JP2960583B2 - 接着剤を用いたシートの製造方法 - Google Patents

接着剤を用いたシートの製造方法

Info

Publication number
JP2960583B2
JP2960583B2 JP3223691A JP22369191A JP2960583B2 JP 2960583 B2 JP2960583 B2 JP 2960583B2 JP 3223691 A JP3223691 A JP 3223691A JP 22369191 A JP22369191 A JP 22369191A JP 2960583 B2 JP2960583 B2 JP 2960583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
cushion pad
adhesive
mold
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3223691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542601A (ja
Inventor
昭博 御代田
秀一 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPONDA GIKEN KOGYO KK
TEI ESU TETSUKU KK
Original Assignee
PPONDA GIKEN KOGYO KK
TEI ESU TETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPONDA GIKEN KOGYO KK, TEI ESU TETSUKU KK filed Critical PPONDA GIKEN KOGYO KK
Priority to JP3223691A priority Critical patent/JP2960583B2/ja
Priority to US07/924,517 priority patent/US5372667A/en
Publication of JPH0542601A publication Critical patent/JPH0542601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960583B2 publication Critical patent/JP2960583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/18Seat parts having foamed material included in cushioning part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0065Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/025Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material applied by a die matching with the profile of the surface of resilient articles, e.g. cushions, seat pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5891Seat coverings characterised by the manufacturing process; manufacturing seat coverings not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/484Moisture curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S297/00Chairs and seats
    • Y10S297/01Foam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S297/00Chairs and seats
    • Y10S297/02Molded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • Y10T156/103Encasing or enveloping the configured lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • Y10T156/1031Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith with preshaping of lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用シート等に係り、
クッションパッドに表皮材を被覆してなるシートにおい
て、クッションパッドと表皮材とを接着剤によって一体
化したシートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来から、接着剤を用いた
シートにおいては、上下型の間に表皮材及びクッション
パッドを配置して、接着剤をこれら表皮材及びクッショ
ンパッドの間に介在させて一体に接合しており、接着剤
としては接着フィルム状のホットメルト型接着剤や溶剤
型接着剤を用いていた。
【0003】しかしホットメルト型接着剤を用いた場合
には、高い耐熱性が要求されると共に接着するときに、
より高温にする必要上、表皮材及びクッションパッドに
対して熱負荷が加わってしまうという問題があり、溶剤
型接着剤にあっては、接着剤を塗布したときに既に接着
力が生じているために、クッションパッドと表皮材とは
接触した段階で接合されてしまうという問題があった。
【0004】また表皮材とクッションパッドとの接合に
おいては、上下型を用いて、表皮材を一方の型に沿わせ
て配置し、他方の型にクッションパッドを対向して配置
し、これらクッションパッド及び表皮材の対向面の少な
くとも一方に接着剤を塗布して加圧及び加熱し、さらに
表皮材側の冷却をして製造していた。
【0005】しかし表皮材とクッションパッドを別々に
上下の型に配置すると、表皮材とクッションパッドの接
合工程において、クッションパッドの型への組み付け
と、表皮材の型への組み付けを別個に行なう必要があ
る。また成形サイクルを良好にするためには、上下のい
ずれか一方の型が加熱と共に冷却をするように構成する
必要がある。このように表皮材とクッションパッドとの
接着後に、同一型によって加熱し且つ冷却することは、
型自身を加熱冷却することとなり、成形サイクルを長引
かせ、製造効率を悪くする。さらに同一型によってクッ
ションパッドと表皮材を加熱,冷却,圧着することとな
り、起毛を備えた表皮材においては、毛倒れの原因にも
なる。
【0006】本発明の目的は、上記問題点を解決するた
めになされたものであり、接着剤を用いても位置合わせ
が容易にでき、クッションパッドの深い凹部にも表皮材
を接合でき、接着工程における成形サイクルを短縮でき
ると共に、起毛を備えた表皮材においては毛倒れを防止
できる接着剤を用いたシートの製造方法の提供にある。
【0007】本発明の他の目的は、表皮材とクッション
パッドとフレームを同時に成形することのできる接着剤
を用いたシートの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、通気
性を有する表皮材と、クッションパッドとを反応型ホッ
トメルト接着剤により互いに接着させてなるシートの製
造方法であって、クッションパッドに接着剤を塗布する
塗布工程と、クッションパッドの接着剤塗布面側から表
皮材を仮りに組付ける仮組付工程と、仮組付されたクッ
ションパッド及び表皮材を取付け型にセットする取付け
型組付工程と、取付け型組付工程によって取付けられた
表皮材及びクッションパッドに対して表皮材側から加熱
型によって加熱する加熱工程と、加熱工程の後で冷却型
によって表皮材の表面から加圧しながら冷却する冷却圧
着工程と、からなる接着剤を用いたシートの製造方法で
ある。
【0009】請求項2の発明は、表皮材とクッションパ
ッドとフレームからなるシートの製造方法において、前
記表皮材は通気性を有し、該表皮材とクッションパッド
とを反応型ホットメルト接着剤により互いに接着させて
なるシートの製造方法であって、クッションパッドに接
着剤を塗布する塗布工程と、取付け型に前記フレームを
組付ける工程と、取付け型に組付けられたフレームにク
ッションパッドを取付け、さらにクッションパッドの接
着剤塗布面側から表皮材を順次取付ける組付工程と、組
付工程によって取付けられたフレーム,クッションパッ
ド,表皮材に対して表皮材側から加熱型によって加熱す
る加熱工程と、加熱工程の後で冷却型によって表皮材の
表面から加圧しながら冷却する冷却圧着工程と、からな
る接着剤を用いたシートの製造方法である。
【0010】上記各発明における反応型ホットメルトと
は、例えばホットメルト接着中に活性二重結合を有し
て、紫外線,電子線等によって硬化するもの、エポキシ
基及び潜在性硬化材を有して熱硬化するもの、NCO
基,Si(OR)3 基を有して水分によって硬化するも
の、SH基及び金属酸化物触媒を有し酸素によって硬化
するもの等を挙げることができ、特にウレタン系の湿式
硬化型の接着剤が好ましい。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を
限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変
することができるものである。図1乃至図7は本発明の
一実施例を示すものであり、本例におけるシートは車両
用座席シートを例にして説明する。このシートSは通気
性を有する表皮材Hと、クッションパッドPとを備えて
おり、クッションパッドPは表皮材Hによって被覆され
ている。そしてクッションパッドPと表皮材Hとは、接
着剤Aによって一体に接合して形成されている。
【0012】本例における接着剤Aを用いたシートSの
製造方法は次の工程を備えている。即ち、クッションパ
ッドPに接着剤Aを塗布する塗布工程10と、クッショ
ンパッドPの接着剤Aの塗布面側から表皮材Hを仮りに
組付ける仮組付工程20と、仮組付されたクッションパ
ッドP及び表皮材Hを取付け型にセットする取付け型組
付工程30と、取付け型組付工程によって取付けられた
表皮材H及びクッションパッドPに対して表皮材H側か
ら加熱型によって加熱する加熱工程40と、加熱工程の
後で冷却型によって表皮材Hの表面から加圧しながら冷
却する冷却圧着工程50である。
【0013】本例におけるクッションパッドPに接着剤
Aを塗布する塗布工程10は、図2で示すように、溶融
した反応型ホットメルトの接着剤Aを、専用のスプレー
ガンGでクッションパッドPにおける表皮材Hの接合面
11に均一に塗布する。本例で用いる反応型ホットメル
ト接着剤Aとしては、例えばホットメルト接着中に活性
二重結合を有して、紫外線,電子線等によって硬化する
もの、エポキシ基及び潜在性硬化材を有して熱硬化する
もの、NCO基,Si(OR)3 基を有して水分によっ
て硬化するもの、SH基及び金属酸化物触媒を有し酸素
によって硬化するもの等を挙げることができ、特にウレ
タン系の湿式硬化形の接着剤Aが好ましい。具体的に
は、ポリエステル系イソシアネートプレポリマーを主成
分とする湿気硬化型ホットメルト接着剤Aであり、上市
されているものを用いることができる(例えば「ハイボ
ン4832」登録商標,日立化成ポリマー株式会社)。
【0014】このようにクッションパッドPに反応型ホ
ットメルト接着剤Aを塗布すると、塗布後すぐに接着剤
Aが冷却固化するため、搬送,表皮材Hの仮り組付けが
可能となる。また、接着剤Aの塗布については、クッシ
ョンパッドPの全面に塗布する必要はなく、クッション
パッドPの逆R(アール)部(即ち凹部)のみへ塗布す
るだけでも良い。
【0015】次に、上記のようにしてクッションパッド
Pに接着剤Aを塗布した後に、図3で示すように、クッ
ションパッドPの接着剤Aの塗布面側から表皮材Hを仮
りに組付ける仮組付工程20を行なう。即ち、クッショ
ンパッドPに接着剤Aを塗布した後で、クッションパッ
ドPに表皮材Hをかぶせる。本例の表皮材Hは、クッシ
ョンパッドPの形状に適合するように予め成形している
が、予備成形しない表皮材Hであっても良い。
【0016】次に、仮組付されたクッションパッドP及
び表皮材Hを、図4で示すように、取付け型31にセッ
トする取付け型組付工程30を行なう。即ち、クッショ
ンパッドPの表皮材被覆面側と反対側の形状に合うよう
な型面32を備えた取付け型31に、クッションパッド
Pを取付ける。このとき表皮材Hの端末を針・フック等
の固定具(図示せず)によって固定する。
【0017】次に上記のように、取付け型組付工程30
によって取付けられた表皮材H及びクッションパッドP
に対して、図5で示すように、表皮材H側から加熱型4
1によって加熱する加熱工程40を行なう。即ち、本例
の加熱型41は、左右方向(図1及び図5)にスライド
可能に構成された中空箱体をしており、この加熱型41
の型面42は、シートSの表面形状(クッションパッド
P及び表皮材H側の形状)に沿う型面形状をしており、
この型面42には複数の貫通孔43が形成されている。
また加熱型42の側方の所定位置には、連結管44が取
着されており、この連結管44から加熱型42へ蒸気或
は熱風が導入されるように構成されている。従って、仮
組付けされたクッションパッドP及び表皮材Hに、加熱
型42を近接させることにより、表皮材H側から加熱す
ることができ、クッションパッドPに塗布した反応型ホ
ットメルト接着剤Aを再活性化させ溶融させることがで
きる。このようにして反応型ホットメルト接着剤Aを溶
融した後、加熱型42の蒸気或は熱風を停止し、加熱型
42をスライド移動する。なお加熱型42の貫通孔43
の上面に、スケルトンフォーム等の緩衝材を配設するこ
とにより、表皮材H及びクッションパッドPを均一に加
熱でき、起毛倒れを防止することができる。
【0018】次に、上記加熱工程40の後で、冷却型5
1によって表皮材Hの表面からクッションパッドP側へ
加圧しながら冷却する冷却圧着工程50を行なう。本例
の冷却型51は箱体形状をしており、型面52はシート
Sの表面形状(表皮材H側の形状)に沿う型面形状をし
ており、この型面52には複数の貫通孔53が形成さ
れ、冷却型51の側方の所定位置には、連結管54及び
冷水管55が取着されている。冷水管55には冷水が循
環され、連結管54からは空気が導入され、これによっ
て貫通孔53から冷却空気が噴出するように構成されて
いる。そして冷却型51をクッションパッドP側へ所定
の圧力で付勢して圧締し、空気を貫通孔53より噴出さ
せて冷却する。
【0019】なお上記冷却型51では、冷却型内に空気
を導入する例を示したが、空気を吸引するように構成し
ても良い。このように空気を吸引すると、加熱型に蒸気
を用いた場合には、表皮材側から表皮材H及びクッショ
ンパッドPに存在する余分な蒸気を取り除くことができ
る。次に、組付工程30の取付け型31から、表皮材H
とクッションパッドPが一体となったシートSを取り出
す。そして、図7で示すように、フレームFに組み付け
る。
【0020】図8は上記冷却圧着工程50の他の実施例
を示すものである。本例では、冷却型として上記図6で
示す装置を用いて、取付け型組付工程30に用いる取付
け型に空気吸引手段を形成したものである。即ち、取付
け型56を中空の箱体として、この取付け型56のクッ
ションパッドPと当接する型面57に多数の空気孔58
を形成し、取付け型56に連結管59を介して空気吸引
装置(図示せず)を連結したものである。本例のように
構成すると、冷却空気が表皮材H及びクッションパッド
Pを流通することができて冷却効果を高めることができ
ると共に、表皮材H及びクッションパッドP全体の余分
な水分を除去することができる。
【0021】図9乃至図13は、請求項2に係る発明の
一実施例を示すものである。本例では、表皮材Hとクッ
ションパッドPとフレームFとを同時に成形するもので
あり、本例のシートSとしては車両用シートバックSb
を例にとって説明する。なお本例においても、クッショ
ンパッドPに接着剤Aを塗布する塗布工程10と、取付
け型組付工程30によって取付けられた表皮材H及びク
ッションパッドPに対して表皮材側から加熱型41によ
って加熱する加熱工程40と、加熱工程40の後で冷却
型51によって表皮材Hの表面から加圧しながら冷却す
る冷却圧着工程50については、上記図1乃至図7で示
す例と同様であるので、その説明は省略する。
【0022】本例のシートバックSbはクッションパッ
ドPに表皮材Hが被覆されて袋状に形成された表皮部材
を用いたものであり、この袋状の表皮部材の内部には、
シートフレームFが配設されている。本例のシートフレ
ームFは枠体の下部両側に取付け用ブラケットBが形成
されている。このブラケットBは一方に2つの孔61,
61が形成され、他方に1つの孔62が形成されてい
る。
【0023】本例の取付け型組付工程70における取付
け型71は、図11で示すように、支持台72の上に、
フレーム受治具73が配設されており、支持台72の端
部側には回動軸77が支持部材74により軸支されてい
る。そしてこの回動軸77には、ブラケットセットピン
75が連結されている。ブラケットセットピン75は上
記ブラケットBに形成された孔61,62に嵌まるよう
になっている。またこの回動軸77には固定手段76が
形成されている。本例の固定手段76は、エアシリンダ
ーからなり、これにより回動軸77を固定して、この回
動軸77とブラケットセットピン75を介して係合した
シートフレームFを固定するように構成されている。
【0024】そして、クッションパッドPに反応型ホト
メルト接着剤Aを塗布した塗布工程10の後で、取付け
型にシートフレームFを組み付ける。シートフレームF
の組み付けは、図11で示すように、回動軸73に形成
されたブラケットセットピン75にシートフレームFの
ブラケットBの孔61,62を嵌合させる。次に、図1
2で示すように、取付け型71に組付けられたシートフ
レームFにクッションパッドPを取付け、さらにクッシ
ョンパッドPの接着剤塗布面側から表皮材Hを順次取付
ける。なおこのとき、クッションパッドPの裏側にゴム
糊,ホットメルト等を塗布してシートフレームFに取付
けると好適である。
【0025】このようにして、組付工程70によって取
付けられたシートフレームF,クッションパッドP,表
皮材Hを回動軸73を中心にしてフレーム受治具73側
に倒して、エアシリンダーにより固定する。そしてシー
トフレームF,クッションパッドP,表皮材Hに対し
て、表皮材側から加熱型41によって加熱する加熱工程
40、さらに冷却圧着工程50を行なう。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、接着剤
として反応型ホットメルトを使用することにより、接着
剤の固化後、接着力が潜在化するため、クッションパッ
ドと表皮材Hを組付けても、直ちに接着されず位置合せ
が容易である。即ち、表皮材及びクッションパッドの圧
着前の接着剤は、接着力を潜在化させているため、これ
ら両者は接着する事がなくて互いに位置合わせをするこ
とができる。そしてクッションパッドに深い凹所等があ
る場合であっても、表皮材を凹部内に押込むことによっ
て、凹部形状に即して接合することができる。また接着
反応後に耐熱性が生じるため、接着剤としての溶融温度
(上記実施例の場合60℃)を下げることが出来る。ま
た温度を低くできるので、再活性に対する表皮材の毛倒
れ等の劣化を防ぐことができる。
【0027】また加熱型と冷却型とを個別にすること
で、加熱・冷却の時間を短く出来、加工サイクルを下げ
ることができる。そして冷却型によって圧着するので、
冷却圧着することになり、表皮材の毛倒れ等、表皮材の
劣化を防げる。
【0028】また請求項2記載の発明によれば、上記効
果の他に、表皮材Hとクッションパッドとシートフレー
ムとを同時に成形することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の製造装置を示す概略構成
図である。
【図2】本発明の第1実施例の工程を示す説明図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例の工程を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例の工程を示す説明図であ
る。
【図5】本発明の第1実施例の工程を示す説明図であ
る。
【図6】本発明の第1実施例の工程を示す説明図であ
る。
【図7】本発明の第1実施例の工程を示す説明図であ
る。
【図8】本発明の第2実施例の工程を示す説明図であ
る。
【図9】本発明の第3実施例を示す斜視図である。
【図10】図9のI−I線による断面図である。
【図11】本発明の第3実施例に用いられる装置の斜視
図である。
【図12】本発明の第3実施例の工程を示す説明図であ
る。
【図13】本発明の第3実施例の工程を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10 塗布工程 20 仮組付工程 30 取付け型組付工程 40 加熱工程 50 冷却圧着工程 A 反応型ホットメルト接着剤 F シートフレーム H 表皮材 P クッションパッド S シート Sb シート(シートバック)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−258527(JP,A) 特開 昭63−34122(JP,A) 特開 平3−68391(JP,A) 特開 平4−310722(JP,A) 特開 昭62−146614(JP,A) 国際公開93/1044(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 65/02 - 65/54 B68G 7/05

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通気性を有する表皮材と、クッションパ
    ッドとを反応型ホットメルト接着剤により互いに接着さ
    せてなるシートの製造方法であって、クッションパッド
    に接着剤を塗布する塗布工程と、クッションパッドの接
    着剤塗布面側から表皮材を仮りに組付ける仮組付工程
    と、仮組付されたクッションパッド及び表皮材を取付け
    型にセットする取付け型組付工程と、取付け型組付工程
    によって取付けられた表皮材及びクッションパッドに対
    して表皮材側から加熱型によって加熱する加熱工程と、
    加熱工程の後で冷却型によって表皮材の表面から加圧し
    ながら冷却する冷却圧着工程と、からなることを特徴と
    する接着剤を用いたシートの製造方法。
  2. 【請求項2】 表皮材とクッションパッドとフレームか
    らなるシートの製造方法において、前記表皮材は通気性
    を有し、該表皮材とクッションパッドとを反応型ホット
    メルト接着剤により互いに接着させてなるシートの製造
    方法であって、クッションパッドに接着剤を塗布する塗
    布工程と、取付け型に前記フレームを組付ける工程と、
    取付け型に組付けられたフレームにクッションパッドを
    取付け、さらにクッションパッドの接着剤塗布面側から
    表皮材を順次取付ける組付工程と、組付工程によって取
    付けられたフレーム,クッションパッド,表皮材に対し
    て表皮材側から加熱型によって加熱する加熱工程と、加
    熱工程の後で冷却型によって表皮材の表面から加圧しな
    がら冷却する冷却圧着工程と、からなることを特徴とす
    る接着剤を用いたシートの製造方法。
JP3223691A 1991-08-09 1991-08-09 接着剤を用いたシートの製造方法 Expired - Fee Related JP2960583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223691A JP2960583B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 接着剤を用いたシートの製造方法
US07/924,517 US5372667A (en) 1991-08-09 1992-08-04 Method of manufacturing a seat using adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223691A JP2960583B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 接着剤を用いたシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542601A JPH0542601A (ja) 1993-02-23
JP2960583B2 true JP2960583B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=16802140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223691A Expired - Fee Related JP2960583B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 接着剤を用いたシートの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5372667A (ja)
JP (1) JP2960583B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679197A (en) * 1995-07-27 1997-10-21 Hoover Universal, Inc. Method for bonding a cover fabric to a cushion body using a pressurized environment
US6004418A (en) * 1997-10-28 1999-12-21 Lear Corporation Method of joining a cover material to a substrate utilizing electrically conductive bonding
US5972149A (en) * 1998-04-20 1999-10-26 Milsco Manufacturing Company Method for making a seat using a pressured bladder
US20070267771A1 (en) * 2006-08-04 2007-11-22 L&P Property Management Company Method and system for making molded foam parts
DE102008023276A1 (de) * 2008-05-13 2009-11-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Verbinden von Rohren mit thermisch härtbaren Klebstoffen
US9751442B2 (en) * 2014-07-30 2017-09-05 Lear Corporation Hidden tie down method
JP6640612B2 (ja) * 2016-03-07 2020-02-05 直本工業株式会社 部材付自動車用ガラスの製造方法および部材付自動車用ガラスの製造に用いる過熱水蒸気室

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3318636A (en) * 1965-10-06 1967-05-09 Us Rubber Co Cushion
US4420351A (en) * 1982-04-29 1983-12-13 Tarkett Ab Method of making decorative laminated products such as tiles, panels or webs from cellulosic materials
JPS61131785A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 株式会社タチエス 座席の製造方法
US4692199A (en) * 1985-12-13 1987-09-08 Lear Siegler, Inc. Method and apparatus for bonding fabric to a foam pad
US4795517A (en) * 1986-06-05 1989-01-03 Astechnologies, Inc. Process for shaping and covering cushion foam
IT1195191B (it) * 1986-10-06 1988-10-12 Sicam Soc Italiana Cuscini A M Procedimento per la fabbricazione di un elemento imbottito in particolare un cuscino di sedile
US4796954A (en) * 1987-02-13 1989-01-10 Tachi-S Ltd. Seat back rear structure
US5066351A (en) * 1987-05-20 1991-11-19 The Boeing Company Hot/cold press forming methods for shaping thermoformable materials
US4925513A (en) * 1988-10-17 1990-05-15 Hoover Universal, Inc. Method for manufacturing contoured seats
US5000805A (en) * 1989-04-28 1991-03-19 Hoover Universal, Inc. Method for vacuum forming composite vehicle seat
JPH0785757B2 (ja) * 1989-08-08 1995-09-20 アラコ株式会社 クッション材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542601A (ja) 1993-02-23
US5372667A (en) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960585B2 (ja) 接着剤を用いたシートの製造方法
JP2960583B2 (ja) 接着剤を用いたシートの製造方法
JP3034360B2 (ja) 接着剤を用いたシートの製造方法
JPH07275534A (ja) 表皮材一体成形シートの製造方法
JP3971818B2 (ja) 車体用パネル構造およびその接合方法
JP3202771B2 (ja) 接着剤を用いたシートの製造方法
JPH0368391A (ja) クッション材の製造方法
JPH0639925A (ja) 接着剤を用いたシートの製造方法
JPH03293793A (ja) フレキシブルプリント基板における補強板の取付装置
JPH10127963A (ja) 接着剤を用いたシートの製造方法
JP4074477B2 (ja) 接着剤を用いた車両用シートの製造方法及び車両用シートのパターン形状接着成形治具
JP2950891B2 (ja) シートの製造方法
JPH0592085A (ja) 接着剤を用いたシートの製造方法
JPH1043448A (ja) 接着剤を用いたシートの製造方法と加熱型
JPH0576665A (ja) 接着剤を用いたヘツドレストの製造方法
JPH0639160A (ja) 接着剤を用いた吊り込みを有するシートの製造方法
JPH04142919A (ja) 熱かしめ装置
JPH0576666A (ja) 接着剤を用いたシートの製造方法
JP4155481B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの液室作製方法
JPH1052580A (ja) シートのトリムカバー接着型構造
JP2544650B2 (ja) 自動車用シ―トの製造装置及び製造方法
JP2003000972A (ja) 車両用シートの製造方法及び製造装置並びに車両用シート
JPH0545465Y2 (ja)
JP3440589B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH07652A (ja) 加熱加圧装置及び加圧装置並びに接着剤を用いた車両用シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees