JP2009256161A - 塩化水素ガス液化濃縮装置 - Google Patents

塩化水素ガス液化濃縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256161A
JP2009256161A JP2008132510A JP2008132510A JP2009256161A JP 2009256161 A JP2009256161 A JP 2009256161A JP 2008132510 A JP2008132510 A JP 2008132510A JP 2008132510 A JP2008132510 A JP 2008132510A JP 2009256161 A JP2009256161 A JP 2009256161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
hydrogen chloride
hydrochloric acid
contact
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008132510A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Abe
良博 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAMUSA ABE KK
Ramusa Abe KK
Original Assignee
RAMUSA ABE KK
Ramusa Abe KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAMUSA ABE KK, Ramusa Abe KK filed Critical RAMUSA ABE KK
Priority to JP2008132510A priority Critical patent/JP2009256161A/ja
Publication of JP2009256161A publication Critical patent/JP2009256161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】塩素含有系廃プラスチック及び各種類混合混在する廃プラスチックを乾留工程に於いて排出される塩素を脱塩させ、脱塩させた塩化水素を除去させて含有塩素量の少ない残渣物の製造は可能か。
【解決手段】油化機能と脱塩を共有する廃プラスチック乾留装置に於いて油化と共にガス化させた塩化水素に水を噴霧させ捕集と冷却により液化させる。冷却させた液体を噴霧により塩化水素ガスに吹き付け捕集、冷却を連続に繰り返して所定の塩酸濃度を得ることで特に塩酸は再利用を図る。
【選択図】図1

Description

本発明は高分子廃棄物中に含まれる塩化物及び塩素系の混在する廃プラスチックを選別することなく油化させて、残りの残渣物を脱塩による低塩素含有量の固形燃料として活用を図る過程に於いて、排ガスを水と密に接触させて塩酸を製造する。
廃プラスチックの油化に関する方法は今日まで多くの方法が提案されてきたが、実用化には大きな課題があった。
それは各機器間の経路における結晶物の生成、積層、固着による閉塞であった。もう一つの問題は熱分解工程に於いて発生する排ガス中の塩化水素ガスによる装置の腐食と人体への影響である。大気への放出が不可能なためアルカリによる中和等で低減化を図ってきた。
そこで塩化ビニル樹脂を除き炭化水素系樹脂のみを油化させる方法が用いられたが実用化には至らなかった。その理由はフィルム及び容器等に印刷の必要性のため可塑剤として塩素が使用されていて、熱分解時に発生する塩化水素ガスが水に吸収されて塩酸となり、温度低下させると設備の低温部に損傷が生じた。
一般に我々市民の身近に使われている廃プラスチックは各市町村で収集され、中間処理業者の手により塩化ビニルとペットボトル、発泡スチロールを除去した後、再生処理工場に集められて再度人手により塩化ビニルのみを目視によって除去し、小片に破砕し洗浄して比重選別を行う。その方法は水路の流水に投げ込んで浮上流下するもののみをスクリーンにて掬い取り、水切りと乾燥を行った後加熱溶融させて押し出し機によって線材とし、さらにペレットにして加工原料として再利用が図られている。
一方沈殿した重い廃プラスチックは全て埋め立てられている。
その量は収集される廃プラスチックの50%以上を占め、活用されないゴミとなっている。
なぜ埋め立てられるのか。一部の行政では焼却されているのになぜ燃料に出来ないのか。その原因は燃焼によって発生する塩化水素ガスによる酸性雨の問題であった。
焼却不可能な廃プラスチックを生石灰で固めたRDFと呼ばれる固形燃料も塩素含有量が0.5%近く含まれているため燃焼させると塩化水素ガスが発生する問題がある。
もし今日まで長い年月埋められてきた廃プラスチックの再利用が叶い、プラスチック分解油と固形燃料を作ることを可能とするためには、脱塩工程における塩化水素ガスの処理の問題を解決することが必要である。
その処理方法は水と塩化水素が結びつきやすい利点を利用して、熱分解機よりの排出ガスを高温に保ち、冷却槽に導入して周囲より冷却し、水を使用してガスと密接に接触させて所定の塩酸濃度になるまで繰り返し液化した水を冷やしながら噴霧とガスとの充分な接触を図り、塩化水素ガスの液化と濃縮させることを主目的としている。
処理されるこれらの廃プラスチックは製造過程に於いて着色や文字等の印刷の必要性や強度の必要性、あるいは透明性を求めて可塑剤や色々な触媒が使われている。これらは熱分解により塩化化合物や金属化合物、塩化ナトリウムなどが低位部や低温部の内壁面に付着し、積層が繰り返されて閉塞障害を起こす。また塩化水素ガスによる人体に対する影響が非常に大きく危険であり、中和させるには触媒の占める金額が大きく商業ベースに乗らない等の問題もあった。
特開平8−302359 昭和電線電機株式会社他3社 特開平10−217246 株式会社東芝 特開平11−158319 株式会社東芝
解決しようとする問題点は熱分解による塩化水素ガスの処理と設備の低位部内壁への結晶物の付着、積層、閉塞等の障害の除去と防止対策である。
本発明は塩素含有高分子及び塩素系の混在する廃プラスチックの熱分解により、脱塩ガスは塩素を含んだ油蒸気が発生すると塩化水素ガスを熱分解槽よりも低位部に置いた冷却槽内に導入させ、壁面よりの冷却と前記冷却槽上部に設けた接触槽とにガス接触物を収容させ、接触槽最上部より水を噴射させて霧化させ、塩化水素ガスを水と密接させて液化した希塩酸に加水させて繰り返し、繰り返しにより塩酸を濃縮させる。
本発明は熱分解により廃高分子処理物より最大限塩化水素ガスを放出させたガスは大気に出さず、水と濃密に接触させて温度を下げて液化させる。さらに水を加えながら噴霧と噴霧によって濡れた網織の高分子片にエジェクターの吸引によって上昇させるガスと上部よりの霧水とを対流させ、捕集液の希塩酸を繰り返しの使用によって熱分解を続けることで濃塩酸を製造する。
熱分解槽の排ガス口よりも凝縮槽を下位部に置き、凝縮槽下部に集液槽と凝縮槽上部に接触槽を積み重ねて連通させる。接触槽の槽頂上部に霧化させる噴射ノズルと排ガス口を設ける。
凝縮槽の外周胴板を二重構造とし、冷却水を通して槽胴を冷却し、凝縮槽と接触槽に高分子破片の接触面積の効率化向上の接触材を収容して再頂部に設けたノズルによって水と捕集した希塩酸を共に噴射させて塩化水素ガスと接触させる。
図1は本発明の脱塩ガスの捕集と液化と濃縮の実施方法を示した説明図である。
1.は熱分解槽で熱分解槽より排出する塩化水素ガスは2.凝縮槽に導入され、3.は壁面を縦に波状で円周を取り巻いた二重構造とし、内部に16.廃高分子破砕物を適当な隙間を設けて内蔵させ、凝縮槽に入気したガスが壁面と内蔵して液に濡れた高分子廃棄物である接触材に接触して液化が促進され、凝縮槽下部に接合させた5.集液槽に収集される。
凝縮槽上部に接続した4.接触槽内にも前記接触材の廃高分子破片を収容させて接触面積の増大を図り、接触槽再頂部の6.噴射ノズルにより霧化させ、上昇する塩化水素ガスと対流させて散布させた液体により内臓の高分子片が濡れて接触面積を増加させる。
7.排ガス口は15.水槽に沈めた14.エジェクターポンプにより吸引させる。吸引圧力は負圧とする。
負圧を維持させることで無酸素状態を作り、爆発や火災を防止する。
凝縮槽と接触槽に内蔵した廃プラスチックはポリプロピレンの廃プラスチックでもってガス通気路を保持させた空間を設ける。
内蔵した廃プラスチックは塩酸濃度の上昇により酸化溶解を起こし最終には溶けて無くなるが補充させれば良い。接触作用を保つのが目的で比較的低温で分解することには問題が起きないが、使用する高分子片はポリプロピレンが良い。
5.集液槽の温度の上昇を防止する為に10.フッ素の熱交換パイプを渦巻状に収容させる。
8.塩酸冷却槽にも前記同様の熱交換装置を設け、11.水槽の水温上昇防止にチラーによって冷却水の温度を低下させて繰り返し使用する。
捕集と冷却により繰り返し使用することによって希塩酸も徐々に濃度が高くなり、塩酸は比重により感知させてポンプにより9.塩酸槽に送液する。目的の塩酸濃度は比重1よりも重い1.1程度を目的とする。
7.接触槽ガス排出口と14.エジェクターポンプを連通させ、排ガスは水槽に沈めたエジェクターポンプにより吸引させて水中に放出させ、塩化水素ガスは水と接触して水面に泡となり放散させる。
脱塩させる温度は82℃以上400℃を越えた近辺としてこの間に油分と水と塩酸が混じるため8.塩酸冷却槽上位部より油分は間欠に抜き取りを行い、別工程に於いて気水分離機により分級する。
凝縮槽と接触槽に収容させた廃プラスチックは塩化水素ガスのため溶解するが、溶解すれば常温に近い温度で溶けるのはエネルギーが少なくてよい。溶ければ廃プラスチック片を供給すればよい。もし混在する塩化ビニル片が在っても塩酸濃度が低いため塩素は放出しない。
熱分解槽と凝縮槽と接触槽とで捕集し切れなかった塩化水素はエジェクターポンプより放出時水に溶けてPH値が酸性に向かうがアルカリで中和させればよい。
この脱塩装置は一般ゴミの分別、分級不可能な廃プラスチックで平均塩素量は2万PPM以下を対象とし熱分解後の残渣物は5千PPMであり、固形物を固形燃料として活用することを目的とした設備である。
この脱塩装置の特徴は一般プラスチックゴミの中に存在する表面はプラスチックで裏面は銀紙のものや内容物の附着や汚れのあるもの、あるいは水によって分級されて沈殿した廃プラスチックを固形燃料とする設備である。
集液槽に設けた12.濃縮液引き抜き口より間欠にて槽低位部に比重の重い塩酸を引き抜き、塩酸濃縮槽に送液する。同じ濃縮槽に送るなら上部も下部も同じではないかと疑問が生じるが、極力塩酸濃度の低い液体を噴霧させる方が設備の耐久に結びつく。
脱塩ガスを処理物より放出させ、捕集による塩酸化は塩化水素ガスと水とが自然に結合する。捕集冷却までは高温に保ち、熱分解機より冷却させる凝縮槽を低位置に置くことで連通させた配管が室温である外気と熱交換し、液化して分解槽内に戻ったり温度の低下によって凝固したりすることを防止する。
最終脱塩に必要な温度は430℃近辺に保つことで樹脂の持つ粘着性が乾燥されることによって通気管内壁に附着の低減となる。
塩化水素ガスを水に接触吸収させた希塩酸を排出する塩化水素に繰り返し接触させることによって塩酸濃度を徐々に濃くする。接触する温度は出来る限り80℃未満として塩酸濃度を30%未満で噴霧させ、それ以上は塩酸槽に貯めて塩酸槽の上澄み液を抜いて噴霧液に使用し、重い下部液を残留させて濃度調整をする。
8.塩酸冷却槽に収容された希塩酸を繰り返し2.凝縮槽内に散霧させて槽内に収容した16.網目状高分子を濡らし、繰り返し接触吸収させることによって濃縮した塩酸を得る。
脱塩ガスの捕集と液化と濃縮の実施方法を示した説明図である。 熱分解槽と凝縮槽との関係を示した説明図である。
符号の説明
1熱分解槽
2凝縮槽
3冷却槽
4接触槽
5集液槽
6噴射ノズル
7排ガス口
8塩酸冷却槽
9塩酸槽
10熱交換パイプ
11冷却水槽
12濃縮液引き抜き口
13循環液口
14エジェクターポンプ
15水槽
16接触材

Claims (3)

  1. 高分子廃棄物を油化させる熱分解槽の上位部に排ガス口を設け、排ガス口と凝縮槽とを結合させた連通管を排ガス口よりも下部位置に設けた凝縮槽の下部に集液槽と前記凝縮槽上部に接触槽を設けて連通させ、接触槽最上部に噴射ノズルを設けてさらに接触槽上位部に設けた排気口をエジェクターポンプに連通させた塩化水素液化濃縮装置。
  2. 前記請求項1の接触槽と凝縮槽との槽内に高分子片を収容し、集液槽と冷却槽内に渦巻状にパイプを巻いて挿入して通水させる前記請求項1の塩化水素液化濃縮装置。
  3. 前記接触槽と凝縮槽槽内に収容した高分子片は網目状の高分子片で、集液槽と冷却槽内に収集された希塩酸を再度凝縮槽内に導入して繰り返し噴霧させた前記請求項1、2の塩化水素液化濃縮装置。
JP2008132510A 2008-04-17 2008-04-17 塩化水素ガス液化濃縮装置 Pending JP2009256161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132510A JP2009256161A (ja) 2008-04-17 2008-04-17 塩化水素ガス液化濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132510A JP2009256161A (ja) 2008-04-17 2008-04-17 塩化水素ガス液化濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009256161A true JP2009256161A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41384093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132510A Pending JP2009256161A (ja) 2008-04-17 2008-04-17 塩化水素ガス液化濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009256161A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102580336A (zh) * 2012-01-12 2012-07-18 天津大学 用于提纯挥发性无机酸试剂的装置及方法
JP2015529740A (ja) * 2012-06-29 2015-10-08 オーストラリアン バイオリファイニング プロプライエタリー リミテッド 金属塩溶液から塩酸を生成又は回収するための方法及び装置
CN108310938A (zh) * 2018-04-19 2018-07-24 福建龙净环保股份有限公司 通过脱氯以控制脱硫废水排放的方法和系统
CN108821237A (zh) * 2018-09-25 2018-11-16 李晓垚 一种食品级盐酸合成炉
CN113041772A (zh) * 2021-03-30 2021-06-29 夏县运力化工有限公司 一种新型稀盐酸精馏塔

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102580336A (zh) * 2012-01-12 2012-07-18 天津大学 用于提纯挥发性无机酸试剂的装置及方法
JP2015529740A (ja) * 2012-06-29 2015-10-08 オーストラリアン バイオリファイニング プロプライエタリー リミテッド 金属塩溶液から塩酸を生成又は回収するための方法及び装置
US10221491B2 (en) 2012-06-29 2019-03-05 Australian Biorefining Pty Ltd Process and apparatus for generating or recovering hydrochloric acid from metal salt solutions
CN108310938A (zh) * 2018-04-19 2018-07-24 福建龙净环保股份有限公司 通过脱氯以控制脱硫废水排放的方法和系统
CN108821237A (zh) * 2018-09-25 2018-11-16 李晓垚 一种食品级盐酸合成炉
CN113041772A (zh) * 2021-03-30 2021-06-29 夏县运力化工有限公司 一种新型稀盐酸精馏塔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574543B2 (ja) 層廃フィルムのリサイクル方法
Awuchi et al. Industrial waste management, treatment, and health issues: wastewater, solid, and electronic wastes
JP2009256161A (ja) 塩化水素ガス液化濃縮装置
AU2008267751B2 (en) Selective removal of a target liquid constituent from a multi-component liquid
CN101600518A (zh) 用于处理有机废弃物材料的方法以及用于该方法的设备
CN102233195A (zh) 再生胶脱硫罐排放汽无压冷凝回收净化技术及设备
JP2022550974A (ja) 重合体を製品に変換するための方法及び装置
US20030050519A1 (en) Method for decomposing plastic waste to produce fuel materials and equipment for the method
CN111847744A (zh) 离子交换树脂生产中高盐有机废水的处理系统及方法
JP2010155944A (ja) 廃プラスチックの油化装置
JP4768920B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解法
JP4637551B2 (ja) Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法
JP2006321851A (ja) 熱分解油化装置及び方法、熱分解廃棄物処理装置、有価金属回収装置
CN102872667A (zh) 2-萘酚碱熔尾气处理工艺
CN108059267A (zh) 一种膜蒸馏处理ro浓盐水回收再利用系统及工艺
CN105016552B (zh) 一种油品精制废碱液的处理方法
US20220297026A1 (en) Clog free condensation system for pyrolysis vapor of pet containing polymer
CN109437350B (zh) 化工三废综合治理系统及方法
KR101478528B1 (ko) 폐합성수지의 열분해에 의해 생성된 고비점 분해물에서 염소를 제거하는 장치 및 방법
CN202131087U (zh) 回收氟化残液中氟化氢的装置
CN101659755A (zh) 洗涤分离法再生胶脱硫罐排放汽净化处理技术及设备
CN107321130A (zh) 一种新型废气收集系统及废气处理系统
CN207478238U (zh) 一种新型废气收集系统及废气处理系统
JP2009227980A (ja) プラスチックの分解・回収方法
CN206219361U (zh) 煤气站酚水处理装置