JP2958214B2 - 高温超電導体およびそれから形成される成形体並びにそれらの製造方法 - Google Patents

高温超電導体およびそれから形成される成形体並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2958214B2
JP2958214B2 JP5137944A JP13794493A JP2958214B2 JP 2958214 B2 JP2958214 B2 JP 2958214B2 JP 5137944 A JP5137944 A JP 5137944A JP 13794493 A JP13794493 A JP 13794493A JP 2958214 B2 JP2958214 B2 JP 2958214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strontium
oxides
temperature
calcium
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5137944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692740A (ja
Inventor
ヨアヒム・ボック
エバーハルト・プライスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0692740A publication Critical patent/JPH0692740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958214B2 publication Critical patent/JP2958214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • C04B35/4525Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide also containing lead oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/547Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on sulfides or selenides or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビスマス、ストロンチ
ューム、カルシウム、銅の各酸化物および場合によって
は鉛の酸化物並びにストロンチュームおよび/またはバ
リウムの各硫酸塩より成る高温超電導体に関する。
【0002】
【従来技術】ドイツ特許出願公開第3,830,092
号明細書(Al)から、Bi(Sr,Ca)Cu
(xの値は8〜10である)の組成の高温超電導体
(HTSC)の製造方法は公知である。この場合、ビス
マス、ストロンチューム、カルシウムおよび銅の酸化物
または炭酸塩の化学量論的混合物を870〜1100℃
に加熱して均一な溶融物を形成する。この溶融物を冷硬
鋳型に注ぎ込みそしてその中でゆっくり凝固させる。冷
硬鋳型から取り出された鋳造物を780〜850℃で6
〜30時間加熱処理しそして次に酸素含有雰囲気におい
て少なくとも6時間、600〜830℃で処理する。こ
のようにして小さなサンプルだけでなく、0.5mまで
の長さの棒状物、数cmの辺長さおよび数mmの厚さの
板状物の如き大きい寸法の成形体が製造されるかまた
は、ヨーロッパ特許出願公開第0,462,409号明
細書(Al)の遠心分離鋳造に相応する様な、方法の変
更によって20cmの直径および10cmの高さの中空
円筒状物が製造される。これらの成形体または塊状部材
中には固体の貴金属成分が組入れ一体化されており、熱
処理後に、非常に小さい接触抵抗の電流接点を生じる様
に超電導材料と接続される。
【0003】電流接点を持つまたは持たない上述の種類
の超電導性成形体については、電気工業分野での将来的
用途が生ずる。第一の用途の一つは低温超電導体につい
て期待される電流供給にある。従来利用される慣用のC
u−導体をHTSC−セラミックに交換することは、冷
却剤としてヘリウムを使用するのを著しく減らすことに
なる。何故ならばセラミックの熱伝導性が金属の銅のそ
れより著しく低くそして超電導体における遷移温度(S
prungtemperatur)より下では、抵抗損
失が生じない。さもないと抵抗接点が液体ヘリウムへ更
に熱を供給してしまう。
【0004】それ故に、送電すべき電流が多ければ多い
程、ますます慣用の材料の替わりに新しい電流供給体を
使用しがいがある。電気工業におけるHTSC−構成部
材のこの用途および別の用途の為の前提条件は、電流を
1kA(キロアンペアー)の程度で送電できることにあ
る。
【0005】均一な溶融物の鋳造を含むドイツ特許出願
公開第3,830,092号明細書(Al)の方法によ
ってHTSC−構成部材を製造する場合の欠点は、従来
には、均一な溶融物を製造する為に使用される市販のコ
ランダム製坩堝がビスマス含有溶融物によって著しく侵
食されることであった。更に、坩堝材料はプロセスにお
ける著しい温度変化に曝される。即ち、溶融用坩堝は炉
から1000℃で取り出される。
【0006】第一にこれはコランダム製坩堝にとって短
い寿命の原因になる。坩堝からの2回の注湯鋳造の後に
既に若干の場合にヒビ割れが生じ、これが−−金属溶融
物を要求通り正確に取り扱わなければならないので−−
この坩堝を更に使用するのを最早不可能にする。
【0007】坩堝が腐食する為にHTSC−材料がアル
ミニウムで汚染されることが依然として重大である。完
成HTSC−材料中に著しい量のアルミニウムが検出さ
れる。1030℃で約15分溶融する場合には、一般に
アルミニウム含有量は約2000ppmである。この値
は溶融温度を高めた場合におよび溶融状態での滞留時間
が長い場合に増加する。
【0008】坩堝の寿命を長くしそしてアルミニウムに
よる汚染を少なくする為に、溶融温度はできるだけ低く
そして必要なだけ短い溶融期間を選択する。辛うじて流
動可能である溶融物しか製造できない。これは別の欠点
を有している: 1.溶融物が完全に均一でなく、未だ固体の出発成分を
含有しているという危険がある。これは、アルカリ土類
金属含有量とビスマス含有量との比が3:2より大きい
かまたは添加物(SrSO、BaSO)を用いる場
合に特に当てはまる。これらの添加物はなかでも、セラ
ミック成形体のひび割れ形成を抑制する性質を有してい
る。完成超電導材料中に制御不能に生じる非超電導性析
出物は、通電下にいわゆる“ホット・スポット(hot
spots)”状態の不安定にするので、許容できな
い。更にこの不均一さが成形体、例えば棒状物の機械的
性質に不利な影響を及ぼす。 2.低い溶融温度が原因して、小さい断面積の型中への
または長い区間に亘っての注入が非常に困難である程に
溶融物は粘性がありそして注入後に迅速に凝固する。例
えば9重量%のSrSO−添加物を含有するBi
CaCuのモル組成の金属酸化物の溶融物を
<8mmの直径の管状冷硬鋳型に注入することは不可能
である。 3.溶融物から製造される、ビスマス、ストロンチュー
ム、カルシウムおよび銅の各酸化物より成る溶融鋳造部
材を、10A/cmの範囲の電流容量(臨界電流密
度)についてのみ使用でき、そしてそれ故に上述の工業
的用途には条件付でしか適していない。この欠点は部分
的には、溶融する酸化物混合物に混入されるストロンチ
ウムまたはバリウムの硫酸塩を既に述べた様に加えるこ
とによって回避される。0.12cmの断面積を持つ
小棒状試料にて初めて、1000A/cmより大きい
電流密度を達成することが可能であった。
【0009】既に工業的に現実的な寸法(0.5cm
の断面および150mmの長さ)の小棒状試料について
の統計学的実験にて、電気工業分野で使用される材料に
要求される電流密度の必須の再現性がないことが判っ
た。工業的プロセスでは、例えば溶融物を製造する為に
コランダム製坩堝がしばしば使用される場合の如く、コ
ントロールが困難なパラメーターが問題になる。かゝる
一連の実験の結果は以下の表1から明らかである: それぞれ製造したばかりの坩堝で、3%および6%のS
rSO添加物を含有する溶融物を1〜5回注湯鋳造す
る。それぞれの実験を対で実施しそして次に臨界電流密
度を測定する。表1から、臨界電流密度の絶対値がそれ
ぞれの同じ坩堝からの注湯鋳造回数と共に減少し、その
際に個々の試料の間の差が増加することが判る。
【0010】安定化した酸化ジルコニウムまたは密な焼
結酸化マグネシウムの如き他のセラミック材料は、それ
らの温度変化安定性が比較的に低く、上記の様に方法を
実施することを許容しないので、坩堝材料として同様に
適していない。
【0011】ニッケルまたは密な焼結硝酸アルミニウム
より成る坩堝は確かに充分な温度変化安定性を持ってい
るが、溶融物により著しい侵食に合い、全く不適当であ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、上述の欠点および制限を克服するように上述の方法
を改善することである。
【0013】
【課題を解決する為の手段】驚くべきことに本発明者
は、原料混合物を白金製坩堝で溶融した場合に、固体部
材(成形体)の臨界電流密度が持続的に改善されること
を見出した。この観察事実は、溶融物の迅速凝固によっ
て生じたガラス様の前駆体からBiSrCaCu
の組成の超電導材料の製造を説明している文献中の
最近の研究に反している(T.G.Holesinge
r等、Manuscript submitted t
o Journal of Materials Re
search、1992年2月7日)。この著者はコラ
ンダム製坩堝を用いた場合と白金製坩堝を用いた場合と
の超電導材料におけるいかなる相違も見出していない。
Bi、Sr、CaおよびCuの各酸化物および場合によ
ってはPbの酸化物より成る溶融したセラミック試料の
臨界電流密度は一般に10/cmの領域にある。同
じ材料(同様に硫酸塩が混入されていない)を白金製坩
堝で溶融した場合には、その他は同じ条件(同じ温度処
理、同じ0.5cmの材料断面積)のもとで1100
A/cmまでの明らかに高い値に達することができ
た。
【0014】種々のセラミック試料の臨界電流密度を直
接的に比較した場合、断面積が大きいと試料の固有の磁
場も大きく成るので、互いに同じ断面積を比較するよう
に注意するべきである。
【0015】このことは、その他は同じ材料特性である
場合に、大きな断面積であると臨界電流密度が減少す
る。固有磁場は、試料を通る電流と比例して増加し、即
ち固有磁場は高い電流容量を持つ材料の場合に特に重要
になる。
【0016】例えば、白金製坩堝で溶融しそして石英管
中に注湯することによって製造される0.5cmの断
面積を持つ60mmの長さの捧状試料については、86
5A/cmまでの臨界電流が測定される。これに対し
て、この試料からその長手方向にノコギリを入れて得た
0.05cmの断面積の小棒状物については、220
0A/cmが再現性を持って測定できた。それ故に臨
界電流密度に言及する場合、この電流密度が測定される
試料の断面積が常に一緒に掲載されるべきである。
【0017】しかしながら固有電界効果は試料の絶対断
面積にだけでなく、この切断面の幾何学的構造にも依存
している。例えば、棒状の塊状部材の代わりに管状部材
を使用するのが有利である。
【0018】白金製坩堝で溶融する場合にも、所望の臨
界電流密度は満足な再現性を持って達成できなかった。
しかしながら驚くべきことに、二つの手段──即ち白金
製坩堝中での溶融およびSrSOあるいはBaSO
の添加──を同時にとった場合に、更に大きな絶対値お
よび改善された再現性を達成できることが判っている。
両方の手段の組合せにて、8mmの直径の中実棒状物に
おいて1400A/cmの電流密度を達成することが
初めて可能となった。
【0019】表2に、種々の硫酸塩含有量のBiSr
CaCuの組成の棒状物(直径8mm、長さ1
20mm)について達成された電流密度を掲載する。 それぞれ5個の試料を試験しそして掲載した測定値は増
加傾向がある。
【0020】更に白金製坩堝の寿命はコランダム製坩堝
に比較して非常に長い。白金製ビーカーで20回注湯鋳
造した後でさえ、この白金製坩堝は未だ視認できる損傷
を有していない。実験室用白金製坩堝を用いて上述の方
法を実施する替わりに、Pt/Ir=97/3あるいは
90/10またはPt/Au=95/5または80/2
0より成る坩堝を使用することも可能である。純粋のイ
リジウムより成る坩堝状容器も適している。
【0021】更に驚くべきことに、白金製坩堝で製造さ
れる溶融物は薄い断面を持つ管状冷硬鋳型中に注入でき
ることが判った。それ故に、溶融物のコンシステンシー
は決して取るに足らぬ量ではないAl含有量によって悪
い影響を受けるものと思われる。
【0022】更に貴金属製のこの坩堝材料を用いる場合
には、溶融温度を明らかに高めることができる。このこ
とは、1500〜1600℃の比較的に高い融点を持つ
添加物のSrSOまたはBaSOの添加物を多量に
添加した場合に、特に有利である。その時に使用される
温度は坩堝材料として使用されるそれぞれの白金族の軟
化点にだけ依存している。
【0023】詳細には本発明の方法は、所望のモル比の
ビスマス、ストロンチューム、カルシウム、銅の各酸化
物および場合によっては鉛の酸化物並びに追加的に、そ
れぞれ酸化物の混合物を基準として2〜30重量%の硫
酸ストロンチュームおよび/または1〜20重量%の硫
酸バリウムを均質混合し、この混合物を白金族製坩堝中
で870〜1600℃の温度で溶融し、この溶融物を所
望の形状および大きさの冷硬鋳型に流し込みそしてその
中でゆっくり凝固させ、そして冷硬鋳型材から製造され
た成形体を取り出しそして700〜900℃の温度で6
〜200時間、酸素含有雰囲気で熱処理することを特徴
とする。この方法で製造される高温超電導体およびそれ
から形成される成形体も本発明の対象である。
【0024】更に本発明の方法は以下の構成要件を有し
ていてもよい: a)坩堝が白金、イリジウム、ロジウムまたはそれら相
互の合金または周期律表の第1または8亜族の他の貴金
属との合金より成る; b)溶融物を、水平に配置された高速回転する管状冷硬
鋳型中に注入する; c)Bi2−a+b+cPb(Sr,Ca)
3−b−cCu2+dの組成の酸化物混合物、a=
0〜0.7;b+c=0〜0.5;d=−0.1〜+
0.1;x=7〜10およびSr:Caのモル比が
(2.8:1)〜(1:2.8)である; d)混合物を1000〜1300℃の温度で溶融する; e)成形体を750〜870℃で酸素含有雰囲気で熱処
理する。
【0025】
【実施例】例1(比較例): ビスマス、ストロンチューム、カルシウムおよび銅の酸
化物の混合物を2:2:1:2の金属モル比で1030
℃で焼結コランダム製坩堝で溶融しそして8mmの直径
および150mmの長さを有しそして上端がロート状に
広がっている管状石英冷硬鋳型に注入する。予めに冷硬
鋳型中にその上端および下端に環状に曲がった帯状銀製
薄板を配置し、そこを通して溶融物を流し、その結果そ
れが凝固した溶融物中にしっかりと一体化されている。
750℃で60時間および850℃で60時間空気雰囲
気でそれぞれ熱処理した後に、この材料は超電導性であ
りそして帯状薄板は、特に僅かな接触抵抗の電流接点と
して有効である様に超電導体と連結されている。10本
以上のこの棒状物について、臨界電流密度を測定した。
その値は38〜195A/cmで変動する。
【0026】例2(比較例) 溶融する酸化物混合物に3重量%のSrSOを添加し
そして30以上の棒状物を製造した点で例1と相違す
る。臨界電流密度は平均して約500A/cmである
が、250〜900A/cmの間で変化する。
【0027】例3(比較例) Pt/Ir=97/3より成る坩堝中で金属酸化物を1
050℃で溶融しそして電流接点を持つ棒状固体部材を
製造する点が例1と相違する。長さ150mmの10個
の試料について臨界電流密度を測定する。値は450〜
1100A/cmの間にある。
【0028】例4(本発明の実施例) 酸化物混合物に3重量%のSrSOを添加する点が例
3と相違する。電流密度は9個の試料について測定して
750〜1170A/cmである。
【0029】例5(本発明の実施例) 添加物として9重量%のSrSOを使用する点が例3
と相違する。溶融温度は1050℃である。7個の試料
について測定された電流密度は920〜1274A/c
である。
【0030】例6(本発明の実施例) 15重量%のSrSOを混入する点が例3と相違す
る。8mmの直径を持つ棒状固体部材について数回測定
した臨界電流密度は1400A/cmの域で測定され
る。
【0031】例7(本発明の実施例) 添加物として8重量%のBaSOを使用する点が例3
と相違する。5個の試料について測定された電流密度は
700〜900A/cmである。
【0032】例8(固有電場の実例) 例4の後に、60mmの長さおよび8mmの直径の試料
を製造し、その試料について865A/cmまでの臨
界電流密度が測定される。試料の表面から並びに内部か
ら約0.05cmの断面積の小棒状物を切取る。内部
からおよび外部から切り取った4つの小棒状物について
測定した臨界電流密度は2150〜2230A/cm
である。
【0033】例9(実施例) 例2の組成の混合物を、実験室用白金製深ざら中で溶融
しそして水平に配置され、800回転/分で回転する3
5mmの直径および200mmの長さの寸法の冷硬鋳型
中に、傾斜して配置された溝を通して注ぎ込む。予め
に、冷硬鋳型中に銀製の帯状薄板を取付けて置き、これ
が熱処理後に電流接点として機能する。管中での臨界電
流密度は3cmの材料断面積の場合に2050Aであ
る(jc=683A/cm)。
【0034】例10(実施例・比較例) 例5の組成の混合物を機器用白金あるいはコランダムよ
り成る坩堝中でそれぞれ1080℃で溶融しそして実験
を行い、溶融物をロート状に広がった開口を持つ直径
5、6、7および8mmの石英管中に注入する。その際
に、白金製坩堝中で溶融した材料からそれぞれ120m
mの長さの棒状物が得ることができ、他方、コランダム
中で溶融した材料を用いたのでは溶融物が非常に粘稠で
ある為に8mmの直径の棒状物しか得られない。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−107558(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 29/00 C04B 35/60

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスマス、ストロンチューム、カルシウ
    ム、銅の各酸化物および場合によっては鉛の酸化物並び
    にストロンチュームおよび/またはバリウムの各硫酸塩
    より成る高温超電導体およびそれから形成される成形体
    において、所望のモル比のビスマス、ストロンチュー
    ム、カルシウム、銅の各酸化物および場合によっては鉛
    の酸化物並びに追加的に、それぞれ酸化物混合物を基準
    として2〜30重量%の硫酸ストロンチュームおよび/
    または1〜20重量%の硫酸バリウムを均質混合し、こ
    の混合物を白金族金属製の坩堝中で870〜1600℃
    の温度で溶融し、この溶融物を所望の形状および大きさ
    の冷硬鋳型に流し込みそしてその中でゆっくり凝固さ
    せ、そして生じた成形体から冷硬鋳型材を除きそして7
    00〜900℃の温度で6〜200時間、酸素含有雰囲
    気で熱処理することによって得られる、上記高温超電導
    体およびそれから形成される成形体。
  2. 【請求項2】 ビスマス、ストロンチューム、カルシウ
    ム、銅の各酸化物および場合によっては鉛の酸化物並び
    にストロンチュームおよび/またはバリウムの各硫酸塩
    より成る高温超電導体およびそれから形成される成形体
    の製造方法において、所望のモル比のビスマス、ストロ
    ンチューム、カルシウム、銅の各酸化物および場合によ
    っては鉛の酸化物並びに追加的に、それぞれ酸化物混合
    物を基準として2〜30重量%の硫酸ストロンチューム
    および/または1〜20重量%の硫酸バリウムを均質混
    合し、この混合物を白金族金属製の坩堝中で870〜1
    600℃の温度で溶融し、この溶融物を所望の形状およ
    び大きさの冷硬鋳型に流し込みそしてその中でゆっくり
    凝固させ、そして生じた成形体から冷硬鋳型材を除きそ
    して700〜900℃の温度で6〜200時間、酸素含
    有雰囲気で熱処理することを特徴とする、上記方法。
  3. 【請求項3】 坩堝材料が白金、イリジウム、ロジウム
    またはそれら相互の合金または周期律表の第1または8
    亜族の他の貴金属との合金より成る、請求項2に記載の
    方法。
JP5137944A 1992-06-10 1993-06-08 高温超電導体およびそれから形成される成形体並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP2958214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4218950A DE4218950A1 (de) 1992-06-10 1992-06-10 Verfahren zur Herstellung eines Hochtemperatursupraleiters und daraus gebildeter Formkörper
DE4218950:0 1992-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692740A JPH0692740A (ja) 1994-04-05
JP2958214B2 true JP2958214B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=6460694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137944A Expired - Fee Related JP2958214B2 (ja) 1992-06-10 1993-06-08 高温超電導体およびそれから形成される成形体並びにそれらの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5389605A (ja)
EP (1) EP0573798B1 (ja)
JP (1) JP2958214B2 (ja)
KR (1) KR100227434B1 (ja)
CN (1) CN1070308C (ja)
AT (1) ATE148438T1 (ja)
CA (1) CA2096899C (ja)
DE (2) DE4218950A1 (ja)
DK (1) DK0573798T3 (ja)
ES (1) ES2099859T3 (ja)
GR (1) GR3022892T3 (ja)
NO (1) NO932106L (ja)
RU (1) RU2104256C1 (ja)
TW (1) TW345754B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072525A (ja) * 1993-02-17 1995-01-06 Hoechst Ag 高温超伝導体先駆物質の製造方法
EP0646554A1 (de) * 1993-10-04 1995-04-05 Hoechst Aktiengesellschaft Massivteile aus Hochtemperatur-Supraleiter-Material
CA2505501A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-04 Nexans Method for mechanical stabilisation of tube-shaped superconducting ceramics and mechanically stabilised tube-shaped superconducting composite
ATE381521T1 (de) 2004-10-19 2008-01-15 Nexans Verbessertes hochtemperatur-supraleiter material des bscco systems
CN1970454A (zh) 2004-11-22 2007-05-30 尼克桑斯公司 用于Bi-基氧化物超导体的前体材料和制备该材料的方法
ATE496874T1 (de) * 2007-10-05 2011-02-15 Knauf Gips Kg Verfahren zur herstellung einer bauplatte auf calciumsulfat-bariumsulfat-basis
RU2442749C1 (ru) * 2010-06-03 2012-02-20 Учреждение Российской академии наук ИНСТИТУТ ФИЗИКИ ТВЕРДОГО ТЕЛА РАН (ИФТТ РАН) Способ получения сверхпроводящего соединения кальций-фосфор-кислород

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1332513C (en) * 1987-04-02 1994-10-18 Yoshihiro Nakai Superconductor and method of manufacturing the same
JP2557882B2 (ja) * 1987-05-01 1996-11-27 日本電信電話株式会社 超伝導酸化物単結晶の成長方法
JPH01160861A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Mitsubishi Electric Corp 超電導セラミクスの異方成長法
JP2601876B2 (ja) * 1988-06-02 1997-04-16 住友電気工業株式会社 超電導体および超電導線材の各製造方法
DE3830092A1 (de) * 1988-09-03 1990-03-15 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines hochtemperatursupraleiters sowie daraus bestehende formkoerper
US4975416A (en) * 1988-11-18 1990-12-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing superconducting ceramic wire
JPH0397658A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Chisso Corp 超伝導体組成物
JPH03237071A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Mitsubishi Electric Corp 酸化物超電導体の製造方法
DE4019368A1 (de) * 1990-06-18 1991-12-19 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung rohrfoermiger formteile aus hochtemperatur-supraleiter-material sowie eine anlage zu seiner durchfuehrung
US5215961A (en) * 1990-06-25 1993-06-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Machinable oxide ceramic
JPH0489361A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Furukawa Electric Co Ltd:The Bi系酸化物超電導前駆物質の鋳造成形方法
DE4124823A1 (de) * 1991-07-26 1993-01-28 Hoechst Ag Hochtemperatur-supraleiter und verfahren zu seiner herstellung
JP4089361B2 (ja) * 2002-09-12 2008-05-28 株式会社日立製作所 自動車用電気制御式ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0573798A2 (de) 1993-12-15
ES2099859T3 (es) 1997-06-01
DE4218950A1 (de) 1993-12-16
KR100227434B1 (ko) 1999-11-01
EP0573798B1 (de) 1997-01-29
CA2096899C (en) 1998-09-22
CN1070308C (zh) 2001-08-29
JPH0692740A (ja) 1994-04-05
KR940005514A (ko) 1994-03-21
NO932106D0 (no) 1993-06-09
EP0573798A3 (de) 1995-02-08
DE59305305D1 (de) 1997-03-13
ATE148438T1 (de) 1997-02-15
RU2104256C1 (ru) 1998-02-10
TW345754B (en) 1998-11-21
GR3022892T3 (en) 1997-06-30
NO932106L (no) 1993-12-13
DK0573798T3 (da) 1997-07-07
CN1082241A (zh) 1994-02-16
CA2096899A1 (en) 1993-12-11
US5389605A (en) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672334B2 (ja) 超伝導体の製造方法
US5306700A (en) Dense melt-based ceramic superconductors
JP2958214B2 (ja) 高温超電導体およびそれから形成される成形体並びにそれらの製造方法
EP0495677A1 (en) Oxide superconducting material and process for producing the same
EP0493007B1 (en) Rare earth oxide superconducting material and process for producing the same
US5294601A (en) High-temperature superconductor comprising barium sulfate, strontium sulfate or mixtures thereof and a process for its preparation
US6548187B2 (en) Sn based alloy containing Sn—Ti compound, and precursor of Nb3SN superconducting wire
KR100209580B1 (ko) 이트륨계 초전도체의 제조방법
JP2518043B2 (ja) 溶融凝固法によるセラミックの製造方法
JPH07192545A (ja) 高温超電導材料より成る部材
JPH04119968A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2589084B2 (ja) 酸化物系超電導線材又はテープの製造方法
RU2064909C1 (ru) Способ получения сверхпроводящего оксидного материала на основе иттрий-бариевого купрата
JPH01176608A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JPH02192401A (ja) 酸化物超電導体および酸化物超電導線材の製造方法
JPH01239713A (ja) 酸化物系超電導線状体の製造方法
JP3426610B2 (ja) 超電導体物品の製造方法
JPH02109218A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0714818B2 (ja) 超電導繊維状結晶およびその製造方法
JPH01283713A (ja) 線状超電導材の製造方法
JPH03216919A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02279556A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH02221149A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPS63307619A (ja) セラミックス系超電導材料の加工方法
JPH01176607A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees