JP2964961B2 - 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体 - Google Patents

芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2964961B2
JP2964961B2 JP26082396A JP26082396A JP2964961B2 JP 2964961 B2 JP2964961 B2 JP 2964961B2 JP 26082396 A JP26082396 A JP 26082396A JP 26082396 A JP26082396 A JP 26082396A JP 2964961 B2 JP2964961 B2 JP 2964961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aromatic polyamide
recording medium
magnetic recording
polyamide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26082396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09155970A (ja
Inventor
雅則 末岡
稔博 筑木
伸明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Original Assignee
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK filed Critical TORE KK
Priority to JP26082396A priority Critical patent/JP2964961B2/ja
Publication of JPH09155970A publication Critical patent/JPH09155970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964961B2 publication Critical patent/JP2964961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、剛性および伸度特
性に優れ、磁気記録媒体として好適に用いることができ
る芳香族ポリアミドフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気記録媒体としては、ポリエス
テルフィルムに酸化物塗布型磁性層やメタル塗布型磁性
層を設けてなる磁気記録媒体が知られている。(例えば
特開昭61−26933号公報、特開昭60−6631
9号公報等)。芳香族ポリアミドについては長手方向と
幅方向のヤング率の異なるフィルムの磁気記録媒体への
応用例が特開昭62−62424号公報に示されてい
る。また、特開昭55−41625号公報には、パラ結
合を主体とする核塩素置換芳香族ポリアミドからなるフ
ィルムが開示されているが、後述するように高密度磁気
記録媒体には剛性および伸度特性上必ずしも十分なもの
とは言えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、ビデオカメラの
屋外での使用の増加、あるいは小型化、記録時間の長時
間化の要請により、またコンピュ−タ−の外部メモリと
して使用するため、薄膜で過酷な条件での耐久性に優れ
た磁気記録媒体の要求が強くなってきている。
【0004】しかしながら、上記ポリエステルフィルム
ベ−スあるいは芳香族ポリアミドフィルムベ−スからな
る磁気記録媒体では、常温、通常湿度下では問題ないが
高温、高湿度条件下で使用すると走行性や、出力特性が
悪化したり、また、繰り返し走行において基材の変形に
伴う録画特性の劣化やドロップアウトが発生するという
問題が出てきている。一般に、かような問題の解決手段
として基材フィルムのヤング率を高める手段がとられて
いる。しかし、高温高湿下、または、急激に大きなテン
ションがかかるような状況では十分ではない。
【0005】本発明者らは、かかる問題の解決にあたり
鋭意検討を進めた結果、弾性回復領域を含んだ低伸度領
域における強伸度特性が非常に重要なことを見いだし
た。
【0006】すなわち、本発明は芳香族ポリアミドフィ
ルムのヤング率および低伸度領域における強度を規定す
ることにより、磁気記録媒体として用いた場合、高温高
湿下、繰り返し走行などの厳しい条件下でも極めて安定
した出力特性を有し、走行性の良好な磁気記録媒体を与
えることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、芳香族ポリア
ミドを主体とするフィルムであって、該フィルムの20
℃、相対湿度60%における少なくとも一方向の引張り
ヤング率が800kg/mm2 以上であり、かつ、該方
向における該フィルムの1%延伸時の強度F1と5%延
伸時の強度F5の比が、下式を充たすことを特徴とする
芳香族ポリアミドフィルムである。
【0008】F1/F5 ≧ 0.38
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の芳香族ポリアミドとは、
次の一般式(I)および/または一般式(II)で表さ
れる繰り返し単位を50モル%以上含むものであって、
70モル%以上からなるものがより好ましい。
【0010】一般式(I)
【化1】 一般式(II)
【化2】 ここで、Ar1 、Ar2 、Ar3 は 例えば、
【化3】 などが挙げられ、X、Yは−O−,−CH2 −,−CO
−,−SO2 −,−S−,−C(CH3 2 −等から選
ばれるが、これに限定されるものではない。更にこれら
の芳香環上の水素原子の一部が、ハロゲン基(特に塩
素)、ニトロ基、炭素数1から3のアルキル基(特にメ
チル基)、炭素数1から3のアルコキシ基などの置換基
で置換されているものも含み、また、重合体を構成する
アミド結合中の水素が他の置換基によって置換されてい
るものも含む。
【0011】本発明に用いる芳香族ポリアミドフィルム
は、特性面からは上記の芳香環がパラ位で結合されたも
のが、全芳香環の70%以上、より好ましくは80%以
上を占める重合体が、フィルムの剛性が高く耐熱性も良
好となるため好ましい。また芳香環上の水素原子の一部
がハロゲン基(特に塩素)、ニトロ基、炭素数1から3
のアルキル基(特にメチル基)、炭素数1から3のアル
コキシ基などで置換された芳香環が全体の30%以上で
あると耐湿性が向上し、吸湿による寸法変化、剛性低下
などの特性が改善されるために好ましい。
【0012】本発明の芳香族ポリアミドは、一般式
(I)および/または一般式(II)で表される繰り返
し単位を50モル%以上含むものであって、50モル%
未満は他の繰り返し単位、例えば、芳香族ポリイミド単
位や他の芳香族ポリアミド単位などが共重合、またはブ
レンドされていても差し支えない。
【0013】また、本発明の芳香族ポリアミドには、フ
ィルムの物性を損なわない程度に滑剤、酸化防止剤その
他の添加剤等がブレンドされていてもよい。
【0014】更に、本発明の芳香族ポリアミドフィルム
は、分子量1000以下の低分子量物の重量分率が0.
5%以下が好ましく、より好ましくは0.2%以下であ
る。低分子量物が存在すると内部可塑化が起こり機械特
性を損ねることとなる。更に、磁気記録媒体とした場
合、磁性層形成後の環境の変化により、低分子量物のに
じみ出し等の現象から磁性層の剥離や表面が粘くなって
ロ−ル等に巻き付きやすくなる。
【0015】本発明の芳香族ポリアミドフィルムの20
℃、相対湿度60%における少なくとも一方向の引張り
ヤング率が、800kg/mm2 以上である必要があ
る。より好ましくは900kg/mm2 以上、更に好ま
しくは1000kg/mm2 以上である。本発明の芳香
族ポリアミドフィルムは磁気記録媒体の薄型化の要請に
応えて薄膜で使用されることが多いので、テープ走行
中、あるいはストップ/スタート時にかかるテンション
に耐えるために、高いヤング率を持つ必要がある。ヤン
グ率がこれより低いとテープの伸びが起こり記録再生性
が低下する。また、フィルムが高いヤング率を持つこと
により塗布層形成、バックコート層形成工程など磁気記
録媒体形成時にかかるテンションにも耐えることが出
来、加工上も有利である。
【0016】また、本発明の芳香族ポリアミドフィルム
は、長手方向および/または幅方向に延伸されても差し
支えない。延伸の度合いは特に限定されないが、伸度、
引き裂き抵抗力等の特性を考慮に入れると、長手方向の
引張りヤング率をEMD、幅方向の引張りヤング率をETD
とした時、 0.5≦EMD/ETD≦2 の範囲にあるのが実用的である。
【0017】更に、本発明の芳香族ポリアミドィルム
は、800kg/mm2 以上の引張りヤング率を持つ方
向における1%延伸時の強度F1と5%延伸時の強度F
5の比が、 F1/F5 ≧ 0.38 を充たす必要がある。より好ましくはF1/F5≧0.
40、更に好ましくはF1/F5≧0.42である。な
お、800kg/mm2 以上の引張りヤング率を持つ方
向が複数存在する場合には、そのうちの一方向において
上記関係を満足すればよい。本発明の芳香族ポリアミド
フィルムを磁気記録媒体として用いる場合、薄膜で使用
されることが多いので、ヤング率のみならず、低伸度領
域において十分な強度を有していることが極めて重要で
ある。すなわち、低伸度領域はテ−プの伸びの規格範囲
内であって、この領域の強度が高いほど低荷重域でのテ
−プの伸びが起こりにくく、記録再生性の低下を抑制で
きる。また、タフネスが大きいため繰り返し使用下にも
変形応力に対する抵抗力が大きい。弾性回復領域外の強
度F5と弾性回復領域内の強度F1の比F1/F5は低
伸度領域の伸度特性を表す値となり、F1/F5<0.
38の場合は、高温、高湿下で使用した場合テ−プの伸
びによる走行性や、記録再生性が悪化したり、また、繰
り返し走行においてドロップアウトが発生するため磁気
記録媒体に適さない。
【0018】また、該芳香族ポリアミドフィルムの80
0kg/mm2 以上の引張りヤング率を持つ方向におけ
る2%延伸時の強度をF2とした時、 F2/F5 ≧ 0.70 、より好ましくはF2/F5≧0.72を充たすと低荷
重域でのテ−プの伸びがより少なくなるため好ましい。
なお、この場合も、800kg/mm2 以上の引張りヤ
ング率を持つ方向が複数存在する場合には、そのうちの
一方向において上記関係を満足すればよい。F2/F5
<0.70の場合は、高温、高湿下で使用した場合テー
プの伸びが発生することがあるので好ましくない。
【0019】更に、本発明の芳香族ポリアミドフィルム
の800kg/mm2 以上の引張りヤング率を持つ方向
における5%延伸時の強度F5が、 F5 ≧ 35kg/mm2 、より好ましくはF5≧40kg/mm2 を充たすこと
が好ましい。なお、この場合も、800kg/mm2
上の引張りヤング率を持つ方向が複数存在する場合に
は、そのうちの一方向において上記関係を満足すればよ
い。F5<35kg/mm2 の場合、低荷重下でも大き
な寸法変化を生じることとなり磁気記録媒体として適し
たものとはならないことがある。
【0020】本発明の芳香族ポリアミドフィルムは、フ
レキシブルプリント基板、コンデンサー、プリンタ−リ
ボン、音響振動板、太陽電池のベースフィルムなど種々
の用途に好ましく用いられるが、少なくとも片面に磁性
層を設けた磁気記録媒体として用いられると高出力、高
耐久性、無欠点性を兼ね備えた本発明の芳香族ポリアミ
ドフィルムの効果が充分に発揮されるため特に好まし
い。磁気記録媒体としては、民生用、プロ用、D−1,
D−2,D−3等の放送局用デジタルビデオカセット用
途、DDS−2,3,4、データ8mm、QIC等のデ
ータストレージ用途に好適に用いることができるが、デ
ータ欠落等の信頼性が最も重視されるデータストレージ
用途に最適に用いることができる。
【0021】磁気記録媒体の形態は、ディスク状、カー
ド状、テープ状など特に限定されないが、本発明の芳香
族ポリアミドフィルムの優れた高剛性、伸度特性を活か
した薄膜化に対応するため、芳香族ポリアミドフィルム
からなる支持体の厚みが6.5μm以下、幅が2.3〜
13.0mm、長さが100m/巻以上、磁気記録媒体
としての記録密度(非圧縮時)が8キロバイト/mm2
以上の長尺、高密度の磁気テ−プとした時に本発明の高
剛性、伸度特性を持つことによる優れた効果をより一層
奏することができるので特に好ましい。なお、ここでい
う記録密度は下式により算出する。
【0022】 記録密度 = 記録容量/(テ−プ幅×テ−プ長さ)
【0023】磁気テープに代表される磁気記録媒体には
近年ますます小型化、高容量化の要請が高いが、高容量
化を実施する上で、支持体の厚さを薄くして長尺化によ
り全体としての記録容量を向上させることが重要であ
る。よって、剛性および伸度特性、特に低伸度領域での
伸度特性が制御された本発明の芳香族ポリアミドフィル
ムは極めて有効であり、こうした高容量化の要請に対し
好適に応えることのできる磁気テープとすることができ
る。支持体の厚みは好ましくは、5.0μm以下、更に
好ましくは4.0μm以下であり、磁気記録媒体として
の記録密度は好ましくは25キロバイト/mm2 以上、
更に好ましくは34キロバイト/mm2 以上である。ま
た、磁気記録媒体は、その記録方式により、長手方向あ
るいは幅方向においてより強い機械特性が要求される。
本発明で規定する値は、その必要となる方向と一致する
ことが好ましい。
【0024】ただし、本発明のフィルムは、フレキシブ
ルプリント基板、コンデンサー、プリンタ−リボンな
ど、主に磁材以外の用途に用いられる場合は、0.5〜
50μm、より好ましくは1〜20μmの厚みであるこ
とが好ましい。
【0025】磁性層を形成する方法は、強磁性粉末を各
種バインダ−を用いて磁性塗料とし基材フィルム上に塗
布する湿式法および蒸着法、スパッタリング法、イオン
プレ−ティング法などの乾式法があり、特に限定される
ものではないが、ここでは湿式法を例にとって説明す
る。
【0026】磁性体となる磁性粉末の種類は特に限定さ
れないが、強磁性粉末、例えば、酸化鉄、酸化クロム、
Fe、Co、Fe−Co、Fe−Co−Ni、Co−N
i等が好ましく用いられる。
【0027】磁性粉末は各種バインダ−を用いて磁性塗
料とすることができるが、熱硬化性樹脂系バインダ−お
よび放射線硬化系バインダ−が好ましく、その他添加剤
として分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等を用いてもよい。
例えば、塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコ−ル共
重合体、ポリウレタンプレポリマおよびポリイソシアネ
−トよりなるバインダ−を用いることができる。
【0028】本発明を磁気記録媒体に用いたりするとき
には、該フイルムに適度な粗さを付与するため、該フィ
ルム中に粒子を存在させておくことが好ましい。粒子の
種類としては、SiO2 、TiO2 、Al2 3 、Ca
SO4 、BaSO4 、CaCO3 、カ−ボンブラック、
ゼオライト、その他の金属微粉末などの無機粒子や、シ
リコ−ン粒子、ポリイミド粒子、架橋共重合体粒子、架
橋ポリエステル粒子、テフロン粒子などの有機高分子な
どがあるが、耐熱性の点から無機粒子の方がより好まし
い。更に本発明のフィルムに含有される粒子の平均一次
粒径は0.005〜5μm、好ましくは0.01〜2μ
mの範囲である場合に電磁変換特性、走行性とも良好と
なるので望ましい。本発明のフィルムに含有される粒子
の含有量は0.01〜5wt%、好ましくは0.05〜
3wt%である。粒子の含有量が上記の範囲より少ない
とフィルムの走行性が不良となり易く、逆に多くても電
磁変換特性が不良となり易い。
【0029】また、本発明の芳香族ポリアミドフィルム
はもちろん単層フィルムでも用いられるが、積層フィル
ムであっても良い。更に、該単層フィルム又は該積層フ
ィルムに他のフィルム等を積層した積層構成を有するも
のであってもよい。積層フィルムとする場合は、各層を
構成するポリマーは同じ種類でも異なるものでも良い。
また、各層の少なくとも一層にも粒子を含有していても
よく、粒子の種類、粒子の平均一次粒径、含有量は上述
の望ましく用いられるものを使用することが望ましい。
なお、基層部における粒子の径が積層された他のフィル
ム層中の粒子の径よりも大きいと、フィルム表面に適度
のうねりを持たせる事ができテ−プ走行性がより一層良
好となるので望ましい。
【0030】本発明の芳香族ポリアミドフィルムの磁性
層が形成される側の表面での表面粗大突起個数H2(個
/100cm2 )が、 H2≦50 であるのが好ましい。より好ましくはH2≦30、更に
好ましくはH2≦20である。H2>50であると磁気
記録媒体としたときの表面性が悪化し、ドロップアウト
が発生し、高密度の磁気記録媒体として適さなくなるこ
とが多い。
【0031】また本発明の芳香族ポリアミドフィルムの
非磁性層側の表面での表面粗大突起個数H3(個/10
0cm2 )が、 2≦H3≦100 であることが好ましい。より好ましくは、2≦H3≦7
0、更に好ましくは2≦H3≦50である。H3<2で
あると磁気記録媒体としたときのガイドロール等との接
触抵抗が大きくなり、走行性が低下することがある。ま
たH3>100であると塗布工程におけるカレンダー処
理時に粗大突起が磁性層側の表面性に影響を及ぼすこと
がありドロップアウトの原因となり好ましくない。
【0032】本発明の芳香族ポリアミドフィルムの伸度
は10%以上、より好ましくは20%以上、更に好まし
くは30%以上であるとテ−プが適度な柔軟性を持つの
で望ましい。
【0033】本発明の芳香族ポリアミドフィルムの吸湿
率は、5%以下、より好ましくは3%以下、更に好まし
くは2%以下であると湿度変化によるテ−プの寸法変化
が小さく良好な電磁変換特性を保てるので望ましい。
【0034】本発明の芳香族ポリアミドフィルムの20
0℃、10分間での熱収縮率は0.5%以下が好まし
く、より好ましくは0.3%以下であると温度変化によ
るテ−プの寸法変化が小さく良好な電磁変換特性を保て
るので望ましい。
【0035】これらの特性は、積層された場合には積層
フィルムについても満足することが好ましい。
【0036】本発明の芳香族ポリアミドフィルムは、例
えば、次のような方法で製造できるが、本発明はこれに
限定されるものではない。
【0037】まず芳香族ポリアミドであるが、酸クロリ
ドとジアミンから得る場合には、N−メチルピロリドン
(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメ
チルホルムアミド(DMF)などの非プロトン性有機極
性溶媒中で溶液重合で合成される。
【0038】この時、低分子量物の生成を抑制するた
め、反応を阻害するような水、その他の物質の混入は避
けるべきであり、効率的な攪拌手段をとることが好まし
い。また、原料の当量性は重要であるが、製膜性を損な
う恐れのある時は、若干調整することが好ましい。更
に、重合中、溶液を均一に保つため、芳香環上にハロゲ
ン基(特に塩素)、ニトロ基、炭素数1から3のアルキ
ル基(特にメチル基)、炭素数1から3のアルコキシ基
等の置換基を有するモノマ−、あるいは、ビフェニルエ
−テル、ビフェニルアミン骨格等の屈曲鎖を有するモノ
マ−は物性の低下しない範囲で好ましく用いられる。ま
た、溶解助剤として塩化カルシウム、塩化マグネシム、
塩化リチウム、硝酸リチウムなどを添加しても良い。
【0039】これらのポリマ−溶液は、単量体として酸
クロリドとジアミンを使用すると塩化水素が副生する
が、これを中和する場合には水酸化カルシウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸リチウムなどの無機の中和剤、またエチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイド、アンモニア、
トリエチルアミン、トリエタノ−ルアミン、ジエタノ−
ルアミンなどの有機の中和剤が使用される。また、基材
フィルムの吸湿性を下げるために、塩化ベンゾイル、無
水ο−フタル酸、酢酸クロリド、アニリン等を重合の完
了した系に添加し、ポリマ−の末端を封鎖しても良い。
【0040】これらのポリマ−溶液はそのまま製膜原液
として使用してもよく、あるいはポリマ−を一度単離し
てから上記の有機溶媒や、硫酸等の無機溶剤に再溶解し
て製膜原液を調整してもよい。
【0041】本発明の芳香族ポリアミドフィルムを得る
ためにはポリマ−の固有粘度(ポリマ−0.5gを硫酸
中で100mlの溶液として30℃で測定した値)は、
0.5以上であることが好ましい。
【0042】製膜原液中のポリマ−濃度は2〜40wt%
程度が好ましい。
【0043】粒子の添加方法は、粒子を予め溶媒中に十
分スラリ−化した後、重合用溶媒または希釈用溶媒とし
て使用する方法や、製膜原液を調整した後に直接添加す
る方法などがある。
【0044】上記のように調整された製膜原液は、いわ
ゆる溶液製膜法によりフィルム化が行なわれる。溶液製
膜法には乾湿式法、乾式法、湿式法などがありいづれの
方法で製膜されても差し支えないが、ここでは乾湿式法
を例にとって説明する。
【0045】乾湿式法で製膜する場合は該原液を口金か
らドラム、エンドレスベルト等の支持体上に押し出して
薄膜とし、次いでかかる薄膜層から溶媒を飛散させ薄膜
が自己保持性をもつまで乾燥する。乾燥条件は室温〜2
20℃、60分以内の範囲であり、好ましくは室温〜2
00℃の範囲である。乾燥温度が220℃を越えると表
面粗大突起H2が増加し、本発明の好ましい範囲を超え
ることがある。また、この乾燥工程で用いられるドラ
ム、エンドレスベルトの表面欠点頻度を制御することで
H3を本発明の好ましい範囲内に制御できる。好ましく
は径が30μm以上の表面欠点頻度が0.1個/ mm2
以下とすることが好ましい。乾式工程を終えたフィルム
は支持体から剥離されるが、この時のフィルム中のポリ
マの濃度は、30〜50wt%であると本発明の条件を
充たすことができる。ポリマ−濃度が高すぎるとポリマ
−の一部が析出しもろいフィルムとなる。また、ポリマ
−濃度が低すぎると湿式工程で溶媒の抽出が急激に起こ
りボイド等を形成し、伸度の低いフィルムとなる。
【0046】剥離されたフィルムは、湿式工程に導入さ
れ、脱塩、脱溶媒などが行なわれる。この湿式工程にお
いては、できるだけ穏やかに脱塩、脱溶媒を実施するた
めに、凝固・脱塩・脱溶媒浴として、凝固溶媒と重合溶
媒等の良溶媒との混合溶媒を用いることが好ましい。こ
の場合、これら凝固・脱塩・脱溶媒浴を複数設け混合比
に勾配を設け、良溶媒の割合の高いものから順にフィル
ムを通すことが好ましい。更に、これらの浴温度に勾配
を設け、温度の高いものから順にフィルムを通すとより
好ましい。また、この時に、長手方向に延伸すると、分
子が配向しヤング率およびF1/F5が向上するために
好ましい。脱塩、脱溶媒後のフィルム中の重合溶媒等の
良溶媒の割合は5wt%以下であることが好ましい。良
溶媒の割合が多くなると熱処理時の結晶化が妨げられる
ためヤング率や強度が低下し好ましくない。
【0047】次に、延伸が行われるが、この時の温度は
ポリマ−のガラス転移温度から+20℃以内の範囲にあ
ることが好ましい。温度がこの範囲より低いと延伸時に
フィルムが破れやすく、高すぎると分子が配向しにくく
なる。延伸倍率は面倍率で0.8〜8.0(面倍率とは
延伸後のフィルム面積を延伸前のフィルムの面積で除し
た値で定義する。1以下はリラックスを意味する。)の
範囲内にあることが好ましく、より好ましくは1.1〜
5.0である。
【0048】フィルムの延伸中あるいは延伸後に熱処理
が行なわれるが、熱処理温度は200〜350℃の範囲
にあると本発明の条件を充たすことができる。より好ま
しくは、250〜320℃である。熱処理温度が200
℃未満の場合、フィルムのヤング率が低下し、本発明の
範囲を充たさない場合がある。また、350℃を越える
とフィルムの結晶化が進みすぎて堅くてもろいフィルム
となる。
【0049】また、延伸あるいは熱処理後のフィルムを
徐冷する事が有効であり、50℃/秒以下の速度で冷却
する事が有効である。
【0050】なお本発明のフィルムは、積層フィルムで
あってもよい。例えば2層の場合には、重合した芳香族
ポリアミド溶液を二分し、それぞれ異なる粒子を添加し
た後、積層する。さらに3層以上の場合も同様である。
これら積層の方法としては、周知の方法たとえば、口金
内での積層、複合管での積層や、一旦1層を形成してお
いてその上に他の層を形成する方法などがある。
【0051】次に、磁気記録媒体とするときには、この
フィルムに磁性層を形成する。磁性層を形成する方法は
公知の方法で行うことができるが、グラビアロールを使
用する方法が塗膜の均一性の点ではより好ましい。塗布
後の乾燥温度は90℃〜150℃が好ましい。またカレ
ンダー工程は25℃〜150℃の範囲で行うのが好まし
い。
【0052】この後、磁性層と反対側の面に更に走行性
を向上させるために、公知の方法によりバックコート層
を設けてもよい。
【0053】更に、この磁性層を塗布したフィルムをキ
ュアした後スリットして本発明の磁気記録媒体となる。
【0054】こうして得られた磁気記録媒体は、小型
化、薄型化が可能なためコンパクトで大容量のデ−タを
記録することができ、ビデオ、オ−ディオ用にはもちろ
ん、湿度・温度による寸法変化が小さいことで、特にコ
ンピュ−タ−のデ−タテ−プ等のデジタル記録材として
好適である。また、高温・高湿下での走行性及び電磁変
換特性に優れるので屋外使用向きビデオカメラ用テ−プ
等にも好適に用いることができる。
【0055】また、本発明の芳香族ポリアミドフィルム
は優れた耐熱性と寸法安定性を合わせて持つので、TA
B実装基板等のフィルム基板や感熱転写記録用転写材あ
るいはフィルムコンデンサ−等の用途にも好適に用いる
ことができる。
【0056】
【実施例】本発明の物性の測定方法、効果の評価方法は
次の方法による。
【0057】(1)引張りヤング率、F1、F2、F
5、伸度 ロボットテンシロンRTA(オリエンテック社製)を用
いて20℃、相対湿度60%において測定した。試験片
は10mm幅で50mm長さ、引っ張り速度は300m
m/分である。ただし、試験を開始してから加重が0.
1kgfを通過した点を伸びの原点とした。
【0058】(2)吸湿率 フィルムを200℃で1時間乾燥後の絶乾状態の重量を
W0 とし、該フィルムを20℃、相対湿度75%中で4
8時間吸湿後の重量をW1 として(W1 −W0)/W0
に100を乗じた値で吸湿率を表した。
【0059】(3)熱収縮率 無荷重で200℃、10分間オ−ブン中で加熱し下記の
計算式により算出した。
【0060】
【数1】
【0061】(4)表面粗大突起個数(H2,H3) フィルム表面100cm2 の範囲を実体顕微鏡により偏
光下、異物を観測し、マ−キングする。マ−キングした
異物の高さを波長546nmで多重干渉計を用いて観測
し、干渉縞の数でチェックする。二重環以上のものの個
数をH2、三重環以上のものの個数をH3とした。
【0062】(5)低分子量物の重量分率 ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)に、低角度レ−ザ−
光散乱光度計(LALLS)および示差屈折率計(R
I)を組み入れ、GPC装置でサイズ分別された分子鎖
溶液の光散乱強度および屈折率差を溶出時間を追って測
定することにより、溶質の分子量とその含有率を順次計
算し、最終的には、高分子物質の絶対分子量分布および
絶対平均分子量値を求めた。測定条件を以下に示す。
【0063】 A.GPC 装置 :244型ゲル浸透クロマトグラフ(WATERS社製) カラム :TRC−GM(2本)(東レリサ−チセンタ−社製), Shodex KD−802(1本)(昭和電工社製) 溶媒 :NMP(0.01N塩化リチウム添加) 流速 :0.6ml/min 温度 :23℃ 試料 濃度 :0. 101%(wt/vol) 溶解性:完全溶解 ろ過 :Shodex DT ED−13CR(0. 45μ) (昭和電工社製) 注入量 :0. 2ml 濃度検出器:示差屈折率検出器、R−401(WATERS社製) B.LALLS 装置 :CMX−100型低角度レ−ザ−光散乱光度計 (Chromatix社製) 波長 :633nm(He−Ne) 第2ビリアル係数(A2 ):0ml・mole/g 屈折率濃度変化(dn/dc ):0. 215ml/g(実測値) ゲイン :P0=200mV 温度 :23℃ フィルタ−:0. 45μ−Fluoro Pore FP−045 (住友電工社製) C.データ処理:GPC−LALLSデ−タ処理システム (東レリサ−チセンタ−社製)
【0064】(6)電磁変換特性 フィルムの製膜時の金属ベルトと接しない側の表面に、
次の組成からなる磁性塗料を調製し、グラビアロ−ルで
磁性層の厚みが2μmとなるように塗布し、硬化した後
カレンダ−処理を行った。
【0065】 磁性粉(メタル粉) 80重量部 塩ビ系共重合体 10重量部 ポリウレタン 10重量部 硬化剤 5重量部 研磨剤 5重量部 トルエン 100重量部 メチルエチルケトン 100重量部 この磁性層を塗布したフィルムを1/2インチ幅にスリ
ットし、VTRカセットに組み込みVTRテ−プとし
た。このテ−プにVHS方式の家庭用VTRを用いてテ
レビ試験波形発生器により100%クロマ信号からカラ
−ビデオノイズ測定器で、100回繰り返し走行後のク
ロマS/Nを測定した。雰囲気は25℃、55%RHの
条件で、市販のテ−プを基準として評価した。
【0066】(7)走行性 上記フィルムを、VHS方式の家庭用VTRを用い、2
5℃、55%RHで100回繰り返し走行後のテ−プ走
行の乱れによる画面のゆらぎを観察した。 ○:走行順調で再生画面のゆらぎが全くなし。 ×:再生画面にゆらぎが生ずる。
【0067】(8)耐久性 上記フィルムを、VHS方式の家庭用VTRを用い、2
5℃、55%RHで100回繰り返し走行後のテ−プの
伸びおよびたるみを観察した。 ○:伸びおよびたるみなし。 ×:伸びおよびたるみが目視で観察される。
【0068】以下に実施例に基づいて本発明をより具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでな
いことは言うまでもない。なお、以下の実施例中、NM
PはN−メチルピロリドン、TPCはテレフタル酸クロ
リド、CTPCは2−クロルテレフタル酸クロリド、D
Aはο−ジアニシジン、PPDAはパラフェニレンジア
ミン、CPAは2−クロルパラフェニレンジアミン、D
PEは4、4’−ジアミノジフェニルエ−テル、DAM
は4、4’−ジアミノジフェニルメタンを表す。
【0069】実施例1 100ppm以下に脱水したNMPに芳香族ジアミン成
分として85モル%に相当するCPAと15モル%に相
当するDPEとを溶解させ、これに98.3モル%に相
当するCTPCを添加し、2時間撹拌して重合を完了し
た。この溶液を炭酸リチウムで中和後、一次粒径16n
mの乾式シリカをポリマ−当たり2wt%添加した。
【0070】このポリマ−溶液を5μmカットのフィル
タ−を通した後、径が30μm以上の表面欠点の頻度を
0.05個/mm2 以下としたステンレス製ベルト上に
流延し、180℃の熱風で2分間加熱して溶媒を蒸発さ
せ、自己保持性を得たフィルムをベルトから連続的に剥
離した。次にNMPの濃度勾配をつけた水槽内へフィル
ムを導入して残存溶媒と中和で生じた無機塩の水抽出を
行なった。この間に、フィルムの長手方向に1.2倍延
伸を行なった。この後、テンタ−で水分の乾燥と熱処理
を行なって厚さ5μmの芳香族ポリアミドフィルムを得
た。この間に280℃でフィルムの幅方向に1.3倍延
伸を行ない、250℃で1.5分間乾燥と熱処理を行な
った後、20℃/秒の速度で徐冷した。
【0071】このフィルムの物性は、表1、2のとおり
であった。なお、表1、2には、長手方向、幅方向のう
ちヤング率の高い方向の物性を示した。また、この芳香
族ポリアミドフィルムの低分子量物の含有量は、重量分
率で0.5%以下であった。
【0072】次に、このフィルムの走行性、電磁変換特
性および耐久性を測定すると、全て良好であった。
【0073】実施例2 100ppm以下に脱水したNMPに芳香族ジアミン成
分として50モル%に相当するDAと35モル%に相当
するPPDAおよび15モル%に相当するDPEとを溶
解させ、これに98.5モル%に相当するTPCを添加
し、2時間撹拌して重合を完了した。
【0074】以下、実施例1と同様な方法で厚さ5μm
の芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0075】このフィルムの物性は、表1、2のとおり
であった。また、この芳香族ポリアミドフィルムの低分
子量物の含有量は、重量分率で0.5%以下であった。
【0076】次に、このフィルムの走行性、電磁変換特
性および耐久性を測定すると、全て良好であった。
【0077】実施例3 100ppm以下に脱水したNMPに芳香族ジアミン成
分として100モル%に相当するPPDAと溶解助剤と
して塩化リチウムを溶解させ、これに100モル%に相
当するTPCを添加し重合を行った。生成したポリマ−
を温水で洗浄後、99. 7%の硫酸に、ポリマ−濃度1
0重量%で溶解し、芳香族ポリアミド溶液を得た。
【0078】この溶液に、一次粒径16nmの乾式シリ
カをポリマ−当たり2wt%添加した。このポリマ−溶
液を5μmカットのフィルタ−を通した後、110℃に
保った表面が鏡面状のタンタル製ベルト上に流延し、7
0℃で相対湿度98%の雰囲気中に40秒間保持した
後、水槽内へ導入して凝固し、連続的に製膜した。次
に、テンタ−で水分の乾燥と熱処理を行なって厚さ6μ
mの芳香族ポリアミドフィルムを得た。この間にフィル
ム長手方向と幅方向に各々1. 2倍、1.2倍の延伸を
行ない、280℃で1. 5分間乾燥と熱処理を行なった
後、20℃/秒の速度で徐冷した。
【0079】このフィルムの物性は、表1、2のとおり
であった。また、この芳香族ポリアミドフィルムの低分
子量物の含有量は、重量分率で0.5%以下であった。
【0080】次に、このフィルムの電磁変換特性および
走行性を測定すると、共に良好であった。ただし、磁性
層加工時に、若干の伸び傾向が見られたため、加工速度
を上げることができなかった。また、耐久性は良好であ
ったが、高湿度下に長時間保存すると吸湿率が高いた
め、若干の寸法変化があった。
【0081】実施例4 実施例1のポリマ−溶液を5μmカットのフィルタ−を
通した後、径が30μm以上の表面欠点の頻度を0.0
5個/mm2 以下としたステンレス製ベルト上に流延
し、250℃の熱風で80秒間加熱して溶媒を蒸発さ
せ、自己保持性を得たフィルムをベルトから連続的に剥
離した。
【0082】以下、実施例1と同様な方法で厚さ5μm
の芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0083】このフィルムの物性は、表1、2のとおり
であった。また、この芳香族ポリアミドフィルムの低分
子量物の含有量は、重量分率で0.5%以下であった。
【0084】次に、このフィルムの走行性性および耐久
性を測定すると、共に良好であった。
【0085】ただし、電磁変換特性は良好であるもの
の、実施例1と比較すると低下が認められた。
【0086】実施例5 水分率420ppmのNMPに芳香族ジアミン成分とし
て85モル%に相当するCPAと15モル%に相当する
DPEとを溶解させ、これに98.3モル%に相当する
CTPCを添加し、2時間撹拌して重合を完了した。こ
の溶液を炭酸リチウムで中和後、一次粒径16nmの乾
式シリカをポリマ−当たり2wt%添加した。
【0087】以下、実施例1と同様な方法で厚さ5μm
の芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0088】このフィルムの物性は、表1、2のとおり
であった。また、この芳香族ポリアミドフィルムの低分
子量物の含有量は、重量分率で0.7%であった。
【0089】次に、このフィルムの電磁変換特性および
耐久性を測定すると、共に良好であった。ただし、走行
性は良好であるものの、実施例1と比較すると低下が認
められた。
【0090】実施例6 100ppm以下に脱水したNMPに芳香族ジアミン成
分として75モル%に相当するCPAと25モル%に相
当するDPEを溶解させ、これに98.5モル%に相当
するCTPCを添加し、2時間撹拌して重合を完了し
た。
【0091】以下、長手方向、幅方向ともに延伸を行わ
ない以外は、実施例1と同様な方法で厚さ5μmの芳香
族ポリアミドフィルムを得た。
【0092】このフィルムの物性は、表1、2のとおり
であった。また、この芳香族ポリアミドフィルムの低分
子量物の含有量は、重量分率で0.5%以下であった。
【0093】次に、このフィルムの走行性、電磁変換特
性および耐久性を測定すると、実施例1と比較すると若
干低下していたが、合格範囲内であった。
【0094】比較例1 100ppm以下に脱水したNMPに芳香族ジアミン成
分として60モル%に相当するCPAと40モル%に相
当するDPEとを溶解させ、これに98.3モル%に相
当するTPCを添加し、2時間撹拌して重合を完了し
た。
【0095】以下、実施例1と同様な方法で厚さ5μm
の芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0096】このフィルムの物性は、表1、2のとおり
であった。また、この芳香族ポリアミドフィルムの低分
子量物の含有量は、重量分率で0.5%以下であった。
【0097】次に、このフィルムの走行性、電磁変換特
性を測定すると悪いものであった。また、テ−プには、
所々に片伸びが生じているのが観察された。
【0098】比較例2 100ppm以下に脱水したNMPに芳香族ジアミン成
分として100モル%に相当するDAMを溶解させ、こ
れに98.3モル%に相当するCTPCを添加し、2時
間撹拌して重合を完了した。
【0099】以下、実施例1と同様な方法で厚さ5μm
の芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0100】このフィルムの物性は、表1、2のとおり
であった。また、この芳香族ポリアミドフィルムの低分
子量物の含有量は、重量分率で0.5%以下であった。
【0101】次に、このフィルムの走行性、電磁変換特
性を測定すると、共に悪いものであった。また、テ−プ
の伸びおよびたるみは非常に大きかった。
【0102】比較例3 比較例2のポリマ−溶液をフィルム長手方向と幅方向に
各々1.8倍、1.1倍に延伸を行なう以外、実施例1
と同様な方法で厚さ5μmの芳香族ポリアミドフィルム
を得た。
【0103】このフィルムの物性は、表1、2のとおり
であった。また、この芳香族ポリアミドフィルムの低分
子量物の含有量は、重量分率で0.5%以下であった。
【0104】次に、このフィルムの走行性、電磁変換特
性を測定すると悪いものであった。また、テ−プには、
加工時にも、また、各評価中においても、所々に片伸び
が生じているのが観察された。
【0105】比較例4 実施例1のポリマ−溶液を5μmカットのフィルタ−を
通した後、径が30μm以上の表面欠点の頻度を0.0
5個/mm2 以下としたステンレス製ベルト上に流延
し、180℃の熱風で剥離したフィルム中のポリマ−濃
度が50wt%になるまで加熱して溶媒を蒸発させ、自
己保持性を得たフィルムをベルトから連続的に剥離し
た。次いで、凝固浴として水浴に通じた。この時のフィ
ルム中に含まれるNMPの割合は表層の緻密化が強く生
じたためか5wt%を越えていた。この溶媒を含有した
フィルムは、その状態では延伸することなく、乾燥後に
延伸、熱処理を行った。延伸倍率はフィルムの長手方
向、幅方向にそれぞれ1.2倍、1.3倍とし、厚さ5
μmの芳香族ポリアミドフィルムを得た。
【0106】このフィルムの物性は、表1、2のとおり
であった。また、この芳香族ポリアミドフィルムの低分
子量物の含有量は、重量分率で0.5%以下であった。
【0107】次に、このフィルムの走行性、電磁変換特
性および耐久性は悪かった。特に、繰り返し走行する
と、伸度が低いため、ストップ/スタ−ト時にかかるテ
ンションに耐えられず、テ−プが切れた。
【0108】
【表1】
【表2】
【0109】
【発明の効果】本発明は、芳香族ポリアミドフィルムの
引張りヤング率と低伸度領域の強度比(F1/F5)を
規定することにより、厳しい環境下(特に高温、高湿
下)での耐久性や、走行性、出力特性の優れた磁気記録
媒体とするのに好適な芳香族ポリアミドフィルムが得ら
れたものである。また、これらの優れた特性により磁気
記録媒体製造中などの走行性、耐熱性が向上し加工生産
性の向上も可能となる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 77:00 B29L 7:00 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 55/02 - 55/28 B32B 27/34 C08J 5/18 CFG G11B 5/704

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ポリアミドを主体とするフィルムで
    あって、該フィルムの20℃、相対湿度60%における
    少なくとも一方向の引張りヤング率が800kg/mm
    2 以上であり、かつ、該方向における該フィルムの1%
    延伸時の強度F1と5%延伸時の強度F5の比が、下式
    を充たすことを特徴とする芳香族ポリアミドフィルム。 F1/F5 ≧ 0.38
  2. 【請求項2】800kg/mm2 以上の引張りヤング率
    を持つ方向における該フィルムの2%延伸時の強度をF
    2とした時、下式を充たすことを特徴とする請求項1に
    記載の芳香族ポリアミドフィルム。 F2/F5 ≧ 0.70
  3. 【請求項3】800kg/mm2 以上の引張りヤング率
    を持つ方向における該フィルムの5%延伸時の強度F5
    が、 F5 ≧ 35kg/mm2 であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の芳
    香族ポリアミドフィルム。
  4. 【請求項4】該フィルムの芳香族ポリアミドの分子量1
    000以下の低分子量物の重量分率が0.5%以下であ
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の
    芳香族ポリアミドフィルム。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれかに記載の芳香族
    ポリアミドフィルムの少なくとも一面に磁性層を形成し
    た磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】該芳香族ポリアミドフィルムの磁性層が形
    成される側の表面での表面粗大突起個数H2、非磁性層
    側の表面での表面粗大突起個数H3が、 H2≦50 2≦H3≦100 を充たすことを特徴とする請求項5に記載の磁気記録媒
    体。
  7. 【請求項7】幅が2.3〜13.0mm、支持体厚みが
    6.5μm以下、長さが100m/巻以上、磁気記録媒
    体としての記録密度が8キロバイト/mm2 以上である
    磁気テープであることを特徴とする請求項5あるいは6
    に記載の磁気記録媒体。
JP26082396A 1995-10-06 1996-10-01 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2964961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26082396A JP2964961B2 (ja) 1995-10-06 1996-10-01 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26017395 1995-10-06
JP7-260173 1995-10-06
JP26082396A JP2964961B2 (ja) 1995-10-06 1996-10-01 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09155970A JPH09155970A (ja) 1997-06-17
JP2964961B2 true JP2964961B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=26544477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26082396A Expired - Lifetime JP2964961B2 (ja) 1995-10-06 1996-10-01 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964961B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238695A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミド及びその製造方法、それからなるフィルム
JPWO2016002785A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 住友化学株式会社 芳香族重合体の製造方法、積層フィルムおよびセパレータ
CN106459581B (zh) * 2014-07-02 2019-04-30 住友化学株式会社 聚合物组合物、层叠膜及间隔件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09155970A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100456056B1 (ko) 방향족폴리아미드및/또는방향족폴리이미드필름및그것을사용한자기기록매체
JP2964961B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
JP3111870B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体
JP2964962B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム
US5686166A (en) Magnetic recording medium having specified base film surface characteristics
CA2227576A1 (en) A film made of an aromatic polyamide and/or aromatic polyimide, and a magnetic recording medium using it
JP2616711B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3000925B2 (ja) 芳香族ポリアミド又は芳香族ポリイミドからなるフィルム
JP3724160B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JP2914338B2 (ja) 芳香族ポリアミドまたは芳香族ポリイミドフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JP2956641B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
JP3351182B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
JPH08297829A (ja) 磁気記録媒体
JP3243966B2 (ja) 磁気記録媒体用ベースフィルム
JP3161279B2 (ja) フィルム及びそれを用いた磁気記録媒体
JP3511643B2 (ja) 高密度記録媒体用ベースフィルムおよびその製造方法
JP3039684B2 (ja) 「磁気記録媒体」
JP3000927B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
JP3134700B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3082617B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム
JPH08180367A (ja) 磁気記録媒体
JPH08212538A (ja) 磁気記録媒体
JPH10279796A (ja) 芳香族ポリアミド組成物およびその製造方法、それからなるフィルム、および、磁気記録媒体
JPH08102042A (ja) 磁気記録媒体
JPH08235568A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term