JPH02109218A - 酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH02109218A
JPH02109218A JP63261190A JP26119088A JPH02109218A JP H02109218 A JPH02109218 A JP H02109218A JP 63261190 A JP63261190 A JP 63261190A JP 26119088 A JP26119088 A JP 26119088A JP H02109218 A JPH02109218 A JP H02109218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
mold
wire
shaped ingot
superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63261190A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeyuki Kikuchi
菊地 祐行
Naoki Uno
直樹 宇野
Kiyoshi Okaniwa
岡庭 潔
Hiroo Takahashi
高橋 宏郎
Hiromi Murakami
裕美 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Hokkaido Electric Power Co Inc
Tohoku Electric Power Co Inc
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Hokkaido Electric Power Co Inc
Tohoku Electric Power Co Inc
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Hokkaido Electric Power Co Inc, Tohoku Electric Power Co Inc, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP63261190A priority Critical patent/JPH02109218A/ja
Publication of JPH02109218A publication Critical patent/JPH02109218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、電カケープル、マグネット、電力貯蔵リンク
又は磁気シールド等に用いられる酸化物超電導線材の製
造方法に関する。
〔従来の技術とその課題〕
アルカリ土金属、希土類元素、銅、ビスマス、タリウム
等の元素及び酸素からなる酸化物起電導体は、臨界温度
が高くその応用が期待されているが、この酸化物超電導
体は、一般に線状に加工する事が困難であり、その製造
は、通常、超電導体となる原料酸化物粉体を金属管内に
充填して複合ビレントとなし、次いでこれを減面加工し
て所望形状の複合線材となし、この複合線材に加熱処理
を施して酸化物超電導線材となす方法により行われてい
た。
しかしながら、上記の方法によると得られる酸化物超電
導線材の超電導体層密度は70〜90%程度と低く、こ
の為得られる線材は臨界電流密度(以下、Jcと略記)
等の超電導特性に高い値が得られないという問題があっ
た。又特に多芯超電導線材の製造方法においては、上記
の複合ビレントを複数本、大径の金属パイプに詰めて、
これを減面加工する方法により行われており、工程数が
多く且つ作業が繁雑で生産性に劣るものであった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はかかる状況に鑑みなされたものでその目的とす
るところは、超電導特性に優れた酸化物超電導線材を効
率よく製造する方法を提供することにある。
即ち本発明は、酸化物超電導体が金属によりシースされ
た酸化物超電導線材の製造方法において、超電導体とな
る原料酸化物を溶融し、これを棒状鋳塊に凝固させたの
ち、この棒状鋳塊を鋳型内に配置し、この鋳型内にシー
ス材となる金属の融液を注入し凝固セしめて、前記酸化
物の棒状鋳塊を内包する複合ビレットを作製し、次いで
この複合ビレットを所望形状に減面加工して複合線材と
なし、しかるのちこの複合線材を酸素含有雰囲気中で加
熱処理することを特徴とするものである。
次に本発明の実施態様を図を参照して具体的に説明する
第1回イ、口は本発明方法の一実施例を示すそれぞれ縦
、横断面説明図である。図においてlは超電導体となる
原料酸化物の棒状鋳塊、2は鋳型、3はシース材となる
金属である。
予め、超電導体となる原料酸化物の棒状鋳塊1を鋳造に
より作製しておき、この棒状鋳塊■を鋳型2内中央に配
置し、次いでこの鋳型2内にシース材となる金属3の融
液をルツボ4から注入し、鋳型2内でこの融液を凝固さ
せて前記棒状鋳塊1を内包した複合ビレット5を作製し
、次いでこの複合ビレット5を押出し、引抜き、スェー
ジング、圧延等の方法により丸線、角線又はテープ等の
複合線材に加工し、しかるのち、この線材に酸素含有雰
囲気中で加熱処理を施して酸化物超電導線材となすもの
である。
第2図は、本発明方法により製造された多芯複合ビレッ
ト6の断面説明図である。ごの多芯複合ビレット6は、
前記棒状鋳塊1を複数本鋳型内に所定の間隔をあけて配
置し、この鋳型内にシース材となる金属3の融液を注入
し凝固させて製造されるもので、シース材となる金属3
の凝固体に7本の棒状鋳塊】が内包されたものである。
本発明方法において超電導体となる原料酸化物とは、例
えばY−Ba−Cu−0系酸化物超電導体では、Y2O
3、BaC0,+及びCuO等の原料粉末を所望組成と
なるよう配合し、混合したものを言い、B 1−3r−
Ca−Cu−0系酸化物超電導体にあっては、その原料
粉末には、BizOz、5rCCh、CaCO3及びC
uO等が用いられる。
本発明方法において、超電導体となる酸化物を棒状に鋳
造するのに用いられる加熱炉には、高周波誘導加熱炉、
電気抵抗加熱炉、赤外線加熱炉等が用いられる。
又上記において用いられるルツボには、酸化物の種類に
応じてPL、、PL金合金CaOlMgO等の材質のも
のが使用できる。
本発明方法において、シース材となる金属容器には、A
g、Cu、Ni及びこれらの合金製のもの等が用いられ
るが、これらのうちAg、Ag合金は、酸素を透過し易
いので、線材加工後の加熱処理において、超電導体層へ
の酸素供給が十分になされ好ましいものである。
〔作用〕
本発明方法においては、複合ビレットを製造するのに、
超電導体となる原料酸化物を溶融し、これを棒状鋳塊に
凝固させて複合するので、得られた複合ビレットを減面
加工及び加熱処理して得られる酸化物超電導線材の超電
導体層の密度は、真密度に極めて近いものとなる。
又シース材となる金属はこれを溶融して前記棒状鋳塊を
鋳包んで複合するので、シース金属をバイブに加工する
等の手間が省ける。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例l Y2O3、BaC0t、CuOの原料粉末をY:Ba:
Cuが原子比でI:2:3になるよう秤量し混合して原
料酸化物となし、これを白金ルツボに入れて、エレマ炉
にて1300 ’Cに加熱して溶融し、この融液を鉄製
鋳型に鋳込んで外径10mmの棒状鋳塊となした。
次いで、第1図イ、口に示したように、上記棒状鋳塊1
を内径23I1111の鉄製鋳型2の中央に配置し、こ
の鋳型2内にシース材となるAg3の1100°Cに加
熱した融液をルツボ4から注入し凝固させて複合ビレッ
ト5を作製した。次いで上記複合ビレット5をスェージ
ング加工及び溝ロール圧延により0.5 mmφの複合
線材となし、しかるのちこの複合線材を酸素気流中で9
00°CIO時間加熱処理して酸化物超電導線材を製造
した。
実施例2 実施例1と同様にして作った複合ビレット5を圧延によ
り1.Omm’のテープ状の複合線材となした他は、実
施例1と同じ方法により酸化物超電導線材を製造した。
実施例3 実施例1で用いたのと同じ超電導体となる酸化物の棒状
鋳塊を7本、内径70++II++の鉄製鋳型内に等間
隔に配置し、次いでこの鋳型内に1100°Cに加熱し
たAg融液を注入し凝固させて、第2図に示した如き多
芯複合ビレット6を作製し、次いでこの複合ビレット6
を熱間静水圧押出法により10IIIIllφの棒材に
加工し、引続き溝ロール圧延により1鴫φの複合線材と
なしたのち、これを酸素気流中で900°C20時間加
熱処理して酸化物超電導線材を製造した。
比較例I Y、O,、BaC0+、CuOの原料粉末をY:Ba:
Cuが原子比で1:2:3になるように秤量し混合した
原料酸化物を大気中で900°CIO時間仮焼成し、次
いでこの仮焼成体を粉砕分級して仮焼成粉となし、しか
るのちこの仮焼成粉を内径10mm、外径23閣のAg
パイプ内に充填して複合ビレットとなし、この複合ビレ
ットを実施例1と同じ方法により0.5 mmφの酸化
物超電導線材となした。
比較例2 比較例Iで用いたのと同じ仮焼成粉を内径】O鵬、外径
23mmのAgパイプ内に充填して複合ビレット5を作
製し、この複合ビレットを7本内径70mmのAgパイ
プ内に詰め込んで多芯複合ピレノFを作製し、この多芯
複合ビレットを実施例3と同じ方法により直径1mmの
酸化物超電導線材となした。
斯くの如くして得られた各々の酸化物超電導線材につい
て、相対密度及びJ、を測定した。結果は主な製造条件
を併記して第1表に示した。
第1表より明らかなように、本発明方法品(実施例1〜
3)は、比較方法品(比較例1〜2)に較べていずれも
J、が高い値を示している。
これは、本発明方法品は超電導体となる原料酸化物を溶
融し、次いでこれを棒状鋳塊に凝固させて複合ビレット
を作製した為、得られる酸化物超電導線材の超電導体層
の密度が極めて高いものとなった為である。
他方比較方法品は、仮焼成粉を粉末のまま金属容器に充
填したので、得られる線材の密度が低く、超電導特性が
劣るものとなった。
又従来の酸化物超電導線材の製造方法は比較例1.2に
記述したように、仮焼成粉の調整、Agパイプの作製及
びAgパイプへの仮焼成粉の充填等の多くの繁雑な工程
を要し、実施例1〜3に示した本発明方法に較べて生産
性に劣るものであることが判る。
以上Y系酸化物超電導線材について説明したが、本発明
方法は、Bl系等他の酸化物超電導線材にも適用できる
ことは言うまでもない。
〔効果〕
以上述べたように本発明方法によれば、密度が高く、J
c等の特性に優れた酸化物超電導線材が効率よく製造で
きるので、工業上顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図イ、口は、本発明方法の一実施例を示す縦、横断
面説明図、第2図は、多芯複合ビレットの断面説明図で
ある。 1・・・原料酸化物の棒状鋳塊、 2・・・鋳型、 3
・・・シース材となる金属、  4・・・ルツボ、  
5・・・複合ビレット、 6・・・f’ 芯複合ビレン
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化物超電導体が金属によりシースされた酸化物超電導
    線材の製造方法において、超電導体となる原料酸化物を
    溶融し、これを棒状鋳塊に凝固させたのち、この棒状鋳
    塊を鋳型内に配置し、この鋳型内にシース材となる金属
    の融液を注入し凝固せしめて、前記酸化物の棒状鋳塊を
    内包する複合ビレットを作製し、次いでこの複合ビレッ
    トを所望形状に減面加工して複合線材となし、しかるの
    ちこの複合線材を酸素含有雰囲気中で加熱処理すること
    を特徴とする酸化物超電導線材の製造方法。
JP63261190A 1988-10-17 1988-10-17 酸化物超電導線材の製造方法 Pending JPH02109218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261190A JPH02109218A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261190A JPH02109218A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 酸化物超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02109218A true JPH02109218A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17358392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261190A Pending JPH02109218A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02109218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116612930A (zh) * 2023-07-20 2023-08-18 西安聚能超导线材科技有限公司 一种Nb3Sn超导线制备方法及超导线

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116612930A (zh) * 2023-07-20 2023-08-18 西安聚能超导线材科技有限公司 一种Nb3Sn超导线制备方法及超导线
CN116612930B (zh) * 2023-07-20 2023-09-15 西安聚能超导线材科技有限公司 一种Nb3Sn超导线制备方法及超导线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1325102C (en) Method of producing superconducting wire
US5045527A (en) Method of producing a superconductive oxide conductor
JP2672334B2 (ja) 超伝導体の製造方法
EP0311337B1 (en) Method of producing a superconductive oxide conductor and a superconductive oxide conductor produced by the method
CA1327119C (en) Method of producing a superconductive oxide conductor
JPH02109218A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
KR910009198B1 (ko) 초전도 성형체의 제조방법
JPH01305823A (ja) 超電導体および超電導線材の各製造方法
JPH02109219A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02278616A (ja) 多芯型酸化物超電導導体の製造方法
JPH02263606A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH01239713A (ja) 酸化物系超電導線状体の製造方法
JPH01169820A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPH02158012A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JP2611778B2 (ja) 超電導線の製造方法
JPH01281613A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2583288B2 (ja) フレーク状酸化物超電導体の製造方法
JPH02192401A (ja) 酸化物超電導体および酸化物超電導線材の製造方法
JP3033606B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH04118816A (ja) セラミックス超電導導体の製造方法
JPH09295813A (ja) 酸化物超電導材、この酸化物超電導材の製造方法及び超電導線材
JPH01176608A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JPH03122918A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH03216919A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH01195616A (ja) 酸化物系長尺超電導材の製造方法