、水酸化ナトリウムを添加し常圧下170°C〜186°Cに加熱したエチレングリコール溶媒に接触させてポリエチレンテレフタレ−ト樹脂の解重合反応を進行させ、粉末状のテレフタ−ル酸塩とエチレングリコ−ルを生成する一方、
    上記解重合時に、ポリ塩化ビニル樹脂を脱塩化水素反応させ、発生した塩化水素を水酸化ナトリウムと反応させて塩化ナトリウムを得るようにしたことを特徴とする有用物質の分離方法。
  2. 上層のポリオレフイン系樹脂を第2の比重分離槽において水とエチレングリコ−ルの混合液に液中接触させることにより上層のポリオレフイン系樹脂に付着し又は混入した複合フィルムを分離するようにした請求項1記載の有用物質の分離方法。
  3. 上記複合フィルムにアルミフィルム及びポリオレフィン系樹脂が含まれている場合、上記解重合時にポリ塩化ビニル樹脂及び複合フィルムに溶融付着したポリオレフイン系樹脂を、常圧下ポリ塩化ビニル樹脂が熱分解せずかつ溶剤が蒸発しない温度で溶剤に溶解させ、ポリ塩化ビニル樹脂及び複合フィルムのアルミフィルムから分離し、アルミ固形物を回収するようにした請求項1記載の有用物質の分離方法。
  4. 上記溶剤に溶解したポリオレフイン系樹脂、テレフタ−ル酸塩及び水酸化ナトリウムの混合液を加熱真空蒸発させて溶剤とポリオレフイン系樹脂、テレフタ−ル酸塩及び水酸化ナトリウムとに分離し、ポリオレフイン系樹脂、テレフタ−ル酸塩及び水酸化ナトリウムを水洗してポリオレフイン系樹脂とテレフタ−ル酸塩及び水酸化ナトリウムとに分離するようにした請求項1ないし3のいずれかに記載の有用物質の分離方法。
JP2004327047A 2004-10-13 2004-10-13 Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法 Expired - Fee Related JP4637551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327047A JP4637551B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327047A JP4637551B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006110531A JP2006110531A (ja) 2006-04-27
JP2006110531A5 JP2006110531A5 (ja) 2006-06-15
JP4637551B2 true JP4637551B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36379481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327047A Expired - Fee Related JP4637551B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637551B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4103330A4 (en) * 2020-02-10 2024-05-29 Eastman Chem Co APPARATUS AND METHODS FOR HANDLING PARTICULATE PLASTICS SOLIDS

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605602B2 (ja) * 2005-05-24 2011-01-05 日機装株式会社 ハロゲン含有プラスチック回収物の処理方法及び処理装置
JP2008088285A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Hiroshima Recycle Center:Kk 廃プラスチックの再生処理方法
JP6050834B2 (ja) * 2012-12-20 2016-12-21 アースリサイクル株式会社 プラスチック系複合廃棄物の分別回収方法
CN104226668A (zh) * 2013-06-18 2014-12-24 师衍海 A1000t型垃圾处理系统
CN103599845B (zh) * 2013-11-30 2017-04-05 巨锋 一种膏状铝包装物分离回收方法及装置
US20210187790A1 (en) 2018-09-19 2021-06-24 Dic Corporation Method for separating and recovering layered film
US11987036B2 (en) 2018-09-25 2024-05-21 Dic Corporation Separation/recovery method for laminated film
CN109438751B (zh) * 2018-11-01 2021-06-04 中北大学 一种含卤塑料的低温降解方法
CN110561652B (zh) * 2019-09-24 2024-04-12 漳州市陆海环保产业开发有限公司 一种铝塑复合膜的分离装置及碱法分离的工艺
EP4103378A1 (en) 2020-02-10 2022-12-21 Eastman Chemical Company Chemical recycling of processed mixed plastic waste streams

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120976A (ja) * 1974-08-16 1976-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS54127983A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Furukawa Netsugaku Enjiniaring Recovering resin aluminum from scrap of resin laminate aluminum material
JPH10258425A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Nkk Corp 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法
JPH11323003A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Tokuyama Corp 被覆層の除去方法
JP2002155020A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
JP2002212571A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Aasu Recycle Kk 廃プラスチックの熱分解法
JP2002332374A (ja) * 2001-03-08 2002-11-22 Masao Umemoto 廃材の回収方法及び回収装置並びに廃材の回収システム
JP2003181835A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Is:Kk 使用済みペットボトルの粉砕物からポリエチレンテレフタレートを分離する方法
JP2003225646A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Sharp Corp 廃棄物の再資源化方法
JP2003253039A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Taketoshi Kito 塩化ビニル重合体の脱塩素化法
WO2004044042A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Masao Umemoto 廃材の回収方法、廃材の回収装置、減溶又は軟化液、廃材の回収システム、リサイクル方法及び廃材の分別回収方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120976A (ja) * 1974-08-16 1976-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS54127983A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Furukawa Netsugaku Enjiniaring Recovering resin aluminum from scrap of resin laminate aluminum material
JPH10258425A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Nkk Corp 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法
JPH11323003A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Tokuyama Corp 被覆層の除去方法
JP2002155020A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
JP2002212571A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Aasu Recycle Kk 廃プラスチックの熱分解法
JP2002332374A (ja) * 2001-03-08 2002-11-22 Masao Umemoto 廃材の回収方法及び回収装置並びに廃材の回収システム
JP2003181835A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Is:Kk 使用済みペットボトルの粉砕物からポリエチレンテレフタレートを分離する方法
JP2003225646A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Sharp Corp 廃棄物の再資源化方法
JP2003253039A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Taketoshi Kito 塩化ビニル重合体の脱塩素化法
WO2004044042A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Masao Umemoto 廃材の回収方法、廃材の回収装置、減溶又は軟化液、廃材の回収システム、リサイクル方法及び廃材の分別回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4103330A4 (en) * 2020-02-10 2024-05-29 Eastman Chem Co APPARATUS AND METHODS FOR HANDLING PARTICULATE PLASTICS SOLIDS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006110531A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU777435C (en) Process for preparing food contact grade polyethylene terephthalate resin from waste pet containers
JP4637551B2 (ja) Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法
EP0589672B1 (en) Method and apparatus for separation and recovery of the components from foil-containing laminates
EP1325066B1 (en) Polystyrene reclamation process
CN114651039B (zh) 用于处理废弃材料的方法及其反应器系统
NL2024181B1 (en) Reactor system and method of separating a first contaminant from a feed stream
EP3981486A1 (en) Method and system for the elimination of odours in recycled plastics
EP0469904B1 (en) Process and apparatus for separating heterogeneous plastic material into homogeneous fractions
JP4768920B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解法
KR102246042B1 (ko) 난연성 스티로폼의 재활용을 위한 폴리스틸렌 추출시스템
WO2023178156A1 (en) Removal of microplastics from plastic separation process using extractive fluid
JP3139258B2 (ja) 塗膜付樹脂の連続再生処理方法
US20220297026A1 (en) Clog free condensation system for pyrolysis vapor of pet containing polymer
JP2009084543A (ja) 廃プラスチック油化装置
WO2020230157A1 (en) Device for melting plastic waste specifically for plastic pyrolysis
JP2002523254A (ja) Pvc含有のプラスチック廃棄物から純pvcを回収するための方法および装置
JPH07179651A (ja) 熱可塑性樹脂廃棄物の処理プロセス
JPH093239A (ja) スチレン系合成樹脂廃棄物の処理及び再資源化方法
JP2003191238A (ja) 廃棄プラスチックを素材リサイクルするための前処理方法及び装置
WO2016209094A1 (en) Device and method for separation of components of composite packaging materials
JP2006130756A (ja) マテリアルリサイクル用原料ペレットの製造方法
JP2000226469A (ja) 塩ビポリマーを主体とする廃プラスチックスの改良リサイクル法
CN108659260A (zh) 一种聚氯乙烯废弃物的回收工艺
JPH11222533A (ja) プラスチック廃棄物造粒物及びプラスチック廃棄物の処理方法
JPH1112389A (ja) 混合廃プラスチック溶媒による分別と処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees